JP2699690B2 - 光学的情報記録用媒体 - Google Patents

光学的情報記録用媒体

Info

Publication number
JP2699690B2
JP2699690B2 JP3105958A JP10595891A JP2699690B2 JP 2699690 B2 JP2699690 B2 JP 2699690B2 JP 3105958 A JP3105958 A JP 3105958A JP 10595891 A JP10595891 A JP 10595891A JP 2699690 B2 JP2699690 B2 JP 2699690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
film
protective layer
tantalum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3105958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04251452A (ja
Inventor
秀実 吉田
通和 堀江
健一 内野
孝志 大野
奈津子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP3105958A priority Critical patent/JP2699690B2/ja
Publication of JPH04251452A publication Critical patent/JPH04251452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699690B2 publication Critical patent/JP2699690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザー光など光ビーム
の照射により、高速かつ高密度に情報を記録、消去、再
生可能な光学的情報記録用媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大、記録・再生の高密
度・高速化の要求にこたえる記録媒体として、レーザー
光線を利用した光ディスクが開発されている。光ディス
クには、一度だけ記録が可能な追記型と、記録・消去が
何度でも可能な書換え型がある。書換え型光ディスクと
しては、光磁気効果を利用した光磁気記録媒体や、可逆
的な結晶状態の変化を利用した相変化媒体があげられ
る。相変化媒体は、外部磁界を必要とせず、レーザー光
のパワーを変調するだけで、記録・消去が可能である。
【0003】さらに、消去と再記録を単一ビームで同時
に行う、1ビームオーバーライトが可能であるという利
点を有する。1ビームオーバーライト可能な相変化記録
方式では、記録膜を非晶質化させることによって記録ビ
ットを形成し、結晶化させることによって消去を行う場
合が一般的である。このような、相変化記録方式に用い
られる記録層材料としては、カルコゲン系合金薄膜を用
いることが多い。例えば、Ge−Te系、Ge−Te−
Sb系、In−Sb−Te系、Ge−Sn−Te系合金
薄膜等があげられる。
【0004】一般に、書換え型の相変化記録媒体では、
相異なる結晶状態を実現するために、2つの異なるレー
ザー光パワーを用いる。この方式を、非晶質ビットと結
晶化された消去・初期状態で記録・消去を行う場合を例
にとって説明する。結晶化は、記録層の結晶化温度より
十分高く、融点よりは低い温度まで記録層を加熱するこ
とによってなされる。この場合、冷却速度は結晶化が十
分なされる程度に遅くなるよう、記録層を誘電体層では
さんだり、ビームの移動方向に長い楕円形ビームを用い
たりする。
【0005】一方、非晶質化は記録層を融点より高い温
度まで加熱し、急冷することによって行う。この場合、
上記誘電体層は十分な冷却速度(過冷却速度)を得るた
めの放熱層としての機能も有する。さらに、上述のよう
な、加熱・冷却過程における記録層の溶融・体積変化に
伴う変形や、プラスチック基板への熱的ダメージを防い
だり、湿気による記録層の劣化を防止するためにも、上
記誘電体層からなる保護層は重要である。保護層材料の
材質は、レーザー光に対して光学的に透明であること、
融点・軟化点・分解温度が高いこと、形成が容易である
こと、適度な熱伝導性を有するなどの観点から選定され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、保護層
が十分な耐熱性および機械的強度を有していないなどの
原因のため、記録・消去を繰り返すうちに、保護層、記
録層および基板が変形したり、誘電体保護層の界面には
がれが生じるなどし、記録・消去の繰り返し回数ととも
にC/N比が小さくなるなどの問題点がある。保護層と
して優れた物性をもつ膜であるか否かは、材料以外に成
膜条件によるところが大きい。本発明者らは、上記誘電
体保護膜として酸化タンタルを用いて、数々の成膜条件
で検討を行った結果、耐熱性・機械的強度に優れる誘電
体薄膜を見いだし本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の誘
電体保護層として特定の酸化タンタルを用いた場合、優
れた誘電体保護膜が得られることを見出し本発明を完成
した。すなわち、本発明の要旨は、レーザー光の照射に
より非晶質と結晶間の相転移を用いて情報を可逆的に記
録・消去できる光学的情報記録用媒体において、基板上
にすくなくとも酸化タンタル保護層、記録層および酸化
タンタル保護層をこの順に積層してなり、前記酸化タン
タル保護層が該レーザー光に対して実質的に透明であ
り、かつその密度を7.25g/cm3 以上としたことを
特徴とする光学的情報記録用媒体に存する。
【0008】本発明において用いられる基板としては、
ポリカーボネート、アクリル、ポリオレフィン等の透明
樹脂、あるいはガラス等があげられる。保護層は酸化タ
ンタルからなり、その厚みは各々100Åから5000
Åの範囲であることが望ましい。酸化タンタルの厚みが
100Å以下であると、基板や記録膜の変形防止効果が
不十分であり、保護層としての役目をなさない。一方、
プラスチック基板を用いた場合、5000Å以上では、
酸化タンタル自体の内部応力や基板との弾性特性の差が
顕著になって、クラックが発生しやすくなる。保護層は
記録層を直接又は間接的に挟む位置に2層設けられる。
【0009】記録層はカルコゲン系合金薄膜を用いるこ
とが多い。その厚みは通常100Åから1000Åの範
囲に選ばれる。記録層の厚みが100Åより薄いと十分
なコントラストがえられず、一方1000Åを越すとク
ラックが生じ易くなる。なお、記録層及び保護層の厚み
は多層構成にともなう干渉効果も考慮して、レーザー光
の吸収効率がよく、記録信号の振幅すなわち記録状態と
未記録状態のコントラストが大きくなるように選ばれ
る。
【0010】さらに光学的反射層および熱変形防止のた
めのハードコート層を記録層の基板が設けられているの
とは反対側に設けてもよい。ハードコート層の代わりに
接着層を設けて保護基板あるいは、もう一枚の記録媒体
と貼りあわせてもよい。光学的反射層は通常反射率の高
い、Al、Au、Ag、Ni等の金属薄膜が用いられ
る。この場合記録層及び保護層の厚みは、反射層を含め
た干渉効果を考慮して決定される。なお、反射層は、記
録層が吸収した熱エネルギーの拡散を促進する効果もあ
る。
【0011】記録層、保護層、反射層はスパッタリング
法などによって形成される。記録膜用ターゲット、保護
膜用ターゲット、必要な場合には反射層材料用ターゲッ
トを連続した真空チャンバー内に設置したインライン装
置で膜形成を行うことが各層間の酸化や汚染を防ぐ点で
望ましい。また、生産性の面からもすぐれている。酸化
タンタル薄膜は、Taターゲットを用い、酸素ガスと不
活性ガスの混合ガス雰囲気中で直流、または高周波電力
を印加し、反応性スパッタを行うことによって形成され
る。あるいは、Ta2 5 ターゲットを用い高周波電力
を印加してスパッタを行うことによって形成される。
【0012】膜の物性は成膜時の真空容器内の圧力、気
体流量、放電パワー等により変化する。本発明者らは検
討を重ねた結果、密度を大きくすることにより、耐熱
性、機械的強度の面で、保護層として優れた酸化タンタ
ル膜を得ることができることを見出した。その理由は必
ずしも明らかではないが、密度が大きくバルク値(8.
78g/cm3)に近い膜は緻密であり、膜中の空隙率が少
なくなるため、記録、消去の繰り返し時の膜変形が抑制
されるためと考えられる。
【0013】酸化タンタル膜の密度は、主として成膜時
の不活性ガス、あるいは不活性ガスと酸素ガスとの混合
ガスの全圧によって決まる。すなわち全圧が低いほど高
密度の膜が得られるが、一般的には薄膜ではバルク値の
90%程度の密度の膜を得ることができる。なお、成膜
時の真空容器内圧力が同じでも、酸素ガス流量比を小さ
くすること、放電パワーを大きくすることにより、膜の
密度を大きくすることができる。しかし成膜条件によっ
ては酸素の欠損により密度が大きくなる場合があり、こ
の場合には記録・消去の繰り返し時の特性の向上は見ら
れない。
【0014】酸素欠損により密度が大きくなった膜は消
衰係数が大きくなる。したがって、酸化タンタル膜の密
度を大きくし、かつ、実質的に消衰係数を0とすること
により、保護層として優れた膜を得ることができる。な
お、この反応性スパッタ法で形成した酸化タンタルの成
膜速度は、他の酸化膜や窒化膜等に比較して2から5倍
の値となり、生産性にすぐれるという利点をも有する。
本発明で用い得る酸化タンタルの保護層の密度は7.2
5g/cm3 以上であること及び実質的に透明、すなわ
ち、レーザー光を実質的に透過することが必要である。
これは一般的には目視により着色の有無を確認すれば良
い。
【0015】また、膜の密度が大きい方が機械的強度を
あらわすと考えられるヌープ硬度も大きくなる。特に、
ヌープ硬度が500以上のとき、記録・消去の繰り返し
によるC/N比等の低下が少ない優れた誘電体保護膜が
得られる。また、記録層上部に設けた酸化タンタル膜の
圧縮応力が2.0×109dyn/cm2以上4.0×109dyn
/cm2以下の場合に経時安定性に優れる。内部応力につい
ては成膜時の全圧が低い方が圧縮応力は大きくなる。応
力が大きいと膜に亀裂やふくれが生じたり、本発明で用
いたディスクのように複数の層が積み重なっている場
合、層間の応力の違いにより界面に剥離を生じる事があ
る。熱的、機械的に強固な膜を得るためには前述のよう
に成膜時圧力を低くすべきであるが、同時に圧縮応力が
大きくなるため剥離がおきやすくなる。本発明における
記録媒体では特に記録層上部の保護層の圧縮応力が大き
すぎると剥離がおきやすくなる。従って、上部誘電体層
の圧縮応力を4.0×109dyn/cm2以下とすることが望
ましい。
【0016】
【作用】密度の高い酸化タンタル保護膜は耐熱性、機械
的強度に優れた保護膜であって、高密度記録、消去、再
生が可能な記録媒体が得られる。
【0017】
【実施例】以下に実施例、比較例をあげ、本発明をより
具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。実施例および比較例において酸化タン
タルの密度は成膜前後の重量変化を膜の体積で割ること
により算出した。応力はSi基板上に膜をつけた場合の
成膜前後の基板のそりの変化をストレスゲージ(アイオ
ニック・システムズ社製30114)を用いて求めた。
また、吸収の有無は膜の目視によって判断した。吸収が
認められるものは色あいが茶色になる。また、ヌープ硬
度はJIS Z−2251に準拠した試験方法により、
硬度計(アカシ社製MVK1S)を用いて求めた。
【0018】実施例1 ポリカーボネート基板をスパッタリング装置に導入し4
×10-4Pa以下まで排気した後、Arガスを145sc
cm、O2 ガスを48sccm導入し、全圧を0.28Pa、
直流電流を1.3Aに設定しTaターゲットをスパッタ
リングすることにより酸化タンタル膜を1000Å形成
した。この酸化タンタル膜の密度は7.85g/cm3
硬度は563であった。チャンバーを一度排気した後A
rガスを150sccm導入し、全圧を0.4Pa、放電電
流を0.8Aとし、Te54Ge12Sb34ターゲットをス
パッタリングすることにより記録層を700Å形成し
た。
【0019】チャンバーを再度排気した後、Arガス流
量を145sccm、O2 ガス流量を48sccm、全圧を0.
28Pa、直流電流を1.3Aに設定し、Taターゲッ
トをスパッタリングすることにより酸化タンタル膜を1
500Å形成した。この保護層の密度は7.85g/cm
3 、硬度は563、圧縮応力は3.7×109dyn/cm2
あり、目視において透明であった。さらに再度チャンバ
ーを排気した後、Arガスを150sccm導入し、全圧を
0.55Pa、直流電流を1.3Aに設定しAl合金タ
ーゲットをスパッタリングすることによりAl合金膜を
500Å形成した。以上の3層を形成した後、UV硬化
樹脂からなるハードコート層を4μm設けた。
【0020】このようにして作成したディスクの、記録
・消去の繰り返しによるC/N等の特性の劣化を測定し
た。測定条件は次のとおりである。線速度10m/sで
ディスクを回転させ、記録パワー15mW、消去パワー
8mWからなる4MHz、duty50%のレーザー光を同一
トラックに繰り返し回数回照射し、C/N比等の特性を
測定した。その結果、繰り返し回数1回後のC/N比5
5.5dB、繰り返し回数105 回後のC/N比55.1
dBを得た。また、このディスクを温度85°C、湿度8
5%RHの環境下に50時間おいて加速試験を行ったと
ころ剥離は見られなかった。
【0021】実施例2 基板に近い保護層、記録層、反射層、ハードコート層は
実施例1と同様に形成し、基板から遠い側の保護層につ
いては、Arガス流量を145sccm、O2 ガス流量を4
8sccm、全圧を0.4Pa、直流電流を1.3Aに設定
し、Taターゲットをスパッタリングすることにより酸
化タンタル膜を1500Å形成した。密度は7.25g
/cm3 、硬度は516、圧縮応力は2.0×109dyn/c
m2であり、目視において透明であった。実施例1と同様
の評価を行った結果、繰り返し回数1回後のC/N比5
4.6dB、繰り返し回数105 回後のC/N比53.5
dBを得た。実施例1と同じ加速試験を行ったところ剥離
は見られなかった。
【0022】比較例1 基板に近い保護層、記録層、反射層、ハードコート層は
実施例1と同様に形成し、基板から遠い保護層について
は、Arガス流量を145sccm、O2 ガス流量を48sc
cm、全圧を0.5Pa、直流電流を1.3Aに設定し、
Taターゲットをスパッタリングすることにより酸化タ
ンタル膜を1500Å形成した。密度は6.95g/cm
3 、硬度は495、圧縮応力は0.6×109dyn/cm2
あり、目視において透明であった。実施例1と同様の評
価を行った結果、繰り返し回数1回後のC/N比は5
4.1dBであったが、繰り返し回数105 回後にはC/
N比が20.5dBにまで低下した。
【0023】比較例2 基板に近い保護層、記録層、反射層、ハードコート層は
実施例1と同様に形成し、基板から遠い保護層について
は、Arガス流量を145sccm、O2 ガス流量を48sc
cm、全圧を0.65Pa、直流電流を1.3Aに設定
し、Taターゲットをスパッタリングすることにより酸
化タンタル膜を1500Å形成した。密度は6.56g
/cm3 、硬度は439、圧縮応力は0.1×109dyn/c
m2であり、目視において透明であった。実施例1と同様
の評価を行った結果、繰り返し回数1回後のC/N比は
57.1dBであったが、繰り返し回数105 回後にはC
/N比が23.6dBにまで低下した。
【0024】実施例3 基板に近い保護層、記録層、反射層、ハードコート層は
実施例1と同様に形成し、基板から遠い保護層について
は、Arガス流量を150sccm、全圧を0.28Pa、
印加電力を500Wに設定し、Ta2 5 ターゲットを
スパッタリングすることにより酸化タンタル膜を150
0Å形成した。密度は7.95g/cm3 、硬度は66
7、圧縮応力は7.2×109dyn/cm2であった。目視で
茶色の着色が認められたが実施例1と同様の評価を行っ
た結果、繰り返し回数1回後のC/N比は56.7dBで
あり、繰り返し回数105 回後のC/N比は52.5dB
であった。
【0025】比較例 記録層、基板から遠い保護層、反射層、ハードコート層
は実施例1と同様に形成し、基板に近い保護層について
は、Arガス流量を145sccm、O2ガス流量を48scc
m、全圧を0.65Pa、直流電流を1.3Aに設定
し、Taターゲットをスパッタリングすることにより酸
化タンタル膜を1000Å形成した。密度は6.56g
/cm3であり、目視において透明であった。実施例1と
同様の評価を行った結果、繰り返し回数1回後のC/N
比は48.1dBであったが、繰り返し回数105回後に
はC/N比は14.0dBにまで低下した。
【0026】比較例 記録層、反射層、ハードコート層は実施例1と同様に形
成し、基板に近い保護層、及び基板から遠い保護層につ
いては、Arガス流量を145sccm、O2ガス流量を4
8sccm、全圧を0.65Pa、直流電流を1.3Aに設
定し、Taターゲットをスパッタリングすることにより
酸化タンタル膜をそれぞれ1000Å、1500Å形成
した。いずれの層も密度6.56g/cm3、硬度43
9、圧縮応力は0.1×109dyn/cm2であり、目視にお
いて透明であった。実施例1と同様の評価を行った結
果、繰り返し回数1回後のC/N比は45.7dBであっ
たが、繰り返し回数104回後にはC/N比は21.5d
Bにまで低下した。
【0027】実施例4 記録層、反射層、ハードコート層は実施例1と同様に形
成し、基板に近い保護層、及び基板から遠い保護層につ
いては、Arガス流量を72sccm、O2 ガス流量を24
sccm、全圧を0.2Pa、直流電流を1.3Aに設定
し、Taターゲットをスパッタリングすることにより酸
化タンタル膜をそれぞれ1000Å、1500Å形成し
た。いずれの層も密度7.75g/cm3 、硬度640、
圧縮応力は5.1×109dyn/cm2であり、目視において
透明であった。実施例1と同様の評価を行った結果、繰
り返し回数1回後のC/N比は58.7dB、繰り返し回
数105 回後のC/N比は57.3dBを得た。実施例1
と同じ加速試験を行ったところ多少の剥離が見られた。
【0028】
【発明の効果】以上のように保護層として密度が7.2
5g/cm3 以上の透明な酸化タンタル膜を用いた場合、
優れた保護膜を得ることができ、耐久性に優れ、高速記
録、高密度記録が可能な光学的情報記録用媒体を提供し
得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 孝志 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 鈴木 奈津子 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−41293(JP,A) 特開 昭62−281139(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光の照射により非晶質と結晶間
    の相転移を用いて情報を可逆的に記録・消去できる光学
    的情報記録用媒体において、基板上にすくなくとも酸化
    タンタル保護層、記録層および酸化タンタル保護層をこ
    の順に積層してなり、酸化タンタル保護層が該レーザー
    光に対して実質的に透明であり、かつその密度を7.2
    5g/cm3 以上としたことを特徴とする光学的情報記録
    用媒体。
JP3105958A 1990-12-18 1991-05-10 光学的情報記録用媒体 Expired - Fee Related JP2699690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105958A JP2699690B2 (ja) 1990-12-18 1991-05-10 光学的情報記録用媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-403195 1990-12-18
JP40319590 1990-12-18
JP3105958A JP2699690B2 (ja) 1990-12-18 1991-05-10 光学的情報記録用媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251452A JPH04251452A (ja) 1992-09-07
JP2699690B2 true JP2699690B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=26446181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105958A Expired - Fee Related JP2699690B2 (ja) 1990-12-18 1991-05-10 光学的情報記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527592B (en) * 2001-03-19 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording media, and the manufacturing method and record regeneration method of the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071559B2 (ja) * 1986-05-30 1995-01-11 住友金属鉱山株式会社 光磁気ディスク
JPH0441293A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Mitsubishi Kasei Corp 光学的情報記録用媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04251452A (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005322409A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法ならびに記録再生消去方法
JP2797359B2 (ja) 光記録媒体
EP1178477A1 (en) Phase change optical recording medium and process for manufacturing same
JP2699690B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2002312978A (ja) 相変化光ディスク
KR19990083107A (ko) 광기록 매체
JP3908571B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JP2850713B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3379256B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2967949B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2967948B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3444037B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2737401B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3089768B2 (ja) 光記録媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPH11328730A (ja) 光学的情報記録用媒体およびその製造方法
JP3365457B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2924544B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH09282713A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPS6211683A (ja) 記録用媒体の製造法
JPH06203410A (ja) 光学情報記録媒体
JPH0636363A (ja) 光ディスクの成膜方法および成膜装置
JP2000187892A (ja) SiO2膜、相変化型光デイスク媒体および製造方法
JPH0441293A (ja) 光学的情報記録用媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees