JP2701125B2 - ブロック舗装路およびその施工方法 - Google Patents

ブロック舗装路およびその施工方法

Info

Publication number
JP2701125B2
JP2701125B2 JP5338917A JP33891793A JP2701125B2 JP 2701125 B2 JP2701125 B2 JP 2701125B2 JP 5338917 A JP5338917 A JP 5338917A JP 33891793 A JP33891793 A JP 33891793A JP 2701125 B2 JP2701125 B2 JP 2701125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
block
roadbed
resin
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5338917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158003A (ja
Inventor
雅和 田中
收一 林
哲哉 柑本
英之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5338917A priority Critical patent/JP2701125B2/ja
Publication of JPH07158003A publication Critical patent/JPH07158003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701125B2 publication Critical patent/JP2701125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は舗装ブロックを敷いて
舗装するブロック舗装路およびそのブロック舗装路の施
工方法に関し、特に詳しく言うと、路盤上にクッション
の作用をする砂層を介して舗装ブロックを敷き詰めたブ
ロック舗装路およびその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ブロック舗装路は路盤上にクッション砂
を敷いてならし、その上に舗装ブロックを敷き詰めて舗
装路とするもので、一般道路、一般歩道、遊歩道、駐車
場、体育施設およびジョギング路等に多く利用されてい
る。このうち、一般道路では硬質ブロックが使用され、
体育施設やジョギング路では弾性ブロックが使用され、
歩道や駐車場等ではそのどちらかのブロックが使用され
ている。
【0003】この種のブロック舗装路は上述のように下
から、路盤、クッション砂、舗装ブロックの3層構造と
なっており、これを施工する場合には、まず、路床の上
に砕石などを入れ、転圧して路盤を形成する。次いで、
路盤上にクッション砂を敷きならし、レベルを出す。レ
ベルが出ると敷きならしたクッション砂の上にブロック
を並べていき、目地の調整と端部の処理を行う。そし
て、ブロックを転圧し、目地砂を充填して仕上げを行
う。なお、弾性舗装ブロックでも厚さや重量により上述
のような置き敷き施工が可能なものもあるが、その場合
においても、上述したと同様の方法が採られる。
【0004】ところで、この施工に際し、クッション砂
としてはシルト、粘土分の少ない粗砂または砕砂を使用
し、厚さを3cm程度として敷き詰めている。このよう
にして敷き詰められた砂は、ならし板やレーキ等により
一定の高さにならす。なお、砂の代わりにセメント:砂
を重量比1:3程度に混合した空練りセメントモルタル
を使用することもある。空練りセメントモルタルを使用
した場合にも、上述のような重量比で混合して砂と同様
にならす。そして、この上にブロックを並べて転圧した
後、人工的な散水や雨水によって水が供給され、セメン
トが水和反応を起こし、クッション層がモルタル状態と
なる。
【0005】このようなクッション層は、路盤から舗装
表面へ伝播するクラックの遮断層として、舗装ブロック
を敷設するための平滑な面として、また、目地の下部に
充填する砂の供給層として機能している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような構造のブロック舗装路では、クッション砂を砂の
みで構成した場合は、降雨時の流水などによる侵食作用
によって施工後のブロックの下からクッション砂が流出
し、不陸の原因となることがある。また、クッション砂
の下の路盤が不安定であれば、路盤の隙間に砂が流れ込
みクッション層を構成する砂が少なくなってブロック表
面に不陸を生じる原因となる。さらには、個々のブロッ
ク間には目地を設けて砂を充填しているが、この目地か
らブロック下のクッション砂の中に蟻が巣を作ることが
あり、巣を作るとブロック表面にクッション砂や目地砂
を運び出し、表層が汚れるなどの問題がある。
【0007】これに対し、空練りセメントモルタルをク
ッション砂として施工する場合には、次のような問題が
ある。すなわち、乾燥状態で粒子の細かいセメント粒子
と砂粒子を混合するため、セメント粒子が飛散し、作業
環境が悪くなる。また、セメント粒子の水和反応によっ
て硬化するので、ブロック施工後に充分な水を散布する
必要がある。もし、水の散布が充分でないと砂粒子の固
結が不十分となり、クッション砂の流出防止効果がなく
なってしまう。また、置き敷き施工の利点の一つとし
て、舗装面の下に埋設された配管などをメンテナンスす
るときにブロックを取り去り、その下を掘り下げて工事
を行い、埋め戻した後で路盤とクッション層を形成し、
取り去ったブロックを再度置き敷きできるということが
あるが、空練りセメントモルタルをクッション層に使用
すると、クッション層が供給された水によって硬化し、
モルタル状態になるので、ブロックを取り去った後、埋
設された配管などを掘り起こすのが困難になる。また、
硬化物の透水性が低くなるため、透水性のブロックの施
工には適さなくなる。これに対し、透水性ブロックを施
工した場合、施工後のブロック下部から空練りモルタル
のブリージング水などの汚れた水を吸い上げ、表面を汚
すこともある。
【0008】そこでこの発明の目的は、ブロック表面に
不陸が発生せず、施工時に環境を汚染することがなく、
施工後における埋設物のメンテナンスが容易に行なえ
とともに、適度な透水性を備え、しかも施工後にブロッ
ク表面を汚すことがないブロック舗装路を提供すること
にある。
【0009】この発明の目的はまた、このようなブロッ
ク舗装路を施工する新規な施工方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、路盤上にクッション砂層を介して舗装
ブロックを敷き詰めて舗装したブロック舗装路におい
て、前記クッション砂層が、所定量の砂にあらかじめ可
撓性液状樹脂をその砂の重量に対して0.8ないし10
%の割合で混合攪拌して前記路盤上にて硬化させた弾性
を有する混合層によって形成されていることを特徴とし
ている。
【0011】また、この発明は、路盤上に舗装ブロック
を敷き詰めてブロック舗装路を形成するブロック舗装路
の施工方法において、路床上に下地としての路盤を形成
した後、その路盤上に、所定量の砂に対して硬化性の可
撓性液状樹脂をその砂の重量に対して0.8〜10%の
割合で混合して攪拌したクッション砂を敷いてクッショ
ン砂層を形成し、前記クッション砂層の上に舗装ブロッ
クを敷き詰めることを特徴としている。なお、本発明に
用いる可撓性液状樹脂としては、1液湿気硬化型ウレタ
ン樹脂が好ましく、これによれば、施工現場において砂
との混合作業を容易に行なうことができる。
【0012】
【作用】上述のように構成されたブロック舗装路は、砂
が可撓性を有する樹脂によって弾性を持った状態で固ま
るので、砂が流出することがなく、不陸を生じることが
ない。また、砂が粒子として存在しないので、粒子とし
て存在するときの欠点を全て解消することができ、ブロ
ックの支持体として確実に支持することができる。さら
には、砂を樹脂によって弾性を持った状態で固めるにし
ても、混合する樹脂量を砂の重量に対して0.8〜10
%の割合としたことにより、適度な透水性が維持され
る。
【0013】さらに、その施工方法によれば、砂と液体
樹脂を混合する工程を付加する以外は従来のブロック舗
装路の施工をそのまま使用でき、特殊な技術を必要とす
る事なく施工することができる。液状樹脂を使用するの
で撹拌時に空練りセメントモルタルのようにセメント粒
子が飛び散ることがないので作業環境の悪化を防止で
き、使用する樹脂の量が砂に比べて少ないため使用後の
施工機器の洗浄が容易にできる。使用する樹脂量は、砂
を固定するための最低量でよいので、舗装後掘り返して
埋設物のメンテナンスも容易に行える。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する
と、ブロック舗装路は、路盤1の上にクッション層2と
して砂3と硬化性のある可撓性の液状樹脂4の混合物を
敷きならし、その上に舗装ブロック5を敷設することに
より構成される。砂3は5mmのふるいを85%以上が
通過し、0.6mmのふるいを20ないし65%が通過
し、0.075mmのふるいを通過するものが10%以
下の粒度の砂を使用する。この場合、粘土分の少ない粗
砂または砕砂が好適であるが、粉砕スラグや粉砕スラグ
と砂の混合物を使用してもよい。また可撓性液状樹脂4
としては、1液湿気硬化型ウレタン樹脂のようなウレタ
ン樹脂、あるいはエポキシ樹脂やポリエステル樹脂等、
樹脂が硬化するときに砂の粒子を固結することができる
ものであれば使用可能である。
【0015】施工は、まず、図示しない路床に従来と同
様にして路盤1を形成し、この路盤1上に砂3と液状樹
脂4を混合したものを所定の厚さに敷き均してクッショ
ン層2を作り、このクッション層2上に従来と同様にし
て舗装ブロック5を並べて置くことによりブロック舗装
路が施工される。
【0016】なお、クッション層2の上に置き敷く舗装
ブロック5としては、従来の置き敷き施工用のブロック
舗装材であれば、硬質のインターロッキングブロックで
あっても、ゴムチップを用いた弾性ブロックであっても
問題なく使用することができる。また、軟弾性骨材と硬
質骨材とを組み合わせた置き敷き施工タイプの弾性舗装
ブロックを使用すると、ブロック自体に衝撃吸収性があ
るので、硬化性樹脂による砂の固結が破壊しにくくな
り、より良好な舗装を得ることができる。さらに、ブロ
ックをクッション層上に敷き並べた後、加振して締め固
めるときに、加振によりブロックを構成しているゴムチ
ップと豆砂利との隙間にクッション砂が入り込みより安
定した舗装体が得られる。さらに、施工後のクッション
層にわずかな変位が発生しても弾性によりその変位に追
従し、安定する。
【0017】なお、耐圧性を考えた場合、強度はさほど
問題にならない。なぜならば、従来においてはクッショ
ン砂層は、文字通り砂だけで形成されており、その耐圧
性能はブロックを乗せた後の締め固めによる砂の集合体
によるもので充分であると評価されてきており、そのた
め、混合する樹脂量は砂粒子が流れ出さないように固結
するに足る量であればよい。
【0018】また、液体樹脂4として1液湿気硬化型ウ
レタン樹脂を使用する場合、1液であるため計量の手間
が少なく、必要量を量り取って撹拌器で砂と混合するだ
けなので、作業が比較的容易になる。これは、一般的に
ブロック施工の作業者は液状の樹脂を取り扱う機会がほ
とんどないので、不慣れな作業を簡単にでき、作業能率
も良くなる。さらに、砂の量に対して樹脂の量がすくな
いため撹拌後の材料はほとんど砂の状態に近い。これに
より左官作業のような作業は不要であり、これも作業を
容易にしている。なお、樹脂の硬化に要する時間は、施
工条件や気象条件などによって異なるが、遅くとも10
時間程度である。しかし、砂と樹脂を混合したものをク
ッション層として敷きならした後、その上から水を噴霧
すると、湿気硬化型なのでブロックを敷き並べて転圧し
た後、1時間程度で硬化させることができ、作業時間も
短くなる。
【0019】次に、この発明の具体例とその特性を従来
のブロック舗装と比較して説明する。この発明の具体例
としては、上述の粒度を満足する住友ゴム工業株式会社
製の砂(商品名「オムニサンド」)を使用し、この砂に
同じく住友ゴム工業株式会社製の商品名「C929」と
いう1液湿気硬化型ウレタン樹脂を液状樹脂に使用し、
路盤を砕石によって形成し、その上にこの砂と液体樹脂
の混合物を3cmの厚さに敷き均し、その上にブロック
を置き敷いてブロック舗装路を形成した。そして砂と液
状樹脂の重量比を変えたものを6種類用意し、それらを
具体例1から6とした。それらの重量比は以下の通りで
ある。
【0020】具体例1:砂100に対して液状樹脂0.
2の割合。
【0021】具体例2:砂100に対して液状樹脂0.
8の割合。
【0022】具体例3:砂100に対して液状樹脂2.
0の割合。
【0023】具体例4:砂100に対して液状樹脂4.
0の割合。
【0024】具体例5:砂100に対して液状樹脂1
0.0の割合。
【0025】具体例6:砂100に対して液状樹脂1
5.0の割合。
【0026】なお、比較例としては、路盤を砕石によっ
て形成し、その上に具体例と同様の砂を3cmの厚さに
敷き均し、その上にブロックを置き敷いてブロック舗装
路を形成した従来例1と、砂と普通のポルトランドセメ
ントを重量比3:1で混合してクッション砂を形成し、
路盤の砕石の上に3cmの厚さに敷き均し、その上にブ
ロックを置き敷いてブロック舗装路を形成した比較例2
の2つを用意した。
【0027】実験は、水を流した時の砂の流出性、現場
型透水試験器による透水性、施工性およびメンテナンス
性について調べた。この結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 流出性の実験は、32cm角の枠内に3cmの厚さにな
る量のクッション砂を入れて敷きならし、その上に30
cm角の弾性ブロックを乗せ、ブロックの上から衝撃を
与えて固めた。必要なものには実験室内で2週間以上養
生した。その後、ブロックを剥してサンプルとし、サン
プルの枠を取り外して一方を40mm×40mm×80
mmのモルタルの上に乗せて傾斜をつけ、660mmの
高さから内径2mmの管を使用して500ml/min
の流量でサンプル表面に水を流し、砂の流れ方を目視に
より観察した。表中、○は砂の流出がないこと、△は砂
の流出が若干認められること、×は砂の流出が甚だしい
ことをそれぞれ示す。
【0029】透水性は、上述の砂の流出性試験と同様の
サンプルを作成し、舗装試験方法便覧(日本道路協会
編)に基く現場型透水試験器で測定した。また、施工性
とメンテナンス性は、試験施工を行って確認した。な
お、表中、施工性においては○は施工が容易であること
を示し、△は若干容易性に欠けることを示す。また、メ
ンテナンス性においては、◎は非常に破壊しやすいこと
を、○は破壊が容易であることを、△はやや破壊が面倒
であることを、×は破壊が困難であることをそれぞれ示
す。さらに、透水性の試験において、比較例2と具体例
1にデータがないのは、比較例2では、透水性に乏し
く、現場型透水試験器では透水性のデータを得ることが
できなかったためで、具体例1では、クッション砂が非
常に脆く、透水試験器をサンプル上に乗せることができ
なかったためである。
【0030】これらの試験結果から、具体例2、3、
4、および5がクッション砂として良好な特性を有して
いることがわかる。すなわち、1液湿気硬化型ウレタン
樹脂を砂に対して0.8ないし10%の重量比で混合し
て作成したクッション砂が特性上優れていることがわか
る。
【0031】これらのことから、従来のクッション砂に
硬化性の可撓性液状樹脂を上述の0.8ないし10%の
重量比で加え、混合撹拌したものを従来のクッション砂
の敷きならしと同様の方法で施工すれば良いことがわか
る。
【0032】樹脂と砂の混合の割合は、この試験結果か
らも明らかなように、樹脂の砂に対する重量比が0.8
ないし10%とするとよい。これは樹脂の割合が0.8
%以下であれば砂の粒子を固結するに足らず、水による
流れ防止機能が充分に発揮できないからで、10%以上
であれば砂と混合したときに樹脂モルタルのような状態
となり、敷きならし作業が困難となるだけでなく、施工
後の透水性が不十分となり、さらに舗装下の埋設物に対
してメンテナンスを行う際には、埋設物の掘り出しが困
難となるからである。
【0033】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、この
発明のブロック舗装路によれば、クッション砂層を、所
定量の砂にあらかじめ可撓性液状樹脂をその砂の重量に
対して0.8ないし10%の割合で混合攪拌して路盤上
にて硬化させた弾性を有する混合層としたことにより、
その樹脂により砂粒子の動き拘束されるため砂が流出
せず、ブロックに不陸が生じることはない。したがっ
て、特に斜面など砂が流出しやすい箇所に適している。
また、クッション層の下の路盤に何らかの原因で隙間が
できたとしても、この隙間に砂が落ち込み難い。さらに
は、液状樹脂を使用するので撹拌時に空練りセメントモ
ルタルのようにセメント粒子が飛び散ることがないので
作業環境の悪化を防止でき、使用する樹脂の量が砂に比
べて少ないため使用後の施工機器の洗浄が容易にでき
る。また、使用する樹脂量は、砂を固定するための最低
(砂の重量に対して0.8ないし10%)でよいの
で、舗装後掘り返して埋設物のメンテナンスをするのも
容易であり、適度な透水性も確保できる。液状樹脂で砂
粒子を拘束するので、モルタルのようにブリージングに
よるレインタンスの心配はなく、透水性ブロックによる
表面への汚れの吸い出しの心配もない。
【0034】さらにこの発明の施工方法によれば、砂と
液体樹脂を混合する工程を付加する以外は従来のブロッ
ク舗装路の施工をそのまま使用でき、特殊な技術を必要
とする事なく施工することができ、液状樹脂を使用する
ので撹拌時に空練りセメントモルタルのようにセメント
粒子が飛び散ることがないので作業環境の悪化を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るブロック舗装路の構
造の一部を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 路盤 2 クッション層 3 砂 4 液体樹脂 5 舗装ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥山 英之 兵庫県明石市魚住町清水41番地の1 住 友ゴム魚住寮 (56)参考文献 特開 平5−280011(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路盤上にクッション砂層を介して舗装ブ
    ロックを敷き詰めて舗装したブロック舗装路において、
    前記クッション砂層が、所定量の砂にあらかじめ可撓性
    液状樹脂をその砂の重量に対して0.8ないし10%の
    割合で混合攪拌して前記路盤上にて硬化させた弾性を有
    する混合層によって形成されていることを特徴とするブ
    ロック舗装路。
  2. 【請求項2】 前記可撓性液状樹脂が1液湿気硬化型ウ
    レタン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のブ
    ロック舗装路。
  3. 【請求項3】 路盤上に舗装ブロックを敷き詰めてブロ
    ック舗装路を形成するブロック舗装路の施工方法におい
    て、路床上に下地としての路盤を形成した後、その路盤
    上に、所定量の砂に対して硬化性の可撓性液状樹脂をそ
    の砂の重量に対して0.8〜10%の割合で混合して攪
    拌したクッション砂を敷いてクッション砂層を形成し、
    前記クッション砂層の上に舗装ブロックを敷き詰める
    とを特徴とするブロック舗装路の施工方法。
  4. 【請求項4】 前記可撓性液状樹脂が1液湿気硬化型ウ
    レタン樹脂であることを特徴とする請求項3に記載のブ
    ロック舗装路の施工方法。
JP5338917A 1993-12-02 1993-12-02 ブロック舗装路およびその施工方法 Expired - Fee Related JP2701125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338917A JP2701125B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ブロック舗装路およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338917A JP2701125B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ブロック舗装路およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158003A JPH07158003A (ja) 1995-06-20
JP2701125B2 true JP2701125B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18322553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338917A Expired - Fee Related JP2701125B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ブロック舗装路およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701125B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718123B2 (ja) * 1992-03-30 1995-03-01 株式会社イワタ 舗装工事における砂の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158003A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814198A1 (en) Method for constructing block paving
JP5904764B2 (ja) ポーラスコンクリートを用いた道路の舗装方法
MXPA06009497A (es) Pavimento permeable al agua y metodo para producir un pavimento.
AM et al. Development of high quality pervious concrete specifications for Maryland conditions.
Garber et al. Guide to cement-based integrated pavement solutions.
JP4537938B2 (ja) ブロック舗装の施工方法
CA2334380C (en) A method of stabilising the ground in road construction work
GB2282593A (en) Water permeable concrete constructions
WO2007026977A1 (en) Soil rock layer's composition, constructing method thereof and road construction method thereby
JP2701125B2 (ja) ブロック舗装路およびその施工方法
Perera et al. Design of a porous concrete mixture for drainage coverslab in pedestrian walkways
CN100552141C (zh) 桥面上有聚合物多孔混凝土面层的结构及施工方法
JP7116433B2 (ja) ブロック舗装用充填材
JP2701125C (ja)
JPH09125308A (ja) 弾性ブロック舗装路、その施工方法、舗装路用のクッション砂層混合物およびその製造方法
JP5440832B2 (ja) 土系舗装材
JP4149592B2 (ja) 舗装構造
JPH03235801A (ja) 浸透簡易舗装方法
JP7093742B2 (ja) ブロック舗装構造及びその構築方法
JP2002309503A (ja) ブロック舗装及びその施工方法
JP3035843B2 (ja) 滑走路における誘導灯の補修固定方法
JPH0684601B2 (ja) 透水性タイル、ブロック舗装体
JP3210214B2 (ja) 舗装修正材
JP2622921B2 (ja) 舗装方法及び舗装材
KR20080103017A (ko) 콩자갈을 이용한 포장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees