JP2701551B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2701551B2
JP2701551B2 JP3016278A JP1627891A JP2701551B2 JP 2701551 B2 JP2701551 B2 JP 2701551B2 JP 3016278 A JP3016278 A JP 3016278A JP 1627891 A JP1627891 A JP 1627891A JP 2701551 B2 JP2701551 B2 JP 2701551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
forming
collector
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3016278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04255230A (ja
Inventor
滋 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3016278A priority Critical patent/JP2701551B2/ja
Publication of JPH04255230A publication Critical patent/JPH04255230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701551B2 publication Critical patent/JP2701551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にBi−CMOS集積回路におけるバイポーラ
トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15−図18は、従来技術におけるB
i−CMOS集積回路のバイポーラトランジスタの製造
方法を説明するための工程順の断面図である。
【0003】p型シリコン基板1上に熱酸化膜2の形成
した後、フォトレジストによるパターニングを行ない、
燐をイオン注入し、熱処理してn型コレクタ領域3を形
成し、更に同様にパターニングした後、ボロンをイオン
注入し、熱処理してp型ベース領域6を形成する〔図1
5〕。次に、全面にCVD窒化膜を堆積し、フォトレジ
ストによるパターニングを行なってからドライエッチン
グによりCVD窒化膜を選択的に除去し、フォトレジス
トを剥離してCVD窒化膜5のパターンを形成する〔図
16〕。次に、p型シリコン基板1を酸化すると、CV
D窒化膜5が上部に無い所のみ酸化され、LOCOS酸
化膜4が形成される〔図17〕。
【0004】次に、フォトレジストのパターニング後、
砒素をイオン注入し、熱処理をしてn+ 型領域11およ
びn+ 型エミッタ領域12cを形成する。同様にパター
ニング後、ボロンのイオン注入をしてp+ 型領域10c
を形成する〔図18〕。n+ 型領域11およびp+ 型領
域10cは、それぞれコレクタ領域3およびベース領域
6の配線層とのコンタクトを取るための取り出し領域で
ある。また、n+型エミッタ領域12cは、エミッタ取
り出し領域でもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のバイポ
ーラトランジスタの製造方法では、n+ 型領域11並び
にn+ 型エミッタ領域12cとp+ 型領域10cとを形
成するためのフォトレジストのパターニング時におい
て、露光時の目合せ精度を考慮して、n+ 型領域11並
びにn+ 型エミッタ領域12cとp+ 型領域10cとの
間隔を十分にとる必要があった。従って、バイポーラト
ランジスタの機能の上からは不必要なこの間隔のため
に、バイポーラトランジスタの面積が大きくなってしま
い、LSIの集積度の向上に対する大きな制約となって
いた。また、上記の間隔のためベース領域6の面積も大
きくなり、ベース・コレクタ間の容量が増加し、LSI
の速度向上に対しても大きな問題になっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のバイポーラトラ
ンジスタの製造方法は、例えばp型のベース領域の端部
近傍のベース領域の表面上にn型,あるいはp型の高濃
度不純物を含んだ多結晶シリコン膜からなる電極を形成
して、全面に絶縁膜を形成し,この絶縁膜をエッチ・バ
ックしてこの電極の側壁に側壁絶縁膜を形成しておくこ
とにより、コレクタ領域表面においてこの側壁絶縁膜
対して自己整合的に高濃度のn型のコレクタ取り出し領
域を形成し、ベース領域表面においてこの側壁絶縁膜
対して自己整合的に,あるいは高濃度のn型の多結晶シ
リコン膜からなる電極の直下に高濃度のn型のエミッタ
領域を形成し、ベース領域表面において高濃度のp型の
多結晶シリコン膜からなる電極の直下に,あるいはこの
側壁絶縁膜に対して自己整合的に高濃度逆導電型のベー
ス取り出し領域を形成している。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。以下は、npnバイポーラトランジストについて説
明するが、pnpバイポーラトランジスタについても同
様に成り立つ。
【0008】図1−図7は本発明の第1の実施例を説明
するための工程順の断面図である。
【0009】p型シリコン基板1を950℃で酸化し、
厚さが50nm程度の熱酸化膜2を形成した後、フォト
レジストのパターニングを行ない、燐をイオン注入し、
1200℃で熱処理して燐の濃度が1016cm-3程度の
n型コレクタ領域3を形成する〔図1〕。次に、CVD
窒化膜を堆積し、フォトレジストのパターニングをして
からドライエッチングにより選択的にCVD窒化膜5を
形成し、熱酸化によりLOCOS酸化膜4を形成する
〔図2〕。次に、CVD窒化膜5を除去した後、パター
ニングによりn型コレクタ領域3内に選択的にボロンを
イオン注入して熱処理を行ない、1017cm-3程度のボ
ロン濃度のp型ベース領域6を形成する。
【0010】続いて、熱酸化膜2を除去し、CVD法に
より1020cm-3以上のボロン濃度のp+ 型ポリシリコ
ン膜7を400nmの厚さで形成する〔図3〕。なお、
+型ポリシリコン膜7中のボロンは、温度が高くない
ためn型コレクタ領域3,p型ベース領域6へ拡散する
ことは無い。次に、フォトレジストのパターニングを行
ない、p+ 型ポリシリコン膜7を選択的に異方性ドライ
エッチングして、p型ベース領域6の端部近傍のベース
領域6の表面上にp+ 型ポリシリコン電極7aを形成す
る〔図4〕。このとき、p+ 型ポリシリコン膜7はn型
コレクタ領域3,p型ベース領域6に比べて不純物濃度
が高いため、エッチングレイトが10倍以上高く、n型
コレクタ領域3,p型ベース領域6はほとんどエッチン
グされない。
【0011】次に、膜厚400nm程度のCVD酸化膜
8を堆積させる〔図5〕。続いて、CVD酸化膜8を異
方性ドライエッチングし、p+ 型ポリシリコン電極7a
の側面に側壁酸化膜8aを残存させる〔図6〕。ここ
で、側壁酸化膜8aの幅は、0.4μm程度になる。
【0012】次に、n型コレクタ領域3,p型ベース領
域6,およびp+型ポリシリコン電極7aの露出表面を
900℃で熱酸化し、20nm程度の熱酸化膜9を形成
する。次に、砒素を70keV,5×1015cm-2でイ
オン注入し、900℃の熱処理を行ない、n型コレクタ
領域3,p型ベース領域6に側壁酸化膜8aと自己整合
的な深さ0.2μm程度の接合を有するn+ 型領域1
1,n+ 型エミッタ領域12aを形成する。またこの熱
処理により、p+ 型ポリシリコン電極7a中のボロンの
間隔により、p+ 型ポリシリコン電極7a直下のp型ベ
ース領域6にp+ 型領域10aが形成される〔図7〕。
+ 型領域10a,n+ 型領域11はベース領域,コレ
クタ領域の引き出し領域となる。
【0013】ここで、p+ 型領域10aとn+ 型領域1
1との間隔,およびp+ 型領域10aとn+ 型エミッタ
領域12aとの間隔は側壁酸化膜8aの存在により0.
2μm以上あり、ベース・コレクタ間の耐圧,ベース・
エミッタ間の耐圧は十分確保される。
【0014】なお、本実施例はバイポーラトランジスタ
の製造方法について述べたが、本実施例はCMOSトラ
ンジスタを同時に作成して成るBi−CMOS集積回路
において、特に効果がある。p+ 型ポリシリコン電極7
aの形成はPチャネルMOSトランジスタのゲート電極
の形成と同時に行なうことができ、側壁酸化膜8aはL
DDトランジスタに用いることができる。また、n+
領域11,n+ 型エミッタ領域12aの形成時にNチャ
ネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域が形成
できる。このようにCMOSトランジスタの製造工程に
わずかな工程を付加するだけでBi−CMOS集積回路
が製造できる。
【0015】図8−図14は本発明の第2の実施例を説
明するための工程順の断面図である。
【0016】本実施例における図8,図9は第1の実施
例における図1,図2と同じである。第1の実施例では
図3においてp+ 型ポリシリコン膜7を用いたが、本実
施例では燐を1020cm-3以上含むn+ 型ポリシリコン
膜13を用いる〔図10〕。また、本実施例における図
11−図13に示す工程は、第1の実施例における図4
−図6に示した工程と同様の工程を用いる。
【0017】図14において、n+ 型ポリシリコン電極
13a中の燐の熱拡散により、n+ 型エミッタ領域12
bが形成される。また、n型コレクタ領域3,n+ 型ポ
リシリコン電極13aを覆うパターンを有するフォトレ
ジストをマスクにしたボロンのイオン注入および熱処理
により、p+ 型領域10bが形成される。その他は第1
の実施例と同じである。
【0018】本実施例では、n+ 型エミッタ領域12b
の形成がn+ 型ポリシリコン電極13a中の燐の熱拡散
によるため、接合の深さの浅いエミッタ領域が得られ
る。このため、ベース領域の接合の深さも浅くすること
が可能となり、エミッタ・コレクタ間の距離を短かくす
ることができ、バイポーラトランジスタの増幅率を高く
できる。そのため、本実施例はバイポーラトランジスタ
の高速化にとって有利である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、ベース領域の端部近傍のベース領域の表
面上に設けられた高濃度不純物を含む多結晶シリコン電
極およびその側壁に形成された側壁絶縁膜を用いて、コ
レクタ取り出し領域,ベース取り出し領域,並びにエミ
ッタ取り出し領域が分離形成される。その結果、バイポ
ーラトランジスタの面積を小さくしてその容量を減少さ
せることができることになり、LSIの高集積化,高速
化ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図3】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図5】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図6】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図7】本発明の第1の実施例を説明するための断面図
である。
【図8】本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
【図9】本発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
【図10】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図である。
【図11】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図である。
【図12】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図である。
【図13】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図である。
【図14】本発明の第2の実施例を説明するための断面
図である。
【図15】従来の技術を説明するための断面図である。
【図16】従来の技術を説明するための断面図である。
【図17】従来の技術を説明するための断面図である。
【図18】従来の技術を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2,9 熱酸化膜 3 n型コレクタ領域 4 LOCOS酸化膜 5 CVD窒化膜 6 p型ベース領域 7 p+ 型ポリシリコン膜 7a p+ 型ポリシリコン電極 8 CVD酸化膜 8a 側壁酸化膜 10a,10b,10c p+ 型領域 11 n+ 型領域 12a,12b,12c n+ 型エミッタ領域 13 n+ 型ポリシリコン膜 13a n+ 型ポリシリコン電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタの製造方法にお
    いて、 シリコン基板表面に一導電型のコレクタ領域を形成する
    工程と、 前記コレクタ領域内に逆導電型のベース領域を形成する
    工程と、 前記ベース領域の端部近傍の該ベース領域の表面上に、
    高濃度一導電型の多結晶シリコン膜からなる電極を形成
    する工程と、 全面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜をエッチ・バックし
    て、前記電極側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記コレクタ領域表面において前記側壁絶縁膜に対して
    自己整合的に高濃度一導電型のコレクタ取り出し領域を
    形成し、前記ベース領域表面において前記電極の直下に
    高濃度一導電型のエミッタ領域を形成し、前記ベース領
    域表面において前記側壁絶縁膜に対して自己整合的に高
    濃度逆導電型のベース取り出し領域を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3016278A 1991-02-07 1991-02-07 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2701551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016278A JP2701551B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016278A JP2701551B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255230A JPH04255230A (ja) 1992-09-10
JP2701551B2 true JP2701551B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11912082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016278A Expired - Lifetime JP2701551B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701551B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285967A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH021130A (ja) * 1988-02-16 1990-01-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04255230A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764482A (en) Method of fabricating an integrated circuit containing bipolar and MOS transistors
KR870006676A (ko) 공유 기판위에 쌍극성 트랜지스터와 상보 mos트랜지스터를 제조하기 위한 공정
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH0148661B2 (ja)
JP2701551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0293588B1 (en) Pedestal transistors and method of production thereof
JPH0581051B2 (ja)
JPH06232351A (ja) BiCMOS型半導体装置及びその製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP3163694B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JPH056961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02241057A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3128255B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法
JP3071512B2 (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPH04267554A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPS63211748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0387058A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14