JP2712863B2 - 疑似階調画像の階層的符号化方式 - Google Patents
疑似階調画像の階層的符号化方式Info
- Publication number
- JP2712863B2 JP2712863B2 JP3070346A JP7034691A JP2712863B2 JP 2712863 B2 JP2712863 B2 JP 2712863B2 JP 3070346 A JP3070346 A JP 3070346A JP 7034691 A JP7034691 A JP 7034691A JP 2712863 B2 JP2712863 B2 JP 2712863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- pixel
- hierarchical
- pseudo
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
- H04N1/4105—Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静止画像通信等における
画像の階層的符号化方式および装置に関する。
画像の階層的符号化方式および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2値画像を圧縮符号化して伝送す
る際、ファクシミリのように画像を上端からライン毎に
符号化すると、受信側で画像の内容を判断するためには
符号化データの大部分を伝送する必要があるため、伝送
時間が長くかかり、画像データベースなどにおいては効
率の良い画像検索が困難であった。
る際、ファクシミリのように画像を上端からライン毎に
符号化すると、受信側で画像の内容を判断するためには
符号化データの大部分を伝送する必要があるため、伝送
時間が長くかかり、画像データベースなどにおいては効
率の良い画像検索が困難であった。
【0003】そこで、画像全体の概要を早くつかみ、必
要とあれば徐々に解像度を上げていく画像の圧縮符号化
の方法として、2値の原画像を順次縮小していくことに
より画像を階層化し、低い解像度の画像から順次階層的
に符号化を行なう階層的符号化方式が考えられている。
また写真などの階調画像を伝送する場合においては、デ
ィザ法などの疑似階調化法によって2値画像を得て、そ
れを順次縮小していくことにより階層化し、符号化を行
う。
要とあれば徐々に解像度を上げていく画像の圧縮符号化
の方法として、2値の原画像を順次縮小していくことに
より画像を階層化し、低い解像度の画像から順次階層的
に符号化を行なう階層的符号化方式が考えられている。
また写真などの階調画像を伝送する場合においては、デ
ィザ法などの疑似階調化法によって2値画像を得て、そ
れを順次縮小していくことにより階層化し、符号化を行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方式では、一旦2値化された疑似階調画像を縮小す
ることによって疑似階調画像の階層構造を作成するた
め、低解像度階層の画像において十分な階調が得られず
画質が良くないという問題点を有していた。
来の方式では、一旦2値化された疑似階調画像を縮小す
ることによって疑似階調画像の階層構造を作成するた
め、低解像度階層の画像において十分な階調が得られず
画質が良くないという問題点を有していた。
【0005】本発明はこの問題点を解決するためのもの
で、疑似階調画像を符号化する場合、圧縮効率が高く、
さらに低解像度の階層での画像が高品質な、階層的符号
化を実現できる疑似階調画像の階層的符号化方式を提供
することを目的とする。
で、疑似階調画像を符号化する場合、圧縮効率が高く、
さらに低解像度の階層での画像が高品質な、階層的符号
化を実現できる疑似階調画像の階層的符号化方式を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、疑似階調化によって得られる2値画像を
N階層(Nは正の整数)に分けて階層的に符号化する画
像符号化方式において、多値原画像を縮小して画像を多
値階層化する階層化手段と、この多値階層画像を疑似階
調化法により2値化する2値化手段と、当該2値の階層
画像を符号化する符号化手段とを有することに特徴があ
る。
決するために、疑似階調化によって得られる2値画像を
N階層(Nは正の整数)に分けて階層的に符号化する画
像符号化方式において、多値原画像を縮小して画像を多
値階層化する階層化手段と、この多値階層画像を疑似階
調化法により2値化する2値化手段と、当該2値の階層
画像を符号化する符号化手段とを有することに特徴があ
る。
【0007】
【作用】以上のような構成を有する本発明によれば、階
調画像を多値画像のまま順次縮小して階層化し、各々の
階層の階調画像に疑似階調化法を適用することによって
画質の良い2値画像の階層構造を得る。これらの2値画
像を階層的に符号化することにより、解像度が低い段階
においても画質の劣化が少ない疑似階調画像の階層的符
号化を実現する。また上記のように多値画像のまま縮小
を行なう場合、それらの多値画像をすべて蓄積すると必
要なメモリ量が多くなる。疑似階調化法により2値化を
行なうために必要な画素と、縮小処理をするために必要
な画素がほぼ同位置にあることに着目して、それらの画
素を蓄積するためのラインメモリを設け、縮小処理と疑
似階調化処理を同時に実行していくことにより、最終的
には不要な多値画像の縮小画像を生成せず、メモリ量の
低減を図る。
調画像を多値画像のまま順次縮小して階層化し、各々の
階層の階調画像に疑似階調化法を適用することによって
画質の良い2値画像の階層構造を得る。これらの2値画
像を階層的に符号化することにより、解像度が低い段階
においても画質の劣化が少ない疑似階調画像の階層的符
号化を実現する。また上記のように多値画像のまま縮小
を行なう場合、それらの多値画像をすべて蓄積すると必
要なメモリ量が多くなる。疑似階調化法により2値化を
行なうために必要な画素と、縮小処理をするために必要
な画素がほぼ同位置にあることに着目して、それらの画
素を蓄積するためのラインメモリを設け、縮小処理と疑
似階調化処理を同時に実行していくことにより、最終的
には不要な多値画像の縮小画像を生成せず、メモリ量の
低減を図る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例を適用した画像符号化装
置の構成を示すブロック図である。本実施例は3段階の
階層的符号化を行なう例である。同図において、1は画
像入力装置から取り込まれた多値画像1画面分を蓄積す
るフレームメモリであり、後述するラインメモリ2へ多
値の画素データが送られる。2,3,4は各々原画像、
1/2縮小画像、1/4縮小画像の数ライン分を蓄積す
るためのラインメモリ(以下、LMと略す)である。6は
多値画像縮小装置で、スイッチ(以下、SWと略す)14を
ONにすることにより、LM2とLM3に接続され、LM2の画
像を縮小してLM3に蓄積する。同様に、SW15をONにする
ことにより、LM3とLM4に接続され、LM3の画像を縮小
してLM4に蓄積する。
する。図1は本発明の一実施例を適用した画像符号化装
置の構成を示すブロック図である。本実施例は3段階の
階層的符号化を行なう例である。同図において、1は画
像入力装置から取り込まれた多値画像1画面分を蓄積す
るフレームメモリであり、後述するラインメモリ2へ多
値の画素データが送られる。2,3,4は各々原画像、
1/2縮小画像、1/4縮小画像の数ライン分を蓄積す
るためのラインメモリ(以下、LMと略す)である。6は
多値画像縮小装置で、スイッチ(以下、SWと略す)14を
ONにすることにより、LM2とLM3に接続され、LM2の画
像を縮小してLM3に蓄積する。同様に、SW15をONにする
ことにより、LM3とLM4に接続され、LM3の画像を縮小
してLM4に蓄積する。
【0009】また、7,8,9はLM2,LM3,LM4上の
多値画像を2値化した画像を数ライン蓄積するラインメ
モリ(以下、BMと略す)である。11,12,13はLM2,LM
3,LM4上の多値画像を2値化した画像をそれぞれ1画
面分蓄積するフレームメモリ(以下、CMと略す)であ
る。5は疑似階調化装置であって、SW14,17 をONにする
ことにより、LM2とBM7、CM11を接続し、LM2上の多値
の画像を疑似階調化の手法によって2値化し、BM7およ
びCM11上に蓄積する。同様にSW15,18 をONにすることに
より、LM3とBM8、CM12を接続し、LM3上の多値の画像
を疑似階調化の手法によって2値化し、BM8およびCM12
上に蓄積する。さらに同様にSW16,19 をONにすることに
より、LM4とBM9、CM13を接続し、LM4上の多値の画像
を疑似階調化の手法によって2値化し、BM9およびCM13
上に蓄積する。
多値画像を2値化した画像を数ライン蓄積するラインメ
モリ(以下、BMと略す)である。11,12,13はLM2,LM
3,LM4上の多値画像を2値化した画像をそれぞれ1画
面分蓄積するフレームメモリ(以下、CMと略す)であ
る。5は疑似階調化装置であって、SW14,17 をONにする
ことにより、LM2とBM7、CM11を接続し、LM2上の多値
の画像を疑似階調化の手法によって2値化し、BM7およ
びCM11上に蓄積する。同様にSW15,18 をONにすることに
より、LM3とBM8、CM12を接続し、LM3上の多値の画像
を疑似階調化の手法によって2値化し、BM8およびCM12
上に蓄積する。さらに同様にSW16,19 をONにすることに
より、LM4とBM9、CM13を接続し、LM4上の多値の画像
を疑似階調化の手法によって2値化し、BM9およびCM13
上に蓄積する。
【0010】さらに、10は符号化装置であって、SW20を
ONにすることにより、CM11、CM12と接続され、CM11、CM
12上の2値画像データを符号化する。同様に、SW21をON
にすることにより、フレームメモリCM12、CM13を接続
し、CM12、CM13上の2値画像データを符号化する。第1
階層の符号化については、SW22をONにしてCM13上の2値
画像データを符号化する。
ONにすることにより、CM11、CM12と接続され、CM11、CM
12上の2値画像データを符号化する。同様に、SW21をON
にすることにより、フレームメモリCM12、CM13を接続
し、CM12、CM13上の2値画像データを符号化する。第1
階層の符号化については、SW22をONにしてCM13上の2値
画像データを符号化する。
【0011】図2は図1のLM2、LM3、LM4の構成を示
す図であり、入力ポート51より1画素ずつ多値の画像デ
ータ(8ビット)が入力される。ラインメモリ上にすで
に蓄積されている多値の画像データは、画素入力が行な
われる毎に多値画素シフトレジスタ上で8ビット左にシ
フトされる。1段分の多値画素シフトレジスタの長さは
入力画像の1ライン分あり、多値画素処理ウインドウ52
は多値画素シフトレジスタ上の値(本実施例ではA,B,C,
D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P の4×4画素)を出力ポー
トに取りだす働きをする。従って、多値画素処理ウイン
ドウ52がちょうど画像上の複数ラインを走査線方向にス
キャンしたのと同様になる。入力ポート51の接続先は、
LM2については多値画像フレームメモリで、LM3、LM4
については多値画像縮小装置6の出力である。多値画素
処理ウインドウ52のデータが出力ポート53より多値画像
縮小装置6および疑似階調化装置5に供給される。
す図であり、入力ポート51より1画素ずつ多値の画像デ
ータ(8ビット)が入力される。ラインメモリ上にすで
に蓄積されている多値の画像データは、画素入力が行な
われる毎に多値画素シフトレジスタ上で8ビット左にシ
フトされる。1段分の多値画素シフトレジスタの長さは
入力画像の1ライン分あり、多値画素処理ウインドウ52
は多値画素シフトレジスタ上の値(本実施例ではA,B,C,
D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P の4×4画素)を出力ポー
トに取りだす働きをする。従って、多値画素処理ウイン
ドウ52がちょうど画像上の複数ラインを走査線方向にス
キャンしたのと同様になる。入力ポート51の接続先は、
LM2については多値画像フレームメモリで、LM3、LM4
については多値画像縮小装置6の出力である。多値画素
処理ウインドウ52のデータが出力ポート53より多値画像
縮小装置6および疑似階調化装置5に供給される。
【0012】図3は図1のBM7、BM8、BM9の構成を示
す図であり、入力ポート61より1画素ずつ2値の画像デ
ータ(1ビット)が入力される。ラインメモリ上にすで
に蓄積されている2値の画像データは、画素入力が行な
われる毎に2値画素シフトレジスタ上で1ビット左にシ
フトされる。1段分の2値画素シフトレジスタの長さは
入力画像の1ライン分あり、2値画素処理ウインドウ62
は2値画素シフトレジスタ上の値(本実施例ではa,b,c,
d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p の4×4画素)を出力ポー
トに取りだす働きをする。従って、2値画素処理ウイン
ドウ62がちょうど画像上の複数ラインを走査線方向にス
キャンしたのと同様になる。入力ポート61の接続先は、
BM7、BM8、BM9共に疑似階調化装置5の出力である。
2値画素処理ウインドウ62のデータが出力ポート63より
疑似階調化装置5および符号化装置10に供給される。
す図であり、入力ポート61より1画素ずつ2値の画像デ
ータ(1ビット)が入力される。ラインメモリ上にすで
に蓄積されている2値の画像データは、画素入力が行な
われる毎に2値画素シフトレジスタ上で1ビット左にシ
フトされる。1段分の2値画素シフトレジスタの長さは
入力画像の1ライン分あり、2値画素処理ウインドウ62
は2値画素シフトレジスタ上の値(本実施例ではa,b,c,
d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p の4×4画素)を出力ポー
トに取りだす働きをする。従って、2値画素処理ウイン
ドウ62がちょうど画像上の複数ラインを走査線方向にス
キャンしたのと同様になる。入力ポート61の接続先は、
BM7、BM8、BM9共に疑似階調化装置5の出力である。
2値画素処理ウインドウ62のデータが出力ポート63より
疑似階調化装置5および符号化装置10に供給される。
【0013】多値画像縮小装置6は、LM2またはLM3の
出力のうち、図4に示す点線で囲んだ部分の値に対し
て、図5に示すような重みを付け、平均化操作を行な
い、結果を出力としてLM3またはLM4の入力ポートに送
る。ただし、この平均化操作は縮小のために行なうもの
であるから、対象画素の中心に位置するFの画素が、縮
小される前の画像の中で奇数行、奇数列の位置にあった
画素の場合のみ、実行する。この出力 MEAN を式で表す
と次に示す式(1) のようになる。
出力のうち、図4に示す点線で囲んだ部分の値に対し
て、図5に示すような重みを付け、平均化操作を行な
い、結果を出力としてLM3またはLM4の入力ポートに送
る。ただし、この平均化操作は縮小のために行なうもの
であるから、対象画素の中心に位置するFの画素が、縮
小される前の画像の中で奇数行、奇数列の位置にあった
画素の場合のみ、実行する。この出力 MEAN を式で表す
と次に示す式(1) のようになる。
【0014】 MEAN = { F×4 + (B+E+G+J) ×2 + A+C+I+K } ÷ 16 ・・・(1)
【0015】疑似階調化装置は、多値画素処理ウインド
ウと2値画素処理ウインドウを入力として、多値画素処
理ウインドウのAの位置に来た画素に対応する2値画像
の画素値を決定するため、図6に示すような重み係数を
利用する。ここでZで示した場所は、多値画素処理ウイ
ンドウのAの位置および2値画素処理ウインドウのaの
位置に対応する。決定される2値画像の画素の値BIN
は、次の式(2) によって示される処理によって与えられ
る。
ウと2値画素処理ウインドウを入力として、多値画素処
理ウインドウのAの位置に来た画素に対応する2値画像
の画素値を決定するため、図6に示すような重み係数を
利用する。ここでZで示した場所は、多値画素処理ウイ
ンドウのAの位置および2値画素処理ウインドウのaの
位置に対応する。決定される2値画像の画素の値BIN
は、次の式(2) によって示される処理によって与えられ
る。
【0016】 graytemp = (B+E)×7+(C+F+I) ×5+(D+G+J+M) ×3+H+K+N bintemp = (b+e)×7+(c+f+i) ×5+(d+g+j+m) ×3+h+k+n diffmean = (graytemp - bintemp×255)÷44 もし A+diffmean < 128 ならば BIN = 0 もし A+diffmean >=128 ならば BIN = 1 ・・・(2) ただしここでA 〜 Pは0〜255の値をとり、色の濃さ
を表すものとする。またa 〜 pは0または1の値をと
り、0が白を、1が黒を表すものとする。
を表すものとする。またa 〜 pは0または1の値をと
り、0が白を、1が黒を表すものとする。
【0017】この処理によって得られた値BIN は疑似階
調化装置の出力として、つまりラインメモリBM7、BM
8、BM9の入力として、2値画素処理ウインドウのaの
位置に蓄積される。
調化装置の出力として、つまりラインメモリBM7、BM
8、BM9の入力として、2値画素処理ウインドウのaの
位置に蓄積される。
【0018】符号化装置10はSW20をONにすることにより
CM11およびCM12の出力を用いて階層的に符号化を行う。
先ず、図7に示すCM11上の点線で囲んだ領域の画素値の
平均MHと、図8に示すCM12の縮小画像上の点線で囲んだ
領域の画素値の平均MLとの差Sを、階層間の情報として
次の式(3) のように2ビットで表す。
CM11およびCM12の出力を用いて階層的に符号化を行う。
先ず、図7に示すCM11上の点線で囲んだ領域の画素値の
平均MHと、図8に示すCM12の縮小画像上の点線で囲んだ
領域の画素値の平均MLとの差Sを、階層間の情報として
次の式(3) のように2ビットで表す。
【0019】 S = ML - MH ・・・(3)
【0020】さらに、図7に点線で囲んで示した、すで
に符号化を終えた8画素を参照画素として、合計10ビッ
トの参照情報を基に、符号化画素Xを符号化する。符号
化の方法は、公知の算術符号化を用いる。ここでの算術
符号化は、参照情報により符号化画素Xを予測し、予測
が一致したときの符号化画素Xのシンボルを優勢シンボ
ル、一致しないときのXのシンボルを劣勢シンボルとし
て、参照情報と符号化画素Xの値を入力することにより
符号化を行なうものである。同様にSW21をONにすること
によりCM12およびCM13の画素の階層的符号化を行なう。
第1段目の階層の符号化については、SW22をONにするこ
とによりCM13の画素の符号化を行なう。この場合の参照
情報は、図7に示す8画素のみとなる。これらの符号化
は、すべての階層の2値画像が生成されてから行なわ
れ、第一階層の低解像度2値画像から順に符号化が行な
われる。
に符号化を終えた8画素を参照画素として、合計10ビッ
トの参照情報を基に、符号化画素Xを符号化する。符号
化の方法は、公知の算術符号化を用いる。ここでの算術
符号化は、参照情報により符号化画素Xを予測し、予測
が一致したときの符号化画素Xのシンボルを優勢シンボ
ル、一致しないときのXのシンボルを劣勢シンボルとし
て、参照情報と符号化画素Xの値を入力することにより
符号化を行なうものである。同様にSW21をONにすること
によりCM12およびCM13の画素の階層的符号化を行なう。
第1段目の階層の符号化については、SW22をONにするこ
とによりCM13の画素の符号化を行なう。この場合の参照
情報は、図7に示す8画素のみとなる。これらの符号化
は、すべての階層の2値画像が生成されてから行なわ
れ、第一階層の低解像度2値画像から順に符号化が行な
われる。
【0021】コントローラ23はSW14、SW15、SW15および
SW20、SW21、SW22を操作することにより各ラインメモリ
およびフレームメモリを切り替えたり、各装置の制御を
行なう。
SW20、SW21、SW22を操作することにより各ラインメモリ
およびフレームメモリを切り替えたり、各装置の制御を
行なう。
【0022】次に、コントローラによって制御される縮
小および疑似階調化の手順を図9のフローチャートによ
って詳細に説明する。
小および疑似階調化の手順を図9のフローチャートによ
って詳細に説明する。
【0023】多値画像フレームメモリに、画像の周りに
端処理で必要な数画素幅(本実施例では2画素幅)のマ
ージン画素を付加した形で原画像を入力する。マージン
画素の画素値は0とする。他のラインメモリ、フレーム
メモリはゼロクリアを行ない、初期化を行なう(ステッ
プ101 )。
端処理で必要な数画素幅(本実施例では2画素幅)のマ
ージン画素を付加した形で原画像を入力する。マージン
画素の画素値は0とする。他のラインメモリ、フレーム
メモリはゼロクリアを行ない、初期化を行なう(ステッ
プ101 )。
【0024】先ずSW14,17 をONにしてLM2,BM7,CM11
を疑似階調化装置5、多値画像縮小装置6に接続する
(ステップ102 )。 LM2,BM7のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ103 )。 多値画像フレームメモリより1画素読み込みLM2に入力
する(ステップ104 )。 LM2,BM7の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ105 )。
を疑似階調化装置5、多値画像縮小装置6に接続する
(ステップ102 )。 LM2,BM7のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ103 )。 多値画像フレームメモリより1画素読み込みLM2に入力
する(ステップ104 )。 LM2,BM7の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ105 )。
【0025】疑似階調化装置5より得られた2値化画素
の値をBM7,CM11に入力する(ステップ106 )。 多値画像フレームメモリより入力された画素が、原画像
中の奇数行、奇数列の画素の場合、次のステップ108 へ
進む。そうでない場合は、上記ステップ103 〜106 の操
作を繰り返す(ステップ107 )。 LM3,BM8のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ108 )。
の値をBM7,CM11に入力する(ステップ106 )。 多値画像フレームメモリより入力された画素が、原画像
中の奇数行、奇数列の画素の場合、次のステップ108 へ
進む。そうでない場合は、上記ステップ103 〜106 の操
作を繰り返す(ステップ107 )。 LM3,BM8のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ108 )。
【0026】LM2の出力を多値画像縮小装置6に入力す
る(ステップ109 )。 多値画像縮小装置6より得られた、縮小画素の画素値を
LM3に入力する(ステップ110 )。 SW15,18 をONにしてLM3,BM8,CM12を疑似階調化装置
5、多値画像縮小装置6に接続する(ステップ111 )。 LM3,BM8の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ112 )。
る(ステップ109 )。 多値画像縮小装置6より得られた、縮小画素の画素値を
LM3に入力する(ステップ110 )。 SW15,18 をONにしてLM3,BM8,CM12を疑似階調化装置
5、多値画像縮小装置6に接続する(ステップ111 )。 LM3,BM8の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ112 )。
【0027】疑似階調化装置5より得られた2値化画素
の値をBM8,CM12に入力する(ステップ113 )。 LM3のラインメモリに入力された縮小画素が、1/2 縮小
画像中の奇数行、奇数列の画素の場合、次のステップ11
5 へ進む。そうでない場合は、上記ステップ103 〜113
の操作を繰り返す(ステップ114 )。 LM4,BM9のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ115 )。
の値をBM8,CM12に入力する(ステップ113 )。 LM3のラインメモリに入力された縮小画素が、1/2 縮小
画像中の奇数行、奇数列の画素の場合、次のステップ11
5 へ進む。そうでない場合は、上記ステップ103 〜113
の操作を繰り返す(ステップ114 )。 LM4,BM9のラインメモリをシフトして画素値入力の準
備をする(ステップ115 )。
【0028】LM3の出力を多値画像縮小装置6に入力す
る(ステップ116 )。 多値画像縮小装置6より得られた、縮小画素の画素値を
LM4に入力する(ステップ117 )。 SW16,19 をONにしてLM4,BM9,CM13を疑似階調化装置
5、多値画像縮小装置6に接続する(ステップ118 )。 LM4,BM9の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ119 )。 疑似階調化装置5より得られた2値化画素の値をBM9,
CM13に入力する(ステップ120 )。
る(ステップ116 )。 多値画像縮小装置6より得られた、縮小画素の画素値を
LM4に入力する(ステップ117 )。 SW16,19 をONにしてLM4,BM9,CM13を疑似階調化装置
5、多値画像縮小装置6に接続する(ステップ118 )。 LM4,BM9の処理ウインドウの値を疑似階調化装置5に
入力する(ステップ119 )。 疑似階調化装置5より得られた2値化画素の値をBM9,
CM13に入力する(ステップ120 )。
【0029】以上の処理を全階層の2値画像が生成され
るまで繰り返す。なお、本実施例においては、縮小画像
を生成する方法として、原画像にローパスフィルタをか
ける方法を用いたが、他の縮小方式を用いた場合でも同
様の効果が得られる。また疑似階調化の手法は、誤差拡
散の方式を用いたが、組織的ディザ法のような他の疑似
階調化の手法を用いた場合でも同様の効果が得られる。
参照情報としては、上位層の参照画素と、上位層と下位
層のある領域の平均濃度差を用いたが、さらに下位層の
参照画素を用いることもできる。また、符号化方式にお
いては、算術符号による方式を用いたが、ハフマン符号
等の他のマルコフ符号を用いても同様の効果が得られ
る。
るまで繰り返す。なお、本実施例においては、縮小画像
を生成する方法として、原画像にローパスフィルタをか
ける方法を用いたが、他の縮小方式を用いた場合でも同
様の効果が得られる。また疑似階調化の手法は、誤差拡
散の方式を用いたが、組織的ディザ法のような他の疑似
階調化の手法を用いた場合でも同様の効果が得られる。
参照情報としては、上位層の参照画素と、上位層と下位
層のある領域の平均濃度差を用いたが、さらに下位層の
参照画素を用いることもできる。また、符号化方式にお
いては、算術符号による方式を用いたが、ハフマン符号
等の他のマルコフ符号を用いても同様の効果が得られ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いれ
ば、疑似階調画像を符号化する場合、圧縮効率が高く、
さらに低解像度の階層での画像が高品質な、階層的符号
化を実現できる。また2値化と縮小を同時に実行するこ
とにより、最終的には必要のない多値の縮小画像を生成
しないので、縮小画像用多値フレームメモリを必要とせ
ず、ラインメモリだけで階層的2値画像が得られる。
ば、疑似階調画像を符号化する場合、圧縮効率が高く、
さらに低解像度の階層での画像が高品質な、階層的符号
化を実現できる。また2値化と縮小を同時に実行するこ
とにより、最終的には必要のない多値の縮小画像を生成
しないので、縮小画像用多値フレームメモリを必要とせ
ず、ラインメモリだけで階層的2値画像が得られる。
【図1】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】本実施例におけるLM2,LM3,LM4の構成を示
す図である。
す図である。
【図3】本実施例におけるBM7,BM8,BM9の構成を示
す図である。
す図である。
【図4】縮小処理に用いる、多値画素処理ウインドウの
出力を示す図である。
出力を示す図である。
【図5】縮小を行なう際の画素の重み付けを示す図であ
る。
る。
【図6】疑似階調化を行なう際のラインメモリ出力に対
する重み付けを示す図である。
する重み付けを示す図である。
【図7】符号化を行なう際の符号化画素と参照画素を示
す図である。
す図である。
【図8】符号化を行なう際の縮小画素の位置関係を示す
図である。
図である。
【図9】縮小および疑似階調化の手順を示すフローチャ
ートである。
ートである。
1 多値画像フレームメモリ 2,3,4,7,8,9 ラインメモリ 5 疑似階調化装置 6 多値画像縮小装置 10 符号化装置 11,12,13 フレームメモリ 14〜22 スイッチ 23 コントローラ
Claims (4)
- 【請求項1】 疑似階調化によって得られる2値画像を
N階層(Nは正の整数)に分けて階層的に符号化する画
像符号化方式において、多値原画像を縮小して画像を多
値階層化する階層化手段と、該多値階層画像を疑似階調
化法により2値化する2値化手段と、該2値の階層画像
を符号化する符号化手段とを有することを特徴とする疑
似階調画像の階層的符号化方式。 - 【請求項2】 原画像と同じ解像度の2値画像を第N階
層画像としたとき、n番目(n=2, 3, …, N)の階
層画像中の画素Xを符号化する際、n−1番目の階層画
像中における画素Xと同位置の近隣画素の値およびn番
目の階層画像中のすでに符号化を終えた画素で画素Xの
近隣画素の値を参照して画素の符号化を行なう請求項1
記載の疑似階調画像の階層的符号化方式。 - 【請求項3】 原画像と同じ解像度の2値画像を第N階
層画像としたとき、n番目の階層画像中の画素Xを符号
化する際、n−1番目の階層画像中で画素Xが位置的に
属する領域の平均濃度と、n番目の階層画像中ですでに
符号化を終えた画素Xの近隣領域の平均濃度の差を参照
して画素の符号化を行なう請求項1記載の疑似階調画像
の階層的符号化方式。 - 【請求項4】 前記階層化手段と、該手段よりの出力で
ある多値縮小画像の縮小画素値が決定するごとにその部
分に対応する階層的2値画像の画素値を疑似階調化法に
よって決定する手段に、階層状のラインメモリを用いる
請求項1記載の疑似階調画像の階層的符号化方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3070346A JP2712863B2 (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | 疑似階調画像の階層的符号化方式 |
US07/851,040 US5251046A (en) | 1991-03-12 | 1992-03-11 | Hierarchy encoding system of multi-level image through dither conversion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3070346A JP2712863B2 (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | 疑似階調画像の階層的符号化方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04282780A JPH04282780A (ja) | 1992-10-07 |
JP2712863B2 true JP2712863B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=13428775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3070346A Expired - Fee Related JP2712863B2 (ja) | 1991-03-12 | 1991-03-12 | 疑似階調画像の階層的符号化方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5251046A (ja) |
JP (1) | JP2712863B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3162773B2 (ja) * | 1992-01-06 | 2001-05-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JPH05268462A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置 |
ATE158667T1 (de) * | 1992-05-19 | 1997-10-15 | Canon Kk | Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige |
US5508822A (en) * | 1992-10-15 | 1996-04-16 | Digital Equipment Corporation | Imaging system with multilevel dithering using single memory |
US5463703A (en) * | 1994-02-10 | 1995-10-31 | Lin; Bob | Dither picture data pre-compression processing method |
US5920655A (en) * | 1995-02-10 | 1999-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Binarization image processing for multi-level image data |
US5727137A (en) * | 1995-11-01 | 1998-03-10 | Seiko Epson Corporation | Printer driver architecture for reducing band memory |
JP3861957B2 (ja) * | 1998-02-03 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | 記憶装置、並びに書き込み方法および読み出し方法 |
JP3270008B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2002-04-02 | 沖電気工業株式会社 | 形状情報符号化・復号装置 |
KR100365118B1 (ko) * | 2000-09-26 | 2002-12-16 | 엠큐브웍스(주) | 동영상 데이터의 디더링/압축 장치 및 방법 |
JP2007087466A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 二次元符号化方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683365B2 (ja) * | 1983-05-25 | 1994-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPS6198069A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS63132573A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 中間調画像符号化回路 |
JPS63132572A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 中間調画像符号化回路 |
JPS6427369A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Sharp Kk | Picture signal compression device |
JPH0253382A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-22 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置の制御方式 |
JPH02177766A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-10 | Canon Inc | 2値画像の階層的符号化方式 |
-
1991
- 1991-03-12 JP JP3070346A patent/JP2712863B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-11 US US07/851,040 patent/US5251046A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04282780A (ja) | 1992-10-07 |
US5251046A (en) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5086487A (en) | Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size | |
KR100196271B1 (ko) | 화상부호화복호화 장치 및 방법 | |
Kunt et al. | Block coding of graphics: A tutorial review | |
JPS60153264A (ja) | 中間調画像伝送方式 | |
US4870695A (en) | Compression and de-compression of column-interlaced, row-interlaced graylevel digital images | |
JP2712863B2 (ja) | 疑似階調画像の階層的符号化方式 | |
JPH10229492A (ja) | ランレングス符号化ビットマップに画像処理操作を行う方法及びこの方法を実行する画像処理装置 | |
JP3364074B2 (ja) | ビットプレーン符号化装置 | |
JP4522199B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JPH0137065B2 (ja) | ||
JPS5937774A (ja) | 画像信号の符号化方法および装置 | |
US5577134A (en) | Method and apparatus for encoding a segmented image without loss of information | |
EP0283798A2 (en) | Compression and decompression of column-interlaced, row-interlaced graylevel digital images | |
JPH1023413A (ja) | 符号化装置 | |
US7259891B2 (en) | Image compression method, decompression method thereof and program therefor | |
JP2000217003A (ja) | 符号化装置および復号化装置 | |
JP4054430B2 (ja) | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 | |
JPS63164575A (ja) | 画像デ−タの符号化方式 | |
CN1124026C (zh) | 用于小屏幕的范围产生电路和方法 | |
JP3209396B2 (ja) | 画像データの圧縮方法及び装置 | |
JPH04222171A (ja) | 画像データのコード化及び復号化方法 | |
JPH10322692A (ja) | 画像処理装置、画像データ圧縮方法および画像データ伸長方法 | |
JPH1070730A (ja) | 画像符号化・復号化装置、及びその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH09135357A (ja) | カラー画像信号の復号化装置 | |
JP2798767B2 (ja) | 画像データ圧縮方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970930 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |