JP2705527B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2705527B2
JP2705527B2 JP19209693A JP19209693A JP2705527B2 JP 2705527 B2 JP2705527 B2 JP 2705527B2 JP 19209693 A JP19209693 A JP 19209693A JP 19209693 A JP19209693 A JP 19209693A JP 2705527 B2 JP2705527 B2 JP 2705527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
represented
examples
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19209693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782341A (ja
Inventor
正之 教学
貴志 外山
宗朝 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26459977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2705527(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19209693A priority Critical patent/JP2705527B2/ja
Publication of JPH0782341A publication Critical patent/JPH0782341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705527B2 publication Critical patent/JP2705527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品、半導体素子等
を封止する、エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイオード、トランジスター、IC等の
電子部品や半導体素子の封止方法として、例えば、エポ
キシ樹脂やシリコン樹脂等によるによる樹脂封止方法
や、ガラス、金属、セラミック等を用いたハーメチック
シール法が採用されているが、近年では信頼性、及び大
量生産によるコスト面からエポキシ樹脂を用いた低圧ト
ランスハファー成形による樹脂封止が主流をしめてい
る。
【0003】このエポキシ樹脂を用いる場合は、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂を主成分とし、フェノー
ルノボラック樹脂を硬化剤成分とするエポキシ樹脂組成
物が最も一般的に使用されている。しかし、電子部品や
半導体装置の高密度化に伴って、従来のエポキシ樹脂組
成物では、必ずしも満足に対応することができなくなっ
ている。例えば、実装の際に、半田に直接浸漬されるな
ど、急激に高温下にさらされるため、パッケージにクラ
ックが発生し易い事態となっている。これは、封止の成
形後の保管中に吸湿した水分が、高温下にさらされる際
に気化膨張し封止した樹脂がそれに耐えきれずクラック
が生じると考えられる。さらに、このような吸湿半田後
に高湿化に保管した際の信頼性の向上が求められてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事実に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、耐吸
湿半田クラック性、及び、吸湿半田後の耐湿信頼性に優
れたエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂として、下式
〔1〕で表されるビスヒドロキシビフェニル系エポキシ
樹脂と、下式〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系
エポキシ樹脂を必須成分とし、硬化剤、及び、無機質充
填剤を含有することを特徴とする。
【0006】
【化6】
【0007】
【化7】
【0008】本発明の請求項3に係るエポキシ樹脂組成
物は、エポキシ樹脂として、下式〔2〕で表されるジシ
クロペンタジエン系エポキシ樹脂を必須成分とし、硬化
剤として下式〔3〕で表されるナフタレン樹脂、及び、
無機質充填剤を含有することを特徴とする。
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
エポキシ樹脂としては、請求項1に係るエポキシ樹脂組
成物は、上記一般式〔1〕で表されるビスヒドロキシビ
フェニル系エポキシ樹脂、及び上記一般式〔2〕で表さ
れるジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂を必須成分と
し、配合量は特に限定はしないが、上記ビスヒドロキシ
ビフェニル系エポキシ樹脂とジシクロペンタジエン系エ
ポキシ樹脂の総量がエポキシ樹脂の全量に対して40〜
100重量%が好ましい。又上記ビスヒドロキシビフェ
ニル系エポキシ樹脂(Aと記す)とジシクロペンタジエ
ン系エポキシ樹脂(Bと記す)の重量比率は特に限定は
しないが、A/B=1/9〜9/1が好ましい。請求項
3に係るエポキシ樹脂組成物は、上記一般式〔2〕で表
されるジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂を必須成分
とし、配合量は限定はしないが、上記ジシクロペンタジ
エン系エポキシ樹脂がエポキシ樹脂の全量に対し40〜
100重量%が好ましい。
【0012】上述の両端がエポキシ基を有する、一般式
〔1〕で表されるビスヒドロキシビフェニル系エポキシ
樹脂は、エポキシ樹脂組成物を用いて封止した成形品の
耐吸湿性の向上、及び封止の際の接着力が向上する働き
をし、上述のグリシジルフェニルエステルを有する、一
般式〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系エポキシ
樹脂は、耐吸湿性の向上、及び高温での強度を良好とす
る働きをする。
【0013】なお、本発明の請求項1及び3に係るエポ
キシ樹脂組成物に用いるエポキシ樹脂としては、上述の
エポキシ樹脂と共に、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、テトラヒド
ロインデン誘導体エポキシ樹脂、難燃性の高いブロム化
エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を1種又はそれ以上併用
してもよい。
【0014】本発明の請求項1に係るエポキシ樹脂組成
物は硬化剤を必須成分とし、硬化剤としては、上記一般
式〔3〕で表されるナフタレン樹脂、フェノールノボラ
ック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等が挙げられ、上
記一般式〔3〕で表されるナフタレン樹脂が含有したエ
ポキシ樹脂組成物を用いると封止した成形品は耐吸湿性
が向上するので、好ましく、このナフタレン樹脂の配合
量は、硬化剤の全量に対し、30〜100重量%が好ま
しい。
【0015】本発明の請求項3に係るエポキシ樹脂組成
物は、硬化剤として上記一般式〔3〕で表されるナフタ
レン樹脂を必須成分とする。上記一般式〔3〕で表され
るナフタレン樹脂の配合量は、硬化剤の全量に対し、3
0〜100重量%が好ましく、このナフタレン樹脂が含
有したエポキシ樹脂組成物を用いて封止した成形品は耐
吸湿性が向上する。
【0016】本発明のエポキシ樹脂組成物は無機質充填
剤を必須成分とし、無機質充填剤としては、例えば、溶
融シリカ、結晶シリカ、タルク、クレー、アルミナ、炭
酸カルシウム、ガラス繊維、アスベスト繊維、セラミッ
ク繊維等が挙げられる。上記無機質充填剤はシランカッ
プリング剤等で表面処理されたものでもよい。
【0017】さらに、必要に応じて、硬化促進剤、難燃
剤、離型剤、着色剤を適宜配合する。硬化促進剤として
は、例えばトリフェニルホスフィン等の有機ホスフィ
ン、イミダゾール等の三級アミン等が挙げられ、難燃剤
としては、三酸化アンチモン等が挙げられ、離型剤とし
ては、カルナバワックス等が挙げられ、着色剤として
は、カーボンブラック等が挙げられる。
【0018】上述の配合成分をミキサー、ブレンダー等
を用いて均一に混合した後に、ニーダー、ロール等を用
いて混練してエポキシ樹脂組成物が得られる。なお、混
練終了後に混練物を冷却固化し、粉砕して粉状とした
り、粒状にして用いられる。このエポキシ樹脂組成物
は、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等により
封止成形される。
【0019】
【実施例】
実施例1〜3 エポキシ樹脂として、前記一般式〔1〕で表されるビス
ヒドロキシビフェニル系エポキシ樹脂(エポキシ当量1
92、油化シェル株式会社製YX4000H)、及び前
記一般式〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系エポ
キシ樹脂(エポキシ当量257、大日本インキ株式会社
製EXA7200)を用いた。難燃性エポキシ樹脂とし
てビスフェノールA型エポキシ樹脂をブロム化したブロ
ム化エポキシ樹脂(エポキシ当量400)を用いた。硬
化剤としてはフェノールノボラック樹脂(水酸基当量1
04)を用い、無機質充填剤としては表面処理した溶融
シリカを用いた。なお、上記表面処理した溶融シリカ
は、溶融シリカ767重量部に対して、シランカップリ
ング剤であるγ−グリシドキシピロピルトリメトキシシ
ラン5重量部を表面処理して、得られたものである。さ
らに、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン、難燃
剤として三酸化アンチモン、離型剤としてカルナバワッ
クス、着色剤としてカーボンブラックを用い、表1に示
す配合で均一に混合した後に、100℃のミキシングロ
ールで混練し、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0020】比較例1〜2 エポキシ樹脂として、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、又は前記一般式〔1〕で表されるビスヒド
ロキシビフェニル系エポキシ樹脂(エポキシ当量19
2、油化シェル株式会社製YX4000H)を用い、配
合を表1に示す配合とした以外は、実施例1と同様に作
製して、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0021】
【表1】
【0022】次に、これら実施例1〜3及び比較例1〜
2で得られたエポキシ樹脂組成物を、75トントランス
ファー成形機を用いて金型温度180℃、時間60秒間
で成形して、下記の吸湿率、耐吸湿半田クラック性、及
び、耐湿信頼性の各評価用サンプルを得た。各種特性
は、次に示す方法により測定、評価し、結果を表2に示
した。
【0023】吸湿率 直径50mm、厚さ3mmの円板を成形し、85℃85
%相対湿度で72時間吸湿する前後のサンプルの重量変
化率で求めた。
【0024】耐吸湿半田クラック性 櫛形状のアルミニウム配線回路をシリコンチップ表面に
配設した評価用の半導体素子を42アロイ製の60QF
Pリードフレームに搭載したものを使って封止成形し
た、60QFP成形品12個をサンプルとした。これら
サンプルを、85℃85%相対湿度で48時間吸湿した
後に、250℃の半田槽に10秒間浸漬し、外観クラッ
クの発生の有無を検査した。クラックが発生したものを
不良とし、不良数/測定数で結果を示した。
【0025】耐湿信頼性 上述の耐吸湿半田クラック性の試験と同じサンプルの6
0QFP成形品12個を用いた。これらサンプルを、8
5℃85%相対湿度で72時間吸湿した後に、250℃
の半田槽に10秒間浸漬し、さらにPCTで2気圧で1
00時間処理した後、実装した半導体素子のオープン不
良の発生の有無を検査した。結果は不良数/測定数で示
した。
【0026】表2に示す如く、エポキシ樹脂として、一
般式〔1〕で表されるビスヒドロキシビフェニル系エポ
キシ樹脂と、一般式〔2〕で表されるジシクロペンタジ
エン系エポキシ樹脂を含有する実施例1〜3のエポキシ
樹脂組成物を用いると、耐吸湿半田クラック性、及び、
耐湿信頼性が向上することが確認できた。
【0027】
【表2】
【0028】実施例4〜6 エポキシ樹脂として、前記一般式〔1〕で表されるビス
ヒドロキシビフェニル系エポキシ樹脂(エポキシ当量1
92、油化シェル株式会社製YX4000H)、及び前
記一般式〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系エポ
キシ樹脂(エポキシ当量257、大日本インキ株式会社
製EXA7200)を用いた。難燃性エポキシ樹脂に実
施例1〜3と同様のブロム化エポキシ樹脂(エポキシ当
量400)を用いた。硬化剤として、前記一般式〔3〕
で表されるnが0から10までの混合したナフタレン樹
脂(水酸基当量140、日本化薬株式会社製カヤハード
NHN)と他にフェノールノボラック樹脂(水酸基当量
104)を用いた。さらに、実施例1〜3と同一の材料
を用い、表3に示す配合で均一に混合した後に、100
℃のミキシングロールで混練し、エポキシ樹脂組成物を
得た。
【0029】前記一般式〔3〕で表されるナフタレン樹
脂は、硬化剤の全量に対して、実施例4〜6とも50重
量%であった。
【0030】比較例2及び3 配合を表3に示す配合とした以外は、実施例4〜6と同
様に作製して、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0031】
【表3】
【0032】次に、これら実施例4〜6及び比較例2、
3で得られたエポキシ樹脂組成物を、75トントランス
ファー成形機を用いて金型温度180℃、時間60秒間
で成形して、吸湿率、耐吸湿半田クラック性、及び、耐
湿信頼性の各評価用サンプルを得た。
【0033】吸湿率は、上述の実施例1〜3と同一の条
件で測定した。耐吸湿半田クラック性は、上述の実施例
1〜3の吸湿時間が72時間、及び168時間とした以
外は同様の条件で測定した。
【0034】耐湿信頼性は、上述の実施例1〜3のPC
T処理時間が200時間とした以外は同様の条件で測定
した。
【0035】結果は表4に示す如く、エポキシ樹脂とし
て、一般式〔1〕で表されるビスヒドロキシビフェニル
系エポキシ樹脂、一般式〔2〕で表されるジシクロペン
タジエン系エポキシ樹脂、及び、硬化剤として一般式
〔3〕で表されるナフタレン樹脂を含有する実施例4〜
6のエポキシ樹脂組成物を用いると、耐吸湿半田クラッ
ク性、及び、耐湿信頼性が向上することが確認できた。
【0036】
【表4】
【0037】実施例7〜9 エポキシ樹脂として、前記一般式〔2〕で表されるジシ
クロペンタジエン系エポキシ樹脂(エポキシ当量25
7、大日本インキ株式会社製EXA7200)を必須と
した。難燃性エポキシ樹脂に実施例1〜3と同様のブロ
ム化エポキシ樹脂(エポキシ当量400)を用い、実施
例9は他にオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂
を用いた。硬化剤として、前記一般式〔3〕で表される
nが0から10までの混合したナフタレン樹脂(水酸基
当量140、日本化薬株式会社製カヤハードNHN)を
必須とし、他にフェノールノボラック樹脂(水酸基当量
104)を用いた。さらに、実施例1〜3と同一の材料
を用い、表5に示す配合で均一に混合した後に、100
℃のミキシングロールで混練し、エポキシ樹脂組成物を
得た。
【0038】前記一般式〔3〕で表されるナフタレン樹
脂は、硬化剤の全量に対して、実施例7は100重量
%、実施例8及び9は50重量%であった。
【0039】比較例1及び4 配合を表5に示す配合とした以外は、実施例7〜9と同
様に作製して、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0040】
【表5】
【0041】次に、これら実施例7〜9及び比較例1、
4で得られたエポキシ樹脂組成物を、75トントランス
ファー成形機を用いて金型温度180℃、時間60秒間
で成形して、吸湿率、耐吸湿半田クラック性、及び、耐
湿信頼性の各評価用サンプルを得た。
【0042】吸湿率は、上述の実施例1〜3と同一の条
件で測定した。耐吸湿半田クラック性は、上述の実施例
1〜3の吸湿時間が48時間、及び72時間とした以外
は同様の条件で測定した。
【0043】耐湿信頼性は、上述の実施例1〜3のPC
T処理時間が200時間とした以外は同様の条件で測定
した。
【0044】結果は表4に示す如く、エポキシ樹脂とし
て、一般式〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系エ
ポキシ樹脂と硬化剤として一般式〔3〕で表されるナフ
タレン樹脂を含有する実施例7〜9のエポキシ樹脂組成
物を用いると、耐吸湿半田クラック性、及び、耐湿信頼
性が向上することが確認できた。
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物で封止する
と、吸湿後に、半田浸漬しても、パッケージにクラック
が発生することがなく、又、吸湿半田浸漬した後の耐湿
信頼性が良好である。本発明により、耐吸湿半田クラッ
ク性、及び耐湿信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 (56)参考文献 特開 平5−230187(JP,A) 特開 平5−301946(JP,A) 特開 平6−239971(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂として、下式〔1〕で表さ
    れるビスヒドロキシビフェニル系エポキシ樹脂と、下式
    〔2〕で表されるジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂
    を必須成分とし、硬化剤、及び、無機質充填剤を含有す
    ることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬化剤として、下式
    〔3〕で表されるナフタレン樹脂を含有していることを
    特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。 【化3】
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂として、下式〔2〕で表さ
    れるジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂を必須成分と
    し、硬化剤として下式〔3〕で表されるナフタレン樹
    脂、及び、無機質充填剤を含有することを特徴とするエ
    ポキシ樹脂組成物。 【化4】 【化5】
  4. 【請求項4】 上記〔3〕で表されるナフタレン樹脂
    が、硬化剤の全量に対して30〜100重量%含有する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のエポキシ樹脂組
    成物。
JP19209693A 1993-05-25 1993-08-03 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2705527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19209693A JP2705527B2 (ja) 1993-05-25 1993-08-03 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12294193 1993-05-25
JP5-122941 1993-05-25
JP19209693A JP2705527B2 (ja) 1993-05-25 1993-08-03 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782341A JPH0782341A (ja) 1995-03-28
JP2705527B2 true JP2705527B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=26459977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19209693A Expired - Lifetime JP2705527B2 (ja) 1993-05-25 1993-08-03 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204650A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510250B2 (ja) * 2000-08-09 2010-07-21 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003055632A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Lintec Corp 粘接着テープ
JP4844726B2 (ja) * 2005-04-25 2011-12-28 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4844725B2 (ja) * 2005-04-25 2011-12-28 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4844733B2 (ja) * 2005-06-24 2011-12-28 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204650A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782341A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705527B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2701695B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100250770B1 (ko) 내습성과 접착성이 개선된 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물
JPH05299537A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0588904B2 (ja)
JP3013511B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2985706B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JPH07107123B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2687764B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH098178A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3093051B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3239970B2 (ja) 半導体装置
KR0177305B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2698761B2 (ja) 半導体装置
JP3230772B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0567704A (ja) 半導体装置
JPH11158351A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0567699A (ja) 半導体装置
JP2001172365A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09202820A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH08311310A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
KR19980027450A (ko) 반도체 소자 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용한 반도체 장치
JPH09291136A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07107122B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06107771A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

EXPY Cancellation because of completion of term