JP2708264B2 - エレクトロクロミック表示体 - Google Patents

エレクトロクロミック表示体

Info

Publication number
JP2708264B2
JP2708264B2 JP2172226A JP17222690A JP2708264B2 JP 2708264 B2 JP2708264 B2 JP 2708264B2 JP 2172226 A JP2172226 A JP 2172226A JP 17222690 A JP17222690 A JP 17222690A JP 2708264 B2 JP2708264 B2 JP 2708264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
auxiliary electrode
layer
electrochromic
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2172226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460617A (ja
Inventor
喜好 中瀬
博司 稲葉
弘行 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2172226A priority Critical patent/JP2708264B2/ja
Publication of JPH0460617A publication Critical patent/JPH0460617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708264B2 publication Critical patent/JP2708264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は補助電極を設けたエレクトロクロミック(以
下、ECと略称する)表示体の補助電極の駆動回路に関す
る。
[従来の技術] EC表示体の着消色に関する駆動回路については、特開
昭53−144359号など数多くの提案がされているが、補助
電極に関する提案はなく、一定の電圧を印加する方法が
採られている。
しかしながら、着色・消色を繰り返すうちに表示体の
バランスが崩れて、消色時にどちらかのEC層が完全に消
色せずに消え残るようになったときなどに補助電極と消
え残ったEC層の間に一定電圧を印加して還元あるいは酸
化すると、EC層の剥離や補助電極と平行に色むらが発生
することが避けられなかった。
[発明の目的] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
簡易な回路により、EC層の剥離や色むらの発生を防止し
うるEC表示体を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は酸化発色型エレクトロクロミック層と還元発
色型エレクトロクロミック層を対向する基板に形成し、
いずれかのエレクトロクロミック層を還元あるいは酸化
するための補助電極を周辺部に設けたエレクトロクロミ
ック表示体において、補助電極の駆動回路に、補助電極
といずれかのエレクトロクロミック層との間の電極ある
いは電圧を制限する回路、すなわち電流制限回路を設け
るか、あるいは定電流回路と電圧制限回路を組合せた回
路を設けるうにしたことを特徴とする。
[作用] 還元発色型EC層と酸化発色型EC層は相対向するように
配置されているが、補助電極はいずれのEC層に対しても
対向するように配置されていないので、補助電極から離
れた部分に比較して近傍部分は電流が過大に流れると本
発明者らは推論し、電流を制限する回路を設けるか、電
圧を制限する回路を設けたところ、所期の目的を達成す
ることができたものである。
なお、この場合に単に印加電圧を下げるだけでは、印
加時間が長くなるだけでなく、完全に消色あるいは着色
することができないので好ましくない。
また、単に定電流回路を設けるだけでは、次第に反応
物質がなくなり、電圧が急上昇するので、実用に供しえ
ない。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明のEC表示体を示す断面図、第2図と第
3図ははそれぞれ実施例1、実施例2を示す概略の駆動
回路図である。
実施例1 補助電極の駆動回路に電流制限回路を設けたものを例
示する。
まず、EC表示体について説明すると第1図に示すよう
に構成される。
板ガラスなどの一対の基板1、1′にITO膜などの透
明導電膜2、2′をCVD法、PVD法などの方法により形成
し、一方の透明導電膜2には酸化発色型EC層3としてプ
ルシアンブルー膜を電解合成法により、他方の透明導電
膜2′には還元発色型EC層3′としてWO3膜を真空蒸着
法により、それぞれ形成する。
成膜時にこれらのEC層はいずれも酸化状態にあるので
着消色できないので、いずれかのEC層を初期に還元し、
また両EC層間での電荷バランスを補償するための補助電
極4を一辺あるいは複数辺にわたり設ける。補助電極4
はポリトリフェニルアミン、カーボン粉末、テフロンデ
ィスパージョンの混合物をプレスにより圧着し、不織布
で包装したものである。
次に、一対の基板を間隔約1mmになるように対向さ
せ、周辺部をシール材5で封止し、電解液6としてプロ
ピレンカーボネートにLiClO4を溶かしたものを図示しな
い注入口から充填し、駆動回路7に接続する。
このようにして得られたEC表示体は、いずれのEC層も
酸化状態にあるので、補助電極を使用してどちらかのEC
層を初期に還元する必要がある。また、着消色を繰返す
うちに両EC層間での電荷バランスが崩れて、消色時にど
ちらかのEC層が消え残るようになった場合などに正常な
状態に復帰させる必要がある。
このようなときに補助電極を駆動するための回路の一
例を第2図(着消色するための駆動回路は省略)に示
す。
第2図に示す例は電流制限回路を設けたものでツェナ
ーダイオードZDを含む基準電圧発生回路S、増幅回路
A、比較回路Cに電流制限回路LCを付加して構成され
る。
次に酸化発色型EC層であるプルシアンブルーが消えの
こり、透過率が例えば50%に低下したときにプルシアン
ブルーを還元する場合の作動について説明する。
スイッチSwをPB側に切替えるとリレーR1が励磁され接
点X1が閉じ、補助電極とプルシアンブルー間に電流Iが
流れるが、EC表示体は容量性の負荷であるから初期に過
大な電流が流れるが、Tr3のB−E(ベース・エミッタ
ー間)電圧が大きくなり、Tr3がONされる。その結果、O
Pアンプの出力はTr3へバイパスされるので、Tr1のベー
ス電流が小さくなり、電流Iがプルシアンブルー膜を傷
めない程度の設定値に制限される。
このような定電流の状態が例えば9分程度継続すると
電流Iが低下し、Tr3のB−E電圧が小さくなり、Tr3
OFFされ、その後は基準電圧に相当すると定電圧が印加
され、プルシアンブルーが完全に消色した状態でスイッ
チSwをOFFする。
このとき、表示体はEC層を傷めることなく、透過率が
例えば75%まで向上し、完全にリフレッシュすることが
できた。
実施例2 定電流回路に電圧制限回路を付加した駆動回路につい
て例示する。
第3図(着消色するための駆動回路は省略)に示すよ
うに、ツェナーダイオードZDを含む基準電圧発生回路
S、定電流回路CC、電圧制限回路LV回路から構成する。
次に、実施例1同様プルシアンブルーを還元する場合
の作動について説明する。
スイッチSwをPB側に切替えるとリレーR1が励磁され接
点X1が閉じ、定電流Iが補助電極とプルシアンブルー間
に流れる。
このような定電流の状態が例えば3分程度継続すると
ほとんど還元が終わり、その結果、反応物質がなくな
り、電圧が急上昇する。
電圧が、基準電圧発生回路Sで設定した例えば0.8Vを
越えるとリレーR3が励磁され、その接点X3が開き、還元
を完了する。
このとき、表示体はEC層を傷めることなく、透過率が
例えば70%まで向上し、完全にリフレッシュすることが
できた。
以上、好適な実施例により説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく種々の応用が可能である。
実施例1では消色状態を人が確認してOFFしたが、電
気的に例えば電流Iが所定の値より低下したときに自動
的にOFFするようにすると、さらに好ましい。
補助電極については、ポリトリフェニルアミン以外に
も、EC材料の酸化還元反応に対して、これと逆の還元酸
化反応が可逆的に成立する材料であればよく、ポリアニ
リン、ポリピロール、プルシアンブルーなどを使用する
ことができる。
酸化性発色型EC材料については、プルシアンブルー以
外にも、イリジウム酸化物、ポリトリフェニルアミン、
ポリアニリン、NiOOH、Cu2Oなども使用することができ
る。
還元性発色型EC材料については、WO3以外にも、Mo
O3、Nb2O5、TiO2などを使用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、簡易な補助電極の駆動回路により、
EC層の剥離や色むらを生ずることなく、EC表示体をリフ
レッシュすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のEC表示体を示す断面図、第2図と第3
図ははそれぞれ実施例1、実施例2を示す概略の駆動回
路図である。 1、1′……基板、2、2′……透明導電膜 3……酸化発色型EC層 3′……還元発色型EC層 4……補助電極、6……電解液 7……駆動回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化発色型エレクトロクロミック層と還元
    発色型エレクトロクロミック層を対向する基板に形成
    し、いずれかのエレクトロクロミック層を還元あるいは
    酸化するための補助電極を周辺部に設けたエレクトロク
    ロミック表示体において、補助電極の駆動回路に、補助
    電極といずれかのエレクトロクロミック層との間の電流
    あるいは電圧を制限する回路を設けるようにしたことを
    特徴とするエレクトロクロミック表示体。
JP2172226A 1990-06-29 1990-06-29 エレクトロクロミック表示体 Expired - Lifetime JP2708264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172226A JP2708264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エレクトロクロミック表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172226A JP2708264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エレクトロクロミック表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460617A JPH0460617A (ja) 1992-02-26
JP2708264B2 true JP2708264B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15937940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172226A Expired - Lifetime JP2708264B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エレクトロクロミック表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708264B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758916B2 (ja) * 2015-06-03 2020-09-23 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP6597373B2 (ja) 2015-06-19 2019-10-30 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
JP6657615B2 (ja) * 2015-06-26 2020-03-04 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びその駆動方法
JP6808363B2 (ja) * 2015-07-02 2021-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460617A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190219883A1 (en) Electrochromic module and driving method for electrochromic device
US20040061927A1 (en) Electrophoretic display, method for making the electrophoretic display, and electronic apparatus
JP2506312Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2708264B2 (ja) エレクトロクロミック表示体
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
JPS63271320A (ja) 調光ガラス
US5673150A (en) Anti-glare electrochromic mirror
US4960323A (en) Method for maintaining the electrochromic activity of an electrochromic material
JPS63115139A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方式
JP2706876B2 (ja) カメラレンズ用絞り
US4465341A (en) All solid state complementary electrochromic display devices
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
JP2968417B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0518737Y2 (ja)
JPS58139129A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0143698Y2 (ja)
JP2574433Y2 (ja) 透過型エレクトロクロミック素子
JPH0381738A (ja) エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPS62151826A (ja) エレクトロクロミツク表示体
JPH01270032A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS5827186A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2590166Y2 (ja) 2重エレクトロクロミック素子
JPS59184329A (ja) 全固体相補型エレクトロクロミツク表示素子
JPS5781241A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JPH02287515A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質