JP2717479B2 - インク・ジェット印刷ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インク・ジェット印刷ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2717479B2
JP2717479B2 JP4179026A JP17902692A JP2717479B2 JP 2717479 B2 JP2717479 B2 JP 2717479B2 JP 4179026 A JP4179026 A JP 4179026A JP 17902692 A JP17902692 A JP 17902692A JP 2717479 B2 JP2717479 B2 JP 2717479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
print head
pressure chamber
ink jet
jet print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4179026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615822A (ja
Inventor
ジョン・エス・ムーア
ヒュー・ホウク・リ
ジェー・カーク・マックグロスラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH0615822A publication Critical patent/JPH0615822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717479B2 publication Critical patent/JP2717479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】整流拡散は、インク圧力室内のイ
ンクに繰り返し圧力波を加えることにより発生する。本
発明は、この有害な現象により生じる印刷品質の低下の
影響をほとんど受けないインク・ジェット印刷ヘッドに
関する。特に、印刷ヘッドのインクに接して圧力波を加
える面の傷の密度を低減したインク・ジェット印刷ヘッ
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】音響駆動素子によりインク滴印刷を行う
印刷ヘッドを有するインク・ジェット・プリンタ、特に
ドロップ・オン・ディマンド(以下DODと略す)又は
インパルス・プリンタは、従来から良く知られている。
例えば、1つ以上のインク圧力室(チャンバ)の平面と
垂直な方向に向けて印刷ヘッドからインクを噴出するイ
ンク・ジェット印刷ヘッドの設計については、ジュリア
ナ(Juliana)・ジュニア等による米国特許第4266
232号、ドアリン(Doring)による米国特許第431
2010号、ステム(Stemme)による米国特許第374
7120号、ドアリン等による米国特許第459962
8号、クルーズ・ウライブ(Cruz-Uribe)等による米国
特許第4680595号及びカナヤマによる米国特許第
4460906号などに開示されている。1つ以上のイ
ンク圧力室の平面と平行な方向に向けて印刷ヘッドから
インクを噴出するインク・ジェット印刷ヘッドの設計に
ついては、例えば、マツダ等による米国特許第4216
477号、コト(Koto)による米国特許第452572
8号、フィシュベック(Fishbeck)等による米国特許第
4584590号、ツズキによる米国特許第44357
21号、マツダによる米国特許第4528575号、カ
ムラによる米国特許第4521788号及びヤマムロに
よるドイツ特許第3427850号などに開示されてい
る。
【0003】この形式のインク・ジェット印刷ヘッドの
連続動作の基礎的な要点は、インク圧力室からノズルの
オリフィス、さらにはインク滴を噴出するオリフィスの
出口を通したインク滴放出の制御のために、インク圧力
室内に加える圧力をいかに操作するかにある。一般に、
インク源及び末端にインクを噴出する出口を有するイン
ク滴噴出オリフィスに通じたインク圧力室を具えるDO
Dのインク・ジェット印刷ヘッドは、前を下向きにして
動作される。音響駆動素子は、インク圧力室の容量を増
減させてインク滴をオリフィスの出口から噴出させる。
更に特筆すべきことには、音響駆動素子はインク圧力室
内にあるインクに圧力波を加えることにより、制御通り
にオリフィス及びオリフィスの出口をインクが通過でき
るようにする。
【0004】従来から圧力波を発生させるために、数々
の音響駆動素子がインク・ジェット印刷ヘッドに採用さ
れてきた。例えば、この目的のために、圧電セラミック
部材を薄型振動板に接着した圧力変換器で構成した駆動
素子が用いられる。印可した電圧に応答して圧電セラミ
ック部材は振動板を変形させてインク圧力室内のインク
を揺らして動かす結果として、圧力パルス又は圧力パル
ス列となり、さらには複数のノズルを通るインクの流れ
となる。
【0005】従来の圧電セラミック駆動素子には、円
形、多角形、円筒形及び円筒輪形等様々な形のものがあ
る。加えて、圧電駆動素子の動作モードも屈曲モード、
せん断モード、縦モード等の種々のモードで駆動し得
る。圧力波を発生させる他の形式の音響駆動装置として
は、ヒータ・バブル駆動装置(所謂バブル・インク・ジ
ェット又はサーマル・インク・ジェット)や電磁ソレノ
イド駆動装置等がある。一般にインク・ジェット印刷ヘ
ッドは、多数のノズルを高密度のアレイ(配列)にして
詰めこみ、対応する音響駆動素子が各ノズルを駆動する
ように配置するのが好ましい。
【0006】従来のインク・ジェット印刷ヘッドは、整
流拡散のために印刷品質が低下するという問題点があっ
た。インク圧力室周囲に圧力が加わった状態でインクに
繰り返し圧力パルスを加えると、インク・ジェット印刷
ヘッドの連続動作期間後に整流拡散が発生する。この整
流拡散が発生するかいなかには、多くの要因が関係す
る。例えば、駆動パルスの形状及びその発生時間、気体
の溶解濃度、温度、インクの粒子性(例えば、色素粒子
の大きさ)並びに駆動素子内面のなめらかさなどが関係
する。印刷品質の低下が始まるまでの時間の長さは、イ
ンク滴の発生率、並びにインク・ジェット印刷ヘッドの
連続動作を開始する前の、インク内に溶解した気泡の
量、インクの粒子性、インクの濃度、インク内の空気の
拡散率、インク内に溶解した気泡の半径により決まる。
【0007】上述のように、圧電セラミック部材の振動
板の変形動作を利用するインク・ジェット印刷ヘッドの
設計では、インク圧力室の容量を収縮及び膨張させて室
内のインクに圧力パルスを加えるのが特徴である。イン
ク圧力室容量の収縮及び膨張は、互いに前後して高速度
で起こなわれる。膨張中は、インク圧力室内の圧力が大
幅に減少してインク中に空気が溶け込み、インク圧力室
内表面に気泡が生じ易くなる。気泡は、インク圧力室内
の気体が付着しやすい部分で特に生じ易くなる傾向があ
る。この気泡発生の核となる部分は、例えば、角、縁、
突起、裂け目、くぼみ及び外部から入り込んだ粒子など
である。
【0008】インクが整流拡散が発生する条件に達した
ときに圧力パルスを加えると、インク中に気泡が、ある
程度幅で大きさが変動するというより、発生して成長す
る。周囲圧より高い正の圧力が加えられるときには空気
が周囲のインクに再溶解するが、このときに較べて、周
囲圧より低い負の圧力が加えられるときの方が気体が空
気の気泡に加えられる。もし気泡が成長するのに適した
条件が持続すれば、インク圧力室内のインク中に大きな
気泡が発生する。
【0009】気泡は、音響駆動素子がインク圧力室内の
インクに供給するエネルギーを吸収してしまう。気泡が
成長すればなおさらである。気泡がある程度の大きさに
達すするとエネルギーを大幅に吸収してしまうので、音
響駆動素子が駆動してもインク・ジェット印刷ヘッドか
ら適切な速度又は量でインク滴を噴出することができな
くなってしまう。ほんわずかな時間でも整流拡散の発生
条件に達すれば、印刷品質の低下した状態陥ってしま
い、正確にインク滴を噴出できないために、インク・ジ
ェット印刷ヘッドでの印刷が困難となる。印刷品質自体
が整流拡散の発生条件に左右される。
【0010】整流拡散は、インク・ジェット印刷技術に
おいてしばしば問題となる。そのため、この問題を低減
又は緩和するための努力が数多くなされてきた。例え
ば、米国特許第4947184号では、インク・ジェッ
ト印刷ヘッドのインク圧力室内すべてをインク付着力の
大きいなめらかで柔軟な皮膜部材で皮膜することについ
て説明している。この皮膜の使用でインクが付着しやす
くなり、エネルギーが大きくなるのは好ましい。なめら
かな皮膜でインク圧力室内表面を覆えば、気泡発生の核
となる部分の数が減少する。この皮膜処理の従来技術で
は、インク・ジェット印刷ヘッドの次のようなことがあ
る。即ち、噴出口で不純物が混入することがあり、噴出
口の狭い通路が詰まったり、インク圧力室に付加した部
材がエネルギーを吸収するために音響駆動素子のエネル
ギーの一部が吸収されたりする。
【0011】1989年11月に開催した第5回先進非
インパクト印刷技術に関する国際会議において、スペク
トラ社(Spectra Inc.)は、DODインク・ジェット・
プリンタに用いる非空気混和処理を説明した。この技術
によれば、整流拡散及び印刷品質低下が始まるまでの時
間を決定する1つの要因であるインクに溶解した気体の
濃度が低下する。溶解した気体の濃度が低下により、整
流拡散の問題が緩和されることが示された。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】インク圧力室内のイン
クに繰り返し圧力パルスを加えると、整流拡散により気
泡が発生する。このため、従来のインク・ジェット印刷
ヘッドは、連続動作を長時間行うと印刷品質が低下して
しまった。
【0013】そこで本発明の目的は、インク・ジェット
印刷ヘッドを長時間使用しても整流拡散による印刷品質
の低下が発生しにくいインク・ジェット印刷ヘッドを提
供することである。本発明の他の目的は、インク・ジェ
ット印刷ヘッドを長時間使用しても整流拡散による印刷
品質の低下が発生しにくいインク・ジェット印刷ヘッド
の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、長時間使用し
ても整流拡散によるインク品質の低下のない又は非常に
小さい印刷が可能なインク・ジェット印刷ヘッドを提供
する。本発明のインク・ジェット印刷ヘッドならば、気
体飽和インクさえ使用できる。本発明の実施例は、広範
なインク滴噴出繰り返し率に対して印刷品質の改善がで
きる。また、本発明は、印刷品質の低下をもたらす整流
拡散を低減することのできるインク・ジェット印刷ヘッ
ドの製造方法も提供する。
【0015】本発明のインク・ジェット印刷ヘッドは、
インクに接する面を電解研磨した駆動素子を内部に組み
込む。従来の音響駆動素子の設計と同様に、本発明の好
適な音響駆動素子は圧電セラミック部分と振動板を具え
ている。従来と比較すると、本発明による振動板及び駆
動素子の他のインクに接するとともにインクへの加圧に
関係する部分は電解研磨されている。好適な振動板の電
解研磨した面は、インク圧力室の1つの壁を構成し、そ
の反対面は、圧電セラミック部分に接している。
【0016】本発明の効果は、インク・ジェット印刷ヘ
ッドの1壁面を電解研磨するという簡単な処理により得
られる。電解研磨は、インク・ジェット印刷ヘッドを組
み立ての前に行う。この結果、印刷ヘッドが汚れたり、
狭いインクの横断通路が詰まることがなくなる。さらに
音響のエネルギーを吸収する部材が電解研磨で除去され
る。電解研磨によりインクに接して圧力を加える面の傷
が減少するので、気泡発生の核となる部分の数も減少す
る。面の傷が減少することにより、整流拡散による印刷
品質の低下をほぼ除去できる。さらに、電解研磨を施す
のは、振動板又は他のインクに接して圧力を加える面の
約1〜2ミクロン・メータのわずかな部分であるから、
本発明の実施にあって千個を越える複製品を製造しても
動作信頼性を保つことができる。
【0017】本発明は、また、改良した電解研磨の方法
を提供する。本発明の電解研磨処理液を用いた電解研磨
は、低い電流密度を使用して表面をより均一に研磨でき
る。
【0018】
【実施例】図2は、DODのインク・ジェット印刷ヘッ
ド9を示しており、インク供給源11と接続されている
又は通じているインク圧力室を具えている。インク・ジ
ェット印刷ヘッド9は、1つ以上のインク滴を噴出する
オリフィス出口、つまりノズル14を有している。図に
はノズル14a、14b及び14cを示しており、これ
ら各ノズル14が図1に示すインク滴噴出オリフィスを
通ってインク圧力室と接続又は通じている。インク滴を
形成するときには、インクがノズル14を通過する。イ
ンク滴は、ノズル14から間隔をおいた位置にある印刷
媒体13の方向に向かって飛翔する。多くの場合、イン
ク・ジェット・プリンタは、複数のインク圧力室を有
し、それぞれが1つ以上のノズル14と接続している。
【0019】音響駆動素子33は、圧力波又は圧力パル
スを発生されるために用いられ、インク圧力室内にある
インクを対応するノズル14から外部へと押し出すよう
に機能する。音響駆動素子33は、信号源37からの信
号に応答して動作し、インクに圧力波を加える。
【0020】図3は、本発明の音響駆動素子33の概略
図を示しており、圧電セラミック部36及び個々の振動
板34を示している。振動板34は、面34a上で圧電
セラミック部36と結合されて動作可能で、面34bで
インク圧力室(図1参照)に保持されるインクと接触す
る。本発明のインク・ジェット印刷ヘッドに組み込む改
良した音響駆動素子33のために、面34bは電解研磨
される。一方、同様の圧電セラミック36と振動板34
の隣接する面領域は、電解研磨する必要はない。図1か
ら明らかなように、複数の振動板34のそれぞれは、隔
壁板60上に形成される。このような形態において、各
圧電セラミック36がインク圧力室22上の中央に配置
され、インク圧力室の接している隔壁板60の一部を本
発明に従って電解研磨する。
【0021】圧電セラミック部36は、信号源37から
の入力信号に応答して変形できる構造様式となってい
る。さらに、各圧電セラミック部36は、隔壁板60の
振動板34部分と結合して動作可能で、圧電セラミック
部36の変形により振動板34が屈曲する。圧電セラミ
ック部36と振動板34を動作可能に結合する1つの方
法として、圧電セラミック部36と振動板34の結合面
にエポキシ樹脂を施す方法がある。例えば、圧電セラミ
ック部36と振動板34のどちらか一方にエポキシ樹脂
を施して、ドクター・ブレード(液状物質の量を調整す
る装置)により均一な厚さにする。さらに、ブレード
(刃)でエポキシ樹脂を施した面全体を面から一定の高
さでなでるようにする。ブレードがエポキシ樹脂と接触
すれば、エポキシ樹脂は均一な厚さに広がる。もちろ
ん、周知の他の添加剤及び技術を代わりに用いて結合さ
せるようにしても良い。
【0022】圧電セラミック部の形態には様々なものが
考えられ、例えば、円形、長方体、6角形又は他の多角
形などのほぼ直径の等しいものが良い。さらに、本発明
の実施例では、圧電セラミック部が屈曲モード、縦モー
ド等の種々のモードで駆動できる。6角形及び円形、特
に6角形の圧電セラミック部は、屈曲モードで駆動すす
ものが適している。圧電セラミックは、ほぼ円形な6
角形のインク圧力室22と形状が相似である方がよい。
もし部品が6角形なら、駆動信号の電圧をわずかになが
ら高くする必要がある。圧電セラミックは、丸鋸などを
用いて広い厚板の部材から切り出すのが適当である。6
角形の圧電セラミックの内接円の直径は、典型的には、
対応するインク圧力室の直径より小さく、数千インチで
ある。一方、この圧電セラミックの外接円は、数千イン
チより大きい。典型的には、直径は、約110ミル(約
2.8ミリ・メータ)である。圧電セラミックは、典型
的には、厚さ10ミル(約0.25ミリ・メータ)以下
で、6〜10ミル(約0.15〜0.25ミリ・メー
タ)の幅に収まるもの良い。
【0023】本発明で用いる圧電セラミックの部分は、
周知のものであり、市販されている。圧電セラミック
は、小さな電気的入力に応答して大きく屈曲する、例え
ば、圧電率がd31程度に高いものが適当である。圧電セ
ラミックは、シートの状態で購入し、切り出し鋸などで
所望の形状に切り出せば良い。本発明の実施にあって
は、日本の(株)トーキン社製のN21圧電セラミック
などがよい。同様にして、当業者には、適切な圧電セラ
ミック部を選択し、設計することができるであろう。
【0024】振動板34は、圧電セラミック部36と結
合し、その変形に応答して屈曲さえできれば、どのよう
な構成及び構造でも良い。さらに、振動板は、電解研磨
技術を適用し易くして、その結果として表面の傷を減ら
すようにする。振動板の面積は、結合する圧電セラミッ
クより大きい。また、インク圧力室22の1つ壁を成す
振動板は、インク圧力室22のよりも大きい面積にす
る。例えば、対応する圧電セラミックとほぼ同じ形状及
び面積の複数の振動板34を隔壁板60に構成する。こ
の場合、インク室内のインクに接触する隔壁板60の振
動板部分には、本発明による電解研磨が必要である。典
型的な本発明の振動板の直径は、約110ミル(約2.
8ミリ・メータ)である。
【0025】振動板は、ステンレス鋼で構成するのが良
いが、上述の基準を満たす他の部材、例えば、ニッケ
ル、銅、アルミなどを使用しても良い。更に言えば、振
動板は、金のようなろう付け金属でメッキしたステンレ
ス鋼を選択的に用いても良い。また、本発明の実施に用
いる振動板は、その厚さが約1〜10ミル(約0.02
5〜0.25ミリ・メータ)で、特に、約2.5〜5ミ
ル(約0.54〜0.13ミリ・メータ)が適当であ
る。例えば、振動板を厚さ約4ミル(約0.1ミリ・メ
ータ)のステンレス鋼のシートから製造し、各振動板の
面積を3.8インチ(約9.7センチ・メータ)対1.
3インチ(約3.3センチ・メータ)とし、インクと接
する面34b上に厚さ約8マイクロ・インチ(約0.2
マイクロ・メータ)の金メッキを施したものなどであ
る。電解研磨に前に、この金のインク圧力室の部分のも
のは、エッチングにより取り去られる。本発明のインク
・ジェット印刷ヘッドの動作中にインクと接する振動板
の面34b部分を電解研磨するときには、約1〜6ミク
ロン(マイクロ・メータ)、特に約2ミクロンで行うの
が適当である。
【0026】本発明に好適な電解研磨済み振動板用部材
は、周知であり、市販されている。振動板用部材をシー
ト状態で購入し、光化学的な機械などで所望の形状に切
断する。もし光化学的な機械で切断する場合は、金メッ
キ及び電解研磨処理の前に行うのが適当である。逆にい
えば、金メッキ及び電解研磨は、切断の前に行う。この
様にすると、個々の部品の処理は最小限で済む。例え
ば、市販の4ミル(約0.1ミリ・メータ)厚の12イ
ンチ(約30センチ・メータ)対24インチ(約60セ
ンチ)のステンレス鋼のシートを用いて、本発明の振動
板を用意すれば良い。同様にして、当業者には、適切な
振動板を設計することができるであろう。
【0027】光化学的な切断、金メッキ、金のエッチン
グ及び電解研磨は、振動板の処理で行われるフォトレジ
ストの適用及び除去と同様に、従来の技術で可能であ
る。一般に、振動板用シートには、インク・ジェット印
刷ヘッド機構に組み込む部品にするために次処理を施
す。即ち、光化学的な切断及び金メッキの後に、金メッ
キした振動板用シートにフォトレジスト層を施し、振動
板用シートの組み立てたときにインクと接するであろう
面34bの一部分のみを露光して現像する。圧電セラミ
ックと結合する面34a上の全面は露光される。金メッ
キのうち、振動板の面34a及び34bの保護膜のない
部分は、エッチングで除去される。振動板用シートの面
34bのステンレス鋼が露出した部分には電解研磨を施
すが、それは次のような手順で行うのが好ましい。フォ
トレジスト層を除去した後、シートを3.8インチ(約
9.7センチ・メータ)対1.3インチ(約3.3セン
チ・メータ)に切断して隔壁板60にし、この板を電解
研磨してきれいにする。そして、以下のように本発明の
インク・ジェット印刷ヘッド9を組み立てるのが好まし
い。
【0028】本発明の実施例として電解研磨処理は、取
付具及び電源を具えた従来ある電解研磨装置(例えば、
マサチューセッツ州、アンドバーにあるパルスコ社(Pu
lscoInc.)が市販しているパルサー・モデル番号第10
0204号など)を用いて以下のように進める。ミネソ
タ州、ミネアポリスのミネソタ・マイニング・アンド・
マニュファクチャリング社が販売しているフルオラド
(Fluorad)FC95の2.67グラムと濃縮試液品質
リン酸400ミリ・リットルとをポリプロピレンの容器
の中で混合する。このフッ化物溶液材料は、電解研磨処
理液が用意できるまでそのままにしておく。
【0029】5ガロン(約19リットル)の試薬品質リ
ン酸と1.2ガロン(約4.5リットル)の試薬品質硫
酸とを混合して電解研磨処理液を用意する。90ミリ・
リットルの貯蔵したフッ化物溶液を先の酸の混合液に加
えて、電解研磨処理液中のフルオラドFC95の濃度
が、約20〜50ppmの適当な濃度になるようにす
る。フルオラドFC95の濃度水準は、電解研磨中、周
期的に検査して適切な水準を維持するのが好ましい。電
解研磨処理液には熱を加えてその温度を摂氏53度上下
3度内にする。
【0030】電解研磨をする前に隔壁板60を検査し
て、電解研磨する領域に金が残留していないか確かめる
べきである。そうすれば、電解研磨により、その領域内
のくぼみをほぼ完全に除去できる。また、電解研磨装置
の取付具のアノード板が電源からの負性リード線と接触
しているか確かめるために、電解研磨装置を検査した方
がよい。
【0031】隔壁板60の振動板34の問題となる部分
を適切に電解研磨するためには、適切な量の電流を適切
な時間だけ流す必要がある。例えば、7つを1グループ
として、隔壁板を電解研磨すると良い。このようなグル
ープは、49アンペア・秒の電流量で研磨する。言い換
えれば、各隔壁板毎に、7アンペアの電流を1分間流し
て電解研磨する必要がある。好ましくは、7つの隔壁板
からなるグループに、50アンペアのパルスを9.0ミ
リ秒流し、続いて10ミリ秒休止するという周期のパル
ス電力を供給して研磨するのが良い。パルス電力は、4
9アンペア・秒の電流量を供給するように設定する。
【0032】隔壁板を従来ある電解研磨装置の取付具に
挿入して、ワニ口クリップのような従来ある手段で取付
具の支持板に取り付ける。又は、他の従来の取付手段を
用いても良い。隔壁板は、その全長に合わせて支持板と
隣接すると良い。このとき、隔壁板の配置は、面34b
がアノード板に面し、面34aが支持板に隣接する。ア
ノード板並びに隔壁板及び支持板を電解研磨処理液中に
完全に沈める。そして、電解研磨電流を隔壁板の面34
bの露出部分に上述した電解研磨に要する時間供給す
る。
【0033】電流を流し終えた後、隔壁板を電解研磨処
理液から取り出し、脱イオン水で満たしたすすぎ槽に隔
壁板を浸し、1回以上、できれば2回かき混ぜる。すす
ぎの後、隔壁板に注意深く霧吹きで脱イオン水を吹き付
けるのが好ましい。このようにして電解研磨処理液から
取り出して残留した酸を隔壁板から除去できる。次ぎ
に、隔壁板は送風乾燥すると良い。
【0034】本発明の実施にあっては、他の電解研磨処
理、又は隔壁板加工処理を採用しても良い。このような
場合を考える際には、他の処理でも表面上の気泡発生の
核となる部分の数を減らすものである必要がある。当業
者ならば、適切な電解研磨処理及び隔壁板加工処理並び
に装置を設計できるであろう。
【0035】本発明は、圧電セラミック36、振動板3
4で構成する音響駆動素子33を用いてインク滴の形成
する場合において特に幅広い応用性と効果がある。音響
駆動素子を用いた好適なインク・ジェット印刷ヘッドの
形式については、米国特許出願第439213号(特開
平3−150165号に対応)に詳細に開示されてい
る。他のインク・ジェット・プリンタの形式について、
本発明に関連して使用してもよい。例えば、縦モード圧
電セラミック駆動素子を用いたときに、駆動素子のイン
クに接する部分に本発明の処理を施して長しても良い。
【0036】図1は、上述の米国特許出願第43921
3号に開示する1つのインク・ジェット印刷ヘッド9の
1実施例を示している。このインク・ジェットは、ヘッ
ド本体10を有し、これは、インク・ジェット印刷ヘッ
ド9にインクを供給するインク供給口12を具えてい
る。ヘッド本体10は、また、オリフィス出口、つま
り、ノズル14、及びインク供給口12からノズル14
へと通じるインク通路28を具えている。一般に、イン
ク・ジェット印刷ヘッドは、ノズルのアレイ(配列)を
有する。これらノズルは、印刷媒体上にインク滴を印刷
するために、近接して、つまり、互いに非常に近い間隔
で配される。
【0037】本発明を適用するインク・ジェット印刷ヘ
ッド9の製造を容易にする為には、ステンレス鋼材等の
多層板又は多層シートでヘッド本体10を形成するのが
好適である。図1の実施例では、これらの多層シート又
は多層板は次のような種々の板で構成されている。隔壁
板60は、振動板34、インク供給口12及び浄化出口
48を形成している。インク圧力板62は、インク圧力
室22、インク供給多岐管の一部分、及び浄化通路46
の一部分を形成している。分離板64は、インク通路2
8の一部分、インク圧力室22の一方の境界面、インク
圧力室の入口20及び出口24、インク供給多岐管16
の一部分、並びに浄化通路46の一部分を形成してい
る。インク供給板66は、インク通路28の一部分、入
口チャネル18及び浄化通路46の一部分を形成してい
る。また別の分離板68は、インク通路28及び46の
一部分を形成している。オフセット通路板70は、通路
28の主要部(オフセット通路部分)71及び浄化多岐
管44の一部分を形成している。分離板72は、通路2
8及び浄化多岐管44の一部分を形成している。出口板
74は、浄化チャネル42及び浄化多岐管44の一部分
を形成している。ノズル板76は、アレイ状のノズル1
4を形成している。選択的ガード板78は、ノズル板7
6を保護し、ノズル板がスクラッチや他の損傷を受ける
可能性を防止する。
【0038】図示した実施例よりも多くの又は少ない数
の金属板を用いて種々のインク通路、多岐管及びインク
圧力室を形成して本発明のインク・ジェット印刷ヘッド
9を実現しても良い。例えば、図1のように1枚の板で
インク圧力室22を形成する代わりに多数の板を用いて
も良い。また、多層金属板に種々の機構の全てを形成す
る必要もない。例えば、化学的エッチング処理により製
造するとした場合、金属の化学的エッチングの為のテン
プレートとして使用するホトレジスト・パターンは、金
属板の各面毎に異なっていても良い。従って、より具体
的な例を挙げれば、インクを供給する通路のパターンを
金属シートの一方の面上に施し、その他方の面上には圧
力室のパターンを施すようにしても良い。よって、エッ
チングを注意深く制御することにより、別々のインク供
給通路及びインク圧力室を共通の金属層に組み込むこと
が可能である。
【0039】組立コストを最少にするには、隔壁板60
及びノズル板76を除くインク・ジェット印刷ヘッド9
の全ての金属層を従来の比較的安価なホトパターン工程
及びエッチング工程を用いて製造出来るように設計を行
う。隔壁板60の振動板34で必要となる電解研磨処理
のような金属加工工程は必要ない。
【0040】ノズル板76は、以下のような種々の工程
を経て完成したものである。即ち、含硫黄ニッケル漕か
らの電気鋳造、300の直列ステンレス鋼材の微小放電
加工、及び300の直列ステンレス鋼材の穴開け等であ
る。最後の2つの処理は、ノズル板のノズルを除く全て
の機構のホトパターン処理及びエッチング処理に関連し
て用いられる。別の適当な処理は、ノズルの孔を開ける
こと及び標準の圧断処理によりこのノズル板76の残り
の機構を形成することである。インク・ジェット印刷ヘ
ッド9は、金属層間の位置合わせの条件が厳しくならな
いように設計される。即ち、化学的エッチング処理で維
持可能な通常の許容範囲が適切なのである。
【0041】インク・ジェット印刷ヘッド9を形成する
種々の多層金属層は、適当な機械的締め付け器を用いる
ような何らかの適当な方法で位置合わせ及び結合され
る。金属層間の結合に適切な方法は、アンダーソン等の
米国特許出願第239358号(特願平1−22636
9号に対応)に記載されている。この明細書に記載され
た方法によれば、種々の金属層を金属で1/8〜1/4
μmの厚さにメッキする。このメッキする金属は金属層
と良好に拡散結合し、且つろう付けに適したものであ
り、ヘッドのステンレス鋼材上に信頼性の高いメッキが
可能であり、ステンレス鋼材を使用しない場合でもその
ヘッドを形成する金属に良好にメッキし得るものであ
る。例えば、金は、ステンレス上に容易にメッキ出来る
上に極めて良好に結合及びろう付けすることが可能であ
る。メッキ処理の後、種々の金属層を簡単な2本ピンの
アラインメント装置上に順番に積み上げる。このアライ
ンメント装置は拡散結合装置としても機能する。これら
積み上げた部品に以下の処理を行う。(a)種々の金属
層の熱歪を最小にする温度範囲、即ち400〜500゜
Cで拡散結合させる。(b)拡散結合装置から金属層部
品を取り外す。(c)水素雰囲気中のろう付け炉の中に
固定しないで挿入する。(d)ろう付けする。
【0042】この結合過程は、密閉状態で行われ、部品
間の結合力は強く、印刷ヘッドの微小なチャネルを塞い
でしまうような突起部を残すことがなく、印刷ヘッドの
各部の機構を歪ませることがなく、極めて高い満足度、
略100パーセントに近い優れた印刷ヘッドを実現出来
る。この製造工程は、標準のメッキ装置、標準のろう付
け炉、及び簡単な拡散結合装置を用いて実行可能であ
り、多くのインク・ジェット印刷ヘッド9を製造しつ
つ、結合工程の最初から最後まで3時間以内で完了する
ことが出来る。更に、メッキした金属は非常に薄いの
で、ろう付け工程の際にメッキした金属層の殆ど全てが
ステンレス鋼の中に拡散するので、この金属がインクに
化学的変化や電気分解等の作用を与えることはない。従
って、メッキ金属としてインクと容易に反応するような
例えば銅の如き金属を結合工程で使用しても問題はな
い。
【0043】インク供給口12に入ったインクは、イン
ク供給多岐管16に流れ込む。典型的なインク・ジェッ
ト印刷ヘッド9は、黒色、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーを夫々受ける少なくとも4つの多岐管を有し、これら
は黒色及び減法三原色の印刷に用いられる。しかし、多
岐管の数は、プリンタの設計、例えば黒色のみで印刷す
るとか、フルカラーより少ない色で印刷するとかの場合
に応じて変更し得る。インク供給多岐管16からインク
はインク供給チャネル18及びインク入口20を通過し
てインク圧力室22に流れ込む。インクはインク圧力室
22から出口24を介して流れ出て、インク通路28を
通ってインク滴が射出するノズル14へ供給される。矢
線28はインクの流れを示している。
【0044】インク圧力室22は、その一方の側面が本
発明の電解研磨処理を施した振動板34で形成される。
圧電セラミック部36は、振動板34にエポキシ樹脂に
より固着されてインク圧力室22に張り付けられてい
る。従来と同様に、圧電セラミック部36は、電子駆動
回路(図2の信号源37に含まれる)に電気的に接続さ
れた金属膜層38を有する。他の構成の圧力変換器を用
いても良いが、図1の圧力変換器は屈曲モードで動作す
る。即ち、圧電セラミック部36に電圧が印加される
と、セラミックが大きさを変えようとする。セラミック
は振動板にしっかりと固着されているので、折り曲がる
結果となる。この折り曲がりによりインク圧力室22内
のインクに変位が生じ、通路28を通ってインクが外向
きに流れノズル14へ供給される。インク滴の射出後、
インク圧力室22へのインクの補充は、電子駆動回路か
らの信号を受けて圧電セラミック部36が反対側に折れ
曲がることにより行われる。効率を高めるために、イン
ク圧力室22はその横断面についてすべての方向でほぼ
等しいことが好ましい。例えば、インク圧力室の断面が
多角形又は円形であると良い。
【0045】非常に小型のインク・ジェット印刷ヘッド
9を容易に製造する為に、図4及び図5に示すように、
種々のインク圧力室22は、板を重ねる形式になってい
る。即ち、圧力室22はその深さに比べ横断面の方が遥
かに大きいので、圧電駆動素子33によるインク圧力室
の体積の変位により高圧が発生する。更に、本発明の印
刷ヘッドのインク圧力室の全てが、インク・ジェット印
刷ヘッド9内の同じ平面又は同じ深度位置に好適に配置
されている。この平面は、図1、図4及び図5に示すよ
うに、インク圧力室を構成する1枚以上の金属板の面に
対応している。
【0046】高密度にヘッドを形成する為に、インク圧
力室22は、互いに幾何学的中心をずらした少なくとも
2列の領域を平行に配置している。また、これら圧力室
は、極めて僅かなシート状材料により互いに分離されて
いる。一般に、圧力室の間にはこのシート状材料が残っ
ているが、これは金属層間でインクの漏れが起こらない
ように金属層間の結合の信頼性を高める為である。
【0047】図1に示すように、インク通路28により
各圧力室が対応するノズルに接続されている。一般に、
これらの各通路28は、対応する圧力室22に垂直方向
に第1距離だけ延びた第1セクション100、圧力室2
2の面に平行な第2方向に第2距離だけ延びた第2(オ
フセット通路)セクション71、及び第2方向に垂直で
対応するノズルの方向に延びた第3セクションで構成さ
れている。通路28のオフセット通路セクション71に
より、対応するインク圧力室間の中心間隔よりノズル間
の中心間隔を狭くするように複数の列のノズル14の位
置が決められる。
【0048】オフセット通路セクション71は通路28
の主要部である。更に、通路28及び特にオフセット通
路セクションは、インク圧力室22とそれらに対応する
ノズルの間に配置されている。圧力室及びノズルに対応
する通路28は、長さ及び断面の大きさが等しいことが
望ましい。従って、圧力室の入口チャネルが長さ及び断
面の大きさが同じであると仮定すると、各ジェット機構
の全てが同じ共振特性を有し、同じ波形で駆動すること
により種々のノズルから略同じインク滴噴出特性で印刷
することが可能になる。更に、オフセット通路セクショ
ン71は、通常、単一の共通金属板に形成されているの
で、インク・ジェット印刷ヘッド9の厚さひいては重さ
及びコストを最少にすることが出来る。
【0049】六角形に配置した圧力室の中心間の間隔
が、0.135インチならば、オフセット通路セクショ
ンの一端の中心から他端の中心までの距離は0.116
インチである。即ち、正三角形の幾何学的性質からオフ
セット通路セクションの長さは、インク圧力室の中心間
距離に√3/2を乗算したものに等しい。更に、オフセ
ット通路71は、ノズルの隣にある一端の幅が0.01
5インチであるが、他端の幅は0.024インチであ
る。勿論、これらの値は変更可能である。例えば、この
チャネルの他端の幅は、0.020〜0.036インチ
の範囲で試験して良好な結果が得られた。オフセット通
路の代表的な厚さは、0.20インチであるが、この厚
さは2枚の同じ層を重ねて形成しても良い。
【0050】図1において、インク供給チャネル18
は、インク圧力室22とインク・ノズル14の間の板6
6に形成される。インク・ジェット印刷ヘッド9が複数
のインク圧力室を有する構造のとき、圧力室間の間隔を
増加する必要が生じないように、圧力室の内側の列に供
給されるインクが外側の列の間を通過する必要がないよ
うにするのが良い。そのためには、圧力室のすぐ下に位
置する板から圧力室にインクを供給する。つまり、イン
クは、インク・ジェット印刷ヘッドの外部から圧力室と
ノズル間にある板の位置へと流す。インク供給チャネル
圧力室と夫々位置が一致するように設けられ、圧力室の
下側から圧力室に接続されている。
【0051】内側の列の圧力室の入口チャネルの流体イ
ンピーダンスを外側の列の圧力室の入口チャネルの流体
インピーダンスと等しくするために、これらのチャネル
は、同じ断面及び同じ同じ長さを有する2つの異なる構
造で作ることが出来る。入口チャネルの長さ及びそれら
の断面積によって流体に対する特性インピーダンスが決
まり、これは、インク・ジェット・ヘッドの所望の性能
を達成するように選択し、圧力室の入口20を小さい孔
又はノズル状にする必要を回避する。代表的な入口チャ
ネルの寸法は、長さ0.275インチ、幅0.010イ
ンチ、そして厚さがインクの粘性に応じて0.004〜
0.016インチ程度である。インクの粘性は、水性イ
ンクの場合で約1〜15センチ・ポアズ、熱溶性インク
の場合で約10〜15センチ・ポアズ程度である。ここ
で重要なことは、インク・ジェット印刷ヘッド9を所望
の最高速度で動作させるに十分なインクを供給出来、且
つインク圧力室の音響的な分離状態を良好に維持するよ
うにインク入口の大きさを決めることである。
【0052】入口用多岐管及び出口用多岐管16及び6
6は、圧力室22の列の境界の外側に配置するのが望ま
しい。更に、これらの多岐管の断面の寸法は、インクの
体積を最少にしながら、全てのインク・ジェット・ノズ
ルを同時に駆動したときにノズル14に十分なインクを
供給出来、且つ、ジェット・ノズル間の相互作用を最少
に出来る程のコンプライアンスを維持するように最適化
される。この多岐管の代表的な断面の寸法は、0.12
×0.02インチである。出口チャネル42及び出口多
岐管44をなくせば、圧力室とノズルの間の入口用多岐
管16をオフセット通路71と同じ層に配置することに
よりインク・ジェット印刷ヘッド9を更に小型化するこ
とが出来る。この後者の構造の利点は、圧力室の内側の
列と外側の列の両方の入口チャネル18同じ構造、即ち
同じ断面且つ同じ長さで良いことである。出口チャネル
42をなくすと、層72は、薄いノズル層を更にしっか
りと支持することが可能になる。圧力室の外側の列の下
に入口多岐管を完全に配置すると、最初の圧力室の列と
同じ六角形の配列を拡張して更に多くの圧力室の列を設
けることが出来る。即ち、層62の中に更に多くの数の
圧力室を形成することが可能になる。
【0053】複数のインク供給チャネル18に各多岐管
16からインクが供給されるが、共通の多岐管に接続さ
れたインク圧力室間は音響的に分離される。即ち、上述
の構造において、インク供給多岐管及びインク供給チャ
ネルは実質的に音響的RC回路として機能し、圧力パル
スを減衰させる。このような圧力パルスはインク圧力室
で発生し、その圧力室から入口チャネルを介して共通多
岐管へ逆行し、多岐管の隣の入口チャネルに入り得るも
のであり、隣のジェット・ノズルへ悪影響を与える虞が
ある。本発明では、これらの多岐管によりコンプライア
ンスの効果が得られ、更に入口チャネルにより音響的な
分離効果が得られるので、これらの圧力室は互いに音響
的に分離されている。音響的に分離されているというこ
とは、1つのジェット・ノズルのインク噴出特性が同じ
多岐管に接続された他のジェット・ノズルの動作から何
等影響を受けないことを意味する。この音響的分離は、
インク滴の噴出周期が10μ秒以下で達成されることが
観測され、通常は3μ秒以内の周期で達成された。この
程度のクロストークでは、印刷結果には何等影響を与え
ることはない。
【0054】ノズル14は、金属板62の面及び対応す
るインク圧力室22の面に略垂直な中心軸を有する。更
に、これらのノズルの中心軸は、金属板62に交差する
まで延長すると、対応するインク圧力室に交差せずにず
れている。図8及び図14のインク・ジェット印刷ヘッ
ド9の各層には、ノズル14が2列に配置されている。
これらは直線的に配列するのが望ましいが、必ずしも直
線的に配列する必要はない。他方、これらのノズルに接
続されたインク圧力室22は、4列に配置されている。
【0055】上述のように、圧力室の横の寸法は0.1
10インチでこれら圧力室22の六角形アレイは0.1
35インチ間隔で配列されている。従って、これらイン
ク圧力室は、金属層の結合に必要な最小量だけの間隔で
近接して設けられている。ノズルの直径は、35〜85
ミクロンの範囲が良好であったが、この範囲に必ずしも
限られるものではない。水性インクで単位インチ当たり
300ドットを印刷するには、印刷媒体のインク滴の拡
散が制限されるので、ノズルの直径は、約75ミクロン
程度にすることが望ましい。これらの例では、ノズル板
の適当な厚さは、約63〜75ミクロン、即ち0.00
25〜0.0030インチである。
【0056】更に、特にオフセット通路においては、動
作中に於けるノズル間の中心間隔は、約0.0335イ
ンチである。この間隔の場合、ノズルの線が水平位置か
らア−クタンジェント1/10の角度だけ回転した位置
にあると(図4参照)、隣合うノズル間の垂直距離は、
丁度1/300インチとなり、対応する水平間隔は、1
0/300インチとなる。これらの水平及び垂直方向の
間隔の場合、印刷ヘッドは、水平及び垂直の両方向に単
位インチ当たり300ドットの密度で印刷するように設
定されている。
【0057】上述のインク圧力室及びノズルの構成を有
するインク・ジェット印刷ヘッド9を考えよう。また、
垂直印刷密度の逆数をv、水平印刷密度の逆数をh、ノ
ズル間の水平ドットの数をnと仮定する。この場合、図
18を参照すると、ノズル間の間隔をs、圧力室間の中
心間隔をC、圧力室の列の間隔をLとすると、以下の数
1の関係式が成立する。
【0058】
【数1】
【0059】図18は好適な配置例を示しており、圧力
室22のインクの入口20及び出口24が互いに全く反
対に設けられている。ノズル14の1列だけがインク・
ジェット印刷ヘッド9の中央に沿って配置され、インク
圧力室アレイの境界の外側にインク供給多岐管がある。
これら正反対に設けられた入口及び出口によって、イン
クの充填及び浄化動作の際に圧力室のインクの流れが良
好なので、インク内から泡や不純物が容易に除去され
る。このインクの入口及び出口の構成は、両者の距離を
最大にしているので、音響的な分離度も確実に向上す
る。更に、インク出口はインク入口よりもノズルにより
近くなり、インクが流れ易くなる。
【0060】従って、図示した構造では、圧力室間の近
接した間隔よりも更に接近させた間隔で対応するノズル
を配置しても良い。例えば、圧力室の中心間隔をXとす
ると、これに対応するノズルの中心間隔は、上述の例か
ら判るように、Xの4分の1の長さにするのが好適であ
る。対称的構成にする為に同じ列内のノズルの間隔は、
そのノズル列に対応するインク圧力室の列の数の逆数と
することが望ましい。従って、例えば、1列のノズルに
対応するインク圧力室の列の数が6である場合、その列
のノズルの中心間隔は、対応するインク圧力室の列の中
心間隔の6分の1にすると良い。その結果、ノズルの間
隔を接近させた極めて小型のインク・ジェット印刷ヘッ
ド9を実現することが出来る。本発明のインク・ジェッ
ト印刷ヘッド9が小型である点をもっと具体的な例で示
すと、図4及び図5の96個のノズルで構成するノズル
の配列は、長さ約3.8インチ、幅約1.3インチ、厚
さ約0.07インチである。
【0061】上述したインク流動路28の他に、付加的
インク出口即ち浄化チャネル42が、インク・ジェット
印刷ヘッド9の本体10に形成される。ただし、浄化チ
ャネルは、本発明の実施においては使用しないのが好ま
しい。浄化チャネル42は、噴出口であるノズル14近
傍の内側の箇所でインク通路28に結合される。浄化チ
ャネル42は、インク通路28から、浄化出口通路46
により浄化出口48に接続された出口即ち浄化多岐管4
4へ通じる。浄化多岐管44は、通常、同様の浄化チャ
ネル42により、複数のノズル14に関連する同様のイ
ンク通路28に接続される。浄化動作の間、インクは、
矢印50で示す方向に、浄化チャネル42、浄化多岐管
44及び浄化出口通路46を介して浄化出口48に流れ
る。
【0062】図4及び図5に示すように、本発明の実施
に好適なインク・ジェット印刷ヘッド9を組み立てる。
このとき、圧力波を発生させる音響駆動素子に他のもの
を用いる点が、上述の米国特許出願第439213号と
は異なる。図のインク・ジェット印刷ヘッド9は、タイ
プライターに類似の往復プリンティング機構に用いられ
ている。この機構は、水平及び垂直の両方向に300ド
ット/インチの印刷密度でフルカラー印刷をすることが
出来る。この印刷ヘッドは、ノズル当たり1秒間に約1
1000個のインク滴を印刷する速度まで信頼出来る動
作が維持されることが確認された。図4及び図5のイン
ク・ジェット印刷ヘッドは、黒色インクを印刷するのに
用いる48個のノズルの列を有する。この印刷ヘッド
は、更にカラー・インクを印刷するのに用いる48個の
ノズルの列も有し、この列は黒インク用に列と分離さ
れ、水平方向にずれた位置に設けられている。これらカ
ラー用の48個のノズルの中の16個のノズルは、シア
ン・インク用であり他の16個はマゼンタ用であり、残
りの16個はイエロー用である。
【0063】図4及び図5の印刷ヘッドのレイアウト
は、2列でなく1列のノズル構成に容易に変更可能であ
る。このインク・ジェット印刷ヘッド9の動作特性は、
この変更をしても何等影響を受けることはない。
【0064】図6〜図15は、図4及び図5の96個の
ノズルを有するインク・ジェット印刷ヘッド9の各部の
図である。図6は、変換器を装着するスペーサ板59、
図7は、隔壁板60、図8は、インク圧力室板62、図
9は、分離板64、図10は、インク供給板66、図1
1は、分離板68、図12は、オフセット通路板70、
図13は、分離板72、図14は、ノズル板76、及び
図15は、保護板78を夫々示している。この図4及び
図5の印刷ヘッドは、種々のカラー・インクを受ける多
数のインク受け多岐管を備えるように設計されている。
図示した例では、5セットの多岐管を有し、各セット毎
に2つの多岐管セクションが含まれている。これらの多
岐管セットは互いに分離されているので、このインク・
ジェット印刷ヘッド9は5種類のカラー・インクを受け
ることが出来る。従って、例えば、このインク・ジェッ
ト印刷ヘッド9は、フルカラー印刷の為のシアン・マゼ
ンタ及びイエローの減法混色の3原色のインク及びテキ
ストの印刷の為の黒インクを受けることが出来る。5番
目のカラー・インクとしては、印刷媒体上にシアン、マ
ゼンタ及びイエローを混合して作った5番目のカラーを
用いても良い。また、黒インクは、通常、テキストや図
形を印刷する際にカラー・インクより多く使用されるの
で、2つ以上の多岐管セットに黒インクを供給するよう
にしても良い。
【0065】各カラー・インク用に複数の多岐管セクシ
ョンを設けることにより、個々の多岐管セクションと、
多岐管セクションからインクが供給される対応するノズ
ルとの間の距離を最小にすることが出来る。これによ
り、例えば印刷中に水平方向に沿ってインク・ジェット
印刷ヘッド9が往復する際にインク滴を加速及び減速す
ることにより発生するインク圧力の動的変化を最小に抑
制出来る。
【0066】さらに図4及び図5のインク・ジェット印
刷ヘッドの多くの層を通るインクの流れを明確にするた
めに、図6〜15を参照して説明する。便宜上、以下の
説明において、c、y、m、b1、及びb2は、夫々シア
ン、イエロー、マゼンタ、第1黒色及び第2黒色の各イ
ンクの流れる経路に関連する部品を示す為に用いる。
【0067】図6は、図4の圧電セラミック36が装着
される開口140を有するスペーサ板59を示してい
る。このスペーサ板59は、任意部品であり、圧電セラ
ミック結晶の外側表面と共面関係となってインク・ジェ
ット印刷ヘッド9の後ろ側を平面状にするものである。
印刷ヘッドにインクを供給する為の複数のインク供給口
をこの層59を貫通するように設ける。これらのインク
供給口は、12c(cはシアンのカラー・インクの供給
口を示す)、12y(yはイエローを示す)、12m
(mはマゼンタを示す)、12b1(b1は第1黒色イン
クを示す)及び12b2(b2は第2黒色インクを示す)
の参照符号で示される。
【0068】種々のカラー・インクは、ここに記載した
順序でインク・ジェット印刷ヘッド9に供給する必要は
全くないことに留意されたい。しかし、後述するよう
に、図4〜図15に示したインク・ジェット印刷ヘッド
は、印刷ヘッドの左側のセクションのカラー印刷の為の
48個のノズル群と、印刷ヘッドの右側セクションの黒
色印刷の為の48個のノズル群とを有する。
【0069】図7の隔壁板60において、インク供給口
12c〜12b2は、夫々この層60を貫通している。
図8は、本発明の実施例であるインク・ジェット印刷ヘ
ッド9におけるインク圧力室22の配列を示している。
シアンの供給口12cは、2つのシアン多岐管セクショ
ン130c及び130c'に通じるシアン・インク供給
チャネル142に接続されている。多岐管セクション1
30cは、圧力室22の左側アレイの外側の下側の中央
部分に隣接するように設けられている。多岐管セクショ
ン130c'は、圧力室の左側アレイの左上の部分に隣
接して配置されている。更に、この層62のインク供給
口12b2は、黒インク多岐管セクション130b2及び
130b2'に接続されたチャネル144に通じている。
多岐管セクション130b2は、圧力室22の右側アレ
イの右下部分に隣接して設けられ、多岐管セクション1
30b2'は、圧力室22の右側アレイの右上部分に隣接
して設けられている。
【0070】イエロー・インク供給口12yは層62の
チャネル146に通じている。尚、図8のイエロー・イ
ンク多岐管セクション130y及び130y'へのイエ
ロー・インクの接続は別の層で行われる。また、マゼン
タ・インク供給口12m及び第1黒インク供給口12b
1は、この層62を貫通している。これらのインク供給
口は、夫々マゼンタ及び黒インク多岐管、即ち図8で1
30m、130m'、130b1及び130b1'で示され
た部分に印刷ヘッドの他の層の中で接続されている。分
離した多岐管セクション間に142、144及び146
の番号で示すような連絡チャネルを設けることにより、
必要なインク供給ポートの数は10個ではなく僅か5個
だけで良い。更に、2以上の層にまたがって多岐管を設
けることにより、多岐管の深さ即ち容積を増加させ、そ
れにより音響的なコンプライアンスを向上することが出
来る。
【0071】図9から判るように、図8の層62の多岐
管及び連絡チャネルの位置に合わせて、層64の同様の
多岐管及び連絡チャネルを配置している。同様に、図1
0の層66では、インク供給多岐管の部分が層66にま
で及んでいるので多岐管の音響的コンプライアンスが更
に増加される。また、層66は、通路12y及び12
y'も含んでいる。これらの通路は図8及び図9の層6
2及び64の連絡チャネル146の端部に通じている。
また、これらの多岐管の容積の増加及び音響的コンプラ
イアンスの増加は、この層66によって制限される。
【0072】図11及び図12において、マゼンタ・イ
ンク供給口12mは連絡チャネル148に接続され、こ
のチャネルを介してマゼンタ多岐管セクション130m
及び130m'に接続されている。更に、イエロー・イ
ンク供給口12yは、チャネル150を介して多岐管セ
クション130y(図11)に接続されている。また、
インク供給口12y'は、チャネル154を介してイエ
ロー・インク多岐管セクション130y'(図12)に
接続されている。更に、黒インク供給口12b1は、通
路156を介して層68及び70(図10及び図12)
に接続され、更にこの通路を介して黒インク多岐管セク
ション130b1及び130b2に通じている。
【0073】従って、上述の方法で各インク多岐管セク
ションにインクが供給される。また、個々の多岐管セク
ションの容積は多層領域にまたがって多岐管セクション
の部分を設けることにより増加している。
【0074】これらの多岐管セクションからインクが選
択された黒、シアン、マゼンタ及びイエローのインク圧
力室22b1、22b2、22c、22m及び22yに供
給される経路について更に説明する。また、これらのイ
ンク圧力室からそれらに対応するノズルへのインク流の
経路についても説明する。この説明から他の圧力室及び
ノズルへのインク流経路も容易に理解出来よう。
【0075】図10及び図11において、シアン・イン
ク多岐管セクション130c'からのインクはインク供
給チャネル102cのインク供給口132cへと流れ
る。チャネル102cからのインクは、インク圧力室の
入口20c(図9及び13図の層64及び66)を通っ
てインク圧力室22c(図8の層62)の上側部分に供
給される。インクが圧力室22cを通って通路100c
(図9、図10及び図11の層64、66及び68)へ
と流れ、更にオフセット通路71c(図12の層70)
へと流れる。オフセット通路71cの下端部からインク
が開口104c(図13の層72)を介して対応するノ
ズル14c(図14の層76)に流れる。
【0076】同様に、イエロー・インク多岐管セクショ
ン130y(図11)からのインクは、インク供給チャ
ネル102yの入口132y(図10)へと流れる。イ
ンク供給チャネル102yからのインクは、通路20y
(図10及び図9の層66及び64)を通ってインク圧
力室22yの上側部分に供給される。このインク圧力室
の下側部分からのインクは、通路100y(図9、図1
0及び図11の層64、66及び68)を通ってオフセ
ット通路71(図12の層70)の下端部に流れる。こ
のオフセット通路の上端部からのインクは、開口104
y(図13の層72)を介してノズル14y(図14の
層76)へと流れる。保護層78の開口136yは、ノ
ズル口14yに重なっている。同様に、インク圧力室2
2m、22b1及び22b2に出入りするインクの経路に
関連する要素の参照番号には、夫々対応する添え字m、
b1及びb2を付している。
【0077】図4、図5、図12及び図14において、
上述の多岐管の配置により、図12の右側アレイの48
個のオフセット通路には、図14のノズル板76のノズ
ルの右側列に含まれる48個のノズルに沿って黒インク
が供給される。更に、図12の左側のオフセット通路の
配列の上側の列の最初の8個のオフセット通路には、シ
アン・インクが供給され、その隣の8個のオフセット通
路にはマゼンタ・インクが供給され、同じ列の更に第3
グループの8個のオフセット通路にはイエロー・インク
が供給される。更に、左側のオフセット通路の配列の下
側列の最初の8個のオフセット通路にはイエロー・イン
クが供給され、次の8個のオフセット通路にはシアン・
インクが供給され、その次の8個のオフセット・アレイ
にはマゼンタ・インクが供給される。
【0078】このように図12のオフセット通路71の
上下の列をインタリーブ方式で構成することにより、こ
の構造を有する図14の印刷ヘッドのノズルにはインタ
リーブ方式で割り当てられたカラー・インクが供給され
る。即ち、図14の左側の列のノズル群の垂直方向で隣
合う各ノズルには異なる色のインクが供給される。この
構成により、ある色のインクのノズルの垂直間隔がすく
なくとも2ドット分離れるので、カラー・プリンティン
グが容易になる。このような多岐管の配置及びインク供
給方法を採用することにより、ノズルにインタリーブ方
式で供給する色の配列を所望により容易に変更すること
が可能である。
【0079】このように、図4及び図5のインク・ジェ
ット印刷ヘッド9は、小型且つ製造が容易で種々の優れ
た機能を実現している。これに本発明を適用すると、整
流拡散が低減し、よって安定した連続動作期間を延ばす
ことができる。
【0080】音響駆動機構33は、電子駆動装置(図2
の信号源)が発する駆動信号に従ってインク・ジェット
印刷ヘッド9の動作を制御する。この駆動信号の例を図
16に示している。本発明の実施に用いる実際の駆動信
号を図17に示す。図16及び図17の駆動信号につい
ては、米国特許出願第665615号(特願平3−20
0063号に対応)にその全容が開示されている。
【0081】図16の駆動信号は、補充パルス成分10
2及び噴出パルス成分104を有する2極性電気パルス
100である。駆動信号は、待機期間106で保たれる
零電位を中心に補充パルス成分104及び噴出パルス成
分102に変化する2極性電気パルス100であること
が好ましい。また、駆動信号は、待機期間106で保た
れる基準電位を中心に正及び負に変化する補充パルス成
分104及び噴出パルス成分102を有すると考えても
良い。
【0082】この駆動信号を使用するインク・ジェット
印刷ヘッドの動作において、補充パルス成分102が供
給されると、インク圧力室22は膨張し、インクの噴出
のためにインク供給源11からインク圧力室22にイン
クを引き込み、インクを補充する。補充パルス成分10
2の終点で、電圧がゼロに向かって下降するときに、イ
ンク圧力室22は収縮し始め、インク・オリフィス10
3(図03)内の前方のインク・メニスカスをノズル1
4に向かって移動させる。待機期間Bの間、インク・メ
ニスカスは、ノズル14に向かい移動し続ける。噴出パ
ルス成分104を供給すると、インク圧力室22は、イ
ンク滴を噴出させるために急速に収縮する。インク滴の
噴出後、補充パルス成分102が供給されると、インク
・メニスカスは、ノズル14からインク・オリフィス1
03内に再び引き戻される。
【0083】立ち上がり及び立ち下がり時間を含む補充
パルス成分102の持続時間は、インク・メニスカスが
インク滴の噴出のためにノズル14近傍の位置に戻るの
に必要な時間よりも短い。通常、立ち上がり及び立ち下
がり時間を含む補充パルス成分102の持続時間は、イ
ンク・メニスカスの共振周波数に関連する時間周期の1
/2より短い。更に好適には、この持続期間は、インク
・メニスカスの共振周波数に関連する時間周期の約1/
5より短い。インク・ジェット印刷ヘッドのオリフィス
内のインク・メニスカスの共振周波数は、インク・ジェ
ット印刷ヘッド内部のインク量及びオリフィスの寸法を
含めて、インクの性質から容易に計算可能である。
【0084】待機期間Bの持続時間が増加するにつれ
て、インク・メニスカスは、噴出パルス成分104が供
給される時点で、ノズル14に更に近づくように移動す
る。通常、待機期間106の持続時間及び噴出パルス成
分104の立ち上がり及び立ち下がり時間を含む持続時
間は、インク・メニスカスの共振周波数に関連する期間
の1/2よりも短い。
【0085】図1に示す形状のパルスから成る駆動信号
は、繰り返し供給されてインク滴を噴出させる。各イン
ク滴を噴出させるために、1つ又は複数のパルスは供給
してもよいが、好適な実施例では、少なくとも1つのこ
の様な合成信号を使用して、各インク滴を形成する。更
に、待機期間106の持続時間は、インク滴を噴出する
ためにインク圧力室22を収縮させる前の各待機期間
に、インク・オリフィス103内のインク・メニスカス
が、オリフィス内の略同じ位置に進むように設定され
る。
【0086】噴出パルス成分104に応答して圧力パル
スが到来する時点で、インク・メニスカスには、インク
・オリフィス103内でノズル14に向かう前方向の速
度が残っていることが望ましい。この状態で、インク・
ジェット印刷ヘッドの外に進む液体列は、適当に1つの
インク滴に合体し、不要周囲(サテライト)インク滴の
形成が最小限になる。インク・メニスカスは、ノズル1
4を越える位置には進んではならない。
【0087】高印刷品質及び高印刷速度を実現するため
の異なるパルス成分の持続時間の具体例では、補充パル
ス成分102のA部分は5μ秒であり、その立ち上がり
時間及び立ち下がり時間は夫々1μ秒及び3μ秒であ
り、待機期間Bは15μ秒であり、噴出パルス成分10
4のC部分は5μ秒であり、その立ち上がり時間及び立
ち下がり時間は補充パルス成分102と同じである。
【0088】図17は、本発明の実際の使用に適するよ
うに駆動信号を変更したものを示している。この変更し
た駆動信号は、整流拡散を誘発する圧力の大きさのしき
い値よりも低く且つ周囲圧より低い圧力をインクに加え
る。変更した駆動信号の補充パルス成分102及び噴出
パルス成分104の一方、できれば両方がそれぞれ示す
電圧振幅の持続時間を増加させる。このとき、それぞれ
の電圧振幅も小さくする方がよい。加えて、パルス成分
102及び104の立ち上がり及び立ち下がり時間の少
なくとも一方、できれば両方の時間を延長する。補充パ
ルス成分102の電圧振幅は、噴出パルス成分104の
電圧振幅を考慮して小さくする。
【0089】高速でインク滴の噴出を繰り返すと、流動
抵抗が増加する結果、変更した補充パルス成分102で
はインク圧力室22にインクを適切に補充できなくな
る。このうような状態では、補充パルス成分の電圧振幅
の噴出パルス成分に対する比率、つまり、縦横比(aspe
ct ratio)は、約1.15〜約1.3の間が適当であ
る。
【0090】図17の駆動信号では、補充パルス成分1
02の電圧振幅が噴出パルス成分104のもの約1.4
倍になっている。同じ音響駆動素子に加えるにも関わら
ず、この補充パルス成分102の電圧振幅は変更前の駆
動信号のものの電圧振幅の約50%である。図17の変
更駆動信号は、同じ同じ音響駆動素子に加える変更前の
駆動信号に較べて、立ち上がり時間及び立ち下がり時間
が2倍になるとともに、補充パルス成分102及び噴出
パルス成分104の時間が増加していることを示してい
る。
【0091】最後に、本発明は、種々のインクを用いた
インク・ジェット・プリンタにも適用出来ることに留意
されたい。上述のように室温では固体で相転移するイン
クは勿論室温で液体のインクでも使用可能である。相転
移インクの好適な一例は、1989年12月26日に発
行された米国特許第4889560号(特願平1−19
3788号に対応)の明細書に記載されている。しか
し、繰り返すが、本発明の応用はこのインクに限定され
るものでないこと勿論である。上述の中で本発明と実施
例を関連させて説明してきた。図を通して詳細に説明し
たように、本発明が他のどのような実施例にも応用可能
であることは、当業者ならば容易に理解できよう。ま
た、実施例は、本発明の主旨の範囲でいかように変更し
ても良い。
【0092】
【発明の効果】本発明のインク・ジェット印刷ヘッドは
インク圧力室の1壁面を構成する振動板を含む多層の板
から組み立てられるが、多層の板を組み立てる前に振動
板のインクに接してインクに圧力を加える面を電解研磨
することにより、この面の傷を減少させている。従っ
て、整流拡散が発生しにくくなり、印刷品質を低下させ
ずにインク・ジェット印刷ヘッドの連続動作時間を延長
できる。また、電解研磨処理工程に回されるのは印刷ヘ
ッドを構成する多数の板のうちの振動板だけであって、
平面的な板であるから電解研磨処理工程においても扱い
易く、平面に対しての電解研磨であるから多数製造して
も品質を維持するのが比較的容易である。よって、製造
コストを安くできるとともに、製造時間を短くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドの
一実施例の断面側面図である。
【図2】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドの
一実施例及び印刷媒体を示す斜視図である。
【図3】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドの
音響駆動素子の一実施例の側面図である。
【図4】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層を示す印刷ヘッドの分解展開図であ
る。
【図5】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層を示す印刷ヘッドの分解展開図であ
る。
【図6】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図7】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図8】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図9】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッドを
構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図10】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図11】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図12】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図13】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図14】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図15】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
を構成する金属板の層の内の1つの板を示す図である。
【図16】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
の音響駆動素子に加える駆動信号を示す図である。
【図17】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
の音響駆動素子に加える実施に適する改良した駆動信号
を示す図である。
【図18】本発明に好適なインク・ジェット印刷ヘッド
のインク圧力室、インクの入口及び出口の通路、オフセ
ット通路並びにノズルの配置関係を示す図である。
【符号の説明】
9 インク・ジェット印刷ヘッド 11 インク供給源 13 印刷媒体 14 ノズル 22 インク圧力室 34 振動板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒュー・ホウク・リ アメリカ合衆国オレゴン州97062 トゥ ラティン サウス・ウェスト サガー ト・ストリート 9301 アパートメント ワンハンドレッド・フィフティー・フ ォー (72)発明者 ジェー・カーク・マックグロスラン アメリカ合衆国オレゴン州97005 ビー バートン サウス・ウェスト パークビ ュー・ループ 9200 (56)参考文献 特開 昭60−264257(JP,A) 特開 昭55−156073(JP,A) 特開 平2−78556(JP,A) 特開 平2−276649(JP,A) 特開 昭61−29552(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク圧力室の1壁面を構成する振動板
    を含む多層の板から組み立てられ、インク供給源からの
    インクを上記インク圧力室に供給し、上記振動板を通し
    て上記インク圧力室内の上記インクに圧力を加えること
    によりノズル・アレイから印刷媒体にインク滴を噴出す
    るインク・ジェット印刷ヘッドにおいて、 上記多層の板のうちの上記振動板の上記インクに接して
    圧力を加える面だけが電解研磨されていることを特徴と
    するインク・ジェット印刷ヘッド。
  2. 【請求項2】 インク供給源からインクの供給を受けて
    上記インク圧力室の1壁面を構成する上記振動板を駆動
    することによりインク滴を印刷媒体に噴出するノズル・
    アレイを有し、上記振動板を含む多層の板から組み立て
    られるインク・ジェット印刷ヘッドにおいて、 上記振動板上に複数の駆動手段を具え、 上記多層の板のうちの上記振動板のインクに接して圧力
    を加える面だけを電解研磨することによって、上記面の
    傷の密度及び気泡発生の核となる部分並びに正及び負の
    圧力印可による上記インク中の気泡の成長を減少させ、
    整流拡散による印刷品質の低下を防止したことを特徴と
    するインク・ジェット印刷ヘッド。
  3. 【請求項3】 インク圧力室の1壁面を構成する振動板
    を含む多層の板から組み立てられ、インク供給源からの
    インクを上記インク圧力室に供給し、上記振動板を通し
    て上記インク圧力室内の上記インクに圧力を加えること
    によりノズル・アレイから印刷媒体にインク滴を噴出す
    るインク・ジェット印刷ヘッドの製造方法であって、 上記振動板の上記インクに接して圧力を加える面を電解
    研磨するステップと、 電解研磨された上記振動板を含む上記多層の板から上記
    インク・ジェット印刷ヘッドを組み立てるステップとを
    具えるインク・ジェット印刷ヘッドの製造方法。
JP4179026A 1991-06-14 1992-06-12 インク・ジェット印刷ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2717479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/716,033 US5406318A (en) 1989-11-01 1991-06-14 Ink jet print head with electropolished diaphragm
US716033 1991-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615822A JPH0615822A (ja) 1994-01-25
JP2717479B2 true JP2717479B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=24876454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179026A Expired - Fee Related JP2717479B2 (ja) 1991-06-14 1992-06-12 インク・ジェット印刷ヘッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5406318A (ja)
EP (1) EP0518700B1 (ja)
JP (1) JP2717479B2 (ja)
DE (1) DE69214359T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047639A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Oce Technol Bv インクジェットプリンタの信頼性を高める方法、およびこの方法の使用に適したインクジェットプリンタ

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318590A4 (en) * 1987-06-10 1990-12-12 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Process for producing ultrafine magnetic metal powder
US5402162A (en) * 1991-08-16 1995-03-28 Compaq Computer Corporation Integrated multi-color ink jet printhead
US6601949B1 (en) * 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
US5574486A (en) * 1993-01-13 1996-11-12 Tektronix, Inc. Ink jet print heads and methos for preparing them
KR960021538A (ko) * 1994-12-29 1996-07-18 김용현 전해연마법을 사용한 발열방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제작방법
JP2842320B2 (ja) 1995-08-22 1999-01-06 日本電気株式会社 液滴噴射装置および液滴噴射方法
US5755909A (en) * 1996-06-26 1998-05-26 Spectra, Inc. Electroding of ceramic piezoelectric transducers
EP0854040B1 (en) * 1997-01-21 2003-03-19 SCITEX DIGITAL PRINTING, Inc. Method for providing particle-free ink jet printer components
DE19806807A1 (de) * 1997-02-19 1998-09-03 Nec Corp Tröpfchenausstoßvorrichtung
US7468139B2 (en) * 1997-07-15 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method of depositing heater material over a photoresist scaffold
US6188415B1 (en) * 1997-07-15 2001-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printer having a thermal actuator comprising an external coil spring
US6935724B2 (en) 1997-07-15 2005-08-30 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle having actuator with anchor positioned between nozzle chamber and actuator connection point
US6712453B2 (en) * 1997-07-15 2004-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd. Ink jet nozzle rim
US6682174B2 (en) 1998-03-25 2004-01-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle arrangement configuration
US7195339B2 (en) * 1997-07-15 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly with a thermal bend actuator
US7465030B2 (en) * 1997-07-15 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement with a magnetic field generator
US7337532B2 (en) * 1997-07-15 2008-03-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacturing micro-electromechanical device having motion-transmitting structure
US20110228008A1 (en) * 1997-07-15 2011-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead having relatively sized fluid ducts and nozzles
US6648453B2 (en) * 1997-07-15 2003-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead chip with predetermined micro-electromechanical systems height
US7556356B1 (en) * 1997-07-15 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead integrated circuit with ink spread prevention
US20040130599A1 (en) * 1997-07-15 2004-07-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with amorphous ceramic chamber
US6362844B1 (en) * 1997-10-23 2002-03-26 Acer Peripherals, Inc. Structure of a piezoelectric ink-jet printer head
JP3161404B2 (ja) * 1997-12-26 2001-04-25 日本電気株式会社 インク滴径制御方法およびインクジェット記録ヘッド
US6150279A (en) * 1998-06-23 2000-11-21 Ku; Amy Reverse current gold etch
JP3629405B2 (ja) 2000-05-16 2005-03-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 マイクロポンプ
US7014294B2 (en) * 2000-11-30 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
US6666449B2 (en) * 2001-05-15 2003-12-23 Defosse Stephen Francis Star wheel surface enhancement and process of manufacture
US6984027B2 (en) * 2001-11-30 2006-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
CN1269642C (zh) * 2002-02-18 2006-08-16 兄弟工业株式会社 喷墨打印头以及具有该喷墨打印头的喷墨打印机
DE60320948D1 (de) 2002-02-19 2008-06-26 Brother Ind Ltd Tintenstrahlkopf und tintenstrahldrucker
CN2670114Y (zh) * 2002-11-08 2005-01-12 兄弟工业株式会社 喷墨型打印头
US6932451B2 (en) 2003-02-18 2005-08-23 T.S.D. Llc System and method for forming a pattern on plain or holographic metallized film and hot stamp foil
JP4134773B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
US6878932B1 (en) 2003-05-09 2005-04-12 John D. Kroska Mass spectrometer ionization source and related methods
US6923866B2 (en) * 2003-06-13 2005-08-02 Spectra, Inc. Apparatus for depositing droplets
JP4124055B2 (ja) * 2003-08-11 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
US7207652B2 (en) * 2003-10-17 2007-04-24 Lexmark International, Inc. Balanced satellite distributions
JP4581426B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2005288697A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
US7517043B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-14 Xerox Corporation Fluidic structures
JP4548169B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
DE602006020799D1 (de) * 2005-03-30 2011-05-05 Brother Ind Ltd Vorrichtung zum Befördern von Flüssigkeit und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung zum Befördern von Flüssigkeit
JP4800666B2 (ja) * 2005-05-27 2011-10-26 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
CN101415560B (zh) * 2006-03-29 2010-12-22 京瓷株式会社 液体喷出装置
US7665828B2 (en) * 2006-09-21 2010-02-23 Xerox Corporation Drop generator
US7584539B2 (en) * 2006-10-16 2009-09-08 Eastman Kodak Company Electropolishing of inkjet printer components
JP2008213157A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置
KR101255580B1 (ko) * 2008-05-23 2013-04-17 후지필름 가부시키가이샤 유체 액적 배출
US20100133325A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Xerox Corporation Unified metal alloying in a diffusion furnace
US7980447B2 (en) * 2008-12-12 2011-07-19 Xerox Corporation Jet stack brazing in a diffusion furnace
JP5826376B2 (ja) 2011-04-29 2015-12-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体をガス抜きするためのシステム及び方法
EP2726294B1 (en) * 2011-06-29 2018-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Piezoelectric inkjet die stack
JP5831081B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-09 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
EP3330329B1 (en) * 2016-12-02 2022-06-08 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus, printer, and method for manufacturing cured product
JP7039850B2 (ja) * 2017-03-21 2022-03-23 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US11299641B2 (en) 2018-01-10 2022-04-12 Ricoh Company, Ltd. Curable liquid composition, composition-accommodating container, liquid composition discharging device, cured material, and method of manufacturing cured material
JP2019119844A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社リコー 硬化型液体組成物、組成物収容容器、液体組成物吐出装置、硬化物、及び硬化物の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868705A (en) * 1955-01-19 1959-01-13 John J Baier Art of electrolytically treating metal to clean, level, smooth, polish and/or protect the surfaces thereof
SE349676B (ja) * 1971-01-11 1972-10-02 N Stemme
US4216477A (en) * 1978-05-10 1980-08-05 Hitachi, Ltd. Nozzle head of an ink-jet printing apparatus with built-in fluid diodes
US4266232A (en) * 1979-06-29 1981-05-05 International Business Machines Corporation Voltage modulated drop-on-demand ink jet method and apparatus
DE2927488A1 (de) * 1979-07-07 1981-01-22 Philips Patentverwaltung Tintenstrahldrucker
US4314259A (en) * 1980-06-16 1982-02-02 Arthur D. Little, Inc. Apparatus for providing an array of fine liquid droplets particularly suited for ink-jet printing
JPS57113075A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Fujitsu Ltd Ink jet head
JPS57181875A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Nec Corp Ink jet head and ink jet recording device
JPS5818274A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Sharp Corp インクジエツトヘツド装置
JPS5816856A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd インクジエツト用ノズルヘツド
JPS58112754A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録装置の記録ヘツド
JPS58187365A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Seiko Epson Corp オンデマンド型インクジエツト記録ヘツド
EP0095911B1 (en) * 1982-05-28 1989-01-18 Xerox Corporation Pressure pulse droplet ejector and array
DE3342844A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Mikroplanarer tintenstrahldruckkopf
JPS60264257A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Fujitsu Ltd インクジエツトヘツドの製造方法
US4635079A (en) * 1985-02-11 1987-01-06 Pitney Bowes Inc. Single element transducer for an ink jet device
US4605939A (en) * 1985-08-30 1986-08-12 Pitney Bowes Inc. Ink jet array
JPS6268763A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Ricoh Co Ltd インクジエツトヘツドのノズル構造
US4680595A (en) * 1985-11-06 1987-07-14 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet print head and method of making same
US4692284A (en) * 1986-04-30 1987-09-08 Damon Biotech, Inc. Method and apparatus for forming droplets and microcapsules
US4788556A (en) * 1987-04-28 1988-11-29 Spectra, Inc. Deaeration of ink in an ink jet system
US4947184A (en) * 1988-02-22 1990-08-07 Spectra, Inc. Elimination of nucleation sites in pressure chamber for ink jet systems
WO1989007752A1 (en) * 1988-02-22 1989-08-24 Spectra, Inc. Pressure chamber for ink jet systems
US4940995A (en) * 1988-11-18 1990-07-10 Spectra, Inc. Removal of dissolved gas from ink in an ink jet system
US4995940A (en) * 1988-11-18 1991-02-26 Spectra, Inc. Method for forming a gas removing device for an ink jet system
US5087930A (en) * 1989-11-01 1992-02-11 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head
US5155498A (en) * 1990-07-16 1992-10-13 Tektronix, Inc. Method of operating an ink jet to reduce print quality degradation resulting from rectified diffusion
US5066370A (en) * 1990-09-07 1991-11-19 International Business Machines Corporation Apparatus, electrochemical process, and electrolyte for microfinishing stainless steel print bands
US5096550A (en) * 1990-10-15 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for spatially uniform electropolishing and electrolytic etching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047639A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Oce Technol Bv インクジェットプリンタの信頼性を高める方法、およびこの方法の使用に適したインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518700A2 (en) 1992-12-16
JPH0615822A (ja) 1994-01-25
EP0518700A3 (en) 1993-09-15
DE69214359T2 (de) 1997-05-28
EP0518700B1 (en) 1996-10-09
US5406318A (en) 1995-04-11
DE69214359D1 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717479B2 (ja) インク・ジェット印刷ヘッド及びその製造方法
JP2657349B2 (ja) インク・ジェット・プリント・ヘッド
US5574486A (en) Ink jet print heads and methos for preparing them
JP3406694B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JP3196631B2 (ja) インク・ジェット・プリント・ヘッド
EP0622210A1 (en) Multiple-orifice drop-on-demand ink jet print head having improved purging and jetting performance
JP2656481B2 (ja) インクジエツト記録ヘツド
GB2182611A (en) Impulse ink jet print head and methods of making the same
EP1275507B1 (en) Liquid drop jet head and ink jet recording apparatus
EP3634763B1 (en) Fluid ejection apparatus with reduced crosstalk, corresponding operating method and making method
EP0855275B1 (en) Ink-jet recording head
CN100398322C (zh) 液滴排放头及其制造方法
JP2010149335A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および画像形成装置
CN201220507Y (zh) 基于压电悬臂梁的液体喷射结构
KR100320689B1 (ko) 액체 토출 방법 및 액체 토출 헤드
JP2002137384A (ja) インクジェット記録ヘッド
CN101284450B (zh) 液滴排放头及其制造方法
JP3870062B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
CN114801492B (zh) 一种双驱动高速无卫星墨滴的喷墨打印机喷头及其加工方法
JP4498643B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びに画像記録装置
JP2001239671A (ja) ノズル形成部材、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3554149B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006231645A (ja) 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2846538B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2003266689A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees