JP2697787B2 - トリメリト酸の製造方法 - Google Patents

トリメリト酸の製造方法

Info

Publication number
JP2697787B2
JP2697787B2 JP2328766A JP32876690A JP2697787B2 JP 2697787 B2 JP2697787 B2 JP 2697787B2 JP 2328766 A JP2328766 A JP 2328766A JP 32876690 A JP32876690 A JP 32876690A JP 2697787 B2 JP2697787 B2 JP 2697787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
cobalt
manganese
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2328766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03287560A (ja
Inventor
ホーン パク サン
セオク ゴー ジャエ
ウー シン ジュン
ギル キム チュン
Original Assignee
ユコン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユコン リミテッド filed Critical ユコン リミテッド
Publication of JPH03287560A publication Critical patent/JPH03287560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697787B2 publication Critical patent/JP2697787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/24Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms containing more than three carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/307Monocyclic tricarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシュードクメン(Pseudocumene,1,2,4−trim
ethylbenzene)を分子状酸素を含む気体で酸化させてト
リメリト酸(Trimellitic acid,1,2,4−tricarboxylic
acid)を製造する方法に関する。より詳細には、本発明
では、シュードクメンを酢酸溶媒の中で酸化触媒の存在
の下で分子状酸素を含む気体で酸化させるのであるが、
ここで反応温度の範囲がそれぞれ異なる二つの段階に分
けて酸化反応を行うことによりトリメリト酸を製造する
ものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
トリメリト酸は熱安定性可塑剤または各種の耐熱性高
分子原料として有用な化合物であるが、充分に良好な純
度を有するトリメリト酸を得ることのできる効果的で経
済的な製造方法の開発が望まれてきた。
従来、シュードクメンを酢酸溶媒の中で1又はそれ以
上の重金属化合物と1又はそれ以上の臭素化合物を含む
触媒の存在の下で分子状酸素を含む気体で酸化させてト
リメリト酸を製造する種々の方法が提案されている。
例えば、連続した酸化を行う方法等が特開昭56−1287
30号、特公昭58−39813号、特開昭57−167942号、米国
特許第4835308号、等に開示されている。
これらの方法は、比較的良好な品質の製品の連続的製
造が可能であるという利点を有するけれども、実際の使
用には未だ充分満足できるものではない。
即ち、特公昭58−39813号に開示された方法は各段何
れも組成を変えたコバルト、マンガン、セリウム及び臭
素よりなる4元触媒(Quarternary Catalyst)で多段酸
化を行う複雑な方法である。しかも、各段ともに触媒の
組成を変化させるため相当高価な触媒を循環使用するこ
とが不可能であり、不経済な方法である。
特開昭56−128730号の方法は、コバルト、マンガン、
臭素を触媒として比較的低い温度領域で(110〜170℃)
回分式反応である第1段階ではシュードクメン1モル当
たり酸素吸収量を2.8モル以上とし、所定の高温を維持
する完全混合型連続式反応である第2段階で完結するこ
とを特徴とする酸化方法である。しかし、第1段階では
所定の温度(実施例1では110℃)で反応を開始し、酸
素吸収速度が最大値を通過して漸次減少すると温度の上
昇を開始し、再び酸素吸収が活発になると温度上昇を中
止し(実施例1では150℃)、シュードクメン1モル当
たり2.8モル以上の酸素を供給して第2段階で反応を完
結させる酸化方法である。
しかし、このような方法では第1段階で温度を変えて
制御しなければならない操作上の煩雑さとトリメリト酸
の収率および選択率が充分に高くなく、シュードクメン
が酸化して二酸化炭素と水が生成するといった望ましく
ない副反応が著しく生じる欠点を有する。
また特開昭57−167942号の方法は4基の反応器を利用
して、連続酸化工程を採用した方法であり、第1段階の
第1反応器でコバルト、臭素及びマンガンの一部を使用
して反応を進め、次いでその流出液を第2反応器に供給
して同一条件で未反応シュードクメンの濃度が0.4重量
%以下になるまで反応を進めた後、第2段階で第3反応
器に残りのマンガンを注入して触媒の組成を調整して酸
化反応を進め、第4反応器で酸化反応を完結することを
特徴とする多段階酸化方法である。
しかし、このような方法では第2段階でマンガンを加
えて酸化方法の効率の改善を図ったものであるが、この
ため第1段階の反応において触媒組成の選定範囲が適切
でなく、従ってシュードクメンが酸化して二酸化炭素と
水が生成する最も望ましくない副反応が著しく生じ、反
応が進行すればするほどトリメリト酸の生成量の増加が
トリメリト酸の反応速度を増加させる自動酸化効果の代
わりに、反応速度を減少させる自動抑制効果を著しく生
じさせることができる。
従って、特開昭57−167942号に開示された方法はトリ
メリト酸の収率及び選択率が充分でなく、操作が煩雑で
あり、使用した触媒の再循環使用が実質的に困難である
といった欠点を有するものである。
アメリカ特許第4835308号に開示された方法は、第1
段階の反応を110〜180℃で行い、第2段階の反応を180
〜230℃で行う第2段階の酸化方法である。この方法で
は触媒成分の全量を第1段階で添加するため、触媒の循
環使用の問題点は解消されるけれども、酸化反応の初期
にシュードクメンの濃度が非常に高いため酸化反応速度
の制御が困難であり、従って溶液中に溶け込んでいる酸
素量の不足をきたすので、高沸点副反応生成物を生成さ
せるラジカル二量化反応(Radical dimerization react
ions)を起し、よって収率の低下をもたらし、トリメリ
ト酸の純度に影響を及ぼすことになる。また酸化反応が
進行すればするほどトリメリト酸濃度は増加して、その
結果触媒金属(コバルト、マンガン)と不溶性沈澱物を
形成してトリメリト酸の汚染及び収率に相当の影響を及
ぼすことになる。
従って、上記の欠点等を克服すべく、本発明ではシュ
ードクメンを分子状酸素を含む気体(望ましくは空気)
で酸化してトリメリト酸を製造するに際し、反応操作が
簡単であり、触媒の活性が高く、水と二酸化炭素を生成
する所謂完全酸化および高沸点副反応物を生成させるラ
ジカル二量化反応が顕著に抑制され、同時にトリメリト
酸の選択率が高いのでトリメリト酸の収率の顕著な向上
をもたらすところの、工業的に優れたトリメリト酸の製
造方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点を解決すべく、広範囲にわた
る研究を続けた結果、反応温度の異なる少なくとも2段
階の反応段階を設け、第1段階の反応において、触媒成
分等の一部を導入して特定の触媒組成を構成して酸化反
応を開始し、第2段階の反応において触媒成分中の残り
の成分を水に溶解した水溶液状態で加えて全体の酸化反
応を完結することにより、本発明の目的が容易に達成さ
れることを発見したのであり、本発明はこの発見に基づ
いてなされたものである。
即ち、本発明はシュードクメンを酢酸溶媒の中でコバ
ルト化合物、マンガン化合物及び臭素化合物を主成分と
する触媒の存在下で分子状酸素を含む気体で酸化してト
リメリト酸を製造するにあたり、第1段階の反応におい
てはコバルト化合物の全量、臭素化合物の全量、及び酢
酸溶媒の全量を使用して酸化反応を開始し、シュードク
メン1モル当たり、2.5〜3.3モルの酸素を、より良好に
は2.6〜2.9モルの酸素を供給し、ベンゼン環の1個また
は2個のメチル基だけを酸化反応させて触媒の不活性化
(Catalyst poisoning)を避け、またシュードクメンの
濃度が薄くなるのでラジカル二量化反応による副反応生
成物を防止することができる。
第2段階の反応ではマンガン化合物を水溶液の状態で
注入し、ベンゼン環の1個または2個のメチル基が酸化
されてトリメリト酸となり酸化反応を完結させる。
またマンガン化合物は水溶液(15〜25重量%)の状態
で注入し、酸化反応が進行して生成されるトリメリト酸
の濃度を薄めてトリメリト酸とコバルト及びマンガン金
属との不溶性沈澱生成の防止及び触媒の不活性化を避け
る。
より具体的に本発明の方法を説明すれば、上記第1段
階の反応において温度を110〜170℃に維持し、上記コバ
ルト化合物の使用量が酢酸溶媒に対しコバルト金属とし
て0.01〜1.0重量%、臭素化合物の使用量とコバルト金
属との比(Br/Co)を0.5〜10の範囲にして酸化反応を開
始し、第2段階の反応においては温度を180〜220℃に維
持し、マンガン化合物を水溶液の状態にして注入した
後、酸化剤として分子状酸素を含む気体を継続供給して
酸化反応を実質的に完結することを特徴とするトリメリ
ト酸の製造方法を提供するものである。
上記第1段階の反応において始まる酸化反応はシュー
ドクメンの転換率が少なくとも90%以上になるまで進め
ることが望ましく、溶媒として使用する酢酸の量はシュ
ードクメンの2重量倍以上、望ましくは4〜12重量倍程
度が適当であり、酢酸の中には所定量(5〜30重量%)
以下の水が存在していてもよい。
酸化触媒としてはコバルト、マンガン及び臭素を含む
触媒系を使用し、これら触媒の構成成分を次の如き化合
物の形態で加える。
コバルト化合物とマンガン化合物は酢酸に溶解可能な
ものであれば使用が可能であるが、酢酸塩、プロピオン
酸塩、ナフテン酸塩、オクチル酸塩等の有機酸塩、水酸
化物、塩化物または臭化物等のハロゲン化物、硼酸塩、
硝酸塩、炭酸塩等の無機酸塩等が挙げられ、酢酸塩、燐
酸塩、水酸化物、臭化物等が望ましく、特に酢酸塩が望
ましい。
臭化合物としては臭素、臭化水素、臭化アンモニウム
及び臭化ナトリウム、臭化リチウム、臭化カリウム等の
アリカリ金属臭化物、臭化コバルト、臭化マンガン等の
無機臭化物及び4臭化エタン、臭化アセチル、臭化ベン
ジル等の有機臭化物の使用が可能である。これらの中で
も臭化ナトリウム、臭化コバルト、臭化マンガン、臭化
アンモニウム等が望ましく、特に臭化ナトリウムが望ま
しい。またこれらのコバルト化合物、マンガン化合物及
び臭素化合物は、各成分とも単独の化合物を使用するこ
ともでき、又、各成分とも2成分以上の化合物を組み合
わせて使用することもできる。
コバルト化合物の使用量はコバルト金属としての使用
量が酢酸溶媒に対し0.01〜1.0重量%とする。コバルト
触媒の使用量が0.01重量%より少なければ反応速度が著
しく低下し、1.0重量%より多ければシュードクメンが
酸化された二酸化炭素と水が生成する副反応及び高沸点
副反応物及び不溶性付着物が生成され製品の純度と収率
に影響を与える。
マンガン化合物の使用量は使用したコバルト化合物中
のコバルト金属との重量比(Mn/Co)で0.1〜0.7、望ま
しくは0.2〜0.5とするのが活性、選択性及び触媒の回収
操作上殊に良く、第2段階の反応にあたり添加するマン
ガン化合物の水溶液の濃度は酢酸を基準として15〜25重
量%が好ましい。
臭素化合物の使用量は使用するコバルト化合物の中の
コバルト金属に対する重量比(Br/Co)で0.5〜1.0、好
ましくは1.0以上の範囲とする。ここで臭素化合物の使
用量が0.5未満であると活性は充分でなく、他方10より
大きいときは活性は高くなるが製品中に臭素成分が混入
し、この量が増加して製品の純度を低下させるので、精
製費用及び触媒の原価が増加し、触媒の回収における効
率性が低下する。
本発明の方法における重要な点の一つは、上記コバル
ト化合物、マンガン化合物及び臭素化合物を触媒として
使用するにあたり、コバルト化合物と臭素化合物とは第
1段階の反応において全量を酢酸溶媒に溶解して注入
し、マンガン化合物は水に溶解して水溶液の状態で第2
段階の反応において注入し、所定の温度の範囲内で分子
状酸素を含む気体を酸化剤として酸化反応を行う点であ
る。
酸化剤として使用する分子状酸素を含む気体として
は、純粋な酸素又は空気が使用可能であるが、工業的に
は通常空気が使用される。この空気等の分子状酸素を含
む気体は一般に反応液中に1ケ所または2ケ所以上の取
入口から連続供給して使用するのであるが、後述の如く
多段反応器を使用して反応を実施する場合は、通常各反
応器ごとに1個または2個以上の取入口を設けて供給量
を制御しながら連続供給する方法が採られる。
反応温度は上記第1段階の反応では110〜170℃の範囲
に設定し、第2段階の反応では180〜220℃の範囲に設定
する。第1段階の反応において反応温度が110℃より低
くなれば反応速度は非常に遅くなり、反応温度が170℃
より高いときは完全酸化反応等の副反応の増加及び熱分
解によるシュードクメンの脱アルキル化反応が生じてフ
タル酸が生成されるおそれがあり、また触媒が活性を失
い易くなって不利である。
他方、上記第2段階の反応における反応温度が180℃
より低いときは、トリメリト酸への酸化を完結させるこ
とが困難となり、また220℃より高いときは溶媒と反応
物の二酸化炭素への分解が増加すると同時に、着色不純
物の発生も増加するので、何れの場合も不適当である。
反応圧力は反応温度において酢酸溶媒が液状に保持さ
れるように設定することを要するが、1723〜3103KPa(2
50〜450psig)の範囲が望ましい。
また反応系の酸素分圧については反応器からの排気ガ
ス中の酸素濃度が8容積%以下になるよう、反応器に取
り入れられる分子状酸素を含む気体の量を調節するのが
望ましい。
本発明の方法においては、上記の如く第1段階の反応
後で第2段階の反応を行って目的とする酸化反応を実質
的に完結させるものとして、バッチ式多段反応法または
連続流動多段反応法の何れの方式も好ましく使用するこ
とができる。
上述の通り、本発明の改良された製造方法を使用した
場合は、トリメリト酸の収率として95.4モル%まで得る
ことができ、反応後における生成物の分離精製も容易に
行うことができるものである。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、下記
の例が本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1〜5 反応を行うにあたり、還流冷却器、攪拌機、及び空気
取入ノズルを備えたチタン製の3.785リットル(1ガロ
ン)のオートクレイブを使用した。
反応器に反応液としてシュードクメン80.53グラム、
溶媒として酢酸640グラム、コバルトアセテイト2.704グ
ラム、臭化ナトリウム1.127グラムを入れ、非活性ガス
であるヘリウムガスでパージ(purge)した後140℃の温
度に昇温させた。圧力は2413KPa(350psig)に維持し、
圧縮空気をオートクレイブに徐々に注入しながら酸化反
応を始めた。
反応開始90分後に圧縮空気の注入を暫く止め、マンガ
ンアセテイト1.429グラムを水125グラムに溶解し注入し
ながら205℃の温度に上げた後、更に圧縮空気を反応器
内に注入しながら酸化反応を継続した。オフガス(off
gas)中の酸素濃度をガスクロマトグラフを利用して分
析した。
このオフガス中の酸素濃度が8容積%を超え始めたと
き、圧縮空気の注入を中止して反応を終結させた。
反応終了後、反応生成物を抽出して反応物をメチルエ
ステル化した後、ガスクロマトグラフを利用して生成物
の各成分を分析した。その結果、トリメリト酸の収率は
95.4モル%の良好な結果が得られ、選択率はメチルフタ
ル酸1.5重量%、フタライド0.6重量%、トリメリト酸9
6.5重量%であった。同様の方法により実験を行った実
施例2〜5までの触媒の組成及び反応物の組成につい
て、反応条件と共に表1に記載した。
ここでフタライドは4−カルボキシ−1:2−フタライ
ド(4−carboxy−1:2−phthalide)であり、別名5−
カルボキシフタライド(5−carboxyphthalide)の略称
で表記した。
比較例1 実施例1の場合と同様の方法で実施し、反応器に620
グラムの酢酸、シュードクメン80.9グラム、コバルトア
セテイト2.619グラム、臭化ナトリウム7.18グラムを入
れて140℃で90分間反応後、第2段階の反応を実施し
た。第2段階反応の温度を205℃に上げるまでの間、マ
ンガンアセテイト1.382グラムを酢酸80グラムに溶解し
て注入した後、第2段階の反応を開始した。その結果メ
チルフタル酸4.8重量%、フタライド3.0重量%、トリメ
リト酸90.4重量%が得られ、トリメリト酸の収率は88.9
モル%であった。
比較例2 反応器にシュードクメン80.55グラム、コバルトアセ
テイト2.72グラム、マンガンアセテイト1.43グラム、臭
化ナトリウム7.42グラム、酢酸640グラムを入れ、反応
温度205℃で150分間反応させた。その結果メチルフタル
酸7.2重量%、フタライド5.7重量%、トリメリト酸86.2
重量%が得られた。トリメリト酸の収率は84.9モル%で
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュン ウー シン 大韓民国、キィウンサンナム ド、ウル サン、ナム グ、ムゲ ドン、927‐6、 ナノウン アパート ナンーバ ビー 720 (72)発明者 チュン ギル キム 大韓民国、ソウル、ソンパ グ、ポウン ナプ ドン 、222‐83 (56)参考文献 特開 昭46−7173(JP,A) 特開 昭57−167942(JP,A) 特開 昭63−66149(JP,A) 特公 昭45−23732(JP,B1)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シュードクメンを酢酸溶媒の中でコバルト
    化合物、マンガン化合物および臭素化合物を主成分とす
    る触媒の存在の下で分子状酸素を含む気体で酸化させて
    トリメリト酸を製造するにあたり、第1段階の反応にお
    いてコバルト化合物の全量と臭素化合物の全量及び酢酸
    溶媒の全量を使用して酸化反応を開始し、第2段階の反
    応においてマンガン化合物を水溶液の状態で注入して酸
    化反応を実質的に完結させることを特徴とするトリメリ
    ト酸の製造方法。
  2. 【請求項2】コバルト化合物がコバルトアセテートであ
    る請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】マンガン化合物がマンガンアセテートであ
    る請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】臭素化合物が臭化ナトリウムである請求項
    1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】酢酸の量がシュードクメンの4〜12重量倍
    である請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】上記コバルト化合物の量が酢酸溶媒の0.01
    〜1.0重量%であり、マンガン化合物の量がコバルト金
    属に対する重量比(Mn/Co)で0.1〜0.7であり、臭素化
    合物の量はコバルト金属との重量比(Br/Co)で0.5〜10
    である請求項1記載の製造方法。
  7. 【請求項7】臭素対コバルトおよびマンガンの原子比Br
    /(Co+Mn)が0.5〜2.0である請求項1記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】反応温度は第1段階の反応では110〜170℃
    の範囲内に保持され、第2段階の反応では180〜220℃の
    範囲内に保持される請求項1記載の製造方法。
  9. 【請求項9】第1段階の反応における酸化反応はシュー
    ドクメンの転換率が少なくとも90%以上になるまでシュ
    ードクメン1モル当たり2.5〜3.3モルの酸素を供給する
    請求項1記載の製造方法。
  10. 【請求項10】分子状酸素を含む気体が空気である請求
    項1記載の製造方法。
  11. 【請求項11】反応圧力が1723KPa〜3103KPa(250〜450
    psig)である請求項1記載の製造方法。
  12. 【請求項12】第2段階の反応に際し加えられるマンガ
    ン化合物の水溶液の濃度が酢酸を基準として5〜30重量
    %である請求項1記載の製造方法。
JP2328766A 1990-04-03 1990-11-28 トリメリト酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2697787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900004578A KR920009976B1 (ko) 1990-04-03 1990-04-03 트리멜리트산(Trimellitic acid)의 제조방법
KR90-4578 1990-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287560A JPH03287560A (ja) 1991-12-18
JP2697787B2 true JP2697787B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=19297658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328766A Expired - Fee Related JP2697787B2 (ja) 1990-04-03 1990-11-28 トリメリト酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5171881A (ja)
JP (1) JP2697787B2 (ja)
KR (1) KR920009976B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504125B1 (ko) * 2002-07-30 2005-07-27 에스케이케미칼주식회사 트리멜리트산의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128730A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Osaka Soda Co Ltd Preparation of rubber composition
JPS57167942A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Toray Ind Inc Continuous preparation of trimellitic acid
DE3133815C1 (de) * 1981-08-27 1983-02-24 Küsters, Eduard, 4150 Krefeld Walze
JPS6366149A (ja) * 1986-09-09 1988-03-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd トリメリツト酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5171881A (en) 1992-12-15
KR920009976B1 (ko) 1992-11-09
JPH03287560A (ja) 1991-12-18
KR910018337A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582222B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
US2963509A (en) Process for oxidation of mono-alkyl benzene
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
US4835308A (en) Process for producing trimellitic acid
JP2697787B2 (ja) トリメリト酸の製造方法
JPS63122645A (ja) ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法
JP2008534577A (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US4354037A (en) Process for preparing benzenecarboxylic acids
US4423245A (en) Process for preparing 2,5-dichloro-3-nitrobenzoic acid from 2,5-dichloro-3-nitro-p-xylene
JPS5826899B2 (ja) トリメリツト酸の製造法
JPS6089445A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH06329567A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
US3703547A (en) Method of preparing phthalic acids
JP4981791B2 (ja) トリメリット酸の製造方法
KR0178870B1 (ko) 관형반응기를 이용한 트리멜리트산의 연속 제조방법
KR101671429B1 (ko) 벤조산의 제조 방법
JPS609018B2 (ja) テレフタル酸の製造法
KR100658609B1 (ko) 고순도 나프탈렌디카르복실산의 제조방법
JP2000095725A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP3147422B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211739A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JPH0639444B2 (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS6318931B2 (ja)
KR20010045570A (ko) 조테레프탈산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees