JP2695137B2 - 6−置換ペネム類およびその製造方法 - Google Patents

6−置換ペネム類およびその製造方法

Info

Publication number
JP2695137B2
JP2695137B2 JP7139794A JP13979495A JP2695137B2 JP 2695137 B2 JP2695137 B2 JP 2695137B2 JP 7139794 A JP7139794 A JP 7139794A JP 13979495 A JP13979495 A JP 13979495A JP 2695137 B2 JP2695137 B2 JP 2695137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
compound
mixture
penem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7139794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291139A (ja
Inventor
スティーブン・コールトン
ジョン・バリイ・ハーブリッヂ
ニール・フレデリック・オズボーン
グラハム・ウォーカー
Original Assignee
ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868601119A external-priority patent/GB8601119D0/en
Priority claimed from GB868625017A external-priority patent/GB8625017D0/en
Application filed by ビーチヤム・グループ・ピーエルシー filed Critical ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Publication of JPH08291139A publication Critical patent/JPH08291139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695137B2 publication Critical patent/JP2695137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/568Four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、6−(置換メチレン)−ペネム類の製造に
有用な新規ペネム類とアゼチジノン類およびこれら新規
化合物の製造法と6−(置換メチレン)−ペネム類を製
造する場合の利用法に関する。ヨーロッパ特許公開第0
041768A号(ビーチャム;1981年12月16
日公開)には一般式(A): (式中、RとRは各々水素原子、あるいは任意に置
換した炭化水素基または複素環基を示し、およびR
水素原子または有機基を示す)の6−(置換メチレン)
−2−ペネム類、その医薬的に受容な塩および生体内で
加水分解可能なエステル類を開示している。〔上記式
(A)に示す環系の番号の付け方が、この明細書を通し
て用いられる。〕 これらの化合物は抗菌活性を有し、β−ラクタマーゼを
阻害し、他のβ−ラクタム抗生物質と組合せると相乗効
果を示す。ヨーロッパ特許公開第0120613A号
(ビーチャム;1984年10月3日公開)には一般式
(A)の化合物に含まれる化合物で、式(A)の他の化
合物より強い活性を有するサブグループの化合物を開示
している。このサブグループの化合物は、一般式(A)
において、RおよびRの一方が水素原子を示し、他
方が副式(B): 〔式中、Rは置換基を示し、Xは酸素原子、硫黄原
子または=NR基を示し(Rは水素原子,炭化水素
基または窒素保護基)、pは0,1,2または3を示
す〕で表される基である化合物である。さらにヨーロッ
パ特許公開第0150781A号(ビーチャム;198
5年8月7日公開)は、β−ラクタマーゼ阻害活性と相
乗効果活性が改良された式(A)の化合物のサブグルー
プを開示している。すなわち式(A)において、R
の一方が水素原子で、他方が環異原子として1〜3
の窒素原子を有し、自らの一つの炭素原子を通じて結合
される置換もしくは非置換の6員芳香族複素環基である
化合物である。さらに、ヨーロッパ特許公開第0154
132A号(ビーチャム;1985年9月11日公開)
は、β−ラクタマーゼ阻害活性と相乗効果活性がさらに
改良された一般式(A)の化合物を開示している。すな
わち式(A)において、RとRの一方が水素原子
で、他方が窒素原子,酸素原子および硫黄原子から選択
された1個の異原子を有し、さらに加えて1〜3個の窒
素原子を有し、自らの一つの炭素原子を通じて結合され
る非置換または置換の5員芳香族複素環基である化合物
である。このような化合物の一つ、即ち(5R)(Z)
−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−
イル−メチレン)−ペネム−3−カルボン酸(即ち下記
一般式(C)において、Rは1−メチル−1,2,3
−トリアゾール−4−イル基でRが水素原子である化
合物)の分析的に純粋な形のもの、その結晶および水和
物の形態の塩が特に、ヨーロッパ特許出願第86.30
5585.1号(1986年7月21日出願)(および
1985年7月22日付け出願の英国特許出願第85.
18422号に基づく対応する外国特許出願)に開示さ
れている。ヨーロッパ特許出願第86.305584.
1号(1986年7月21日出願)(および1985年
7月22日出願の英国特許出願第85.18421号に
基づく対応する外国特許出願)は、一般式(A)の他の
グループの化合物を開示している。すなわち、式(A)
において、RとRの一方は水素原子を示し、R
の他方は自らの一つの炭素原子によって結合される
非置換または置換の非芳香族複素環基を示す化合物であ
る。国際特許出願第PCT/GB86/00428号
(1986年7月21日出願)は、一般式(A)のさら
に他のグループの化合物を開示している。すなわち式
(A)において、RとRの一方は水素原子を示し、
他方は各環が5個または6個の原子を有し、自らの炭素
原子を通じて結合される非置換または置換の融合二環性
芳香族複素環基である化合物である。一般式(A)の化
合物、その塩およびエステル類は二つの光学活性型で、
ラセミ混合物として存在する。活性の高いものの形態
は、一般式(C): (式中、R,RおよびRは上記定義と同じ)の形
態であると信じられる。さらに一般式(A)と(C)に
おいて、Rが炭化水素または、好ましくは複素環基で
あり、Rが水素原子であるのが有利であると考えられ
る。上記の文献は一般式(A)の化合物、その塩または
そのエステルの製造法を記載している。すなわち部分式
(E): (式中、RとRは上記定義と同じ、Xはヒドロキ
シ基または離脱基を示す)のペネムまたはペネム中間体
(例えばアゼチジノン)から、一般式(D): H−X (D) の化合物の要素を除去して、部分式(F): (式中RとRは上記定義と同一)の化合物を得、か
つ、生成した一般式(F)の化合物がペネム中間体であ
れば、これを常法により一般式(A)のペネム、その塩
またはそのエステルに変換することによる式(A)の化
合物、その塩もしくはエステルの製造法である。ヨーロ
ッパ特許公開第0003960B 1号(チバガイギ)
には、6−ハロ−ペネム類を包含する非常に広範囲のペ
ネム類を開示しているが、かような化合物について具体
的な開示はなされていない。英国特許公開GB第204
2514A及びGB第2042515A号(共にブリス
トール−マイヤーズ)およびヨーロッパ特許公開第00
87792A号および第0115308A号(共にメル
ク)には対応する6−ハロ−ペネム類を包含する非常に
広範囲の2−置換ペネム類を開示しており、後者の二つ
の文献には対応する6,6−ジハロ−ペネム類も包含し
ているが、しかしこれらハロ−ペネム類について具体的
な開示はなされていない。英国特許公開第GB2124
614B号(Farmitalia)では、ペネムの3
位に特定型のカルボキシ保護基を有する一群のペネム類
を開示している。この開示にも対応する6−ハロ−ペネ
ム類が含まれているが、この化合物について何ら具体的
な開示はない。ヨーロッパ特許公開第0150984A
号(ファイザー)は、なかでも一般式(G): (式中、Rは水素原子または種々の特定のアシル基の
一つ;RとRのいずれか一方が水素原子;RとR
の他方は多数の特定の有機基の一つ;Rは水素原
子、種々の特定のカルボキシ−保護基または種々の特定
の生体内で加水分解され得るエステル基類;およびnは
0,1または2)で表わされる種々のブロモヒドリン−
ペニシラン酸を開示している。この発明は、一般式I: 〔式中、Xはハロゲン原子;Yは水素原子、ハロゲン原
子または一般式II: で表される部分構造;Zはハロゲン原子、ヒドロシキ
基、置換ヒドロキシ基、−S(O)nR基、または−
Se(O)mR基;nは0,1または2、好ましくは
0または1;mは0または1;Rは水素原子または有
機基;Rは水素原子、カルボキシ−塩形成イオンまた
はカルボキシ−エステル−形成基;Rは水素原子、炭
化水素基または複素環基;およびR12は水素原子、非
置換または置換の炭化水素基、または非置換または置換
の複素環基を示す〕で表わされる化合物を提供するもの
である。ここで使用される‘炭化水素’という言葉はC
数18までの基、適当なのはC数10までの基、好まし
くはC数6までの基を含む。適当な炭化水素基は、(C
1−6)アルキル,(C2−6)アルケニル,(C
2−6)アルキニル,(C3−7)シクロアルキル,ア
リール,(C3−7)シクロアルキル(C1−6)アル
キル,アリール(C1−6)アルキル,(C1−6)ア
ルキル(C3−7)シクロアルキル,および
(C1−6)アルキルアリールを含む。上記炭化水素基
の適当な任意の置換基の例としてはヘテロシクリル,ア
ミノ,(C1−6)アルカノイルアミノ,(モノ,ジ,
またはトリ)−(C1−6)アルキルアミノ,ヒドロキ
シ,(C1−6)アルコキシ,(C1−6)アルコキシ
(C1−6)アルコキシ,アリールオキシ,メルカプ
ト,(C1−6)アルキルチオ,ヘテロシクリルチオ,
アリールチオ,スルファモイル,カルバモイル,置換カ
ルバモイル,アミジノ,グアニジノ,ニトロ,クロロ,
ブロモ,フルオロ,カルボキシ,その塩およびエステル
の基,(C1−6)アルカノイルオキシ,アリールカル
ボニルオキシ,ヘテロシクリルカルボニルオキシ,アシ
ルおよびアシルオキシ基が挙げられる。ここに引用され
るアルキル基またはアルキル部分構造は、直鎖状もしく
は分枝状、非置換もしくは置換であり、例えばC数12
までの基、適切なのはC数6までの基であってもよい。
特に、アルキル基またはそのアルキル部分構造は、非置
換または置換されたメチル,エチル,n−プロピル,i
so−プロピル,n−ブチル,sec−ブチル,iso
−ブチルまたはtert−ブチル基であってもよい。こ
のようなアルキル基またはアルキル部分構造の適当な任
意の置換基の例としては炭化水素基の上記の置換基を含
み、また上記の非アルキル炭化水素基、例えばシクロア
ルキルおよびアリール基を含む。ここで使用する‘アリ
ール’という語は、フェニルおよびナフチル基を含み、
これは非置換であってもよく、またハロゲン,(C
1−6)アルキル,フェニル,(C1−6)アルコキ
シ,ハロ(C1−6)アルキル,ヒドロキシ,アミノ,
ニトロ,カルボキシ,(C1−6)アルコキシカルボニ
ル,(C1−6)アルコキシカルボニル(C1−6)ア
ルキル,(C1−6)アルキルカルボニルオキシおよび
(C1−6)アルキルカルボニル基並びに炭化水素基の
置換基として先に記載されたその他の基およびその他の
前記非アリール炭化水素基で置換されていてもよい。こ
こで使用する‘ヘテロシクリル’という語は、芳香族お
よび非芳香族の単一および融合した環を含み、各環は酸
素原子、窒素原子および硫黄原子から選択された異原子
を4個まで含み、また各環は、非置換であってもよく、
もしくは3個までの置換基を有していてもよい。適当な
置換基には、上記炭化水素基と炭化水素基の置換基とし
て適切であると前記した任意の置換基が含まれる。ここ
で使用する‘ハロゲン’という語は特に臭素原子,塩素
原子,ヨー素原子および弗素原子を含む。X,Yまたは
Zで示されるハロゲン原子は臭素,塩素,沃素または弗
素の各原子であり、塩素または臭素原子が好ましく、特
に臭素原子が好ましい。以下に明らかなように、この発
明の一般式Iの化合物の第1グループのものは、Yがハ
ロゲン原子かまたはとくに水素原子の化合物である。こ
のような化合物の例としては特に、Yが水素原子、Xは
臭素原子の化合物が挙げられ、その際、臭素原子は6α
−位にあることが好ましい(6S−位とも呼称される)
が、代りに6β−位(6R−位とも呼称される)にあっ
てもよい。さらにこのような化合物としては、Yが水素
原子でXが塩素原子(塩素原子は6α位にあるのが有
利)の化合物、およびXとYの両者が臭素原子の化合物
が含まれる。一般式Iの化合物の第二のグループのもの
は、Yが上記一般式IIの部分構造の化合物である。こ
のような化合物ではXで示されるハロゲン原子は6α−
位または6β−位にあってもよい。一般式IIの部分構
造において、Zとして適切なのは、ハロゲン原子または
式:−S(O)nR、もしくは−Se(O)mR (式中、n,mおよびRは上記定義と同一)の基であ
る。Rとして適切なのは、アルキル基,アリール基ま
たはヘテロシクリル基である。Zとしてはヒドロキシ基
または置換ヒドロキシ基が好ましい。適切な置換ヒドロ
キシ基は、式OR:〔式中、Rは式: −SO=(O)m−R IIIA −CO−(O)m−R IIIB または −PO−(OR IIIC (式中、mは0または1を示し、Rは(C1−6)ア
ルキル,アリール,アリール(C1−6)アルキル,ま
たはトリフルオロメチル(C1−6)アルキル;および
は(C1−6)アルキルまたはアリールを示す)〕
で表わされる基である。式IIIBの好ましい基は式
中、mが0で、Rが(C1−6)アルキル、特にメチ
ル基の基である。従って、Zは好ましくはアルカノイル
オキシ基、例えば2,2−ジメチルプロピオニルオキシ
基、または特にアセトキシ基である。さらにRが式I
IIBの基である基Zの例には、ベンゾイルオキシおよ
びイソブチルオキシカルボニルオキシ基が含まれる。R
が式IIIAの基であるZの例は、メタンスルホニル
基である。一般式IIの部分構造中の基R12はこの発
明の発明者らの上記の数々のヨーロッパ特許公開に定義
しているように上記一般式(A)中のRまたはR
相当する。R12に示される炭化水素基として適切なの
は、非置換または置換の(C1−10)炭化水素基、好
ましくは非置換もしくは置換の(C1−6)アルキル基
または非置換もしくは置換のフェニル基、特に非置換ま
たは置換のメチル,エチルまたはフェニル基である。こ
のような基はヨーロッパ特許第0041768号に基R
およびRとしてより詳しく記載されている。複素環
基R12として適切なのは、芳香族複素環基であり、こ
の場合芳香族性に対する要望によって、当業者に公知の
方法で、環の大きさ、ヘテロ原子の数および種類、環の
置換基の数および種類が選択されるのは勿論のことであ
る〔例えば、クックら(M.J.Cook et a
l)、Advances in hetero cyc
lic chemistry,Academic Pr
ess,1974,17,255ff,“複素環の芳香
族性(Aromaticity of heteroc
ycles)”およびカトリッキィら(A.R.Kat
ritzky and J.M.Lagowski)、
同上誌1,311,339および2,1,27;補遺
1,“芳香族性複素環化合物のプロトン互変異性(Pr
otopic tautomerism of het
eroaromatic compounds)”を参
照のこと〕。R12で示される複素環基として適切なの
は、酸素原子,窒素原子および硫黄原子から選択される
1以上の環ヘテロ原子を有し、残りの環原子が炭素原子
である非置換または置換の5員環または6員環芳香族複
素環基である。この複素環基は、環の炭素原子を介し
て、分子の他の部分と結合するのが有利である。さらに
特に複素環基R12は、酸素原子,窒素原子および硫黄
原子から選択された1個のリングヘテロ原子と、任意に
1〜3個の窒素原子を有し、炭素原子を介して結合して
いる、非置換または置換の5員環芳香族複素環基であ
る。このような5員環基は、上記の副式(B)の基であ
ってもよくヨーロッパ特許第0120613A号に特に
定義されかつ記載されている〔上記の式(B)で定義さ
れているX,RおよびRはそれぞれ、ヨーロッパ
特許第0120613A号で定義されているX,R
よびRに対応している〕。代りにこの5員環の基はヨ
ーロッパ特許第0154132A号に定義・記載された
タイプの5員環の芳香族複素環基であってもよい。適切
な5員環芳香族性複素環R12には、フラン類,チオフ
ェン類,ピロール類,ピラゾール類,イミダゾール類,
トリアゾール類,テトラゾール類,チアゾール類,イソ
チアゾール類,オキサゾール類,イソキサゾール類,チ
アジアゾール類およびオキサジアゾール類が含まれ、各
々非置換または置換であってもよい(適切な場合、上述
の芳香族性複素環の全異性体が含まれると解されるべき
である)。特に適当な5員環の芳香族複素環R12
は、フラン類,オキサゾール類,イソキサゾール類,ピ
ラゾール類およびトリアゾール類が含まれる。個々の5
員環芳香族性複素環基R12には、フリル,イソチアゾ
リル,イソキサゾリル,メチルチアゾリル,メチルオキ
サゾリル,ジメチルオキサゾリル,メチル−1,2,3
−チアジアゾリル,メチル−1,2,4−オキサジアゾ
リル,N−メチルピラゾリル,N−メチルイミダゾリ
ル,N−メチル−1,2,3−トリアゾリル,N−メチ
ル−1,2,4−トリアゾリルおよびN−メチル−テト
ラゾリル基が含まれる。さらに複素環基R12は環ヘテ
ロ原子として1〜3個の窒素原子を有し、その炭素原子
で結合している非置換または置換の6員環芳香族性複素
環基であってもよく、ヨーロッパ特許第0150781
A号により詳細に定義、記載されている。適当な6員環
芳香族性複素環R12には、ピリジン,ピラジン,ピリ
ミジン,ピリダジンおよびトリアジン類が含まれ、それ
ぞれ非置換または置換であってもよい(適切な場合、上
述の芳香族性複素環の全異性体が含まれると解されるべ
きである)。個々の6員環芳香族性複素環基R12
は、3−ピリジル,4−ピリジル,メトキシピリジル,
ピラジニル,4−ピリミジニル,3−ピリダジニル及び
ジメチルトリアジニル基が含まれる。また複素環基R
12として適切なものは、各環に5個または6個の原子
を有し、その炭素原子を介して結合される、非置換また
は置換の融合2環性ヘテロ芳香環基であり、その中で
‘融合2環基性ヘテロ芳香環基”という表現は、芳香族
の特性を有する2つの融合環からなる基を意味し、融合
環の少くとも一つの環が環構成原子として非炭素原子
(すなわちヘテロ原子)を有し、および少くとも一つの
環が、炭素原子と結合される自由原子価(carbon
−bonded free valency)を有し、
これによって、その基が分子の他の部分に結合されるも
のである。これらについてはこの発明の発明者らの国際
特許出願第PCT/GB86/00428号により詳細
に定義・記載されている。融合した2環性複素芳香環基
12の各環は、5または6個の環原子(環結合原子−
橋頭原子(bridge head atom)ともい
われる−両方の環を構成する原子を含む)を有していて
もよく、またその複素芳香環基は、同じ大きさの二つの
融合環、または6員環に5員環が融合したもので構成さ
れていてもよい。融合した二環性複素芳香環基R
12は、窒素原子,酸素原子および硫黄原子から選択さ
れた1以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。少なくと
も一つのヘテロ原子が両リングの少なくともひとつのリ
ング(5員環もしくは6員環でもよい)に存在しておれ
ば、両方の環がヘテロ原子を含有する必要はない。すな
わち、ヘテロ原子の種類によって、一つの環がヘテロ原
子を全く含まないか、または両方の環が夫々1以上のヘ
テロ原子を含有していてもよい。その複素芳香環基が分
子の残りの部分と結合する場合にそれを通じて結合する
環はその結合のために少くとも1個の非橋頭の炭素原子
を含有しなければならない。各種のヘテロ原子の最大可
能な数および2以上の異なるヘテロ原子の種々可能な組
合せは、環構造と芳香族性に対する要望によって規定さ
れ、それは化学者にとっては明らかなことであろう。こ
の複素環芳香環基は、環融合の際その芳香族性を失うこ
となく1個の橋頭の窒素原子を含有していてもよい。個
々の融合した二環性複素芳香環基R12には、ベンゾ
〔b〕フリル,インドリル,N−置換インドリルおよび
ベンゾトリアゾリル基が含まれる。複素環基R12とし
てさらに適切なものには、自らの炭素原子を介して結合
される置換もしくは非置換の非芳香族複素環基がある。
これについては、本願発明者らのヨーロッパ特許願第8
6.305584.4号(および本願発明者による19
85年7月22日付け出願英国特許出願第851832
1号に基づく対応する外国特許出願)により詳細に定義
されている。非芳香族性複素環基R12は、最小3個の
環原子を有し、適切なのは3〜7個の環原子であり、有
利なのは3〜6個の環原子である。環原子の少なくとも
一つ、有利なのは1つ〜3つが、窒素原子,酸素原子お
よび硫黄原子から選択されたヘテロ原子であり、残りの
環原子は炭素原子である。少くとも1個の環原子、有利
には少くとも2個の環原子が炭素原子である。もし不飽
和結合が芳香族性を与えるのでなければ、環は飽和ある
いは不飽和のどちらでもよい。複素環基は環炭素原子を
介して分子の残りの部分と結合する。不飽和結合を有す
る非芳香族性複素環基R12の場合には、このような不
飽和結合は一般にC=C二重結合,C=N二重結合また
はN=N二重結合として存在する。環ヘテロ原子として
硫黄原子を含むかような基の場合には、硫黄原子は、完
全に還元された形かまたは環がスルホキシドあるいはス
ルホンの形であるような1個または2個の酸素原子を有
する。窒素原子を含む、かような基の場合には、窒素原
子は非置換であって環の二重結合に結合しているか、あ
るいは窒素原子は水素原子または有機基で置換されてい
るか、あるいは窒素原子は環の窒素原子がN−オキシド
の形態であるように酸素原子で置換されていてもよい。
例えばその置換窒素原子は、例えば−N(R)−で示
され、式中Rは水素原子,酸素原子または有機基を示
し、例えば非置換または置換の炭化水素基(例えばアル
キルまたはアリール)、アシル基、置換ヒドロキシ基
(例えばアシルオキシまたはアルコキシ)、置換アミノ
基(例えばアシルアミノ)、または窒素保護基(都合の
よい工程で任意に除去してもよい)を含む。個々の非芳
香族性複素環基R12には、オキシラニル,アゼチジニ
ル,ピロリジニル,(ジまたはテトラ)ヒドロ−オキサ
ゾリルまたは−イソキサゾリル,ジオキソラニルおよび
(ジまたはテトラ)ヒドロピラニル基が含まれる。複素
環基R12は、非置換でもよく、または1以上の置換基
で置換され各置換基が環炭素原子または環窒素原子と結
合していてもよいが勿論、環の芳香族性が破壊されない
場合である。複素環基R12に存在する適当な置換基の
例は、(C1−6)アルカノイル,(C1−6)アルカ
ノイルオキシ,ヘテロシクリル,アミノ,(C1−6
アルカノイルアミノ,(モノまたはジ)−(C1−6
アルキルアミノ,ヒドロキシ,(C1−6)アルコキ
シ,スルホ,メルカプト,(C1−6)アルキルチオ,
(C1−6)アルキルスルフィニル,(C1−6)アル
キルスルホニル,ヘテロシクリルチオ,アリールチオ,
スルファモイル,カルバモイル,アミジノ,グアニジ
ノ,ヒドロキシ,シアノ,ニトロ,ハロゲン,カルボキ
シ,カルボキシ塩,カルボキシエステル,アリールカル
ボニルおよびヘテロシクリルカルボニル基、そしてまた
非置換もしくは置換の(C1−6)アルキル,(C
2−6)アルケニル,(C2−6)アルキニル,アリー
ルおよびアリール(C1−6)アルキル基を含む。上述
の(C1−6)アルキル,(C2−6)アルケニル,
(C2−6)アルキニル,アリールおよびアリール(C
1−6)アルキルの置換基を置換する適切な任意の置換
基には、(C1−6)アルカノイル,(C1−6)アル
カノイルオキシ,ヘテロシクリル,アミノ,
(C1−6)アルカノイルアミノ,(モノまたはジ)−
(C1−6)アルキルアミノ,ヒドロキシ,
(C1−6)アルキルスルフィニル,(C1−6)アル
キルスルホニル,ヘテロシクリルチオ,アリールチオ,
スルファモイル,カルバモイル,アミジノ,グアニジ
ノ,ニトロ,ハロゲン,カルボキシ,カルボキシ塩,カ
ルボキシエステル,アリールカルボニルおよびヘテロシ
クリルカルボニル基が含まれる。複素環基R12、非芳
香族複素環基R12またはある場合には融合2環複素環
芳香族性基R12の上記1価の置換基に加えてもしくは
代わりに、式=O,=S,N(R)、および=CR
0102(式中、Rは上記定義と同一、R01とR
02は各々同一もしくは異っていてもよく、水素原子、
非置換もしくは置換の炭化水素基、または非置換もしく
は置換の複素環基)で表される基のような1以上の2価
の置換基を任意に有していてもよい。さらに非芳香族複
素環基R12は、上述の1価の置換基の2個で(同一で
も異なっていてもよいが)、1個の環炭素原子がジ置換
されていてもよい。代りに、スピロサイクリック環を形
成するようなしかたで、一つの炭素原子がリングによっ
てジ置換されていてもよい。またひとつの炭素原子が1
価の置換基(例えば上に記載した基)を有していてもよ
く、その場合その基はその炭素原子を介して分子の残り
の部分に結合している。このような置換基としては小さ
な置換基が有利であり、例えばメチル基がある。基R
12がカルボキシ塩またはカルボキシエステル置換基を
有する場合、その置換基は医薬的に受容な塩あるいは医
薬的に受容なエステルであるが、しかし中間体の場合に
は、この置換基は医薬的に受容である必要はない。複素
環基R12が塩基の部分構造であるか塩基の部分構造を
含む場合、この発明による化合物は両性イオン型で存在
する。一般式(I)における基Rは上記一般式(A)
における基Rに相当する。基Rは水素原子あるいは
有機基であり、硫黄原子や炭素原子を介して適切に連結
されている。例えばRは水素原子あるいは、式−R
9Aまたは−SR9Aであらわされる基であってもよ
く、式中のR9Aは非置換または置換の(C1−1
炭化水素基または複素環基である。好ましい基R
9Aは、(C1−10)アルキル、置換(C1−10
アルキル基を含み、その置換基は、ヒドロキシ,(C
1−6)アルコキシ,(C1−6)アルカノイルオキ
シ,ハロゲン,メルカプト,(C1−6)アルキルチ
オ,ヘテロシクリルチオ,アミノ,(モノまたはジ)−
(C1−6)アルキルアミノ,(C1−6)アルカノイ
ルアミノ,カルボキシまたは(C1−6)アルコキシカ
ルボニルである。代りに、Rは、式−OR9Bまたは
−R9Cの基であってもよく、式中、R9Bは非置換ま
たは置換のフェニル,ナフチル,チエニル,ピリジル,
キノリルまたはイソキノリル基であり、R9Cは、環窒
素原子を介して結合する窒素含有の複素環基である。R
9BとR9Cによって示される基の例、およびR9B
よって示されるアリールまたは複素環基の適切な置換基
の例は英国特許(GB)第2102798A号(Hoe
chst)、ヨーロッパ特許第0099059A号(H
oechst)、ヨーロッパ特許第0148128A号
(Ciba−Geigy;オーストラリア(AU)特許
第84/37236号に対応)中に記載されている。好
ましいRは水素原子または上記定義した基−R9A
るいは−R9Cである。有機基Rには、メチル、エチ
ル、プロピル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、メト
キシメチル、エトキシメチル、アセトキシメチル、(1
または2)−アセトキシエチル、アミノメチル、2−ア
ミノエチル、アセトアミドメチル、2−アセトアミドエ
チル、カルボキシメチル、2−ヒドロキシエチルチオ、
メトキシメチルチオ、2−メトキシエチルチオ、アセト
キシメチルチオ、2−アミノエチルチオ、アセトアミド
メチルチオ、2−アセトアミドエチルチオ、カルボキシ
メチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、アリール(特
にフェニル)、アリールチオ(特にフェニルチオ)、フ
リル、ビラゾリル、ジメチルピラゾリル、イミダゾリ
ル、ピリジル、ピリミジル、イソキサゾリル、ピリミジ
ルチオ、テトラゾリルチオおよびピリジルチオ基が含ま
れる。特にRは、水素原子を示す。一般式(I)のベ
ネムの3位の−COOR置換基は、フリーのカルボキ
シ基、カルボキシ塩またはカルボキシエステルの基であ
ってもよい。この塩とエステルの基は医薬的に受容なも
のであるが、中間体の場合には医薬的に受容である必要
はなく、適切なカルボキシ保護基であればよい。医薬的
に受容なエルテルの基は、適切に生体内で加水分解され
得る医薬的に受容なエステル(“代謝され得るエステ
ル”とも呼称される)であり、即ちこれらのエステルは
人体内で加水分解されてもとの酸またはその塩を生成す
る。このようなエステルは、試験動物に経口または静脈
内投与し次いでその試験動物の休内分泌液についてもと
の酸またはその塩の存在を試験することによって確認さ
れる。適切な生体内で加水分解され得るエステル基は、
式(a)(b)および(c): 〔式中、Aは水素原子、メチルもしくはフェニル;A
は(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシも
しくはフェニル;またはAとAはいずれも1,2−
フェニレン基であり、この基は非置換であるか1つまた
は2つのメトキシ基で置換されていてもよい;A
(C1−6)アルキレン基であり、この基は非置換であ
るかまたはメチルかエチル基で置換されていてもよい;
とAは各々同一でも異なっていてもよく、(C
1−6)アルキル基である;そしてAは(C1−6
アルキル〕で示される基を包含する。適当な生体内で加
水分解され得るエステル基は、アセトキシメチル、ピバ
ロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−アセ
トキシベンジル、α−ピバロイルオキシエチル、エトキ
シカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオ
キシエチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメ
チル、フタリジルおよびジメトキシフタリジル基を包含
する。式Iの化合物の3−カルボン酸基の適切な医薬的
に受容な塩類は、金属塩、例えばアルミニウム塩、アル
カリ金属塩(例えばナトリウムまたはカリウム塩)、ア
ルカリ土類金属塩(例えばカルシウムまたはマグネシウ
ム塩);アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、例
えば低級アルキルアミン類(例えばトリエチルアミ
ン)、ヒドロキシ低級アルキルアミン類〔例えば2−ヒ
ドロキシエチルアミン、ジ(2−ヒドロキシエチル)ア
ミンまたはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミン〕、シ
クロアルキルアミン類(例えばジシクロヘキシルアミ
ン)、プロカインやジベンジルアミン、N,N−ジベン
ジルエチレンジアミン、1−エフェナミン、N−エチル
ピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デ
ヒドロアビエチルアミン、N,N´−ビスヒドロアビエ
チルエチレンジアミン、ピリジン型の塩基類(例えば、
ピリジン、コリジンおよびキノリン)およびペニシリン
類と塩を形成するために利用されてきたかもしくは利用
することができるその他のアミン類の塩である。カルボ
キシ保護基Rは、後の工程で容易に除去できる基が適
切である。適切なカルボキシ保護の塩形成基Rには、
無機塩類、例えばアルカリ金属原子(例えばリチウムや
ナトリウム)、および他の金属原子の塩、並びに有機
塩、例えば3級アミノ基(例えばトリー低級−アルキル
アミノ、N−エチルピペラジノおよびジメチルピペラジ
ノ基)が含まれる。好ましいカルボキシ保護の塩形成基
はトリエチルアミノ基である。カルボキシ保護のエ
ステル形成基Rは加水分解または水添分解のような普
通の条件で除去できる基が有利である。適切なカルボキ
シ保護のエステル形成基Rには、ベンジル、p−メト
キシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル、ベンゾ
イルメチル、p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチ
ル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリ
ブロモエチル、アリル、アセトニル、t−ブチル、t−
アミル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、アダ
マンチル、2−ベンジルオキシフェニル、4−メチルチ
オフェニル、テトラヒドロフル−2−イル、テトラヒド
ロピラン−2−イル、ペンタクロロフェニル、p−トル
エン−スルホニルエチル、1−フェノキシエチルおよび
メトキシメチル基、シリル、スタニル、燐含有基、式−
N=CHRのオキシム基(式中Rはアリールまたは
複素環基および上記の生体内で加水分解され得るエステ
ル基が含まれる。所望により、フリーのカルボキシル基
は、特定のR基について適切な通常の方法である、例
えば加水分解法(酸触媒法、塩基触媒法、酵素触媒法あ
るいはルイス酸投入法による)または還元法(例えば水
素添加法による)によって、上記のいずれのエステルか
らでも再生することができる。もち論、エステルの部分
構造の除去は分子ののこりの部分における基が安定であ
るような条件下で行わなければならない。特に、一般式
Iの化合物の場合には使用されるエステル除去技術はも
ちろん、C−6位のハロゲン原子が除去されないような
技術でなければならない。一般式Iの化合物は、その5
位における2つの光学的に活性な形として存在でき、こ
のような形ならびにそのラセミ混合物もこの発明に含ま
れると理解さるべきである。有利であるのは、その化合
物が、次の式IAであるものである。 式中、X,Y,RとRは上記の定義通り。その上、
Yが一般式IIの分子である一般式Iの化合物は、その
6位と8位での4つの異性体が存在し(下記式IB参
照)、このような異性体ならびにその混合物がこの発明
に含まれると理解さるぺきである。 この発明での式は、特段の場合を除き、特定の幾何また
は立体配位を示すことを意図していないと理解さるべき
である。特に、普通の実線は配位を示すのに用いられな
い。一般式Iの化合物は、公知の反応工程を用いて各種
のルートで作ることができる。このようなルートは、一
般に一般式IVのアゼチジノン中間体を経て進行するで
あろう。 上式中、Xはハロゲン原子;Yは水素又はハロゲン原
子;Rはカルボキシ保護基;R10は水素原子、アン
モニウムもしくは置換アンモニウムイオン、有機チオ基
(特にヘテロ環チオ(好ましくは芳香性)基)、トリフ
エニルメチル基(トリチル基とも称す)、式V又はVI
の基 11は1−メチル−エチリデン基(=C(C
)、ホスホラニリデン基(例えば、トリアリー
ルホスホラニリデン基又はトリアルコキシホスホラニリ
デン基)、又は酸素原子;R13は酸素あるいは硫黄原
子、又は式VII=CH−R14の基(R14は水素原
子又は有機基(たとえば有機シリル基ことにトリアルキ
ルシリル基のような有機シリコン基を含む)、有機金属
基(例えば有機錫基ことにアルキル錫基)、非置換ある
いは置換炭化水素基、非置換あるいは置換複素項環基、
アルコキシカルボニル基、及び炭化水素基の可能な置換
分として前に例示した基);Rは上記の定義通り、但
しR13が硫黄原子のときはRは上で定義したような
式−SRAの基であり、Mは原子価あるいはイオン電
荷qの金属V(例えば銀または水銀)原子あるいはイオ
ン;qは金属原子あるいはイオンMの原子価あるいはイ
オン電荷を示す。特に、一般式IC(式中、X,Y,RとRは上記の定義通り)の化
合物は、例えば、一般式IVA (式中、R10は式 の基、R11Aはホスホラニリデン基又は酸素原子、
X,Y,RとRは上記の定義通り)のアゼチジノ
ン中間体を環化することによって作ることができる。環
化反応は、一般に公知のやり方、例えば有機溶剤(酢酸
エチル、トルエン、キシレンなど)中、−20℃〜+1
50℃の温度で、任意に3価燐化合物(特にR11A
酸素の場合に)の存在下で行うことができる。より詳し
くは、下記のルートA〜Eで記載する。一般式VIAの
化合物は、一般に一般式IVの他の化合物から、公知の
反応工程例えば下記のルートA〜Eに例示した反応工程
を用いて作ることができる。ある場合には、一般式得A
の化合物は、その場で形成でき、中間体の単離又は精製
を行うことなく環化できる。例えば、一般式ICの化合
物は、次の反応図、ルートA〜Eでの何れかのルートで
作ることができ、全て公知化合物である一般式VIII
の6−ハロあるいは6,6−ジハロペニシラン酸から出
発する。 (式中、XとYは前記の定義通り) 第1工程として、一般式VIIIのペニシラン酸の3−
カルボキシ基は保護され、一般式IXの化合物とされ
る。 (式中、X,YとRは上記の定義通り) ルートFは一般式Iの化合物中の一つのグループ、すな
わち一般式ICの化合物も一般式Iの他のグループの化
合物、すなわち一般式IDの化合物への変換、及び続い
て下記の一般式Xへの化合物への変換を例示するもので
ある。 (式中R,RとR12は上記の定義通り) 一般式Xの化合物は、上記の一般式Aの化合物(式中、
とRの一つが水素原子で、残りが前に定義したも
の)に対応する。次の反応図で、記号R,R12,R
14,R,M,X,Y,Z及びqは上記の定義通
り、Halはハロゲン原子、Hetは芳香性複素環基
(例えば、ピリジル又はベンゾチアゾイル基)、Qはア
シル保護基(例えばベンゾイル基、特にアセチル基)、
はホスホラニリデン基、文字と数字(例えばA1)
は下記の各種の文字化反応図に対応する各種反応工程、
ローマ数字(ある場合に接尾文字を伴う)はそれぞれの
式を示す。ルートA,DとE中で示した一般式XVI,
XVII,XVIII,XXI,XXII,XXIII
とXXIVの化合物は新規化合物でこの発明の他の主題
を構成する。さらに工程F中の工程F1とF2は新規で
これもこの発明の他の主題を構成する。 ルートA〜Eで略述した個々の反応工程の多くは公知の
やり方で行うことができる。このような反応工程は、本
願にあるような、6−ハロ及び6,6−ジハロ−ペニシ
ラン酸又は3−ハロ及び3,3−ジハロ−アゼチジン−
2−オンに関して記載されていないかも知れないが、多
くの場合は、6位及び3位に各種の有機置換分を有する
ペニシラン酸類及びアゼチジノン類に関して、本願出願
前に記載されている。このような先行の有機置換化合物
で使用が公知の試剤及び方法がこの発明のハロ置換化合
物に同様に適用しうる。ルートA〜Eに示した工程の特
定の組合せは、新規である。各種のルートをより詳細
に、各工程について適切な試剤と条件の例を示して説明
する。反応工程で、それ自体公知の方法を含む場合に
は、多くの場合、適切な試剤と条件の例を簡単に挙げ
る。当業者であれば、ここで挙げる情報並びに類似の反
応を記載する技術文献中での情報から、反応を容易に行
うことができるであろう。上記のように、各ルートの原
料化合物は、一般式IXの保護した6−ハロ又は6,6
−ジハロペニシラン酸である。このような化合物は既に
知られているが、ペニシリン又は6−アミノペニシラン
酸から公知法で簡便に作ることができる。ルートA ルートAの一部は通常のペネム製法からなり、多数の刊
行物、例えばヨーロッパ特許0002210A(メルク
社)の13〜14頁、ヨーロッパ特許0138538A
(ファイザー社)の図A、英国特許2042514Aと
2042515A(共にブリストル−マイヤー社)、英
国特許2144126A(塩野製薬KK)、英国特許2
144743A(ファルムイタリヤ社)、及びヨーロツ
パ特許0120613A、同0150781Aと同01
5413A(全てビーチャム社)に、ハロ置換に代る有
機置換で記載されている。この発明のルートAにおける
対応する工程は、同様にして行うことができる。工程A
1〜A3は、カルボキシ−保護基Rがメチルの化合物
を用いて簡便に行うことができ、工程A4〜A8は例え
ばカルボキシ−保護基Rとしてp−メトキシベンジル
基を用いて簡便に行うことができる。アシル保護基Qと
してはアセチル基が有利である。工程A6,A7及びA
8でそれぞれ得られた一般式XVI,XVIIとXVI
IIの中間体は新規化合物である。一般式XVIの中間
体は、工程A6において、一般式XVの中間体のハロエ
ステル(クロロエステルが好ましい)と、ホスフィン化
合物(トリフェニルホスフィン、他のトリアリールホス
フィン、又はトリアルコキシホスフィンが好ましい)と
を、適切には10〜120℃の範囲内の温度で好ましく
は15〜50℃の温度で、有機溶媒(例えばテトラヒド
ロフラン又はジオキサン)中、塩基(例えばピリジン又
はルチジン)の存在下で反応させることにより簡便に作
ることができる。一般式XVIIの金属塩中間体は銀塩
中間体であるのが好ましい。このものは、工程A7にお
いて、一般式XVIのホスホラン中間体に、金属塩、好
ましくは銀塩特に無機銀塩(例えば硝酸銀)を適切には
−20〜+30℃の範囲の温度で、好ましくは塩基(例
えば、1,8−ジアゾビシクロ〔5.4.0〕ウンデク
−7−エン〔DBU〕又はトリエタノールアミン)の存
在下で反応させて容易に作りうる。一般式XVIIの金
属塩中間体は、工程A8とA9で、その金属塩を適当な
無水物(例えばR=Hのときのギ酸−酢酸無水物)
と、アシル化触媒(例えば4−ジメチルアミノピリジ
ン)とトリアルキルアンモニウムハライドの存在下、中
性溶媒(例えばアセトニトリル、ジオキサン又はジクロ
ロメタン)中、−40〜+40℃の範囲、好ましくは0
〜20℃の範囲の温度で反応させて得られる対応するS
−アシルアゼチジノンを経て環化されることにより、一
般式ICの所望のペネムに変換することができる。環化
は、単に、中間体の単離をすることなく反応混合物を上
記の温度範囲内に保持するか又は加熱することによって
行うことができる。ある場合には、ほとんど瞬間的に環
化が起りうる。ルートB ルートBはルートAの変形を構成し、工程A2を用いる
代りに、一般式XIのペネムスルホキシド中間体を一般
式XIIのアゼチジノン中間体へ変換する他のルート
(好ましいルートである)を提供するものである。この
変換は、ペナムスルホキシドを有機チオール化合物(例
えば2−メルカプトベンゾチアゾール又は2−メルカプ
トピリジン)とを反応させ(R.G.マイスチッヒ等、
Heterocycles,23巻、2号、325頁
(1985年)参照)、得られる一般式XIXの中間体
を経由して行われる〔又は、反応は、式XIX(式中−
S−Het分子が−SO−R15分子(R15は任意
に置換されたフェニル)のものに類似の化合物を用いて
行うことができる(特開昭61−17896(大塚化
学)参照)〕。次いで得られる一般式XIXの中間体は
3価の燐化合物(例えばトリフェニルホスフィン)と無
水酢酸とを反応させれば、一般式XIIのアゼチジノン
中間体を得ることができる。このルート、カルボキシ保
護基Rはp−メトキシベンジル基であるのが適する。
次いで一般式XIIのアゼチジノン中間体は、ルートA
又はCによって反応させることができる。ルートC ルートCはルートAのさらに好ましい変形を構成するも
ので、一般式XIIのアゼチジノン中間体(ルートAま
たはBによって得られる)が、ルートAの工程A3〜A
6の4工程の代りに、2工程で一般式XVIのホスホラ
ン中間体に変換される。このルートで、カルボキシ保護
基Rはp−メトキシベンジル基が適する。一般式XI
Iのアゼチジノン中間体は、還元処理(例えば重亜硫酸
ナトリウムを用い)後に、工程C1により、適切な−1
00℃〜+20℃の範囲、好ましくは−80℃〜0℃の
範囲の温度で、中性溶媒例えば酢酸エチルやジクロロメ
タン中で加オゾン分解して、一般式XXの中間体とす
る。次いで、一般式XXの中間体は、工程C2により、
ホスフィン化合物(トリアリルホスフィンまたはトリア
ルキルホスファイトが好ましく、例えばトリフェニルホ
スフィンまたトリメチルホスファイトが挙げられる)
と、適切には(必要であれば)、空気感受性3価燐化合
物(例えばトリアルキルホスファイト、トリブチルホス
フィンまたはヘキサメチルホスホラストリアミド)と共
に〔E.ペロン等、テトラヒドロン レターズ 25
22,2399〜2402,1984参照〕、−20℃
〜70℃好ましくは+10℃〜+50℃の温度で反応さ
せる。ホスフィン化合物は、化合物XXの1モル当り1
〜10好ましくは4〜5モルを、空気感受性3価燐化合
物のほぼ1モルと共に用いるのが適する。得られた一般
式XVIのホスホラン中間体は、次いで、ルートAの工
程A7,A8及びA9により所望のペネムに変換でき
る。ルートD ルートDはルートA〜Cより短いルートであり、一般式
XXI,XXII,XXIII及びXVIIIの新規中
間体を経て行われる。このルートに用いられる反応工程
は、ハロ置換体の代りに有機置換体で、例えば英国特許
2043639A、同211496A、同211616
7A、同2144743A(以上ファルムイタリヤ)、
同2144126A(塩野義)及びジャーナル オブ
アメリカン ケミカル ソサエティ 1985,10
7,6398〜6399に記載されている。このルート
の反応工程は、上記引用文献に記載と同様に行うことが
できる。ルートDの最初の工程、すなわち一般式XIの
ペナムスルホキシドの生成は、カルボキシ保護基R
p−メトキシベンジル基であるのが適する以外、ルート
Aの最初の工程と同じである。次の反応、D1工程で、
一般式XIのペナムスルホキシド化合物は、一般式XI
V R−C≡C−R (式中、RとR14は前の定義と同じ)のアセチレン
化合物を反応させる。このアセチレン化合物との反応で
は、スルホキシドの熱分解的開環によって得られるスル
フェン酸を経て、一般式XXIの中間体を与える。基R
とR14を選択すると、アセチレン体がスルフェン酸
体に付加する仕方に影響でき、かつ一般式XXIA の1つよりむしろ一般式XXIの生成物を得るのが望ま
れる。基R14の選択は、続くD3工程で除去されるの
で重要ではない。しかし、所望の一般式XXIを得るの
を確実にするには重要である。所望の基換分Rが水素
原子である場合、基R14は例えば水素原子、アルキル
基、アリル基、有機シリル基、アシル基またはアルコキ
シカルボニル基(例えばトリメチルシリル、トリクロロ
エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、トリフルオ
ロエトキシカルボニル、エトキシカルボニル)であるの
が適する。他の適切な基R14は、上記の引用文献の記
載から当業者にとって明らかであろう。反応は、ペネム
スルホキシド化合物とアセチレン化合物とを50℃〜1
50℃好ましくは80℃〜120℃の範囲の温度で加熱
して行うのが適する。ある場合には、生成する窒素結合
置換分中の2重結合を、適切には塩基(例えばトリエチ
ルアミン)と−50℃〜+50℃好ましくは0〜20℃
の温度で処理して、異性化する必要があろう。工程D2
は一般式XXIのアゼチジノンスルホキシドを対応する
一般式XXIIの非酸化合物に還元する工程からなる。
これは公知方法に従って、例えば有機溶媒中3価燐化合
物(例えばジメチルホルムアミド中3臭化燐)と−20
℃〜+20℃で処理することにより行うのが適する。得
られる一般式XXIIの中間体は、次に工程D3により
加オゾン分解に付し、基R14を除去し、一般式XXI
IIのオキザルイミド中間体とする。これは前の工程C
1で記載したと同様に行うのが適する。一般式XXII
Iのオキザルイミド中間体は、単離又は精製を行うこと
なく、工程D4とD5に従って反応させて、所望の一般
式ICのハロペネムに導くことができる。工程D4とD
5は英国特許2144743Aに記載のように行うこと
ができ、これらの工程には、一般式XXIIIのオキザ
ルイミド中間体と、3価の有機燐化合物(例えば、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、テトラ
エチルピロホスファイト、又はメチルジフェニルホスホ
ナイト)とを反応する工程を含み、その際3価の有機燐
化合物は前記中間体に対し10モル当量までの過剰を用
いるのが適し、不活性溶媒中0〜150℃の温度で行わ
れる。これによって一般式ICのハロペナムが得られ
る。反応は一般式XVIIIのホスホラン化合物を経て
進行するが、この化合物は単離する必要なく、従ってこ
れら2つの工程は単一反応と考えることができる。ルートE ルートEはルートDの変形で、そこでは工程E1に従っ
て(ルートBで得られた)一般式XIXの中間体を、適
当な無水物(例えばR=Hのときギ酸酢酸無水物)
と、3価の燐化合物(好ましくはトリフェニルホスフィ
ン)の存在下で、中性溶媒(例えばジクロロメタン)中
−50℃〜+20℃の範囲の温度で、任意に塩基(例え
ば4−ジメチルアミノピリジン)を存在させて、反応さ
すことにより、新規な一般式XXIVの中間体が得られ
る。得られた一般式XXIVの中間体は、単離又は精製
をすることなく、工程E2により加オゾン分解に付す
と、工程D4とD5による続いての反応用の一般式XX
IIIのオキザルイミド中間体が得られる。化合物IC ルートA〜Eの何れかで得られる一般式ICの6−ハロ
又は6,6−ジハロペネム化合物は、適当な常法、例え
ば溶媒抽出;酸(例えば鉱酸、又はクエン酸のような有
機酸)、塩基(例えば重炭酸ナトリウム)、水又は食塩
水での洗浄、クロマトグラフィー及び/又は結晶化によ
り単離、精製することができる。式ICの化合物は、そ
の中で変換できる、すなわち、式ICの1つの化合物を
式ICの他の化合物へ変換できる。特に、式ICの6α
−ハロペネム体は、塩基性条件例えばDBUの存在下で
エピメリ化して6β−ハロペネム体に導くことができ
る。また、式ICの6−モノハロ−ペネム(Y=H)
はハロゲン化して対応する6,6−ジハロ−ペネムに導
くことができる。特に6−ブロモペネムが6,6−ジブ
ロモペネムに導くことができる。一般式ICの化合物中
におけるカルボキシ保護基Rは、特定の基に適切で6
−ハロ基の存在に矛盾しない常法に従って遊離酸、カル
ボキシエステル又はカルボキシ塩の基Rに変換でき
る。一般式ICの化合物は、一般式(A)の6−(置換
メチレン)ペネム類の製造中間体として有用で、この目
的には、ルートFに従って反応させればよい。この場
合、カルボキシ保護基Rは−般式ICのハロペネム中
に保持されるのが適する。ルートF 一般式ICの6−ハロペネムは、工程F1に従って、一
般式XXV R12−CHO XXV (式中、R12は前記の定義通り)の化合物と反応させ
ると一般式ID(式注Zはヒドロキシ基)のハロヒドリ
ンペネムを与える。この反応は、塩基、好ましくは非求
核性塩基か、好ましくは強塩基の存在下で行うのが適す
る。適切な塩基には、例えばリチウム ビストリメチル
シリルアミド、リチウム ジシクロヘキシルアミド、リ
チウム ジイソプロピルアミド、リチウム 2,2,
6,6−テトラメチルピペリジッド、リチウム ジフェ
ニルアミドやブチル リチウムなどのリチウム アミド
塩基が含まれる。この反応での適切な溶媒としては、中
性有機溶媒(極性又は非極性であってもよい)、例えば
テトラヒドロフラン、トルエン、ジメトキシエタン、ジ
メチルホルムアミド、及びこれらの2以上の混合物があ
る。反応は、−100℃〜室温、好ましくは−85℃〜
0℃、特に−85℃〜−40℃の範囲内の温度で行うの
が適する。一般式XXVのアルデヒド及び塩基は、何れ
かの順序でハロペネム体に加えることができる。一般式
ID(式中Zがヒドロキシ基)のハロヒドリン−ペネム
を単離したい場合は、反応混合物にプロトン(prot
ic)試薬例えば、酢酸、クエン酸のような酸、又は水
を加えて、クエンチするのが簡便である。代りに、一般
式ID〔式中Zが置換ヒドロキシ基、例えば式OR
(Rは前記の通り)の基〕の化合物を作りたい場合
には、所望の置換ヒドロキシ誘導体を形成するのに適当
なプロトン試薬の代りに反応混合物に加えればよい。適
当な試薬としては、一般式XXVI R−Q XXVI (式中Qは除去する基、適切には電子吸引効果を有す
る基で、Rを親電子性にするもの、例えばアリルオキ
シ基(具体的にはニトロフェノキシ基)、アシルオキシ
基(前記の式IIIA,IIIB及びIIICのカルボ
ン酸性、スルホン酸性、燐酸性アシル基に対応するも
の)、ハロゲン原子が挙げられる。一般式ID(Zがア
セトキシ基)のペネムを与えるための一般式XXVIの
適切な試薬としては、例えばアセチルクロリド及び無水
酢酸がある。一般式ID〔Zがハロゲン原子、−S
(O)nR基又は−Se(O)mR基(Rは前記
の定義通り)〕の化合物を得たい場合には、一般式ID
(Zがヒドロキシ基)のハロヒドリンを前述のようにし
て最初に単離し、次いでアルコール反応に対してそれ自
体公知の方法で適当な試薬と反応させればよい。一般式
IDの化合物で保護されたカルボキシ基−COOR
得た場合には、公知法により遊離酸、カルボキシ塩又は
カルボキシエステル基Rに変換できる。しかし、一般
式IDの化合物中で保護されたカルボキシ基を保持する
のが好ましく、その場合単離又は精製することなく工程
F2に従って更に反応させることができる。一般式ID
の化合物には、前述のように、C−6とC−8位での4
つの異性体が存在し得、この立体化学は次の反応で生成
される異性体の割合に影響するであろう。次いで、一般
式IDの化合物は、分離した異性体、又は異性体の混合
物として、工程F2に従い還元性除去に付し、基ZとX
を除去して、一般式Xの2つの異性化合物を作る。その
反応は、このような除去反応はそれ自体公知の方法で行
うことができる。除去は、例えば、酸(例えば酢酸又は
鉱酸)の存在下、金属(例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、鉄)と反応させるか、トリ有機燐化合物
(例えばトリフェニルホスフィン)と反応させることに
より行うことができ、その際の反応温度は−20℃〜+
40℃好ましくは0℃〜20℃の範囲内が適する。反応
は極性又は非極性、プロトン性又は中性の有機溶媒例え
ばジオキサン、ジメトキシエタン又はテトラヒドロフラ
ンの存在下で行うことができる。工程F2の生成物は、
一般に、一般式XAとXBの異性体の混合物である。一
般式XAとXBの所望の化合物は、常法例えば結晶化、
クロマト手段によって単離し、精製することができる。
なお、保護カルボキシ基−COORは常法によって
(例えば6−置換メチレンペネム類について記載の上記
特許明細書に従い)脱保護して、遊離のカルボキシ、カ
ルボキシ塩又はカルボキシエステル基−COORに導
くことができる。一般式XAとXBのペネムエステル類
の異性体混合物から、一般式XAの好ましいペネム異性
体の遊離酸又はその塩を得たい場合には、エステル類を
クロマトグラフで分離し、次いで所望のエステル異性体
を脱保護して対応する遊離酸又は塩とすることにより行
うことができる。しかし、ある場合には、最初に異性体
混合物を脱保護し、遊離酸又はその塩の異性体混合物
(式XAとXB)とし、次いで分割再結晶で所望の酸又
は塩の異性体とすることが特に便利であることが分っ
た。ここに記載したルートの1つの重要な利点は、当初
のペニシリン又は6−アミノペニシラン酸(6−AP
A)から、一般式ICのハロペネムへ、ルートA〜Eの
何れかにより、かつ最後にルートFにより6−(置換メ
チレン)ペネムへ至る全ルートを通じて、ペナム/ペネ
ム環系のC−5位の立体化学が保持されることである。
その位置での好ましい立体化学は一般式(C)とIAで
示した通りで、天然で得られるペニシリン類のそれに相
当する。従って、新規な6−ハロ−及び6,6−ジハロ
−ペネム類を経由しての6−(置換メチレン)ペネム類
の製造についてのルートは、天然の立体化学を保持し、
C−5の異性体を分離する必要が避けられるという利点
を有する。また、入手容易な出発原料を使用し、他のペ
ネム製造ルートに比較して比較的少ない反応工程で行え
る利点も有する。一般式Iの化合物及びこの発明の他の
化合物は、結晶形(非水和、水和、溶媒化されていても
よい)で得るのが適する。これらの化合物は少なくとも
25%(重量)、有利には50%、好ましくは60%、
より好ましくは75%、特に80%より特には90%、
その上に特に95%かつ最大には98%の純度のものと
して得るのが適する。しかし、中間体として用いる化合
物の純度は、医薬の最終製品として必要なものより一般
に重要ではない。この発明の化合物が適当な置換分を有
む場合に、双性イオンの形として存在できる。次にこの
発明を実施例を用いて例証する。実施例中、各種の反応
工程及び化合物は、上記のルートA〜Fに述べた反応図
中に使用の文字と数字に従って固定される。ローマ数字
は一般式を、アラビア数字は個々の化合物を同定するの
に用いられる。実施例中に言及した一般式を通し、断り
のない限り、X=Br,Y=H,Q=CHCO
M=Ag,P=PPh(トリフエニルホスホラニリ
デン),R=Hを示す。 実施例1 (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(ルートAを経る中間体XVI)実施例1a メチル6−ブロモペニシラネート−1−オキシド(工程
A1) m−クロロ過安息香酸(645mg)の酢酸エチル(5
ml)溶液を6−ブロモペニシラン酸メチルエステル
(D.I.John et al,Tetrahedr
on,1983,39,2477)(1.00g)の酢
酸エチル(10ml)溶液中に氷浴温度で撹拌しながら
5分間で滴下して加えた。5分間氷浴温度で撹拌した
後、混合物を飽和NaHCO溶液(3ml)と食塩水
(3×3ml)で洗浄する。(MgSO)乾燥した有
機層を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィに
かけ、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出すると、表題の
スルホキシド(1;XI、R=メチル)が固体で得ら
れた(937mg)。 実施例1b (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−メトキシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニ
ル)アゼチジン−2−オン(工程A2) スルホキシド(1)(10.0g)、無水酢酸(15.
2ml)、及びトリイソプロピルホスフィット(8.3
ml)の混合物をベンゼン(200ml)中で4.5時
間加熱還流した。この混合物を蒸発させ、残渣はキシレ
ン(3×10ml)から再蒸発させた。粗製物を酢酸エ
チル(100ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.
45ml)で処理した。室温で20分後混合物を5%ク
エン酸(5ml)、食塩水(5ml)、飽和NaHCO
溶液(5ml)、および食塩水(3×10ml)で洗
浄した。(MgSOで)乾燥した有機層は蒸発させ、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢酸エチル
/ヘキサン混液で溶出し表題化合物と(3S,4R)4
−アセチルチオ−3−ブロモ−1−(1−メトキシカル
ボニル−2−メチルプロペ−2−ニル)アゼチジン−2
−オンの混合物が粘稠な油状物として得られた(5.6
0g)。この混合物を再び酢酸エチル(50ml)に溶
かし、トリエチルアミン(0.5ml)で処理した。室
温で30分後この混合物を5%クエン酸(5ml)、食
塩水(5ml)、飽和NaHCO溶液(5ml)およ
び食塩水(3×5ml)で洗浄した。(MgSO)乾
燥した有機層を蒸発させると表題化合物(2;XII
はメチル)が粘稠な油状物として得られた(5.3
7g)。 実施例1c (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモアゼチジ
ン−2−オン(工程A3) アゼチジノン(2)(5.37g)の酢酸エチル(10
0ml)溶液中に−76℃で永続的な青い溶液が得られ
るまでオゾン化酸素を導入した(薄層クロマトグラフィ
(t.l.c.)が原料のアゼチジノの存在を示さなく
なる)。アルゴンガスを通して過剰のオゾンを除き、混
合物を室温になるまで放置した。混合物を少量(約10
ml)になるまで蒸発させ、メタノール(20ml)で
希釈し、2,6−ルチジン(0.1ml)で処理した。
混合物を室温で1時間後、少量になるまで蒸発させ、酢
酸エチル(50ml)で希釈し、5%クエン酸(5m
l)、食塩水(5ml)、飽和NaHCO溶液(5m
l)、および食塩水(3×5ml)で洗浄した。(Mg
SOで)乾燥した有機層を蒸発させ、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混液で
溶出すると表題のアゼチジノン(3,VIII)(2.
33g)が樹脂状物質として得られた。 実施例1d (i)p−メトキシベンジルグリオキシラートヒドレー
ト(工程A4の試薬) フマール酸(5.80g)、無水炭酸カリウム(6.9
0g)、およびp−メトキシベンジルブロミド[p−メ
トキシベンジルアルコール(13.8g)と三臭化隣を
ピリジン(5滴)含有の乾燥エーテル(50ml)中で
反応させNaHCO溶液、食塩水で洗浄し、(MgS
)乾燥し、蒸発させて得た粗製物]の混合物をジメ
チルホルムアミド(DMF)(100ml)中室温で1
8時間撹拌し、ついで60℃で24時間撹拌した。この
混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、食塩水
(3×100ml)で洗浄した。(MgSO)乾燥し
た有機層を蒸発させ、残渣をエーテルでトリチュレート
すると、ジ−p−メトキシベンジルフマラートが固体と
して得られた(3.41g)。 オゾン化酸素をジ−p−メトキシベンジルフマラート
(3.06g)のジクロロメタン(100ml)溶液
中、−20℃で溶液が淡青色を呈するまで、導入した
(薄層クロマトが出発物質の存在を示さなくなるま
で)。アルゴンガスを通して過剰のオゾンを除き、混合
物を硫化ジメチル(0.76ml)で処理した。混合物
を30分間室温に達するまで放置し、蒸発した。残渣を
酢酸エチル(100ml)に溶解し、水で洗浄した。
(MgSOで)乾燥した有機層は蒸発させて、残渣を
シリカゲルクロマトに付して、酢酸エチル/ヘキサン混
液で溶出すると表題化合物(4)が粘稠な油状物として
得られた(2.59g)。(ii)(3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ
−1−(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−
1−ヒドロキシメチル)アゼチジン−2−オン(工程A
4) アゼチジノン(3)(224mg)とp−メトキシベン
ジルグリオキシラート(4)(211mg)を共沸によ
り水を除去するためにベンゼン(5ml)中で1時間加
熱還流した〔分子篩4A号を付したディーン,スターク
装置(Deanand Stark)。この混合物を室
温に冷却し、トリエチルアミン(10mg)で処理し
た。室温で30分後、混合物を蒸発させると粗製の表題
化合物、ヒドロキシエステル(5;XIV R=pM
B)が樹脂状物として得られた。 実施例1e (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メチキシベンジルオキシカルボニル−1−ク
ロロメチル)アゼチジン−2−オン(工程A5) 粗製のヒドロキシエステル(5)の乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)(5ml)溶液を−10℃に冷却し、
2,6−ルチジン(0.17ml)とチオニルクロリド
(0.11ml)で処理した。−10℃で10分間撹拌
した後混合物を濾過し、残渣を乾燥THF(3ml)で
洗浄した。濾液を一緒にして蒸発させ、残渣に乾燥ベン
ゼン(2×1ml)を加え蒸発させると、粗製の表題化
合物、クロルエステル(6,XV R=pMB)が樹
脂状物として得られた。 実施例1f (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メチキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(工程A6;化合物XVI) 粗製のクロロエステル(6)、トリフェニルホスフィン
(1.05g)およびジオキサン(3ml)の混合物を
室温で均一になるまで撹拌した。この混合物を少量(非
常に粘稠な油状)になるまで蒸発させ、2,6−ルチジ
ン(0.14ml)で処理し、乾燥アルゴンガス気流中
40℃で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(20m
l)で希釈し、5%クエン酸(3ml)、食塩水(3m
l)、飽和NaHCO溶液(3ml)、および食塩水
(3×3ml)で洗浄した。(MgSO)乾燥した有
機層を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトに付し、酢
酸エチル/ヘキサン混液で溶出すると表題のホスホラン
(7;XVI R=pMB)が固体として得られた
(213mg)。 実施例2 (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(ルートAまたはBおよびCを経る中間体XVI) 実施例2a 6−ブロモペニシラン酸 ジシクロヘキシルアンモニウ
ム塩(塩を形成した出発物質VIIIの合成) 6−アミノペニシラン酸(144g)をメタノール(1
333ml)を水(500ml)中60℃で撹拌し、徐
々に臭化水素液(48%,500ml)で処理し、温度
は5℃以下に保つ。加え終った後、亜硝酸ナトリウム
(68.7g)を約15分間かかって少しずつ加え、生
成した溶液を冷却せずに更に1時間撹拌した。混合物を
水(1333ml)とクロロホルム(1333ml)の
混合液中に注入し、有機層を分離した。水層をクロロホ
ルム(2×833ml)で抽出した。合併した有機層を
水(833ml)、食塩水(833ml)で洗浄し、
(MgSOで)乾燥し、蒸発させると緑色の油状物を
得た。この油状物をエーテル(1000ml)に溶解
し、石油エーテル(bp40−60℃,500ml)で
希釈し、氷浴で冷却した。この溶液を撹拌中に、ジシク
ロヘキシルアミン(166ml)のエーテル(160m
l)溶液を一度に加える。4℃で1晩撹拌した後、固体
の混合物を濾過し、エーテル/石油エーテル(1:1)
で洗浄し、真空乾燥すると表題の塩(8)が固体として
得られた(218.4g)。 実施例2b 6−ブロモペニシラン酸p−メトキシベンジルエステル
(保護された出発物質IXの合成) 三臭化燐(11.7ml)の乾燥エーテル(25ml)
溶液を、4−メトキシベンジルアルコール(51.6
g)とピリジン(25滴)の乾燥エーテル(500m
l)混液に10℃で撹拌しながら15分間で滴下した。
15分間冷却せずに撹拌した後、混合物を食塩水(10
0ml)、飽和NaHCO溶液(100ml)、およ
び食塩水(100ml)で洗浄した。(MgSO)乾
燥した有機層は少量になるまで蒸発させ、DMF(25
0ml)で希釈し、ジシクロヘキシルアミン塩(8)
(172.7g)のDMF(1000ml)溶液に10
℃で撹拌しながら滴下した。室温で18時間撹拌した
後、混合物を水(2000ml)と酢酸エチル(200
0ml)の混液に注入した。有機層を分離し、水層は酢
酸エチル(2×1000ml)で抽出した。有機層を合
併し、5%クエン酸(1000ml)、飽和NaHCO
溶液(1000ml)、および食塩水(1000m
l)で洗浄した。(MgSO)乾燥した有機層を蒸発
させると、表題のエステル(9,IX R=pMB)
が、放置により結晶化する油状物として得られた(23
3g)。実施例2cp−メトキシベンジル6−ブロモペニシラネート−1−
オキシド(工程A1) m−クロロ過安息香酸(78.5g)のジクロロメタン
(700mg)溶液をエステル(9)(165.5g)
のジクロロメタン(1600ml)溶液に5℃で撹拌し
ながらで30分間で加えた。5℃で1時間後、混合物を
濾過し、濾液を飽和NaHCO溶液(2×500m
l)、水(500ml)、および食塩水(500ml)
で洗浄した。(MgSO)乾燥した有機層を蒸発させ
て、残渣の油状物に酢酸エチルでトリチュレートすると
表題のスルホキシド(10;XIR=pMB)が結晶
性固体として得られた(122.8g)。 実施例2d (3S,4R)4−(ベンゾチアゾール−2−イルジチ
オ)−3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)アゼチ
ジン−2−オン(工程B1) スルホキシド(10)(6.2g)と2−メルカプトベ
ンゾチアゾール(2.5g)の混合物をトルエン(20
0ml)中、2時間加熱還流して、水を共沸により除去
した(ディーン,スターク装置)。混合物を5℃に冷却
し、トリエチルアミン(0.23ml)で処理した。5
℃で2時間撹拌した後、混合物を5%クエン酸(50m
l)、水(50ml)および食塩水(50ml)で洗浄
した。(MgSO)乾燥した有機層を蒸発させ、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢酸エチル/ヘ
キサン混液で溶出すると表題のジスルフィッド(11;
XIX R=pMB,Het=ベンゾチアゾール−2
−イル)(8.1g)が油状物として得られた。 実施例2e (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メ
チルプロペ−1−ニル)アゼチジン−2−オン(工程B
2) 無水酢酸(66ml)と氷酢酸(22ml)の混液にジ
スルフィッド(11)(7.8g)を加えた溶液に、窒
素気流中、−20℃で撹拌しながら20分間でトリフェ
ニルホスフィン(3.9g)を少量ずつ加えた。−20
℃でさらに45分間撹拌した後、混合物をピリジン(4
4ml)で処理し、室温に放置した。室温で3時間撹拌
した後、混合物を油状になるまで蒸発させ、酢酸エチル
(50ml)に溶解し、5%クエン酸と、食塩水で洗浄
した。(MgSO)乾燥した有機層を蒸発させて、残
渣をシリカゲルクロマトに付し、酢酸エチル/ヘキサン
混液で溶出すると、表題のアゼチジノン(12;XII
=pMB)が得られた(5.5g)。 実施例2f (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−メ
チルプロペ−1−ニル)アゼチジン−2−オン(工程A
2;実施例2dおよび2eに代わり) スルホキシド(10)(416mg),無水酢酸
(0.47ml)およびトリイソプロピルホスフィット
(0.27ml)の混合物をベンゼン中、乾燥したアル
ゴン気流中8時間加熱還流する。混液を蒸発させて、残
渣にキシレン(2×5ml)を加えて再蒸発させた。粗
製物を酢酸エチルに溶解し、トリエチルアミン(10m
l)で処理した。室温で20分後、混合物を酢酸エチル
(5ml)で希釈し、5%クエン酸(1ml)、食塩水
(1ml)、飽和NaHCO(1ml)、および食塩
水(3×1ml)で洗浄した。(MgSO)乾燥した
有機層を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
に付し酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出すると、実施例
2eに詳述したように表題のアゼチジノン(12;XI
IR=pMB)が得られた(221mg)。 実施例2g(3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(p−メトキシベンジルオキシオキザリル)アゼチジン
−2−オン(工程C1) アゼチジノン(12)(165mg)の酢酸エチル(5
mg)溶液に−76℃で、永続的な青色溶液が得られる
まで、オゾン化酸素を導入する(薄層クロマトで出発物
質が残っていないことを確認)。過剰のオゾンをアルゴ
ンガスで除去した。混合物を酢酸エチル(5ml)で希
釈し、45%亜硫酸水素ナトリウム溶液(1ml)、食
塩水(1ml)、飽和NaHCO溶液(1ml)およ
び(3×1ml)で洗浄した。(MgSO)乾燥した
有機層を蒸発させると表題のオキザルイミド(13,X
X R=pMB)が樹脂状物質として得られた(13
9mg)。 実施例2h (3S,4R)4−アセチルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(工程C2;化合物XVI) 実施例2gに記載の通りに合成したオキザルイミド(1
3)の試料は次のように処理した。 (i)オキザルイミド(13)(210mg)、トリフ
ェニルホスフィン(530mg)、トリメチルホスフィ
ット(63mg)の乾燥トルエン(5ml)溶液を室温
で18時間放置した。混合物をトルエン(5ml)で希
釈し、食塩水(3×1ml)で洗浄した。(MgS
)乾燥した有機層を蒸発させ、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィに付し、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶
出すると表題のホスホラン(7)(117mg)が固体
として得られた。 (ii)オキザルイミド(13)(210mg)、トリ
フェニルホスフィン(132mg)、およびトリメチル
ホスフィット(63mg)の乾燥トルエン(5ml)溶
液を室温で18時間放置して、上記(i)のように処理
すると表題のホスホラン(7)(84mg)が固体とし
て得られた。 (iii)オキザルミイミド(13)(210mg)、
トリフェニルホスフィン(530mg)、およびトリエ
チルホスフィット(84mg)の乾燥トルエン(5m
l)の溶液を室温で18時間放置すると表題のホスホラ
ン(7)(176mg)が固体として得られた。 (iv)オキザルミイミド(13)(210mg)、ト
リフェニルホスフィン(530mg)、トリイソプロピ
ルホスフィット(105mg)の乾燥トルエン(5m
l)溶液を室温で18時間放置して上記(i)と同様に
処理するとホスホラン(7)(92mg)が固体として
得られた。実施例3 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−1−トリフェニルホスホラニ
リデンメチル)アゼチジン−2−オン−4−チオール化
銀(工程A7;中間体XVII) 1.8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−
エン(DBU)(55mg)の乾燥ジクロロメタン
(0.5ml)溶液をホスホラン(7)(200m
g)、乾燥ジクロロメタン(1ml)、および硝酸銀
(0.15Mメタノール溶液の2.22ml)の混合物
中に氷浴温度で撹拌しながら0.5分間で滴下した。混
合物を氷浴温度で15分間撹拌し、蒸発させた。残渣を
冷メタノールとトリチュレートし、濾過した。残渣を少
量の冷メタノール、乾燥エーテルで洗浄し、真空乾燥す
ると、表題の銀塩(14;XVII R=pMB)が
鈍黄色固体として得られた(186mg)。 実施例4 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−1−トリフェニルホスホラニ
リデンメチル)アゼチジン−2−オン−4−チオール化
銀(工程A7;中間体XVII) トリエチルアミン(67mg)のメタノール(1ml)
溶液をホスホラン(7)(340mg)、乾燥ジクロロ
メタン(4ml)、および硝酸銀(0.15Mメタノー
ル溶液の4.46ml)の混合物中に、氷浴温度で、撹
拌しながら、1分間で滴下する。混合物を40分間氷浴
温度で撹拌して、半量になるまで蒸発させて、濾過し、
実施例3と同様に処理すると、表題の銀塩(14;XV
II R=pMB)が鈍黄色固体として得られた(3
46mg)。実施例5 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程A8およびA9;化合
物IC) 銀塩(14)(182mg)の乾燥ジクロロメタン(3
ml)溶液を氷浴で冷却下、撹拌しながら蟻酸−酢酸無
水物(0.20ml)および4−ジメチルアミノピリジ
ン(31mg)で処理した。氷浴を取除いて粘稠な混合
物を撹拌しながらトリエチルアミン塩酸塩(350m
g)で処理した。10分後、混合物を酢酸エチル(10
ml)で希釈し、珪藻土で濾過し、残渣を酢酸エチル
(10ml)で洗浄した。合併した濾液を5%クエン酸
(3ml)、食塩水(3ml)、飽和NaHCO溶液
(3ml)、および食塩水(3×3ml)で洗浄した。
(MgSO)乾燥した有機層を室温で30分間保持し
て、蒸発した。残渣をシリカゲルクロマトに付しジクロ
ロメタンで溶出すると、表題のブロモペネムエステル
(15,IC R=H,R=pMB)が固体として
得られた(41mg)。 実施例6 (3S,4R)3−ブロモ−1−(p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)−
4−〔2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル)エテニルスルフィニル〕アゼチジン−2−オン(工
程D1;中間体XXI) スルホキシド(10;XI R=pMB)(4.2
g)、トルエン(1ml)、プロピオル酸2,2,2−
トリクロロエチルエステル(2.0g)の溶液を110
℃(浴温)で2時間加熱し、ジクロロメタン(30m
l)に溶解した。ついでトリエチルアミン(0.07m
l)を加え、この溶液を20℃で10分間撹拌し、クエ
ン酸水溶液、NaHCO水溶液、および食塩水で順次
洗浄した。蒸発して、残渣をエーテルから再結晶する
と、表題化合物(16,XXI R=H,R=pM
B,R14=trans−COCHCl)が白色小
結晶として得られた(3.5g)。 実施例7 (3S,4R)3−ブロモ−1−(p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)−
4−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボ
ニル)エテニルスルフィニル〕アゼチジン−2−オン
(工程D1;中間体XXI) 実施例6に記載した方法を用いて、スルホキシド(1
0)(4.2g)をプロピオル酸2,2,2−トリフル
オロエステル(3.0g)で処理した。過剰のプロピオ
ル酸エステルを蒸発して除去し、反応混合物をジクロロ
メタンに溶解し、トリエチルアミンで処理した。エーテ
ルから再結晶すると表題のアゼチジノン(17,XX
I,R=H,R=pMB,R14=トランスCO
CHCF)が白色菱面晶として得られた(1.0
g)。 実施例8 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニ
ル)−4−(2−エトキシカルボニルエテニルスルフィ
ニル)アゼチジン−2−オン(工程D1;中間体XX
I) スルホキシド(10)(4.2g)とプロピオル酸エチ
ルエステル(2.0ml)の混合物をトルエン(30m
l)中30分間加熱還流し、蒸発させた。残渣をジクロ
ロメタン(30ml)に溶解し、実施例6と同様にトリ
エチルアミン(20滴)で処理し、蒸発後、粗製のスル
ホキシド、表題の化合物(18,XXIR=H,R
=pMB,R14=CO)が得られた。実施例9 (3S,4R)3−ブロモ−4(E)−(2−エトキシ
カルボニルエテニルチオ)−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニ
ル)アゼチジン−2−オン(工程D2;中間体XXI
I) 実施例8からの粗製アゼチジノン(18)をDMF
(30ml)に溶解し、−10℃に冷却し、三臭化燐
(0.95ml)で処理した。−10℃で20分後、混
合物を酢酸ニチル、トルエンおよび飽和NaHCO
液で処理した。有機層を分離し、水で十分に洗浄した。
(MgSO)乾燥した有機層を蒸発させ、残渣をシリ
カゲルクロマトに付し、酢酸エチル/ジクロロメタンの
混液で溶出すると二つのフラクションを生じた。最初に
溶出したフラクションは(3S,4R)3−ブロモ−4
−(1−エトキシカルボニルエテニルチオ)−1−(1
−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メチル
プロペ−1−ニル)アゼチジン−2−オンを含有する
(0.33g)。 二番目に溶出したフラクションは表題のアゼチジノン
(19;XXII R=H,R=pMB,R14
trans CO)を含有する(0.55
g)。 実施例10 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)−4
−(E)−(2−メトキシカルボニルエテニルチオ)−
アゼチジン−2−オン(工程D1及びD2、中間体XX
II) 実施例8と9の記載法を用いてスルホキシド(10;X
I R=pMB)(4.2g)とプロピオル酸(3.
6ml)を反応させ、次にトリエチルアミンを反応さ
せ、最後に三臭化燐/DMFを反応させると、表題のア
ゼチジノンと(3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p
−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メチルプロ
ペ−1−ニル)−4−(1−メトキシカルボニルエテニ
ルチオ)アゼチジン−2−オンが略4:1の比で得られ
た。粗製物をクロマトグラフに付すと、表題のアゼチジ
ノン(20;XXII R=H,R=pMB,R
14=TransCOCH)が無色の樹脂状物とし
て得られた(2.56g)。 実施例11 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)−4
−(E)−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル)エテニルチオ〕アゼチジン−2−オン(工程D
1及びD2、中間体XXII) 実施例8と9に記載の方法を用いて、スルホキシド(1
0)(4.2g)とプロピオル酸2,2,2−トリクロ
ロエチルエステル(2.0g)の反応物にトリエチルア
ミンを反応させ、最終的に三臭化燐/DMFを反応させ
ると、表題のアゼチジノン(21;XXII R
H,R=pMB,R14=transCOCH
Cl)が無色の樹脂状物として得られた(2.67
g)。 実施例12 (3S,4R)3−ブロモ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルカルボニル−2−メチルプロペ−1−ニル)−4
−(E)−(2−トリメチルシリルエテニルチオ)−ア
ゼチジン−2−オン(工程D1とD2、中間体XXI
) 実施例8と9に記載の方法でスルホキシド(10)
(4.2g)とトリメチルシリルアセチレン(2.8m
l)をトルエン中3時間還流して反応させ、トリエチル
アミンと三臭化燐/DMFで処理すると表題のアゼチジ
ノン(22;XXII R=H,R=pMB,R
14=trans SiMe)が無色の樹脂状物とし
て得られた(3.65g)。 実施例13 (3S,4R)3−ブロモ−4−(ホルミルチオ)−1
−(p−メトキシベンジルオキシオキザリル)アゼチジ
ン−2−オン(工程D3、中間体XXIII) アゼチジノン(19〜22;XXII R=H,R
=pMB,R14は任意の基)の酢酸エチル(約0.0
5M)溶液に−55〜−65℃(内温)で持続性の強い
青色を呈するまでオゾン化酸素を導入した。過剰のオゾ
ンを酸素で一掃し、トルエンを加えて、生じた溶液を、
pH7に調整した酸性亜硫酸ナトリウム水溶液、次に水
で洗浄した。乾燥し、蒸発させると表題のオキザルイミ
ド(23,XXIII R=pMB)が無色の油状物
として得られた。 実施例14 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例13と同様にアゼチジノン(21,XXII R
=H,R=pMB,R=trans−COCH
CCl)(600mg)の酢酸エチル(30ml)
溶液をオゾン化して洗浄した。(MgSO)乾燥した
有機層をトルエンが蒸留し始めるまで蒸発させた。残っ
たトルエン溶液を(MgSOで)乾燥し、三臭化燐
(0.35ml)で処理し、混合物を90℃で30分
間、アルゴンガス気流中で撹拌した。混合物を室温に冷
却し、シリカゲルカラムに付す(ヘキサンで切れ目のな
いように作ったもの)。酢酸エチル/ヘキサン混液で溶
出すると、表題のブロモペネムエステル(15,IC
=H,R=pMB)が得られた(100mg)。実施例15 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例14に記載の条件を用いて、アゼチジノン20,
(XXII R=H,R=pMB,R14=tra
ns−COCH)(490mg)は表題のブロモペ
ネムエステル(15;IC R=H,R=pMB)
を生じた(80mg)。実施例16 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例14に記載の条件を用いて、アゼチジノン(1
9,XXII R=H,R=pMB,R14=tr
ans−CO)(500mg)は表題のブロ
モペネムエステル(15,IC R=H,R=pM
B)を生じた(126mg)。実施例17 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例14に記載の条件を用いて、クロマトグラフィで
未精製のアゼチジノン(20,XXII R=H,R
=pMB,R14=trans−COCH)(実
施例10に記載の方法を用いて、スルホキシド(10)
(420mg)から合成)は表題のブロモペネムエステ
ル(15,IC R=H,Rx=pMB)を生じた
(95mg)。実施例18 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例14に記載の方法に従って、アゼチジノン(2
2,XXII R=H,R=pMB,R14=tr
ansSiMe)(500mg)をオゾン化し、後処
理して合成したオキザルイミド(23)の乾燥トルエン
溶液をトリメチルホスフィット(0.06ml,5当
量)のトルエン(5ml)溶液に50℃で加えた。50
℃で1時間後、混合物を実施例14に従って処理すると
表題のブロモペネムエステル(15,IC R=H,
=pMB)が得られた(74mg)。実施例19 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例18で混合物を90℃で30分間加熱する変法を
行うと、表題のブロモペネルエステル(15,IC R
=H,R=pMB)が得られた(67mg)。実施例20 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例18と同様に合成したオキザルイミドの乾燥トル
エン溶液をトリメチルホスフィット(3当量)のトルエ
ン溶液に20℃で加えた。ついで混合物を50℃で1時
間加熱すると、表題のブロモペネムエステル(15,I
C R=H,R=pMB)が得られた(48m
g)。実施例21 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例20でトリメチルホスフィットの7当量を使用す
る変法を行うと、表題のブロモペネムエステル(15,
IC R=H,R=pMB)が得られた(52m
g)。実施例22 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例18と同様に合成したオキザルイミド(23)の
乾燥トルエン溶液を0℃でトリエチルホスフィット(5
当量)のトルエン溶液に加えた。ついで混合物を50℃
で1時間加熱すると、表題のブロモペネムエステル(1
5,IC R=H,R=pMB)が得られた(26
mg)。実施例23 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例18のように合成したオキザルイミド(23)の
乾燥トルエン溶液をテトラエチルピロホスフィト(3当
量)のトルエン溶液に20℃で加えた。ついで混合物を
50℃で1時間加熱すると表題のブロモペネムエステル
(15,ICR=H,R=pMB)が得られた(4
8mg)。実施例24 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) 実施例18と同様に合成したオキザルイミド(23)の
乾燥トルエン溶液を20℃でメチルジフェニルホスホナ
イト(0.36ml)に20℃で処理した。20℃で1
時間後、混合物をシリカゲルカラムにより酢酸エチルで
溶出した。溶出液を蒸発させ、残渣をトルエンに溶解し
た。生じた溶液をアルゴン気流中、90℃で2時間加熱
し、蒸発した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付
し、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出すると表題のブロ
モペネルエステル(15,ICR=H,R=pM
B)が得られた(22mg)。実施例25 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(化合物IC) 実施例25a (3S,4R)3−ブロモ−4−ホルミルチオ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メ
チルプロペ−1−ニル)アゼチジン−2−オン(工程E
1、化合物XXIV) 実施例2dと同様にして得たジスルフィッド(11,X
IX R=pMB)(1.00g)を酢酸−蟻酸無水
物(1.42ml)含有のジクロロメタン(40ml)
溶液に溶かし、アルゴン気流中、−20℃に冷却した。
この溶液に撹拌しながらトリフェニルホスフィン(0.
464mg)を15分間で少しずつ加えた。さらに20
分間、−20℃で撹拌を続けた。4−ジメチルアミノピ
リジン(216mg)を加えて、この溶液を1時間氷浴
上で撹拌した。ついで反応溶液をジクロロメタンで希釈
し、5%クエン酸溶液、水、食塩水で洗浄し、無水Mg
SOで乾燥する。溶媒を減圧で除くと、表題化合物
(24,XXIV R=pMB)が油状物として得ら
れた。 この物質はこれ以上精製せずに次の工程の合成に使用し
た。実施例25b (3S,4R)3−ブロモ−4−ホルミルチオ−1−
(p−メトキシベンジルオキシオキザリル)アゼチジン
−2−オン(工程E2、化合物XXIII) 実施例25aに記載のように合成した、粗製の(3S,
4R)3−ブロモ−4−ホルミルチオ−1−(1−p−
メトキシ−ベンジルオキシカルボニル−2−メチルプロ
ペ−1−ニル)アゼチジン−2−オン(24)を酢酸エ
チル(100ml)に溶解し、−78℃に冷却した。こ
の溶液に撹拌しながらオゾン化酸素を2時間導入した。
ついで反応溶液をトルエン(100ml)で希釈し、冷
亜硫酸水素ナトリウム液(pH7に調整)、水、食塩水
で洗浄し無水MgSOで乾燥した。生じた溶液は表題
のオキザルイミド(23,XXIII R=pMB)
を含有し、少量になるまで蒸発した(約20ml)。実施例25c (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程D4及びD5,化合物
IC) 実施例25bからの溶液にトリメチルホスフィット
(0.835ml)を加えてアルゴンガス気流中、95
℃、30分間加熱した。溶液を冷却後、シリカゲル(3
0g)カラムを直接適用した。酢酸エチル/ヘキサンの
濃度を10%から30%まで、グラジェント溶出すると
表題のブロモペネムエステル(15,ICR=H,R
=pMB)が無色油状物として得られ、エーテルから
再結晶した(159mg)。実施例26 (5R,6S)−6−ブロモペネム−3−カルボン酸ナ
トリウム(化合物IC) ブロモペネムエステル(15,IC R=H,R
pMB)(100mg)の乾燥したジクロロメタン
(0,4ml)と再蒸留した乾燥アニソール(1.6m
l)溶液に無水の塩化アルミニウム(90mg)を−4
0℃で撹拌しながら一度に加えた。−40℃で20分間
撹拌した後、混合物をメチルイソブチルケトン(MIB
K)(5ml)と水(5ml)の混液に注入した。混合
物を激しく撹拌しながら1M塩酸を用いてpHを2.0
に調整した。混合物を珪藻土で濾過し、残渣をMIBK
(3ml)で洗浄した。有機層を分離し、水層はMIB
K(3ml)で抽出した。有機層を合併し、水(3m
l)で洗浄し、水(5ml)を再分配した。混合物を激
しく撹拌しながら0.1M水酸化ナトリウム液を用いて
pHを7.0に調整した。水層を分離し有機層を水(3
ml)で再抽出した。合併した水層を少量になるまで濃
縮し、BiogelP2(商標名)のクロマトグラフィ
に付し水で抽出した。該当するフラクションを凍結乾燥
すると表題のナトリウム塩(25,IC R=H,R
=Na)を淡桃色固体として得た(52mg)。 実施例27 (5R)6−ブロモ−6−〔ヒドロキシ(1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル〕ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程
F1,化合物ID) ブロモペネム(15,IC R=H,R=pMB)
(100mg)の乾燥THF(4ml)溶液に乾燥アル
ゴン気流中、−76℃でリチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド(1Mヘキサン溶液の0.35ml)を加え
た。−76℃に3分間保持した後、混合物を1−メチル
−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアルデヒ
ド〔ヒッテルら,Huttel et al,Anna
len,1947,558,34)(39mg)の乾燥
THF(1,5ml)溶液で処理した。混合物を1分間
撹拌し、5%クエン酸(1ml)で処理し、室温に放置
した。混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈し、食塩
水(1ml)、飽和NaHCO溶液(1ml)、およ
び食塩水(3×1ml)で洗浄した。(MgSO)で
乾燥した有機層を蒸発し、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィに付し、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出する
と、2つのフラクションを生じた。より極性の少ないフ
ラクションは表題のブロモヒドリン(26,ID R
=H,R=pMB,R12=1−メチル−1,2,3
−トリアゾール−4−イル,Z=OH)の単一の異性体
(異性体A)を固体で含有していた(37mg)。 より極性の強いフラクションは表題のブロモヒドリン
(26)の3種の異性体(異性体B,CおよびD)を
2:1:1の混合比で、固体で含有していた(19m
g)。 実施例28 (5R)6−ブロモ−6−〔ヒドロキシ(1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル〕ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程
F1,化合物ID) リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(0.93
Mヘキサン溶液の0.75ml)溶液を乾燥THF(1
ml)で希釈し、ブロモペネム(15,ICR=H,
=pMB)(250mg)の乾燥THF溶液中に乾
燥アルゴン気流中−76℃で激しく撹拌しながら一度に
加えた。15〜20秒間激しく撹拌した後、混合物を1
−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシ
アルデヒド(90mg)の乾燥THF(2ml)溶液で
一度に処理した。さらに15〜20秒後、混合物を氷酢
酸(0.2ml)と水(0.2ml)のTHF(1m
l)溶液で処理した。混液を酢酸エチル(20ml)で
希釈し、食塩水(2ml)、飽和NaHCO(2m
l)、および食塩水(3×2ml)で洗浄した。(Mg
SO)乾燥の有機層を蒸発し、クロマトグラフィに付
すと、表題のブロモヒドリン(26)の極性の少ない異
性体A(131mg)、及び異性体B,C,Dの混合物
(1:1:1)(90mg)を生じた(実施例27参
照)。実施例29 (5R)6−〔アセトキシ(1−メチル−1,2,3−
トリアゾール−4−イル)メチル〕6−ブロモペネム−
3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(化合物
ID) ブロモヒドリン(26)の混合物(異性体B,C,Dが
約1:1:1の混合物)(202mg)を無水酢酸(4
8μl)、トリエチルアミン(71μl)および4−ジ
メチルアミノピリジン(4mg)のジクロロタン(25
ml)溶液と共に室温で1時間撹拌した。この溶液をジ
クロロメタンで希釈し、希クエン酸、水および食塩水で
洗浄した。(MgSO)乾燥した有機層を蒸発させ、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢酸エチル
/ヘキサン混液で溶出すると表題のアセテート(27,
ID R=H,R=pMB,R12=1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イル,Z=CH
O),異性体B、C、Dの混合物を無色の油状物として
得た(446mg)。 実施例30 (5R)6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボン酸p−メ
トキシベンジルエステル(工程F2) ブロモヒドリン(26)(異性体A)(216mg)の
乾燥THF(4ml)溶液を氷浴で冷却して撹拌しなが
ら、無水酢酸(55mg)トリエチルアミン(54m
g)および4−ジメチルアミノピリジン(5mg)で処
理した。氷浴を取り除き、混合物を1時間撹拌した
〔t.l.c.が極性の少ないアセテート(27,異性
体A)の生成を示した〕。混合物を氷浴で再冷却して撹
拌しながら氷酢酸(0.2ml)と亜鉛末(216m
g)で処理した。氷浴を除き、混合物を20分間激しく
撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、残渣を酢酸エチル
(2×4ml)で洗浄した。濾液を合併して、酢酸エチ
ル(10ml)で希釈し、食塩水(1ml)、飽和Na
HCO溶液(1ml)、および食塩水(3×1ml)
で洗浄した。(MgSO)乾燥の有機層を蒸発させ、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢酸エチル
/ヘキサン混液で溶出すると二つのフラクションを生じ
た。より極性の少ないフラクションは、表題ペネムエス
テルの(E)−異性体(28,×B R=H,R
pMB,R12=メチル−1,2,3−トリアゾール−
4−イル)を固体で含む。より極性の強いフラクションは表題のペネムエステルの
(Z)異性体(29,XA28と同じ記号)を固体とし
て含有した(100ng)。 実施例31 (5R)6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボン酸p−メ
トキシベンジルエステル(工程F2) 実施例30に記載の方法を用いるとブロモヒドリンの異
性体混合物(26)(B:C:D,約1:1:1)(9
0mg)は表題のペネムエステルの(E)−異性体(2
8)(13mg)と表題のペネムエステルの(Z)−異
性体(29)(34mg)を生じた。実施例32 (5R)6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボン酸p−メ
トキシベンジルエステル(工程F2) ブロモヒドリン(26)(異性体A)(90mg)の乾
燥THF(2ml)溶液を氷浴で冷却して撹拌し、トリ
エチルアミン (23mg)とメタンスルホニルクロリ
ド(26mg)で処理した。氷浴を除去し、混合物を3
0分間撹拌した〔t.l.cはより極性の低いメジレー
ト(メタンスルホン酸エステル、30、ID R
H,R=pMB,R12=1−メチル−1,2,3−
トリアゾール−4−イル、SOMe)にごく一部分変
化することを示した〕。混合物をさらに2回、トリエチ
ルアミン(2×9mg)とメタンスルホニルクロリド
(2×11mg)で処理した。室温でさらに45分間撹
拌(t.l.cはより極性の少ないメジレート(30)
に完全に変わったことを示した)後、混合物を酢酸エチ
ル(10ml)で希釈し、5%クエン酸(1ml)、食
塩水(1ml)、飽和NaHCO溶液(1ml)およ
び食塩水(3×1ml)で洗浄した。(MgSO)乾
燥した有機層を蒸発させて、粗製のメジレート(30)
を固体として得た。粗製のメジレートをTHF(2m
l)と氷酢酸(0.2ml)中に再び溶解し、氷浴で冷
却しながら亜鉛末(90mg)で処理した。氷浴を除
き、混合物を15分間激しく撹拌した。実施例30と同
様に行うと表題のペネムエステルの(E)−異性体(2
8)(1mg)と表題のペネムエステルの(Z)−異性
体(29)(61mg)を得た。実施例33 (5R)6−(Z)−(1−メチル−1,2,3−トリ
アゾール−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボン
酸ナトリウム ペネムエステル(29)(110mg)の乾燥ジクロロ
メタン(0.6ml)と乾燥再蒸留したアニソール
(2,4ml)の溶液に−40℃で撹拌しながら無水塩
化アルミニウム(96mg)を加えた。−40℃で20
分間撹拌した後、混合物をメチルイソブチルケトン(M
IBK)(5ml)と水(5ml)の混液に注入した。
混合物を激しく撹拌しながら1M塩酸を用いてpHを
2.0に調整した。この混液を珪藻土で濾過し、残渣を
MISK(5ml)で洗浄、有機層を分離し、水層をM
ISK(2×3ml)で再抽出した。有機層を合併し、
水(3ml)で洗浄し、水(5ml)で再分配した。混
合物を激しく撹拌しながら0.1M水酸化ナトリウム溶
液を用いてpHを7.0に調整した。水層を分離し、有
機層を水(3ml)で再抽出した。合併した水層を少量
になるまで濃縮し、Biogel P2(商標名)クロ
マトグラフィに付し、水で溶出した。該当するフラクシ
ョンを凍結乾燥すると、表題のナトリウム塩(31,X
A R=H,R=Na,R12−メチル−1,2,
3−トリアゾール−4−イル)を黄色固体として得た
(39mg)。 実施例34−48 (5R−6−(1−,メチル−1,2,3−トリアゾー
ル−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(工程F1及びF2) 実施例34 リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(0.9
3Mヘキサン溶液の0.75ml)を乾燥THF(1m
l)で希釈し、乾燥したアルゴン気流中−76℃でブロ
モペネム(15,IC R=H,R=pMB)(2
50mg)の乾燥THF(8ml)溶液に一度に加え
た。15〜20秒間激しく撹拌した後、混合物を1−メ
チル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアル
デヒド(90mg)の乾燥THF(2ml)溶液で一度
に処理する。15〜20秒後生成した溶液はブロモヒド
リンのリチウム塩(ID,R=H,R=pMB,R
12=1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イ
ル、Z=OLi)の混合物を含み、これを無水酢酸
(0.20ml)の乾燥THF(1ml)溶液で一度に
処理した。冷却浴を取除き、混合物を10分間撹拌し
た。生成した溶液はアセテート(ID,R=H,R
=pMB,R12=1−メチル−1,2,3−トリアゾ
ール−4−イル,Z=COCH)の混合物を含み、こ
れを亜鉛未(250mg)と氷酢酸(0.20ml)で
処理した。15分間冷却せずに撹拌した後、混合物を珪
藻土で濾過し、残渣を酢酸エチル(2×5ml)で洗浄
した。ついで、実施例30と同様に行うと、表題ペネム
の(E)−異性体(28)(39mg)と(Z)−異性
体(29)(113mg)(データは実施例30と一
致)を得た。実施例35 実施例34において反応開始温度を−40℃で行うと実
施例34の表題ペネムの(E)−異性体(28)(13
%)と(Z)−異性体(29)(36%)を得た。実施例36 実施例34において溶媒として乾燥1,2−ジメトキシ
エタンを用いると、実施例34の表題ペネムの(E)−
異性体(28)(14%)と(Z)−異性体(29)
(40%)を得た。実施例37 実施例34において、リチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドの乾燥THFと乾燥ジメチルホルムアミド
(DMF)の混液(10:1)を、ブロモペネムに加え
ると実施例34の表題ペネムの(E)−異性体(28)
(18%)と(Z)異性体(29)(50%)を得た。実施例38 実施例37において乾燥DMFの代わりに、1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−(1H)
ピリジミジノンを用いると、実施例34の表題ペネムの
(E)−異性体(28)(13%)と(Z)−異性体
(29)(42%)を得た。実施例39 実施例37において、乾燥THFの代わりに乾燥トルエ
ンを用いると実施例34の表題ペネムの(E)−異性体
(28)(14%)と(Z)−異性体(29)(38
%)を得た。実施例40 実施例34において、反応開始温度を−90℃〜−95
℃にして、アルデヒドを乾燥DMFの溶液として加える
と、実施例34の表題ペネムの(E)−異性体(28)
(16%)と(Z)−異性体(29)(40%)を得
た。実施例41 実施例34において、アルデヒドを乾燥DMFの溶液と
して加えると、実施例34の表題ペネムの(E)−異性
体(28)(15%)と(Z)−異性体(29)(40
%)を得た。実施例42 実施例41においてリチウムビス(トリメチルシリル)
アミドの代りにリチウム2,2,6,6,−テトラメチ
ルピペリジドを用いると実施例34の表題ペネムの
(E)−異性体(28)(12%)と(Z)−異性体
(29)(31%)を得た。実施例43 実施例41において、リチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドの代わりにリチウムジイソプロピルアミドを
用いると実施例34の表題ペネムの(E)−異性体(2
8)(15%)と(Z)−異性体(29)(41%)を
得た。実施例44 実施例34において、リチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドの代わりにN,N,N’N’−テトラメチル
エチレンジアミン(1当量)の乾燥THF溶液を、ブロ
ムペネムを加える前に加えると実施例34の表題ペネム
(E)−異性体(28)(13%)と(Z)−異性体
(29)(39%)を得た。実施例45 実施例34において、リチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドの代わりにナトリウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドを用いて、実施例34の標題のペネム化合物
の(E)−異性体(28)( 3%)および(Z)−異
性体(29)(11%)を得た。実施例46 実施例34において、リチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミドの代わりにリチウムジフェニルアミドを用い
て、実施例34の標題のペネム化合物の(E)−異性体
(28)(19%)と(Z)−異性体(29)(46
%)を得た。実施例47 実施例46において、最初の反応温度を−40℃で行っ
た結果、実施例34の標題のペネム化合物の(E)−異
性体(28)(18%)と(Z)−異性体(29)(4
5%)を得た。実施例48 実施例46において、最初の反応温度を−20℃で行っ
た結果、実施例34の標題のペネム化合物の(E)−異
性体(28)(17%)と(Z)−異性体(29)(4
2%)を得た。実施例49 p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)ペネム−3
−カルボキシレート(F1およびF2工程) リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(0.9
3Mヘキサン溶液の1.50ml)を乾燥THF(2m
l)で稀釈した。次いでブロモペネム(15;IC,R
=水素原子、R=pMB)(500mg)の乾燥T
HF(16ml)溶液を撹拌しながら、これに上記稀釈
液を一度に添加し、−76℃で15〜20秒保持した。
得られた混合物を撹拌しながら、1−メチル−1,2,
3−トリアゾール−4−カルボキサルデヒド(180m
g)の乾燥THF(4ml)溶液で一度に処理した。ブ
ロモヒドリンのリチウム塩(ID,R=水素原子,R
=pMB,R12=1−メチル−1,2,3−トリア
ゾール−4−イル,Z=OLi)の混合物を含有する、
得られた溶液を、さらに15〜20秒後に、再蒸留した
トリフルオロ酢酸無水物(0.50ml)の乾燥THF
(2ml)溶液で一度に処理した。冷却浴をはずして混
合物を5分間撹拌した。トリフルオロアセテート(I
D,R=H,R=pMB、R12=1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イル,Z=OCOCF
)の混合物を含有する、得られた溶液を氷酢酸(0.
5ml)と亜鉛末(500mg)とで処理した。得られ
た混合物をはげしく撹拌し、さらに追加の氷酢酸(0.
5ml)と亜鉛末(500ml)とで処理した。さらに
15分後、得られた混合物を実施例34と同様に処理し
て実施例34の標題のペネム化合物の(E)−異性体
(28)(69mg)と(Z)−異性体(29)(13
1mg)を得た。実施例50 p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)ペネム−3
−カルボキシレート(工程F1およびF2) ジフェニルアミン(0.23g,1.36m mol)
のTHF(25ml)溶液を、−10℃でアルゴン雰囲
気下、n−ブチルリチウム[0.93ml ×1.5M
(ヘキサン中),1.40m mol]で処理した。2
0℃で10分、−70℃で5分経過した後、次のものを
すばやく連続的に添加した。 (i) ブロモペネム(15;IC,R=水素原子,
=pMB)(0.50g,1.35m mol)の
THF(5ml)溶液 (ii) 1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4
−カルボキサアルデヒド(0.18g,1.62m m
ol)のTHF(5ml)溶液 (iii) 無水酢酸(0.40ml,4.30m m
ol)のTHF(4ml)溶液 次いで冷却浴をはずし、10分後に酢酸エチルと炭酸水
素ナトリウム水溶液を添加した。分離した有機相をブラ
インで2度洗い、MgSOで乾燥して蒸発させた。得
られた油状物をDMF(20ml)に溶解し、塩化アン
モニウム(0.22g,4.00m mol)、N,
N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンジヒド
ロクロリド(0.19g,1.00m mol)および
亜鉛末(0.26g,4.00m mol)を添加し
た。20℃で1時間撹拌後、酢酸エチルと0.2Mクエ
ン酸水溶液を加えた。分離した有機相をブライン、炭酸
水素ナトリウム水溶液および再度ブラインで2回洗い、
次いでMgSOで乾燥し蒸発させた。残渣をクロマト
グラフィ(シリカ、50%〜90%の酢酸エチルのヘキ
サン溶液)に付し、最初にジフエニルアミンが得られ、
次に、さきに得られたのと同じ標題の化合物の(E)−
異性体(28)(0.042g,8%)と次いで(Z)
−異性体(29)(0.33g,64%)とを順に得
た。実施例51 p−メトキシベンジル(5R,6S)6−ブロモ−2−
メチルペネム−3−カルボキシレート(A9工程;化合
物IC) ホスホラン(7)(5.0g)のトルエン(50ml)
溶液を、窒素雰囲気下4時間90〜100℃で加熱し
た。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン混
合物で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィに付して
標題のペネム化合物(32;IC,R=CH,R
=pMB)(1.15g)を固体として得た。物性は次
のとおり 実施例52 p−メトキシベンジル(5R)2−メチル−6−(1−
メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレ
ン)ペネム−3−カルボキシレート(工程F1とF2) n−ブチルリチウム溶液(1.49Mヘキサン溶液
1.71ml)を、アルゴン雰囲気下、撹拌中で−20
℃のジフエニルアミン(430mg)乾燥THF(2m
l)溶液に添加した。混合物を撹拌しながら10間放置
して室温まで昇温させ、乾燥THFを用いて5.0ml
まで稀釈した。上記のようにして作製したリチウムジフ
エニルアミドの溶液 1.00mlを、撹拌中のブロモ
ペネム(32;IC,R=CH,R=pMB)
(192mg)の乾燥THF(4ml)溶液に−76℃
で乾燥アルゴン雰囲気下で一度に添加した。−76℃で
2分間経過後、撹拌混合物を、1−メチル−1,2,3
−トリアゾール−4−カルボキサルデヒド(67mg)
の乾燥THF(1.5ml)溶液で一度に処理した。プ
ロモヒドリンのリチウム塩(ID;R=CH,R
=pMB,R12=1−メチル−1,2,3−トリアゾ
ール−4−イル,Z=OLi)の混合物を含有する、得
られた浴液を、さらに15〜20秒後、無水酢酸(0.
2ml)の乾燥THF(0.5ml)溶液で一度に処理
した。冷却溶をはずし、混合物を5分間撹拌した。アセ
テート(ID,R=CH,R=pMB,R12
1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル,Z
=OCOCH)の混合物を含有する得られた溶液を氷
酢酸(0.2ml)と亜鉛末(192mg)とで処理し
た。得られた混合物を冷却することなく20分間撹拌
し、実施例30と同様に処理して2つのフラクションを
得た。極性の小さい方のフラクションが標題のペネム化
合物の(E)−異性体(33;XB,R=CH,R
=pMB,R12=1−メチル−1,2,3−トリア
ゾール−4イル)(49mg)を固体として含有してい
た。その物性は次のとおりであった。 極性の大きい方のフラクションは、標題のペネム化合物
の(Z)−異性体(34;XA,R=CH,R
pMB)(109mg)を固体として含有していた。物
性は次のとおり。 実施例53 ナトリウム(5R)2−メチル−(Z)−6−(1−メ
チル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)
ペネム−3−カルボキシレート[XAのデプロテクション(deprotectio
n)] ペネムエステル(34)(199mg)の乾燥ジクロメ
タン(2ml)溶液を、乾燥再蒸留アニソール(1.6
ml)と乾燥ジクロロメタン(0.4ml)との混合物
による無水アルミニウムクロリド(166mg)の溶液
(−40℃で撹拌中)に2分間かけて滴下して加えた。
−40℃で10間撹拌後、得られた混合物をリン酸水素
ニナトリウムの水溶液(0.5M,1 ml)で処理し
た。得られた混合物を冷却せずに10分間撹拌し、珪藻
上で瀘過し、残渣を水で洗浄した。濾液を合しMIBK
(50ml)で分配し、得られた混合物をはげしく撹拌
し、1Mの硫酸を用いてpHを2.0に調節した。有機
相を分離し、水性相をMIBK(2回 ×5ml)で再
抽出した。有機相を合して水で洗浄し(2回 ×5m
l)、水(20ml)で再分配し、得られた混合物をは
げしく撹拌し、0.1M水酸化ナトリウム溶液を用いて
注意深くpHを7.0に調節した。水性相を分離し、蒸
発させて小容積とし、これを水で溶離するダイアイオン
HP20SS(登録商標)のクロマトグラフィに付し
た。適切なフラクションを濃縮し凍結乾燥して、標題の
ナトリウム塩(35,XA,R=CH,R=N
a,R12=1−メチル−1,2,3−トリアゾール−
4−イル)(100mg)を淡黄色固体として得た。物
性は次のとおりであった。 実施例54 (5R)2−メチル−(E)−6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)ペネム−3
−カルボン酸ナトリウム(XBの脱保護化) 撹拌された無水塩化アルミニウム(83mg)の乾燥再
蒸留アニソール(1.6ml)/乾燥ジクロロメタン
(0.4ml)混合溶液(−40℃)に、ペネムエステ
ル(33)(100mg)の乾燥ジクロロメタン(1m
l)溶液を、2分かけて滴下した。−40℃で10分間
撹拌した後、混合物をリン酸水素二ナトリウム水溶液
(0.5M,8.5ml)で処理し、実施例53のよう
にして標題のナトリウム塩(36;XB,R=C
,R=Na,R12=1−メチル−1,2,3−
トリアゾール−4−イル)(42mg)を淡黄色固形物
として得た。 実施例55 p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチルベンゾ
トリアゾール−6−イルメチレン)ペネム−3−カルボ
キシレート(工程F1及びF2) ジフェニルアミン(0.23g)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)(25ml)に溶解し、この溶液をアル
ゴン雰囲気下−20℃に冷却した。n−ブチルリチウム
のヘキサン溶液(1.48M溶液、0.93ml)を撹
拌下加えた。冷却浴を除去し混合物を10分間撹拌し
た。次いでこのリチウムジフェニルアミド溶液を−70
℃下で、乾燥THF(5ml)に溶解したp−メトキシ
ベンジル(5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボ
キシレート(15)(0.5g)、乾燥THF(5m
l)中の1−メチルベンゾトリアゾール−6−カルボキ
シアルデヒド(0.25g)続いて無水酢酸(0.4m
l)で迅速にかつ充分に混合されるよう連続処理した。
冷却浴を除去し、反応混合物を室温になるまで0.5時
間かけて撹拌した。次いで微細亜鉛粉末(0.5g)と
氷酢酸(0.4ml)を加え反応を更に1時間続けた。
反応物を酢酸エチル(70ml)で希釈し亜鉛をセライ
トパッドで濾過除去した。濾液を、連続して飽和塩水
(30ml×1回)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30
ml×2回)及び飽和塩水(30ml×1回)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し蒸発させた。残渣を、ヘ
キサン:酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカカラム
(10g)のクロマトグラフィに付して、標題のペネム
37;XA+XB,R=水素,R=pMB,R
12=1−メチルベンゾトリアゾール−6−イル)を分
離不可能な異性体混合物(Z:E,1:1)(0.24
g)として単離した。 実施例56 (5R)6−(1−メチルベンゾトリアゾール−6−イ
ルメチレン)ペネム−3−カルボン酸ナトリウム(XA
+XBの脱保護化) p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチルベンゾ
トリアゾール−6−イルメチレン)ペネム−3−カルボ
キシレート(37)(180mg)を脱保護化し、実施
例53に述べた塩化アルミニウム処置を用いてナトリウ
ム塩に変換した。HP20カラムクロマトグラフィに付
し凍結乾燥することにより、生成物(38;XA+X
B,R=水素,R=Na,R12=1−メチルベン
ゾトリアゾール−6−イル)を異性体混合物(Z:E,
1:1)(30mg)として単離した。 実施例57 (5R)p−メトキシベンジル−(Z)−6−(1−ア
セチル−5−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−3
−イルメチレン)ペネム−3−カルボキシレート(工程
F1+F2) ジフェニルアミン(233mg)の乾燥テトラヒドロフ
ラン(25ml)溶液に、アルゴン雰囲気の−20℃下
でn−ブチルリチウム(1.49Mのヘキサン溶液0.
925ml)を加えた。冷却浴を10分間かけて除去し
温度を−76℃に低下させた。迅速に撹拌しながら以下
の成分:乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中の(5
R,6S)p−メトキシベンジル6−ブロモペネム−3
−カルボキシレート(15)(0.5g)、乾燥テトラ
ヒドロフラン(3ml)中の1−アセチル−5−エトキ
シカルボニル−3−ホルミル−2−ピラゾリン(A.
F.Noels,J.N.Braham,A.J.Hu
bert及びPh.Teyssie.,Tetrahe
dron 34,3495,1978)(0.48
g)、及び最後に純無水酢酸(0.4ml)、を連続し
て加えた。冷却浴を除去し10分間撹拌した後、氷酢酸
(0.4ml)及び亜鉛細粉(0.5g)で処理した。
得られた懸濁物を室温で30分間撹拌した後、酢酸エチ
ルで希釈し、セライトで濾過して飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄した。溶剤を留去し残渣をn−ヘキサン
/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカゲルのクロマ
トグラフィに付すことにより、標題のエステル(39
XA,R=水素,R=pMB,R12=1−アセチ
ル−5−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−3−イ
ル)を、ピラゾリン環の5位でのジアステレオ異性体混
合物(1.6:1)からなるガム状物(0.204g,
収率30%)として得た。 実施例58 (5R)ナトリウム(Z)−6−(1−アセチル−5−
エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−3−イルメチレ
ン)ペネム−3−カルボキシレート(XAの脱保護化) アルゴン雰囲気の−40℃下で、撹拌された無水塩化ア
ルミニウム(100mg)の再蒸留アニソール(5m
l)/ジクロロメタン(1ml)混合溶液に、(5R)
p−メトキシベンジル(Z)−6−(1−アセチル−5
−エトキシカルボニル−2−ピラゾリン−3−イルメチ
レン)ペネム−3−カルボキシレート(39) (20
0mg)の乾燥ジクロロメタン(2ml)溶液を滴下し
た。−40℃で10分撹拌した後、混合物を正リン酸水
素二ナトリウム水溶液(0.5M溶液を9ml)で処理
した。この混合物を室温に到達させ溶液のpHを7.0
に調整した。次いで反応混合物をセライトで濾過した。
水溶液を分離し、減圧下で濃縮し、ダイヤイオンHP2
0SS(商標)のクロマトグラフィに付してアセトン
(0から10%)/水で傾斜溶離した。カラム画分をU
V分光法でモニターした。適切な画分を合し凍結乾燥し
て標題のナトリウム塩(40;XA,R=水素,R
=Na,R1239と同じ)(49mg)を淡黄色固
形物として得た。 実施例59 p−メトキシベンジル(5R,6S)6−ブロモペネム
−3−カルボキシレート(工程A7からA9;化合物I
C) ホスホラン()(69.8g)のアセトニトリル(1
600ml)溶液を撹拌し、4−ジメチルアミノピリジ
ン(16.7g)、及び硝酸銀(23.2g)のアセト
ニトリル(75ml)溶液で連続的にすばやく処理し
た。室温で0.5時間撹拌した後、溶液を5℃に冷却
し、4−ジメチルアミノピリジン(12.9g)、蟻酸
−酢酸無水物(84ml)及びヨウ化ナトリウム(15
8g)で連続的にすばやく処理した。冷却浴を除き撹拌
を0.5時間続けた。混合物を撹拌下の酢酸エチル(1
600ml)及び水(1600ml)に注入し、セライ
トで濾過した。濾液を分離し、有機相を5%のクエン酸
(500ml)、飽和重炭酸ナトリウム(500ml×
2回)及び塩水(500ml)で洗浄した。硫酸マグネ
シウムで乾燥後、瀘液を濃縮し、残渣をシリカゲル(7
00g)のクロマトグラフィに付した。25%酢酸エチ
ル/石油エーテル(60−80)の溶離液を酢酸エチル
/石油エーテルで再結晶させることにより標題の化合物
15;IC,R=水素,R=pMB)を白色固形
物(25.1g)として得た(分光器によるデータは実
施例5で作製された物質を構成する)。実施例60−62 p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール4−イルメチレン)ペネム−3−
カルボキシレート(工程F1及びF2) 実施例60 無水酢酸の代わりにイソブチルクロロホルメート(0.
56ml)を用いて、実施例50の手順をくり返した。
これにより1部の(E)−異性体(28)に対し3部の
(Z)−異性体(29)を含む粗製生成物を得た。実施例61 無水酢酸の代わりにピバロイルクロリド(0.53m
l)を用いて、実施例50の手順をくり返した。これに
より1部の(E)−異性体(28)に対し4部の(Z)
−異性体(29)を含む混合物を得た。実施例62 粗メシレート中間体の還元脱離を実施例50の方法に従
って行なう以外実施例32の手順をくり返した。これに
より、2部の(E)−異性体(28)に対し5部の
(Z)−異性体(29)を含む粗生成物を得た。実施例63 p−メトキシベンジル(5R)6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール4−イルメチレン)ペネム−3−
カルボキシレート(工程F2) ジクロロメタン(10ml)中のブロモヒドリン(
)混合物(異性体A,B,C及びDの約4:1:1:
1の混合物)(0.25g)を、ピリジン(0.20m
l)とベンゾイルクロライド(0.24ml)で20℃
下16時間処理した。溶液を塩水、5%クエン酸水溶
液、塩水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発し、次いで残渣
をヘキサン/酢酸エチル混合液で溶離するシリカゲルの
クロマトグラフィで精製して対応するベンゾエート
(0.23g)を無色油状物として得た。UV;νma
x(フィルム)1805,1720cm−1。この物質
(0.08g)をDMF(2ml)に溶解し、亜鉛
(0.04g)及び塩化アンモニウム(0.03g)を
加えた。20℃で1時間撹拌した後、酢酸エチルを加
え、溶液を、5%クエン酸水溶液、塩水、飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液及び塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発することにより、1部の(E)−異性体
28)に対し5部の(Z)−異性体(29)を含む粗
生成物を得た。実施例64 (5R)p−メトキシベンジル6,6−ジブロモペネム
−3−カルボキシレート(化合物IC) ジフェニルアミン(0.5g)のTHF(10ml)溶
液に20℃下、n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサ
ン溶液1.0ml)を加えた。溶液を−70℃に冷却
し、(5R,6S)p−メトキシベンジル6−ブロモペ
ネム−3−カルボキシレート(1.0g)のTHF(3
ml)溶液を加え、次いで臭素(0.13ml)のヘキ
サン(2ml)溶液を加えた。冷却することなく20分
撹拌した後、酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶
液を加えた。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発
し、次いで残渣をエーテルで二回結晶化させ、ジクロロ
メタンで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィで精製
することにより、標題の化合物(41;IC,X=Y=
Br,R=水素,R=pMB)(0.6g)を白色
針状晶として得た。 実施例65 (5R)6,6−ジブロモペネム−3−カルボン酸(化
合物IC) ジクロロメタン(4ml)中の(5R)p−メトキシベ
ンジル6,6−ジブロモペネム−3−カルボキシレート
41)(0.23g)を、−40℃下で、塩化アルミ
ニウム(0.13g)のジクロロメタン(1ml)/ア
ニソール(2ml)溶液に5分かけて加えた。−20℃
で20分後、リン酸水素二ナトリウム水溶液(0.5
M;20ml)を加え、混合物をセライトで濾過した。
有機相を分離しエーテルで洗浄した後pHを2としメチ
ルイソブチルケトンで抽出した。この有機抽出物を水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発した後、残渣
をペトロール(Petrol)で合することにより、標
題の酸(42;IC,X=Y=Br,R=R=水
素)(0.06g)を白色粉末として得た。 実施例66 (5R)p−メトキシベンジル6−(アセトキシ(1−
メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチ
ル〕−6−ブロモペネム−3−カルボキシレート(工程
F1,化合物ID) (5R)p−メトキシベンジル6,6−ジブロモペネム
−3−カルボキシレート(41)(0.14g)のTH
F(5ml)溶液(−70℃)を、臭化メチルマグネシ
ウム(3Mエーテル溶液0.15ml)、THF(2m
l)中の1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−
カルボキシアルデヒド(0.05g)及びTHF(1m
l)中の無水酢酸(0.10ml)で連続して処理し
た。冷却することなく20分後、酢酸エチルを加え、溶
液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を酢酸エチ
ル/ヘキサンの混合物で溶離するリシカゲルのクロマト
グラフィで精製することにより、標題の化合物(27
の4種の異性体混合物(0.03g)を得た。 実施例67 (5R,6S)p−メトキシベンジル6−クロロペネム
−3−カルボキシレート(ルートDを経た化合物IC) 実施例67a p−メトキシベンジル6−クロロペニシラネート (出発物質IXの作製) 三臭化リン(0.75ml)の乾燥エーテル(2ml)
溶液を、p−メトキシベンジルアルコール(3.3g)
とピリジン(2滴)の乾燥エーテル(30ml)溶液に
0℃下加えた。冷却することなく20分撹拌後、溶液を
塩水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液さらに塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた
残渣のDMF(2ml)溶液を、ベンジルアンモニウム
6−クロロペニシラネート〔N.P.Gensmant
el et al,J.C.S.PerkinII,1
725(1980)参照〕(6.7g)のDMF(30
ml)溶液に加えた。20℃で2時間後、溶液を酢酸エ
チルで希釈し、塩水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び
塩水(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
発させた。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン混合液で溶離
するシリカゲルのクロマトグラフィに付すことにより、
標題のエステル(43,IX,X=Cl,Y=水素,
=pMB)を半固形物(2.0g)として得た。 実施例67b p−メトキシベンジル6−クロロペニシラネート−1−
オキシド(工程A) m−クロロ過安息香酸(1.1g)を、p−メトキシベ
ンジル6−クロロペニシラネート(43)(2.0g)
の酢酸エチル(10ml)溶液に0℃下加えた。15分
後、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム
水溶液、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液及び塩水(2回)で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をジエチルエー
テルで結晶化させることにより標題のスルホキシド(
;XI,化合物43と同じ記号)(1.3g)を得
た。 実施例67c (3S,4R)3−クロロ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−2−メチルプロパ−1−エニ
ル)−4(E)−〔2−(2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル)エテニルチオ〕アゼチジン−2−オン
(工程D1及びD2;中間体XXII) 実施例11に記載した方法を用いて、p−メトキシベン
ジル6−クロロペニシラネート−1−オキシド(44
(1.9g)を、2,2,2−トリクロロエチルプロピ
オレート(1.0g)、次いでトリエチルアミン、そし
て最後に三臭化リン/DMFと反応させることにより、
(3S,4R)3−クロロ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−2−メチルプロパ−1−エニ
ル)−4(E)−〔2−(2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル)エテニルチオ〕アゼチジン−2−オン
45;XXII,X=Cl,Y=R=水素,R
=pMB,R14=trans−COCHCC
)を黄色ガム状物(1.4g)として得た。 実施例67d (5R,6S)p−メトキシベンジル6−クロロペネム
−3−カルボキシレート(工程DからD;化合物I
C) 実施例14に記載した条件で、アゼチジノン(45
(1.3g)を、標題のペネム(46;IC,X=C
l,Y=R=水素,R=pMB)(0.15g)
に変換しエーテルからの針状晶として得た。 実施例68 (5R,6S)p−メトキシベンジル6−クロロペネム
−3−カルボキシレート(手順B及びCを経た化合物I
C)実施例68a (3S,4R)4−(ベンゾチアゾール−2−イルジチ
オ)−3−クロロ−1−(1−p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル−2−メチルプロパ−1−エニル)アゼ
チジン−2−オン(工程B1) 実施例2dに記載の方法を用いて、p−メトキシベンジ
ル6−クロロペニシラネート−1−オキシド(44
(1.1g)を変換して、(3S,4R)4−(ベンゾ
チアゾール−2−イルジチオ)−3−クロロ−1−(1
−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メチル
プロパ−1−エニル)アゼチジン−2−オン(47;X
IX,R=pMB,Het=ベンゾチアゾール−2−
イル,Y=水素,X=Cl)(1.6g)を黄色油状
物として得た。 実施例68b (3S,4R)4−アセチルチオ−3−クロロ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−2−メ
チルプロパ−1−エニル)アゼチジン−2−オン(工程
B2) 実施例2eの方法を用いて、アゼチジノン(47
(1.5g)を、無色油状の(3S,4R)4−アセチ
ルチオ−3−クロロ−1−(1−p−メトキシベンジル
オキシカルボニル−2−メチルプロパ−1−エニル)ア
ゼチジン−2−オン(48;XII,R=pMB,Q
=アセチル,Y=水素,X=Cl)(0.4g)に変
換した。 実施例68c (3S,4R)4−アセチルチオ−3−クロロ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(工程C1及びC2;化合物XVI) チオールアセテート(48)(0.4g)の酢酸エチル
溶液を−65℃で1時間オゾン化した。過剰のオゾンを
アルゴンでパージし、酢酸エチル及びトルエンを加え、
溶液を亜硫酸水素ナトリウム水溶液と塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、トルエンが蒸発し始める迄蒸
発させた。トリフェニルホスフィン(1.0g)及び亜
リン酸トリエチル(0.2ml)を加え、溶液を20℃
で18時間放置した。これを、酢酸エチル/ヘキサン混
合液で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィに付すこ
とにより、(3S,4R)4−アセチルチオ−3−クロ
ロ−1−(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル
−1−トリフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジ
ン−2−オン(49;XVI,R=pMB,X=C
l)(0.25g)を黄色油状物として得た。 実施例68d (3S,4R)3−クロロ−1−(1−p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル−1−トリフェニル−ホスホラ
ニリデンメチル)アゼチジン−2−オン−4−チオレー
ト(工程7;中間体XVII) 実施例4の方法を用いてホスホラン(49)(2.4
g)を、(3S,4R)3−クロロ−1−(1−p−メ
トキシベンジルオキシカルボニル−1−トリフェニル−
ホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−オン−4−
チオレート銀(50:XVII,R=pMB,X=C
l)(1.6g)を褐色粉末として得た。 実施例68e (5R,6S)p−メトキシベンジル6−クロロペネム
−3−カルボキシレート(化合物IC;工程A8及びA
9) 銀塩(50)(1.6g)を0℃のアセトニトリル(3
0ml)に溶解し、蟻酸−酢酸無水物(2ml),4−
ジメチルアミノピリジン(0.3g)及びヨウ化ナトリ
ウム(3.5g)で処理した。0℃で20分後、酢酸エ
チルを加え、混合物を濾過した。瀘液を、5%のクエン
酸水溶液、塩水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩
水(2回で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。20
℃で1時間後、溶液を蒸発し、残渣をジクロロメタンで
溶離するシリカゲルのクロマトグラフィで精製すること
により、実施例67dで得られたものと同一のペネム
46)(0.2g)を得た。実施例69 (5R)6−クロロ−6−〔アセトキシ(1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル〕ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程
F1;化合物ID) (5R,6S)6−クロロペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(46)(0.16g)のT
HF(4ml)溶液を−70℃でリチウムヘキサメチル
ジシラジド(0.9Mヘキサン溶液の0.60ml)、
1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキ
シアルデヒド(0.07g)のTHF(3ml)溶液、
および無水酢酸(0.20ml)で急速にしかも連続し
て処理する。冷却せずに10分後、酢酸エチルを加え、
溶液を飽和NaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、(M
gSO)乾燥し、蒸発する。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィに付し、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出し
て精製すると、表題化合物の全4種異性体(51,I
D.X=Cl,R=H,R=pMB,Z=CH
OO−,R12=1−メチル−1,2,3−トリアゾ−
ル−4−イル)の混合物を帯灰白色泡状物として得た
(0.10g)。 実施例70 (3S,4R)4−ベンゾイルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリデンメチル)アゼチジン−2−
オン(工程A7及びA8,中間体XVIII) アゼチジノン(7)(1.1g)(実施例2h参照)の
アセトニトリル(20ml)溶液を20℃で硝酸銀
(0.3g)および4−ジメチルアミノピリジン(0.
2g)で処理した。20゜Cで40分後、この溶液を0
℃に冷却して4−ジメチルアミノピリジン(0.2
g)、ベンゾイルクロリド(0.2ml)とヨウ化ナト
リウム(0.6g)を加えた。0℃で10分後、混合物
を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過し、5%クエン
酸水溶液、食塩水、飽和NaHCO水溶液で2回、お
よび食塩水で3回洗浄し、(MgSO)乾燥して蒸発
させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢
酸エチル/ヘキサン混液で溶出して精製すると、表題の
ホスホラン(52,XVIII,X=Br,R=フェ
ニル)を樹脂状物として得た(0.3g)。 実施例71 (5R,6S)6−ブロモ−2−フェニルペネム−3−
カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程A9,
化合物IC) (3S,4R)4−ベンゾイルチオ−3−ブロモ−1−
(1−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−1−ト
リフェニルホスホラニリジンメチル)アゼチジン−2−
オン(52)(0.3g)のトルエン(5ml)溶液を
4時間加熱還流し、ついで冷却して、シリカゲルクロマ
トグラフィに付し、ジクロロメタンで溶出すると、表題
化合物(53,IC,R=pMB,R=フェニル)
を、エーテル/石油エーテルから針状晶として得た
(0.1g)。 実施例72 p−メトキシベンジル(5R)(Z)−6−(1−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール−4−イル−メチレン)
−2−フェニルペネム−3−カルボキシレート〔工程F
1とF2〕 実施例50に記載の方法を用い、p−メトキシベンジル
(5R,6S)6−ブロモ−2−フェニルペネム−3−
カルボキシレート(53)(0.13g)から、表題の
化合物(54;XA,R=pMB,R=フェニル,
12=1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−
イル)(0.03g)を黄色針状結晶として得た。その
物性は次のとおりであった。 実施例73 ナトリウム(5R)(Z)−6−(1−メチル−1,
2,3−トリアゾール−4−イル−メチレン)−2−フ
ェニルペネム−3−カルボキシレート 〔XAのデプロ
テクション〕 p−メトキシベンジル(5R)(Z)−6−(1−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール4−イルメチレン)−2
−フェニルペネム−3−カルボキシレート(54)(2
0mg)のジクロロメタン(0.2ml)溶液を、−4
0℃で、塩化アルミニウム(13mg)のアニソール
(0.2ml)/ジクロロメタン(0.1ml)溶液に
添加した。−40℃で10分間後、リン酸水素二ナトリ
ウム水溶液(0.5M,2ml)を添加した。得られた
混合物をセライトで濾過し水で洗浄した。濾液の水性部
分をエーテルで2回洗い次いでpHを2に調整した。沈
澱したペネムの遊離酸を集め次いでpHを7として水と
ともに撹拌した。濾過して凍結乾燥することによって表
題のペネム(55;XA,R=Na,R=フェニ
ル,R12は化合物54と同じ)(8mg)を黄色粉末
として得た。 実施例74 p−メトキシベンジル(5R,6S)6−ブロモ−2−
(1.5−ジメチルピラゾール−3−イル)ペネム−3
−カルボキシレート 〔工程A7〜9:化合物IC〕 実施例70と71の方法を用いて、アゼチジノン(7)
(7.5g)から、表題のペネム(56;IC,R
pMB,R=1,5−ジメチル−ピラゾール−3−イ
ル)(0.07g)を白色斜方六面体の結晶として得
た。物性は次のとおり。 実施例75 p−メトキシベンジル(5R)2−(1.5−ジメチル
ピラゾール−3−イル−(Z)−6−(1−メチル−
1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)ペネム
−3−カルボキシレート 〔工程F1とF2〕 実施例50の方法を用いて,p−メトキシベンジル(5
R,6S)6−ブロモ−2−(1,5−ジメチルピラゾ
ール−3−イル)ペネム−3−カルボキシレート(5
6)(55mg)を,表題のペネム(57;XA,R
=pMB,Rは化合物56と同じ、R12は化合物5
4と同じ)(22mg)に変換して、エーテルから結晶
化して黄色の斜方六面体の結晶として得た。 実施例76 ナトリウム(5R)2−(1,5−ジメチルピラゾール
−3−イル)−(Z)−6−(1−メチル−1,2,3
−トリアゾール−4−イル−メチレン)ペネム−3−カ
ルボキシレート 実施例73の方法を用いて、p−メトキシベンジル(5
R)2−(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)−
(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イルメチレン)ペネム−3−カルボキシレート
(57)(20mg)を、表題の化合物(58;XA,
Na,RとR12は化合物57と同じ)(12m
g)に変換し、黄色粉末として得た。 実施例77 p−メトキシベンジル(5R,6S)6−ブロモ−2−
(2−フリル)ペネム−3−カルボキシレート〔工程A
7〜9:化合物IC〕 実施例70と71に記載の方法を用いて、アゼチジノン
(7)(15g)を表題のペネム(59;IC,R
pMB、R=2−フリル)(1.3g)に変換し、エ
ーテルから結晶化して白色の斜方六面体の結晶として得
た。 実施例78 p−メトキシベンジル(5R)2−(2−フリル)−
(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール
−4−イル−メチレン)ペネム−3−カルボキシレート
〔工程F1とF2〕 実施例50の方法を用いて、p−メトキシベンジル(5
R,6S)6−ブロモ−2−(2−フリル)ペネム−3
−カルボキシレート(59)(0.44g)を、表題の
化合物(60;XA,R=pMB,R=2−フリ
ル,R12は化合物54と同じ)(0.20g)に変換
し、エーテルから結晶化して黄色の斜方六面体(rho
mb)として得た。 実施例79 (5R)2−(2−フリル)−(Z)−6−(1−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレン)ペ
ネム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例73の方法を用いて、(5R)2−(2−フリ
ル)−(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリア
ゾール−4−イルメチレン)ペネム−3−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル(60)(0.10g)を
黄色粉末の表題化合物(61,XA,R=Na,R
とR12は60に同じ)(0.06g)に変換させた。 実施例80 (5R,6S)6−ブロモ−2−(2ーフリル)ペネム
−3−カルボン酸ナトリウム(ICの脱保護化) (5R,6S)6−ブロモ−2−(2−フリル)ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(5
9)(0.22g)のジクロロメタン(4ml)溶液を
−40℃でAlCl(0.13g)のジクロロメタン
(2ml)溶液中に加えた。5分後、0.5M燐酸水素
ニナトリウム水溶液(20ml)を加えて、混合物をセ
ライドで濾過し、水で洗浄した。濾液の水性フラクショ
ンをエーテルで2回洗浄し、ついでpH3にして、酢酸
エチルで抽出し、ついでpHを7に調整して、水と撹拌
した。生成した水溶液はビオゲル(Biogel)クロ
マトグラフィに付し、水で溶出すると凍結乾燥後、表題
化合物(62,IC,R=Na,R=フリル)
(0.05)を淡褐色粉末として得た。 実施例81 (5R,6S)6−ブロモ−2−(2ーピリジル)ペネ
ム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工
程A7〜A9,化合物IC) 実施例70と71に記載の方法を用いて、但し酸洗浄を
さけて、アゼチジノン(7)(7.5g)を表題ペネム
化合物(63,IC,R=pMB,R=3−ピリジ
ル)(0.3g)に変換すると、エーテルから白色針晶
として得られた。 実施例82 (5R)−(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−ト
リアゾール−4−イルメチレン)−2−(3−ピリジ
ル)ペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル(工程F1およびF2) 実施例50の方法を用いて、但し酸洗浄をさけて6−ブ
ロモ−2−(3ーピリジル)ペネム−3−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル(63)(0.22g)を
表題化合物(64,XA,R=pMB,R=3−ピ
リジル,R12は54に同じ)(0.08g)に変換す
るとエーテルから黄色菱面晶として得られた。 実施例83 (5R)(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリ
アゾール−4−イルメチレン)−2−(3−ピリジル)
ペネム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例58の方法を用いて(5R)(Z)−6−(1−
メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレ
ン)−2−(3−ピリジル)ペネム−3−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル(64)(60mg)を変
換させると表題化合物(65,XA,RとR12は6
4に同じ)(30mg)が黄色粉末として得られた。 実施例84 (5R,6S)6−ブロモ−2−(2−メチルテトラゾ
ール−5−イル)−ペネム−3−カルボン酸p−メトキ
シベンジルエステル(工程A7〜A9,化合物IC) 実施例70と71に記載の方法を用いて、アゼチジノン
(7)(4.5g)を表題ペネム化合物(66,IC,
=pMB,R=2−メチル−テトラゾール−5−
イル)(0.5g)に変換すると酢酸エチル−石油エー
テルから白色菱面晶として単離した。 実施例85 (3S,4R)3−ブロモ−4−(t−ブチルジフェニ
ルシリルオキシアセチルチオ)−1−(1−p−メトキ
シベンジルオキシカルボニル−1−トリフェニルホスホ
ラニリデンメチル)アゼチジン−2−オン(工程A8:
中間体XII) 実施例3からのチオール化銀(14)(2,56g)を
乾燥したジクロロメタン(100ml)に溶かし、撹拌
しながら5℃に冷却した。ピリジン(0.67ml)を
加え、次いでt−ブチルジフェニルシリルオキシアセチ
ルクロリド(2.97g)(ヨーロッパ特許第0120
613A号,Beecham)の乾燥ジクロロメタン
(20ml)溶液を加えた。反応混合物を30分間5℃
で撹拌した。ついで生じた懸濁液を珪藻土で濾過した。
濾液を1N塩酸、水、飽和NaHCO溶液、および食
塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥し、濾過し、減圧
で溶媒を蒸発した。残渣の油状物をシリカゲルクロマト
グラフィ(100mg)に付し、酢酸エチル/ヘキサン
を10%から50%までグラジエント溶出すると、表題
のホスホラン(67;XVIII,R=pMB,R
=t−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)を白色泡
状物として得た(1.59g)。 実施例86 (5R,6S)6−ブロモ−2−(t−ブチルジフェニ
ルシリルオキシメチル)ペネム−3−カルボン酸p−メ
トキシベンジルエステル(工程A9:化合物IC) ホスホラン(67)(1.59g)を乾燥トルエン(2
50ml)に溶解し、アルゴン気流中、2時間加熱還流
した。冷却后、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィ(100g)に付して、10%酢酸エチ
ル/ヘキサンで溶出すると、表題化合物(68,IC,
=pMB,Rは67に同じ)を黄色油状物として
得た(0.36g)。さらに生成物を溶出剤がシクロロ
メタンのシリカゲルカラムクロマトグラフィ(10g)
で精製した。純粋な生成物は(0.275g)であっ
た。 実施例87 (5R)2−(t−ブチルジフェニルシリルオキシメチ
ル)−6−(1−メチル−1,2,3.トリアゾール−
4−イルメチレン)ペネム−3−カルボン酸p−メトキ
シベンジルエステル(工程F1およびF2) 実施例55に記載の方法に従ってプロムペネム(68)
(0.25g)をリチウムジフェニルアミド、1−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアルデ
ヒド、無水酢酸およびZn/酢酸と反応させた。反応混
合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、50
%酢酸エチル/ヘキサンで溶出すると表題化合物の
(E)異性体(69,XB,R=pMB,Rは67
に同じ)を黄色油状物として得た(0.053g)。 溶出を続けて行うと、表題化合物の(Z)−異性体(7
0,XA,記号は69に同じ)を黄色油状物として得た
(0.99g)。 実施例88 (5R)2−(ヒドロキシメチル)−(Z)−6−(1
−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレ
ン)ペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル(R基の変換) ペネム化合物(70)(0.093g)を乾燥THF
(4ml)に溶解し、この溶液に撹拌しながらテトラ−
n−ブチル アンモニウム フルオリド(1MTHF溶
液の0.179ml)を加え、5℃で2時間撹拌を続け
た。ついでこの反応溶液を酢酸エチルと水に分配した。
有機性溶液を分離し、飽和したNaHCO溶液、水、
および食塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥した。つ
いで溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィ(10g)に付し、酢酸エチル/ヘキサンで50−
100%グラジエント溶出すると、表題化合物(71,
XA,R=CHOH,RとR12は69に同じ)
を得た(0.039g)。 実施例89 (5R)2−ヒドロキシメチル)−(Z)−6−(1−
メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチレ
ン)ペネム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例58に記載の方法によりエステル化合物(71)
(0.039g)を脱保護化してHP−20カラムクロ
マトグラフィに付し、凍結乾燥すると表題化合物(7
2,XA,R=Na,RとR12は71に同じ)を
淡黄色固体として得た(0.012g)。 実施例90 (5R)(Z)−6−(2ーピリジルメチレン)ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程
F1及びF2) 実施例55に記載の方法により、ピリジン−2−カルボ
キシアルデヒド(130μl)を(5R,6S)6−ブ
ロモペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル(15)(500mg)と反応させて、粗製物をク
ロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル:n−ヘキサ
ンが1:1で溶出)に付すと表題のペネム化合物(7
3,XA,R=pMB,R=H,R12=2−ピリ
ジル)(140mg)を単一の異性体として得た(14
0mg)。 実施例91 (5R)(Z)−6−(2−ピリジルメチレン)ペネム
−3−カルボン酸ナトリウム 実施例58に記載の方法と操作により、ペネムエステル
(73)(140mg)をエチルアルミニウムジクロリ
ド(1.8Mトルエン溶液、514μl)と反応させ、
乾燥アニソール(1.5ml)と乾燥メチレンジクロリ
ド(0.5ml)の混液に加えて希釈すると、表題化合
物(74,XA,R=Na,R=H,R12=2−
ピリジル)を凍結乾燥した黄色固体として得た(34m
g)。 実施例92 (5R)6−(2−トリフルオロベンジリデン)ペネム
−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル 実施例55に記載の方法に従って、(5R,6S)−ブ
ロモペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル(15)(1.0g)をリチウムジフェニルアミ
ド、2−トリフロオロメチルベンズアルデヒド、無水酢
酸およびZn/酢酸と反応させた。反応混合物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ(20g)に付し、50%
酢酸エチル/ヘキサンで溶出すると、表題化合物の
(E)−異性体(75,XB,R=pMB,R12
CF)を黄色固体として得た。溶出を続けると、表題化合物の(Z)−異性体(76,
XA,記号は75に同じ)を黄色油状物として得た
(0.104g)。 実施例93 (5R)(Z)−6−(2−トリフルオロメチルベンジ
リデン)ペネム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例58に記載の方法により(Z)−ペネム異性体
(76)(0.095g)を脱保護化して、HP−20
カラムクロマトグラフィに付し、凍結乾燥すると、表題
化合物(77,XA,R=Na,R12=CF
)が炭黄色固体として得られた(0.027g)。 実施例94 (5R)6−(p−メトキシベンジリデン)ペネム3−
カルボン酸p−メトキシベンジルエステル(工程F1お
よびF2) 実施例50の方法に従って、(5R,6S)6−ブロモ
ペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル
(15)(1.0g)に、リチウムジフェニルアミド、
p−メトキシベンズアルデヒドおよび無水酢酸を反応さ
せると、アシル化したブロモヒドリン(78)(ID,
=pMB,R12=p−メトキシフェニル、=OC
OCH)の混合物を得た。ついで実施例50の方法に
従ってアシル化したブロモヒドリン類に、Znと塩化ア
ンモニウムおよびテトラメチレンジアミンジクロリドの
DMF溶液を反応させた。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィに付し、酢酸エチル/ヘキサンを25%から50
%までグラジェント溶出すると表題化合物(79)が
(E)と(Z)−異性体の混合物(XA+XB,R
pMB,R12=CHOC)で、黄色泡状物と
して得られた(0.120g)。 実施例95 (5R)6−(p−メトキシベンジリデン)ペネム−3
−カルボン酸ナトリウム 実施例58の方法に従って、(E)および(Z)−ペネ
ム類の混合物(79)を脱保護化すると、表題化合物
(80,XA+XB,R=Na,R12=CHOC
)を含む水溶液を生じた。 実施例96 (5R)(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリ
アゾール−4−イルメチレン)ペネム−3−カルボン酸
ナトリウム(工程F1およびF2) 実施例50の方法に従うが、最后のクロマトグラフィの
操作は行わない。粗製物をジクロロメタン(2ml)に
溶解し、ついでヘキサン(100ml)を加え、無色透
明な表面の浮遊層を流し出すと黄色樹脂状の沈澱が得ら
れた。この方法をくり返すと粗製物を生じ、高速液体ク
ロマトグラフィに付すと、(Z)−ペネム(29)が5
部と(E)−ペネム(28)が1部の含有を示した。こ
の混合物に実施例73の方法を適用すると、化合物(3
1)(0.5g)を生じ、これは、高速液クロで相当す
る(E)−異性体の含有率は1%以下であった。実施例97 (5R)(Z)−6−(1−メチル−1,2,3−トリ
アゾール−4−イルメチレン)ペネム−3−カルボン酸
ナトリウム 実施例50から(Z)−ペネムエステル(29)(1.
0g)を乾燥ジクロロメタン(14ml)に溶解し、こ
の溶液をエチルアルミニウムジクロリド(1.8Mトル
エン溶液の3.6ml)の乾燥アニソール(11ml)
と乾燥ジクロロメタン(2.7ml)溶液にアルゴン気
流中、−30℃で撹拌しながら10分間で滴下した。さ
らに20分間、−30℃〜−20℃で撹拌を続けた。つ
いで1M燐酸水素ニナトリウム溶液(31.5ml)を
加え、生成した混合物を冷却せずに10分間撹拌した。
セライトを加え、生成した懸濁液をセライトで濾過し、
水でよく洗浄した。濾液を分離し、水溶液をエーテルで
洗浄し、目の粗いガラス繊維入り濾紙で濾過し、2.5
M硫酸でpH2.0の酸性にした。生じた沈澱を濾過し
て集め、水でよく洗浄した。ついでこの固体を水に懸濁
し、0.1MNaOH溶液でpHを7.0に調整した。
生成した溶液を凍結乾燥すると、表題化合物(31)が
黄色固として得られた(0.560g)。これを、実施
例33で合成したものと同定した。実施例98 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル(化合物IC) 1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ−7−セ
ン(5滴)を(5R,6S)6−ブロモペネム−3−カ
ルボン酸p−メトキシベンジル(15)(5g)のジク
ロロメタン(100ml)溶液に加えた。20℃で1時
間后、この溶液を0.05M硫酸で洗浄し、(MgSO
で)乾燥し、蒸発させると、10%の表題化合物(8
1,IC,R=pMB,R=H)と90%の(6
S)エピマーを含有する固体を得た。 実施例99 (5R,6R)6−ブロモペネム−3−カルボン酸ナト
リウム 1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ−7−セ
ン(0.17ml)のジクロロメタン(1ml)溶液
を、(5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸
(0.25g)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に2
0℃で徐々に加えた。10分后、黒色溶液を0.01M
硫酸水溶液に注入し、混合物をメチルイソブチルケトン
で3回抽出した。抽出液を合併し、水で洗浄し、 (M
gSOで)乾燥し、蒸発した。生成した残渣を水に懸
濁し、pHを7にし、ついで溶液を濾過、凍結乾燥する
と、10%の表題化合物(82,IC,R=Na,R
=H)と90%の(6S)エピマーを含有する灰褐色
粉末を得た。 実施例100 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸1−
フェノキシエチルエステル(化合物IC、ル−トDを経
て) 実施例100a 6−ブロモペニシラン酸1−フェノキシエチルエステル
(出発物質IXの製造) 6−ブロモペニシラン酸ジシクロヘキシルアンモニウム
(9.1g)と1−クロロエチルフェニルエーテル
(3.1g)のTHF(50ml)とアセトニトリル
(5ml)溶液を20℃で1時間撹拌した。ついで飽和
NaHCO水溶液と酢酸エチルを加え、分離した有機
層を水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、蒸発した。生
成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィに付し、酢酸
エチル/ジクロロメタン混液で溶出すると、表題エステ
ル(83,IX)を無色の油状物として得た。 実施例100b 1−フェノキシエチル6−ブロモペニシラネート−1−
オキシド(工程A1) 実施例20の方法を1−フェノキシエチル6−ブロモペ
ニシラネート(83)(1.4g)に適用すると表題の
スルホキシド(84)を無色油状物で得た(1.0
g)。 実施例100c (3S,4R)3−ブロモ−4−(E)−(2−メトキ
シカルボニルエテニルチオ)−1−〔1−(1−フェノ
キシエトキシカルボニル)−2−メチルプロペ−1−ニ
ル〕−アゼチジン−2−オン(工程D1およびD2,中
間体XXII) 実施例10の方法に従って1−フェノキシエチル6−ブ
ロモペニシラネート−1−オキシド(84)(1.2
g)にプロピオル酸メチル(1.0ml)を反応させる
と表題化合物(85)(0.5g)を無色の樹脂状物と
して得た。 実施例100d (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸1−
フェノキシエチルエステル(工程D3〜D5,化合物I
C) エステル(85)(0.5g)に実施例14の方法を用
いると表題化合物(86)が無色の油状物として得られ
た。(0.1g)。 実施例101 (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸2,
2,2−トリクロロエチルエステル(化合物IC) 実施例101a 6−ブロモペニシラン酸2,2,2−トリクロロエチル
エステル(出発物質IXの合成) 6−ジアゾペニシラン酸2,2,2−トリクロロエステ
ル(18g)〔J.C.Sheehanらの方法(J.
Org.Chem.,39,1444,1974)によ
り合成〕をアセトン(500ml)に溶解し、撹拌しな
がら5℃に冷却した。48%の臭化水素溶液(12.6
6ml)含有の臭化ナトリウム溶液(20.6g)の水
(60ml)溶液を上記溶液に急速に加えた。5℃で3
0分間撹拌後、NaHCO(10.08g)を加え
て、溶液を室温で10分間撹拌した。溶液を傾斜し、少
量になるまで蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水に再分
配させた。有機層を食塩水を洗浄し、(MgSO)乾
燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
に付し、酢酸エチル/ヘキサンで10%から25%まで
グラジエント溶出した。酢酸エチル/ヘキサンから再結
晶すると表題のエステル(87)が白色固体として得ら
れた(14.6g)。 実施例101b (3S,4R)3−ブロモ−4−ホルミルチオ−1−
〔1−〔2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニ
ル)−2−メチルプロペ−1−ニル〕アゼチジン−2−
オン エステル(87)(1.0g)のアセトニトリル(5m
l)溶液を硝酸銀(0.413g)と1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0.〕ノン−5−エン(0.317
g)のアセトニトリル(25ml)溶液にアルゴン気流
中で5℃に冷却して加えた。この溶液を5℃で88時間
保持した。ついで酢酸−蟻酸無水物(1.94mg),
4−ジメチルアミノピリジン(0.297g)およびヨ
ウ化ナトリウム(3.645g)をこの溶液に加え、次
に珪藻土で瀘過し、酢酸エチルでよく洗浄した。有機溶
液を5%クエン酸溶液、水、飽和NaHCO溶液、水
および食塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥した。溶
媒を減圧で留去すると表題のホルミルチオ誘導体(8
8)を淡黄色半固形物として得た(0.95g)。 実施例101c (5R,6S)6−ブロモペネム−3−カルボン酸2,
2,2−トリクロルエチルエステル(工程E2,D4お
よびD5,化合物IC) 実施例25bおよび25cに記載の方法により、エステ
ル(88)(0.95g)から表題化合物(89)に変
換させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィに付すと
生成物が白色固体(0.20g)として得られた。 実施例102 (5R)p−メトキシベンジル6−メチレンペネム−3
−カルボキシレート(工程F1およびF2) 実施例50の方法に従って(5R,6S)p−メトキシ
ベンジル6−ブロモペネム−3−カルボキシレート(1
5)(0.5g)をリチエイト(lithiate)化
した。ついでガス状のホルムアルデヒド過剰量および無
水酢酸(0.8ml)を加えて反応を止めた。実施例5
0に従って操作を行うと(5R)6−アセトキシメチル
−6−ブロモペネム−3−カルボン酸p−メトキシベン
ジルエステル(90,ID)が分離され、シリカゲルク
ロマトグラフィに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル
(2:1)で溶出した。このようにして得たブロムアセ
テート(0.16g)に実施例30の方法に従ってZn
末/酢酸を反応させた。シリカゲルクロマトグラフィに
付しn−ヘキサン酢酸エチル2:1で溶出し、クロロホ
ルム/エーテルから再結晶すると表題のペネム化合物
(91,X,R12=H,R=H,R=pMB)が
得られた(0.037g)。 mp93−94℃ 実施例103 (5R)6−メチレンペネム−3−カルボン酸ナトリウ
実施例58の方法に従って、(5R)p−メトキシベン
ジル6−メチレン−ペネム−3−カルボキシレート(9
1)(0.2g)を脱エステル化し,精製した。このよ
うにして表題の塩(92)が55%の収率で分離され
た。 実施例104 (5R,6S)6−ブロモ−2−イミダゾール−1−イ
ルペネム−3−カルボン酸p−メトキシベンジルエステ
実施例70および71の方法を用いてホスホラン(7)
(6.7g)と1,1´−チオカルボニルジイミダゾー
ル(1.8g)を反応させ、エーテルから再結晶すると
無色の板状晶の表題化合物(93)(0.3g)が得ら
れた。 実施例105 (5R)2−イミダゾール−1−イル−6−(Z)−
(1−メチル−1.2.3−トリアゾール−4−イルメ
チレン)ペネム−3−カルボン酸ナトリウム 実施例82と58の方法を用いて、(5R,6S)6−
ブロモ−2−イミダゾール−1−イルペネム−3−カル
ボン酸p−メトキシベンジルエステル(93)(0.2
2g)を表題化合物(94)に変換した(6mg)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・バリイ・ハーブリッヂ イギリス国、サリイ アールエイチ3 7エイジェイ ベッチウオース、ブロッ クハム・パーク(無番地) ビーチヤ ム・ファーマシューティカルズ内 (72)発明者 ニール・フレデリック・オズボーン イギリス国、サリイ アールエイチ3 7エイジェイ ベッチウオース、ブロッ クハム・パーク(無番地) ビーチヤ ム・ファーマシューティカルズ内 (72)発明者 グラハム・ウォーカー イギリス国、サリイ アールエイチ3 7エイジェイ ベッチウオース、ブロッ クハム・パーク(無番地) ビーチヤ ム・ファーマシューティカルズ内 (56)参考文献 特開 昭61−180766(JP,A) J.AM.CHEM.SOC.,107 (22),(1985),P.6398−9,MA RCO ALPEGIANI ET A L.,”SILVER−ASSISTE D 1,2−CLEAVAGE OF PENICILLINS.A THRE E−STEP SYNTHESIS O F OPTICALLY ACTIVE PENEMS" TETRAHEDRON LET T.,24(13),(1983),P.1429− 32,JAMES R.IRVING E T AL.,”A NEW REDUC TIVE ACETYLATION O F SULFINIC ACIDS A ND ITS APPLICATION TO THE SYNTHESIS OF 2−ACETYLTHIO−4− OXOAZETIDINES" HETEROCYCLES,16 (10),(1981),P.1651−8,LE ILANI V.KAPILI ET AL.,”SUBSTITUENT E FFECTS ON THE COUR SE OF THE REDUCTIV E ACYLATION OF PEN ICILLIN SULFOXIDE DERIVED SULFENATE S" J.CHEM.SOC.C,16, (1969),P.2123−7,J.P.CL AYTON ET AL.,”THE CHEMISTRY OF PENIC ILLIN ACIDS.PARTI. 6,6−DIBROMO−AND 6, 6−DIIODO−DERIVATIV ES"

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.式IB: (式中、Rは水素原子もしくは有機基; Rは水素原子、カルボキシ塩形成イオンもしくはカル
    ボキシエステル形成基; R12は水素原子、非置換もしくは置換の炭化水素基ま
    たは非置換もしくは置換の複素基環基; Xはハロゲン原子; Zはハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換ヒドロキシ基ま
    たは基−S(O)もしくは基−Se(O)
    ;nは0、1もしくは2;mは0もしくは1;R
    は水素原子、炭化水素基もしくは複素環基)で表され
    る化合物を、還元離脱反応に付して、基XとZの要素を
    除去することからなる、式X:(式中、Rは水素原子もしくは有機基; Rは水素原子、カルボキシ塩形成イオンもしくはカル
    ボキシエステル形成基; 及びR12は水素原子、非置換もしくは置換の炭化水素
    基または非置換もしくは置換の複素基環基)で表される
    化合物の製造方法。 2.還元離脱反応が、式IBの化合物と金属もしくはト
    リオルガノ燐化合物との反応によって行われる特許請求
    の範囲第1項の方法。
JP7139794A 1986-01-17 1995-04-18 6−置換ペネム類およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2695137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8601119 1986-01-17
GB868601119A GB8601119D0 (en) 1986-01-17 1986-01-17 Compounds & processes
GB868625017A GB8625017D0 (en) 1986-10-18 1986-10-18 Compounds & processes
GB8625017 1986-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291139A JPH08291139A (ja) 1996-11-05
JP2695137B2 true JP2695137B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=26290238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008854A Expired - Lifetime JPH0798822B2 (ja) 1986-01-17 1987-01-16 6−置換ペネム類およびその製造方法
JP7139794A Expired - Lifetime JP2695137B2 (ja) 1986-01-17 1995-04-18 6−置換ペネム類およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008854A Expired - Lifetime JPH0798822B2 (ja) 1986-01-17 1987-01-16 6−置換ペネム類およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0232966B1 (ja)
JP (2) JPH0798822B2 (ja)
KR (1) KR880005138A (ja)
AT (1) ATE159021T1 (ja)
AU (3) AU607693B2 (ja)
DE (1) DE3752124T2 (ja)
DK (1) DK21287A (ja)
FI (1) FI870176A (ja)
HU (1) HU198725B (ja)
MA (1) MA20852A1 (ja)
NO (1) NO870176L (ja)
NZ (1) NZ218950A (ja)
PL (1) PL263657A1 (ja)
PT (1) PT84117B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8711391D0 (en) * 1987-05-14 1987-06-17 Beecham Group Plc Process
DE3839987A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Hoechst Ag Penemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
GB9116236D0 (en) * 1991-07-27 1991-09-11 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9307201D0 (en) * 1993-04-06 1993-05-26 Smithkline Beecham Plc Novel process
AR039475A1 (es) 2002-05-01 2005-02-23 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems triciclicos como inhibidores de beta-lactamasa
AR039476A1 (es) * 2002-05-01 2005-02-23 Wyeth Corp Proceso para preparar derivados de 6-alquiliden penem
AR039774A1 (es) 2002-05-01 2005-03-02 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems biciclicos como inhibidores de beta-lactamasas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1368074A (en) * 1971-02-04 1974-09-25 Beecham Group Ltd Substituted beta-lactams and their preparation
DE2343497A1 (de) * 1972-06-22 1975-03-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 4-mercapto-azetidinonen-(2)
EP0042026B1 (de) * 1978-02-02 1986-01-08 Ciba-Geigy Ag 3,4-Disubstituierte Azetidin-2-onverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
FI67553C (fi) * 1980-01-21 1985-04-10 Bristol Myers Co Foerfarande foer framstaellning av en terapeutiskt anvaendbar 2beta-klormetyl-2alfa-metylpenam-3alfa-karboxylsyrasulfon sater och estrar daerav
GB8321677D0 (en) * 1983-08-11 1983-09-14 Erba Farmitalia Preparation of penems
GB8402086D0 (en) * 1984-01-26 1984-02-29 Beecham Group Plc Compounds
GB8500831D0 (en) * 1985-01-14 1985-02-20 Erba Farmitalia Preparing azetidinone intermediates
GB8518422D0 (en) * 1985-07-22 1985-08-29 Beecham Group Plc Compounds

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HETEROCYCLES,16(10),(1981),P.1651−8,LEILANI V.KAPILI ET AL.,"SUBSTITUENT EFFECTS ON THE COURSE OF THE REDUCTIVE ACYLATION OF PENICILLIN SULFOXIDE DERIVED SULFENATES"
J.AM.CHEM.SOC.,107(22),(1985),P.6398−9,MARCO ALPEGIANI ET AL.,"SILVER−ASSISTED 1,2−CLEAVAGE OF PENICILLINS.A THREE−STEP SYNTHESIS OF OPTICALLY ACTIVE PENEMS"
J.CHEM.SOC.C,16,(1969),P.2123−7,J.P.CLAYTON ET AL.,"THE CHEMISTRY OF PENICILLIN ACIDS.PARTI.6,6−DIBROMO−AND 6,6−DIIODO−DERIVATIVES"
TETRAHEDRON LETT.,24(13),(1983),P.1429−32,JAMES R.IRVING ET AL.,"A NEW REDUCTIVE ACETYLATION OF SULFINIC ACIDS AND ITS APPLICATION TO THE SYNTHESIS OF 2−ACETYLTHIO−4−OXOAZETIDINES"

Also Published As

Publication number Publication date
HUT45260A (en) 1988-06-28
MA20852A1 (fr) 1987-10-01
DK21287A (da) 1987-07-18
DE3752124T2 (de) 1998-03-26
JPH0798822B2 (ja) 1995-10-25
HU198725B (en) 1989-11-28
DE3752124D1 (de) 1997-11-13
DK21287D0 (da) 1987-01-15
NO870176L (no) 1987-07-20
AU7826791A (en) 1991-08-29
AU607693B2 (en) 1991-03-14
JPH08291139A (ja) 1996-11-05
EP0232966B1 (en) 1997-10-08
ATE159021T1 (de) 1997-10-15
NZ218950A (en) 1991-04-26
PT84117A (en) 1987-02-01
AU7826891A (en) 1991-08-29
PL263657A1 (en) 1988-07-21
PT84117B (pt) 1989-07-31
FI870176A (fi) 1987-07-18
AU6758687A (en) 1987-07-23
EP0232966A1 (en) 1987-08-19
KR880005138A (ko) 1988-06-28
JPS62169792A (ja) 1987-07-25
FI870176A0 (fi) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539149A (en) β-Lactam antibacterial agents
JPH0689004B2 (ja) β―ラクタム化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH0314037B2 (ja)
IE54214B1 (en) Process for the preparation of 2-penem compounds, novel 2-penem compounds produced thereby, and pharmaceutical compositions containing them
SE463514B (sv) Foerfarande foer framstaellning av penemderivat
JP2695137B2 (ja) 6−置換ペネム類およびその製造方法
CH656122A5 (de) 2-oxoazetidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende praeparate mit pharmazeutischer wirksamkeit.
US4323569A (en) β-Lactam anti-bacterial, compositions containing them and a process for their preparation
US4447422A (en) Penicillins and compositions containing them
CA1140915A (en) Process for the preparation of (substituted)-2-carbamoyloxymethylpenam and (substituted)-3-carbamolyoxycepham
US4537886A (en) β-lactam antibacterial agents and compositions containing them
JPS58185591A (ja) 置換されたペネム誘導体およびその新規な製法
EP0114752A2 (en) Beta-lactam antibacterial agents
JPS6254427B2 (ja)
NL8001286A (nl) 6-beta-gesubstitueerde penicillaanzuren en derivaten daarvan.
US4595539A (en) Preparation of penem derivatives and azetidinone intermediates
US5612477A (en) 2-(pyrazol-3-yl)carbapenem derivatives
KR910005846B1 (ko) B-락탐 화합물의 제조방법
EP0114750A2 (en) Beta-lactam antibacterial agents
US4416883A (en) Penicillin derivatives
EP0416810A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation, pharmaceutical compositions and intermediates
EP0291304B1 (en) Process for the conversion of the e-isomer of 6-(substituted methylene)-2-penems into the z-isomer
EP0321186B1 (en) 6-(Substituted methylene)penems
US5606051A (en) 2-(pyrazol-3-yl)carbapenem derivatives
US4108992A (en) Cephalosporin analogues and compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term