JP2713105B2 - 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法 - Google Patents

半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法

Info

Publication number
JP2713105B2
JP2713105B2 JP5184977A JP18497793A JP2713105B2 JP 2713105 B2 JP2713105 B2 JP 2713105B2 JP 5184977 A JP5184977 A JP 5184977A JP 18497793 A JP18497793 A JP 18497793A JP 2713105 B2 JP2713105 B2 JP 2713105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power value
optical power
semiconductor laser
output
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5184977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744885A (ja
Inventor
正次 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5184977A priority Critical patent/JP2713105B2/ja
Publication of JPH0744885A publication Critical patent/JPH0744885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713105B2 publication Critical patent/JP2713105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を記録媒体に
照射することで情報の記録あるいは再生を行う光メモリ
装置において利用される半導体レーザの出力制御回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を利用して記録媒体に情報を記
録あるいは再生する技術は、既に光メモリ装置として実
用化されている。
【0003】書換え型光メモリ装置の一つの方式に、結
晶−非結晶間の可逆的な状態変化を利用した相変化型光
メモリがある。これに用いる記録膜は、レーザ光による
加熱条件および冷却条件によって、非結晶状態と結晶状
態のいずれかの状態となり、かつ2つの状態に可逆性が
ある。また、非結晶状態と結晶状態では、光学的特性が
異なり、相変化型光メモリでは、記録する信号に応じて
選択的に2つの状態を形成し、この状態の光学的な特性
変化をレーザ光で読み取ることにより、記録された信号
を再生している。
【0004】これらの2つの状態を得るため、記録する
信号に応じて、ピーク値とボトム値の2つの光パワー値
間で強度変調したレーザ光を光ディスク上の記録膜に照
射する方法が提案されている。このようなレーザ光が記
録膜に照射されると、照射部は、以前の状態がいずれの
場合であっても、ピーク値のレーザ光が照射された部分
は非結晶状態に、ボトム値のレーザ光が照射された部分
は結晶状態となり、単一のレーザ光線により、重ね書き
が行われる。
【0005】そして、このような照射方法を実現するた
めのレーザ出力制御回路として、図4のような回路が提
案されている(特許公告公報平5−12771)。この
従来のレーザ出力制御回路の動作について、図5の動作
波形図を用いて以下に説明する。
【0006】記録開始時刻t1において、第1の制御回
路6がその一部を受光することで半導体レーザ1の光出
力のパワー値を検出する光検出器2の検出信号と第1の
基準電圧源3の基準電圧を比較することにより、第1の
S&H(サンプルホールド)回路7を通じて第1の電流
源8の駆動電流を変え、半導体レーザ1の光出力が第1
の光パワー値に制御されるので、光検出器2の検出信号
PDが第1の基準電圧源3の基準電圧V1まで上昇す
る。光パワー制御が安定した時点t2おいて、入力信号
WTGTがLレベルからHレベルになり、第1のS&H
回路7が第1の制御回路6の制御信号を保持することに
より第1の電流源8の駆動電流を一定に保持すると同時
に、入力信号WTDTがLレベルからHレベルになるこ
とで、それまでオフ状態であったスイッチ回路13がオ
ン状態になり、第2の制御回路10が光検出器2の検出
信号と第2の基準電圧源4の基準電圧を比較することに
より、第2のS&H回路11を通じて第2の電流源12
の駆動電流を変え、半導体レーザ1の光出力が第2の光
パワー値に制御されるので、検出信号PDが第2の基準
電圧源4の基準電圧V2まで上昇する。光パワー制御が
安定した時点t3において、入力信号PKHLがLレベ
ルからHレベルになり、第2のS&H回路11が第2の
制御回路10の制御信号を保持することにより第2の電
流源12の駆動電流を一定に保持する。この状態におい
て入力信号WTDTがスイッチ回路13をオンまたはオ
フにすると、半導体レーザ1には第1の電流源8からの
駆動電流が常時流れ、第2の電流源12からの駆動電流
がオンまたはオフされることにより、半導体レーザ1の
光出力は、第1の光パワー値がボトム値に、第2の光パ
ワー値がピーク値となり、この2つの光パワー値間でパ
ルス変調される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、ピーク値設定時に、半導体レーザが数
μ秒の比較的長時間にわたってピーク値の光出力をDC
発光するため、記録媒体に不要な信号を記録してしまう
という問題点を有していた。
【0008】また、実際の記録パルス幅が数十n秒とい
う短時間であるのに対して、ピーク値設定時間はその1
00倍程度長く、ピーク値設定のためのDC発光が半導
体レーザの大きな負荷となり、半導体レーザの寿命を短
くするという不都合が生じるのである。
【0009】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、半導体レーザのピーク値をピーク値の光出力を放
射することなしに設定することができる半導体レーザ出
力制御回路を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明の半導体レーザ出力制御回路では、半導体レ
ーザから放射された光出力の一部を受光する光検出器
と、半導体レーザの光出力を第1の光パワー値(P1)
に設定するための基準電圧を発生する第1の基準電圧源
と、半導体レーザの光出力を第3の光パワー値(P3)
に設定するための基準電圧を発生する第2の基準電圧源
と、この第2の基準電圧源の電圧と第1の基準電圧源の
電圧を切換えて出力する切換スイッチと、この切換スイ
ッチの出力信号と光検出器の検出信号を比較し、その比
較結果により制御信号を発生させる第1の制御回路と、
半導体レーザの光出力が設定された値になった時、第1
の制御回路の制御信号を保持する第1のサンプルホール
ド回路と、この第1のサンプルホールド回路の出力信号
に従って半導体レーザに駆動電流を流す第1の電流源
と、半導体レーザの光出力を第4の光パワー値(P4)
に設定するための基準電圧を発生する第3の基準電圧源
と、この第3の基準電圧源の電圧と光検出器の検出信号
を比較し、その比較結果により制御信号を発生させる第
2の制御回路と、半導体レーザの光出力が設定された値
になった時、第2の制御回路の制御信号を保持する第2
のサンプルホールド回路と、この第2のサンプルホール
ド回路の出力信号に従って半導体レーザに駆動電流を流
す第2の電流源と、この第2の電流源による駆動電流が
半導体レーザに流れるのをオンまたはオフするスイッチ
回路とを備えている。これは半導体レーザが一定の駆動
電流を越えた点では駆動電流と光パワーの出力特性が比
例関係にある事を利用し、最も高い第2の光パワー値と
第1の光パワー値の差分の駆動電流値を、第2の光パワ
ー値より充分低く前記出力特性が線形な範囲の第3の光
パワー値と第4の光パワー値に駆動制御した時の電流値
の差から前記第2と第1の駆動電流値の差に相当する第
4駆動電流値を推定、記憶し、第1の光パワー値に制御
した後、記憶した第4の駆動電流値を加算する事によっ
て第2の光パワー値を実現する構成を有するものであ
る。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成により、半導体レーザの
光出力を第1の光パワー値(P1)と第3の光パワー値
(P3)と第4の光パワー値(P4)に設定し、その結
果に基づいて第2の光パワー値(P2=P1+P4−P
3)を設定するものであり、P3<P1のとき、P4<
P2であり、P3<P4<P2であるので、パルス変調
時におけるパルス波形のピーク値となる第2の光パワー
値(P2)が、それより低い3つの光パワー値(P1、
P3、P4)により設定することが可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図を参照し
ながら説明する。
【0013】図1は本発明に係る半導体レーザ出力制御
回路の一実施例を示す概略構成図であり、半導体レーザ
1の出力光の一部が光検出器2により受光されて半導体
レーザ1の光出力のパワー値が検出され、この検出信号
が第1の制御回路6に供給される一方、a側には第1の
基準電圧源3が、b側には第2の基準電圧源4が接続さ
れている切換スイッチ5の出力信号が第1の制御回路6
に供給される。第1の制御回路6が両信号を比較し、そ
の誤差信号が第1のS&H回路7を通じて第1の電流源
8に供給され、半導体レーザ1の駆動電流を変えること
により、光検出器2の検出信号と切換スイッチ5の出力
信号が等しくなるように半導体レーザ1の光出力を制御
する。すなわち、切換スイッチ5がa側の場合は第1の
光パワー値(P1)に、b側の場合は第3の光パワー値
(P3)に半導体レーザ1の光出力が制御される。入力
信号WTGTは、第1の電流源8の駆動電流を保持する
ためのゲート信号であり、光パワー制御が安定した時点
で、第1のS&H回路7が第1の制御回路6の制御信号
を保持することにより第1の電流源8の駆動電流が一定
に保持される。
【0014】第2の制御回路10には光検出器2の検出
信号と第3の基準電圧源9の基準電圧が入力され、第2
の制御回路10が両信号を比較し、その誤差信号が第2
のS&H回路11を通じて第2の電流源12に供給さ
れ、半導体レーザ1の駆動電流を変えることにより、光
検出器2の検出信号が第3の基準電圧源9の基準電圧と
等しくなる第4の光パワー値(P4)に半導体レーザ1
の光出力を制御する力信号PKHDは、第2の電流源1
2の駆動電流を保持するためのゲート信号であり、光パ
ワー制御が安定した時点で、第2のS&H回路11が第
2の制御回路10の制御信号を保持することにより第2
の電流源12の駆動電流が一定に保持される。スイッチ
回路13は第2の電流源12の駆動電流が半導体レーザ
1に供給されるのをオンまたはオフし、入力信号WTD
Tによりスイッチ回路13が制御される。第1の光パワ
ー値(P1)と第3の光パワー値(P3)設定時はスイ
ッチ回路13がオフ状態、第4の光パワー値(P4)設
定時はスイッチ回路13がオン状態であり、光パワー値
設定後に入力信号WTDTがスイッチ回路13をオンま
たはオフにすると、半導体レーザ1には第1の電流源8
からの駆動電流が常時流れ、第2の電流源12からの駆
動電流がオンまたはオフされるため、パルス変調時はパ
ルス波形のボトム値が第1の光パワー値(P1)に、ピ
ーク値が第2の光パワー値(P2)に半導体レーザ1の
光出力が制御される。ここで第3の基準電圧源9は、第
1の基準電圧源3と第2の基準電圧源4の合成によって
作られる基準電圧として図示しているが、これは例えば
記録媒体が円盤状で一定回転数で回転され円盤の内周、
外周での記録条件などの場合のように記録媒体と半導体
レーザの相対速度が変わるときに、光パワー値をそれぞ
れ変化する必要があり、第1の基準電圧源3を変える事
により相対的に第3の基準電圧源9も変化し、それぞれ
の基準を独立して変える必要が無いようにするためであ
る。実際には分圧、加算、減算によって、所望の基準電
圧値を実現しており、光パワー値変更の必要の無い装置
では、独立した基準電圧とする事は可能であり、変更の
必要のある装置でも独立したそれぞれの基準を、関連づ
けて同時に変更するように構成する事も可能である。
【0015】図2は図1の構成における動作波形図であ
る。同図において時間変数をt1〜t4、光量検出の電
圧変数V1〜V4、対応する光パワー値変数(P1)〜
(P4)で示す。入力信号WTGTと入力信号PKHD
はLレベルでS&H回路7,11に通過動作を、Hレベ
ルでS&H回路7,11に保持動作を指示する。入力信
号WTDTはHレベルでスイッチ回路13をオンし、L
レベルでスイッチ回路13をオフ状態にする。信号PD
は光検出器2の検出信号である。
【0016】記録開始時刻t1において、切換スイッチ
5がb側、入力信号WTGTと入力信号WTDTがLレ
ベルであり、第1の制御回路6が光検出器2の検出信号
PDと第2の基準電圧源4の基準電圧V2を比較し、半
導体レーザ1の光出力が第3の光パワー値(P3)にな
るように制御されると、光検出器2の検出信号PDが第
2の基準電圧源4の基準電圧V2まで上昇する。光パワ
ー制御が安定した時点t2において、入力信号WTGT
がHレベルなり第1のS&H回路7が第1の電流源8の
駆動電流を保持すると同時に、入力信号WTDTがHレ
ベルになってスイッチ回路13がオン状態になり、第2
の制御回路10が光検出器2の検出信号PDと第3の基
準電圧源9の基準電圧V3を比較し、第1の電流源8に
よる駆動電流に加えて第2の電流源12からの新たな駆
動電流を重畳することにより、半導体レーザ1の光出力
が第4の光パワー値(P4)になるように制御される
と、光検出器2の検出信号PDが第3の基準電圧源9の
基準電圧V3まで上昇する。光パワー制御が安定した時
点t3において、入力信号PKHLがHレベルになり第
2のS&H回路11が第2の電流源12の駆動電流を保
持すると同時に、入力信号WTDTがLレベルになって
スイッチ回路14がオフ状態になり、切換スイッチ5が
a側に切換わり、入力信号WTGTがLレベルになり第
1のS&H回路7が通過動作に切換わると、第1の制御
回路6が光検出器2の検出信号PDと第1の基準電圧源
3の基準電圧V1を比較し、半導体レーザ1の光出力が
第1の光パワー値(P1)になるように制御され、光検
出器2の検出信号PDが一旦第2の基準電圧源4の基準
電圧V2まで下がった後第1の基準電圧源3の基準電圧
V1まで上昇する。光パワー制御が安定した時点t4に
おいて、入力信号WTGTがHレベルになり第1のS&
H回路7が第1の電流源8の駆動電流を保持する。
【0017】この状態において、第1の電流源8には半
導体レーザ1の光出力を第1の光パワー値(P1)にす
るのに必要な駆動電流が設定され、第2の電流源12に
は半導体レーザ1の光出力を第3の光パワー値(P3)
から第4の光パワー値(P4)に上昇するのに必要な駆
動電流が設定させるので、スイッチ回路13をオンする
ことによって得られる第2の光パワー値(P2)はP2
=P1+P4−P3となり、第4の光パワー値(P4)
をP4=P3+P2−P1とすることにより第2の光パ
ワー値(P2)を設定することが可能である。
【0018】したがって、入力信号WTDTがスイッチ
回路13をオンまたはオフにすることにより、半導体レ
ーザ1の出力光は、第1の光パワー値(P1)がボトム
値に、第2の光パワー値(P2=P1+P4−P3)が
ピーク値に制御され、この2つの光パワー値間でパルス
変調される。
【0019】このように上述の実施例によれば、半導体
レーザの光出力を第1の光パワー値(P1)と第3の光
パワー値(P3)と第4の光パワー値(P4)に設定
し、その結果に基づいて第2の光パワー値(P2=P1
+P4−P3)を設定するもので、P3<P1のとき、
P4<P2であり、P3<P4<P2であるので、パル
ス変調波形のピーク値である第2の光パワー値(P2)
を、それより低い3つの光パワー値(P1、P3、P
4)により設定することが可能である。
【0020】図3に上記の変調状態を半導体レーザの駆
動電流ー光出力特性(以下I−P特性と称す)で以下に
説明する。
【0021】図3のグラフにおける横軸は半導体レーザ
の駆動電流値、縦軸は光パワー出力値を、グラフの下の
波形は半導体レーザの変調入力である基準電圧を1つの
比較回路、電流源で考えた場合の合成波形でありほぼ半
導体レーザに流れる駆動電流と同様の波形になる、グラ
フの右の波形は前記変調入力によって、出力される光パ
ワー値を示す。
【0022】同図のP(I)曲線は駆動電流が閾値電流
Isを越えると徐々にレーザ発光し始め、その後は駆動
電流に比例して光出力が増大する特性を示している。こ
こで入力t1’で半導体レーザの発光パワーが入力電流
の変化分に比例する領域で低い光パワー値P3になるよ
うに発光制御する。その時の電流値はI3で示される。
図2で示したように出力光量が安定しI3が確定した
後、t2’でP4の光パワー値になるように第3の基準
電圧原による制御ループを動作させI4を確定する。こ
の時図1の第1の電流原8ではI3を、第2の電流原で
はIx=(I4−I3)を供給している。次に、実際の
情報の記録消去段階に入りt3’でまず消去光パワー値
であるP1パワー値になるように第1の基準電圧源3に
より第1の電流源8で消去パワーに相当するI4を流し
その電流値がWTGT信号によって記憶され以降の記録
期間中流し続けられる。次に信号記録レベルであるP2
パワー値にするためにt5’〜t6’期間中WTDT信
号によって前記P3、P4の出力制御によって第2S&
H回路11と第2の電流源12に記憶された電流値Ix
が流され記録パワーP2を実現する。以上のように本発
明では従来記録パワーの半導体レーザ駆動電流を実際の
記録パワー値P1に制御した電流をS&H回路等で記憶
した電流を流す事によって実現していたものを、半導体
レーザのI−P特性がリニアな領域を利用する事によっ
て、充分低い光パワー値P3、P4を利用して学習し消
去パワーP1にその記憶した電流を必要な期間のみ加算
する事によって記録パワー値P1を実現しているため、
記録パワー学習時の記録媒体への不要な記録を削除で
き、また高レベルの光パワー値P1を出力する期間を極
めて短くする事ができるものである。
【0023】さらに上記したP1、P2値を変更する必
要がある場合でも、半導体レーザのI−P特性がリニア
な間を利用する限りはP3、P4を変更する事無く、記
憶したIxを演算回路などでP1の変更倍数する事によ
って実現する事ができるため、非常に高い記録パワー値
P2を実現する際の半導体レーザの負荷を軽減するのに
非常に有効な手段となる。
【0024】なお上記記憶手段としてサンプルホールド
回路を利用し説明したが、A/Dコンバータ等でディジ
タル化した後ディジタルメモリ等を利用して記憶する事
も有効な手段である。また理解をし易くするためにアナ
ログ的な制御ブロックを用いて動作説明したが、光検出
器以降の構成を全てディジタル化し同様の制御を実現す
る事も本発明の範囲である。また本発明は半導体レーザ
の出力制御方法について説明したが、同様に制御電流と
発光パワー値がリニアな特性を有する光源や、放射源
を、同様の2つの出力レベルに制御する技術に応用可能
な事は自明である。
【0025】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば記録パルス光のピーク値の設定をより低い光
パワー値の設定により行うことができ、記録媒体に不要
な信号を記録してしまうことがなく、ピーク値の設定時
に半導体レーザに大きな負荷がかかり、半導体レーザの
寿命を短くするという不都合を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におれる半導体レーザ出力制
御回路の概略構成図
【図2】本発明の一実施例の動作波形図
【図3】半導体レーザの駆動電流ー光出力特性図
【図4】従来の半導体レーザ出力制御回路の概略構成図
【図5】従来の半導体レーザ出力制御回路の動作波形図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 光検出器 3 第1の基準電圧源 4 第2の基準電圧源 5 切換スイッチ 6 第1の制御回路 7 第1のS&H回路 8 第1の電流源 9 第3の基準電圧源 10 第2の制御回路 11 第2のS&H回路 12 第2の電流源 13 スイッチ回路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録する情報に従って、第1の
    光パワー値(P1)および第2の光パワー値(P2)の
    光出力を放射する半導体レーザ出力制御回路であって、
    放射された光出力の一部を受光する光検出器と、半導体
    レーザの光出力を第1の光パワー値(P1)に設定する
    ための基準電圧を発生する第1の基準電圧源と、半導体
    レーザの光出力を第3の光パワー値(P3)に設定する
    ための基準電圧を発生する第2の基準電圧源と、この第
    2の基準電圧源の電圧と前記第1の基準電圧源の電圧を
    切換えて出力する切換スイッチと、この切換スイッチの
    出力信号と前記光検出器の検出信号を比較し、その比較
    結果により制御信号を発生する第1の制御回路と、半導
    体レーザの光出力が設定された値になった時、前記第1
    の制御回路の制御信号を保持する第1のサンプルホール
    ド回路と、この第1のサンプルホールド回路の出力信号
    に従って半導体レーザに駆動電流を流す第1の電流源
    と、半導体レーザの光出力を第4の光パワー値(P4)
    に設定するための基準電圧を発生する第3の基準電圧源
    と、この第3の基準電圧源の電圧と前記光検出器の検出
    信号を比較し、その比較結果により制御信号を発生する
    第2の制御回路と、半導体レーザの光出力が設定された
    値になった時、前記第2の制御回路の制御信号を保持す
    る第2のサンプルホールド回路と、この第2のサンプル
    ホールド回路の出力信号に従って半導体レーザに駆動電
    流を流す第2の電流源と、この第2の電流源による駆動
    電流が半導体レーザに流れるのをオンまたはオフするス
    イッチ回路と、を備えたことを特徴とする半導体レーザ
    出力制御回路。
  2. 【請求項2】スイッチ回路がオフの状態において、切換
    スイッチが出力信号として第2の基準電圧源の電圧を選
    択し、第1の制御回路がこの切換スイッチの出力信号と
    光検出器の検出信号を比較することにより、半導体レー
    ザの光出力が第3の光パワー値(P3)に制御された
    時、第1のサンプルホールド回路が前記第1の制御回路
    の制御信号を保持することにより第1の電流源の駆動電
    流を一定に保持し、その後、前記スイッチ回路をオンに
    し、第2の制御回路が第3の基準電圧源の電圧と前記光
    検出器の検出信号を比較することにより、前記第1の電
    流源による駆動電流に加えて第2の電流源から新たな駆
    動電流を重畳し、半導体レーザの光出力が第4の光パワ
    ー値(P4)に制御された時、第2のサンプルホールド
    回路が前記第2の制御回路の制御信号を保持することに
    より前記第2の電流源の駆動電流を一定に保持し、その
    後、前記第2の電流源による駆動電流が半導体レーザに
    流れるのを前記スイッチ回路がオフし、前記切換スイッ
    チが出力信号としてが第1の基準電圧源の電圧を選択
    し、前記第1の制御回路がこの出力信号と前記光検出器
    の検出信号を比較することにより、半導体レーザの光出
    力が第1の光パワー値(P1)に制御された時、前記第
    1のサンプルホールド回路が前記第1の制御回路の制御
    信号を保持することにより第1の電流源の駆動電流を一
    定に保持し、その後、記録する情報に従って前記スイッ
    チ回路をオンおよびオフするようにした請求項1記載の
    半導体レーザ出力制御回路。
  3. 【請求項3】第2の光パワー値(P2)が第1の光パワ
    ー値(P1)より高くなるように第1の基準電圧源の電
    圧を設定し、第3の光パワー値(P3)が第1の光パワ
    ー値(P1)より低くなるように第2の基準電圧源の電
    圧を設定し、かつ第4の光パワー値(P4)がP4=P
    3+P2−P1の関係になるように第3の基準電圧源の
    電圧を設定した請求項2記載の半導体レーザ出力制御回
    路。
  4. 【請求項4】記録媒体に記録する情報に従って、第1の
    光パワー値(P1)および第1の光パワー値よりも高い
    第2の光パワー値(P2)の光出力を放射する半導体レ
    ーザの出力を制御するに際し、半導体レーザの駆動電流
    と光出力が線形に変化する領域で第2の光パワー値より
    も充分低い第3の光パワー値(P3)に制御する第3駆
    動電流を流しながら、第2の光パワー値よりも低く第3
    の光パワー値よりも高い第4の光パワー値(P4)にな
    るよう制御した時の駆動電流値から第3の光パワー値を
    出力する第3駆動電流値を引いた第4駆動電流値を記憶
    した後、前記第1の光パワー値の第1駆動電流から記録
    情報に従って第2の光パワーを出力するために前記第1
    駆動電流に前記第4駆動電流を加算した電流値によって
    第2の光パワー値を出力させる事を特徴とする半導体レ
    ーザの出力制御方法。
  5. 【請求項5】前記第3と第4の光パワー値は固定値と
    し、前記第1と第2の光パワー値を可変値とし、前記記
    憶した第4駆動電流値を前記第1の駆動電流値の変化分
    に応じて変化させ、第2の光パワー値を出力させる事を
    特徴とする請求項4記載の半導体レーザの出力制御方
    法。
JP5184977A 1993-07-27 1993-07-27 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法 Expired - Fee Related JP2713105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184977A JP2713105B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184977A JP2713105B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744885A JPH0744885A (ja) 1995-02-14
JP2713105B2 true JP2713105B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16162654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184977A Expired - Fee Related JP2713105B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713105B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744885A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154825B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes
US5197059A (en) Laser diode current supply including a threshold current component subject to automatic power control
JP2624788B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH06295440A (ja) ディスク記録方法およびディスク記録装置
JP3795652B2 (ja) 光ディスク駆動装置のレーザパワー制御装置
US6787748B2 (en) High speed sampling circuit
EP1359572A2 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording method
JP2713105B2 (ja) 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法
JPH09171631A (ja) 光ディスク駆動装置のレーザパワー制御装置
JPH0575192A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JP3930233B2 (ja) 光情報記録装置
JP2004310954A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2000244054A (ja) 半導体レーザ制御装置及び制御方法
JP2006085754A (ja) レーザダイオードの駆動装置
JP3754596B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2507051B2 (ja) 光学式デ―タ記憶再生装置
JP4626102B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH03156740A (ja) 発光素子駆動装置
JPH09306011A (ja) レーザ光出力制御回路
JP2002533866A (ja) 記録担体からデータを読み取る際のレーザ雑音を低減するシステムを有する光学記録/再生装置
JP4470875B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH05101433A (ja) 半導体レーザーの駆動制御回路
JP2004326843A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2003037332A (ja) レーザパワー制御装置及び光ディスク装置
JPH0679385B2 (ja) 変調レ−ザ光の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees