JP2706081B2 - 電子写真用感光体の作製方法 - Google Patents

電子写真用感光体の作製方法

Info

Publication number
JP2706081B2
JP2706081B2 JP63039495A JP3949588A JP2706081B2 JP 2706081 B2 JP2706081 B2 JP 2706081B2 JP 63039495 A JP63039495 A JP 63039495A JP 3949588 A JP3949588 A JP 3949588A JP 2706081 B2 JP2706081 B2 JP 2706081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
tetracyanoquinodimethane
charge transport
photoreceptor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63039495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01214867A (ja
Inventor
晋一 野村
洋一 福田
文行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP63039495A priority Critical patent/JP2706081B2/ja
Publication of JPH01214867A publication Critical patent/JPH01214867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706081B2 publication Critical patent/JP2706081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体に関し,特にレーザプリンタ,発光ダ
イオードプリンタ等の電子写真用の感光体に関する。
[従来の技術] 電子写真用感光体には,材料として無機物,有機物,
構造として単層光導電構造,積層機能分離構造などが知
られている。
積層機能分離構造は電荷発生層(CGL)と電荷輸送層
(CTL)との積層を含む。入射光により主として電荷発
生層中での光電変換により電荷が発生し,この電荷が,
電荷輸送層中を移動する。帯電時には主として電荷輸送
層が高電圧を保持する。この電荷輸送層として有機物を
用いるものがある。
従来,アルミニウムドラム等の基板上に有機感光体層
を形成するのに,溶媒中にポリカーボネート等のバイン
ダと電荷輸送剤と(重量比10:5-10)を溶解した塗工液
に基板を浸漬した後徐々に引き上げる浸漬塗工方法を採
っていた。
[発明が解決しようとする問題点] このようなウェットプロセスは制御,精度に困難な点
があり,ドライプロセスの開発が望まれていた。
本発明はドライプロセスで作製できる良好な電荷輸送
層を有する電子写真用感光体およびその作製方法を提供
しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 電荷輸送層がポリイミドをバインダとし,テトラシア
ノキノジメタン(TCNQ)とテトラチオフルバレン(TT
F)とを含む。
このような電荷輸送層は、蒸着重合によって作製され
る。
[作用] テトラシアノキノジメタンとテトラチオフルバレンと
を含む,ポリイミドをバインダとする電荷輸送層は優れ
た光電特性と優れた耐刷性とを有する。
ポリイミドは蒸着重合でき,重合時にテトラシアノキ
ノジメタンとテトラチオフルバレンとを添加できる。
[実施例] 電子写真用感光体の製造装置を第1図に示す。ステン
レス鋼等で作られた真空排気可能な反応容器1はメイン
バルブ2を介してロータリポンプと拡散ポンプの組合わ
せ等で構成された排気系3に接続されている。またポリ
イミド重合用のモノマAとモノマBとを収容する容器5,
6はヒータによって加熱でき,バルブ7,8を介して反応容
器1に接続されている。反応容器1の壁もヒータ9によ
って加熱できる。反応容器1中にたとえばアルミニウム
ドラムからなる基板11が回転可能に支持され蒸着ボート
12にはテトラシアノキノジメタンとテトラチオフルバレ
ンの混合物13が装填されている。蒸着ボート12はスイッ
チ15を介して加熱用電源16に接続されている。モノマA
とモノマBの組合わせと生成ポリイミドの例を次頁の表
に示す。表に示す物質は例示であり,これらに制限する
ものではない。モノマAとモノマBとは当然入れ替えて
もよい。ポリイミドを重合させる時,同時に蒸着ボート
からテトラシアノキノジメタンと テトラチオフルバレンとの蒸着を発生させ,基板11上に
堆積するポリイミド膜中に組み込ませるようにする。
以下作業手順に従って説明する。
(1)基板11,モノマA,B,テトラシアノキノジメタンテ
トラチオフルバレン等を反応容器1内に装填し,反応容
器1を排気可能に閉じ,メインバルブ2を介して排気系
3によって反応容器内部を10-5Torr以下の圧力に真空排
気する。
(2)反応容器1の壁および基板11を外部ヒータ9等で
160〜200℃に加熱する。この時基板(ドラム)11は回転
させておく。
(3)バルブ7,8を開け,表に示したようなモノマAお
よびモノマBを反応容器1内へ導入する。160℃−200℃
では,モノマA,Bは単独では基板や壁に付着することは
できず,再蒸発する。モノマ同志が反応し重合した場合
には蒸気圧が低くなり基板11および反応容器1の壁上に
付着する。この装置では,反応容器1の壁上すべてが蒸
発源となる。したがって,基板へ入射するモノマはあら
ゆる角度から飛び込んでくる。このように基板(ドラ
ム)11上に均一に有機感光体のバインダとなるポリイミ
ドの膜を作製する。
(4)また同時にスイッチ15を入れ,蒸着ボート12上の
テトラシアノキノジメタン(TCNQ)およびテトラチオフ
ルバレン(TTF)を昇華させる。これにより,TCNQ-TTF結
晶ができ,ポリイミド中に取り込まれる。この際、両物
質を同時に昇華させることにより、高いキャリア輸送能
を有した電荷輸送層が得られる。
電荷発生層(CGL)の作製方法にも蒸着法等のドライ
プロセスを用いることにより,有機感光体作製におい
て,有機溶媒等を用いることがなくなり,安全で衛生的
な工程が実現できる。
ドライプロセスはウェットプロセスに比べ膜厚および
膜質の均一化に優れており,良好な感光体を得ることが
できる。
溶液の濃度変化等によるウェットプロセスのポットラ
イフの問題などがなくなり材料の使用効率が向上する。
また電荷輸送層と共に電荷発生層もドライプロセスで
作成することによりインラインで2工程を実施可能とな
り生産効率を向上できる。
また真空中で連続して2層を作製することによりピン
ホール等の問題が低減できる。また,良好な外観の感光
体を作製できる。
電荷輸送層のバインダとしてポリイミドを用い,蒸着
重合法により作製することにより,従来のウェットプロ
セスによるポリカーボネートをバインダとして用いたも
のと比べ,耐刷性の優れた有機感光体が得られる。
[発明の効果] 本発明によりドライプロセスで作製できる良好な電荷
輸送層を有する電子写真用感光体の作製方法が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は蒸着重合を行わせる系を示す概略図である。 符号の説明 5……ポリイミド重合用モノマA 6……ポリイミド重合用モノマB 9……ヒータ 11……基板 13……テトラシアノキノジメタンとテトラチオフルバレ
ンとの混合物
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−58258(JP,A) 特開 昭54−53539(JP,A) 特開 平1−172958(JP,A) 特公 昭54−40550(JP,B2) 特公 昭54−43508(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷輸送層がポリイミドをバインダとし、
    テトラシアノキノジメタンとテトラチオフルバレンを含
    んでいる機能分離型電子写真用感光体を作製する方法で
    あって、蒸着重合によってモノマを重合してポリイミド
    層を作る際にテトラシアノキノジメタンとテトラチオフ
    ルバレンを添加することを特徴とする電子写真用感光体
    の作製方法。
JP63039495A 1988-02-24 1988-02-24 電子写真用感光体の作製方法 Expired - Lifetime JP2706081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039495A JP2706081B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電子写真用感光体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039495A JP2706081B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電子写真用感光体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214867A JPH01214867A (ja) 1989-08-29
JP2706081B2 true JP2706081B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12554636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039495A Expired - Lifetime JP2706081B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 電子写真用感光体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354636A (en) * 1991-02-19 1994-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor comprising polyimide resin
JPH04337358A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機電導性組成物およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7708786A (nl) * 1977-08-09 1979-02-13 Tno Fotogeleidende polyimidesamenstelling, werkwijze voor het bereiden daarvan, werkwijze voor het aanbrengen van een fotogeleidende polyimidelaag en aldus verkregen samengesteld voorwerp.
JPS5440550A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Yokogawa Hokushin Electric Corp Analog-to-digital converter
JPS5443508A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Hitachi Ltd Crossover wire in dc machine
JPS6258258A (ja) * 1985-07-12 1987-03-13 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 光伝導性要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01214867A (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161933B1 (en) Electrophotographic imaging
EP0289216B1 (en) Electrophotographic imaging member
JPS63280259A (ja) 電子写真像形成部材
US3973959A (en) Electrophotographic recording material and process for its manufacture
US5633046A (en) Multiple dip coating method
JP2706081B2 (ja) 電子写真用感光体の作製方法
US3996049A (en) Dual layer electrophotographic recording material
JPS5811902B2 (ja) アリ−ルジアミント 4,10− ベンゾチオキサンテン 3,1’− ジカルボンサンアンヒドリドトカラノ シユクゴウセイセイブツノ セイホウ
JPS58162955A (ja) 有機光導電体
US8097387B2 (en) Photoreceptors comprising aligned nano-sized domains of charge transport components that have significant intermolecular pi-pi orbital overlap
JP2609124B2 (ja) 有機電子写真用感光体の製造方法
JPS5930541A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JPS62296152A (ja) 電子写真感光体
US4390607A (en) Charge transfer imaging process
JPS6383732A (ja) 電子写真用感光体
US4454186A (en) Primed surface and charge transfer media
JPS58154733A (ja) プライミングされた表面および電荷移動媒質ならびにそれらの製造法
JPS6126062A (ja) 電子写真感光体
JPH0331846A (ja) 酸化防止に優れた感光体とその製造方法
JPS63172168A (ja) 感光体
JPS6320342B2 (ja)
JPH05197161A (ja) 赤外感光体
JPH08286405A (ja) 有機電子写真用感光体の製造方法
JPS63172170A (ja) 感光体
JPS63169654A (ja) 感光体