JP2696487B2 - 油料理鍋の水切りリング - Google Patents

油料理鍋の水切りリング

Info

Publication number
JP2696487B2
JP2696487B2 JP6190038A JP19003894A JP2696487B2 JP 2696487 B2 JP2696487 B2 JP 2696487B2 JP 6190038 A JP6190038 A JP 6190038A JP 19003894 A JP19003894 A JP 19003894A JP 2696487 B2 JP2696487 B2 JP 2696487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
ring
water
oil
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6190038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824138A (ja
Inventor
憲 長尾
Original Assignee
憲 長尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 憲 長尾 filed Critical 憲 長尾
Priority to JP6190038A priority Critical patent/JP2696487B2/ja
Publication of JPH0824138A publication Critical patent/JPH0824138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696487B2 publication Critical patent/JP2696487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓋をしての油料理を可
能とする油料理鍋の水切りリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天ぷらや空揚げを鍋に蓋をしたま
まで料理するという発想はなかった。何故なら、これら
の料理は鍋の底に油を張るから、加熱によって蒸発した
水分や油分(以下、水分等という)が蓋の裏面に付着
し、これが蓋を取ったときに油の中に落ちたり、周囲に
飛び散ったりして危険であるからであった。
【0003】ところで、多層金属体等の厚肉金属体で保
温性と熱伝導性に優れた鍋を製作し、蓋との間でウォー
ターシールを形成して高温の状態でこのような油料理が
できるとしたら、油や食材中の水分等を高圧下で蒸発し
た状態にして鍋内に充満させる、所謂、蒸し揚げができ
ることになって味が非常に良い上、油の量も少なくて済
む。
【0004】これを可能にする目的で、本発明者は、鍋
本体内に着脱自在に取り付け、蓋の裏面に付着した水滴
や油滴を受け止めて再蒸発させ、結果的に蓋の裏面に付
着する水滴等を少なくする水切りリングを特開昭62−
139613号として提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、野菜等の水分
を多く含んだ食材を油料理するとき等はこの水切りリン
グに水分等が溜まり過ぎて蒸発が追い付かない状態とな
り、水分等がここから溢れ出して下の油の中に落ちるこ
ともあった。又、溢れ出さないまでも、この水切りリン
グに水分等が溜まっていると、蓋を取るとき、蓋がこれ
に当たって水分等が落ちることもあった。本発明は、こ
のような課題を解決するものであり、要するに、水切り
リングに多量の水分等が流下して来ても、この中に溜ま
らないようにし、水切りリングの機能を最大限に高めた
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下に、本発
明は、鍋本体の胴部上端に、胴部内周に沿う縦部と、縦
部から鍋本体中央側に張出する横部とからなる水切りリ
ングを着脱自在に取り付けた油料理鍋において、横部よ
り上方にある縦部に円周上何箇所か孔をあけたことを特
徴とする油料理鍋の水切りリングを提供したものであ
る。
【0007】
【作用】以上の手段をとることにより、水切りリングに
水分等が溜まった状態になると孔から出て下に流れ落ち
る。このとき、孔は水切りリングの縦部に形成されるも
のであるから、孔から出た水分等は胴部を伝わって静か
に落ち、油の中で跳ねたりしない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の実施例を示す油料理鍋の断面図で
あるが、本発明に係る油料理鍋は、鍋本体10と、この
上に被せられる蓋12とからなる。鍋本体10は、厚肉
の金属体で構成され、深く凹陥した胴部14の上端に外
方にフランジ状に突出する蓋受け部16を形成したもの
である。尚、この厚肉の金属体には、保温性の良いステ
ンレスその他の金属と熱伝導性の良いアルミ、胴その他
の金属を2〜7の多層に積層したものや、厚肉のアルミ
単層のもの等が考えられる。
【0009】蓋12は、椀又はカップを伏せたような形
状をしており、周端に鍋本体10の蓋受け部16にピッ
タリと沿う添着部18を有している。蓋12の材質は、
金属によるものが普通であるが、鍋本体10と同じ厚肉
金属体にすれば、高温保持により優れたものとなる。
又、耐熱ガラスであってもよく、この場合、透明なもの
にすれば、中の料理の状態がよく見える。この他、耐熱
樹脂のようなものも考えられる。
【0010】鍋本体10の胴部14の上端、即ち、蓋受
け部16のコーナー内側には水切りリング20が着脱自
在に取り付けられる。この水切りリング20は、蓋12
の裏面に付着して流下する水滴等や蓋受け部16に溜ま
った水滴等を受け止め、再蒸発を促進させるものであ
る。更に、この水切りリング20は、鍋本体10内の油
等が周囲に飛散するのを遮る作用をもするものである。
【0011】ところで、水切りリング20は、ステンレ
スや胴等の金属或いは鍋本体10と同じ厚肉金属体等で
構成され、胴部14の内周に沿って蓋受け部16の部分
に係止される縦部22と、縦部22から鍋本体10の中
央側に張出する横部24とを有する形状をしている。そ
して、本発明では、横部24より上方にある縦部22に
円周上何箇所か(具体的には1〜8程度)孔26をあけ
ておくのである。この孔26は適当な大きさのものでよ
く、あまり大きなものは必要ない。
【0012】本例における縦部22は、横部24の上下
に延びて胴部14に対して十分な接触長(横部24の張
出量とほぼ同じかやや短い程度)を確保するものであ
り、横部24はほぼ水平に設定されるものである(但
し、内端は切り上げておく)。縦部22の接触長を十分
に確保するのは、胴部14からの熱伝導を良くして温度
を高めるためであり、横部24をほぼ水平に設定するの
は、この上に落ちた水分等を万偏なく拡散させ、蒸発性
を良くするためである。
【0013】図2は水切りリング20の他の実施例を示
す要部断面図であるが、本例のものは、縦部22の下端
から横部24がやや上方に向けて内方側に張り出したも
のである。本例の水切りリング20は、縦部22におけ
る熱伝動性はやや劣るものの、製作が容易でコストが安
くつく利点がある。本例のものでも、横部24より上方
にある縦部22に何箇所か孔26をあけておくのは変わ
らない。
【0014】次に、蓋12の裏面には、下方突起28を
リング状に形成するのが好ましい。この下方突起28
は、蓋12の裏面を流下して来る水滴等をここで半ば強
制的に下に落とす作用がある。尚、下に落とされた水滴
等は水切りリング20の上に落下しなければならないか
ら、下方突起28は水切りリング20が位置する箇所の
上方辺りに形成される必要がある。本例の下方突起28
は、蓋12と一体形成又は溶接等によって形成したもの
である。
【0015】図3は下方突起28の形成の他の実施例を
示す要部断面図であるが、本例のものは、ステンレス板
等を適当に曲げて下方突起28とし、これを蓋(本例の
ものは耐熱ガラス)12に着脱自在に装着するようにし
たものである。そして、蓋12との間の空間には耐熱樹
脂30等を詰めて鍋本体10内の蒸気が逃げるのを防い
だものである。本例のようなやり方をすると、通常の蓋
12に後から下方突起28を形成できる。図4も他の実
施例を示す要部断面図であるが、このように、下方突起
28のない蓋12を使用する場合も勿論ある。
【0016】以上により、鍋本体10に食材と油を入
れ、蓋12をして加熱すると、食材や油の中の水分及び
油分は蒸発し、蒸発した水分等は蓋受け部16や蓋12
の裏面に水滴等となって付着する。蓋受け部16に溜ま
った水分等は添着部18との間を塞いで、所謂、ウータ
ーシールを形成する。ウォーターシールが形成される
と、鍋本体10内の圧力は上がり、多層金属体で構成さ
れる鍋本体10の好熱伝導性と高保温性とが相まって鍋
本体10の内部は非常に高温になり、油の温度は180
℃以上にもなる。
【0017】この場合、蓋受け部16に溜まった水分等
は鍋本体10内の圧力がウォーターシールの強度を上回
ると、これを破って外に蒸気となって逃げ出す。しか
し、水分等が蓋受け部16に多く溜まり過ぎると、大き
な粒となって外に弾け飛ぶのは前述したとおりであるか
ら、蓋受け部16に溜まる水分等の量は必要以上に多く
ならないのが条件である。一方、蓋12の裏面に付着し
た水滴等の一部は大きな水滴等に成長してそのまま付着
するものもあり、これが蓋12を取ったときに下の油の
中に落下する。従って、蓋12の裏面に付着する水滴等
が少ないことも条件になる。
【0018】これら二点を解決して蓋12をしての油料
理を可能にするのが前記した水切りリング20である。
即ち、これを用いることにより、蓋12の裏面を流下し
て来る水分等や蓋受け部16に溜まった水分等を受け止
めて再蒸発を促すから、結局、蓋受け部16に溜まる量
を少なくして弾け飛びを起こらなくし、蒸気となっての
吹出しを促進する。又、再蒸発が繰り返されると、蓋1
2の裏面に付着する水滴等も細粒化して少なくなる(実
際問題、ほとんど付着していない)。
【0019】しかし、水分の多い食材を用いる場合や料
理の初期等には水分等の蒸発量が多いから、ある程度の
弾け飛びは避けられない。この弾け飛びを抑制するのが
蓋12の裏面に形成された下方突起28である。即ち、
下方突起28が存在すると、蓋12の裏面を流下して来
る水分等をここで半ば強制的に水切りリング20の上に
落下させるから、蓋受け部16に溜まる量を減らし、結
局、弾け飛びを解消するのである。同時に、下方突起2
8が存在することにより、蓋12の裏面に付着する水滴
等を少なくする効果もある。
【0020】ところで、野菜等の水分を非常に多く含ん
だ食材を用いる場合は、水分等の蒸発も極めて多くな
り、水切りリング20の横部24にある程度の水分等が
溜まるのは避けられない。これが横部24の端から下の
油の中に落ちると、大きな音が発生して料理する人に危
険感を感じさせる。又、蓋12を取ったときにこの現象
が起きると、飛び跳ねて危険でもある。
【0021】これを解決するのが縦部22に形成された
孔26である。即ち、横部24の上に溜まった水分等は
この孔26から下に落ち、滞留量を減らす。滞留量が減
れば蒸発も促進されるから、結局、二重の効果が期待で
きる。このとき、水分等は胴部14の壁を伝わって少量
が静かに落ちるから、大きな音を発生させたり、飛び跳
ねたりしない。尚、この意味から、孔26は少なくとも
横部24より上方にあるのが条件となる。
【0022】一方、この水切りリング20は以下のよう
な機能も有する。即ち、料理中に飛び跳ねる油分や水分
の多くを遮って外部に飛び出させない。特に、鍋本体1
0の外方周囲へ向かって飛び散ろうとする成分の遮り効
果が高い。このため、料理中に蓋12を取るときも安全
であるし、飛び跳ねる油等が蓋12に当たるバチバチと
いう大きな音を消し、料理する人に安心感を与える。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明は、水切りリングに孔をあ
けたものであるから、食材等からの過度の蒸発によって
水切りリングに溜まった水分等は鍋本体内の高温雰囲気
による蒸発と孔からの漏出の二つの作用を受けて滞留す
るものは極めて少なくなる。又、滞留量が減ることによ
って蒸発も促進され、蒸気となっての吹出しも多くな
り、結果として蓋の裏面に付着する水滴等も少なくな
る。このようなことから、蓋をしての油料理が安全にで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す油料理鍋の断面図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例を示す油料理鍋の要部断面
図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す油料理鍋の要部断面
図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す油料理鍋の要部断面
図である。
【符号の説明】
10 鍋本体 12 蓋 14 胴部 20 水切りリング 22 水切りリングの縦部 24 水切りリングの横部 26 孔 28 下方突起

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋本体の胴部上端に、胴部内周に沿う縦
    部と、縦部から鍋本体中央側に張出する横部とからなる
    水切りリングを着脱自在に取り付けた油料理鍋におい
    て、横部より上方にある縦部に円周上何箇所か孔をあけ
    たことを特徴とする油料理鍋の水切りリング。
  2. 【請求項2】 鍋本体に被せられる蓋の裏面の水切りリ
    ングの上方辺りの位置に、下方突起をリング状に形成し
    たことを特徴とする請求項1の油料理鍋の水切りリン
    グ。
JP6190038A 1994-07-19 1994-07-19 油料理鍋の水切りリング Expired - Lifetime JP2696487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190038A JP2696487B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 油料理鍋の水切りリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190038A JP2696487B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 油料理鍋の水切りリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0824138A JPH0824138A (ja) 1996-01-30
JP2696487B2 true JP2696487B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=16251332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190038A Expired - Lifetime JP2696487B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 油料理鍋の水切りリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511974A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 シリット‐ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 境界部を備えた調理器具蓋体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345543A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd フラックス転写装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353956Y2 (ja) * 1974-03-30 1978-12-23
JPH0649022B2 (ja) * 1985-12-12 1994-06-29 憲 長尾 有蓋式高温天ぷら鍋の中蓋
JPS6337138U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPH0286440U (ja) * 1988-12-23 1990-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511974A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 シリット‐ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 境界部を備えた調理器具蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824138A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531620Y2 (ja) 油料理鍋の水切りリング
EP1563776B1 (en) Rice cooking system for microwave oven
EP1240860B1 (en) Cooking vessel
JP2696487B2 (ja) 油料理鍋の水切りリング
JPH1094370A (ja) 麺類の製造方法
JP4137203B2 (ja) 容器入り麺付き米飯
JP2826070B2 (ja) 有蓋式油料理鍋
US20170354293A1 (en) Silicone liner for slow cooker
JPH1085121A (ja) 調理鍋のラック
KR102301056B1 (ko) 냉각실과 가열실로 분리되어 조리되는 음식가열용기
JP4494507B1 (ja) 調理器具用蓋
JP3023306B2 (ja) 肉厚鍋
KR101361269B1 (ko) 컵밥 포장용기
JP2006087843A (ja) 電子レンジ用調理容器
KR101129604B1 (ko) 전자레인지용 조리용기
KR200166413Y1 (ko) 후라이 팬용 기름튀김 방지판의 구조
KR200393710Y1 (ko) 국물 넘침 방지 조리용기
JP4086255B2 (ja) 煮詰め料理の調理方法
JP4131946B2 (ja) 調理鍋
JPH0889408A (ja) 油料理鍋の水切りリング
FR2988281A3 (fr) Appareil pour cuisiner a la vapeur et autres utilisations
US20230346164A1 (en) Deep Fryer Tank, And Electric Deep Fryer Comprising Such A Tank
JP4688847B2 (ja) 調理鍋
JP2004008489A (ja) 加熱調理容器
WO2009102635A2 (en) Combination saute pan and cooking method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term