JP2709752B2 - 緑化工法 - Google Patents

緑化工法

Info

Publication number
JP2709752B2
JP2709752B2 JP3130629A JP13062991A JP2709752B2 JP 2709752 B2 JP2709752 B2 JP 2709752B2 JP 3130629 A JP3130629 A JP 3130629A JP 13062991 A JP13062991 A JP 13062991A JP 2709752 B2 JP2709752 B2 JP 2709752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
water
spray material
spraying
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3130629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04330227A (ja
Inventor
廣之 神部
阜 永▲礼▼
美津男 谷口
Original Assignee
日本植生 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本植生 株式会社 filed Critical 日本植生 株式会社
Priority to JP3130629A priority Critical patent/JP2709752B2/ja
Publication of JPH04330227A publication Critical patent/JPH04330227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709752B2 publication Critical patent/JP2709752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面の安定保護を図る
ための緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、道路建設や土地造成などに伴っ
て形成される山腹などの法面には、その保護と景観を保
持するために植物を植生して緑化することが行われてい
る。このような緑化工法では、法面に金網や繊維製のネ
ットを張り付け固定した後に、植物繊維のピートモスや
バーク堆肥などからなる有機客土に種子や肥料などを混
合した緑化吹付材料を、湿式吹付方法で法面に吹き付け
るように行われることが多い。
【0003】従来の緑化吹付材料の基盤材料としての有
機客土は、例えば下記の表1のNo1及びNo2に示し
たものが使用されており、それぞれピートモスやバーク
堆肥等を混合して、見掛け比重0.411および0.3
33の混合物となし、それぞれに水分を添加して全体見
掛け比重が0.57〜0.72および0.49〜0.6
5となっている。
【0004】
【表1】
【0005】一方、このような有機客土に種子や肥料等
を混合した緑化吹付材料を法面に吹き付ける緑化工法と
しては、従来、主として以下のような2種の湿式吹付方
法が採用されている。その一は、まず、上述したような
有機客土に種子や肥料を混合してタンク内に投入し、こ
れに水を加えてタンク内で混練して緑化吹付材料とな
し、それをポンプによって吹付ノズルまで送り、吹付ノ
ズルの吐出口においてコンプレッサーからのエアによっ
て拡散噴射させて法面に吹付ける所謂スクイズ式ポンプ
による湿式吹付方法である。その二は、上述のようにタ
ンク内で生成した緑化吹付材料を、そのままコンプレッ
サーからのエアによって直接法面に吹付ける所謂モルタ
ル吹付機による厚層湿式吹付方法である。ところが、ス
クイズ式ポンプによる湿式吹付方法では、タンク内で混
練生成した緑化吹付材料をそのまま法面に吹き付けるよ
うにしているが、次の吹き付けを行うには、一度緑化吹
付材料を吹き付けてしまって空になったタンクに、再度
有機客土や種子、肥料、水等を投入して新たな緑化吹付
材料を生成しなければならないため、連続的な吹付作業
ができず、きわめて非能率的なものであった。一方、モ
ルタル吹付機を用いた湿式吹付方法では、そのモルタル
吹付機そのものが嵩高くて重量が大であり、しかもコン
プレッサーを付設しなければならず、装置全体が大型化
してとりわけ傾斜した場所等での取扱いが容易でないと
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、乾式施
工機によるいわゆる乾式吹付方法であれば、大きなコン
プレッサーやブロアを必要とせずに、小型の乾式施工機
で能率的に緑化吹付材料の吹付作業が行えるのである
が、従来の緑化吹付材料は、上述したように、全体の見
掛け比重が大きい等の理由から、施工のための作業性が
よくなく、そのままでは適用し難いのが現状であった。
【0007】即ち、乾式吹付方法は、水を加えることな
く、タンク内で有機客土と種子及び肥料などをミキサー
で混練して緑化吹付材料となし、この緑化吹付材料をコ
ンプレッサーからのエアによって吹付ノズルに送るか、
あるいは、ミキサーを兼ねたブロアで混練し、かつ吹付
ノズルに送吹するようにして、その吹付ノズルの吐出口
において水を混合させて法面に対して吹付けるものであ
るが、前記表1に示したような従来の緑化吹付材料で
は、水分含有率が高くて比重が大であるために、緑化吹
付材料が乾式施工機の攪拌部分等に絡み付いて詰まり現
象が発生し易い問題があったのである。ちなみに、この
ように、比重が大となる主な原因は、水分の含有率が高
いバーク堆肥の混合比率が大きいことによるものであ
る。一方、従来の緑化吹付材料が、比較的に水分が多く
て重いことから、その緑化吹付材料自体が取扱い難いも
のとなっており、施工に伴う作業性や運搬性にも難点が
あった。
【0008】本発明は、以上のような問題点に鑑みてな
されたもので、その目的は、緑化吹付材料を軽量で施工
のための作業性と施工に伴う取扱い作業性や運搬性等の
良好なものにして、施工対象面を乾式吹付の方法で能率
的かつ低コストで緑化できる工法を実現することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による緑化
工法は、水含有率が5〜15容量%である有機客土を主
成分とし、この有機客土に種子や肥料などを混合してな
る緑化吹付材料を吹付ノズルに送給し、かつ、吹付ノズ
ルに水を供給し、緑化吹付材料を水と混合しつつ施工対
象面に吹き付けることを特徴としている。
【0010】
【作 用】以上のように、有機客土の水含有率を5〜1
5容量%として緑化吹付材料を構成したことで、緑化吹
付材料の見掛け比重が従来よりもはるかに小さくなり、
緑化吹付材料が軽量のものとなる。ちなみに、従来で
は、表1に示すように、全体見掛け比重が0.5以上あ
るが、本発明では、水分の含有率を5〜15容量%とし
たため、その見掛け比重が、例えば表2に示すように、
0.149〜0.214程度のきわめて軽いものとなっ
ている。これにより、従来のものよりも、緑化吹付材料
の取扱い作業性と運搬性とが格段に向上する。
【0011】そして、このように軽量化された緑化吹付
材料を、乾式吹付の方法で吹付ノズルに送給し、かつ、
この吹付ノズルに送給された緑化吹付材料に水を供給し
て、実質的に湿式による緑化吹付材料の吹付を行うの
で、緑化吹付材料を飛散させることなく、施工対象面に
能率よく吹付けることができ、施工のための作業性がき
わめて良好なものとなる。即ち、緑化吹付材料を水分量
の少ない軽量のものにしたので、従来のように、緑化吹
付材料が乾式施工機の攪拌部分に詰まるようなトラブル
が発生しなくなり、かつ、混練した緑化吹付材料を比較
的に出力の小さなエア圧で吹付ノズルに圧送することが
できるので、大きなコンプレッサーやブロアを必要とせ
ず、小型の乾式施工機で高能率な乾式吹付の作業を行え
るのである。つまり、大がかりな装置による湿式吹付方
法でしか行えなかった従来の緑化施工法に較べて、装置
の小型化を図ることができ、かつ吹付作業を連続して能
率的に行うこともでき、しかも、施工コストの大幅な低
減化を図ることができるようになったのである。
【0012】ちなみに、水分の含有量を容量%で上述の
ように特定するためには、例えば後述する表2に示すよ
うに、従来よりも、水分が多くてばらつき度の甚だしい
バーク堆肥の割合を減らし、その減量分を、ピートモス
と、新たに添加したトプコパーライトで補填すればよ
い。これにより、ピートモスが繊維が多くて法面に対す
る絡み性が良好なこと、およびトプコパーライトが保水
性がよく乾式で吹き易いこと等により、施工対象面とな
る法面に対する定着性が良好で保水性がよくて流亡しに
くく、再吸水性能力の高い緑化吹付材料を得ることがで
きる。
【0013】
【実施例】以下に本発明をその実施例に基づいて詳細に
説明する。まず、緑化吹付材料の基盤材料となる有機客
土は、その成分として、植物繊維のピートモスとバーク
堆肥、およびトプコパーライト(昭和化学工業株式会社
製)またはD−SRF(大建工業株式会社製)を採用
し、これらを次の表2のNo3〜No5に示すような配
合比率で混合して、見掛け比重が0.149〜0.21
4となるように調製した。かかる成分構成の有機客土
に、種子や肥料などを混合することによって比重の軽い
緑化吹付材料を生成することができる。尚、次表2に示
した見掛け比重の計測にあたっては、別途、表3に示す
ような水分容量の測定を行っている。即ち、その水分容
量の測定では、有機客土をほぐした状態として、1リッ
トルシリンダーの上部から自然落下させて満杯となし、
これを試料として、その時点での重量を計測後、約90
°Cの乾燥器内で24時間乾燥させた後の重量を計測
し、その前後の重量差を水容量として求めている。な
お、D−SRFは、シラス発泡体(一般名)の一種で、
SiO(75%)、Al(15%)、Na
(4%)、KO(3%)等よりなる白色粒状体で、比
重は0.07〜0.08である。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】上述した緑化吹付材料を、例えば図1に示
すような乾式施工機1を用いることで、この緑化吹付材
料を実質的に湿式にして、従って、緑化吹付材料を飛散
させることなく、施工対象面となる法面2に能率よく吹
付けることができる。即ち、図1にて、3はタンク内に
ブロア3aを内蔵した吹付機で、緑化吹付材料6を攪拌
して送吹する乾式施工機1の主要部を構成し、その上部
にホッパー4を有して、車両や移動台車(図示省略)な
どに搭載されている。そのホッパー4には、コンベヤ5
の搬出端が臨んでおり、例えば袋から緑化吹付材料6
を、逐次そのコンベヤ5の搬入端に投下供給して、ホッ
パー4内に投入させるようにしている。その吹付機3に
は、ブロア3aによって攪拌された緑化吹付材料6を送
給するための供給ホース7が接続され、その供給ホース
7の先端には、吹付ノズル8が取り付けられており、そ
の吹付ノズル8に、水ポンプ9を介して水タンク10に
接続された水供給ホース11の先端部が取り付けられて
いる。
【0017】このような乾式施工機1による吹付作業で
は、まず、コンベア5を介して緑化吹付材料6を吹付機
3内に投入して、ブロア3aによって攪拌して供給ホー
ス7を介して吹付ノズル8に送吹するとともに、前記水
ポンプ9から水供給ホース11を介して、その吹付ノズ
ル8に水を供給し、送吹されてきた緑化吹付材料6に対
して水を混合しつつ法面2に対して吹き付けるように行
われる。これにより、軽量の緑化吹付材料6を飛散させ
ることなく、安定に法面2に対して吹き付けることがで
きる。なお、この緑化吹付材料6が、前述したように、
軽量であるために、ブロア3aによって攪拌されて送吹
される際に、その緑化吹付材料6がブロア3aに絡み付
いたり、供給ホース7の入口に詰まる等のトラブルの発
生が回避され、能率のよい乾式吹付を行うことができ
る。また、コンベヤ5を介して緑化吹付材料6を吹付機
3に逐次供給することにより、途切れなく連続的に吹付
作業を行うことができ、作業性がきわめて良好となる。
【0018】上述のように、緑化吹付材料6の比重が小
さくなったことにより、その緑化吹付材料6を送吹する
ためのエア圧は比較的に低いものでよく、従って、ブロ
ア3aの出力は小さなもので済み、吹付機3を軽量小型
にして乾式施工機1をコンパクトなものとなし、運搬性
や据付け性を良くし、前述したように、連続作業を可能
として施工能率を格段に向上させることができる。かか
る軽量高能率な小型の乾式施工機1を採用することによ
り、従来のように、大型のコンプレッサー等を必要とす
る湿式吹付方法に較べて、はるかに高能率な吹付作業を
低コストで実施できることとなる。つまり、前述したよ
うに、バーク堆肥の割合を低下させて、ピートモスの割
合を増加させるとともに、新たにトプコパーライトを添
加したことにより、緑化基盤材料の水分容量を減じて見
掛け比重を小となし、これにより、緑化吹付材料6その
ものを軽量としたので、有利な乾式吹付方法を採用でき
るのである。
【0019】次に、表2で示した本例のNo3ないしN
o5の有機客土と、表1で示した従来のNo1およびN
o2の有機客土との施工能率について行った実験結果を
比較して説明する。この実験は、供給ホース7の長さを
50mに設定して、吹付機3の出力を一定(エア使用量
3〜4m/分、有機客土の吹出量80〜90リットル
/分)として、また、水ポンプ9からの水供給量を16
リットル/分とした同一条件下の乾式吹付方法で行った
もので、その結果、次の表4のデータが得られた。
【0020】
【表4】
【0021】表4から明らかなように、本例のNo3な
いしNo5に示す有機客土は、従来のNo1およびNo
2のものに較べて施工時間が大きく短縮され、作業性に
優れた良好な施工特性を具備していることが理解でき
る。つまり、吹付機3の出力を一定とした場合には、見
掛け比重が小さいことから、本例の緑化基盤材料が、従
来のものよりもはるかに能率よく送吹され、これによ
り、施工コストの大幅な低減と工期の短縮化を実現でき
ることとなる。なお、前述したように、その施工に伴う
取り扱い作業性や運搬性も向上するため、搬送、投入等
の付帯作業か容易となり、これらも施工能率の向上に寄
与することはいうまでもない。
【0022】以上、本実施例と従来例とを対比すると、
従来通常の有機客土吹付工法に使用される緑化吹付材料
は、表1の通り、有機客土としてピートモス、バーク堆
肥が主体として使用され、その水分容量比は、表3に示
すように、18.46〜23.47%である。これに対
し本実施例では、緑化吹付材料が8.49〜12.16
%ときわめて水分容量の低い材料であり、しかも、従来
品との単位あたりの重量においても36〜52%であ
り、その取扱性、作業性に格段の差異がある。
【0023】以上のようにして、能率よく法面2に吹き
付けられた緑化植生材料6は、従来のものよりも、繊維
が多くて法面2に対する絡み性のよいピートモスの含有
量が多く、また、保水性が良好な粒度の小さなトプコパ
ーライト(またはD−SRF)が新たに添加されている
ことより、法面2に対する定着性が良好で保水性がよ
く、降雨等によっても流亡しにくく、また再吸水性能力
の高いものである。これは、以下の表3に示す保水量試
験によって証明されている。 即ち、保水量試験は、そ
れぞれの混合材料に水を加えて十分飽和させて試料とな
し、その試料を遠心分離機による濾過型遠心分離法で測
定してPF−水分曲線を求め、混合材料1リットル当た
りの保水量を求めるように行われた(表5参照)。ここ
に、PFとは、水が土壌に引きつけられている強さの程
度を、水中の高さ(cm)の対数で表した数値をいい、
一般に、同一土壌では、含水量が少なくなるにしたがい
PF値は増大する傾向がある。
【0024】
【表5】
【0025】表5から判るように、従来のものよりも、
本例の緑化吹付材料6が、はるかに有効保水量が増えて
いることから、保水性の向上が顕著に認められる。これ
により、本例の緑化吹付材料6が、いわゆる悪質な法面
においても、長期安定緑化を図るために必要な保水量を
確保できるものであり、従来よりも格段に良好な土壌と
しての品質特性を具備することが明らかとなった。ちな
みに、この有効保水量とは、畑等におけるいわゆる圃場
容水量に相当するものであり、その圃場容水量とは、畑
状態で十分な降雨があった後1〜2日経過して、重力水
が根圏から排水され、水の下降浸透が少なくなったとき
の土壌水分の状態で畑土壌が重力に抗して保持しうる最
大の水分量をいう。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による緑化
工法では、緑化吹付材料として、その主成分である有機
客土の水含有率を5〜15容量%としたことにより、そ
の見掛け比重が従来よりもはるかに小さくなり、従っ
て、緑化吹付材料が軽量と化すことから、その取扱い作
業性や運搬性等が良好なものとなる。
【0027】そして、このような軽量の有機客土を主成
分とした緑化吹付材料は、乾式吹付方法で施工対象面に
吹付けることができるため、湿式吹付方法を用いる場合
に比べて、装置を小型化でき、能率のよい吹付作業を低
コストで実施できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる緑化吹付材料を吹き付けるため
の乾式施工機の全体概念図である。
【符号の説明】
6…緑化吹付材料。
フロントページの続き (72)発明者 谷口 美津男 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植 生株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−70927(JP,A) 特開 平3−103532(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水含有率が5〜15容量%である有機客土
    を主成分とし、この有機客土に種子や肥料などを混合し
    てなる緑化吹付材料を吹付ノズルに送給し、かつ、吹付
    ノズルに水を供給し、緑化吹付材料を水と混合しつつ施
    工対象面に吹き付けることを特徴とする緑化工法。
JP3130629A 1991-05-01 1991-05-01 緑化工法 Expired - Fee Related JP2709752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130629A JP2709752B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130629A JP2709752B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330227A JPH04330227A (ja) 1992-11-18
JP2709752B2 true JP2709752B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15038819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130629A Expired - Fee Related JP2709752B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005238B1 (ja) * 2015-10-07 2016-10-12 株式会社グリーン有機資材 種子の発芽促進方法及び法面表層の安定化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170927A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 株式会社ケ−・エフ・シ− 種子吹付のり面緑化工法に用いる人工土壌基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04330227A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0824303A1 (en) A method for the production of fungi
JP2709752B2 (ja) 緑化工法
JP6877681B2 (ja) 法面用緑化資材、法面用緑化資材スラリー、法面緑化工法、及び緑化法面
JPH0777523B2 (ja) 緑化基盤材料及び緑化工法
JP2865179B2 (ja) 法面等の緑化工法
KR0166347B1 (ko) 녹화기반 조성 공법
JP2005188192A (ja) 植物生育基盤材とそれを使用した植物生育基盤の造成方法
JPH1129933A (ja) 法面緑化工法
US20060032114A1 (en) Fortified mulch
JPH0753996B2 (ja) 緑化吹付植生材料及び緑化工法
JP3343710B2 (ja) 植生基材の吹付工法
JPH10183633A (ja) 連続繊維混入植生基盤の造成法
JP2004016114A (ja) 法面緑化基盤材用土質材料の製造方法及び装置、法面緑化基盤材の製造方法、吹き付け方法及び装置
JP2002112629A (ja) 法面吹付材料の製造方法及びその材料を使用した空気圧送法面吹付工法
JP2000209941A (ja) 客土吹付基盤材とその基盤材を用いた客土吹付工法
JP2630582B2 (ja) 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法
JP2005046038A (ja) 植物生育基盤材とその造成方法
KR200399884Y1 (ko) 모래계량측정기를 겸비한 사면녹화플랜트
JP2865175B2 (ja) 法面緑化工法及びそれに使用する架橋構造粒子体
JP3513464B2 (ja) 植生基材の吹き付け工法とその装置
JP4294557B2 (ja) 岩盤の露出した法面用の緑化植生基盤材及びその使用方法
JPH10183632A (ja) 廃材を用いた法面安定緑化資材
JPS59114332A (ja) 客土用吹付け材料
JPH1042689A (ja) 培 土
US8490326B1 (en) Hydro straw mulch method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees