JP2704202B2 - 合成樹脂製パレット - Google Patents

合成樹脂製パレット

Info

Publication number
JP2704202B2
JP2704202B2 JP20864993A JP20864993A JP2704202B2 JP 2704202 B2 JP2704202 B2 JP 2704202B2 JP 20864993 A JP20864993 A JP 20864993A JP 20864993 A JP20864993 A JP 20864993A JP 2704202 B2 JP2704202 B2 JP 2704202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
groove
mounting surface
deck board
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20864993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740990A (ja
Inventor
伸之 斉藤
Original Assignee
日本プラパレット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プラパレット株式会社 filed Critical 日本プラパレット株式会社
Priority to JP20864993A priority Critical patent/JP2704202B2/ja
Publication of JPH0740990A publication Critical patent/JPH0740990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704202B2 publication Critical patent/JP2704202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂製パレットに
関するものであり、詳しくは、搭載面に設けられた溝内
に滑り止めテープを配置してなる合成樹脂製パレットで
あって、前記溝構造を改良することにより滑り止めテー
プの剥離防止機能が一層向上され、しかも、溝部分にお
けるデッキボードの変形が低減された合成樹脂製パレッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、合成樹脂製パレットは、耐
衝撃性、耐久性、成形性等の優れた特性を多く備えてい
る反面、滑り易さが難点となる場合もある。従って、図
2に示すように、デッキボード(1)の搭載面(表面)
(1s)には、通常、滑り止めテープと称する高分子材
料からなるシート状の滑り止め部材(2)が貼着され
る。斯かる滑り止めテープ(2)は、貼着耐久性を維持
するため、搭載面(1s)に設けられた直線状の溝内に
挿入されて溶着される。
【0003】図3に示すように、滑り止めテープ保持用
の溝(7)は、その伸長方向に直交する断面を略方形状
に形成されてその深さ(t2 )を滑り止めテープ(6)
の厚みよりも浅くされており、滑り止めテープ(6)の
上面を搭載面(1s)から突出させる構造となってい
る。なお、合成樹脂製パレットおよび滑り止めテープに
関する技術は、例えば、特公昭56−41505号、特
公昭61−29862号、特公昭63−38293号、
特公昭63−25937号、等の公報に記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
滑り止めテープ保持用の溝(7)においては、挿入した
滑り止めテープ(2)の側面が搭載面(1s)から略垂
直に突出するため、積荷の摺動やパレット自体の移動に
よって、滑り止めテープ(2)の側面に積荷や床面の凹
凸が衝突し、長期間に渡って使用する間には滑り止めテ
ープ(2)が剥離する場合がある。しかも、合成樹脂製
パレットは、材料上の特性から、通常は搭載面(1s)
に微小なうねり(波打ち)があり、斯かるうねりの高い
位置に相当する滑り止めテープ(2)は、積荷等から受
ける衝撃が特に大きく、一層剥離し易いという問題があ
る。
【0005】また、溝(7)の深さ(t2 )が大きいほ
どテープ(2)の保持力を向上し得るが、一方、溝
(7)が形成された部分のデッキボード(1)は、溝
(7)の深さ(t2 )に応じて厚み(S)が薄くなるた
め、溝(7)の深さ(t2 )を大きくした場合、強度の
低下により変形を起こすことがある。
【0006】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、搭載面に設けられた溝内に滑り止
めテープを配置してなる合成樹脂製パレットであって、
前記溝構造を改良することにより滑り止めテープの剥離
防止機能が一層向上され、しかも、溝部分におけるデッ
キボードの変形が低減された合成樹脂製パレットを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、デッキボードの搭載面に設けられた直線状の溝内に
滑り止めテープを配設してなる合成樹脂製パレットであ
って、前記溝は、伸長方向に直交する断面を略方形状に
形成されてその深さをテープの厚みよりも浅くされ、且
つ、溝の縁部は、搭載面の水平基準面よりも外方へ膨出
していることを特徴とする合成樹脂製パレットに存す
る。
【0008】
【作用】搭載面の水平基準面よりも外方へ膨出する溝の
縁部は、当該溝に近付くに従い外方へ向かう傾斜面を形
成し、積荷が移動する際にテープの側面に垂直に衝突さ
せることがなく、テープに対する衝撃を緩衝する。ま
た、溝縁部の上記の構造により、溝の底面を搭載面の水
平基準面に一層近い位置に形成することが出来、溝部分
におけるデッキボードの厚みが確保されてデッキボード
の強度低下が防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の合成樹脂製パレットを示す要部
断面図である。図2は、滑り止めテープを貼着した合成
樹脂製パレットの全体外観図であり、従来の合成樹脂製
パレットに共通の図面である。なお、従来と同様の構成
には同一の符号を用いて示す。また、本実施例におい
て、合成樹脂製パレットは「パレット」と、滑り止めテ
ープは「テープ」と略記する。
【0010】本発明のパレットは、図2に示されるよう
に、デッキボード(1)の搭載面(1s)に設けられた
直線状の溝内に滑り止めテープを配設してなる合成樹脂
製パレットであり、外見上は従来のパレットと略同様で
ある。また、図1に示されるように、滑り止めテープ保
持用の溝(3)は、伸長方向に直交する断面を略方形状
に形成されてその深さ(t1 )をテープ(2)の厚み
(T)よりも浅くされている。そして、本発明のパレッ
トにおいては、溝(3)の縁部(4)が搭載面(1s)
の水平基準面よりも外方へ膨出しており、斯かる点が従
来のパレットと異なる。
【0011】パレットは、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリ
オレフィン樹脂、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂を主成
分とする材料にて射出成形などによって形成される。そ
して、全体を一体成形によって製作されたり、または、
図2に示されるように、パレットを上下に2分割した形
状であってデッキボード(1)に桁の一部を一体的に設
けた部材、もしくは、デッキボード(1)と桁とが別体
の部材を溶着するなどして製作される。また、デッキボ
ード(1)の厚み(S)は、通常は約40〜50mmとさ
れる。
【0012】テープ(2)としては、例えば、低密度ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合体、熱可塑性ゴム等の軟弾
性を有する従来公知のシート状の滑り止め材を使用する
ことが出来る。
【0013】上記のテープ(2)は、図1に示すよう
に、通常、幅(W)を約20〜30mm、厚さ(T)を約
1.0〜3.0mmとされる。また、テープ(2)の好ま
しい態様においては、積荷等の引っ掛かりを低減するた
め、搭載面(1s)から突出する当該テープの伸長方向
に沿った双方の角部に曲面が形成されたり、面取り加工
が施される。斯かる加工は、テープ(2)の成形時に行
うか、または、パレット貼着後にライン上に設けられた
移動カッターを用いて行う。成形時に行う場合には、押
出金型を調製し、面取り部分を、例えば曲率半径が2mm
程度とするのが好ましい。
【0014】パレットは、両面使用のものや片面使用の
ものがあるが、両面使用の場合にはその上下のデッキボ
ード(1)、(1)の搭載面(1s)にテープ(2)が
貼着される。そして、テープ(2)は、図2に示すよう
に、デッキボード(1)の搭載面(1s)に対し、複数
本、通常は5〜8本程度設けられる。また、テープ
(2)は、デッキボード(1)の対向する側縁間に亘っ
て連続的に配置してもよいが、例えば、デッキボード
(1)の長さよりも短いものを間欠的に配置してもよ
い。
【0015】テープ(2)の貼着は、例えば、特公昭6
1−29862号公報等に記載されているような表面処
理装置を使用して行うことが出来る。斯かる表面処理装
置は、概略、所定長さのテープを供給する機構と、供給
されたテープ及びデッキボード表面の双方を加熱する機
構と、裏面の溶融したテープをデッキボード表面に押圧
する加圧ローラとを備えており、そして、パレットを一
方向へ移動させつつテープを溶着する。
【0016】各テープ(2)を挿入する溝(3)の開口
幅(w1 )は、図1に示されるように、荷重されたテー
プ(2)が幅方向に膨張変形した際の逃げ代を形成する
ため、テープ(2)の幅よりも幾分広く設けられる。具
体的には、上記のテープ幅の場合、テープ(2)の両側
の各逃げ代を例えば0.5〜1.0mmとされ、従って、
開口幅(w1 )を約21mm〜32mmとされる。そして、
溝(3)の深さ(t1)は、テープ(2)が搭載面(1
s)よりも幾分突出するように、テープ(2)の厚み
(T)よりも浅くすることが必要であり、上記のテープ
厚さの場合には例えば0.5〜1.5mm程度とされる。
【0017】溝(3)は、テープ(2)に対する積荷等
の衝撃を緩衝するため、搭載面(1s)側の縁部
(4)、(4)を搭載面(1s)の水平基準面よりも外
方へ膨出させて構成される。すなわち、本発明におい
て、搭載面(1s)の水平基準面とは、一の溝(3)と
他の溝(3)との中間の搭載面(1s)の平坦部分を指
し、溝(3)近傍の搭載面(1s)は、当該溝に近付く
に従い外方へ向かう傾斜面に形成されている。斯かる溝
(3)は、例えば特公昭53−27536号公報などに
記載されるデッキボードの射出成形用金型に、予め溝
(3)の両縁部(4)に相当する部分を作製することに
よって形成される。
【0018】更に、具体的には、搭載面(1s)の平坦
部からの各縁部(4)の膨出高さ(h)は、積荷などに
よってテープ(2)の側面に受ける衝撃を緩衝し得る適
宜の高さであって、上記のテープ厚みの場合、例えば、
0.2〜2.5mm、通常は0.5〜1.5mm程度とされ
る。すなわち、縁部(4)の高さ(h)が高いほどテー
プ(2)に対する保護機能に優れる反面、高過ぎる場合
には、デッキボード(1)に搭載する積荷の安定性を損
なう虞れがある。そして、縁部(4)によって形成され
る搭載面(1s)の傾斜面における平均勾配(水平基準
面に沿った当該傾斜面の幅に対する膨出高さ(h))
は、通常、0.05〜0.3程度に設定される。
【0019】上記の構造の溝(3)を各デッキボード
(1)に形成してテープ(2)を貼着した場合には、以
下のような効果を奏する。デッキボード(1)において
は、溝(3)の深さ(t1 )がテープ(2)の厚み
(T)よりも浅く、搭載面(1s)から軟弾性を有する
テープ(2)が突出するため、テープ(2)が搭載面
(1s)上の積荷(図示せず)に接触して積荷の滑りを
適度に規制し、パレットを移動した際の荷崩れなどが防
止される。
【0020】本発明においては、溝(3)の縁部(4)
が搭載面(1s)の水平基準面よりも外方へ膨出してお
り、当該溝に近付くに従い外方へ向かう傾斜面が搭載面
(1s)に形成されている。従って、積荷の積卸しやパ
レットを移動する際、積荷や床面の凹凸は、搭載面(1
s)上を上記の傾斜面に沿って相対移動するため、積荷
などがテープ(2)の側面に垂直に衝突することがな
く、テープ(2)に対する衝撃が緩衝される。すなわ
ち、本発明のパレットにおいては、溝(3)の上記の構
造によって、搭載面(1s)に貼着したテープ(2)の
剥離防止機能を従来の溝構造に比べて一層高めることが
出来る。
【0021】しかも、溝(3)の縁部(4)を上記の構
造とすることにより、溝(3)の底面を搭載面(1s)
の水平基準面に一層近い位置に形成することが出来、溝
(3)の部分におけるデッキボード(1)の必要な厚み
(S)を確保することが出来る。その結果、デッキボー
ド(1)の強度低下を防止して変形を低減することが出
来る。
【0022】次に、本発明の好ましい態様を説明する
と、図1に示されるように、上記の構成において、デッ
キボード(1)の裏面には、デッキボード(1)の搭載
面(1s)に設けられた溝(3)に沿った位置に帯状の
補強部(5)が設けられる。斯かる補強部(5)は、デ
ッキボード(1)の裏面に突出するリブ状の凸部であ
り、溝(3)の上記の水平基準面からの深さに相当する
突出高さ(l1 )とされる。そして、本発明のパレット
においては、補強部(5)を設けることにより、デッキ
ボード(1)の強度を一層向上することが出来る。
【0023】ところで、溝(3)の部分のデッキボード
(1)の厚みを確保するためには、溝(3)の水平基準
面からの深さに応じて補強部(5)の突出高さ(l1
を大きくすればよい。しかしながら、溝(3)と補強部
(5)とによって形成されるデッキボード(1)の屈曲
が大きい場合には、斯かる屈曲部分において積荷搭載時
の応力集中による変形が懸念される。
【0024】斯かる点、本発明のパレットにおいては、
搭載面(1s)側の溝(3)の縁部(4)を搭載面(1
s)よりも外方へ膨出させているため、溝(3)の水平
基準面からの深さ(t1 −h)を少なくすることが出
来、補強部(5)の突出高さ(l1 )も少なくすること
が出来る。すなわち、本発明の好ましい態様において補
強部(5)を設けた場合には、溝(3)の部分のデッキ
ボード(1)の厚み(S)を確保し得ると共に当該溝部
分のデッキボード(1)の屈曲を少なくすることが出
来、デッキボード(1)の変形を低減することが出来
る。斯かる変形防止効果は、補強部(5)の下に更に桁
やリブを配置した場合にも同様に得られる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搭載面に設けられた溝内に滑り止めテープを配置してな
る合成樹脂製パレットにおいて、前記溝構造を改良する
ことにより、滑り止めテープの剥離防止機能を一層向上
することが出来、しかも、溝部におけるデッキボードの
変形を低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂製パレットを示す要部断面図
である。
【図2】滑り止めテープを貼着した合成樹脂製パレット
の全体外観図である。
【図3】従来の合成樹脂製パレットを示す要部断面図で
ある。
【符号の説明】
1 :デッキボード 1s:搭載面 2 :滑り止めテープ 3 :溝 4 :縁部 5 :補強部 h :縁部の膨出高さ t1 :溝の深さ w1 :溝の幅 T :テープの厚み

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デッキボードの搭載面に設けられた直線
    状の溝内に滑り止めテープを配設してなる合成樹脂製パ
    レットであって、前記溝は、伸長方向に直交する断面を
    略方形状に形成されてその深さをテープの厚みよりも浅
    くされ、且つ、溝の縁部は、搭載面の水平基準面よりも
    外方へ膨出していることを特徴とする合成樹脂製パレッ
    ト。
  2. 【請求項2】 デッキボードの裏面には、デッキボード
    の搭載面に設けられた溝に沿った位置に帯状の補強部が
    設けられた請求項1に記載の合成樹脂製パレット。
JP20864993A 1993-07-30 1993-07-30 合成樹脂製パレット Expired - Lifetime JP2704202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864993A JP2704202B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 合成樹脂製パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20864993A JP2704202B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 合成樹脂製パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740990A JPH0740990A (ja) 1995-02-10
JP2704202B2 true JP2704202B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16559749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20864993A Expired - Lifetime JP2704202B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 合成樹脂製パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075066A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Arkray, Inc. 医療機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182774A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本プラパレット株式会社 合成樹脂製パレットの裏面形状
JP7162864B2 (ja) * 2018-05-15 2022-10-31 三甲株式会社 折り畳みコンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075066A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Arkray, Inc. 医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740990A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358063B1 (en) Electronic component carrier
US6149010A (en) Carrier for electronic parts
US7257924B2 (en) Weather strip for automobile
JP2704202B2 (ja) 合成樹脂製パレット
US4781953A (en) Plastic carrier tape having lowered cross rails
JP4555032B2 (ja) トレイ
JP2843489B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP4518558B2 (ja) 車両用の移動窓板案内装置
US4504027A (en) Magnetic tape clamping device
US6892886B2 (en) Carrier tape with reinforced restraining member
JP2569262Y2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP2002166941A (ja) パレット
JPS5816504Y2 (ja) 合成樹脂製パレツト
JP3371354B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP5215907B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JPH09240673A (ja) 合成樹脂製パレット
JP2004090930A (ja) 合成樹脂製パレット
JP3263353B2 (ja) シートパレットおよびその製造方法
JPH0618887Y2 (ja) プラスチック製パレット
JP4152004B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JPH0740989A (ja) 合成樹脂製パレット
JPS6223620Y2 (ja)
KR200338870Y1 (ko) 합성수지 팔레트의 지지대 결합구조
JPH09255076A (ja) キャリアテープ
JPH08198271A (ja) 積重ね用梱包ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term