JP2701466B2 - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JP2701466B2
JP2701466B2 JP19168889A JP19168889A JP2701466B2 JP 2701466 B2 JP2701466 B2 JP 2701466B2 JP 19168889 A JP19168889 A JP 19168889A JP 19168889 A JP19168889 A JP 19168889A JP 2701466 B2 JP2701466 B2 JP 2701466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
displaced
objective lens
lens
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19168889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358330A (ja
Inventor
積 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19168889A priority Critical patent/JP2701466B2/ja
Publication of JPH0358330A publication Critical patent/JPH0358330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701466B2 publication Critical patent/JP2701466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、光学ピックアップ装置等に用いられ、対物
レンズを支持するとともに2軸方向へ変位駆動する対物
レンズ駆動装置に関する。
B.発明の概要 本発明は、支軸により軸方向と回転方向とに変位自在
に枢支されたレンズボビンを有してなり、光学ピックア
ップ装置等に用いられる対物レンズ駆動装置において、
レンズボビンを支持する支持部と固定部とこれら支持部
と固定部とを連結しレンズボビンの変位に伴って弾性変
位可能な連結部とからなるダンパ部材を用いることと
し、このダンパ部材の連結部を、レンズボビンの変位に
より弾性変位される方向に対して傾斜された少なくとも
一対の変位部により構成するとともに、固定部と支持部
とを結ぶ線について略回転対称な形状となすことによ
り、レンズボビンが変位したときにおいても、ダンパ部
材の弾性力がレンズボビンと支軸との間の押圧力として
作用することを防止し、レンズボビンの変位を円滑とな
して情報信号の書込み及び/又は読出しが正確に行える
ようにしたものである。
C.従来の技術 従来、光記録媒体である光ディスクに対して情報信号
の書込み及び/又は読出しを行にあたっては、光学ピッ
クアップ装置が用いられている。この光学ピックアップ
装置は、上記光ディスクの信号記録面に形成された記録
トラック上に、対物レンズにより光ビームを集光させる
ように構成されている。
そして、この光学ピックアップ装置においては、上記
光ディスクが回転操作されることによりいわゆる面ブレ
や偏芯を起こしても、上記光ビームを上記記録トラック
上に正確に集光させるようにするため、対物レンズ駆動
装置が用いられている。すなわち、この対物レンズ駆動
装置は、上記対物レンズを上記光ディスクの面ブレ及び
偏芯に追従させて変位駆動するように構成されている。
この対物レンズ駆動装置としては、第11図に示すよう
に、対物レンズ101が取り付けられたレンズボビン102
と、基台103上に植立され上記レンズボビン102を軸方向
及び回転方向とに可動自在に枢支する支軸104と、上記
レンズボビン102を変位駆動するための磁気回路105とを
有して構成されたものが提案されている。
上記レンズボビン102は、略円筒形に形成され、中心
軸に沿って上記支軸104が挿通される支持孔106が穿設さ
れている。上記対物レンズ101は、上記レンズボビン102
の上面であってこのレンズボビン102の中心軸より偏芯
した位置に取り付けられている。このレンズボビン102
は、上記支持孔106に上記支軸104が挿通されることによ
り、上記支軸104の軸方向及びこの支軸104の回りを回転
する方向の2方向に可動自在に枢支される。
上記レンズボビン102の周面には、フォーカスコイル1
07が巻回されるとともに、略矩形状に巻回された一対の
トラッキングコイル108が取り付けられている。そし
て、上記磁気回路105は、上記基台103上に構成され、一
対のフォーカス駆動用マグネット109を上記フォーカス
コイル107に対向させ、一対のトラッキング駆動用マグ
ネット110を上記トラッキングコイル108に対向させるよ
うに構成されている。上記フォーカス駆動用マグネット
109は、上記レンズボビン102の周面に略対応する曲率の
円弧状に形成されている。また、上記トラッキング駆動
用マグネット110は、上記レンズボビン102の周面に略対
応する曲率の円弧状に形成されたヨーク110aと、このヨ
ーク110aの上記レンズボビン102に対向する側面に取り
付けられた一対のマグネット110bとから構成されてい
る。これらフォーカス及びトラッキング駆動用マグネッ
ト109,110の発生する磁束は、上記フォーカスコイル107
及びトラッキングコイル108に鎖交している。したがっ
て、上記各コイル107,108にそれぞれ所定のフォーカス
駆動電流及びトラッキング駆動電流が供給されることに
より、上記レンズボビン102が上記支軸104に対して軸方
向及び回転方向に変位駆動され、上記対物レンズ101
は、第11図中矢印fで示すフォーカス方向及び第11図中
矢印tで示すトラッキング方向に変位駆動される。
そして、この対物レンズ駆動装置においては、ダンパ
部材111が用いられている。このダンパ部材111は、いわ
ゆるシリコンゴムやブチルゴム等の如き、可撓性を有す
るものとともに振動の内部損失が適度が大きさである材
料により、固定部111aと支持部111bとこれら固定部111a
と支持部111bとを連結する連結部111cとを有して平板状
に形成されている。上記連結部111cは、上記固定部111a
と上記支持部111bとを結ぶ線について左右対称となされ
た一対の変位アーム部111d,111eから構成されている。
このダンパ部材111は、上記固定部111aを上記基台103に
取り付けられ、上記支持部111bを上記レンズボビン102
に取り付けられて、上記基台103に略平行となるように
配設されている。このダンパ部材111は、上記各コイル1
07,108に駆動電流が供給されない状態にあっては、上記
レンズボビン102を中立位置に保持している。そして、
このダンパ部材111は、上記各コイル107,108に所定の駆
動電流が供給されて上記レンズボビン102が変位駆動さ
れる状態にあっては、このレンズボビン102の振動に適
度の減衰を与え、低域共振や部分共振等の異常振動を防
止している。
この対物レンズ駆動装置は、上記各コイル107,108に
フォーカスエラー信号に基づくフォーカス駆動電流及び
トラッキングエラー信号に基づくトラッキング駆動電流
が対応して供給されることにより、上記対物レンズ101
を上記光ディスクの面ブレ及び偏芯に追従するように変
位駆動し、常に上記光ディスクの記録トラック上に上記
光ビームが集光されるようになし、情報信号の正確な書
込み及び/又は読出しが行えるようになす。
D.発明が解決しようとする課題 ところで、上述のような対物レンズ駆動装置において
は、上記レンズボビン102が変位されると、上記ダンパ
部材111が弾性変位され、このダンパ部材111の弾性力が
上記レンズボビン102の支持孔106内面と上記支軸104周
面との間の押圧力といて作用する虞れがある。
上記レンズボビン102を上記支軸104回りに回転させる
ように変位させたときには、第12図に示すように、上記
連結部111cを構成する各変位アーム部111d,111eは一方
が延伸され他方が圧縮されうように変位されるので、こ
のダンパ部材111の弾発力の上記支軸104に向かう方向の
成分が互いに相殺され、このダンパ部材111の弾発力
は、上記支軸104に対する押圧力として作用しない。
しかしながら、上記レンズボビン102を上記支軸104の
軸方向に変位させたときには、第13図に示すように、上
記各変位アーム部111d,111eが双方とも伸延されるよう
に変位されるので、これら各変位アーム部111d,111eの
弾発力の上記支軸104に向かう方向の成分が互いに相殺
されることがなく、これら変位アーム部111d,111eの弾
性力は、上記支軸104の方向に作用する。
このように、弾性変位されたダンパ部材111の弾性力
が上記支軸104の方向に作用すると、上記支持孔106の内
面と上記支軸104の周面とが圧接された状態となる。上
記支持孔106の内面と上記支軸104の周面とが圧接される
と、これらの間の摩擦力が増大して、上記レンズボビン
102が円滑に変位駆動されない虞れがあり、ひいては、
情報信号の正確な書込み及び/又は読出しを行うことが
できなくなる。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるも
のであって、支軸によりこの支軸の軸方向と回転方向に
可動自在に枢支されたレンズボビンがいずれの方向に変
位されたときにおいても、このレンズボビンが円滑に変
位駆動できるようになされた対物レンズ駆動装置を提供
することを目的とする。
E.課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明
に係る対物レンズ駆動装置は、基台に植立された支軸
と、対物レンズが取り付けられるとともに上記支軸によ
りこの支軸の軸方向とこの支軸の軸回り方向とに変位自
在に枢支されるレンズボビンと、上記基台に支持される
固定部と上記レンズボビンを支持する支持部とこれら固
定部と支持部とを連結し上記レンズボビンの変位に伴っ
て弾性変位可能な連結部とからなるダンパ部材とを備
え、上記ダンパ部材の連結部は、上記レンズボビンの変
位により弾性変位される方向に対して傾斜して設けられ
た少なくとも一対の変位部から構成されてなり、上記固
定部と上記支持部とを結ぶ線を軸として回転対称な形状
に形成されてなるものである。
F.作用 本発明に係る対物レンズ駆動装置においては、ダンパ
部材の固定部と支持部とを連結しレンズボビンの変位に
より弾性変位可能な連結部が、上記レンズボビンの変位
により弾性変位される方向に対して傾斜して設けられた
少なくとも一対の変位部から構成されてなり、上記固定
部と上記支持部とを結ぶ線を軸として回転対称な形状に
形成されてなるので、上記レンズボビンが支軸に対して
軸方向及び軸回り方向のいずれに変位された状態におい
ても、対をなす変位部に生ずる弾発力は、上記支軸に向
かう方向の成分について互いに相殺される。
G.実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
本発明に係る対物レンズ駆動装置は、第1図に示すよ
うに、基台1を有し、この基台1上に対物レンズ2が取
り付けられたレンズボビン3が上記対物レンズ2を2軸
方向に変位させるように変位自在に枢支されて構成され
る。また、上記基台1上には、上記レンズボビン3を変
位駆動させるための磁気回路4が構成される。
上記基台1は、高透磁性材料等の所定の材料により、
略矩形平板状に形成されている。この基台1は、光ディ
スクに対して情報信号の書込み及び/又は読取りを行う
光学ピックアップ装置の図示しない光学ブロック部上に
取り付けられる。この基台1には、上記光学ブロック部
より射出され上記対物レンズ2に入射される光ビームを
通過させるための光ビーム用透光1aが穿設されている。
上記基台1上には、略中央部に、上記レンズボビン3
を枢支するための支軸4が植立されている。この支軸5
は、金属等の所定の材料により円柱状に形成されてい
る。この支軸5は、周面に摩擦を軽減させるための所定
の表面処理が施されている。
上記レンズボビン3は、円筒状に形成された軸部3a
と、この軸部3aの上端部に連設された円盤状の天板部3b
と、この天板部3bの周縁に垂下されるように連設され上
記軸部3aに同軸な円筒状に形成された外周部3cとからな
る。これら軸部3a、天板部3b及び外周部3cは、アルミニ
ウムや合成樹脂等の如き軽量な材料により、一体的に形
成されている。
上記軸部3aには、この軸部3aの軸心に沿って、上記支
軸5の外径に対応する内径となされた支持孔6が穿設さ
れている。このレンズボビン3は、上記支持孔6に上記
支軸5が挿通され、この支軸5により、この支軸5の軸
方向及びこの支軸5回りの回転方向に変位自在に枢支さ
れる。すなわち、上記支軸5の周面と上記支持孔6の内
周面とは、摺動自在となされている。
上記天板部3bには、対物レンズ取り付け孔7と一対の
ヨーク挿通孔8a,8bとが穿設されている。上記対物レン
ズ取り付け孔7には、上記対物レンズ2が嵌入され、接
着剤等を用いた接合により取り付けられる。上記対物レ
ンズ2は、透明な合成樹脂や硝子等の所定の材料により
形成されている。この対物レンズ2は、上記支軸5に枢
支されたレンズボビン3の対物レンズ取り付け孔7に取
り付けられることにより、光軸が上記支軸5に平行とな
され、また、上記光ビーム用透孔1aの上方に位置するよ
うに支持される。上記一対のヨーク挿通孔8a,8bは、上
記軸部3aを中心側とする略扇形状に形成され、後述する
一対の内ヨーク12a,12bが対応して挿通されるようにな
されている。
そして、上記レンズボビン3の外周部3cの外周側に
は、フォーカスコイル9が該外周部3cの外周面に巻回さ
れて設けられている。また、上記フォーカスコイル9の
外側には、略矩形状に巻回されて形状された二対のトラ
ッキングコイル10が取り付けられている。これら各トラ
ッキングコイル10は、上記各ヨーク挿通孔8a,8bの位置
にそれぞれ一対づつ対応するようにして取り付けられて
いる。
上記磁気回路4は、上記基台1上に一体の外ヨーク11
a,11b、一対の内ヨーク12a,12b及び一体のマグネット13
a,13bが配設されて構成される。上記各外ヨーク11a,11b
は、上記基台1と同様の材料により、円弧状に形成され
ている。これら外ヨーク11a,11bは、上記支軸5に枢支
されたレンズボビン3の両側に、上記外周部3cの外周面
の円弧に沿って対向するようにして、上記基台1上に取
り付けられている。上記各内ヨーク12a,12bは、上記基
台1と同様の材料により、円弧状に形成されている。こ
れら内ヨーク12a,12bは、上記各外ヨーク11a,11bと上記
支軸5との間となるように上記基台1上に取り付けら
れ、上記支軸5に支持されたレンズボビン3の上記ヨー
ク挿通孔8a,8bに対応している。そして、上記一対のマ
グネット13a,13bは、上記各外ヨーク11a,11bの内周面に
対応する円弧状に形成され、それぞれ上記外ヨーク11a,
11bの内周面にこの内周面に沿うよにして取り付けられ
ている。すなわち、これらマグネット13a,13bは、上記
支軸5に枢支されたレンズボビン3の外周側に、上記フ
ォーカスコイル9及び上記トラッキングコイル10に所定
の空隙を介して対向するように配設されている。
上記各マグネット13a,13bより発する磁束は、対応す
る外ヨーク11a,11bより上記基台1及び対応する内ヨー
ク12a,12bを経て各マグネット13a,13bに至る磁路を形成
している。すなわち、一方のマグネット13aと一方の内
ヨーク12aとの間の間隙部及び他方のマグネット13bと他
方の内ヨーク12bとの間の間隙部は、それぞれ磁気ギャ
ップとなされている。これら磁気ギャップ内には、上記
フォーカスコイル9の一部及び上記各トラッキングコイ
ル10の導線が上記基台1に垂直となされた部分が位置さ
れている。
すなわち、この対物レンズ駆動装置においては、上記
フォーカスコイル9に所定のフォーカス駆動電流が供給
されると、このフォーカスコイル9は、上記各磁気ギャ
ップ内の磁束により駆動力を受け、上記レンズボビン3
及び上記対物レンズ2を、第1図中矢印Fで示すよう
に、上記支軸5の軸方向、すなわちフォーカス方向に変
位させる。また、上記トラッキングコイル10に所定のト
ラッキング駆動電流が供給されると、このトラッキング
コイル10は、上記各磁気ギャップ内の磁束により駆動力
を受け、上記レンズボビン3を上記支軸5を中心とする
回転方向に変位させる。このとき、上記対物レンズ2
は、第1図中矢印Tで示すように、上記支軸5の回りを
回る周方向、すなわちトラッキング方向に変位される。
ところで、上記基台1と上記レンズボビン3との間に
亘るようにして、上記レンズボビン3を中立位置に保持
するとともに上記磁気回路4により変位駆動されるレン
ズボビン3の共振等を防止するためのダンパ部材14が取
り付けられている。このダンパ部材14は、第1図及び第
2図に示すように、上記基台1に取り付けられて支持さ
れる固定部14aと、上記レンズボビン3に取り付けられ
てこのレンズボビン3を支持する支持部14bと、これら
固定部14aと支持部14bとを連結する連結部14cとからな
り、いわゆるシリコンゴムやブチルゴム等の如き弾性材
料により、射出成型等の手段により一体的に形成されて
いる。
上記固定部14aは、平板状に形成され、一対の取り付
け孔14dが設けられている。この固定部14aは、上記一対
の取り付け孔14dにそれぞれ固定ビス15bが挿通され、こ
れら固定ビス15bが上記基板1上に上記支軸5の両側と
なる位置に植立された一対の支持ピン15aに嵌合するこ
とにより、上記各支持ピン15aに取り付けられている。
上記支持部14bは、中央部に取り付け孔14eを有して略
円環状に形成されている。この支持部14bは、上記取り
付け孔14eに、上記レンズボビン3の天板部3bの下面側
に植立された支持ピン16aが挿通され、この支持ピン16a
の先端部に固定ワッシャ16bが嵌合されることにより、
上記支持ピン16aに取り付けられている。
上記連結部14cは、二対の変位部となるそれぞれ略同
形状の第1乃至第4の変位アーム17a,17b,17c,17dから
構成されている。この連結部14cは、上記レンズボビン
3が上記対物レンズ2を上記フォーカス方向及び上記ト
ラッキング方向に変位させるように変位すると、このレ
ンズボビン3により上記各変位アーム17a,17b,17c,17d
がそれぞれ弾性変位されることにより、上記基台1に平
行な方向とこの基台1に垂直な方向の2方向に弾性変位
される。上記各変位アーム17a,17b,17c,17dは、第2図
及び第5図に示すように、上記連結部14cが上記レンズ
ボビン3の変位に伴って弾性変形される2方向に対し
て、第5図中にθ1で示すように、略45゜の傾斜を
有して形成されている。また、これら各変位アーム17a,
17b,17c,17dは、上記固定部14aと上記支持部14bとを結
ぶ線を介して対向する第1の変位アーム17aと第3の変
位アーム17c及び第2の変位アーム17bと第4の変位アー
ム17dが、それぞれ対をなすように形成されている。す
なわち、上記連結部14cは、上記レンズボビン3が中立
位置となされこの連結部14cが弾性変位されない状態に
おいて、上記固定部14aと上記支持部14bとを結ぶ線を軸
として回転対称な形状となされている。
上述のように構成された本発明に係る対物レンズ駆動
装置においては、上記フォーカスコイル9にフォーカス
エラー信号に基づくフォーカス駆動電流が供給される
と、上記対物レンズ2は、回転操作される光ディスクの
面ブレに追従して変位駆動され、この対物レンズ2によ
り集光される上記光ビームが常に上記光ディスクの信号
記録面上に集光される。
この対物レンズ駆動装置において、上記対物レンズ2
が上記フォーカス方向に変位されると、第3図及び第6
図に示すように、上記ダンパ部材14の連結部14cが上記
基台1に垂直な方向に弾性変位される。
上記レンズボビン3が第3図中に矢印F1で示すように
上記基台1より離間する方向に変位すると、上記基台1
側となっている上記第3及び第4の変位アーム17c,17d
が伸延されるように変位され、上記天板3b側となってい
る上記第1及び第2の変位アーム17a,17bが圧縮される
ように変位される。このとき、これら各変位アーム17c,
17d,17a,17bの弾性力は、上記支軸5に向かう方向の成
分について、伸延されるように変位される変位アームと
圧縮されるように変位される変位アームとで互いに相殺
される。上記レンズボビン3が上記基台1に接近する方
向に変位されるときも同様に、上記各変位アーム17c,17
d,17a,17bの弾性力は、上記支軸5に向かう方向の成分
について、伸延されるように変位される変位アームと圧
縮されるように変位される変位アームとで互いに相殺さ
れる。したがって、この対物レンズ駆動装置において
は、上記レンズボビン3が上記フォーカス方向に変位さ
れても、上記レンズボビン3が上記支軸5に圧接される
ことがない。
この対物レンズ駆動装置においては、第6図に示すよ
うに、上記レンズボビン3の変位により圧縮されるよう
に変位される変位アームが互いに略一直線状となるまで
の範囲で上記レンズボビン3が変位されているときに
は、上述のような、弾性力の上記支軸受5に向かう方向
の成分についての相殺が行われる。
また、この対物レンズ駆動装置においては、上記トラ
ッキングコイル10にトラッキングエラー信号に基づくト
ラッキング駆動電流が供給されると、上記対物レンズ2
は、回転操作される光ディスクの偏芯に追従して変位駆
動され、この対物レンズ2により集光される上記光ビー
ムが常に上記光ディスクの信号記録面に形成された記録
トラック上に集光される。
この対物レンズ駆動装置において、上記対物レンズ2
が上記トラッキング方向に変位されると、第4図及び第
7図に示すように、上記ダンパ部材14の連結部14cが上
記基台1に平行な方向に弾性変位される。
上記レンズボビン3が、第4図中に矢印T1で示すよう
に、上記対物レンズ2が第4図中一点鎖線Nで示す中立
位置より一方方向に変位するように変位すると、一方側
となっている上記第1及び第4の変位アーム17a,17dが
伸延されるように変位され、他方側となっている上記第
2及び第3の変位アーム17b,17cが圧縮されるように変
位される。このとき、これら各変位アーム17c,17d,17a,
17bの弾性力は、上記支軸5に向かう方向の成分につい
て、伸延されるように変位される変位アームと圧縮され
るように変位される変位アームとで互いに相殺される。
上記レンズボビン3が上記対物レンズ2を他方方向に変
位させるように変位されるときも同様に、上記各変位ア
ーム17c,17d,17a,17bの弾性力は、上記支軸5に向かう
方向の成分について、伸延されるように変位される変位
アームと圧縮されるように変位される変位アームとで互
いに相殺される。したがって、この対物レンズ駆動装置
においては、上記レンズボビン3が上記対物レンズ2を
上記トラッキング方向に変位させるように変位されて
も、上記レンズボビン3が上記支軸5に圧接されること
がない。
この対物レンズ駆動装置においては、第7図に示すよ
うに、上記レンズボビン3の変位により圧縮されるよう
に変位される変位アームが互いに略一直線状となるまで
の範囲で上記レンズボビン3が変位されているときに
は、上述のような、弾性力の上記支軸5に向かう方向の
成分についての相殺が行われる。
なお、本発明に係る対物レンズ駆動装置においては、
上記各変位アーム17a,17b,17c,17dの上記連結部14cの弾
性変位させる方向に対する傾斜の角度は、略45゜に限ら
れることなく、上記レンズボビン3が変位される変位量
に基づいて適宜変更することができる。
また、本発明に係る対物レンズ駆動装置において、上
記ダンパ部材14は、上述の実施例のように、二対の変位
部からなる連結部14cを有してなるものに限定されず、
第8図に示すように、一対の変位部からなる連結部14c
を有してなるものとしてもよい。この連結部14cは、一
対の変位部となるそれぞれこの連結部14cの上記レンズ
ボビン3により変位される方向に対して傾斜された第1
及び第2の変位アーム18a,18bからなる。このように形
成されたダンパ部材14を用いて構成された対物レンズ駆
動装置においても上記レンズボビン3が変位されたと
き、上記各変位アーム18a,18の弾性力の上記支軸5に向
かう方向の成分についての相殺が行われ、上記レンズボ
ビン3が上記支軸5に圧接されることがない。
さらに、本発明に係る対物レンズ駆動装置において、
上記ダンパ部材14の連結部14cをなす変位部は、上述の
実施例のような変位アームに限定されず、第9図及び第
10図に示すように、上記固定部14aと上記支持14bとを結
ぶ線上において互いに接合された二対の変位板19a,19b,
19c,19dまたは一対の変位板20a,20bとしてもよい。これ
ら変位板は、上記固定部14aと上記支持板14bとを結ぶ線
を介して対向する変位板が互いに対をなすとともに、こ
の連結部14cが上記レンズボビン3により変位される方
向に対して傾斜されている。このように変位板を有して
形成されたダンパ部材14を用いて構成された対物レンズ
駆動装置においても、上記レンズボビン3が変位された
とき、上記二対の変位板19a,19b,19c,19dまたは一対の
変位板20a,20bの弾性力の上記支軸5に向かう方向の成
分についての総殺が行われ、上記レンズボビン3が上記
支軸5に圧接されることがない。
H.発明の効果 上述のように、本発明に係る対物レンズ駆動装置にお
いては、ダンパ部材の固定部と支持部とを連結しレンズ
ボビンの変位により弾性変位可能な連結部は、上記レン
ズボビンの変位により弾性変位される方向に対して傾斜
して設けられた少なくとも一対の変位部から構成されて
なり、上記固定部と上記支持部とを結ぶ線を軸として回
転対称な形状に形成されてなる。
そのため、上記レンズボビンがこのレンズボビンを支
持する支軸に対して軸方向及び軸回り方向のいずれに変
位された状態においても、対をなす変位部に生ずる弾性
力は、上記支軸に向かう方向の成分について互いに相殺
される。したがって、この対物レンズ駆動装置において
は、上記レンズボビンをいずれの方向に変位させても、
このレンズボビンが上記支軸に圧接されることがなく、
このレンズボビンを上記支軸に対して円滑に変位させる
ことができる。
すなわち、本発明は、支軸によりこの支軸の軸方向と
軸回り方向とに変位自在に枢支されたレンズボビンがい
ずれの方向に変位されたときにおいても、このレンズボ
ビンが円滑に変位駆動できるようになされ、情報信号の
正確な書込み及び/又は読出しが行えるようになされた
対物レンズ駆動装置を提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る対物レンズ駆動装置の構成を一部
を分解して示す斜視図であり、第2図は上記対物レンズ
駆動装置の要部となる変位部を二対の変位アームとなし
て構成したダンパ部材の形状を拡大して示す斜視図であ
る。 第3図は上記対物レンズ駆動装置のレンズボビンが支軸
の軸方向に変位された状態を拡大して示す縦断面図であ
り、第4図は上記対物レンズ駆動装置のレンズボビンが
支軸の軸回り方向に変位された状態を拡大して示す横断
面図である。 第5図は上記対物レンズ駆動装置の要部となるダンパ部
材の中立位置における状態を拡大して示す背面図であ
り、第6図は上記ダンパ部材の上記支軸の軸方向に変位
された状態を拡大して示す背面図であり、第7図は上記
ダンパ部材の上記支軸の軸回り方向に変位された状態を
拡大して示す背面図である。 第8図は変位部を一対の変位アームとなして構成したダ
ンパ部材の形状を拡大して示す斜視図であり、第9図は
変位部を二対の変位板となして構成したダンパ部材の形
状を拡大して示す斜視図であり、第10図は変位部を一対
の変位板となして構成したダンパ部材の形状を拡大して
示す斜視図である。 第11図は従来の対物レンズ駆動装置の構成を一部を分解
して示す斜視図であり、第12図は上記従来の対物レンズ
駆動装置のダンパ部材のトラッキング方向への変位の状
態を模式的に示す平面図であり、第13図は上記従来の対
物レンズ駆動装置のタンパ部材のフォーカス方向への変
位の状態を模式的に示す側面図である。 1……基台 2……対物レンズ 3……レンズボビン 6……支持孔 14……ダンパ部材 14a……固定部 14b……支持部 14c……連結部 17a……第1の変位アーム 17b……第2の変位アーム 17c……第3の変位アーム 17d……第4の変位アーム 18a……第1の変位アーム 18b……第2の変位アーム 19a……第1の変位板 19b……第2の変位板 19c……第3の変位板 19d……第4の変位板 20a……第1の変位板 20b……第2の変位板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台に植立された支軸と、 対物レンズが取り付けられるとともに、上記支軸により
    この支軸の軸方向とこの支軸の軸回り方向とに変位自在
    に枢支されるレンズボビンと、 上記基台に支持される固定部と、上記レンズボビンを支
    持する支持部と、これら固定部と支持部とを連結し上記
    レンズボビンの変化に伴って弾性変位可能な連結部とか
    らなるダンパ部材とを備え、 上記ダンパ部材の連結部は、上記レンズボビンの変位に
    より弾性変位される方向に対して傾斜して設けられた少
    なくとも一体の変位部から構成されてなり、上記固定部
    と上記支持部とを結ぶ線を軸として回転対称な形状に形
    成されてなる対物レンズ駆動装置。
JP19168889A 1989-07-25 1989-07-25 対物レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP2701466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168889A JP2701466B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168889A JP2701466B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358330A JPH0358330A (ja) 1991-03-13
JP2701466B2 true JP2701466B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16278809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168889A Expired - Fee Related JP2701466B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701466B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358330A (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701466B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US5901133A (en) Objective lens actuator
JPH05258325A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
JPH05205283A (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP4064731B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20050074783A (ko) 액츄에이터 및 광디스크 드라이브 장치
US5659433A (en) Actuator with reduced lens tilt error
JP2653360B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5843063Y2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動鏡装置
JPS60263348A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0369024A (ja) 光学系駆動装置
JPH0154781B2 (ja)
KR100548246B1 (ko) 광디스크 드라이브의 렌즈 돌출형 액츄에이터
JPS6173248A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JP2685840B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS59119546A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2765199B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63177323A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6325836A (ja) 対物レンズ駆動装置の中間支持体の位置決め構造
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPH0413232A (ja) 光ヘッド
JPS60160030A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees