JP2693341B2 - 半導体装置のキャパシタ製造方法及び該キャパシタを備えた半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置のキャパシタ製造方法及び該キャパシタを備えた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2693341B2
JP2693341B2 JP4148419A JP14841992A JP2693341B2 JP 2693341 B2 JP2693341 B2 JP 2693341B2 JP 4148419 A JP4148419 A JP 4148419A JP 14841992 A JP14841992 A JP 14841992A JP 2693341 B2 JP2693341 B2 JP 2693341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
oxide film
silicon oxide
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4148419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06140569A (ja
Inventor
在弘 高
晟泰 金
鉉普 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06140569A publication Critical patent/JPH06140569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693341B2 publication Critical patent/JP2693341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のキャパシ
タ製造方法に係り、特に、複数のシリンダ状断面を有す
ることにより、そのキャパシタ容量がさらに増大した半
導体装置のキ ャパシタ製造方法及び該キャパシタを備え
た半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(Dynamic Random Access Me
mory;以下、‘DRAM’という)は、ここ数年の
間に、高集積度技術において目覚ましく向上し、既に主
流は64Kビットから256Kビットに変遷し、さらに
1Mビットから64Mビットに至るまで生産されるに至
った。かかる高集積度のDRAMにおいては、セル面積
はだんだん縮めながらも一定なセルストレージキャパシ
タ容量は維持しなければならない。例えば、64Mビッ
トDRAMにおいては、セル面積が約0.8μmに、
そして、キャパシタ面積が1.0μmまで小さくなる
ようになる。
【0003】しかしながら、このように電荷蓄積キャパ
シタの面積が減少されて容量が小さくなる場合、α−光
線注入によりソフトエラーが発生するようになって半導
体装置の信頼性の問題が提起されるため、半導体装置の
集積度を向上させるには平面上の電荷蓄積キャパシタの
大きさは縮めながらも、セルストレージキャパシタの容
量は一定に維持しなければならない。
【0004】最近、スタックキャパシタ型DRAM装置
においては、蓄積キャパシタの一対の電極のうち、一つ
の電極が3次元構造を有するように形成されている。そ
うすると、それは平面上の同一な大きさの2次元構造の
蓄積キャパシタに比べ30〜40%程度蓄積キャパシタ
の容量が大きくなる。64Mビットの高集積度を有する
DRAM装置においては、セル面積あるいはストレージ
面積を増加せずにキャパシタ容量をさらに増大させる必
要があるため、これを満たすために各種の3次元構造あ
るいは高誘電率膜の検討が行なわれつつある。
【0005】限られた狭いキャパシタ面積から高いキャ
パシタ容量を確保するための方法として、前記した3次
元構造の断面凹凸形状を有するスタックキャパシタ型D
RAMが、SDM(SolidState Devic
e & Materials)第90−167号、19
90年12月頁49などで公知にされており、その製造
方法に関して図9を参照しながら説明する。
【0006】図9は、断面凹凸形状のストレージノード
電極を有するスタックキャパシタ型DRAMの断面であ
って、シリコン基板10上にフィールド酸化膜11を形
成して素子を分離した後、ゲート電極12、ソース/ド
レイン領域13,13’、層間酸化膜14を形成する。
そして、その上部に所定のストレージノードポリシリコ
ン層16を低圧CVD法により550℃の温度で沈積さ
せる。この温度においては非晶質と多結晶構造とが共存
するようになり、シリコングレーンの表面積が最大にな
って表面に断面凹凸形状の屈曲が生ずるようになる。そ
の後、該ポリシリコン層の上部に絶縁膜18を形成し、
その上にプレート電極19を蒸着することにより3次元
構造のスタックキャパシタ型DRAMが完成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の技
術によって、3次元構造を有することにより限られた面
積下においてキャパシタ容量を増加させることができる
ようになったが、現在は、より十分な容量を有するキャ
パシタを必要としているのが実情である。したがって、
半導体装置の高集積化をさらに向上させるためには、キ
ャパシタ容量をさらに増大すべきであり、かつ、この製
造方法も簡単にする必要がある。
【0008】したがって、本発明の目的は、複数のシリ
ンダ状断面を有することにより、そのキャパシタ容量を
さらに増大させたキャパシタの製造方法及び該キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の半導体装置のキャパシタ製造方法は、第1伝導
層を形成し、かつ、この第1伝導層の上部に酸化防止膜
を形成し、さらに、この酸化防止膜の上部にポリシリコ
ンを、該ポリシリコンの膜構造が非晶質から多 結晶構造
に遷移する温度で蒸着して断面凹凸形状のポリシリコン
層を形成し、その後、このポリシリコン層を酸化してシ
リコン酸化膜を形成する段階と、前記断面凹凸形状のシ
リコン酸化膜及び前記酸化防止膜をエッチングすること
によって、前記シリコン酸化膜の断面凹状であった部分
と対応する第1伝導層の部位を部分的に露出させる段階
と、前記シリコン酸化膜の断面凸状であった部分に対応
する残りのシリコン酸化膜をマスクとして、第1伝導層
の露出した部位を所定の深さでエッチングする段階と、
前記酸化防止膜及びシリコン酸化膜を除去する段階と、
前記第1伝導層の表面に沿って誘電体膜を形成し、その
上部に第2伝導層を形成する段階とからなる方法として
ある。
【0010】好ましくは、前記第1伝導層及び第2伝導
層が、ドーピングされたポリシリコンあるいはドーピン
グされた非晶質シリコンのうちのいずれか一つで形成さ
れ、また、前記第1伝導層の厚さが、500〜5000
オングストロームであり、また、前記誘電体膜が、窒化
膜/酸化膜の二重膜,酸化膜/窒化膜/酸化膜の三重膜
あるいはTa 膜のうちのいずれか一つで形成さ
れ、また、前記酸化防止膜が、窒化膜であり、さらに、
前記酸化防止膜の厚さを100〜500オングストロー
ムとした方法としてある。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にフィールド酸化膜を形成した後、ゲート
を形成し、ソース/ドレイン不純物領域をイオン注入に
より形成し、層間絶縁膜を形成した後ソース領域を開放
する段階と〜第1伝導層を形成し、かつ、この第1伝導
層の上部に酸化防止膜を形成し、さらに、この酸化防止
膜の上部にポリシリコンを、該ポリシリコンの膜構造が
非晶質から多結晶構造に遷移する温度で蒸着して断面凹
凸形状のポリシリコン層を形成し、その後、このポリシ
リコン層を酸化してシリコン酸化膜を形成する段階と、
前記断面凹凸形状のシリコン酸化膜及び前記酸化防止膜
をエッチングすることによって、前記シリコン酸化膜の
断面凹状であった部分と対応する第1伝導層の部位を部
分的に露出させる段階と、前記シリコン酸化膜の断面凸
状であった部分に対応する残りのシリコン酸化膜をマス
クとして、第1伝導層の露出した部位を所定の深さでエ
チングする段階と、前記酸化防止膜及びシリコン酸化
膜を除去する段階と、前記第1伝導層の表面に沿って誘
電体膜を形成し、その上部に第2伝導層を形成する段階
と、前記第1伝導層をパターンニングしてストレージ電
極を形成する段階と、前記ストレージ電極の表面に沿っ
て誘電体膜を形成しその上部に第2伝導層を蒸着する段
階とからなる方法としてある。
【0012】好ましくは、前記第1伝導層及び第2伝導
層が、ドーピングされたポリシリコン.ドーピングされ
た非晶質シリコンあるいはタングステンのうちのいずれ
か一つで形成され、また、前記第1伝導層の厚さが、5
00〜5000オングストロームであり、また、前記酸
化防止膜が、窒化膜であり、また、前記酸化防止膜の厚
さを、100〜500オングストロームとし、さらに、
前記誘電体膜が、窒化膜/酸化膜の二重膜,酸化膜/窒
化膜/酸化膜の三重膜あるいはTa 膜のうちのい
ずれか一つで形成する方法としてある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。本実施例のキャパシタを製造する
場合、図1Aに示すように、第1伝導層となる第1ポリ
シリコン層26を500〜5000オングストローム程
度の厚さで蒸着し、その上に酸化防止膜として、例えば
窒化膜27を100〜500オングストロームの厚さで
形成し、その上部にさらに第2ポリシリコン層25を3
00〜2000オングストロームの厚さで蒸着する。こ
の工程において、第1伝導層はドーピングされたポリシ
リコン,非晶質シリコンあるいはタングステンを用いて
形成する。さらに、第2ポリシリコン層は低圧CVD法
により550〜600℃の温度で沈積する。この温度は
ポリシリコンの膜構造が非晶質から多結晶構造に変る遷
移温度であるため、該温度で蒸着したときの表面積が最
も大きくなる。前記の温度においては、第2ポリシリコ
ン層の表面が断面凹凸形状を形成するようになり、前記
第2ポリシリコン層を炉で酸化してシリコン酸化層2
5’を形成するようにする。
【0014】その後、図1Bに示すように、前記酸化防
止膜27及び表面が断面凹凸形状のシリコン酸化膜2
5’を乾式エッチング方法で異方性エッチングして、第
1伝導層となる第1ポリシリコン層26を部分的に露出
させるようにする。この場合、第1伝導層の部分的に露
出する部位は、シリコン酸化膜25’の断面凹状であっ
た部分、すなわちシリコン酸化膜25’の薄い部分の下
部に位置した部位である。
【0015】その後、図1Cに示すように、残りの酸化
防止膜27及び前記酸化防止膜27の断面凸状であった
部分に対応する残りのシリコン酸化膜25’をマスクと
して第1ポリシリコン層26の露出している部位を80
〜90%程度の深さでエッチングする。
【0016】その後、図1Dに示すように、前記酸化防
止膜27及びシリコン酸化膜25’を除去して複数のシ
リンダ状断面を有する第1ポリシリコン層26のみを残
す。
【0017】その後、図1Eに示すように、前記第1ポ
リシリコン層26の表面に沿って誘電体膜28を形成
し、その上部に第2伝導層29を形成することにより本
実施例のキャパシタを完成する。このとき、誘電体膜2
8は、窒化膜/酸化膜の二重膜あるいは酸化膜/窒化膜
/酸化膜の三重膜で形成するか、Taなどの高誘
電体膜で形成することが好ましい。また、キャパシタ上
部基板である第2伝導層29は、ドーピングされたポリ
シリコンあるいはタングステンで形成する。
【0018】前記した本実施例のキャパシタを備えた半
導体装置の製造方法を図2ないし図8を参照して以下に
説明する。図2に示すように、P形半導体基板30上に
フィールド酸化膜31で素子分離領域を形成し、ゲート
電極33を形成した後、イオン注入工程を通じてソース
/ドレイン不純物領域32,32’を形成してトランジ
スタ構造を完成し、約700℃以上の高温で、好ましく
は850℃の温度でCVD(Chemical Vap
or Deposition)工程によりHTO(Hi
gh Temperature Oxide)膜34を
形成させ、ソース領域を開放させる。
【0019】その後、図3に示すように、その上部に第
1伝導層36となるストレージノードポリシリコン層を
500〜5000オングストローム程度の厚さで蒸着
し、その上に酸化防止膜として、例えば、窒化膜37を
100〜500オングストロームの厚さで形成し、その
上部にさらにポリシリコン35を蒸着する。この工程に
おいて、第1伝導層はドーピングされたポリシリコン,
非晶質シリコンあるいはタングステンを用いて形成す
る。さらに、ポリシリコン層は低圧CVD法により55
0〜600℃の温度で蒸着する。この温度はポリシリコ
ンの膜構造が非晶質から多結晶構造に変る遷移温度であ
るため、この温度で処理したときの表面積が最も大きく
なる。したがって、ポリシリコンは断面凹凸形状を形成
するようになり、このポリシリコン層を炉で酸化してシ
リコン酸化膜35’を形成するようにする。
【0020】その後、図4に示すように、前記酸化防止
膜37及びシリコン酸化膜35’をエッチングして第1
伝導層36となるポリシリコン層を部分的に露出させる
ようにする。
【0021】その後、図5に示すように、残りの酸化防
止膜37及びシリコン酸化膜35’をマスクとして、第
1伝導層36をその厚さの80〜90%程度の深さでエ
ッチングする。
【0022】その後、図6に示すように、前記酸化防止
膜37及びシリコン酸化膜35’を除去して、複数のシ
リンダ状断面を有する第1伝導層36のみを残す。
【0023】その後、図7に示すように、第1伝導層3
6をパターンニングしてストレージ電極36’を形成す
る。
【0024】その後、図8に示すように、前記ストレー
ジ電極36’の表面に沿って誘電体膜38を形成し、そ
の上部にプレート電極39を形成する。このとき、誘電
体膜38は窒化膜/酸化膜の二重膜、あるいは酸化膜/
窒化膜/酸化膜の三重膜で形成するか、あるいはTa
などの高誘電体膜で形成することが好ましい。ま
た、キャパシタの上部基板であるプレート電極39は、
ドーピングされたポリシリコンあるいはタングステンで
形成する。このようにして本実施例のキャパシタを備え
た半導体装置を完成する。
【0025】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、要旨の範囲内において種々変形したものも含む。
【0026】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、キャパシ
タは、任意の幅と深さのシリンダ状断面を容易に形成す
ることができるとともに、複数のシリンダ状断面を有す
ることによりその表面積がより増大して、その容量もさ
らに増すようになり、したがって、DRAMの集積度を
さらに向上させることができるようになる。また、その
製造も容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AないしEは、本実施例による複数のシリンダ
状キャパシタの製造工程図。
【図2】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図3】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図4】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図5】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図6】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図7】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図8】本実施例による複数のシリンダ状キャパシタを
備えたDRAMの製造工程図。
【図9】従来の、断面凹凸形状のストレージノード電極
を有するスタックキャパシタ型DRAMの断面図。
【符号の説明】
25…第2ポリシリコン層 25’…シリコン酸化膜 26…第1ポリシリコン層 27…酸化防止膜(窒化膜) 28…誘電体膜 29…第2伝導層 30…P形半導体基板 31…フィールド酸化膜 32,32’…ソース/ドレイン不純物領域 33…ゲート電極 35…ポリシリコン 35’…シリコン酸化膜 36…第1伝導層 37…酸化防止膜(窒化膜) 38…誘電体膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−101261(JP,A) 特開 平3−72672(JP,A) 特開 平2−219264(JP,A) 特開 平4−207066(JP,A) 日経マイクロデバイス、[68 ](1991)日経BP社 p.63

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝導層を形成し、かつ、この第1伝
    導層の上部に酸化防止膜を形成し、さらに、この酸化防
    止膜の上部にポリシリコンを、該ポリシリコンの膜構造
    が非晶質から多結晶構造に遷移する温度で蒸着して断面
    凹凸形状のポリシリコン層を形成し、その後、このポリ
    シリコン層を酸化してシリコン酸化膜を形成する段階
    と、 前記断面凹凸形状のシリコン酸化膜及び前記酸化防止膜
    をエッチングすることによって、前記シリコン酸化膜の
    断面凹状であった部分と対応する第1伝導層の部位を部
    分的に露出させる段階と、 前記シリコン酸化膜の断面凸状であった部分に対応する
    残りのシリコン酸化膜をマスクとして、第1伝導層の露
    出した部位を所定の深さでエッチングする段階と、 前記酸化防止膜及びシリコン酸化膜を除去する段階と、 前記第1伝導層の表面に沿って誘電体膜を形成し、その
    上部に第2伝導層を形成する段階と で構成することを特
    徴とする半導体装置のキャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にフィールド酸化膜を形成
    した後、ゲートを形成し、ソース/ドレイン不純物領域
    をイオン注入により形成し、層間絶縁膜を形成した後ソ
    ース領域を開放する段階と、 第1伝導層を形成し、かつ、この第1伝導層の上部に酸
    化防止膜を形成し、さらに、この酸化防止膜の上部にポ
    リシリコンを、該ポリシリコンの膜構造が非晶質から多
    結晶構造に遷移する温度で蒸着して断面凹凸形状のポリ
    シリコン層を形成し、その後、このポリシリコン層を酸
    化してシリコン酸化膜を形成する段階と、 前記断面凹凸形状のシリコン酸化膜及び前記酸化防止膜
    をエッチングすることによって、前記シリコン酸化膜の
    断面凹状であった部分と対応する第1伝導層の 部位を部
    分的に露出させる段階と、 前記シリコン酸化膜の断面凸状であった部分に対応する
    残りのシリコン酸化膜をマスクとして、第1伝導層の露
    出した部位を所定の深さでエッチングする段階と、 前記酸化防止膜及びシリコン酸化膜を除去する段階と、 前記第1伝導層の表面に沿って誘電体膜を形成し、その
    上部に第2伝導層を形成する段階と、 前記第1伝導層をパターンニングしてストレージ電極を
    形成する段階と、 前記ストレージ電極の表面に沿って誘電体膜を形成しそ
    の上部に第2伝導層を蒸着する段階と で構成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1伝導層及び第2伝導層が、ドー
    ピングされたポリシリコン,ドーピングされた非晶質シ
    リコンあるいはタングステンのうちのいずれか一つで形
    成されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1伝導層の厚さが、500〜50
    00オングストロームであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化防止膜が、窒化膜であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記酸化防止膜の厚さが、100〜50
    0オングストロームであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜が、窒化膜/酸化膜の二重
    膜,酸化膜/窒化膜/酸化膜の三重膜あるいはTa
    膜のうちのいずれか一つで形成されることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP4148419A 1991-11-16 1992-05-15 半導体装置のキャパシタ製造方法及び該キャパシタを備えた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2693341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991P20419 1991-11-16
KR1019910020419A KR940009628B1 (ko) 1991-11-16 1991-11-16 커패시터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140569A JPH06140569A (ja) 1994-05-20
JP2693341B2 true JP2693341B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=19322939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148419A Expired - Fee Related JP2693341B2 (ja) 1991-11-16 1992-05-15 半導体装置のキャパシタ製造方法及び該キャパシタを備えた半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5302540A (ja)
JP (1) JP2693341B2 (ja)
KR (1) KR940009628B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024721B2 (ja) * 1992-10-14 2000-03-21 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2682386B2 (ja) * 1993-07-27 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2658824B2 (ja) * 1993-08-31 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5466626A (en) * 1993-12-16 1995-11-14 International Business Machines Corporation Micro mask comprising agglomerated material
KR100268799B1 (ko) * 1993-12-31 2000-10-16 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US5696014A (en) * 1994-03-11 1997-12-09 Micron Semiconductor, Inc. Method for increasing capacitance of an HSG rugged capacitor using a phosphine rich oxidation and subsequent wet etch
US5492848A (en) * 1994-03-18 1996-02-20 United Microelectronics Corp. Stacked capacitor process using silicon nodules
US5512768A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 United Microelectronics Corporation Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules
US5466627A (en) * 1994-03-18 1995-11-14 United Microelectronics Corporation Stacked capacitor process using BPSG precipitates
US5427974A (en) * 1994-03-18 1995-06-27 United Microelectronics Corporation Method for forming a capacitor in a DRAM cell using a rough overlayer of tungsten
US5482885A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corp. Method for forming most capacitor using poly spacer technique
US5482882A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corporation Method for forming most capacitor using polysilicon islands
DE4418430C1 (de) * 1994-05-26 1995-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Siliziumkondensators
US5418180A (en) * 1994-06-14 1995-05-23 Micron Semiconductor, Inc. Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
JP2697645B2 (ja) * 1994-10-31 1998-01-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0165496B1 (ko) * 1995-03-22 1998-12-15 윤종용 고집적 반도체장치의 캐패시터 제조방법
US5665625A (en) * 1995-05-19 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having an amorphous electrically conductive layer
US5663088A (en) * 1995-05-19 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer
US5663090A (en) * 1995-06-29 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method to thermally form hemispherical grain (HSG) silicon to enhance capacitance for application in high density DRAMs
US5885882A (en) * 1995-07-18 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Method for making polysilicon electrode with increased surface area making same
US5856007A (en) * 1995-07-18 1999-01-05 Sharan; Sujit Method and apparatus for forming features in holes, trenches and other voids in the manufacturing of microelectronic devices
US5702968A (en) * 1996-01-11 1997-12-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a honeycomb shaped capacitor
US5650351A (en) * 1996-01-11 1997-07-22 Vanguard International Semiconductor Company Method to form a capacitor having multiple pillars for advanced DRAMS
US5821142A (en) * 1996-04-08 1998-10-13 Vanguard International Semiconductor Method for forming a capacitor with a multiple pillar structure
US5677223A (en) * 1996-10-07 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing a DRAM with reduced cell area
US5763304A (en) * 1996-10-07 1998-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing a capacitor with chemical mechanical polishing
US5679596A (en) * 1996-10-18 1997-10-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Spot deposited polysilicon for the fabrication of high capacitance, DRAM devices
US5792680A (en) * 1996-11-25 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a low cost DRAM cell with self aligned twin tub CMOS devices and a pillar shaped capacitor
KR100545703B1 (ko) * 1996-12-30 2006-06-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치제조방법
US5759894A (en) * 1997-02-28 1998-06-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si
US5804480A (en) * 1997-02-28 1998-09-08 Vanguard International Semiconductor Corporation method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si technique and oxygen implant
US5817554A (en) * 1997-03-07 1998-10-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Use of a grated top surface topography for capacitor structures
US5837581A (en) * 1997-04-04 1998-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a capacitor using a hemispherical-grain structure
US5795806A (en) * 1997-04-09 1998-08-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to increase the area of a stacked capacitor structure by creating a grated top surface bottom electrode
JP3884774B2 (ja) 1997-04-17 2007-02-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置
TW375778B (en) * 1997-04-29 1999-12-01 Promos Technologies Inc Process for forming rugged polysilicon
US6087217A (en) * 1997-11-05 2000-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving capacitance in DRAM capacitors and devices formed
US6156597A (en) * 1998-06-09 2000-12-05 Promos Technologies, Inc. Additional buffer layer for eliminating ozone/tetraethylorthosilicate sensitivity on an arbitrary trench structure
US5877052A (en) * 1998-06-11 1999-03-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Resolution of hemispherical grained silicon peeling and row-disturb problems for dynamic random access memory, stacked capacitor structures
US6271596B1 (en) * 1999-01-12 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. Damascene capacitors for integrated circuits
KR100347547B1 (ko) 1999-07-30 2002-08-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2001185698A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6689668B1 (en) 2000-08-31 2004-02-10 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Methods to improve density and uniformity of hemispherical grain silicon layers
US6403455B1 (en) 2000-08-31 2002-06-11 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Methods of fabricating a memory device
CN104981894A (zh) * 2012-12-13 2015-10-14 加州理工学院 制造三维高表面积电极
KR20150115811A (ko) 2013-02-06 2015-10-14 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 소형화된 이식가능 전기화학 센서 디바이스들
US10368788B2 (en) 2015-07-23 2019-08-06 California Institute Of Technology System and methods for wireless drug delivery on command

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179311A (en) * 1977-01-17 1979-12-18 Mostek Corporation Method of stabilizing semiconductor device by converting doped poly-Si to polyoxides
JPH02219264A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dramセルおよびその製造方法
JPH03101261A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Sony Corp 容量素子の形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経マイクロデバイス、[68](1991)日経BP社 p.63

Also Published As

Publication number Publication date
US5302540A (en) 1994-04-12
KR930011256A (ko) 1993-06-24
KR940009628B1 (ko) 1994-10-15
JPH06140569A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693341B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法及び該キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
KR100522211B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2826036B2 (ja) 均一かつ反復可能な導電性コンテナ構造体またはdramコンテナ記憶キャパシタを製造する方法
JP2897631B2 (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US6583463B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with information storage capacitor having ruthenium dioxide lower electrode and crystallized TA2O5 capacitor insulator
US5429980A (en) Method of forming a stacked capacitor using sidewall spacers and local oxidation
JP2000091525A (ja) トレンチキャパシタ半導体メモリ構造の作製方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US6137131A (en) Dram cell with a multiple mushroom-shaped capacitor
US6468856B2 (en) High charge storage density integrated circuit capacitor
US20030173613A1 (en) Memory-storage node and the method of fabricating the same
US6486026B2 (en) Method of forming DRAM circuitry
US5681774A (en) Method of fabricating a toothed-shape capacitor node using a thin oxide as a mask
JP3141231B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH04181769A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2841056B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
US5830792A (en) Method of making a stack capacitor in a DRAM cell
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6391714B2 (en) Method for fabricating a capacitor in a semiconductor memory device
KR100319875B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
JPH10289985A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees