JP2694947B2 - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2694947B2
JP2694947B2 JP62077898A JP7789887A JP2694947B2 JP 2694947 B2 JP2694947 B2 JP 2694947B2 JP 62077898 A JP62077898 A JP 62077898A JP 7789887 A JP7789887 A JP 7789887A JP 2694947 B2 JP2694947 B2 JP 2694947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
comparative example
present
polyoxyethylene
comparative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62077898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243014A (ja
Inventor
秀敏 中端
憲明 外岡
福義 森
進 野沢
勝利 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP62077898A priority Critical patent/JP2694947B2/ja
Publication of JPS63243014A publication Critical patent/JPS63243014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694947B2 publication Critical patent/JP2694947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、美白化粧料に関するものであり、詳しく
は、化粧料基剤中に美白効果のすぐれたL−アスコルビ
ン酸−2−リン酸エステル・マグネシウム塩(以下「A.
P.」と略称する。)を高濃度に配合した場合にあって
も、A.P.による被膜形成を防止し、A.P.の経皮吸収性が
増進され、しかも安全性にも優れた美白化粧料を提供す
るものである。 〔従来の技術〕 これまでL−アスコルビン酸には生成したメラニンの
淡色化効果やコラーゲン生成の増強効果などが知られて
おり、化粧品分野でも広く使用されていた。しかし、こ
のL−アスコルビン酸は光、熱、酸素、金属イオン、pH
により分解や変性がおこりやすく安定性が弱いのが欠点
であった。 そこで、この欠点を除くため、L−アスコルビン酸の
各種誘導体が研究されて来たが、中でもL−アスコルビ
ン酸−2−リン酸エステル・マグネシウム塩が有名であ
り、いろいろな製造法や化粧料への配合が知られている
(特公昭43−92号,特公昭43−9218号,特公昭44−3123
7号,特公昭45−30328号,特公昭52−18191号,特公昭5
7−140789号,特公昭59−106494号など参照)。 また動物の消化系や皮膚中には、このA.P.を開裂する
フォスファターゼもすでに見い出されている(Imai Y.,
Chem.Pharm.Bull.,14,1045(1966).三浦,日皮会誌,
74,559(1964).など参照)。従って、A.P.が経皮吸収
されると生体中のフォスファターゼによって、すみやか
に加水分解をうけL−アスコルビン酸が遊離され、皮膚
中でL−アスコルビン酸の有効性を発揮することにな
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、化粧料基剤中にA.P.を高濃度に配合し
た化粧料を肌に塗布すると、水分等が蒸発後容易に凝集
固化し、被膜が形成されて、皮膚への親和性が低下す
る。この傾向は、A.P.の濃度依存制を有し、高濃度にな
る程被膜が形成されやすくなる。すなわち、A.P.配合化
粧料が皮膚上で被膜形成されることによって、A.P.の経
皮吸収性が低下し、A.P.による美白効果も充分に発揮で
きなくなる。 また、皮膚表面が閉塞状態となることによって皮膚生
理作用に影響を及ぼし、毛のう炎が発生したり、ムズ痒
さがあらわれることもあった。 つまり、化粧料基剤中にA.P.を高濃度に配合した場合
であっても皮膚上で被膜形成されない新しい技術開発が
望まれていた。 〔問題を解決するための手段〕 そこで本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、A.P.を
配合した化粧料中に、非イオン界面活性剤と特定の電解
質とを併用配合すると、特に高濃度のA.P.配合下にあっ
ても、被膜形成が防止されA.P.の経皮吸収が増進され、
しかも安全性の高い化粧料が得られることを見い出し、
本発明の完成に至った。 すなわち、本発明はL−アスコルビン酸−2−リン酸
エステル・マグネシウム塩0.1〜10重量%と、非イオン
界面活性剤0.1〜10重量%と、クエン酸塩,アミノ酸な
らびにリン酸塩から選択される電解質0.5〜5重量%と
を配合することを特徴とする美白化粧料に関するもので
ある。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に於ける美白化粧料とは、柔軟性化粧水,収斂
性化粧水,栄養化粧水等の化粧水類、エモリエントクリ
ーム,モイスチャークリーム,栄養クリーム等のクリー
ム類、エモリエント乳液,モイスチャー乳液,栄養乳液
等の乳液類及びパック類である。 特に水分含有量の多い化粧料に対し、有効である。 本発明に於ける非イオン界面活性剤としてはポリオキ
シエチレンソルビット脂肪酸エステル,グリセリン脂肪
酸エステル,ポリエチレングリコール脂肪酸エステル,
ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンアルキルエーテル,ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル,ポリオキシエチ
レンヒマシ油誘導体,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
誘導体,N−ラウロイルグルタミン酸ポリオキシエチレン
ステアリルエーテルジエステル,ポリオキシエチレング
リセリールモノピログルタメートモノステアレート等が
挙げられこれらの1種または2種以上が選択され使用さ
れる。 特に、前記の被膜形成防止の観点から例えばポリオキ
シエチレン−2−ヘキサシルデシルエーテル,ポリオキ
シエチレンイソステアリルエーテル等の側鎖高級アルコ
ールエーテル系非イオン界面活性剤やポリオキシエチレ
ングリセリールモノピログルタメートモノイソステアレ
ート(以下、ピロテル1と略称する)やN−ラウロイル
グルタミン酸ポリオキシエチレンステアリルエーテルジ
エステル等のオリゴマー系非イオン界面活性剤が有用で
ある。 ここで非イオン界面活性剤の配合量としては0.1〜10
重量%の範囲が選択される。非イオン界面活性剤の配合
量はA.P.の被膜形成防止の観点からA.P.配合量との関係
で設定されるものであるが、好ましくは1重量%以上用
いるのが良い。 次に、本発明に於ける電解質とは、クエン酸ナトリウ
ム等のクエン酸塩,アルギニン,リジン等のアミノ酸、
リン酸水素二ナトリウム,リン酸二水素ナトリウム等の
リン酸塩などであり、これらの1種または2種以上が使
用される。 また、これら電解質の配合量は0.5〜5重量%の範囲
が選択される。0.5重量%より少ない量では非イオン界
面活性剤と併用してもA.P.の被膜形成防止効果が低下
し、5重量%を超えると電解質特有の皮膚刺激感が現れ
てくるからである。 〔実施例〕 次に実施例を示す。尚、配合割合は重量部である。 実施例1 化粧水(a) (A) A.P. 3.0 クエン酸ナトリウム 2.0 グリセリン 10.0 純水 73.8 (B) ポリオキシエチレン(30) 2−ヘキシルデシルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々室温にて均一に
撹拌溶解後、(A)に(B)を添加して製品とした。 実施例2 化粧水(b) (A) A.P. 5.0 クエン酸ナトリウム 3.5 グリセリン 10.0 純水 70.3 (B) ポリオキシエチレン(30) 2−ヘキシルデシルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々室温にて均一に
撹拌溶解後、(B)に(A)を添加して製品とした。 実施例3 化粧水(c) (A) A.P. 1.0 リン酸水素二ナトリウム 2.0 グリセリン 10.0 純水 75.8 (B) ピロテル1 1.0 メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々室温にて均一に
撹拌溶解後、(A)に(B)を添加して製品とした。 実施例4 乳液 (A) セタノール 1.0 流動パラフィン 20.0 ピロテル1 2.0 モノステアリン酸ソルビタン 1.0 (B) 純水 62.0 リン酸水素二ナトリウム 1.0 A.P. 3.0 1.3−ブチレングリコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々80℃で均一撹拌
溶解後、(B)を(A)に徐々に添加する。この混合物
を撹拌しながら冷却し、製品とした。 実施例5 クリーム (A) スクワラン 15.0 セタノール 2.0 POE(20)べヘニルエーテル 3.0 モノステアリン酸グリセリン 3.0 (B) 純水 59.0 アルギニン 1.0 グリセリン 10.0 A.P. 7.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々80℃に加熱し、
均一に撹拌溶解後、(A)に(B)を徐々に添加する。
この混合物を撹拌しながら冷却し製品とした。 比較例1 化粧水(d) (A) A.P. 3.0 グリセリン 10.0 純水 76.8 (B) メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々均一に撹拌溶解
後、(A)に(B)を添加して製品とした。 比較例2 化粧水(e) (A) A.P. 5.0 クエン酸ナトリウム 2.0 グリセリン 10.0 純水 72.8 (B) メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々均一に撹拌溶解
後、(A)に(B)を添加して製品とした。 比較例3 化粧水(f) (A) A.P. 3.0 グリセリン 10.0 純水 75.8 (B) ポリオキシエチレン(30) 2−ヘキシルデシルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々室温にて均一に
撹拌溶解後、(A)に(B)を添加して製品とした。 比較例4 化粧水(g) (A) A.P. 5.0 クエン酸ナトリウム 0.3 グリセリン 10.0 純水 73.5 (B) ポリオキシエチレン(30) 2−ヘキシルデシルエーテル 1.0 メチルパラベン 0.2 エチルアルコール 10.0 (方法) 上記処方物(A)および(B)を各々室温にて均一に
撹拌溶解後、(A)に(B)を添加して製品とした。 〔発明の効果〕 次に本発明の美白化粧料が如何に優れた特徴を有して
いるかを示す。 すなわち、本発明の効果発現の機作である被膜形成防
止効果および経皮吸収性の増進に基づく美白効果(チロ
シナーゼ活性阻害)更に安全性評価(皮膚刺激力価,使
用テスト)に就いて述べる。 (1)被膜形成防止効果 <試料> 実施例の欄で述べた本発明品(実施例1,実施例2)及
び比較対照品(比較例1,比較例2,比較例3,比較例4)の
6サンプル <実験方法> 上記6サンプルを各々5ml採取し、10cm×20cmのガラ
ス板に均一に塗布する。 これを室温20℃,湿度50%で4時間乾燥した後、被膜
性を肉眼で観察すると共に、拡大写真(写真略)に撮り
比較する。 <結果> 肉眼観察および写真から明らかなように、比較対照品
(比較例1,比較例2,比較例3,比較例4)には被膜形成が
認められるが、本発明品(実施例1,実施例2)には被膜
形成が認められず流動性を示している。 (2)美白効果 <試料> (イ)実施例の欄で述べた本発明品(実施例1,実施例
2)及び比較対照品(比較例1,比較例2,比較例3,比較例
4)の6サンプル (ロ)フォスファターゼ(ファルマシアP−Lバイオケ
ミカル社製,酸性フォスファターゼ)30mgを精製水50ml
に溶解したフォスファターゼ液 (ハ)チロシン(和光純薬製)25mgを精製水25mlに溶解
したチロシン液 (ニ)チロシナーゼ(シグマ社製,60,000ユニット)4mg
を精製水100mlに溶解したチロシナーゼ液 <実験方法> 実施例1及び2と比較例1から4の6サンプルを各々
5ml採取し、10cm×20cmガラス板に均一に塗布し、室温2
0℃,湿度50%で4時間乾燥する。各々、精製水100mlに
ガラス板を3分間浸漬し、これにフォスファターゼ液30
ml加えプレインキュベーション後、チロシン液10ml,チ
ロシナーゼ液5mlを添加混合し、30分後分光光度計用石
英セルにうつし475nmで吸光度(AT)を測定した。ま
た、別にサンプルの代わりに精製水5mlを用いて同様な
操作を行ない、空試験の吸光度(AB)を測定する。 <結果> 上記の実験を5回行ない、その平均値を示す。 この値を第1表に示す。 第1表から明らかなように、本発明品は比較対照品に
比してチロシナーゼ活性阻害率が大きいことがわかる。 (3)安全性評価 まず本発明品と比較対照品との皮膚刺激力価について
述べる。 <試料> 実施例の欄で述べた本発明品(実施例1,実施例2)及
び比較対照品(比較例1,比較例2,比較例3,比較例4)の
6サンプル <試験方法> 直径1.5cmのリント布に上記サンプルを0.05ml含浸さ
せる。夏期に、健常男性50名のヒト背部の皮膚に対し48
時間の閉塞貼布試験を行う。 判定は、反応なし、軽い紅斑,紅斑,強い紅斑にそれ
ぞれ0,0.5,1.0,2.0の評価を与え、各試料の合計値を被
験者数で除して、百分率にて表わした数値(皮膚刺激力
価)の比較により得た。この結果を第2表に示す。 <結果> 第2表から明らかなように、本発明品は比較対照品に
比して皮膚刺激力価の抑制効果が大きいことがわかる。 次に本発明品と比較対照品との使用テストについて述
べる。 <試料> 実施例の欄でのべた本発明品(実施例1)及び比較対
照品(比較例1)の2サンプル <試験方法> 夏期に、健常女性40名に対し、右顔面に本発明品、左
顔面に比較対照品を塗布する方法で2週間使用テストを
実施した。 ニキビ,吹出物の発生あるいは増加状況を調べた。こ
の結果を第2表に示す。 <結果> 第3表から明らかなように、本発明品は、比較対照品
に比してニキビ,吹出物の発生あるいは増加は少ないこ
とがわかる。
フロントページの続き (72)発明者 野沢 進 横浜市神奈川区高島台27番地の1 ポー ラ化成工業株式会社横浜研究所内 (72)発明者 伊藤 勝利 横浜市神奈川区高島台27番地の1 ポー ラ化成工業株式会社横浜研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−298508(JP,A) 特公 昭44−31237(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル・マグネ
    シウム塩0.1〜10重量%と、非イオン界面活性剤0.1〜10
    重量%と、クエン酸塩,アミノ酸ならびにリン酸塩から
    選択される電解質0.5〜5重量%とを配合することを特
    徴とする美白化粧料。 2.非イオン界面活性剤が側鎖高級アルコールエーテル
    系非イオン界面活性剤、オリゴマー系非イオン界面活性
    剤から選択されるものである特許請求の範囲第(1)項
    記載の美白化粧料。
JP62077898A 1987-03-31 1987-03-31 美白化粧料 Expired - Lifetime JP2694947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077898A JP2694947B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077898A JP2694947B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243014A JPS63243014A (ja) 1988-10-07
JP2694947B2 true JP2694947B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13646894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077898A Expired - Lifetime JP2694947B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1368362A1 (en) * 2001-03-02 2003-12-10 Showa Denko K.K. Ascorbic acid 2-phosphate metal salt with low calcium content
JP4767627B2 (ja) * 2005-08-25 2011-09-07 共栄化学工業株式会社 アスコルビン酸−2−リン酸マグネシウム組成物及びこれを含有する化粧料。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293904A (ja) * 1985-05-20 1986-12-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化メーキャップ化粧料
JPS6263597A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム水溶液のおり防止法
JPS62298508A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Kanebo Ltd 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243014A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544198B2 (ja) 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソ―ムに基づいた組成物
CN100396287C (zh) 含有电子转移剂磷酸盐衍生物的制剂
JPH01131107A (ja) プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途
EP0561305B1 (en) Skin whitening composition containing teprenone
KR20050003417A (ko) 피부 미백용 외용제
JP2844103B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0545569B2 (ja)
JP2694947B2 (ja) 美白化粧料
JPH08183726A (ja) 皮膚外用剤
JPS5869806A (ja) 安定なコラ−ゲン含有化粧用ロ−シヨン
JP2845466B2 (ja) ヒドロキノンとコウジ酸とを内包したリポソームと、薬学的組成物、特に皮膚明色化活性と抗炎症活性とを有する皮膚科学的組成物、またはコウジ酸とヒドロキノンとを内包したリポソームを含有する化粧用組成物とからなることを特徴とする薬学的組成物または化粧用組成物の調製に用いる活性素組成物
JPH0925214A (ja) 皮膚外用剤
JPH0925212A (ja) 皮膚外用剤
JPH1192326A (ja) 皮膚外用剤
JPS6256411A (ja) 美白剤
JP3656197B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP3258801B2 (ja) 皮膚新陳代謝促進剤
JPH0446144A (ja) トラネキサム酸エステル及び該エステルを有効成分とする抗色素沈着外用剤
JP3333428B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4717970B2 (ja) 抗プラスミン剤
JPS58128310A (ja) 肌質改善剤