JP2710916B2 - 紙幣計数器 - Google Patents

紙幣計数器

Info

Publication number
JP2710916B2
JP2710916B2 JP6293216A JP29321694A JP2710916B2 JP 2710916 B2 JP2710916 B2 JP 2710916B2 JP 6293216 A JP6293216 A JP 6293216A JP 29321694 A JP29321694 A JP 29321694A JP 2710916 B2 JP2710916 B2 JP 2710916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
bills
roller
signal
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6293216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08106566A (ja
Inventor
秀美 岡田
進 小沢
Original Assignee
ミュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュー株式会社 filed Critical ミュー株式会社
Priority to JP6293216A priority Critical patent/JP2710916B2/ja
Priority to EP95112314A priority patent/EP0697675A1/en
Priority to KR1019950024577A priority patent/KR960008622A/ko
Priority to US08/513,138 priority patent/US5745540A/en
Priority to CN95115530A priority patent/CN1130774A/zh
Publication of JPH08106566A publication Critical patent/JPH08106566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710916B2 publication Critical patent/JP2710916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/02Counting of objects carried by a conveyor wherein objects ahead of the sensing element are separated to produce a distinct gap between successive objects
    • G06M7/06Counting of flat articles, e.g. of sheets of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、使用場所に制約され
ることなく、しかも、紙幣単位別の枚数及び合計金額が
表示できるようにした紙幣計数器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣を大量に扱う銀行等にあって
は、千円札、五千円札、一万円札の紙幣単位別にそれぞ
れ仕分けられた札束を紙幣計数器にセットすることで、
紙幣の枚数がカウントできるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の紙幣計数器にあ
っては、大型で据付けタイプとなっているため、設置ス
ペースが必要になることに加えて、持ち運びできない面
があること、また、千円、五千円、一万円がランダムに
混合されている束の場合には使用できない不具合があっ
た。
【0004】そこで、この発明は、使用場所に制約され
ることなく、しかも、紙幣単位別の枚数と合計金額の表
示が同時にできると共に、偽造紙幣発見装置としての機
能を併せもつ紙幣計数器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の第1の実施例にあっては、片手で持てる
大きさに形成され、表面に表示部が設けられたケース本
体内に、紙幣を長手方向に挿入セットする巾に形成さ
れ、束にした紙幣の一部分を長手方向に挿入セットする
拡縮可能な挿入口と、挿入口に一部分がセットされた束
の紙幣を最下位の紙幣から数枚ずつ送り出す第1の送り
出し装置と、第1の送り出し装置から送り出される紙幣
の送り出し完了を待たずに受け継ぎ、最下位の紙幣を一
枚ずつ分離して取出口へ送り出す第2の送り出し装置
と、第2の送り出し装置によって分離された分離直後の
最下位の紙幣を識別する識別センサとを設ける一方、第
1,第2の送り出し装置を同時に駆動する駆動部と、前
記識別センサからの信号に基づいて少なくとも、前記表
示部に各紙幣単位別の枚数と合計金額を表示する信号
と、偽物を検知した時、前記駆動部の作動を停止させる
信号とを出力する制御部とを備えている。
【0006】第1の送り出し装置としては、外周面が摩
擦面に成形されたローラ又はベルトタイプの回転体と、
回転体に対し挿入口に挿入された束の紙幣を常時押圧す
る押圧体とを有する。
【0007】また、第2の送り出し装置としては、外周
面が摩擦面に形成された左右一対の回転ローラと、回転
ローラに対し、重り合う二枚目以降の紙幣の先端縁を押
え、その送り出しを規制する進退可能な規制部材とを有
する。
【0008】第2の実施例にあっては、片手で持てる大
きさに形成され、表面に表示部が設けられたケース本体
に、紙幣を長手方向にセットする巾に形成されたセット
口と、セット口にセットされた束の紙幣を最下位の紙幣
から一枚ずつ分離して送り出す分離・送り出し装置と、
分離・送り出し装置から送り出される最下位の紙幣の送
り出し完了を待たずに受け継ぎ、取出口へ送り出す取出
装置と、分離・送り出し装置によって分離された最下位
の紙幣を識別する識別センサとを設ける一方、分離・送
り出し装置と取付装置とを同時に駆動する駆動部と、前
記識別センサからの信号に基づいて少なくとも、前記表
示部に各紙幣単位別の枚数と合計金額を表示する信号
と、偽物を検知した時、前記駆動部の作動を停止させる
信号とを出力する制御部とを備え、前記分離・送り出し
装置によって送り出される紙幣の送り出し速度に対し、
取出装置によって紙幣を外へ取り出す取出し速度を早く
してある。
【0009】また、識別センサによる紙幣の識別位置を
検出するエンコーダの取付位置を、分離・送り出し装置
から取出装置までの間に設けるようにする。
【0010】
【作用】かかる紙幣計数器において、まず第1の実施例
によれば、千円札、五千円札、一万円札がランダムに混
じっている札束を揃えて、挿入口に挿入すると、挿入口
に挿入された紙幣の束は、回転体による外周面の摩擦力
で束になった一番下の紙幣から順次一枚ずつ送り出され
る。
【0011】第1の送り出し装置によって送り出された
紙幣は、第2の送り出し装置に引継がれた後、取出口へ
向けて一枚ずつ送り出される。この場合、先端がづれた
状態で重り合う二枚目以降の紙幣の先端縁は、規制部材
によって押えられると同時に、一枚目の紙幣は回転ロー
ラによる摩擦力で取出口へ向けて送り出される。第2の
送り出し装置によって送り出された紙幣は、識別センサ
によって本物、偽物あるいは、紙幣の種類、枚数が識別
され、制御部に入力される。制御部は、識別センサから
の信号に基づいて出力し、表示部において千円札、五千
円札、一万円札の枚数、合計金額が表示される。
【0012】また、偽札を識別センサが検知すると、駆
動部の作動が停止し、紙幣のカウントを止める。これに
より、偽造紙幣発見装置として機能する。しかも、小型
で携帯が可能となり、使用場所に制約を受けることはな
い。
【0013】次に、第2の実施例によれば、千円札、五
千円札、一万円札がランダムに混じっている紙幣の束を
揃えて、セット口に挿入すると、分離・送り出し装置に
よって最下位の紙幣から順次一枚ずつ送り出される。送
り出された紙幣は、取出口へ向けて一枚ずつ送り出され
ると共に、送り出された紙幣は、識別センサによって本
物、偽物あるいは、紙幣の種類、枚数が識別され制御部
に入力される。制御部は、識別センサからの信号に基づ
いて出力し、表示部において千円札、五千円札、一万円
札の枚数、合計金額が表示される。
【0014】また、偽札を識別センサが検知すると、駆
動部の作動が停止し、紙幣のカウントを止めることで、
偽造紙幣発見装置として機能する。これら一連の動作に
おいて、コンパクトでありながら取出し速度の速い取出
装置によって内部で滞留することなく紙幣を一枚ずつ確
実に取出せると共に、エンコーダによって正確な識別が
可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図1乃至図11の図面を参照しながら
この発明の第1の実施例について具体的に説明する。
【0016】図8において、1は紙幣計数器3のケース
本体を示しており、片手で、持てるタバコ大の大きさの
形状となっている。
【0017】ケース本体1の表面には表示部5と、設定
釦7と、開始釦9及び電源スイッチ釦11がそれぞれ設
けられている。
【0018】表示部5は液晶表示となっていて、上側が
合計金額表示欄5aとなっている。合計金額表示欄5a
の下側は、一万円札の枚数表示欄5bと、五千円札の枚
数表示欄5cと千円札の枚数表示欄5dとなっている。
【0019】設定釦7は、上面に数字が印刷され、設定
釦7を押すことで、紙幣の取出し枚数を指定するもので
ある。
【0020】一方、ケース本体1の一方(図2,下側)
は拡縮可能な挿入口13となっており、他方(同図上
側)は取出口15となっている。挿入口13と取出口1
5は、搬送通路面17aを形成するガイドプレート17
によって連通し、ガイドプレート17はケース本体1内
に固定支持されている。
【0021】挿入口13は、取付ヒンジ19を支点とし
て開閉可能な開閉蓋21を開けることで、束にした紙幣
の挿入が可能となっており、開閉蓋21の開閉により、
挿入口13の拡縮が可能となる。
【0022】なお、開閉蓋21は、図10、図11に示
すように、ヒンジPを支点として常に閉塞矢印方向へ回
動するよう開閉自在に支持される一方、引出し本体22
の両把手部22a,22aを持って手前に引出すこと
で、仮想線のように開くことができる引出し式開閉タイ
プとしてもよい。
【0023】取出口15は、紙幣が一枚ずつ通過可能な
口径に設定されている。
【0024】ケース本体1内の挿入口13側には紙幣の
有無を検知する紙幣検知スイッチ23と、第1の送り出
し装置25が、取出口15側には第2の送り出し装置2
7と識別センサ29がそれぞれ配置されている。
【0025】紙幣検知スイッチ23は、ガイドプレート
17aの搬送通路面17aから突出し、挿入口13に挿
入される紙幣によって押圧されることで紙幣の有無を検
知し、紙幣がないことを検知すると、開始釦9を操作し
ても後述する制御部31を介して開始釦9の操作が空振
りに終るようになっている。
【0026】第1の送り出し装置25は、ローラ軸33
に回転自在に軸装された左右の回転ローラ35,35
と、左右の回転ローラ35と対向し合う位置に配置され
た押圧体37とから成っている。回転ローラ35の外周
面はゴム等の材質によって摩擦面が確保されると共に、
切欠窓を介してガイドプレート17の搬送通路面17a
から一部外周面が突出する形状となっている。この場
合、回転ローラ35は、ベルトタイプであってもよい。
また、数については中央部位に一箇所設けることでも良
く、左右に特定されない。
【0027】押圧体37は、図4に示す如く開閉蓋21
に装着された支持ブラケット39に対して、回転自在に
支持されたローラタイプとなっており、開閉蓋21を、
常時閉める方向(図4矢印)へ付勢する付勢ばね41に
よって回転ローラ35側へ向かう押圧作用が確保されて
いる。なお、付勢ばね41の一端は、開閉蓋21の側方
プレートに、他端はケース本体1側にそれぞれ係止され
ている。
【0028】これにより、押圧体37は、回転ローラ3
5の外周面に対して強く接触し、紙幣を回転ローラ35
側へ押えつける作用が働らくようになっている。
【0029】第2の送り出し装置27は、左右一対の回
転ローラ43,43と規制部材45とを有し、回転ロー
ラ43は、中央部位に歯付プーリ47を有するダブルロ
ーラとなっていて、ローラ軸49に対して回転自在に軸
装されている。
【0030】回転ローラ43の外周面は、ゴム等の材質
によって摩擦面に形成されると共に、切欠窓を介してガ
イプレート17の搬送通路面17aから一部分外周面が
突出する形状となっている。
【0031】第1の送り出し装置25の回転ローラ35
と、第2の送り出し装置27の回転ローラ43は、図1
に示す如く第1,第2,第3伝達系V1,V2,V3介
して駆動モータ51からの回転動力が与えられるように
なっている。
【0032】駆動モータ51は、乾電池蓋52の開閉に
より交換可能な乾電池53,又は、交流を直流に変換す
るアダプター(図示していない)からの直流を、電源と
する直流用モータとなっていて、後述する制御部31か
らの信号に基づいて作動制御される。
【0033】第1伝達系V1は、駆動モータ51のモー
タ軸に装着された歯付の第1プーリ55と、中間に配置
されたダブルの歯付の第2,第3プーリ56,57と、
第2の送り出し装置27の右側の回転プーリ43のプー
リ軸49に装着された歯付の第4プーリ59とに掛廻さ
れたタイミングベルト61とから成っている。
【0034】中間に配置されたダブルの第2,第3プー
リ56,57は、第1,第4プーリ55,59に対して
プーリ比が異なる減速用のプーリとなっている。
【0035】第2伝達系V2は、減速用のプーリとなる
第2,第3プーリ56,57の反対側、左側に配置され
た歯付の第5プーリ63と、第2の送り出し装置27の
左側の回転プーリ43のプーリ軸49に装着された歯付
の第6プーリ65とに掛回されたタイミングベルト67
とから成っている。第5プーリ63は、ダブルの第2,
第3プーリ56,57と伝達軸69を介して一体に装着
されている。
【0036】第3伝達系V3は、第1の送り出し装置2
5の左側の回転ローラ35と並んで設けられた歯付の第
7プーリ71と、第2の送り出し装置27の左側の回転
ローラ43の中央部位に設けられた歯付プーリ47とに
掛回されたタイミングベルト73とから成っている。第
7プーリ71と歯付プーリ47のプーリ比は異なり、こ
れにより、第1の送り出し装置25の回転ローラ35に
対し、第2の送り出し装置27の回転ローラ43の回転
数が速くなる設定となっている。
【0037】第1の送り出し装置25の左右の回転ロー
ラ35,35は、該ローラ35,35から送り出された
紙幣が、第2送り出し装置27の回転ローラ43と同時
に噛み合うことで、各ローラ35,43の回転差による
負荷の発生時に、左右の滑りクラッチ75,77によっ
て送り速度の遅い回転ローラ35,35側が空転するよ
うになっている。
【0038】左側の滑りクラッチ75は、図6に示す如
くローラ軸33に対しフリーの回転状態に装着された回
転ローラ35のローラディスク面35aと、ローラ軸3
3と一体に装着された第7プーリ71のプーリディスク
面71aとの間にクラッチ部材79が介装され、ローラ
ディスク面35a、クラッチ部材79、プーリディスク
面71aの三者は、回転ローラ35側に設けられた付勢
ばね81によるばる圧で圧着し、この圧着力を越える負
荷が作用した時にクラッチ部材79を挟んで滑るように
なる。
【0039】また、右側の滑りクラッチ77は、ローラ
軸33に対しフリーの回転状態に装着された回転ローラ
35のローラディスク面35aと、ローラ軸33から立
上がるフランジ部83との間にクラッチ部材85が介装
され、ローラディスク面35a、クラッチ部材85、フ
ランジ部材83の三者は、回転ローラ35側に設けられ
た付勢ばね87によるばね圧で圧着し、この圧着力を越
える負荷が作用した時にクラッチ部材85を挟んで滑る
ようになる。但し、回転トルクの弱い駆動モータを用い
る場合には、滑りクラッチ75,77の構成は必ずしも
必要としない。
【0040】規制部材45は、ゴムパッドとなってい
て、図5に示す如く、ケース本体1内に固定支持された
支持プレート89に形成された左右の支持片90,91
に固着されている。
【0041】左右の支持片90,91は、支持プレート
89に逆U字状の切欠溝93を入れることで形成され、
支持片90と支持片91の上端は連結部93によって一
体に連続している。左右の支持片90と支持片91の間
には、独立した舌片状の弾性片94が形成され、この弾
性片94には、合成樹脂製の磁気センサパッド95が設
けられている。
【0042】ゴムパッドに形成された前記規制部材45
は、図3鎖線で示すようにダブルに形成された回転ロー
ラ43と回転ローラ43の間に配置される位置に位置決
めされ紙幣の一部をU字状に窪ませるように作用すると
共に、調整ねじ96により各支持片90,91が基部を
支点として回動(図2矢印)することで、回転ローラ4
3に対して進退調節が可能となる。調整ねじ96は、支
持プレート89に螺合され、調整ねじ96の先端は、前
記連結部93から立上がる立上り壁97に当接してい
る。したがって、調整ねじ96の伸縮により、立上り壁
97に対して先端が強く、又は弱く当接し合うことで規
制部材45は、回転ローラ43に対して近ずく前進状態
と離れる後退状態が得られるようになり、重り合う2枚
目の紙幣の先端縁を押える最適な規制位置の調整が可能
となる。
【0043】識別センサ29は、回転ローラ43の左右
外側に配置された上下に対向し合う発光素子98aと受
光素子98bとから成る光センサ98と、回転ローラ4
3と回転ローラ43の間に配置された磁気センサ99の
組合せから成っている。
【0044】光センサ98は、エンコーダ100によっ
て各位置における紙幣の図形読み取り、パターン認識、
透過パターン等を検出するよう機能し、その検出信号は
制御部31に入力される。
【0045】磁気センサ99は紙幣が磁気センサパッド
95によって上から押えつけられることで、インキ内に
含まれる各紙幣単位別の磁気を検知し、その検知信号は
制御部31に入力される。
【0046】エンコーダ100は、第1プーリ55に取
付けられた回転板101の回転数を、回転板101に設
けられた等間隔の透孔103の数を光素子105によっ
てカウントすることで、回転ローラ43の送り量を検知
するよう機能し、その検知信号は制御部31に入力され
る。
【0047】制御部31は、例えば各紙幣単位別の図形
や磁気量等の情報が予め入力されていて、各センサから
の信号に基づいて演算処理し、各紙幣単位別の枚数、合
計金額の信号を表示部5へ出力する一方、偽札が検知さ
れると駆動モータ51の作動を停止させるよう機能す
る。なお、識別センサ29を、その国の海外仕様にする
ことにより、国外仕様となる。この場合、制御部31
は、国外仕様に対応する情報を入力する必要がある。
【0048】このように構成された紙幣計数器3によれ
ば、千円札、五千円札、一万円札がランダムに混じって
いる紙幣の束を、挿入口13に挿入し、開始釦9を操作
すると、第1,第2送り出し装置25,27の作動によ
り、紙幣は一枚ずつ送り出され、取出口15から取出せ
るようになる。
【0049】この動作時において、先端がづれた状態
で、重り合う二枚目以降の紙幣は、規制部材45によっ
て先端縁が押えられると同時に、一枚目の紙幣は、回転
ローラ43による摩擦力で取出口15へ向けて順次送り
出される。この時に、紙幣は、識別センサ29によっ
て、本物、偽物あるいは、紙幣の種類、枚数が識別さ
れ、制御部31に入力される。制御部31は、識別セン
サ29からの信号に基づいて信号を出力する。これによ
り図8の如く表示部5において、千円札、五千円札、一
万円札の枚数、合計金額が表示される。
【0050】また、偽札を識別センサ29が検知する
と、駆動モータ51の作動が停止するようになる。これ
により、偽造紙幣の発見が可能となる。
【0051】次に、別の使い方として、例えば、一万円
札の束の中から必要枚数を取り出したい場合には、一万
円札の束を挿入し、図9に示す如く合計金額表示欄5a
に設定釦7を押して枚数をセットする。次に、開始釦7
を操作し、取出口15から紙幣が順次送り出されセット
した枚数を識別センサ29が検知すると、その検知信号
は制御部31に入力される。制御部31は、検知信号に
基づいて、駆動モータ51の作動を停止させる。これに
より、例えば、一万円札の枚数表示欄5bに枚数が表示
されると共に取出口15から必要枚数の紙幣が取出せる
ようになる。
【0052】なお、この実施例では、紙幣について説明
したが、例えば、図7に示す如く「札」と「他」の機能
を備えた切換えスイッチ107を設けることで、切換え
スイッチ107の「他」の切換操作で、図書券、宝く
じ、商品券の使用範囲の拡大も図れる。
【0053】また、この実施例では、手に持った状態で
の使用が可能となっているが、図12、図13に示す如
く札受け部106と電源部108とを有する卓上セット
台109の装着部111に装着セットすることで、卓上
タイプとして使用できる。したがって、取出口15から
取出された紙幣は、札受け部106に整理されて載るよ
うになる。
【0054】図14から図20は、紙幣計数器115の
第2の実施例を示したものである。図において、113
は紙幣計数器115のケース本体を示しており、簡単に
持ち運べる大きさに作られている。
【0055】ケース本体113は、札受け部114と結
合部116を介して着脱可能な結合構造となっている
が、ケース本体113と札受け部114とを一体に連続
成形された形状であってもよい。
【0056】ケース本体113の表面には表示部117
と、設定釦119と、開始釦120がそれぞれ設けられ
ている。
【0057】表示部117は液晶表示となっていて、上
側が合計金額表示欄117aとなっている。合計金額表
示欄117aの下側(図面左側)は、一万円札の枚数表
示欄117bと、五千円札の枚数表示欄117cと千円
札の枚数表示欄117dとなっている。
【0058】設定釦119は、上面に数字が印刷され、
設定釦119を押すことで、紙幣の取出し枚数を指定す
るものである。
【0059】一方、ケース本体113の一方(図17,
右側)はセット口121となっており、他方(同図左
側)は取出口123となっている。セット口121と取
出口123は、搬送通路面を形成する第1のガイドプレ
ート125と第2のガイドプレート127とによって連
通し、第2のガイドプレート127はほぼ水平に固定支
持されている。セット口121側に配置された第1のガ
イドプレート125は、外から内部へ向かって下降傾斜
する傾斜姿勢で固定支持されると共に、補助ガイドプレ
ート129が設けられている。
【0060】補助ガイドプレート129は、傾斜姿勢の
第1のガイドプレート125に沿って斜め上方へ伸縮自
在に支持されている。
【0061】取出口123は、紙幣が一枚ずつ通過可能
な口径に設定されている。
【0062】セット口121側には、送りローラ131
と、分離・送り出し装置133が、取出口123側には
取出装置135と識別センサ137がそれぞれ配置され
ている。
【0063】送りローラ131は、左右に配置され、ロ
ーラ軸139に回転自在に軸装されている。送りローラ
131の外周面は、ゴム等の材質によって摩擦面が確保
されると共に、切欠窓を介して第1のガイドプレート1
25の搬送通路面125aから一部外周面が突出する形
状となっている。
【0064】分離・送り出し装置133は、第1ローラ
141、第2ローラ143、押えローラ145とから成
り、第1ローラ141は、ローラ軸147の左右に回転
自在に軸装され、中央に周溝149を有する歯付きのダ
ブルのゴムローラとなっていて、歯付きのローラ面15
1,151は、第2のガイドプレート127の切欠窓か
ら一部突出する形状となっている。押えローラ145
は、偏心軸153に固着され、左右の第1ローラ141
の周溝149内に臨み、紙幣Wの表面を周溝149内へ
押え込むよう機能し、歯付きのローラ面151による摩
擦力によって紙幣を送り出す送り作用接触面圧が確保さ
れている。送り作用接触面圧は、偏心軸153の軸端に
設けられた回転ハンドル155を、調節窓157から右
又は左に回すことで、偏心軸153の偏心量分、押えロ
ーラ145が上下動することで調節されるようになって
いる。第2ローラ143は、第1ローラ141の内側の
歯付きローラ面151と接触し合うよう下向きに付勢さ
れると共に、押えローラ145の偏心軸153から延長
された支持アーム159により上下動自在に支持されて
いる。
【0065】取出装置135は、左右一対の回転ローラ
161,161と回転ローラ161と対向し合う押圧ロ
ーラ163とを有し、押圧ローラ163は、回転ローラ
161と接触し、回転自在に軸架されている。回転ロー
ラ161は、ローラ軸165に対して回転自在に軸装さ
れ、外周面は、ゴム等の材質によって摩擦面に形成され
ると共に、切欠窓を介して第2のガイドプレート127
の搬送通路面127aから一部分外周面が突出する形状
となっている。
【0066】送りローラ131と、分離・送り出し装置
133の第1ローラ141と、取出装置135の回転ロ
ーラ161は、図14に示す如く第1,第2,第3伝達
系V1,V2,V3を介して駆動モータ167からの回
転動力が与えられるようになっている。
【0067】駆動モータ167は、乾電池又は、交流を
直流に変換するアダプター(いずれも図示していない)
からの直流を、電源とする直流用モータとなっていて、
後述する制御部241からの信号に基づいて作動制御さ
れる。
【0068】第1伝達系V1は、駆動モータ167のモ
ータ軸に装着された第1プーリ169と、分離・送り出
し装置133の第1ローラ141のローラ軸147に設
けられた第2プーリ171とに掛廻された伝達ベルト1
73とから成っている。
【0069】第2伝達系V2は、分離・送り出し装置1
33の第1ローラ141のローラ軸147に設けられ、
内部に滑りクラッチ175を有する左右の第3プーリ1
77と、取出装置135の各回転ローラ161のローラ
軸165に設けられた第4プーリ179とに掛回された
タイミングベルト181とから成っている。第4プーリ
179は、第3プーリ177よりプーリ比が小さく設定
され、回転ローラ161の周速は、第1ローラ141の
周速より速くなっている。これにより、第1ローラ14
1による紙幣Wの送り出し速度より、回転ローラ161
による紙幣Wの取出し速度が速くなることで、滞留が起
きることなく、確実な取出状態を確保している。
【0070】第3伝達系V3は、分離・送り出し装置1
33の第1ローラ141のローラ軸147に設けられた
第5プーリ183と、送りローラ131のローラ軸13
9に設けられた第6プーリ185とに掛回された伝達ベ
ルト189とから成っている。
【0071】第3プーリ177に設けられた滑りクラッ
チ175は、図20に示す如くローラ軸147に対しフ
リーの回転状態に装着され、突起部191を介して第
2、第5プーリ171,183とそれぞれ一体に結合さ
れた第3プーリ177のローラディスク部193と、ロ
ーラディスク部193と回転自在に装着され、タイミン
グベルト181、伝達ベルト189が掛回されたプーリ
ディスク部195との間にクラッチ部材197が介装さ
れている。ローラディスク部193、クラッチ部材19
7、プーリディスク部195の三者は、付勢ばね199
によるばる圧で圧着し、この圧着力を越える負荷が作用
した時にクラッチ部材197を挟んで滑るようになり、
タイミングベルト181又は伝達ベルト189への動力
伝達が遮断されるようになる。
【0072】識別センサ137は、取出装置135の回
転ローラ161の左右外側に配置された上下に対向し合
う発光素子221と受光素子223とから成る光センサ
235と、回転ローラ161と回転ローラ161の間に
配置された磁気センサ237の組合せから成っている。
【0073】光センサ235は、エンコーダ239によ
って各位置における紙幣Wの図形読み取り、パターン認
識、透過パターン等を検出するよう機能し、その検出信
号は制御部241に入力される。
【0074】磁気センサ237は紙幣Wが舌片状に形成
された磁気センサパッド243によって上から押えつけ
られることで、インキ内に含まれる各紙幣単位別の磁気
を検知し、その検知信号は制御部241に入力される。
なお、磁気センサパッド243は、制御部241、表示
部117が設けられた制御部ケース238のケース床部
240を切り起すことで形成される。
【0075】エンコーダ239は、回転ローラ161の
ローラ軸165からの回転数が、ギヤ245によるギヤ
伝達により回転板247に伝達されると共に、回転板2
47に設けられた等間隔の透孔249の数を光素子25
1によってカウントすることで、回転ローラ161の送
り量を検知するよう機能し、その検知信号は制御部24
1に入力される。なお、エンコーダ239の取付位置
は、分離・送り出し装置133から取出装置135の間
であればいずれの場所であってもよい。
【0076】制御部241は、例えば各紙幣単位別の図
形や磁気量等の情報が予め入力されていて、各センサか
らの信号に基づいて演算処理し、各紙幣単位別の枚数、
合計金額の信号を表示部117へ出力する一方、偽札が
検知されると駆動モータ167の作動を停止させるよう
機能する。
【0077】このように構成された紙幣計数器115に
よれば、千円札、五千円札、一万円札がランダムに混じ
っている紙幣の束を、セット口121に挿入し、開始釦
120を操作すると、自重又は送りローラ131の作動
により、分離・送り出し装置133へ向けて送り出され
る。分離・送り出し装置133では、図19に示す如
く、一番下側の紙幣Wは一枚に分離されると共に二枚目
以降は押えローラ145によって待機状態におかれると
同時に、一枚目の紙幣Wは、歯付きのローラ面151に
よる摩擦力で送り出され、取出装置135の回転ローラ
161によって取出口123から外へ順次送り出され
る。この時、分離・送り出し装置133の送り出し速度
より取出装置135の取出し速度の方が速いため、一
枚、一枚確実に札受け部114に取出せるようになると
共に、識別センサ137によって、本物、偽物あるい
は、紙幣の種類、枚数が識別され、制御部241に入力
される。この場合、エンコーダ239によって安定した
検出が可能となり識別センサ137の正確な識別位置が
得られると共に制御部241は、識別センサ137から
の信号に基づいて信号を出力する。これにより図17の
如く表示部117において、千円札、五千円札、一万円
札の枚数、合計金額が表示される。
【0078】また、偽札を識別センサ137が検知する
と、駆動モータ167の作動が停止するようになる。こ
の結果、偽造紙幣発見装置としての機能が得られる。
【0079】次に別の使い方として、例えば、一万円札
の束の中から必要枚数を取り出したい場合には、一万円
札の束をセット口121にセットし、図17に示す如く
合計金額表示欄117aに設定釦119を押して枚数を
セットする。次に、開始釦120を操作し、取出口12
3から紙幣が順次送り出されセットした枚数を識別セン
サ137が検知すると、その検知信号は制御部241に
入力される。制御部241は、検知信号に基づいて、駆
動モータ167の作動を停止させる。これにより、例え
ば、一万円札の枚数表示欄117bに枚数が表示される
と共に取出口123から必要枚数の紙幣Wが札受け部1
14に取出せるようになる。
【0080】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の紙幣
計数器によれば、次のような効果を奏する。
【0081】(1) 持ち運びが自由となるため、使用場所
に制約されることがない。
【0082】(2) 千円札、五千円札、一万円札を一緒に
してセットすれば各札ごとの枚数、合計金額の表示がで
きると共に偽札発見装置としての機能が得られる。
【0083】(3) コンパクトでありながら、紙幣を一
枚、一枚確実に取出すことができる。 (4) エンコーダによって識別センサによる紙幣の正確な
識別ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる紙幣計数器の内部構造を示し
た概要正面図。
【図2】紙幣計数器の概要切断側面図。
【図3】ガイドプレートから支持プレートを外した分解
斜視図。
【図4】紙幣計数器の開閉蓋を開いた斜視図。
【図5】支持プレートの正面図。
【図6】滑りクラッチを示した一部切断面図。
【図7】紙幣計数器の平面図。
【図8】表示部の通電状態を示した説明図。
【図9】表示部の通電状態を示した説明図。
【図10】開閉扉の変形例を示した紙幣計数器の正面
図。
【図11】開閉扉を開けた図10の側面図。
【図12】紙幣計数器を卓上セット台にセットした状態
の平面図。
【図13】図12の側面図。
【図14】第2実施例を示した紙幣計数器の概要平面
図。
【図15】第2実施例を示した紙幣計数器の切断面図。
【図16】分離・送り出し装置の説明図。
【図17】札受け部にセットした紙幣計数器全体の平面
図。
【図18】図17の側面図。
【図19】分離・送り出し装置の拡大説明図。
【図20】第3ローラ内に設けた滑りクラックの切断面
図。
【符号の説明】
1 ケース本体 5 表示部 13 挿入口 15 取出口 25 第1の送り出し装置 27 第2の送り出し装置 29 識別センサ 31 制御部 51 駆動モータ(駆動部)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−176133(JP,A) 特開 平2−12587(JP,A) 特開 平4−357575(JP,A) 特開 平4−195492(JP,A) 特開 昭62−169297(JP,A) 特開 昭62−157990(JP,A) 実開 平3−113475(JP,U) 実開 昭63−188777(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片手で持てる大きさに形成され、表面に
    表示部が設けられたケース本体内に、紙幣を長手方向に
    挿入セットする巾に形成され、束にした紙幣の一部分を
    長手方向に挿入セットする拡縮可能な挿入口と、 挿入口に一部分がセットされた束の紙幣を最下位の紙幣
    から数枚ずつ送り出す第1の送り出し装置と、 第1の送り出し装置から送り出される紙幣の送り出し完
    了を待たずに受け継ぎ、最下位の紙幣を一枚ずつ分離し
    て取出口へ送り出す第2の送り出し装置と、 第2の送り出し装置によって分離された分離直後の最下
    位の紙幣を識別する識別センサとを設ける一方、 第1,第2の送り出し装置を同時に駆動する駆動部と、
    前記識別センサからの信号に基づいて少なくとも、前記
    表示部に各紙幣単位別の枚数と合計金額を表示する信号
    と、偽物を検知した時、前記駆動部の作動を停止させる
    信号とを出力する制御部とを備えていることを特徴とす
    る紙幣計数器。
  2. 【請求項2】 第1の送り出し装置は、外周面が摩擦面
    に形成されたローラ又はベルトタイプの回転体と、回転
    体に対し挿入口に挿入された束の紙幣を常時押圧する押
    圧体とから成ることを特徴とする請求項1記載の紙幣計
    数器。
  3. 【請求項3】 第2の送り出し装置は、外周面が摩擦面
    に形成された左右一対の回転ローラと、回転ローラに対
    し、重り合う二枚目以降の紙幣の先端縁を押え、その送
    り出しを規制する進退可能な規制部材とから成ることを
    特徴とする請求項1記載の紙幣計数器。
  4. 【請求項4】 片手で持てる大きさに形成され、表面に
    表示部が設けられたケース本体に、紙幣を長手方向にセ
    ットする巾に形成されたセット口と、 セット口にセットされた束の紙幣を最下位の紙幣から一
    枚ずつ分離して送り出す分離・送り出し装置と、 分離・送り出し装置から送り出される最下位の紙幣の送
    り出し完了を待たずに受け継ぎ、取出口へ送り出す取出
    装置と、 分離・送り出し装置によって分離された最下位の紙幣を
    識別する識別センサとを設ける一方、 分離・送り出し装置と取付装置とを同時に駆動する駆動
    部と、前記識別センサからの信号に基づいて少なくと
    も、前記表示部に各紙幣単位別の枚数と合計金額を表示
    する信号と、偽物を検知した時、前記駆動部の作動を停
    止させる信号とを出力する制御部とを備え、前記分離・
    送り出し装置によって送り出される紙幣の送り出し速度
    に対し、取出装置によって紙幣を外へ取り出す取出し速
    度を早くしたことを特徴とする紙幣計数器。
  5. 【請求項5】 識別センサによる紙幣の識別位置を検出
    するエンコーダの取付位置を、分離・送り出し装置から
    取出装置までの間に設けることを特徴とする請求項1又
    は4記載の紙幣計数器。
JP6293216A 1994-08-10 1994-11-28 紙幣計数器 Expired - Lifetime JP2710916B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293216A JP2710916B2 (ja) 1994-08-10 1994-11-28 紙幣計数器
EP95112314A EP0697675A1 (en) 1994-08-10 1995-08-04 A bill counter
KR1019950024577A KR960008622A (ko) 1994-08-10 1995-08-09 지폐 계수기
US08/513,138 US5745540A (en) 1994-08-10 1995-08-09 Portable bill counter detecting forgeries
CN95115530A CN1130774A (zh) 1994-08-10 1995-08-10 点钞机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847294 1994-08-10
JP6-188472 1994-08-10
JP6293216A JP2710916B2 (ja) 1994-08-10 1994-11-28 紙幣計数器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106566A JPH08106566A (ja) 1996-04-23
JP2710916B2 true JP2710916B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=26504949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293216A Expired - Lifetime JP2710916B2 (ja) 1994-08-10 1994-11-28 紙幣計数器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5745540A (ja)
EP (1) EP0697675A1 (ja)
JP (1) JP2710916B2 (ja)
KR (1) KR960008622A (ja)
CN (1) CN1130774A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271274B1 (ko) * 1998-01-16 2000-11-01 홍중후 지폐계수 장치 및 그 제어방법
US6751935B2 (en) * 2001-10-15 2004-06-22 Frito-Lay North America, Inc. Method and apparatus for detecting unique items during insertion into a product packaging system
EP1433728A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-30 Mars Incorporated Banknote conveyor
KR100992900B1 (ko) * 2003-03-11 2010-11-09 주식회사 엑스티엠월드 계수기의 인입간격 조절장치
US6873674B2 (en) * 2003-06-05 2005-03-29 Rolando Gonzalez Paper currency counter with emergency stop features
CN1299235C (zh) * 2004-12-16 2007-02-07 李庆宁 复点机
JP5020582B2 (ja) * 2006-04-26 2012-09-05 マミヤ・オーピー株式会社 携帯型紙幣識別装置
KR100756032B1 (ko) * 2007-03-09 2007-09-07 주식회사 엘티전자 휴대용 위폐 감식기
CN102096960B (zh) * 2010-12-14 2013-04-17 朱杰 一种票据点验机系统的处理方法
WO2012124843A1 (ko) * 2011-03-16 2012-09-20 기산전자 주식회사 자동으로 다국가 권종을 식별하는 지폐계수장치 및 그 방법
CN102855679B (zh) * 2011-06-29 2014-10-08 中钞实业有限公司 银行票据专用安全线检测装置
CN104008600A (zh) * 2014-05-04 2014-08-27 昆山古鳌电子机械有限公司 现金自动交易装置
CN108010183B (zh) * 2017-07-21 2020-05-08 上海鼎易金融设备有限公司 一种点钞机用纸币检测装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147258A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Laurel Bank Mach Co Ltd Bank note deposition machine
US4817804A (en) * 1982-12-22 1989-04-04 Musashi Engineering Kabushiki Kaisha Counting and half-wrapping apparatus for banknotes with the function of discriminating the banknotes of different nominal values
JPS59135497U (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 フジ技研株式会社 紙葉類計数機の扉開閉装置
JPH0666074B2 (ja) * 1983-04-04 1994-08-24 株式会社東芝 区分集積装置
JPS60104979U (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣計数機
US4628194A (en) * 1984-10-10 1986-12-09 Mars, Inc. Method and apparatus for currency validation
GB8432438D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 De La Rue Syst Sensing sheets
JPS62157990A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 アイエム電子株式会社 紙幣鑑別機
JPS62169297A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 株式会社東芝 紙葉類鑑査装置
JPH063488Y2 (ja) * 1987-05-20 1994-01-26 株式会社三陽電機製作所 紙幣識別装置
JPH0212587A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2690618B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-10 甲府日本電気株式会社 紙幣の認識装置
GB2260206B (en) * 1991-09-27 1994-10-12 Laurel Bank Machine Co Sheet counting machine
JP2725123B2 (ja) * 1991-11-22 1998-03-09 ローレルバンクマシン株式会社 シート計数機
JPH06176133A (ja) * 1992-04-21 1994-06-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙幣等の識別及び真贋判定装置
KR940701569A (ko) * 1992-06-15 1994-05-28 신이찌 나까가와 시각 장애자용 휴대가능 지폐식별기
GB9312614D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Portals Eng Ltd Sheet counting
JP3113475U (ja) * 2005-06-08 2005-09-08 愛子 山本 ゆで卵切り器

Also Published As

Publication number Publication date
US5745540A (en) 1998-04-28
KR960008622A (ko) 1996-03-22
EP0697675A1 (en) 1996-02-21
CN1130774A (zh) 1996-09-11
JPH08106566A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710916B2 (ja) 紙幣計数器
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP2762336B2 (ja) 紙幣の収納繰り出し装置
JPH05262312A (ja) 用紙取り扱い装置
US4651982A (en) Sheet dispensing method and apparatus
JPH1145321A (ja) カード計数機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JP5184926B2 (ja) 紙葉類整合搬送装置
US6788440B1 (en) Sheet feeding device, sheet treating device and image reading apparatus using the same
US4867431A (en) Sheet feeding apparatus
WO2010086994A1 (ja) 紙葉類識別計数機およびその識別計数方法
US6155556A (en) Document feeding apparatus
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JPH10338367A (ja) シート送り装置
JP3351858B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP4128851B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5721971B2 (ja) シート給送装置
US5929412A (en) Method and device for counting cut sheets
JPH07160930A (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JPH03227841A (ja) カード送り装置
KR100277997B1 (ko) 현금자동 지급기의 인자장치
RU2292080C2 (ru) Устройство для счета банкнот
JPS6313577Y2 (ja)
JP3822036B2 (ja) 媒体搬送装置