JP2707888B2 - 樹脂封止金型 - Google Patents

樹脂封止金型

Info

Publication number
JP2707888B2
JP2707888B2 JP3279373A JP27937391A JP2707888B2 JP 2707888 B2 JP2707888 B2 JP 2707888B2 JP 3279373 A JP3279373 A JP 3279373A JP 27937391 A JP27937391 A JP 27937391A JP 2707888 B2 JP2707888 B2 JP 2707888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
cavity
runner
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3279373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05116188A (ja
Inventor
俊昭 城内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3279373A priority Critical patent/JP2707888B2/ja
Publication of JPH05116188A publication Critical patent/JPH05116188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707888B2 publication Critical patent/JP2707888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップを搭載する
リードフレームのリード部を露出させ樹脂封止する樹脂
封止金型に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(a)及び(b)は従来の樹脂封止
金型の一例を示す断面部分図及び下型の平面図である。
従来、この種の樹脂封止金型は、例えば図3に示すよう
に、窪みが形成される上型1と、この上型1の窪みとで
キャビティ5を形成する窪みとこの窪みに連らなるラン
ナ3とが形成される下型2cとを有している。
【0003】この樹脂封止金型で半導体チップを樹脂封
止するには、まず、上型1と下型2cとでリードフレー
ム6を挟み込む。次に、溶融樹脂をランナ3経てゲート
4よりキャビティ5に流し込む。このことにより、リー
ドフレーム6に搭載された半導体チップは樹脂で封入さ
れる。次に、型開きして樹脂封止されたリードフレーム
6を型より外す。図4(a)〜(c)は樹脂封止された
状態を示す図である。
【0004】このように樹脂封止された半導体チップ
は、図4(a)に示すように、金型から取外した状態
は、リードフレームbに搭載されたチップの周囲を包む
樹脂外部体7の一部には樹脂ばり8が付いたままであ
り、この後の工程でこの樹脂ばり8を取除いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の樹脂封
止金型では、樹脂流路であるランナは、樹脂注入条件を
満足する範囲内で決められていた。また、近年、半導体
装置の信頼性を向上させる為、樹脂とリードフレームと
の密着性を高める必要が生じ、密着性の良い樹脂が選ば
れていた。しかしながら、樹脂封止後に金型から取外す
際に、図4(b)に示すように、金型のランナ部に樹脂
が固着され、樹脂ばりが途中で折れ、リードフレーム6
に樹脂残りとしてランナ残り8aが付着したままにな
る。このランナ残り8aは樹脂ばりとしては小いさく、
取除く際にリードフレームを曲げたり、折損したりする
ことがある。また、逆に図4(c)に示すように、樹脂
外部体7に欠け8bを生じさせるという問題がある。本
発明の目的は、かかる問題を解消すべく樹脂成形体に欠
け、樹脂ばりを発生することなく樹脂封止する樹脂封止
金型を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、窪みが
形成される上型と、この窪みと合せてキャビティを形成
する窪みと該キャビティに溶融樹脂を充填するゲートと
該ゲートに通ずるランナとが形成される下型と、前記溶
融樹脂が前記キャビテイに未充填時に先端部の一面が前
記ランナの前記キャビティへの傾斜面と一致するととも
に前記溶融樹脂が前記キャビテイに充填後に上昇し前記
ゲートを塞ぎかつ前記先端部の該一面と反対側の面が前
記下型の該窪みの底から立ち上る内壁の一部となるエジ
ェクタシャッタとを備える樹脂封止金型である。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1(a)及び(b)は本発明の一実施例
を示す樹脂封止金型の断面部分図及び下型の平面部分
図、図2は図1の樹脂封止金型における樹脂封止した状
態を示す断面部分図、図2は図1の樹脂封止金型におけ
る樹脂封止した状態を示す断面部分図である。この樹脂
封止金型は、図1に示すように、キャビティ5に樹脂充
填直後にランナ3面より突出してゲート4を塞ぐエジェ
クタシャッタ9を設けたことである。また、このエジェ
クタシャッタ9の先端はランナ3の傾斜面と同じ角度で
形成されてランナ3の一部となしている。それ以外は従
来例と同じである。
【0009】次に、この樹脂封止金型の動作を説明す
る。まず、図1(a)に示すように、型開きを行いリー
ドフレーム6を上型1と下型2で挟み保持する。次に、
キャビティ5内にランナ3を経て溶融樹脂を注入する。
次に、図2に示すように、エジェクタシャッタ9を上昇
させゲート4を塞ぐ、次に、樹脂が硬化したら型開きさ
せる。そして、チップが樹脂封止されたリードフレーム
6を取出す。このとき、従来、樹脂外部体7に付着して
いた樹脂ばりはランナ3に取り残されたままになる。
【0010】また、樹脂が完全にキャビディ5に充填さ
れたか否かは樹脂を充填する圧力を確認することによっ
て行なわれる。従って、モールド機に圧力スイッチを備
え、この圧力スイッチの信号に応答してエジェクタシャ
ッタ9が上昇するようにすれば良い。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は封入金型
の溶融樹脂の流入経路であるランナを遮断する機構を設
け、キャビティ内に樹脂充填後、ゲートを塞ぎ溶融樹脂
の流れ止めることによって、樹脂ばりや欠けの発生する
ことなく樹脂封止できる樹脂封止金型が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す樹脂封止金型の断面部
分図及び下型の部分平面図である。
【図2】図1の樹脂封止金型に溶融樹脂を充填した状態
を示す断面部分図である。
【図3】従来の樹脂封止金型の一例を示す断面部分図及
び下型の部分平面図である。
【図4】樹脂封止後の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 上型 2,2c 下型 3 ランナ 4 ゲート 5 キャビティ 6 リードフレーム 7 樹脂外部体 8 樹脂ばり 8a ランナ残り 8b 欠け 9 エジェクタシャッタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窪みが形成される上型と、この窪みと合
    せてキャビティを形成する窪みと該キャビティに溶融樹
    脂を充填するゲートと該ゲートに通ずるランナとが形成
    される下型と、前記溶融樹脂が前記キャビテイに未充填
    時に先端部の一面が前記ランナの前記キャビティへの傾
    斜面と一致するとともに前記溶融樹脂が前記キャビテイ
    に充填後に上昇し前記ゲートを塞ぎかつ前記先端部の該
    一面と反対側の面が前記下型の該窪みの底から立ち上る
    内壁の一部となるエジェクタシャッタとを備えることを
    特徴とする樹脂封止金型。
JP3279373A 1991-10-25 1991-10-25 樹脂封止金型 Expired - Fee Related JP2707888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279373A JP2707888B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 樹脂封止金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279373A JP2707888B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 樹脂封止金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116188A JPH05116188A (ja) 1993-05-14
JP2707888B2 true JP2707888B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17610248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279373A Expired - Fee Related JP2707888B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 樹脂封止金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707888B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213037A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止装置
JPH03284921A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Fujitsu Miyagi Electron:Kk 樹脂成形装置と樹脂成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05116188A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787907B2 (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JP2707888B2 (ja) 樹脂封止金型
JP3411448B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
JPH1158449A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形金型
JPS6240851B2 (ja)
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05237864A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びそれに用いる治具
JP3327251B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP2862585B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR100298688B1 (ko) 반도체패키지제조용몰드금형의에어벤트구조
JP2946043B1 (ja) 超薄肉部分を有するメモリーカード用ケースの射出成形方法、及び射出成形装置
JP2757706B2 (ja) 半導体装置用樹脂封入金型
JPH04249121A (ja) 樹脂封止金型
JPS6012781B2 (ja) 発光ダイオ−ド素子の樹脂封止成形方法及びその金型装置
JP2954993B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置のモールド金型
JPH0664384A (ja) 電子カード及びその製造方法
JP2716252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0379319A (ja) モールド用金型
JPH1016010A (ja) 樹脂封止金型
JPH08108455A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2920447B2 (ja) Icチップのパッケージ方法
JPH01123713A (ja) モールド金型
JPH05329891A (ja) リードフレームの樹脂封止用金型
JPH0153614B2 (ja)
JPH07290513A (ja) 半導体装置樹脂封止金型

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees