JP2700599B2 - 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置 - Google Patents

液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置

Info

Publication number
JP2700599B2
JP2700599B2 JP33652692A JP33652692A JP2700599B2 JP 2700599 B2 JP2700599 B2 JP 2700599B2 JP 33652692 A JP33652692 A JP 33652692A JP 33652692 A JP33652692 A JP 33652692A JP 2700599 B2 JP2700599 B2 JP 2700599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
water flow
cooling
path body
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33652692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06144420A (ja
Inventor
和彦 田中
慎一 上田
利之 増山
省吾 田中
Original Assignee
株式会社ビーエム昌和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビーエム昌和 filed Critical 株式会社ビーエム昌和
Priority to JP33652692A priority Critical patent/JP2700599B2/ja
Publication of JPH06144420A publication Critical patent/JPH06144420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700599B2 publication Critical patent/JP2700599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、麺つゆ、ソース、
ミソ、その他適宜調味料や適宜の食品または飲料水、医
薬品、化粧品などを内容物として充填したホットパッ
ク、常温パックまたは低温パックなどのバック品、ある
いは麺つゆ、ソウス、ミソ、その他適宜調味料や適宜の
食品または飲料水、医薬品、化粧品などを内容物として
充填したプラスチックフィルムからなる包装物またはプ
ラスチック成形容器、ビン、金属容器(缶詰缶も含
む)、またはコンニャクなど必ずしも包装を必要としな
い物はそのままで、循環する冷却用または加温用液体に
浮遊回転させて冷却または加温させるようにした被冷却
物または被加温物を浴式冷却・加温する方法および装置
に関するものである
【0002】
【従来の技術】一般に、ホットパック、常温パックまた
は低温パックなどにより例えば麺つゆ、ソース、その他
適宜の食品を内容物として封入し、所要量および所要大
きさ毎に区分けしてプラスチックフイルムなどで熱シー
ルし、カットされた個別包装物を冷却する方法、または
前記内容物を封入し、所要量および所要大きさ毎に区分
けしてプラスチックフイルムなどで熱シールされた袋状
部からなる連続包装物を加温または冷却する方法として
は、例えば特開平2−191129号公報に示すものが
従来例として周知である。
【0003】この公報には、例えば前記個別包装物をベ
ルトコンベア上に山積状に堆積して気体によって冷却す
る方法や、前記個別包装物を所要数の山積状もしくは一
個づつネット状ベルトコンベア上に載架した状態で冷却
水槽内を通過させて所要温度に冷却する方法が所載され
ている。また、前記連続包装物は熱処理装置の熱処理タ
ンク内に収納された水,冷却ガス,湯,または蒸気など
の熱処理媒体中を連続して通過することにより熱処理さ
れる。この場合の通過は、例えば熱処理タンク内に上下
に配設されたドラムの周面を螺旋状に複数回巻回する
か、または8の字状に複数回巻回して移送され、その間
に前記ドラムによって前記連続包装物が圧扁作用と部分
的な屈曲作用とを同時に受けて、内容物が強制的に流動
攪拌され、全面的に加温または冷却される方法が所載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来例の加温・冷却方法によれば、いずれも広い加温・冷
却スペースを要していた。また前記個別包装物または前
記連続包装物の全面に対する加温・冷却処理が、いずれ
も包装物の芯部にまで達し難く、加温・冷却処理効率が
甚だ悪かったばかりでなく、フイルムに傷も付きやす
く、特に前記連続包装物を熱処理装置の熱処理タンク内
に収納された水,冷却ガス,湯,または蒸気などの熱処
理媒体中のドラムの周面を螺旋状に複数回巻回するか、
または8の字状に複数回巻回して移送させる方法にあっ
ては、この連続包装物の袋状部が小さい場合(例えば5
〜10cm×5〜10cm以下)はよいが、大きい場合
(例えば10〜15 cm×10〜15cm以上)には
装置が大型となり、広い設置面積を必要とし、コスト高
となるばかりでなく、容積が大となるため、より一層加
温・冷却処理効率が悪くなるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液体循環による
包装物の浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置
は、上記課題を解決することを目的とし、その浴式加温
・冷却方法としては、循環する加温液体を第1の水流経
路体内で所定方向に流し、この第1の水流経路体の一方
側から供給する包装物を前記第1の水流経路体内の循環
する加温液体に浮遊させ、かつこの加温液体を回転させ
ながら前記包装物を所定方向に回転移送させ、この加温
された包装物を前記第1の水流経路体の他方側から第2
の水流経路体の一方側に移送させるとともに、循環する
冷却水をこの第2の水流経路体内で所定方向に流し、前
記加温された包装物を前記第2の水流経路体内の循環す
る冷却水に浮遊させ、かつこの冷却水を回転させながら
前記包装物を所定方向に回転移送させ、前記第2の水流
経路体の他方側から冷却された包装物を取り出すように
したことを特徴とするものであり、
【0006】またその浴式加温・冷却装置としては、加
温液体を循環させる第1の水流経路体を設け、この第1
の水流経路体の一方側に包装物を供給する供給口を設け
るとともに、前記供給口から前記第1の水流経路体内に
供給し前記循環する加温液体に浮遊させた包装物を回転
加温させる回転手段を設け、冷却水を循環させる第2の
水流経路体を設け、前記第1の水流経路体の他方側から
加温された包装物を前記第2の水流経路体内に移送する
移送手段を設け、前記第2の水流経路体内に移送し循環
する冷却水に浮遊させた前記加温された包装物を回転冷
却させる回転手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【実施例】図1は、本発明による液体循環による包装物
の浴式加温・冷却装置の好適な一実施例を略示的に示し
た概略断面図であり、図2は本発明の装置の水流経路体
および回転手段の実施例を略示的に示す概略断面図であ
る。
【0008】図1において、10は後記加温用液体を循
環させる例えばU字状の第1の水流経路体で、少なくと
も下方部10aは、円弧形状になっている。この水流経
路体10の一方側には、包装物11を供給する供給口1
0bが設けられている。この包装物11は、例えば、麺
つゆ、ソース、ミソ、その他適宜調味料や適宜の食品ま
たは飲料水、医薬品、化粧品などを内容物として充填し
たホットパック、常温パックまたは低温パックなどのパ
ック品、あるいは麺つゆ、ソース、ミソ、その他適宜調
味料や適宜の食品または飲料水、医薬品、化粧品などを
内容物として充填したプラスチックフィルムからなる包
装物またはプラスチック成形容器、ビン、金属容器(缶
詰缶も含む)、などである。なお、必ずしも包装を必要
としないコンニャクなど無包装物なども対象とすること
ができる
【0009】前記第1の水流経路体10の他方側には、
加温された前記包装物11を取り出す取出部10cが設
けられている。この取出部10cには、すのこ状の取出
板12が取り付けられている。また前記第1の水流経路
体10の他方側に設けた前記取出板12の下方部には、
前記加温用液体の溜め部10dが前記第1の水流経路体
10の一部に一体に設けられている。この溜め部10d
には、蒸気管13が設けられており、この蒸気管13に
ホールド温調用蒸気または温水からなる加温用液体15
が調節バルブ14を介して供給される。16は温調用セ
ンサーである。
【0010】前記溜め部10dと前記第1の水流経路体
10の一方側との間には、ホールド温調用主水流循環ポ
ンプ17と調節バルブ18を介して配管されている。前
記水流経路体10内の包装物11の流速をコントロール
するべく調節バルブ18により、前記ホールド温調用主
水流循環ポンプ17の循環水量を調整しておくことによ
り加温のスピードコントロールが容易に行うことができ
る。19は前記第1の水流経路体10の供給部10bか
ら水流経路体10内に供給し、前記循環する加温用液体
15に浮遊している包装物11を噴流で回転させるため
の複数の第1のノズルで、前記溜め部10dとの間に、
ノズル用循環ポンプ20と調節バルブ21を介して配管
されている。
【0011】前記第1のノズル19は、包装物11の形
状や大きさおよび比重などの条件によって流量および吹
き出し角度、長さを任意設定している。前記ノズル19
で前記循環する加温用液体15にそれぞれ浮遊している
包装物11を図2のように噴流により回転させると、前
記第1の水流経路体10の下方部10aは円弧形状にな
っているので、包装物11の表面および内容物に傷がつ
くことなく、急速に連続加温されることになる。なお、
前記水流経路体10の大きさおよび長さを変えることに
より、多種のホールド加温条件に対応することができ
る。
【0012】さらに、図1において、22は冷却水から
なる冷却用液体23を循環させる例えばU字状の第2の
水流経路体で、少なくとも下方部22aは、円弧形状に
なっている。この第2の水流経路体22の一方側には、
前記第1の水流経路体10から前記すのこ状の取出板1
2を介して取り出される加温された包装物11が供給さ
れる供給部22bが設けられている。前記第2の水流経
路体22の他方側には、冷却された包装物11を取り出
す取出部22cが設けられている。また前記第2の水流
経路体22には、前記冷却用液体23が調節バルブ24
を介して供給されるようになっている。25は前記第2
の水流経路体22内に配設した温調用センサーである。
前記取出部22cの下方部には、前記第2の水流経路体
22の取出部22cから冷却された包装物11と共に放
出される冷却用液体23を溜めるためのタンク26が配
設されている。27はこのタンク26内に配設した温調
用センサーである。
【0013】前記タンク26と前記第2の水流経路体2
2の一方側との間には、冷却用主水流循環ポンプ28と
調節バルブ29を介して配管されている。前記第2の水
流経路体22内の包装物11の流速をコントロールする
べく調節バルブ29により、前記冷却用主水流循環ポン
プ28の循環水量を調整しておくことにより冷却のスピ
ードコントロールが容易に行うことができる。30は前
記第2の水流経路体22の供給部22bからこの第2の
水流経路体22内に供給し、前記循環する冷却用液体2
3に浮遊している冷却された包装物11を噴流により回
転させるための複数の第2のノズルで、前記タンク26
との間に、ノズル用循環ポンプ31と調節バルブ32を
介して配管されている。
【0014】前記第2のノズル30は、包装物11の形
状や大きさおよび比重などの条件によって流量および吹
き出し角度、長さを任意設定している。前記第2のノズ
ル30で前記循環する冷却用液体23に浮遊している包
装物11を図2のように噴流により回転させると、前記
第2の水流経路体22の下方部は円弧形状になっている
ので、包装物11の表面および内容物に傷がつくことな
く、急速に連続冷却されることになる。
【0015】なお、前記第2の水流経路体22の大きさ
および長さを変えることにより、多種の冷却条件に対応
することができる。33は前記第2の水流経路体22の
取出部22cから取り出された冷却された包装物11を
所定位置に搬送するための例えばロールコンベア、メッ
シュベルトコンベアなどの適宜のコンベアであり、前記
取出部22cと前記タンク26との間に配設されてい
る。
【0016】次に本発明の液体循環による包装物の浴式
加温・冷却方法について説明する。まず、前記ホールド
温調用蒸気または温水からなる加温用液体15を使用し
て包装物11をホールド加温(温度維持)する際は、前
記加温用液体15を前記第1の水流経路体10の溜め部
10dに蒸気管13を介して供給し、この溜め部10d
から前記第1の水流経路体10の一方側にホールド温調
用主水流循環ポンプ17によって循環する加温用液体1
5を第1の水流経路体10内で一方側から他方側方向に
流しておく。
【0017】そして前記包装物11をこの第1の水流経
路体10の一方側の供給部10bから供給し、加温用液
体15に浮遊させ、かつこの加温用液体15を前記ノズ
ル19からの噴流により回転させながら前記包装物11
を前記第1の水流経路体10の他方側の取出部10c方
向に回転移送させる。前記加温用液体15は、すのこ状
の取出板12の下方部に設けられた溜め部10dに流
れ、加温された包装物11は、すのこ状の取出板12に
よって取り出されて、冷却水からなる冷却用液体23が
供給し循環されている第2の水流経路体22に供給され
る。前記のように加温用液体15を使用して、前記包装
物11を任意の時間ホールド加温(温度維持)すること
ができる。高温を一定時間保つことによって、被加温物
が殺菌でき、空容器の場合は、容器内面の殺菌もでき
【0018】前記第2の水流経路体22内においては、
加温された包装物11が循環する冷却用液体23に浮遊
しており、この冷却用液体23を前記ノズル30からの
噴流により回転させると、冷却された包装物11が前記
第2の水流経路体22の一方側の供給部22bから他方
側の取出部22c方向に回転移送される。前記冷却用液
体23は、取出部22cの下方部に設けられたタンク2
6に前記コンベア33を介して流れ、かつ前記冷却され
た包装物11は、このコンベア33によって取り出され
る。前記のように冷却用液体23を使用して、包装物1
1を冷却することによりフイルムのシール強度を向上さ
せることができる。
【0019】このように内容物を封入した包装物11を
ホールド加温(温度維持)した後、冷却するのは、カッ
ペン(変色)およびフイルムの皺を除去し、シール強度
を向上させるためである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液体循環に
よる被加温対象物、被冷却物の浴式加温・冷却方法およ
び浴式加温・冷却装置によれば、各水流経路体内で循環
させる前記加温用液体と冷却用液体とをそれぞれ回転攪
拌させることにより包装物の表面温度の変化を早めさせ
て、加温・冷却作用を被加温対象物、被冷却物の芯部に
まで迅速に波及させることができるので、狭いスペース
においても多量の前記被加温対象物、被冷却物の表面温
度および芯部の温度(芯温)を急速に加温・冷却させる
ことができるとともに、機械による無理な引っぱり作用
がないので、表面および内容物が損傷することなく、加
温・冷却処理効率を良好にすることができ、かつ加温・
冷却温度も容易にコントロールすることができるなどの
効果を有する。また内容物を封入した包装物の場合はホ
ールド加温(温度維持)した後、冷却するので、カッペ
ン(変色)およびフィルムの皺を除去し、シール強度を
向上させるなどの品質上の効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体循環による包装物の浴式加温・冷
却装置の好適な一実施例を略示的に示した概略断面図で
ある。
【図2】本発明の装置の水流経路体および回転手段の実
施例を略示的に示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 第1の水流経路体、10a,22a 下方部、1
0b,22b 供給部、10c,22c 取出部、10
d 溜め部、11 包装物、12 取出板、13蒸気
管、14,18,21,23,24,29,32 調節
バルブ、15 加温用液体(ホールド温調用蒸気または
温水)、16,25,27 温調用センサー、17 ホ
ールド温調用主水流循環ポンプ、18 調節バルブ、1
9,30ノズル、20,31 ノズル用循環ポンプ、2
2 第2の水流経路体、23 冷却用液体(冷却水)、
26 タンク、28 冷却水用主水流循環ポンプ、33
コンベア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 省吾 横浜市港北区篠原東2丁目7番4号 株 式会社ビーエム昌和内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環する加温液体を第1の水流経路体内
    で所定方向に流し、この第1の水流経路体の一方向側か
    ら供給する処理対象物を前記第1の水流経路体内の循環
    する加温液体に浮遊させ、かつ加温液体を回転させなが
    処理対象物を所定方向に回転移送させ、この加温され
    処理対象物を前記第1水流経路体の他方側から第2の
    水流経路体の一方向側に移送させるとともに、循環する
    冷却水をこの第2の水流経路体内で所定方向の流し、前
    記加温された処理対象物を前記第2の水流経路体内の循
    環する冷却水に浮遊させ、かつこの冷却水を回転させな
    がら前記処理対象物を所定方向に回転移送させ、前記第
    2の水流経路体の他方側から処理対象物を取り出すよう
    にしたことを特徴とする液体循環による浴式加温・冷却
    方法
  2. 【請求項2】 加温液体を循環させる第1の水流経路体
    を設け、この第1の水流経路体の一方向側に処理対象物
    を供給する供給口を設けるとともに、前記供給口から前
    記第1の水流経路体内に供給し前記循環する加温液体に
    浮遊させた処理対象物を回転加温させる回転手段を設
    け、冷却水を循環させる第2の水流経路体を設け、前記
    第1の水流経路体の他方側から加温された処理対象物
    前記第2の水流経路体内に移送し循環する冷却水に浮遊
    させた前記加温された処理対象物を回転冷却させる回転
    手段を設けたことを特徴とする液体循環による浴式加温
    ・冷却装置
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の水流
    経路体の少なくとも下方部を円弧形状としたことを特徴
    とする液体循環による浴式加温・冷却方法あるいは浴式
    加温・冷却装置
JP33652692A 1992-11-04 1992-11-04 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置 Expired - Fee Related JP2700599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652692A JP2700599B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652692A JP2700599B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144420A JPH06144420A (ja) 1994-05-24
JP2700599B2 true JP2700599B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18300046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33652692A Expired - Fee Related JP2700599B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700599B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06144420A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005118033A (ja) 包装製品を連続加工するための方法および装置
US5546854A (en) Apparatus for heating and sterilizing food
US5370174A (en) Method and apparatus for agitating and thermally conditioning filled containers
JP3527019B2 (ja) 流動食品入り容器の殺菌方法及び殺菌装置
JP2700599B2 (ja) 液体循環による浴式加温・冷却方法および浴式加温・冷却装置
JP2700598B2 (ja) 液体循環による被加温物または被冷却物の浴式加温・ 冷却方法および浴式加温・冷却装置
EP0692196B1 (en) Food sterilizing apparatus
EP0692197B1 (en) Apparatus and method for sterilizing food
JPS582666B2 (ja) レトルト食品の殺菌方法及びその装置
JP3210973B2 (ja) 被冷却物または被加温物の浴式冷却・加温装置
JP3210972B2 (ja) 被加温物または被冷却物の液体浴式加温・冷却装置
JPH06257922A (ja) 包装物の液体浴式加温・冷却装置
JP3366742B2 (ja) 容器内容物の殺菌方法及びその装置
JP2893234B2 (ja) 被加温物もしくは被冷却物の加温もしくは冷却方法および加温もしくは冷却装置
JPS6238220B2 (ja)
JP2614729B2 (ja) 連続殺菌装置
JPS6035100B2 (ja) 連続殺菌方法およびその装置
US20230054061A1 (en) A continuous retort
JPH0579572B2 (ja)
JP3162032B2 (ja) 食品等の殺菌方法
EP3488708A1 (en) A retort and a method for temperature treatment of packaging containers
JP4793591B2 (ja) 固形物食品の無菌充填システム
JPH02191129A (ja) 連続帯状包装体の包装システム
JP2532654Y2 (ja) 包装体用冷却装置
WO2004082406A1 (ja) 食品の殺菌方法及びこの方法によって得られた容器詰め食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees