JP2700287B2 - 折り畳まれた印刷物を開く方法及び装置 - Google Patents

折り畳まれた印刷物を開く方法及び装置

Info

Publication number
JP2700287B2
JP2700287B2 JP5089358A JP8935893A JP2700287B2 JP 2700287 B2 JP2700287 B2 JP 2700287B2 JP 5089358 A JP5089358 A JP 5089358A JP 8935893 A JP8935893 A JP 8935893A JP 2700287 B2 JP2700287 B2 JP 2700287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
printed
piece
feed
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5089358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069148A (ja
Inventor
ライスト ワルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH069148A publication Critical patent/JPH069148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700287B2 publication Critical patent/JP2700287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • B65H5/308Opening devices for folded sheets or signatures the folded sheets or signatures travelling in hanging position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/003Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/32Saddle-like members over which partially-unfolded sheets or signatures are fed to signature-gathering, stitching, or like machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/323Hanging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/44795Saddle conveyor with saddle member extending transversally to transport direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷物の折り目から離
れた開放端部において、一方の印刷物片が他方の印刷物
片より縁部分を突出し、この印刷物が、その送り方向に
対して横方向に延びた折り目側を吊して保持され、かつ
開放端部を支えて搬送され、印刷物を開くため、一方の
印刷物片が、開放端側の端縁において、ほぼ送り方向に
駆動されるグリッパによって一時的に保持され、かつ他
方の印刷物片が、ほぼ送り方向に保持された印刷物片か
ら離される、折り畳まれた印刷物、例えば新聞、雑誌及
びその一部を開く方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願公開第95603号
明細書又は対応米国特許第4489930号明細書によ
れば、送り方向に直交する方向に延びた折り目において
中央からはずれたところで折り畳まれた印刷物を送りク
ランプによって保持し、かつ斜め後方に吊るして送るこ
とは公知である。送り装置の下には、送り装置の送り速
度で駆動されるエンドレスベルトを有する開き装置が配
置されており、このエンドレスベルトには、送りクラン
プの間隔を置いてグリッパが配置されている。ベルトの
作動域では、送り方向に対して平行に延びており、かつ
ベルトの前に支持部材が接続されており、それにより折
り目とは反対側の印刷物の開放端部を支持するようにす
る。
【0003】ベルトには、送り方向に見て小さなコンベ
ヤベルトが続いており、このコンベヤベルトは、送り装
置の送り速度よりも高速度で循環している。上側にある
印刷物片は、開放端部に縁部分を有し、この縁部分は、
それより短い下側にある印刷物片から突出している。こ
の縁部分は、それぞれ開き装置のグリッパによってつか
まれ、かつこのグリッパとベルトの間に固定クランプさ
れ、かつ短い方の下側にある印刷物片は、高速回転する
小さなコンベヤベルトによって、送り方向にふくらみな
がら保持された印刷物片から離され、かつこのようにし
て印刷物は開かれる。開かれた印刷物のそれぞれ互いに
離れた印刷物片の間に収集装置の収集棒が進入し、かつ
送りクランプにより印刷物を釈放した後に、それぞれ馬
乗りのように収集棒上に落下する。
【0004】公知の方法及び公知の装置によれば、もっ
ぱら追従する開放端部と上側にある縁部分を持って送ら
れる印刷物だけが開かれる。印刷物の確実な開きは、紙
が小さな固有硬度を有しかつ下側にある印刷物片が所定
の重さを有しかつシートが互いに固着していない場合に
のみ可能である。
【0005】さらにヨーロッパ特許出願公開第2080
81号明細書又は対応する米国特許第4684117号
明細書は、送り方向に見て追従する折り目と折り目の反
対側の先行する縁範囲とを有する中央以外のところで折
り畳まれた印刷物を開く方法と装置を開示している。
【0006】印刷物は、折り畳みの際、個別的に制御可
能な送り装置のグリッパによって保持され、斜め上から
下方へ延びた送り装置によって送られる。送り装置の下
には開き装置が設けられており、この開き装置は、循環
駆動される牽引部材に配置されたグリッパを有する。牽
引部材の側方に並んで定置の支持板が設けられており、
この支持板の前に循環駆動されるエンドレス支持ベルト
が接続されており、それにより開放端部において印刷物
を支える。短い方の印刷物片より突出した縁部分を有す
る印刷物片が下になるように、印刷物を送れば、適当な
グリッパが開き位置になり、かつ送り装置の送りクラン
プが、短期間開くので、縁部分は、グリッパの口へと摺
動する。縁部分を保持された下側にある印刷物片は、こ
の時、転向輪の回りで牽引部材が転向した際、送り方向
に対して横向き方向に保持されていない他方の印刷物片
から離される。このようにして一部互いに離された印刷
物片の間に、下から収集コンベヤが挿入され、送りクラ
ンプを開いた時、印刷物はこの収集コンベヤ上に馬乗り
状態に落下する。
【0007】それに対して印刷物が、縁部分を有する印
刷物片を上にして送られると、グリッパが開いた際、グ
リッパのクランプ片によって下からつかまれた縁部分が
持上げられ、かつ送りクランプが短期間開くので、下側
にある短い方の印刷物片が、グリッパの作用範囲に摺動
する。グリッパが閉じた後、これにより保持された短い
方の印刷物片は、転向輪の回りでグリッパが転向した場
合、ここでも送り方向に対して横向きに転向させられ、
かつ印刷物を開くため、保持されていない上側にある印
刷物片から離される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この公知の方法及び対
応する装置によれば、追従する折り目と先行する開放端
部を有しかつ上から斜めに下方へ延びた送り装置によっ
て送られる印刷物を開くことしか考えられていない。さ
らに印刷物を確実に開くために、これら印刷物が極めて
低い固有硬度を有しかつ互いに固着している場合には問
題が生じることがある。
【0009】それ故に本発明の目的は、印刷物の状態と
特性に依存しない開きを確実に行うように、初めに述べ
た方法を改善し、かつ対応する装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、印刷物の折り目から離れた開放端部にお
いて、一方の印刷物片が他方の印刷物片より縁部分を突
出し、この印刷物が、その送り方向に対して横方向に延
びた折り目側を吊して保持され、かつ開放端部を支えて
搬送され、印刷物を開くため、印刷物片の一方が、開放
端側の端縁において、ほぼ送り方向に駆動されるグリッ
パによって一時的に保持され、かつ印刷物片の他方が、
前記保持された一方の印刷物片から離れてほぼ送り方向
に移動されることによって、新聞、雑誌等の折り畳まれ
た印刷物を開く方法を開示する
【0011】この印刷物を開く方法の特徴部分は、 開放
端部において互いに接した両方の印刷物片を、互いに離
すように持ち上げ、さらに、印刷物片の他方をその端縁
において別のグリッパによってつかみかつ一時的に保
持し、そして、前記2つのグリッパ(38,40)を異
なった速度で駆動して、前記印刷物の端縁を互いに送り
方向に対して引き離して印刷物を開くようにしたことを
特徴としている。 また、請求項7において、本発明の装
置は、 送り方向に循環する送りクランプを有し、送り方
向に対して横向きに延びた折り目によって印刷物を保持
する送り装置と、 送り方向に対してほぼ平行に延びかつ
印刷物の開放端部を支持するように形成された支持要素
と、ほぼ送り方向に動いて一方の印刷物片の端縁をつか
み、かつこれを一時的に保持するための第1のグリッパ
と、ほぼ送り方向に保持された前記印刷物片から離れる
ように他方の印刷物片を移動する手段と、開放端部にお
いて両方の印刷物片を互いに離すため持ち上げる分離手
段と、他方の印刷物片の端縁をつかみ、かつ一時的に保
持するための第2のグリッパとを有して、前記送り装置
の下方に配置された開き装置とを備えており、 前記2つ
のグリッパは、印刷物を開くために、送り方向に異なっ
た速度で駆動され、グリッパに保持された端縁を互いに
離すようにしたことを特徴としている。
【0012】本発明による方法のその他の有利な構成及
び本発明による装置のその他の有利な構成は、他の請求
項に記載されている。
【0013】
【作用】開放端部を支えられた印刷物の互いに接した印
刷物片は、送り方向に対して横向きに互いに離される。
これは、小さな範囲で行うだけでよいので、印刷物片
は、開き装置の適当なグリッパにより問題なくつかまれ
る。異なった速度で駆動されるグリッパにより、この時
印刷物片の端縁は、互いに送り方向に離される。その場
合印刷物片はグリッパによって保持されているので、印
刷物片が固着しようとする場合でさえ、印刷物片相互の
強制的な分離が確実に行われる。グリッパは送り方向に
動いているので、開くためにかなりの時間が利用でき
る。さらに少なくとも一方の印刷物片がふくらまされ、
又は他方の印刷物片に対してさらに延ばされた状態にさ
れるので、印刷物片は、開放端部だけでなく、送りクラ
ンプのところまで互いに離される。
【0014】この相互引き離しは、明らかにすべての場
合に印刷物全幅にわたって行う必要はなく、それどころ
か折り目に続く側縁において印刷物を互いに離せば十分
である。
【0015】それぞれ上側にある印刷物片が有利に持上
げられ、このことは、下側にある印刷物片に対応するグ
リッパを開く際に、このグリッパの可動のクランプ片が
上側印刷物片を下からつかむことによって行うことがで
きる。それにより開き装置は特に簡単に構成できる。縁
部分を有する印刷物片が上にある場合、縁部分を下から
つかむことは問題なく行われ、特に印刷物の端縁がグリ
ッパのストッパに接触する時に、行うことができる。こ
の時端部分の位置は、クランプ片に対して正確に決めら
れている。
【0016】下側にある印刷物片が突出した縁部分を有
する場合に、クランプ片により上側にある印刷物片を確
実に下からつかむため、下側にある印刷物片は開放端部
において上側にある印刷物片に対してふくらまされるの
で、上側にある印刷物片は、その固有硬度のため下側に
ある印刷物片から離される。この引離しは、印刷物片の
端縁の小さな部分に沿って行うだけでよいので、わずか
な固有硬度しか持たない印刷物でも確実に行われる。折
り目において保持されかつ曲げられるように開放端部を
下から支持された印刷物の下側にある印刷物片のふくら
ましは、一方の側において縁部分を下方に向かって曲
げ、かつその端縁を上側にある印刷物片の端縁の方向へ
ずらすことによって簡単に行うことができる。この時上
側にある印刷物片が直接適当なグリッパによってつかま
れ、その場合それぞれが、下側にある印刷物片に対応す
るグリッパのクランプ片によってさらに持上げられるこ
とがないようにすることができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を以下図面により詳細に説明
する。
【0018】特に図1〜図3により明らかなように、本
装置は、前後に一定の間隔Aを置いて一点鎖線で示す送
りチェーン12に配置された複数の送りクランプ14を有す
る送り装置10を備える。送りチェーン12は、水平方向に
延びかつ下方に向いて開いたC字形の通路16内に案内さ
れている。送り方向Fに送り速度Vで連続的に循環駆動
される送りクランプ14は、垂直方向下方に向いたクラン
プ口18を有し、それによりこれら送りクランプは、折り
畳まれた印刷物20、なるべく多頁新聞、雑誌又はその一
部を、送り方向に対して直角に延びた折り目22の部分で
保持する。
【0019】送り装置10の下に開き装置24が配置されて
おり、この開き装置は、送り方向Fに対して平行に延び
た支持要素26を有し、この支持要素に、折り目22から遠
い方の印刷物20の開放端部28が平らになって接してい
る。送りクランプ14に垂下された印刷物20は、この場合
定置の支持部材30によって形成された支持要素26に乗り
上げると、図1及び図2から明らかなように、後方へ曲
げられる。
【0020】印刷物20は中央からはずれたところで折
り畳まれている。長い方の印刷物片(一方の印刷物片)
32は、開放端部28に縁部分34を有し、この縁部分
34は、別の短い方の印刷物片(他方の印刷物片)36
を越えて突出している。図1〜図3に示した例におい
て、印刷物20は、短い方の印刷物片36が先行し、従
って支持部材30の範囲において縁部分34を有する長
い方の印刷物片32が上側にあるように送られる。垂直
方向において明らかに開き装置24は、印刷物20の開
放端部28が支持要素26に接触できる程度だけ、送り
装置10から離れている。種々のフォーマットの印刷物
20を処理できるようにするため、開き装置10は、垂
直方向に移動可能になっている。
【0021】次に図4〜図13を参照して、開き装置24を
詳細に説明する。図1〜図3には、参照符号が、これら
図の理解にとって必要である限り記入されている。
【0022】開き装置24は、そのつど下側にある印刷物
片に、この場合には短い方の印刷物片36に対応する第1
のグリッパ38と、そのつど上側にある印刷物片に、この
場合には長い方の印刷物片32に対応する第2のグリッパ
40とを有する。複数の第1グリッパ38は、第1のエンド
レス牽引部材42、例えばチェーンに一定の間隔Bを置い
て配置されており、この間隔Bは、送りクランプ14(図
1)の間隔Aよりも大きい。同様に複数の第2グリッパ
40は、第2の牽引部材44、例えばチェーンに一定の間隔
Cを置いて配置されており、この間隔Cは、送りクラン
プ14の間隔Aにほぼ等しい。
【0023】牽引部材42,44は、互いに平行な平面内で
循環し、かつその作動域では、送り方向に対して平行に
並んで延びている。牽引部材42,44は、対応して回転支
持された3個づつの転向輪46,46′,48,48′,50,5
0′の回りに案内されており、その場合、作動域42′,4
4′を区切る転向輪46,48及び46′,48′は同じ直径を
有するが、それに対して第1牽引部材42の戻り路を案内
する転向輪50は、第2牽引部材44の戻り路を案内する転
向輪50′よりも大きい直径を有する。この直径の比は、
間隔B対間隔Cの比に等しい。転向輪50,50′は、共通
の駆動軸52に回らないように取付けられているので(図
4及び図5)、第1牽引部材42及び第1グリッパ38の循
環速度V1と、第2牽引部材44及び第2グリッパ40の循
環速度V2との比は、第1グリッパ38間の間隔Bと第2
グリッパ40間の間隔Cとの間の比に等しい。
【0024】一方の転向輪50又は50′又は両方の転向輪
50,50′は、駆動軸52上において回転方向に調節可能に
配置することができ、それにより第1及び第2の牽引部
材42,44及び送り装置10の間の位相関係を調節可能にす
るので、それぞれ所望の位置において、すなわち送り方
向Fに見て作動域42′,44′の初めの範囲において、図
1にはっきりと示すように、それぞれ1つの第1グリッ
パ38と第2グリッパ40が、互いに並んでいる。
【0025】第1グリッパ38は、特に図6ないし図9に
示すように、グリッパ部材54を有し、このグリッパ部材
を通して実質的に円筒形の通口56が延びている。通口56
の軸線56′は、図7には破線で示した第1牽引部材42に
対して直角に延びている。グリッパ部材54は、2つの取
付けピン58によって回らないように第1牽引部材42に連
結されており、これら取付けピンは、適当な孔60を通っ
てグリッパ部材54にはまっている。通口56内において軸
62が、軸線56′の方向に可動に通されている。この軸の
上端部において板状のクランプ片64が、この軸62から突
出しており、このクランプ片は、グリッパ部材56に一体
形成されたクランプジョー66と共働する。クランプ片64
とクランプジョー66は、グリッパ口68を形成しており、
このグリッパ口は、図1〜図4に示す開き装置24におい
て、送り方向に見て前方に向いている。
【0026】さらに後に説明するように、第1グリッパ
38は、牽引部材42に逆向きに配置して、従ってグリ
ッパ口68を送り方向Fとは反対に向けるようにしても
よい。クランプ片64は、圧縮ばね70により閉じ方向
に付勢力を受けており、この圧縮ばねは、軸62の回り
に嵌挿され、かつ上端部をグリッパ部材54の肩部72
に、かつ下端部を軸62にある対向肩部74に支えられ
ている。第1グリッパ38の閉じ位置は、図9に示され
ている。軸62の下端部において制御ローラ74が、軸
線56′に対して直角かつ送り方向Fに対して直角に延
びた軸線76′の回りで、自由に回転できるように支持
されている。開きリンク78によって軸62は、圧縮ば
ね70の力に抗して送り方向Fに対して直角に持上げる
ことができるので、クランプ片64は、図7に示した開
き位置へ移行させることができる。また、第1グリッパ
38は、ストッパとして印刷物片の端部が接触する衝合
面79を備えており、このストッパ(衝合面)は、グリ
ッパ口68を制限している。
【0027】特に図10〜図13から明らかなように、第2
グリッパ40は、第1グリッパ38と同様に構成されてい
る。グリッパ部材80は、同様に実質的に円筒形の通口82
を有し、この通口の軸線は82′で示されている。通口82
内には、同様に軸線82′の方向に可動な軸84が通されて
いる。この軸84は、グリッパ部材80の上端部に固定のグ
リッパジョー86を有し、このグリッパジョー86は、送り
方向Fに見て鼻形に突出している。
【0028】グリッパジョー86に続いてグリッパ部材80
にはガイドスリット88が切抜かれており、このガイドス
リットは、軸線82′の方向に延びており、かつこのガイ
ドスリット内においてクランプピン90が案内されてい
る。このクランプピン90は軸線82′に対して直角に軸84
を貫通している。クランプピン90は可動のグリッパジョ
ーとして、固定のグリッパジョー86と共働し、これら
は、92で示すグリッパ口を形成しており、このグリッパ
口は、図1〜図5に示す開き装置24において、送り方向
Fに見て送り作用を行う作動域44′の範囲では前方を向
いている。この第2グリッパ40も、 180°反転して第2
牽引部材44に配置し、従ってさらに後に図27及び図28に
関連して説明するように、グリッパ口92を送り方向Fと
は反対方向に向けるようにしてもよい。
【0029】クランプピン90には、圧縮ばねとして構成
された閉じばね94の上端部が支えられており、このばね
は、軸84の回りに嵌挿されており、かつその下端部は、
グリッパ部材肩部96に支えられている。閉じばね94は、
クランプピン90を、固定のグリッパジョー86に向かって
閉じ方向に押している。第2グリッパ40の閉じ位置は、
図13に示されている。
【0030】下端部において軸84から半径方向へ支持軸
98が突出しており、この支持軸は、グリッパ部材80の長
穴開口100 を貫通しており、かつこの支持軸には、グリ
ッパ部材80の外部において同様に制御ローラ102 が、自
由に回転できるように支持されている。クランプピン90
は、104 で示す別の開きリンク(図12)によって、閉じ
ばね94の力に抗して図11に示す開き位置へ動かすことが
できる。
【0031】グリッパ部材80は、1つの取付けピン106
によって(図5も参照)第2牽引部材44に取付けられて
おり、その場合、取付けピン106 は、孔108 を通ってグ
リッパ部材80を貫通し、この孔の軸線は、軸線82′に対
して直角かつ送り方向Fに対して直角に延びている。孔
108 は、第2グリッパ40の重心に対して送り方向Fの前
方にずれているので、第2牽引部材44に揺動可能に配置
された第2グリッパ40は、作動域44′の範囲において、
後方へ反時計回りの方向へ揺動する傾向を有する。それ
故にグリッパ80の下端部80′はシューとして形成されて
おり、このシューは、作動域44′の範囲に設けられた揺
動リンク110 と共働する。
【0032】第1グリッパ38と共働する開きリンク78及
び第2グリッパ40に作用する開きリンク104 及び揺動リ
ンク110 の形と位置は、図1、図2、図4及び図5から
明らかである。揺動リンク110 は、送り方向Fに見て転
向輪46′の次から始まっており、かつ転向輪48′の範囲
へ延びている。この揺動リンク110 の始端範囲かつその
上に、第2グリッパ40用の開きリンク104 が設けられて
いる。第1グリッパ38用の開きリンク78は、開きリンク
104 に対して隣接している。
【0033】転向輪48,48′の範囲にある作動域42′,
44′の端部に、別の開きリンク78′,104′が設けられて
おり、それによりここで第1又は第2のグリッパ38,40
を開き、かつここに保持された印刷物32,36を開放する
ようになっている。
【0034】開き装置24は、横棒114 を介して互いに連
結された支持カバー116 を有し、これら支持カバーに、
転向輪48,48′の軸を介して開きリンク78, 78′,104,1
04′が、かつ揺動リンク110 が、場合によっては調節で
きるように取付けられている。
【0035】図3から明らかなように、横棒114 にガイ
ドレール118 が支持されており、このガイドレールにお
いて、転向輪46,46′及び48,48′の間の範囲でチェー
ンとして形成された牽引部材42,44が案内されている。
このガイドレール118 によりかつ図3左側の支持カバー
116 に、支持板120 として形成された支持部材30が取付
けられている。この支持部材は、図3に示すように、左
側側縁122 から右側側縁 122′に隣接して印刷物20に作
用する第1グリッパ38まで、印刷物20を支持している。
支持板120 は、送り方向に延びたスリットを有し、第2
グリッパ40が作動域44′にある時、これら第2グリッパ
がこのスリットを通って突出する。
【0036】第1の牽引部材42は、作動域42′の範囲に
おいて、第1グリッパ38のクランプジョー66が支持板12
0 の上面とほぼ整列するように案内されている。第2グ
リッパ40の固定のグリッパジョー86は、垂直方向に見て
支持板120 に対して第1グリッパ38の上端部よりも大き
な間隔を有する。しかし第2グリッパ40のクランプピン
90が開き位置にある場合、このクランプピンは、垂直方
向に見て第1グリッパ38の上端部より下に配置されてい
る。それ故に第2グリッパ40が閉じた際のグリッパ口92
の運動路は、第1グリッパ38より上に延びており、この
ことは、作動域42′,44′の範囲においては常に見られ
る。
【0037】垂直方向において開き装置24と送り装置10
の間、かつ横方向において印刷物20の範囲外に、エンド
レスチェーン126 に配置された開き保持部材128 を有す
る開き保持装置124 が設けられている。この装置は、入
れ子状に構成された開き保持ピン130 を有し、これら開
き保持ピンは、開き装置24によって互いに離された印刷
物片32,36の間に、側縁122 の範囲において側面から、
例えばリンク制御部132 を介して挿入できる。エンドレ
スチェーン126 は、送り装置10の送り速度Vに等しい速
度で、又はなるべくそれより早い速度で、循環方向Uに
駆動されており、それにより開いた印刷物20を引続き送
る際に開いたまま保持し、かつ場合によってはそのつど
先行する印刷物片36をさらに追従する印刷物片32から離
すようにする。
【0038】開き装置24の後にドラム状収集装置13
4が接続されており、この収集装置は、多数の収集ウエ
(収集要素)136を有し、これら収集ウエブは、図
1及び図2には図示されていない共通の回転軸線のまわ
りで回転方向Dに回転する。収集ウエブ136は、それ
ぞれ開き装置24によって開かれかつ開き保持装置12
4によって開いたまま保持された印刷物20に下からは
まり、かつ適当な送りクランプ14を開き部材138に
よって開いた後に、印刷物20は、サドル状収集ウエブ
136上に馬乗り状態で落下する。収集ウエブ136は
送り手段を有し、それにより降ろされた印刷物20をそ
の長手方向に動かすようにする。
【0039】次に図14〜図18により、図1〜図5に示す
開き装置24の動作を説明する。これら図14〜図18は、揺
動リンク110 の始端と開きリンク78及び104 の範囲とに
おける第1グリッパ38と第2グリッパ40を、それぞれ連
続する5つの時点について示している。
【0040】図14に示した位置は、作動域42′,44′の
始端範囲におけるグリッパ38,40が占めるものであり、
このことは、作動域42′,44′の範囲において送り方向
に見ていちばん後のグリッパ38,40により図1から明ら
かである。第1グリッパ38のクランプ片64は、閉じ位置
にあり、それに対して第2グリッパ40のクランプピン90
は、すでに開き位置に移行している。制御ローラ102 に
対する開きリンク104の作用、及び取付けピン106 に対
するその偏心支持のため、第2グリッパ40は、後方へ傾
斜した位置を占める。
【0041】この時、第1グリッパ38は、送り装置1
0の送り速度Vよりも早い速度V1を有するので、その
開放端部28を支持板120上に摺動載置した印刷物2
0に追いつき、従って上側にある印刷物片32の端縁
は、図15に示すように、グリッパ部材54の衝合面
9に接触する。この時、第1グリッパ38のクランプ片
64は、開きリンク78の作用により開き位置へ移行
し、その場合、第1グリッパは、上側にある印刷物片3
2の縁部分34を下から保持し、かつ図16に示すよう
にいっしょに持上げる。同時に第2グリッパ40は揺動
リンク110上へと乗り上げ、それによりこの第2グリ
ッパは、時計回りの方向へ前方に揺動し、軸82′(図
10〜図13参照)がほぼ垂直方向に、従って送り方向
Fに対してほぼ直角に延びる位置へと揺動する。
【0042】この揺動運動のためグリッパ口92は、縁
部分34追いつき、続いて第2グリッパ40が閉じる
時、この縁部分をグリッパジョー86とクランプピン9
0の間にはさみ込むようにする。ほぼ同時に又はその直
後に、クランプ片64は閉じ位置へと移行し、それによ
り下側にある印刷物片36をその端縁32′のところで
固定クランプする。その場合、送り装置10、従って当
該印刷物20の開放端部28と第1グリッパ38との間
の速度差のため、図17に示すように、印刷物片36の
端縁36′が衝合面79に接するようになることに注意
する。
【0043】この時、第1グリッパ38は、送り方向Fに
ますます第2グリッパ40から離れ、このことは、図18及
び図1及び図2から、開き装置24の中央範囲にあるグリ
ッパ38,40により明らかである。その場合、下側にある
印刷物片36は、送り方向Fに見てふくらまされ、かつ追
従する上側にある印刷物片32から離れる。それにより側
縁122 ′に沿って形成される開口(図3も参照)内に、
この時開き保持ピン130 が進入する。それから転向輪48
の範囲において第1グリッパ38は、開きリンク78′の作
用により開かれ、かつ印刷物片36が釈放される(図
1)。この時、第2グリッパ40も転向輪48′により転向
させられると、すぐに第2グリッパのグリッパ口92は、
開きリンク 104′の作用により開かれ、かつ他方の印刷
物片32を開放する(図2)。
【0044】図19〜図23には、図14〜図18に示
したものと同じ過程が示されているが、その場合、開放
端部28が支持板120上で摺動する時に縁部分34を
有する長い方の印刷物片32が下にあるように、送りク
ランプ14に保持された印刷物20が開かれる。そのた
め第1グリッパ38は、図3及び図19〜図24に示す
ように、揺動カム140として形成された曲げ機構14
2を有する。揺動カム140は、2つの腕部を有し、
り方向Fに見てグリッパ部材54の後側の取付けピン5
8に揺動可能に支持されており、かつ揺動リンク144
(図3及び図24)により不動作位置(図21〜図2
3)から図19、図20及び図24に示すような動作位
置へと揺動可能である。完全にするため、揺動リンク1
44を揺動カム140への作用範囲からはずすことがで
き、かつ第1グリッパ38の動作が、図1〜図18によ
り前に説明したものと全く同じにされることを述べてお
く。図14と比較して図19に示すように、動作位置に
動かされた揺動カム140によりストッパ(衝合面)が
形成され、このストッパは、グリッパ部材54の衝合面
79に対して先行している。それにより縁部分34の端
縁32′に衝撃力が引起こされ、動作位置にある揺動カ
ム140の斜め後方に低下する前縁により、縁部分34
及びこれに続く範囲は、側縁122′に沿って後方へ曲
げられ、かつ送り方向前方へ押される。
【0045】その結果、図20及び図24に示すよう
に、下側にある印刷物片は上方に向かってふくらまされ
る。このふくらみは、第1グリッパ38から第2グリッ
パ40の作用範囲にまで達する。それにより前にクラン
プ位置と開き位置の間の中間位置にされていたクランプ
片64は、この時、下側印刷物片32のふくらみにより
形成された開口145内にはまることにより(図20、
図24)、上側にある短い方の印刷物片36を下から
持する。クランプ片64を開き位置へ完全に持上げるこ
とにより、上側にある印刷物片36は、第1のグリッパ
38上に持上げられ、かつこの時第2のグリッパ40
は、その時計回り方向の揺動運動により印刷物片36の
端縁36′に追いつき、かつこれを固定クランプするこ
とができる(図21及び図22)。同時に揺動カム14
0は不動作位置にされるので、下側印刷物片32の端縁
32′は、グリッパ部材54のストッパ79に接触し、
かつクランプ片64がクランプ位置へ移行する際、縁部
分34は第1グリッパ38によって挾持される。この
続いて印刷物20は、前に説明したものと同様に開
かれる。
【0046】図25及び図26は、図1〜図24に示した構成
と極めてよく似た開き装置24の構成を示している。次の
ような2つの相違点がある。すなわち第1牽引部材42用
の転向輪46は、送り方向Fに見て第1牽引部材44の転向
46′の前に接続されており、従って作動域42′,44′
は、転向輪46′及び同転的に支持された転向輪48,48′
の間の範囲内だけで重なっており、かつ第2グリッパ40
は、第2牽引部材44にもはや揺動可能ではなく、固定的
に配置されている。従って第2グリッパ40用の揺動リン
クは、もはや必要なく、かつ第1グリッパ38用の開きリ
ンク78と第2グリッパ40用の開きリンク104 は、転向輪
46′の範囲に配置されている。開かれた印刷物20の印刷
物片32,36を開放するため、送り方向Fに見て開き装置
24の最後に別の開きリンク78′及び 104′が設けられて
いる。その他の点では、送り装置10及びグリッパ38,40
は、前に説明したものと全く同じに構成されている。
【0047】図25及び図26に示された構成の動作は次の
ようになっている。すなわち折り畳まれた印刷物20は、
水平方向に延びた送り方向Fで送りクランプ14により吊
されて送られ、かつ印刷物20の開放端部28は、支持板12
0 として構成された支持要素26上に摺動するように載っ
ているので、印刷物20は後方へ曲げられている。短い方
の印刷物片36を越えて突出する縁部分34を備えた長い方
の印刷物片32は、それにより上側にあり、かつ送り方向
Fに見て追従するようになっている。第1グリッパ38
は、送り装置10の送り速度Vより早い速度V1で循環し
ているので、そのつど第1グリッパ38は、転向輪46と4
6′の間の範囲内において印刷物20に追いつき、その場
合、端縁32′が、ストッパ79に接触するようになる(図
25及び26第1グリッパ、左方)。転向輪46′において第
1グリッパ38は、開きリンク78によりクランプ片64を持
上げることによって開かれる。それにより縁部分34は下
からつかまれるので、上側にある印刷物片32が持上げら
れる。同時に第2グリッパ40は、転向輪46′の回りで転
向することにより、作動域44′の範囲内へ揺動する。グ
リッパ口92は、半径方向に見て第2牽引部材44を越えて
突出しているので、第2グリッパ40は印刷物20に追いつ
き、かつそのグリッパジョー86及び開きリンク104 によ
り開き位置に移行していたクランプピン90によって縁部
分34をはさむ(図26、転向輪46′の範囲におけるグリッ
パ38,40参照)。
【0048】第1グリッパ38と送り装置10の間の速
度差により、この時、下側にある印刷物片36の端縁3
6′は、第1グリッパ38の衝合面79に接触し、かつ
第1グリッパ38が開きリンク78から離れた際に、ク
ランプジョー66とクランプ片64の間に固定クランプ
される。ほぼ同時にまたはその直前に、第2グリッパ4
0も開きリンク104から離れ、それによりこの時、縁
部分34はグリッパ口92内に挾持されている。第1グ
リッパ38の速度V1は第2グリッパ40の速度V2よ
り早いので、この時、印刷物20は、端縁32′,3
6′が送り方向Fに互いに離れることによって開かれ
る。それにより先行する下側にある印刷物片36は送り
方向にふくらみ、かつ結局、図26右方に示すように、
第1グリッパ38から開放される。第2グリッパ40
が、転向輪48′における開きリング104′の範囲に
達すると、すぐに追従する上側にある印刷物片32も開
放される。印刷物20の後続の処理は、図1〜図3によ
り説明したものと全く同様に行うことができる。
【0049】第2グリッパ40の速度V2は、送り装置10
の送り速度Vにほぼ等しい。
【0050】図27及び28は、送り方向Fに先行する開放
端部28を有する印刷物20を開く開き装置24の構成を示し
ている。その場合、支持要素26は、開き装置24の前に接
続されたエンドレス支持ベルト146 として構成されてお
り、この支持ベルトの送り作用を行う最終部は、転向輪
46′に対して同軸的な転向ローラ148 の回りで転向させ
られている。
【0051】この支持ベルト146 は速度V3で駆動され
ており、この速度は、少なくとも送り装置10の送り速度
Vと同じか、又はそれより高い。その折り目22において
送りクランプ14によりほぼ水平の送り方向Fに送られる
印刷物20は、その前方に曲げられた開放端部28を平らに
支持ベルト146 上に載せている。短い方の印刷物片36を
越えて突出する縁部分34を有する長い方の印刷物片32
は、この時上側にある。
【0052】第1グリッパ38を有する第1牽引部材42
は、転向輪46の回りで転向させられ、この転向輪は、送
り方向Fに見て第2牽引部材44用の転向輪46′及び転向
ローラ148 より前にある。第1グリッパ38間の間隔B
は、送りクランプ14間の間隔Aに等しいか、又はそれよ
り小さい。第1牽引部材42の作動域42′は、転向輪46か
ら転向輪48まで延びており、それにより転向輪46′から
転向輪48に対して同軸的な転向輪48′まで延びた第2牽
引部材44の作動域44′と重なっている。第2グリッパ40
間の間隔Cは、第1グリッパ38間の間隔Bより広くなっ
ている。第1グリッパ38の循環速度V1に対して第2牽
引部材44の循環速度V2は、それに応じて高くなってい
る。これら速度V1,V2の相違は、第1牽引部材42用
の被駆動転向輪50の直径を、相応して第2牽引部材44用
の転向輪50′より小さくすることによって形成される。
完全にするため、速度の比V1/V2は、間隔の比B/
Cと同じ比を有することを述べておく。
【0053】グリッパ38,40は、前に説明しかつ図6〜
図13に示したものと全く同じに構成されている。ただ1
つだけ、第1グリッパ38のグリッパ口68と第2グリッパ
40のグリッパ口92は、送り方向とは反対方向に向いてい
る。その他の点において開き装置24の構成は、すでに前
に述べた構成に対応している。動作に関して同じ部品に
は、全く同じ符号が使われ、かつこれら符号は、次の動
作の説明のため必要な場合に限って、図27及び図28に記
入されている。
【0054】転向輪46及び46′の間の範囲におい
て、印刷物片32の端縁32′を先行させた印刷物は、
第1グリッパ38の衝合面79に接触する。第1グリッ
パ38はこの範囲において閉じているので、クランプ片
64は突出縁部分34を下から保持し、かつ転向輪4
6′の範囲にある開きリンク78によりクランプ片64
が開き位置に移行した時(図28、転向輪46′のと
ころの第1グリッパ38を参照)、この縁部分を持上げ
る。印刷物片32の端縁32′の直前において第2グリ
ッパ40の半径方向外端部の運動路を横断する第2グリ
ッパ40は、作動域44′の範囲内に達し、かつ破線で
示す揺動リンク110によって反時計回り方向に、送り
方向Fに見て後方へ揺動させられ、それによりその開い
たグリッパ口92で縁部分34をはさむようにする。
【0055】開きリンク104 から離れた場合、クランプ
ピン90が持上げられ、かつこのクランプピンとグリッパ
ジョー86の間に縁部分34が固定クランプされる。第1グ
リッパ38が対応する開きリンク78から離れた場合、クラ
ンプ片64は閉じ位置へ移行し、かつその場合、このクラ
ンプ片64とクランプジョー66の間に印刷物片36を固定ク
ランプし、この印刷物片は、支持ベルト146 によって開
いたグリッパ口68内に押込まれていたものである。
【0056】グリッパ38,40の間の速度V1,V2の相
違のため、この時上側にある印刷物片32は、送り方向F
に下側にある印刷物片36から離され、かつその場合、特
に図28から明らかなように、広げられた位置へと移行す
る。その場合、印刷物片36は、曲げられたままであり、
かつ第1グリッパ38の速度V1が送り装置10の送り速度
Vより低い場合、さらに強く曲げられる。転向輪48,4
8′の範囲において開きリンク 104′又は78′により、
まず第2グリッパ40が開かれ、かつそれより時間的に遅
れて第1グリッパ38が開かれる。印刷物のその後の処理
は、図1〜図3に示したものと全く同様に行うことがで
きる。
【0057】第1グリッパ38が曲げ機構142を有す
る場合、図27及び図28に示すような開き装置24に
よって、開放端部28を先行させかつ縁部分34を下側
にして開き装置24に供給される印刷物20を処理する
こともできる。この時、両方の印刷物片32,36の相
互引離しは、図19〜図23に示しかつ前に説明したも
のと同様に行われる。
【0058】クランプ片64と曲げ機構142は、開き
装置24の分離手段を形成してそれぞれ両方の印刷物片
32,36を送り方向Fに対して直交する方向に互いを
離すように持ち上げる。それにより両方の印刷物片3
2,36は、それぞれに割り当てたグリッパ38,40
によって確実に挾持されることができる。また、第1,
第2の牽引部材42,44は、開き装置24の移動手段
を構成する
【0059】図29による構成において、第2グリッパ40
を有する第2牽引部材44用の転向輪46′は、送り方向F
に見て、第1グリッパ38を有する第1牽引部材42用の転
向輪46より前にある。転向輪46と開き装置24の終端部に
同軸支持された転向輪48,48′との間の範囲において、
作動域42′,44′は重なっている。牽引部材42,44の駆
動は、もはや図29には示されていない転向輪50,50′を
介して、前に説明したものと同様に行われる。第1グリ
ッパ38の速度V1とこれらグリッパ38間の間隔Bは、第
2グリッパ40の速度V2又はこれらグリッパ40の間隔C
よりも相応して大きい。さらに速度V2は、送り装置10
の送りクランプ14の送り速度Vに少なくとも等しいか、
又はそれよりもなるべく高く、間隔AとCが、互いに適
当に合わされていることは明らかである。
【0060】支持板120 は、転向輪46のところにおいて
送り方向Fに低下する段部 120′を有する。この段部 1
20′まで、支持板120 の支持動作中の面は、開いた第2
グリッパ40のクランプピン90よりも上にあるが、グリッ
パジョー86よりも下にあることは明らかである。送り方
向Fにおいて段部 120′に続いて、支持板120 の支持動
作中の面は、第1グリッパ38のクランプジョー66と同一
面にある。この構成においても、グリッパ口92の運動路
は、第1グリッパ38より上に延びている。
【0061】グリッパ38,40の構造は、前に説明(かつ
図6〜図13に示したものと全く同じであるが、その場
合、第2グリッパ40は、第1グリッパ38のように牽引部
材42,44に固定的に、すなわち揺動不能に配置されてい
る。わかり易くするため図29には、前に説明した開きリ
ンク78,78′, 104, 104′は図示されておらず、これ
らの位置は、図19による装置の次の動作説明から明らか
である。
【0062】折り目22のところで送りクランプ14により
ほぼ垂直につるされて保持された印刷物20は、その開放
端部28を支持板120 上に載せて送り速度Vで送られる。
その場合、縁部分34を有する長い方の印刷物片32は、短
い方の印刷物片36に対して追従しかつ上側にある。
【0063】それぞれ2つの印刷物20の間に、転向輪4
6′のところで作動域44′にあるすでに開いた第2グリ
ッパ40が進入し、かつ段部 120′に達するまでに先行す
る印刷物20に追いつくので、縁部分34は開いたグリッパ
口92内に達する。クランプピン90は縁部分34を下からつ
かみ、かつ第2グリッパ40が閉じる際にこの縁部分を持
上げる。その場合、長い方の印刷物片32は、下側にある
短い方の印刷物片36から一部範囲において離され、かつ
段部 120′を通過する際に、印刷物片36の端縁36′及び
それに接する範囲は、上側にある保持された印刷物片32
から離れながら下方へ支持板120 上に落下する。この時
転向輪46を回って作動域42′の範囲内に揺動して来た開
いた第1グリッパ38は、印刷物片32に追いつくので、こ
の印刷物片の端縁32′はストッパ79に接触する。次にク
ランプ片64がクランプジョー66に向かって閉じ位置へ降
下する際、下側にある印刷物片36は固定クランプされ、
かつ他方の印刷物片32から送り方向Fに離される。それ
から転向輪48,48′の範囲においてグリッパ38,40は順
に開かれるので、これらグリッパは、互いに離れた印刷
物片32,36を釈放する。
【0064】図30に示した開き装置24は、その構成につ
いて図29による開き装置に極めてよく似ている。次にな
お理解のため必要な限りにおいて相違点だけについて指
摘しておく。転向輪46,46′,48,48′,50,50′は、
図29におけるものと全く同じに配置されており、かつ牽
引部材42,44は同じに案内されているが、グリッパ口6
8,92は、送り方向Fとは逆に後方に向いている。第2
グリッパ40の速度V2は、送り速度Vにほぼ等しいが、
なるべくそれより低くする。第1グリッパ38の速度V1
は、速度V2より低い。相応して送りクランプ14間の間
隔Aも、第2グリッパ40間の間隔Cと等しいか又はそれ
より大きく、かつ第1グリッパ38間の間隔Bは、間隔C
より小さい。
【0065】支持ベルト146 は、送り速度Vに少なくと
も等しいか、なるべくそれより高い速度で、送り方向F
に駆動されており、それによりここに開放端部28が載っ
た印刷物20を、縁部分34が先行して第2グリッパに供給
するようにする。支持板120のギャップ内に延びかつ送
り動作中の上側列が支持板120 上に突出した支持ベルト
146 は、転向輪46に対して同軸支持された図30には図示
しないローラの回りに案内されているので、転向輪46′
の前から始まって転向輪46まで、送り及び支持の動作を
行う。
【0066】牽引部材42,44は、転向輪46から始まって
支持板120 の段部 120′までの範囲において、それぞれ
第1グリッパ38が対応第2グリッパ40より先行し、かつ
その後転向輪48,48′に達する前に、第2グリッパ40が
第1グリッパ38を追い越すように、同期化されている。
【0067】図30による装置は次のように動作する。印
刷物20は、折り目22のところでほぼ垂直方向につるされ
て送りクランプ14により送られる。長い方の印刷物片32
は、それぞれ短い方の印刷物片36に対して先行している
ので、支持ベルト146 のため、開放端部28が先行し、か
つ縁部分34が上にある。転向輪46′のところで、図示し
ていない開きリンクによって開かれたそれぞれ1つの第
2グリッパ40が、それぞれ2つの印刷物20の間へ揺動す
る。
【0068】開放端部28は、第2グリッパ40よりも高い
速度で動くので、縁部分34は開いたグリッパ口92に進入
し、従って転向輪46のところで第2グリッパ40が閉じる
時、クランプピン90によって下からつかまれた縁部分34
は持上げられ、かつグリッパ口92内で固定クランプされ
る。段部 120′を乗り越えた後に、下側にある短い方の
印刷物片36の先行端部36′に隣接する部分は、上側にあ
る印刷物片32からさらに離れるように落下し、かつ相応
する第2グリッパ40にほぼ追い越された時、第1グリッ
パ38の口68内に達する。クランプ片64の降下により印刷
物片32は固定クランプされ、かつそれからグリッパ38,
40間の速度差のため、印刷物片32,36は、送り方向Fに
互いにさらに離される。閉じたグリッパ口92の運動路
は、明らかに第1グリッパ38より上に延びている。その
後転向輪48,48′のところでグリッパ38,40は、互いに
離れた印刷物片32,36を釈放するために開かれる。
【0069】図29及び図30に示した開き装置24の構成に
おいて、クランプピン90と支持板120 の段部 120′は、
互いに接した印刷物片32,36を送り方向に対して横向き
に互いに離すため、分離手段を形成している。
【0070】グリッパが異なった構成を有することがで
きることは明らかである。これらは循環するのではな
く、往復駆動することも考えられる。
【0071】牽引部材42,44は個別に駆動してもよい。
それにより開くべき印刷物のフォーマットの相違に簡単
に同期化でき、かつ整合できる。
【0072】送り装置10に対する開き装置24の配置に応
じて、印刷物は、左側、中央又は右側で開くことができ
る。2つの開き装置を順に配置することも考えられるの
で、印刷物は、2つの範囲で同時に開くこともできる。
【0073】
【発明の効果】本発明は、印刷物の開放端部において互
いに接した両方の印刷物片を、送り方向に対して横向き
に互いに離し、かつ印刷物片の一方を、その端縁におい
て別のグリッパによってつかみ、かつ一時的に保持し、
かつ印刷物を開くため、異なった速度で駆動されるグリ
ッパによって端縁を互いに離すので、印刷物片相互の強
制的な分離が確実に行われ、印刷物の状態と特性に依存
しない開きを確実に行うことができる。
【0074】また、本発明では、印刷物の開放端部で突
出する縁部分が上下印刷物片のいずれにあっても、第1
グリッパに挾持される下側印刷物片が上側印刷物片から
離れて送り方向にふくらませることができ、開放端部を
支えられた印刷物の互いに接した印刷物片は、折り目に
続く側縁において印刷物を互いに離せば十分であるの
で、開き装置を特に簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の構成を示す図である。
【図2】図1の装置を作業周期の半分だけずれた時点で
示す図である。
【図3】図1及び図2に示した装置の側面図である。
【図4】透明であると仮定して開き装置の一部を示す図
3のIV〜IV線に沿った断面図である。
【図5】透明であると仮定して開き装置の一部を示す図
3のV〜V線に沿った断面図である。
【図6】下側にある印刷物片に対応する開き装置のグリ
ッパを示す平面図である。
【図7】図6のVII 〜VII 線に沿ったグリッパの断面図
である。
【図8】図6のVIII〜VIII線に沿ったグリッパの断面図
である。
【図9】図6のIX〜IX線に沿ったグリッパの断面図であ
る。
【図10】上側にある印刷物片に対応する開き装置のグ
リッパを示す平面図である。
【図11】図10のXI〜XI線に沿ったグリッパの断面図
である。
【図12】図10のXII 〜XII 線に沿ったグリッパの断
面図である。
【図13】図10のXIII〜XIII線に沿ったグリッパの断
面図である。
【図14】図6〜図13に示すグリッパが上側にある突
出した縁部分を有する印刷物をつかむ際の第1の段階を
示す図である。
【図15】図14のグリッパの動作の第2段階を示す図
である。
【図16】図14のグリッパの動作の第3段階を示す図
である。
【図17】図14のグリッパの動作の第4段階を示す図
である。
【図18】図14のグリッパの動作の第5段階を示す図
である。
【図19】グリッパが下側にある突出した縁部分を有す
る印刷物をつかむ際の第1の段階を示す図である。
【図20】図19のグリッパの動作の第2段階を示す図
である。
【図21】図19のグリッパの動作の第3段階を示す図
である。
【図22】図19のグリッパの動作の第4段階を示す図
である。
【図23】図19のグリッパの動作の第5段階を示す図
である。
【図24】突出した縁部分が下側にある印刷物を開く際
の図3による装置の側面図である。
【図25】端部分が追従する印刷物を開く場合の本発明
による装置の別の構成を示す図である。
【図26】図25の装置を作業周期の半分だけずれた時
点で示す図である。
【図27】端部分が先行する印刷物を開く場合の本発明
による装置の別の構成を示す図である。
【図28】図27の装置を作業周期の半分だけずれた時
点で示す図である。
【図29】開放端部が追従する印刷物を開く場合の本発
明による装置の別の構成を大幅に簡単化して示す図であ
る。
【図30】開放端部が先行する印刷物を開く場合の本発
明による装置の図29のものに極めてよく似た構成を構
成を大幅に簡単化して示す図である。
【符号の説明】
10 送り装置 14 送りクランプ 20 印刷物 22 折り目 24 開き装置 26 支持要素 28 開放端部 30 支持部材 32 印刷物片 34 縁部分 36 印刷物片 38 グリッパ 40 グリッパ 42 牽引部材 44 牽引部材 64 クランプ片 66 クランプジョー 68 口 79 ストッパ 86 グリッパジョー 90 グリッパジョー 92 口 120 支持部材 124 開き保持装置 128 開き保持部材 134 収集装置 136 収集区間 145 開口

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷物(20)の折り目(22)から離
    れた開放端部(28)において、一方の印刷物片(3
    2)が他方の印刷物片(36)より縁部分(34)を突
    出し、この印刷物(20)が、その送り方向(F)に対
    して横方向に延びた折り目(22)側を吊して保持さ
    れ、かつ開放端部(28)を支えて搬送され、印刷物
    (20)を開くため、印刷物片(32;36)の一方
    が、開放端側の端縁(32′,36′)において、ほぼ
    送り方向(F)に駆動されるグリッパ(38;40)に
    よって一時的に保持され、かつ印刷物片(36;32)
    の他方が、前記保持された印刷物片(32;36)の一
    方から離れてほぼ送り方向(F)に移動されることによ
    って、新聞、雑誌等の折り畳まれた印刷物を開く方法に
    おいて、 開放端部(28)において互いに接した両方の印刷物片
    (32;36)を互いに離すように持ち上げ、さらに、
    印刷物片(36;32)の他方をその端縁(36′,3
    2′)において別のグリッパ(40;38)によってつ
    かみ、かつ一時的に保持し、そして、前記2つのグリッ
    パ(38,40)を異なった速度(V1,V2)で駆動
    して、前記印刷物(20)の端縁(32′,36′)を
    互いに送り方向に対して引き離して印刷物を開くように
    したことを特徴とする方法
  2. 【請求項2】 印刷物片(32;36)の一方が上側に
    ある印刷物片であり、印刷物片(36;32)の他方が
    下側にある印刷物片であり、この下側印刷物片に割り当
    てたグリッパは第1のグリッパ(38)であり、両方の
    印刷物片を互いに離すように持ち上げるステップは、 前記第1のグリッパ(38)の可動クランプ片(64)
    によって、下方から上側にある印刷物片を保持し、かつ
    この上側印刷物片を前記下側印刷物から離すように持ち
    上げることを特徴とする 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 下側にある印刷物片(36;32)に割
    り当てたグリッパが第1のグリッパ(38)であり、
    部分(34)を有する一方の印刷物片(32)の端縁
    (32′)を、前記第1のグリッパ(38)の衝合面
    (79)に接触させ、かつそれから両方の印刷物片(3
    2;36)を互いに離すように持ち上げることを特徴と
    する請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 印刷物(20)は、ほぼ垂直に吊るされ
    て、ほぼ水平方向に送られ、かつ送り方向(F)に対し
    てほぼ平行に延びた支持要素(26)によって支持され
    ており、印刷物(20)の開放端部(28)が支持要素
    (26)上に平らに載り、かつ突出した縁部分(34)
    を有する一方の印刷物片(32)が他方の印刷物片(3
    6)に対して上側にあるようにしたことを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 印刷物(20)は、ほぼ垂直に吊るされ
    て、ほぼ水平方向に送られ、かつ送り方向(F)に対し
    てほぼ平行に延びた支持要素(26)によって支持され
    ており、 印刷物(20)の開放端部(28)が支持要素(26)
    上に平らに載り、かつ突出した縁部分(34)を有する
    一方の印刷物片(32)が他方の印刷物片(36)に対
    して下側にあるようにし、この下側印刷物片(32)に
    割り当てたグリッパが第1のグリッパ(38)であり、 第1のグリッパ(38)の移動に従って、第1のグリッ
    パ(38)に設けた曲げ機構(142)に前記縁部分
    (34)を衝合させ、前記下側印刷物片(32)をその
    側部(122′)に沿って斜め下方に曲げるとともに送
    り方向前方に押出し、これにより、前記下側印刷物片
    (32)を上方に向かってふくらませて、開放端部(2
    8)において両方の印刷物片(32,36)の間に開口
    (145)を形成し、 さらに、この開口(145)において、前記第1のグリ
    ッパ(38)の可動クランプ片(64)によって下方か
    ら上側にある印刷物片(36)を保持して持上げること
    を特徴とする 請求項1ないし3のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも折り目(22)に続く側縁
    (122′)に沿って印刷物(20)を開き、かつ引続
    き送り方向への移動中、この側縁(122′)から互い
    に離れた印刷物片(32,36)の間にはめ込まれ
    き保持部材(128)によって下側にある印刷物片を送
    り方向に開いたまま保持するステップをさらに有する
    とを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 印刷物の折り目(22)から離れた開放
    端部(28)において、他方の印刷物片(36)より突
    出した縁部分(34)を有する一方の印刷物片(32)
    を備える新聞、雑誌等の折り畳まれた印刷物を開く装置
    であって、 送り方向(F)に循環する送りクランプ(14)を有
    し、送り方向(F)に対して横向きに延びた折り目(2
    2)によって印刷物(20)を保持する送り装置(1
    0)と、 送り方向(F)に対してほぼ平行に延びかつ印刷物(2
    0)の開放端部(28)を支持するように形成された支
    持要素(26)と、ほぼ送り方向(F)に動いて一方の
    印刷物片(32;36)の端縁(32′,36′)をつ
    かみ、かつこれを一時的に保持するための第1のグリッ
    パ(38)と、ほぼ送り方向(F)に保持された前記印
    刷物片(32;36)から離れるように他方の印刷物片
    (36)を移動する手段と、開放端部(28)において
    両方の印刷物片(32,36)を互いに離すため持ち上
    げる分離手段(64,142)と、他方の印刷物片(3
    6;32)の端縁(36′;32′)をつかみ、かつ一
    時的に保持するための第2のグリッパ(40)とを有し
    て、前記送り装置(10)の下方に配置された開き装置
    (24)とを備えており、 前記2つのグリッパ(38,40)は、印刷物(20)
    を開くために、送り方向(F)に異なった速度(V1,
    V2)で駆動され、グリッパに保持された端縁(3
    2′,36′)を互いに離すようにしたことを特徴とす
    る印刷物を開く装置
  8. 【請求項8】 下側にある印刷物片(36;32)に
    り当てた第1のグリッパ(38)が、クランプジョー
    (66)と、送り方向(F)に対して横向きに可動のク
    ランプ片(64)とを有し、それにより第1のグリッパ
    (38)が開いた時、上側にある印刷物片(32;3
    6)を下方から保持し、かつ下側にある印刷物片(3
    6;32)から離し、さらに、第1のグリッパ(38)
    が閉じた、下側にある印刷物片(36;32)を第1
    グリッパ(38)とクランプジョー(66)の間に
    持するようにしたことを特徴とする請求項7記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 縁部分(34)を有する印刷物片(3
    2)の端縁(32′)のため下側にある印刷物片(3
    6;32)に割り当てた第1のグリッパ(38)が、送
    り方向(F)に対して横向きに延びた衝合面(79)を
    有し、かつ上側にある印刷物片(32;36)が、ク
    ンプ片(64)によって第1のグリッパ(38)上に持
    上げ可能であることを特徴とする請求項7又は8記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 上側にある印刷物片(32;36)に
    割り当てた第2のグリッパ(40)が、第1のグリッパ
    (38)の上方に位置する固定のグリッパジョー(8
    6)と、これと協動する可動のグリッパジョー(90)
    とを有し、第1,第2のグリッパの作動域において、こ
    の可動グリッパジョーは、第2のグリッパ(40)が開
    いているとき、第1のグリッパ(38)の上端部よりも
    下方に配置されていることを特徴とする請求項7ないし
    9のいずれかの装置。
  11. 【請求項11】 複数の第1のグリッパ(38)が、第
    1の相互間隔(B)を置いて第1のエンドレス牽引部材
    (42)に配置されており、かつ複数の第2のグリッパ
    (40)が、第2の相互間隔(C)を置いて第2のエン
    ドレス牽引部材(44)に配置されており、 これら両方の牽引部材(42,44)が、異なった速度
    (V1,V2)で連続的に駆動されており、その場合、
    これら速度の比が、対応するグリッパ(38,40)間
    の間隔(B;C)の比に反比例しており、 牽引部材(42,44)の作動域(42′,44′)
    が、送り方向(F)に重なっており、この重なりの範囲
    において第2のグリッパ(40)の口(92)の運動路
    が、第1のグリッパ(38)の上に延びており、かつ牽
    引部材(42,44)の運動が同期化されており、それ
    により送り方向に見て重なりの始めの範囲においてそれ
    ぞれ1つの第1のグリッパと第2のグリッパ(38,4
    0)が、印刷物片(32,36)の一方をつかむため、
    互いに並んでいることを特徴とする請求項7ないし10
    のいずれかの装置。
  12. 【請求項12】 送りクランプ(14)の口(18)
    が、ほぼ垂直に下方を向いており、かつ送り方向(F)
    が、ほぼ水平方向に延びており、さらに、 支持要素(26)が支持部材(30,120)を有
    し、この支持部材上で印刷物(20)の開放端部(2
    8)が摺動し、 第1及び第2のグリッパ(38,40)の口(68,
    92)が、送り方向(F)に向いており、 上側にある印刷物片(32;36)に割り当てた第2の
    グリッパ(40)が、送りクランプ(14)の送り速度
    (V)に等しい又はそれより低い速度(V2)で駆動さ
    れ、かつ下側にある印刷物片(36;32)に割り当て
    第1のグリッパ(38)が、前記送り速度(V)より
    早い速度(V1)で駆動されていることを特徴とする請
    求項7ないし11のいずれかの装置。
  13. 【請求項13】 送りクランプ(14)の口(18)
    が、ほぼ垂直に下方を向いており、かつ送り方向(F)
    が、ほぼ水平方向に延びており、さらに、 支持要素(26)が、少なくとも送りクランプ(14)
    の送り速度(V)で循環する被駆動エンドレス支持ベル
    ト(146)を有し、この支持ベルト上に印刷物(2
    0)の開放端部(28)が接触し、第1及び第2の グリッパ(38,40)の口(68,
    92)が、送り方向(F)とは反対に向いており、 かつ下側にある印刷物片(36;32)に割り当てた
    1のグリッパ(38)が、送り速度(V)に等しい又は
    それより低い速度(V1)で駆動され、かつ上側にある
    印刷物片(32;36)に割り当てた第2のグリッパ
    (40)が、それより早い速度(V2)で駆動されてい
    ることを特徴とする請求項7ないし11のいずれかの装
    置。
  14. 【請求項14】 第1のグリッパ(38)のクランプ片
    (64)と第2のグリッパ(40)の可動のグリッパジ
    ョー(90)が、閉じ位置へ付勢力を受けており、さらに、第1のグリッパ(38)を開き位置へ動かすた
    めの リンク状の制御部材(78,78′;104,10
    4′)を備えていることを特徴とする請求項10記載の
    装置。
  15. 【請求項15】 下側にある印刷物片(32;36)に
    割り当てた第1のグリッパ(38)が、制御可能な曲げ
    機構(142)を有し、それにより縁部分(34)を有
    る印刷物片(32)においてこれを曲げ、かつ印刷物
    片(32,36)の間に開口(145)を形成し、この
    開口内に、上側にある印刷物片(36)を下方から保持
    するようにクランプ片(64)をはめることができるよ
    うにしたことを特徴とする、請求項7ないし14のいず
    れかの装置。
  16. 【請求項16】 循環する開き保持部材(128)を有
    する開き保持装置(124)が設けられており、これら
    開き保持部材が、折り目(22)に続く側縁(122,
    122′)に沿って開き装置(24)によって開かれた
    印刷物(20)内に側方から進入し、かつこれらを引続
    き送る際に開いたまま保持するようになっていることを
    特徴とする、請求項7ないし15のいずれかの装置。
  17. 【請求項17】 開き装置(24)の後に、送り方向
    (F)に対して横向きに延びた軸線の回りで回転する収
    要素(136)を備えたドラム状収集装置(134)
    が接続されており、それぞれ1つの収集要素(136)
    が、下から開いた印刷物(20)内に進入可能であり、
    かつ収集装置(134)の上に、送りクランプ(14)
    を開くための開き部材(138)が設けられていること
    を特徴とする、請求項7ないし16の1に記載の装置。
  18. 【請求項18】 上側にある印刷物片(32)に割り当
    てた第2のグリッパ(40)が、固定のグリッパジョー
    (86)と、送り方向(F)に対して横向きに可動のグ
    リッパジョー(90)とを有し、それにより第2のグリ
    ッパ(40)が閉じた際に上側にある印刷物片(32)
    を下方から保持し、かつこの上側印刷物片(32)を
    側にある印刷物片(36;32)から離すように持ち上
    げることを特徴とする、請求項7記載の装置。
JP5089358A 1992-04-06 1993-03-24 折り畳まれた印刷物を開く方法及び装置 Expired - Lifetime JP2700287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH111692 1992-04-06
CH01116/92-1 1992-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069148A JPH069148A (ja) 1994-01-18
JP2700287B2 true JP2700287B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=4202864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089358A Expired - Lifetime JP2700287B2 (ja) 1992-04-06 1993-03-24 折り畳まれた印刷物を開く方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5354043A (ja)
EP (1) EP0564812B1 (ja)
JP (1) JP2700287B2 (ja)
AT (1) ATE153628T1 (ja)
CA (1) CA2093400C (ja)
DE (1) DE59306556D1 (ja)
ES (1) ES2101889T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600216B1 (de) * 1992-12-04 1996-05-01 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Oeffnen von gefalteten Druckereiprodukten
ATE165791T1 (de) * 1993-10-08 1998-05-15 Ferag Ag Vorrichtung zum oeffnen und weitertransportieren von druckereiprodukten
DE59405899D1 (de) * 1993-12-21 1998-06-10 Grapha Holding Ag Verfahren zur Beschickung von zu Druckprodukten gesammelten, mehrblättrigen Druckbogen mit Beilagen
EP0709326B1 (de) 1994-10-28 1998-05-06 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Beschriften gefalteter Druckereiprodukte auf einer innenliegenden Seite
EP0718225A3 (de) * 1994-12-22 1996-12-11 Grapha Holding Ag Vorrichtung zur Beschickung einer Sammelstrecke eines Sammelhefters
EP0721903B1 (de) * 1995-01-13 1998-08-12 Ferag AG Vorrichtung zum Öffnen von Druckereiprodukten und Einrichtung zum Verarbeiten von Druckereiprodukten
US5655760A (en) * 1996-05-14 1997-08-12 Heidelberg Finishing Systems Inc. Collator with air assistance
DK0831045T3 (da) * 1996-09-06 2002-02-11 Ferag Ag Fremgangsmåde og anordning til åbning af bøjelige, flade produkter
US5758871A (en) * 1996-09-25 1998-06-02 Heidelberg Finishing Systems, Inc. Signature collating apparatus
DE50105772D1 (de) * 2000-03-03 2005-05-04 Ferag Ag Vorrichtung zum verarbeiten von zwei- und mehrteiligen, flächigen, flexiblen gegenständen
ATE325770T1 (de) * 2001-01-19 2006-06-15 Ferag Ag Vorrichtung zur aufnahme von druckereiprodukten
EP1547950B1 (de) * 2003-12-22 2008-05-07 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung und Positionierung von flächigen Gegenständen
US20100200363A1 (en) * 2007-07-30 2010-08-12 Ferag Ag System for combining groups of flat objects
US8398064B2 (en) * 2008-05-26 2013-03-19 Ferag Ag Apparatus for, and method of, inserting flat objects into a folded printed product
CH701468A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-14 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen von Druckereiprodukten.
CH703248A1 (de) * 2010-05-31 2011-12-15 Ferag Ag Vorrichtung und verfahren zum öffnen von druckereiprodukten.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2817513A (en) * 1954-06-29 1957-12-24 Kenneth T Moser Sheet separating means for collating machine
DE1024530B (de) * 1954-11-18 1958-02-20 Rudolf Hepp Verfahren und Vorrichtung zum voneinander Abheben gefalzter Papierlagen mit vorstehendem Rand zwecks Ineinandersteckens der Papierlagen
GB1095733A (en) * 1964-12-14 1967-12-20 Leipziger Buchbindereimaschine Method of and apparatus for opening folded sheets
AT296932B (de) * 1965-11-24 1972-03-10 Ferag Ag Vorrichtung zum Einführen von Beilagen in gefaltete Druckereierzeugnisse
FR1530715A (fr) * 1965-11-24 1968-06-28 Ferag Ag Installation pour ouvrir un produit comprenant plusieurs feuilles de papier et y introduire un supplément
CH461547A (de) * 1968-02-02 1968-08-31 Ferag Ag Einrichtung zum Öffnen von mehrblättrigen, gefalteten Druckereierzeugnissen, insbesondere Zeitungen
CH644814A5 (de) * 1980-01-08 1984-08-31 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum oeffnen von gefalteten, gebundenen oder gehefteten mehrblaettrigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten.
EP0095603B1 (de) * 1982-06-01 1986-03-12 Ferag AG Einrichtung zum Sammeln von gefalteten Druckbogen
CH667620A5 (de) * 1985-07-01 1988-10-31 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum sammeln von gefalzten druckbogen.
EP0208081B1 (de) * 1985-07-01 1988-09-07 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen von ausserhalb der Mitte gefalteten Druckprodukten
CH667859A5 (en) * 1985-07-19 1988-11-15 Ferag Ag Folded printed item opening mechanism - has holders securing items at position along fold to prevent turning
EP0352421A3 (en) * 1988-07-26 1990-08-29 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for individually printing signatures during delivery to a binding line conveyor
EP0518064B1 (de) * 1991-06-10 1995-11-15 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Druckereiprodukten
EP0518063B1 (de) * 1991-06-10 1994-12-14 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen und auf eine sattelförmige Auflage Ablegen von gefalteten Druckereiprodukten
EP0522319B1 (de) * 1991-07-11 1995-02-01 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Oeffnen von flexiblen, aussermittig gefalteten Erzeugnissen
US5277413A (en) * 1991-12-19 1994-01-11 Grapha-Holding Ag Rotary signature gathering apparatus with sheet stop

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069148A (ja) 1994-01-18
EP0564812A1 (de) 1993-10-13
ATE153628T1 (de) 1997-06-15
DE59306556D1 (de) 1997-07-03
EP0564812B1 (de) 1997-05-28
US5354043A (en) 1994-10-11
US5474286A (en) 1995-12-12
CA2093400A1 (en) 1993-10-07
CA2093400C (en) 1999-01-19
ES2101889T3 (es) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700287B2 (ja) 折り畳まれた印刷物を開く方法及び装置
JP2649417B2 (ja) 印刷物の収集、まとめおよび差込み合せを行なう装置
RU1828446C (ru) Способ отвода типографских изделий
US7607882B2 (en) Apparatus for the timed processing of book blocks for perfect binding
US4885853A (en) Spreader feeder apparatus
JP3385051B2 (ja) グリッパコンベヤ上の自閉式グリッパを開く方法及び装置
CA1264167A (en) Method and apparatus for opening printed products which have been folded off-center
NL7904441A (nl) Inrichting voor het wegtransporteren van dakpansgewijs liggende, platte voortbrengselen, in het bijzonder drukprodukten.
JPH1178283A (ja) 本又は仮綴本の製造方法
US5248135A (en) Method of, and apparatus for, opening flexible products folded off-center
US5292111A (en) Method and apparatus for opening folded printed products having distinct sheet opening and hold-open means
JP3379023B2 (ja) 折り畳まれた印刷物を開く方法およびその装置
US2355697A (en) Sheet delivery mechanism
JP3362907B2 (ja) グリッパーコンベヤ
US5992610A (en) Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper
JPS63500653A (ja) シ−ト運搬装置
JPH05201169A (ja) 印刷物の加工方法およびその装置
US4526356A (en) Insert mechanism for flexible multiple sheet tabloid and advertising publications
US3926423A (en) High speed in-line paper inserting apparatus and method
US4151986A (en) Sampling apparatus of printed papers from conveyor line thereof
JP2622724B2 (ja) ずれ重なり編成で送られてくる製品を処理する方法及びその装置
US3671034A (en) Apparatus for stacking sheets
US3601388A (en) Infeed method and mechanism for book-sewing machine
US5810347A (en) Apparatus for gripping and conveying sheet-like products
JP3362908B2 (ja) グリッパーコンベヤ