JPS6366149A - トリメリツト酸の製造方法 - Google Patents

トリメリツト酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6366149A
JPS6366149A JP61210712A JP21071286A JPS6366149A JP S6366149 A JPS6366149 A JP S6366149A JP 61210712 A JP61210712 A JP 61210712A JP 21071286 A JP21071286 A JP 21071286A JP S6366149 A JPS6366149 A JP S6366149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
catalyst
amount
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61210712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567132B2 (ja
Inventor
Yasuzou Sakakibara
榊原 保蔵
Kenichi Ueda
憲一 上田
Koji Tomita
富田 幸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61210712A priority Critical patent/JPS6366149A/ja
Priority to BR8704513A priority patent/BR8704513A/pt
Priority to US07/093,215 priority patent/US4835308A/en
Priority to KR1019870009981A priority patent/KR900006442B1/ko
Publication of JPS6366149A publication Critical patent/JPS6366149A/ja
Publication of JPH0567132B2 publication Critical patent/JPH0567132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/307Monocyclic tricarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプソイドクメンを分子状酸素含有ガスにより酸
化して、可塑剤、耐熱性高分子の原料等として好適に用
いられるトリメリット酸の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
トリメリット酸は耐熱性再製剤や各種高分子の原料とし
て有用な化合物であり、純度の良好なトリメリット酸を
安価に製造できる効率のよい製造方法の開発が望まれて
いる。
従来から、プソイドクメンを重金属化合物と臭素化合物
から構成される触媒の存在下に酢f11溶媒で分子状酸
素を含有するガスにより酸化してトリメリット酸を得る
方法が知られており、例えば連続的で行う方法として、
特公昭45−23732号公報、特開昭46−7173
号公報、特開昭56−2932号公報、特開昭57−1
 (i 7 !142号公報、特公昭58−5898号
公報などがある。
これらの方法は、比較的安定した品質の製品を連続的に
製造できるという利点を有しているが、未だ不十分であ
る。
すなわち、特開昭46−7173号公+腿の方法は各段
ごとに組成を変えたコバルト、マンガン、セリウムおよ
び臭素からなる四元系触媒で多段酸化する煩雑な方法で
あり、各段ごとに触媒組成を変化させるために高価な触
媒を循環使用することができないという不経済な方法で
ある。
特開昭45−23732号公報の方法は、第1段でコバ
ルトおよび臭素を用いて反応を行い、第2段でマンガン
を添加して酸化反応をm続する方法であり、また特開昭
57−167942号公報の方法は第1段でコバルト、
臭素およびマンガンの一部を用い、反応生成液中のプソ
イドクメンの残存濃度が0.4重量%以下になるように
して反応を行い、次いで第2段でマンガンの残りを添加
して、触媒組成を調整しなおして酸化反応を完結さ−1
る方法である。しかしながら、これらの方法では、第2
段でマンガンを添加して、第2段目の反応における効率
を追求しようとするもので、そのため第1段目の反応に
おける触媒組成の選定範囲が適切ではなく、したがって
、プソイドクメンが酸化されて]・リメリソト酸が生成
する部分酸化とともにプソイドクメンが酸化されて二酸
化炭素および水を生成するという最も望ましくない副反
応が比較的顕著となり、トリメリット酸の収率、選択率
が十分でないという欠点を有している。また特開昭57
−16794号公報の方法は金属触媒に対する臭素触媒
の使用量が多く、臭素が製品中に混入するおそれがある
。さらに、これらの方法では、触媒成分の組成を段階的
に変えて制限しているために、操作が煩雑であり、触媒
の循環使用が困難であるという欠点を有している。
特公昭5B−5898号公報の方法は、第1段反応を1
10〜170℃で行い、未反応プソイドクメンの量を1
0重量%以下とし、第2段反応を180〜240℃で行
う2段階連続酸化法であり、この方法では、触媒成分の
全量を第1段階で添加するので操作上、触媒の循環使用
の問題点は解消されるが、使用する触媒、とく番こコバ
ルトとマンガンの合計量に対する臭素の割合が適切な範
囲に選定されていないので活性および選択性が十分でな
く、トリメリット酸の収率が低いという欠点を有してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、プソイドクメンを分子状酸素を含有するガス
で酸化してトリメリット酸を製造する方法において、前
記問題点を解消し、反応操作が簡単で、触媒の循環再使
用を容易に行うことができ、活性が高く、二酸化炭素等
を生成する完全酸化が著しく抑制されていると同時にト
リメリット酸の選択率が高く、したがってトリメリット
酸の収率が著しく向上した工業上優れたトリメリット酸
の製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記問題点を解決すべく、鋭意研究を重
ねた結果、反応温度の異なる少なくとも2段からなる反
応段階を設けて第1の反応段階に触媒成分の全量を添加
して特定の触媒組成に設定して酸化反応を行うことによ
り容易に目的を達成することを見い出し、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明はプソイドクメンを、酢酸溶媒中で、
コバルト化合物、マンガン化合物および臭素化合物を主
成分とする触媒の存在下6乙分子状酸素含有ガスで酸化
してトリメリット酸を製造する際、コバルト化合物の使
用量が酢酸溶媒に対してコバルト金属で0.01〜1.
0重量%、マンガン化合物の使用量が酢酸溶媒に対して
マンガン金属で0.1〜1.0重量%、臭素化合物の使
用量が臭素原子で酢酸溶媒に対して0.01〜2.0重
量%で、かつコバルトとマンガンの合計量に対する臭素
原子の原子比(B r / Co 十M n)を2.5
1〜2.99の範囲とし、反応温度が110〜180℃
の範囲に保持されている前段反応段階と反応温度が18
0〜230℃の範囲に保持されている後段反応段階から
なる少なくとも2段の反応段階を設り、前段反応段階の
第1の反応段階に前記コバルト化合物、前記マンガン化
合物、前記臭素化合物および前記酢酸溶媒の全量ならび
に反応原料を供給して酸化反応を行い、次いで後段反応
段階において酸化反応を実質的に完結することを特徴と
するI・リメリット酸の製造方法を擢供するものである
以下に本発明の方法をより具体的に説明する。
本発明の方法では1、プソイドクメン(]、2゜4−ト
リメチルベンゼン)を酢酸溶媒中で、酸化触媒の存在下
に分子状酸素含有ガスで、トリメリット酸(1.2,4
−ヘンゼントリカルボン酸)に酸化するが、反応温度範
囲が互いに異なる前段反応段階と後段反応段階とからな
る少なくとも2段以上の反応段階を設けて、使用する触
媒、酢酸溶媒、プソイドクメン、分子状酸素含有ガスを
第1の反応段階(前段反応段階の最初の反応段階)に供
給して酸化反応を開始せしめて前段反応段階を実施する
。この前段反応段階において、プソイドクメンの転化率
が十分大きくなったならば、すなわち転化率が通常40
%以上、好ましくは50%以上になったならば、反応生
成液の温度を所定の範囲内に速やかに上昇させるか、あ
るいはあらかじめ所定の温度に保持されている反応域に
反応生成物を移ずなどの方法により後段反応段階を実施
し、酸化反応を実質的に完結させるようにする。
溶媒として用いる酢酸の量はプソイドクメンの2重量倍
以上、好ましくは4〜10重量倍程度が適当である。な
お酢酸中には20重量%以下の水が存在していてもよい
酸化触媒としては、コバルト、マンガンおよび臭素から
構成される触媒系を使用し、これらの触媒構成成分を次
に示すような化合物の形で加える。
すなわち、コバルト化合物とマンガン化合物は、酢酸に
可溶なものであれば使用可能であるが、酢酸塩、プロピ
オン酸塩、ナフテン酸塩、オクテン酸塩などの有機酸塩
、水酸化物、塩化物、臭化物などのハロゲン化物、ホウ
酸塩、硝酸塩、炭酸塩などの無機酸塩、アセチルアセト
づ川・錯体、カルボニル錯体、アンミン錯体、オキソ錯
体などの有機錯体等を挙げることができる。酢酸塩、炭
酸塩、水酸化物、臭化物等が特に好ましい。
臭素化合物としては、臭素、臭化水素、臭化アンモニウ
ム、臭化ナトリウム、臭化リチウJt、臭化カリウム、
臭化セシウムなどのアルカリ金属臭化物、臭化コバルト
、臭化マンガン、臭化セリウムなどの無機臭素化合物お
よびテトラプL1モエタン、ブロモ酢酸、臭化ベンジル
などの有機臭素化合物が使用可能である。これらの中で
も臭化すトリウム、臭化コバルト、臭化マンガン、臭化
アンモニウム等が好ましく、臭化ナトリウムが特に好ま
しい。なお、これらのコバルト化合物、マンガン化合物
および臭素化合物は、それぞれ1種単独で用いても、2
種以上組み合わせて用いてもよい。
コバルト化合物の使用量は、コバルト金属としての使用
量が酢酸溶媒に対し、0、01〜1.0重量%の範囲と
する。コバルト触媒の使用量が0.01重量%未満では
反応速度が著しく低下し、1.0重量%を超えると金属
触媒とトリメリット酸との塩の形成が無視できなくなり
、製品収率が低下する。
マンガン化合物の使用量は、マンガン金属の使用量が酢
酸溶媒に対して、0.01〜1.0重量%とする。マン
ガン触媒の使用量が0.01重量%未満の場合は十分な
活性が得られなかったり、二酸化炭素の発生量が増加す
ることがあり、一方、1.0重量%を超えると製品収率
が低下する。
なお、前記コバルト化合物と前記マンガン化合物の使用
割合をコバルト金属とマンガン金属との原子比(Co:
Mn)として通常5:1〜1:10、好ましくは4:1
〜1:4の範囲で行うと、活性、選択性および触媒の回
収操作上特に好適である。
臭素化合物の使用量は、臭素原子としての使用量が酢酸
溶媒に対して臭素原子で0.01〜2,0重量%とし、
使用するコバルトとマンガンの合計間に対して、原子比
(Br/Co−IMn)で2651〜2.99、好まし
くは2.6〜2.9の範囲とする。
ここで、臭素触媒の使用量が、前記原子比で2.51未
満であると活性が十分でなく、−・方2.99を超える
と活性は高くなるが、製品中への臭素成分の混入が無視
できなくなり、製品の精製コストが増加し、又触媒コス
トの増加、触媒の回収効率の低下を招くことがある。
本発明の方法において、重要な点の−・つば、前記コバ
ルト化合物、マンガン化合物および臭素化合物の使用量
の全量および使用する酢酸溶媒のおよび使用するプソイ
ドクメンの全量を用いて、所定の温度範囲で分子状酸素
含有ガスと接触せしめて酸化反応を開始せしめる点であ
る。ずなわら、前記前段反応段階の初めの段階に、前記
触媒、溶媒、プソイドクメンの全量を供給して酸化反応
を行う必要がある。ここで、マンガン化合物等の触媒成
分の一部または全量を、前記前段反応段階以降に添加し
実施すると、二酸化炭素、−酸化炭素および水を生成す
る望ましくない完全酸化反応が増加し、トリメリット酸
の収率が低下し、また、反応操作が煩雑となるので好ま
しくない。
酸化剤として用いる分子状酸素含有ガスとしては、純酸
素や工業排ガスも使用可能であるが、工業的には通常空
気が用いられる。この空気等の分子状酸素含有ガスは、
通常反応液中に1カ所または2力所以上の供給口から連
続的に供給して用いるが、後述のように多段反応器を用
いて反応を実施する際には、通常反応液中とに1個また
は複数個の供給口を設けて、供給量を制御して連続的に
供給する方法が採用される。
反応温度は、前記前段反応段階では110〜180℃の
範囲に設定し、後段反応段階では、180〜230℃の
範囲に設定する。前段反応段階での反応温度が110℃
より低いと反応速度が極端に遅くなり、180℃よりも
高い場合には、完全酸化反応等の副反応が増加したり、
触媒が失活しやすくなって不利である。一方、前記後段
反応段階での反応温度が180℃よりも低い場合には、
トリメリット酸への酸化を完結させることが困難となり
、また、230℃よりも高い場合は、溶媒し と反応物の二酸化炭素への分解が増加するとととに着色
不純物の副生も増加し、いずれも不都合である。
反応圧力は反応温度において酢酸溶媒を液相に保ち得る
ように設定することが必要であり、4〜50瞳/−の範
囲が好ましい。また、反応系の酸素分圧については、反
応器からの排ガス中の酸素濃度力月〜8容量%の範囲に
なるように反応器への分子状酸素含有ガスの導入量を制
御することが好ましい。
本発明の方法においては、前記の如く、前段反応段階に
次いで後段反応段階を実施して目的の酸化反応を実質的
に完結させるのであるが、その際、反応方式については
特に制限はなく、例えば、前段反応段階と後段反応段階
を、それぞれ1段づつの反応段階として合計2段反応で
実施してもよく、また、それぞれの反応段階をさらに分
割して、合計3段以上の多段反応として実施してもよい
。また、すべての反応段階を同一の反応域で行っても、
その一部またはすべてを異なった反応域で行ってもよい
。2段以上反応段階を同一の反応域で実施する場合には
各反応段階ごとに温度を反応時間に対して調節して行え
ばよく、一方、反応域が異なる場合には、各反応域の温
度を所定の温度に設定しておき、反応液をその領域に流
通させるが、滞留させればよい。すなわち、反応方式と
しては、回分式多段階反応法、連続流通多段反応法のい
ずれの方式も好適に用いられる。
本発明の方法において生成したトリメリット酸は公知の
様々な方法によって分離精製することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1および比較例1.2 反応には、還流冷却器、回転羽根攪拌機および空気吹き
込みノズルを備えたチタン張りIIlオートクレーブを
用いた。反応器に反応液、溶媒および触媒を仕込み、昇
温後通気して反応を開始さ・Uる。オフガス中の酸素の
分析は02メーターを用い、また二酸化炭素はトラップ
して、この液の分析を実施した。反応終了後は反応生成
物を取り出して、反応物をメチルエステル化して、ガス
クロマトグラフィーにより分析した。
なお、実施例1および比較例1では、触媒をすべて最初
に仕込んで反応させるが、比較例2では最初の仕込みで
はマンガンを加えずに反応開始40分後に追添加した。
使用した触媒成分、溶媒、反応原料の種類、■および反
応条件は結果とともに第1表に示す。
実施例2および比較例3.4 内部に吹き込みノズルを備えた内径70.3 +n、長
さ2500mのチタン製の前型反応器を3基直列に連結
した気液接触反応装置を用い、第1表に表示の反応条件
により連続流通反応を実施した。
ただし、実施例2および比較例3の場合には、第比較例
4では、第1反応器出口にマンガンを添加した。そして
、反応器の出口から適時、適量の反応液を採取し、実施
例1と同様の方法で定量分析を行った。結果を第1表に
示す。
なお、第1表において、連続式の場合は第1段目の測定
結果を示した。反応は第3基目で完結し、トリメリット
酸の純度は97%、酸化率は99.1%であった。比較
例3および4は二酸化炭素の発生が多く、最終生成物の
収率が低下した。なお連続式における二酸化炭素発生量
の値はオフガス中の二酸化炭素濃度である。
また、実施例1と同様にしてBr/Co+Mnの原子比
を3.4とした場合(臭素量を増大させた)トリメリッ
ト酸中の臭素量が1.OOOpT)mとなり臭素による
汚染を生した。
?8開昭63−66149 (7) 〔発明の効果〕 本発明によると、完全酸化反応、分解反応等にソト酸を
製造することができ、その工業的価値は極めて大である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プソイドクメンを、酢酸溶媒中で、コバルト化合物
    、マンガン化合物および臭素化合物を主成分とする触媒
    の存在下に、分子状酸素含有ガスで酸化してトリメリッ
    ト酸を製造する際、コバルト化合物の使用量が酢酸溶媒
    に対してコバルト金属で0.01〜1.0重量%、マン
    ガン化合物の使用量が酢酸溶媒に対してマンガン金属で
    0.1〜1.0重量%、臭素化合物の使用量が臭素原子
    で酢酸溶媒に対して0.01〜2.0重量%で、かつコ
    バルトとマンガンの合計量に対する臭素原子の原子比(
    Br/Co+Mn)を2.51〜2.99の範囲とし、
    反応温度が110〜180℃の範囲に保持されている前
    段反応段階と反応温度が180〜230℃の範囲に保持
    されている後段反応段階からなる少なくとも2段の反応
    段階を設け、前段反応段階の第1の反応段階に前記コバ
    ルト化合物、前記マンガン化合物、前記臭素化合物およ
    び前記酢酸溶媒の全量ならびに反応原料を供給して酸化
    反応を行い、次いで後段反応段階において酸化反応を実
    質的に完結することを特徴とするトリメリット酸の製造
    方法。
JP61210712A 1986-09-09 1986-09-09 トリメリツト酸の製造方法 Granted JPS6366149A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210712A JPS6366149A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 トリメリツト酸の製造方法
BR8704513A BR8704513A (pt) 1986-09-09 1987-09-02 Processo para a producao de acido trimetilico
US07/093,215 US4835308A (en) 1986-09-09 1987-09-04 Process for producing trimellitic acid
KR1019870009981A KR900006442B1 (ko) 1986-09-09 1987-09-09 트리멜리트산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210712A JPS6366149A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 トリメリツト酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366149A true JPS6366149A (ja) 1988-03-24
JPH0567132B2 JPH0567132B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=16593852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210712A Granted JPS6366149A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 トリメリツト酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4835308A (ja)
JP (1) JPS6366149A (ja)
KR (1) KR900006442B1 (ja)
BR (1) BR8704513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331585A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度無水トリメリット酸およびその製造法
JP2008540475A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ポリント・エスピーエー トリメリット酸の製造方法
CN112694396A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 中国石化扬子石油化工有限公司 一种偏苯三甲酸或均苯三甲酸的制备方法及应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992579A (en) * 1989-12-18 1991-02-12 Amoco Corporation Process for the production of trimellitic acid
KR920009976B1 (ko) * 1990-04-03 1992-11-09 주식회사 유 공 트리멜리트산(Trimellitic acid)의 제조방법
US5453538A (en) * 1994-02-14 1995-09-26 Amoco Corporation Process for the manufacture of aromatic dicarboxylic acids utilizing cerium to facilitate a low bromine to metals catalyst ratio
IE970418A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-16 Chemical Technologies And Know Process for production of aromatic tricarboxylic acids
CN110642699A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 江苏正丹化学工业股份有限公司 均三甲苯低温液相连续氧化生产均苯三甲酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585898A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 シャープ株式会社 警報装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683016A (en) * 1970-04-24 1972-08-08 Standard Oil Co Staged catalyst addition for catalytic liquid phase oxidation of pseudocumene to trimellitic acid
JPS5826899B2 (ja) * 1979-11-28 1983-06-06 三菱瓦斯化学株式会社 トリメリツト酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585898A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 シャープ株式会社 警報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331585A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度無水トリメリット酸およびその製造法
JP2008540475A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ポリント・エスピーエー トリメリット酸の製造方法
CN112694396A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 中国石化扬子石油化工有限公司 一种偏苯三甲酸或均苯三甲酸的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
US4835308A (en) 1989-05-30
JPH0567132B2 (ja) 1993-09-24
KR880003892A (ko) 1988-06-01
KR900006442B1 (ko) 1990-08-31
BR8704513A (pt) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ522267A (en) Process for the production of vinyl acetate using palladium and/or nickel based metal complex as catalyst
US4197412A (en) Process for preparing terephthalic acid
JPS6366149A (ja) トリメリツト酸の製造方法
EP1201630B1 (en) Oxidation process for the production of alkenes and carboxylic acids
JP4788022B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸の製造法
JPH10237011A (ja) 酸化還元反応によってアクロレインからアクリル酸を製造する方法と、その反応での固体混合酸化物組成物の酸化還元系としての使用
US4354037A (en) Process for preparing benzenecarboxylic acids
JP2697787B2 (ja) トリメリト酸の製造方法
US3333004A (en) Production of glyoxal
US6160159A (en) Preparation of dimethyl terephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
CA2288293C (en) Method for producing acetic acid in a reactor cascade
JP2900775B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0558615B2 (ja)
JPH06329567A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JPH0940628A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS585898B2 (ja) トリメリツト酸の連続的製法
KR0178870B1 (ko) 관형반응기를 이용한 트리멜리트산의 연속 제조방법
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JPH0639444B2 (ja) 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US3703547A (en) Method of preparing phthalic acids
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211739A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JPH04139152A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH06279356A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211738A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法