JP2714364B2 - 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車 - Google Patents

幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車

Info

Publication number
JP2714364B2
JP2714364B2 JP22519795A JP22519795A JP2714364B2 JP 2714364 B2 JP2714364 B2 JP 2714364B2 JP 22519795 A JP22519795 A JP 22519795A JP 22519795 A JP22519795 A JP 22519795A JP 2714364 B2 JP2714364 B2 JP 2714364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
mold member
edge
longitudinal direction
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22519795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966744A (ja
Inventor
喜義 那須
Original Assignee
株式会社メイダイ
丸安株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイダイ, 丸安株式会社 filed Critical 株式会社メイダイ
Priority to JP22519795A priority Critical patent/JP2714364B2/ja
Publication of JPH0966744A publication Critical patent/JPH0966744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714364B2 publication Critical patent/JP2714364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、幌固定方法及び該
方法を用いた貨物自動車に関するものであり、例えば荷
台の側面に開閉するように設けられるウイングドアを備
えた貨物自動車において好適に適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、実開昭63−28530
号公報の「幌固定装置」において幌を固定する装置を提
案している。これによれば、ウイングドア付き貨物自動
車の荷室を覆うように設けられた、例えば、防水帆布等
からなる幌シートの縁部をウイングドア骨格に対して張
設する状態で固定することが開示されており、アルミ押
出し型部材を予めウイングドア骨格の屋根部位と側面部
位に夫々固定しておき、幌部材の縁部に丸棒を巻き付け
るようにしてから、アルミ押出し型部材に形成されてい
る形状部であって、幌を巻き付けた状態の丸棒を長手方
向に挿通して案内固定する形状部において保持すること
が記載されている。
【0003】図3は上記提案の幌固定装置をウイングド
アに適用した場合に、ウイングドアの片側のみを示した
要部断面図である。本図において、貨物自動車の荷台1
00上には矢印A方向に開くようにヒンジ129により
回動自在にされたアオリ130が設けられている。ま
た、荷台100の前後方向に沿う中央部位上方にはウイ
ングドアを矢印B方向に回動自在に支持するためのヒン
ジ121が固定された骨格体120が図示しないアーチ
状門柱であって荷台の前後縁部において立設された部材
により支持されており、ヒンジ121によりウイングド
アを開閉出来るように支持している。また、図示を省略
した右ウイングドアも同様に開閉出来るように支持され
ている。
【0004】一方、左右ウイングドアは屋根を構成する
ための骨格部材114と側壁を構成するための骨格部材
104が設けられており、これらの間をアルミ押出し型
部材に111を使用して図示のように結合するとともに
骨格部材104の下端においてアルミ押出し型部材10
1が固定されており、各型部材111と101に形成さ
れたC字形状部103であって、不図示の幌を巻き付け
た状態の丸棒を長手方向に挿通して案内固定するように
構成されている。また、屋根部の一方端は板部材116
により直接固定し、他縁部のみをC字形状部103によ
り固定するようにしている。
【0005】上記のように構成することで、C字形状部
103内において幌を巻き付けた状態の丸棒を完全に隠
すようにして外観上も非常にスッキリとした状態にでき
るのでので、幌を使用しないアルミパネルバンのような
印象すら与えることができることから商品価値の向上を
図ることができるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案によれば、アルミ型部材のC字形状部に対して幌を巻
き付けた状態の丸棒を長手方向に挿通して固定すること
から、作業工程に時間を要する問題があった。即ち、幌
を張設するためには、隙間を極力少なくした状態でC字
形状部に対して幌を巻き付けた状態の丸棒を長手方向に
挿入しなければならないが、この挿入の際に発生する摩
擦抵抗が挿入が進行するにつれて次第に大きくなり、最
後には非常に強力に圧入するようにしなければならず時
間と労力を要する問題があることが判明した。
【0007】したがって、本発明は上記問題点に鑑みて
なされたものであり、型部材の形状部に対して幌を巻き
付けた状態の丸棒を固定する作業を簡便にすることで、
作業工程に要する時間の短縮と労力の削減とを図ること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、貨物自動車の
荷台上に配設される幌骨格を覆うための幌を固定する幌
固定方法であって、前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状
態の外周面の一部に略合致する横断面形状を形成した第
1の形状部を有する第1の型部材を、前記幌骨格の長手
方向に沿うように固定し、前記幌を巻き付けた状態の丸
棒を、前記幌の縁部が前記荷台側に位置するようにして
前記第1の形状部にセットし、前記幌の縁部を丸棒に巻
き付けた状態の外周面の一部に略合致する横断面形状を
形成した第2の形状部を有する第2の型部材を、前記第
1の型部材に形成された係止部に対して長手方向に挿通
して前記第1の型部材に対して固定してから、前記幌の
縁部を荷台内側から引っ張ることで前記幌を前記幌骨格
に対する張設状態にするとともに、前記第1の形状部と
前記第2の形状部により挟持状態を保持することを特徴
としている。
【0009】また、貨物自動車の荷台上に配設される幌
骨格を覆うための幌を固定する幌固定方法を用いた貨物
自動車であって、前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状態
の外周面の一部に略合致する横断面形状を形成した第1
の形状部を有する第1の型部材を、前記幌骨格の長手方
向に沿うように固定し、前記幌を巻き付けた状態の丸棒
を、前記幌の縁部が前記荷台側に位置するようにして前
記第1の形状部にセットし、前記幌の縁部を丸棒に巻き
付けた状態の外周面の一部に略合致する横断面形状を形
成した第2の形状部を有する第2の型部材を、前記第1
の型部材に形成された係止部に対して長手方向に挿通し
て前記第1の型部材に対して固定してから、前記幌の縁
部を荷台内側から引っ張ることで前記幌を前記幌骨格に
張設状態にするとともに、前記第1の形状部と前記第2
の形状部により挟持状態を保持することを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
に付き、添付の図面を参照して述べる。図1は貨物自動
車の荷台上に配設されるウイングドア幌骨格の側壁下端
部に固定される第1の型部材1と、第2の型部材20
と、幌10の縁部を丸棒11に巻き付けた状態を示した
横断面図であって、(a)は取付け前、(b)は取付け
後の様子を夫々示したものである。
【0011】先ず、図1(a)において、第1の型部材
1は図示のような断面形状に略均一な肉厚になるように
したアルミ押出し加工されるものであり、荷台の全長に
適合した所定の全長に切断されてから図3で説明したよ
うにウイングドアの側面フレームの下端部に対して固定
されるものであり、この第1の型部材1には幌10を巻
き付けた状態の丸棒11の外周面に略合致する内周面を
有する第1の形状部3が図示のように形成されている。
【0012】また、この第1の形状部3の下方には同様
にアルミ押出し加工される第2の型部材20に形成され
ている係合部24を図面の表裏方向(図中の矢印X方
向)に案内してセットするための係止溝4が形成されて
いる。さらに、この係止溝4の下方から連続して当接面
5が形成されており、第2の型部材20に形成されてい
る当接面25に略当接して外部からの押圧力に対抗でき
るようにするとともに、第2の型部材20の係合部26
を図面の表裏方向に案内してセットするための係止溝6
が当接面5から連続するように形成されている。
【0013】一方、第2の型部材20には、さらに幌1
0の縁部を丸棒11に巻き付けた状態の外周面の一部に
略合致する横断面形状を形成した第2の形状部23が形
成されている。
【0014】次に、図1(b)において、幌10を巻き
付けた状態の丸棒11を縁部10aが荷台側に位置する
ようにして第1の形状部3内にセットしてから、第2の
型部材20を第1の型部材1に形成された係止溝4、6
部に対して係合部24、26を同時に長手方向に挿通し
て第1の型部材1に対して固定する。この後に、幌10
の縁部10aを荷台内側から上方に引っ張ることで幌を
幌骨格に対する張設状態にするが、この後に、引っ張り
力を解除しても第1の形状部3と第2の形状部23とに
より幌10を巻き付けた状態の丸棒11を挟持状態を保
持することができるようになる。
【0015】以上のように幌を型部材の形状部に対して
幌を巻き付けた状態の丸棒を固定することで、作業が簡
便になるので作業工程に要する時間の短縮と労力の削減
を図ることができるようになる。また、外見上からは幌
10が第2の型部材20から直接上方に延びるように設
けられるように見えるので、スッキリとした印象を与え
ることが可能となり、幌を弛みなく張設したことと合間
って消費価値を高めることができる。なお、ウイングド
アに限らず、荷台上に固定状態で設置される骨格にも適
用可能なことは勿論である。
【0016】次に、図2はウイングドアの片側のみを示
した要部断面図である。本図において、貨物自動車の荷
台100上には矢印A方向に開くようにヒンジ129に
より回動自在にされたアオリ130が設けられており、
ウイングドアの端部において上記第1の型部材1が固定
されており、図示のようにアオリ130の上端に対して
当接するウエザーリップシール200と、側面131に
対して当接するとともに衝撃吸収の機能を備えているウ
エザーリップシール300が設けられている。このため
に、アルミ押出しされる上記第1の型部材1にはラバー
製のウエザーリップシール200、300を長手方向に
挿通して固定するための固定用溝201、301が一体
構成されている。このように構成することで、特にウイ
ングドアとアオリ130の隙間から荷室内に雨水が侵入
することを防止できる。また、ウイングドアを閉じる際
にアオリ130の側面131に対して作用する衝撃力を
効果的に吸収できるようになる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
型部材の形状部に対して幌を巻き付けた状態の丸棒を固
定する作業を簡便にすることで、作業工程に要する時間
の短縮と労力の削減とを図ることができる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の型部材1と、第2の型部材20と、幌1
0の縁部を丸棒11に巻き付けた状態を示した横断面図
であって、(a)は取付け前、(b)は取付け後の様子
を夫々示した横断面図である。
【図2】ウイングドアの片側のみを示した要部断面図で
ある。
【図3】従来のウイングドアの片側のみを示した要部断
面図である。
【符号の説明】
1 第1の型部材 3 第1の形状部 10 幌 11 丸棒 20 第2の型部材 23 第2の形状部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貨物自動車の荷台上に配設される幌骨格
    を覆うための幌を固定する幌固定方法であって、 前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状態の外周面の一部に
    略合致する横断面形状を形成した第1の形状部を有する
    第1の型部材を、前記幌骨格の長手方向に沿うように固
    定し、 前記幌を巻き付けた状態の丸棒を、前記幌の縁部が前記
    荷台側に位置するようにして前記第1の形状部にセット
    し、 前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状態の外周面の一部に
    略合致する横断面形状を形成した第2の形状部を有する
    第2の型部材を、前記第1の型部材に形成された係止部
    に対して長手方向に挿通して前記第1の型部材に対して
    固定してから、 前記幌の縁部を荷台内側から引っ張ることで前記幌を前
    記幌骨格に対する張設状態にするとともに、前記第1の
    形状部と前記第2の形状部により挟持状態を保持するこ
    とを特徴とする幌固定方法。
  2. 【請求項2】 貨物自動車の荷台上に配設される幌骨格
    を覆うための幌を固定する幌固定方法を用いた貨物自動
    車であって、 前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状態の外周面の一部に
    略合致する横断面形状を形成した第1の形状部を有する
    第1の型部材を、前記幌骨格の長手方向に沿うように固
    定し、 前記幌を巻き付けた状態の丸棒を、前記幌の縁部が前記
    荷台側に位置するようにして前記第1の形状部にセット
    し、 前記幌の縁部を丸棒に巻き付けた状態の外周面の一部に
    略合致する横断面形状を形成した第2の形状部を有する
    第2の型部材を、前記第1の型部材に形成された係止部
    に対して長手方向に挿通して前記第1の型部材に対して
    固定してから、 前記幌の縁部を荷台内側から引っ張ることで前記幌を前
    記幌骨格に張設状態にするとともに、前記第1の形状部
    と前記第2の形状部により挟持状態を保持することを特
    徴とする幌固定方法を用いた貨物自動車。
  3. 【請求項3】 前記幌骨格は前記荷台の前後方向に沿う
    ように配設されるアオリに対して側壁の下端部が当接す
    る閉状態に保持されるウイングドア用の幌骨格であっ
    て、 前記第1の型部材を、前記側壁の下端部と上端部の長手
    方向に沿うように固定することを特徴とする請求項2に
    記載の幌固定方法を用いた貨物自動車。
  4. 【請求項4】 前記第1の型部材を、前記側壁の前記上
    端部から屋根部にかける長手方向に沿うようにさらに固
    定することを特徴とする請求項3に記載の幌固定方法を
    用いた貨物自動車。
  5. 【請求項5】 前記側壁の下端部に固定される前記第1
    の型部材は、前記アオリの上端縁部と側面との間に設け
    られるウエザーリップを長手方向に収納する第3の形状
    部をさらに形成したことを特徴とする請求項3に記載の
    幌固定方法を用いた貨物自動車。
  6. 【請求項6】 前記第1の型部材及び前記第2の型部材
    は肉厚変化を少なくしたアルミ押出し型部材からなるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に
    記載の幌固定方法を用いた貨物自動車。
JP22519795A 1995-09-01 1995-09-01 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車 Expired - Fee Related JP2714364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22519795A JP2714364B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22519795A JP2714364B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966744A JPH0966744A (ja) 1997-03-11
JP2714364B2 true JP2714364B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16825501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22519795A Expired - Fee Related JP2714364B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621584B2 (en) * 2004-02-27 2009-11-24 Magna Car Top Systems Gmbh Convertible top cover attachment system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966744A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557304B2 (en) Decorative molding assembly for a vehicle door frame
US5566510A (en) Molded glass run channel corner assembly
US4511173A (en) Pickup truck cap having a roll-away door
KR100414457B1 (ko) 자동차도어윈도우패널밀봉용틈마개밀봉시스템
JPH07329572A (ja) 自動車のサイドドア
JP2860566B2 (ja) 車両用の窓密封装置
JP2013521183A (ja) 共押出圧延成形された一体端部形成を有する明るい押し出し成形による生産品
JPS633845Y2 (ja)
CN110753635B (zh) 用于车辆的可展开顶篷的改进
US6422571B1 (en) Automotive vehicle seal and decorative trim strip
US5628948A (en) Automobile windshield molding method
JP2714364B2 (ja) 幌固定方法及び該方法を用いた貨物自動車
JP2555436Y2 (ja) ウエザーストリップ
CN100516448C (zh) 轿车车门结构及隔音板
JPH0610071Y2 (ja) 自動車のドアヒンジ部構造
JP3033810B2 (ja) 車両の荷台を覆うキャノピ
JPH0420658Y2 (ja)
JP2910584B2 (ja) 自動車のドア開口上部構造
JPH0439780Y2 (ja)
JPH0349923Y2 (ja)
JPS588586Y2 (ja) 自動車のリヤラゲッジシエルフ構造
JPH0546497Y2 (ja)
JPH0536727Y2 (ja)
JP2616275B2 (ja) アウタパネルとバツクドアとのシール構造
JP2000033819A (ja) 自動車のルーフ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees