JP2692790B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2692790B2
JP2692790B2 JP61020511A JP2051186A JP2692790B2 JP 2692790 B2 JP2692790 B2 JP 2692790B2 JP 61020511 A JP61020511 A JP 61020511A JP 2051186 A JP2051186 A JP 2051186A JP 2692790 B2 JP2692790 B2 JP 2692790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
mode
switch
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61020511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179287A (ja
Inventor
茂雄 山形
康友 鈴木
正弘 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61020511A priority Critical patent/JP2692790B2/ja
Priority to DE19873702814 priority patent/DE3702814A1/de
Priority to DE3744951A priority patent/DE3744951C2/de
Publication of JPS62179287A publication Critical patent/JPS62179287A/ja
Priority to US08/231,370 priority patent/US5379158A/en
Priority to US08/300,129 priority patent/US5712742A/en
Priority to US08/906,452 priority patent/US6393193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692790B2 publication Critical patent/JP2692790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は記録装置、特に記録速度を変えられる記録装
置に関する。 〈従来の技術〉 従来の記録速度を変えられる記録装置としては、例え
ばSVフロツピーと呼ばれる磁気シートに静止画像を記録
する記録装置があった。かかる記録装置においては1秒
単位当りに記録出来る静止画像は例えば、2画面、5画
面、10画面という様に設定することが出来る。 〈発明の解決しようとする問題点〉 ところで、かかる記録装置においてインターレースし
た2フイールドから構成されるフレーム映像信号を記録
するフレーム記録モードと、1フイールドのみのフイー
ルド映像信号を記録するフイールド記録モードとの両者
を選択することが出来る場合に、フイールド記録モード
とフレーム記録モードとでは記録速度の設定範囲が異な
るためにフイールド記録モードでは記録できる記録速度
が設定されている場合であっても、フレーム記録モード
では該記録速度では記録出来ないことがあるという問題
点があった。かかる問題点は前述した様な情報を記録す
るに際して記録量が異なる第1の記録モードと、第2の
記録モードとを有し、かつ記録速度を変化させることが
出来る記録装置において一般に起り得る問題点であっ
た。 <問題点を解決するための手段> 本発明の記録装置は上述の問題点を解決するために、
所定量の情報量を有する情報を記録する第1の記録モー
ドと、第1の記録モードよりも多い情報量を有する情報
を記録する第2の記録モードとを有する記録装置であっ
て、前記情報を記録媒体に記録するに際し、前記第1の
記録モードと第2の記録モードとでの記録態様の差異に
起因して前記第2の記録モードで記録を繰り返す際には
前記第1の記録モードで記録を繰り返す際よりも次の記
録を開始するまでに長時間を要する記録手段と、前記第
1の記録モード、あるいは第2の記録モードの記録を所
定の記録速度にて繰り返し行わせる制御手段と、前記記
録速度を設定する手段と、前記記録モードとして前記第
1の記録モードから前記第2の記録モードへの切換が行
われる際に、前記記録手段での上記次に記録を開始する
までに要する時間の関係で記録不可能な記録速度が設定
されていた場合には該記録速度を記録可能な記録速度に
自動的に変更する手段と、前記設定する手段あるいは前
記変更する手段により設定あるいは変更された記録速度
に応じた情報を表示する手段とを有することを特徴とす
る。 <実施例> 以下図面を用いて本発明を詳述するが、以下に説明さ
れる本発明の実施例においては円盤状の記録媒体、具体
的には円盤状の磁気シートに静止画映像信号を記録、あ
るいは記録された静止画映像信号を再生する記録再生装
置が説明される。 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図で
ある。 第1図において、1は予め映像信号の記録再生トラツ
ク及びトラツクピツチ、トラツクの位置が定められてい
る磁気シートであって該トラツクは同心円状に形成され
ており1つのトラツクに1フイールドの映像信号が記録
されフレーム映像信号の場合には隣接する2トラツクに
各々1フイールドの映像信号が記録されフレーム映像信
号となる。2は磁気シート1を定速回転させるためのDC
モータ、3−1,3−2は隣接している2トラツクをアク
セスするインライン型ヘツドであり、3−1が外周側、
3−2が内周側をアクセスする。4は磁気ヘツド3−1,
3−2を磁気シート1に形成されたトラツクにアクセス
する様に移動させる磁気ヘツド移動機構、5は磁気ヘツ
ド移動機構4により磁気ヘツド3−2が磁気シート1上
の最内周のトラツクをアクセスした際にオフからオンへ
状態が切り換わり、後述するマイクロコンピユータ(以
下CPUと称す)40にLレベルの信号を出力する最内周検
出スイツチ、6は磁気ヘツド3−1,3−2により検出さ
れる信号を増幅するための再生アンプ、7は再生アンプ
6からの出力信号の平均値を検出するレベル検出器、8
はレベル検出器7の出力が不図示の基準電圧源で設定さ
れたしきい値より高いか否かを検出するコンパレータ、
9は再生アンプ6の出力信号を復調する復調回路、10は
1/2水平走査期間(以下1/2Hと称す)だけ復調回路9の
出力を遅延させる1/2H遅延回路、11は復調回路9の出力
から水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync等の同期信
号を分離する同期信号分離回路、12は同期信号分離回路
11から分離される同期信号のタイミングに応じて再生ア
ンプ6の出力から所定のデータ信号を検出して該データ
信号復調するデータ復調器である。尚データ信号はトラ
ツクの同期信号が記録されている部分と所定の関係を有
する位置に映像信号より低い周波数帯域に記録されてい
る。ここで復調回路9とデータ復調回路12が別個に設け
られているのは以下の理由に依る。即ち磁気シート1に
記録されている映像信号はFM変調されているが、映像信
号以外のデータ信号はFM変調とは異なるDPSK変調方式
(Defferatial Phase Shft Keying)が採られている。
したがって上述の復調回路9はFM復調回路でありデータ
復調回路12はDPSK復調回路である。 13は映像信号を再生して観察出来る様にするモニタ
ー、13′は映像信号をプリントするために接続されるプ
リンタである。尚プリンタ13′はスタート信号入力端子
の信号がHレベルになることにより動作開始し、動作中
はビジー信号出力端子をLレベルにする。14はデータ復
調器12とは反対に後述のCPU40から出力されるデータをD
PSK変調する変調器であって映像入力端子18から出力す
る映像信号から同期信号分離回路17により分離されるHs
yn,Vsyncに応じたタイミングで変調されたデータを記録
アンプ16に出力する。 15は映像信号入力端子18から入力する映像信号にFM変
調等の記録に必要な処理をして記録アンプ16に出力する
記録アンプである。19は基準信号発生器であり、該基準
信号発生器は磁気シート1を回転するための正確な基準
パルス(60Hz)を発生する。 20は前述した磁気シート1上に設けられている磁性片
であって、後述する様にかかる磁性片20からの信号を利
用して基準信号発生器19の発生する基準信号に同期した
DCモータ2の回転制御が行われる。21は磁気シート1が
DCモータ2により回転される際に磁性片20からの信号を
検出するためのPGコイルである。 22はPGコイル21から出力される信号の波形整形を行う
波形整形回路であり、該波形整形回路22の出力は後述す
るCPU40及びモータ制御回路23に入力する。 23は前記DCモータ2の回転を制御する制御回路であっ
て、前記同期信号分離回路17からのVsyncあるいは前記
基準信号発生器19の出力信号と、波形整形回路22の出
力、即ち磁気シート1上に設けられている磁性片からの
信号との位相関係が所定の関係、例えば常に両者の位相
が7Hずれた状態になる様にDCモータ2の回転を制御す
る。ここで磁気ヘツド3−1,3−2により記録動作が行
われる際はSW1は同期信号分離回路17側に予め切り換え
られており、Vsyncと、波形整形回路2から入力する信
号、即ち磁気シート1上に設けられている磁性片20から
の信号に基づいてDCモータ2の回転が制御され、磁気ヘ
ツド3−1,3−2により再生動作が行われる際にはSW1は
基準信号発生器19側に切り換えられており、基準信号発
生器19からの基準信号と、波形整形回路22から入力する
信号即ち、磁気シート1上に設けられている磁性片20か
らの信号に基づいてDCモータ2の回転が制御される。 23′は後述するCPU40からの信号に基づいてヘツド3
−1,3−2の位置を制御するためのステツプモータ24を
駆動するドライバーであり、ステツプモータ24は前記ヘ
ツド移動機構4を介してヘツド3−1,3−2を移動させ
る。 25′はCPU40からの信号により駆動される表示回路で
あり、表示素子としては後述する第3図に示す様に、ヘ
ツド3−1,3−2のアクセスしているトラツクのNO、ヘ
ツド3−1,3−2の送りスピードを表示する7セグメン
トの表示素子を2ケタ、再生モードであることを表示す
るPB.LED、記録モードであることを表示するREC.LEDか
ら構成されている。 26はCPU40のプログラムが格納されるROM、27はCPU40
のデータが一時的に格納されるRAMである。28はCPU40に
よって駆動されるタイマー、29はCPU40の基準クロツク
を発生する水晶発振器である。尚、80は磁気シート1が
挿入されているか否かを検出するための検出スイツチを
構成するフオトカプラ81,82に接続されている検出回
路。 SW1はCPU40からの信号に基づいて駆動される制御回路
30からの信号により状態が切り換わるスイツチであり、
映像信号入力端子18から映像信号が入力されており、同
期信号分離回路17からHsyncが出力されている場合であ
って、かつCPUから記録モードであることを示す信号が
入力する際に、同期信号分離回路17とモータ制御回路23
とを接続し、同期信号分離回路17からHsyncが出力され
ない、あるいはCPU40から再生モードであることを示す
信号が入力する際に基準信号発生器19とモータ制御回路
23とを接続する。 SW2はCPU40からの信号に基づいて状態が切り換わるス
イツチであり、ヘツド3−1を記録アンプ16に接続する
状態と、再生アンプ6に接続する状態と、記録アンプ1
6、再生アンプ6のいずれにも接続しない中間状態とを
切り換える。 SW3はSW2と同様にCPU40からの信号に基づいて状態が
切り換わるスイツチであり、ヘツド3−2を記録アンプ
16に接続する状態と、再生アンプ6に接続する状態と、
記録アンプ16、再生アンプ6のいずれにも接続しない中
間状態とを切り換える。 SW4は磁気シート1から映像信号を再生する場合にお
いて、ヘツド3−1,3−2をともに用いてフレーム映像
信号を再生する場合には第1図において上側に切り換え
られる状態、すなわち復調回路9に接続される状態とな
り、ヘツド3−1のみを用いてフイールド映像信号を再
生する場合には第1図において上側に切り換えられる状
態と、下側に切り換えられる状態、即ち、復調回路9に
接続される状態と、1/2H遅延回路に接続される状態とが
フイールド毎に交互に切り換えられる様にCPU40により
駆動さえるスイツチである。 SW5は記録時にはモニタ13を映像信号入力端子18に接
続し、再生時にはモニタ13をSW4に接続する様にCPU40に
駆動されるスイツチである。 ところで磁気シート1に記録あるいは該シート1から
再生される映像信号は前述の様に1フイールドのみのフ
イールド映像信号の場合と、2フイールドで対となって
構成されるフレーム映像信号の場合とがあるが、かかる
場合におけるSW2,SW3,SW4,SW5の状態の切り換えについ
て第2図を用いて説明する。 第2図はSW2,SW3,SW4,SW5の切り換え状態の組み合わ
せを示す図である。 フイールド再生においてはSW2はヘツド3−1を再生
アンプ6に接続し、SW3を中間状態、即ち、ヘツド3−
2を再生アンプ6にも記録アンプ16にも接続しない状態
とし、SW4は奇数フイールドでは復調回路9から直接モ
ニタ13へ信号を出力し、偶数フイールドでは1/2H遅延回
路10を介してモニタ13へ信号を出力する様にフイールド
毎に交互に切り換わり、スキユー歪の発生を防止する。 次にフレーム再生においてはSW2は奇数フイールドで
はヘツド3−1を再生アンプ6に接続し、偶数フイール
ドでは中間状態となり、SW3は奇数フイールドでは中間
状態となり、偶数フイールドではヘツド3−2を再生ア
ンプ6に接続する。したがってフレーム再生時にはヘツ
ド3−1,3−2のいずれかの信号がフイールド毎に交互
に再生アンプ6に出力される。 この場合SW4は第1図の上側に切り換わっており、復
調回路9からの信号が直接モニタ13に出力される。 尚上述のフイールド再生フレーム再生いずれの状態に
おいてもモニタ13はSW4に接続される様にSW5は駆動され
る。 次にフイールド記録においてはSW2はヘツド3−1を
記録アプン16に接続し、SW3は中間状態となる。 したがってフイールド記録時にはヘツド3−1により
記録が行われる。 またフレーム記録においてはSW2は奇数フイールドで
はヘツド3−1を記録アンプ16に接続し、偶数フイール
ドでは中間状態となり、SW3は奇数フイールドでは中間
状態となり、偶数フイールドではヘツド3−2を記録ア
ンプ16に接続する。尚フレーム記録においてはヘツド3
−1,3−2の組み合わせを逆にすることも出来る。 またフイールド記録、フレーム記録の場合いずれにお
いても記録時にはSW5はモニタ13を映像信号入力端子18
に接続して記録されるべき映像信号をモニタ13にて観察
出来る様に切り換わる。またかかる場合にはSW4はどの
ような状態であってもよい。 次に第1図に示したスイツチ51〜63及び72について説
明する。 かかる説明を行うに際して第3図乃至第4図に示す本
実施例の装置外観もともに説明する。 第3図は本実施例の装置の正面図、第4図は本実施例
の装置に用いられるリモートコントロール装置の正面図
である。 第1図に示したスイツチ51〜63及び72は第3図に示し
た装置に設けられているスイツチ群、第4図に示したリ
モートコントロール装置に設けられているスイツチ群、
第3図に示した装置、及び第4図に示したリモートコン
トロール装置のいずれにも設けられているスイツチ群に
分けられるが、同じ機能を有するスイツチについては第
1図乃至第4図において同じ符号を付す。尚、第3図に
示した装置に設けられているスイツチであって第1図に
おいては第4図に示したリモートコントロール装置にの
み設けられているスイツチはラインを介してCPU40に接
続されている様に便宜上示しているが、このような第4
図に示したリモートコントロール装置のみ設けられてい
るスイツチを操作することにより発生する信号は、該リ
モートコントロール装置にて赤外光に変換され、第3図
の装置に設けられたリモコン受光部45を介してかかる装
置のCPU40に入力する。 尚スイツチ51〜63及び72の配置方法については本実施
例の他の種々の変形例が考えられ、本実施例に限定され
るものではない。 第1図乃至第4図において、41は電源スイツチ、42は
磁気シート1を挿入するためのスロツトで該スロツト42
に磁気シート1が挿入されている際にイジェクトボタン
43がオンされると自動的に開いて磁気シート1はイジュ
クトされる。43は前記インジエクトボタン、44A,44Bは
各々前述のPB.LED、REC.LED、45は第4図に示したリモ
ートコントロール装置からの信号を受けるリモコン受光
部、46はインターバル再生が設定される際に点灯するイ
ンターバルモード表示LED、48はフイールド再生もしく
は記録、フレーム再生もしくは記録かのいずれかが設定
されているかを表示する表示LED、25は前述の2桁の7
セグメントLED、50A,50B,50Cは各々後述のプログラム再
生設定スイツチ58、インターバル時間設定スイツチ57、
プログラムトラツク設定スイツチ62の操作状態を表示す
るLEDである。 51は記録モードを設定し、かつ記録モードにおいてヘ
ツドがアクセスしているトラツクが記録済か未記録であ
るかを確認するためのRECモードスイツチであり、該ス
イツチがオンされた際にヘツドがアクセスしているトラ
ツクが記録済の場合、(フイールド記録時にはヘツド3
−1がアクセスしているトラツクが記録済の場合、フレ
ーム記録時にはヘツド3−1,3−2のアクセスしている
トラツクのどちらかが記録済の場合)にはREC.LEDが点
滅表示し、ヘツドのアクセスしているトラツクが記録不
可能であることを示し、記録済でない場合にはREC.LED
が点灯し、記録可能であることを示す。 52は記録動作を行わせるタイミングを決定するRECス
イツチでありRECモード設定スイツチ51により記録モー
ドが設定されている場合であって、該スイツチ51がオン
した際には磁気シート1に記録が行われる。更に後述す
るトラツク送りスピード設定スイツチ56により予め連続
記録が設定されている場合には該スイツチ51がオンして
いる期間は自動的にヘツド3−1,3−2がシフトしなが
ら連続記録が行われる。 53は再生モードを設定するためのPBモード設定スイツ
チであり、該スイツチ53がオンされた際には再生モード
であることを示すPB.LEDが点灯する。 54はトラツクUPスイツチであり、該スイツチ54を操作
することによりドライバー23′にステツプモータ24を回
転させ、ヘツド移動機構4によってヘッド3−1,3−2
を移動させることによりヘツド3−1,3−2をシフト
し、該ヘツドがアクセスしているトラツクをより内周方
向に変える。また後述するフイールド/フレーム設定ス
イツチ59によりフレーム記録もしくは再生が設定されて
いる際にはトラツクUPスイツチ54がオンされるとヘツド
3−1,3−2が2トラツクづつシフトされて、7セグメ
ントLED25にも1トラツクづつシフトされたトラツクナ
ンバーではなく2トラツクづつシフトされた1トラツク
ナンバーが表示され、フイールド記録もしくは再生が設
定されている際にはトラツクUPスイツチ54がオンされる
とヘツド3−1,3−2が1トラツクづつ内周方向へシフ
トされて、7セグメントLED25にも1トラツクづつシフ
トされたシフトナンバーが表示される。 また記録モードが設定されている場合であって、トラ
ツクUPスイツチ54の操作によりヘツド3−1,3−2がシ
フトされた際に、該ヘツド3−1,3−2のアクセスした
トラツクが記録済の場合にはREC.RED44Bが点減表示を行
う。55はトラツクUPスイツチ54とは反対にヘツド3−1,
3−2のアクセスしているをより外周方向に変えるため
のトラツクDOWNスイツチである。 該スイツチ55もトラツクUPスイツチ54と同様にフレー
ム記録もしくは再生が設定されている場合に、該スイツ
チ55を操作した際には7セグメントLED25に1トラツク
づつシフトされたトラツクナンバーではなく2トラツク
づつシフトされたトラツクナンバーが表示され、フイー
ルド記録もしくは再生が設定されている場合に該スイツ
チ55を操作した際には1トラツクづつシフトされたトラ
ツクナンバーが表示される。 また前述したトラツクUPスイツチ54において説明した
のと同様に予め記録モードが設定されている場合であっ
て、トラツクDOWNスイツチ55の操作によりヘツド3−1,
3−2がシフトされた際にアクセスしたトラツクが記録
済の場合にはREC.RED44Bが点滅表示を行う。 56は記録、再生を行うに際してかかる動作をにヘツド
シフトしながら自動的連続的に行うか、単発的に行うか
を切り換え、更に連続的に行う場合には1秒間に何回か
かる動作を行うかを示すトラツク送りスピードを設定す
るためのトラツク送りスピード設定スイツチである。 該スイツチ56を一度押し込みオンからオフにすると、
7セングメントLED25にはトラツクナンバーの代わりに
トラツク送りスピードが表示され、かかる状態において
第1図に示したタイマ28による所定時間時計以内に再び
トラツク送りスピード設定スイツチ56がオンされると、
該スイツチ56がオンされる毎に7セングメントLED25は
例えば1秒間に2画面の連続記録もしくは再生を行うこ
とを示す 1秒間に5画面の連続記録もしくは再生を行うことを示
1秒間に10画面の連続記録もしくは再生を行うことを示
単発的に記録もしくは再生を行うことを示す をサイクリツクに表示する。また該スイツチ56をオンし
てからオフすることによって7セグメントLED25にトラ
ツクナンバーの代わりにトラツク送りスピードが表示さ
れてからスイツチ56が再びオンされずにタイマー28によ
る所定時間の計時が完了した際には該LED25はトラツク
送りスピードを表示している状態から通常のトラツクナ
ンバーの表示をしている状態に復帰する。 またかかるスイツチ56によりトラツク送りスピードが
変更されるに際して、予めフイールド/フレーム設定ス
イツチ59及びRECモード設定スイツチ51によりフレーム
映像記録が設定されている際には1秒間に10画面の連続
記録は設定されない。 57はインターバル時間設定スイツチである。即ち連続
再生ではあるが再生インターバル時間が比較的長いイン
ターバル再生を行う場合もしくは後述するプログラムト
ラツク設定スイツチ58によりプログラム再生が設定され
ている場合におけるトラツク送りのインターバル時間を
設定するためのインターバル時間設定スイツチであり、
該スイツチがオンされてから10秒以内に63〜72に示す10
キースイツチによってインターバル時間を設定する。 尚、該インターバル時間設定スイツチ57がオンとなっ
てから10キースイツチ62〜71以外のスイツチがオンされ
た際にはインターバル時間設定は自動的に解除される。
58は再生トラツクの順序を予めプログラム設定し、イン
ターバル時間設定スイツチ57によって設定されたインタ
ーバル時間間隔で連続的に再生動作を行うプログラム再
生モードを設定するためのプログラム再生設定スイツチ
である。 再生トラツクの順序指定はまず該スイツチ58をオンす
ることによってプログラム再生モードを設定し、次いで
トラツクUPスイツチ54、トラツクDOWNスイツチ55の操作
によってヘツド3−1,3−2のアクセスしているトラツ
クを変化させ所望のトラツクの映像を再生してモニタ13
により確認しながら後述するプログラムトラツク設定ス
イツチ62をオンすることによってモニタ13で確認してい
るトラツクのナンバーを記憶させることによって行う。
59は前述のフイールド/フレーム設定スイツチであり、
該スイツチをオンする毎にフイールド記録もしくは再生
モードが、フレーム記録もしくは再生モードが交互に切
り換わる。 尚RECモード設定スイツチ51及び、トラツク送りスピ
ード設定スイツチ56により予め1秒間に10画面の連続記
録モードが設定されている場合に、フイールド/フレー
ム設定スイツチ59によりフレーム記録が選択された際に
はトラツク送りスピードは1秒間に5画面の連続記録モ
ードに自動的に変更される。 即ちフイールド記録に比してフレーム記録の際には1
度に2トラツク分ヘツド3−1,3−2をシフトさせなけ
ればならないため1秒間に10画面の記録の際には1秒間
に20トラツクのヘツドシフトが必要となるが、かかる高
速のヘツドシフトは難かしいため本実施例においては1
秒間に10画面分のフレーム連続記録は禁止されている。 60はインターバル連続再生、あるいはプログラム再生
を行わせるためのスタートスイツチであり、該スタート
スイツチがオンされるとプログラム再生が設定されてい
る際には第1トラツクから順次再生がインターバル時間
設定スイツチ57、テンキースイツチ63〜72により設定さ
れたインターバル時間に応じてインターバル再生が開始
されプログラム再生が設定されている際にはプログラム
再生が開始される。61はスタートスイツチ60により開始
された再生動作を停止するストツプスイツチであり、該
スイツチ61がプログラム再生途中にオンされた際には自
動的にプログラムの始めに設定されたトラツクが再生さ
れることになる。 62は前述のプログラムトラツク設定スイツチである。 次に第5図乃至第18図のフローチヤートをを用いて本
発明の実施例の動作について説明する。 まず、第3図に示す電源スイツチ41が押し込まれると
第1図に示す装置の電源がオンして、回路各部に電力が
供給され動作が開始される。 #1:すると第15図において後述するレジスタISが“0"に
リセツトされ、PBモードフラグがセツトされ、トラツク
送りスピードが毎秒2画面、インターバルタイムが3秒
に初期設定される。したがって電源がオンされた際には
予め連続再生モードが自動的に設定される。 #2:磁気シート1を有するジヤツケツトが挿入されてい
るか否かを検出する。ジヤケツトが押入されている際に
はフローは#3へ分岐し、押入されない際には#3を飛
び越して#4へ分岐する。 #3:#2において磁気シート1を有するジヤツケツトが
押入されている際にはDCモータ3を駆動する。 #4:第1図に示したスイツチ5がオンされているか否か
を検出することによってヘツド3−1,3−2が第50トラ
ツクにアクセスしているか否かを検出し、第50トラツク
にヘツドがアクセスしている際にはフローは#6へ分岐
し、第50トラツクにヘツド3−1がアクセスしていない
際にはフローは#5へ分岐し、第1図に示したステツプ
モータ24を駆動してヘツド3−1が第50トラツクをアク
セスする様に#4、#5のループをくり返す。 #6:第50トラツクにヘツド3−1、がアクセスした際に
はフローはこのステツプに至り、このステツプにおいて
メモリー(RAM27)をアクセスするためのレジスタNを5
0にセツトする。 #7:このステツプにおいてDCモータ2が駆動しているか
否かを検出する。前述の磁気シート1を有するジヤケツ
トが挿入されている際には#3を実行することによりDC
モータ2が駆動しているのでフローはこのステツプ#8
へ進み、フイールドフラグをセツトする。ジヤケツトが
挿入されていない際には前述の#3を介さずにフローが
進むためDCモータ2が駆動していない。したがってジヤ
ケツトが挿入されるか否かを検出するためフローは#2
戻る。 #8:#7においてDCモータ4が駆動している際にはフイ
ールドフラグをセツトする。したがって第3図に示した
フイールドモードを示すLED44Aが点灯し、フイールドで
あることを示す表示が行われる。即ち本実施例において
は電源が投入されかつジヤケツトが挿入されるとフイー
ルドモードが自動的に設定される。 #9:第1図に示したレベル検出回路7の出力を検出し
て、ヘツド3−1がアクセスしているトラツクが記録済
トラツクか否かを判別する。ここで、ヘツド3−1がア
クセスしているトラツクが記録済であるためレベル検出
回路7の出力がHレベルとなる際にはフローは#10へ進
み、レベル検出回路7の出力がLレベルとなる際にはフ
ローは#16へ進む。 ここではまず#16について説明する。 #16:メモリーのN番地に“0000"をセツトする。ここで
“0000"は該メモリーの番地に対応するトラツクが未記
録であることを示す。 次いで#10以下のフローについて説明する。 #10:#9においてレベル検出回路7の出力がHレベル
の際には該トラツクに記録されている信号を再生し、デ
ータ復調器12からID信号を取り込む。 #11:該ID信号の内容を検出して該トラツクに記録され
ている映像信号がフイールド映像信号かフレーム映像信
号かを判別する。ここでフイールド映像信号である場合
にはフローは#15へ進み、フレーム映像信号である場合
にはフローは#12へ進む。 #12:このステツプではヘツド3−1がアクセスしてい
るトラツクの映像信号がフレーム映像信号の内側のトラ
ツクであるか、外側のトラツクであるか判別する。内側
のトラツクである場合にはフローは#14へ進み。外側の
トラツクである場合にはフローは#13へ進む。 #13:ヘツド3−1がアクセスしているトラツクの映像
信号がフレーム映像信号の外側のトラツクの場合にはメ
モリーのN番地を“0011"にセツトする。尚#1からこ
のステツプに初めて進んだ場合には#6においてNは50
にセツトされている。 #14:フレーム映像信号の内側トラツクの場合にはメモ
リーのN番地を“0010"にセツする。 #17:ここでヘツド3−1が第1トラツクまでシフトさ
れN=1であることが検出された際にはフローは#20へ
進み、N=1でない場合にはフローは#18へ進む。 #18:#17においてN=1でないことが検出された際に
は1トラツク分ヘツド3−1を外周側へシフトさせる。 #19:#18においてヘツド3−1を外周側へシフトされ
た際にはNから減算してNとする。 #20:#17においてN=1が検出された場合即ち、ヘツ
ド3−1が最外周に設けられている第1トラツクをアク
セスして記録の有無がメモリーにセツトされた際にはこ
こでメモリーのN番地、即ちメモリーの第1番地のデー
タを読み“0011"であった場合具体的には第1トラツク
がフレーム映像信号を構成する2トラツクの外側のトラ
ツクであった場合には#21へフローは進み、そうでない
場合にはフローは#23へ進む。 #21:#20において第1トラツクがフレーム映像信号を
構成するトラツクの外側のトラツクであったことが検出
された場合には、このステツプにフローが進む。このス
テツプにおいてはメモリーのN+1番地、即ちメモリー
の第2番地のデータを読み“0010"であった場合、具体
的には第2トラツクがフレーム映像信号を構成する2ト
ラツクの内側トラツクであった場合には#22へ進む。 #22:第1トラツク、第2トラツクの2トラツクでフレ
ーム映像信号が記録されている際にフローはこのステツ
プに移る。したがって#8でセツトされたフイールドフ
ラグをクリアして、フイールドモードがフレームモード
に変化させる。したがって第3図に示したフイールドフ
レーム表示LED48はフレームモードであることを示すLED
が点灯する。 #23,#24:前述のメモリーの番地を示すレジスタNを第
1図、第3図に示す2ケタの7セグメントLED25に表示
させる。 この表示によりヘツド3−1のアクセスしているトラ
ツクのナンバーが使用者が認識することが出来る。 このフローが終了した際に次にAに示すフローにジヤ
ンプする。以下第6図に示したフローチヤートについて
説明する。 #A−1:RECモード設定スイツチ51がオンされているか
を検出し、該スイツチ51がオンされている際にはフロー
はサブルーチンを呼び出し記録モードを設定し、オン
されていない際には#A−2に進む。 #A−2:RECスイツチ57がオンされているかを検出し該
スイツチ52がオンされている際にはサブルーチンを呼
び出し、オンされていない際には#A−3に進む。 #A−3:PBモード設定スイツチ53がオンされているかを
検出し、該スイツチ53がオンされている際にはサブルー
チンを呼び出し、オンされていない際には#A−4に
進む。 #A−4:トラツクUPスイツチ54がオンされた際にはフロ
ーはサブルーチンを呼びだし、オンされていない際に
は#A−5へ進む。 #A−5:トラツクDOWNスイツチ55がオンされた際にはフ
ローはサブルーチンを呼び出しオンされていない際に
は#A−6へ進む。 #A−6:トラツク送りスピード設定スイツチ56がオンさ
れた際にはフローはサブルーチンを呼び出しオンされ
ていない際には#A−7へ進む。 #A−7:インターバル時間設定スイツチ57がオンされて
いる際にはサブルーチンを呼び出しオンされていない
際には#A−8へ進む。 #A−8:プログラム設定スイツチ58がオンされている際
にはサブルーチンを呼び出しオンされていない際には
#A−9へ進む。 #A−9:プログラムトラツク設定スイツチ62がオンされ
ている際にはサブルーチンを呼び出しオンされていな
い際には#A−10へ進む。 #A−10:フイールドフレーム設定スイツチ59がオンさ
れている際にはサブルーチンを呼び出しオンされてい
ない際には#A−11へ進む。 #A−11:スタートスイツチ60がオンされている際には
サブルーチンを呼び出しオンされていない際には#A
−12へ進む。 #A−12:ストツプツイツチ61がオンされている際には
サブルーチンを呼び出しオンされていない際には#A
−13へ進む。 #A−13:ジヤケツト検出スイツチ(第1図の検出回路8
0に相当する)がオフされている際にはサブルーチン
にジヤンプし、オフされていない際には#A−14へ進
む。 #A−14:プログラム再生モードフラグ及びプログラム
再生実行中フラグをクリアする。 以上説明した様に第5図に示すフローを実行してヘツ
ド3−1を磁気シートの第1トラツクにアクセスさせた
後には第6図に示すに示すフローにジヤンプし、第1
図、第3図、第4図、に示した各スイツチの状態を検出
しながら各スイツチの状態が切り換わるまでに示すフ
ローをくり返し実行し、操作されたスイツチに応じたサ
ブルーチンを呼び出すことになる。 ここでトラツク設定送りスピードスイツチ56がオンさ
れた場合に呼び出されるサブルーチンについて第7図
を用いて説明する。 第7図はトラツク設定送りスピードを変更させるスイ
ツチ56がオンされた際に実行されるサブルーチンを示す
フローチヤートである。 #F−1,#F−2:メモリーよりトラツク送りスピードの
設定値を読み出し、該設定値が不図示のトラツクナンバ
ー表示用バツフアにセツトされる。 したがって第3図に示した2ケタの7セングメントLE
D25にトラツク送りスピードが表示される。初めてこの
ステツプにフローが来た場合には#1において毎秒2画
面のトラツク送りスピードが設定されているので が表示される。 #F−3:トラツク送りスピード設定スイツチ56がオンで
ある際にはフローは#F−3をくり返し、該スイツチ56
がオフされた際にはフローは#F−4へ移る。 前述した様にトラツク送りスピード設定スイツチ56が
一度オンすることにより第3図に示した2ケタの7セン
グメントLED25においてはトラツクナンバーの表示から
トラツク送りスピードの表示への切換えが行われ、次い
で、再び該スイツチ56をオンすることによってトラツク
送りスピードが切り換わる様に構成されている。#F−
3は上述の様にスイツチ56が一度オンされ一旦オフとな
ってから再びオンされる際に初めてトラツク送りスピー
ドが切り換わる様に設けられている。 #F−4,#F−5,#F−6,#F−7: これらのステツプはトラツク送りスピード設定
スイツチ56がオンされ、第3図に示した2ケタの7セグ
メントLED25の表示がトラツクナンバーの表示からトラ
ツク送りスピードの表示へ切り換ってから所定時間(2
秒間)の間に該スイツチ56あるいは他のスイツチがオン
されなかった際にはトラツク送りスピードの設定を中止
にするために設けられているステツプである。 タイマー1の計時が開始されてから所定時間(2秒
間)の間にトラツク送りスピード設定スイツチ56がオン
された際には#F−7から#F−10へフローが進みタイ
マー1の計時が完了した際あるいは他のスイツチがオン
された際には#F−6から#F−8へフローが進む。 #F−8:タイマー1の計数値をクリアする。 #F−9:#F−1とは逆に第3図に示した2ケタの7セ
グメントLED25の表示を再びトラツクナンバーの表示に
復帰させる。 #F−10:タイマー1の計数値をクリアする。 #F−11:トラツク送りスピードの設定値がシングル
(一度記録あるいは再生されたらフイールドモードでは
1トラツク分ヘツドシフトさせ、フレームモードでは2
トラツク分ヘツドシフトさせて停止する)であるか否か
を検出し、シングルの場合には#F−12へ、シングルで
ない場合には#F−13へフローは進む。 尚、前述した様に電源スイツチ41がオンとなってから
フローがこのステツプに到る場合には#1において予め
トラツク送りスピードとして毎秒2画面が設定されてい
る。 #F−12:トラツク送りスピード設定値がシングルの場
合には設定値を毎秒2画面に変更して#F−1に戻り、
変更されたトラツク送りスピードを表示して前述の#F
−3〜#F−7を実行する。 #F−13:トラツク送りスピード設定値が毎秒2画面で
あるかを検出し、毎秒2画面の場合には#F−14へ、毎
秒2画面でない場合には#F−15へフローは進む。 #F−14:トラツク送りスピード設定値を毎秒5画面に
変更して#F−1に戻り、変更されたトラツク送りスピ
ードを表示して前述の#F−3〜#F−7を実行する。 #F−15:トラツク送りスピード設定値が毎秒5画面で
あるかを検出し、毎秒5画面の場合には#F−16へ、毎
秒5画面でない場合、即ち毎秒10画面が設定されている
場合には#F−17へフローは進む。 #F−16:PBモードフラグがセツトされているか否かを
判別する。PBモードフラグがセツトされている場合即ち
再生モードが設定されている場合には#F−18へPBモー
ドフラグがリセツトされている場合、即ち記録モードが
設定されている場合には#F−19へフローは進む。 #F−17:トラツク送りスピード設定値をシングルに変
更して#F−1に戻り、変更されたトラツク送りスピー
トを表示して前述の#F−3〜#F−7を実行する。 #F−18:再生モードにおいては磁気シート1のトラツ
クに記録されている映像信号がフイールド映像信号であ
ってもフレーム映像信号であっても、フイールド再生を
行う。したがって、かかる場合にはトラツク送りスピー
ド設定値を毎秒10画面に変更して,フローは#F−1に
戻る。 #F−19:フイールドフラグがセツトされているか否か
を検出し、フイールドフラグがセツトされている場合、
即ち記録モードで毎秒10画面のトラツク送りが設定さ
れ、かつフイールドモードの場合には#F−18へフロー
は分岐する。 またフイールドフラグがセツトされていない場合、即
ち記録モードで毎秒10画面のトラツク送りスピード設定
値が設定され、かつフレームモードの場合には#F−17
へフローは進み、トラツク送りスピード設定値をシング
ルに変更する。 したがって上述したサブルーチンにおいては、トラ
ツク送りスピード設定スイツチ56がオンされた際には第
3図に示した2ケタの7セグメントLED25にトラツク送
りスピードの表示がなされ、所定時間(2秒間)内に該
スイツチ56を再びオンさせることによってトラツク送り
スピードが変更される。 また、かかる変更範囲はフレーム記録モードの際には
シングル、毎秒2画面、毎秒5画面の3通りでありフレ
ーム記録モード以外の際はシングル、毎秒2画面、毎秒
5画面、毎秒10画面の4通りとなっている。 かかる変更範囲は第1図に示したヘツド3−1,3−2
の移動機構等のトラツクシフト能力に関係するものであ
って、トラツクシフト能力に応じて予め適切な範囲に設
定されるものである。 次に第8図を用いて第6図に示したサブルーチンを
実行中に、トラツクUPスイツチ54、トラツクDOWNスイツ
チ55がオンされた際に呼び出されるサブルーチン,
について説明する。まずトラツクUPスイツチ54がオンさ
れた際に呼び出されるフローについて説明する。 #D−1:フローがこのステツプに到った際に、ヘツド3
−1がアクセスしているトラツクが最内周トラツクであ
るか否かをレジスタNが50であるか否かを検出すること
によって判別する。 その結果、Nが50でない場合には#D−2へ、Nが50
である場合には後述する#D−34へフローは進む。 #D−2:PBモードフラグがセツトされているか否かを判
別する。PBモードフラグがセツトされている際、即ち再
生モードの際には#D−8へPBモードフラグがセツトさ
れていない際即ち記録モードの際には#D−3へフロー
は進む。 #D−3:メモリーのN+1番地が“0000"即ち第N+1
トラツクが未記録であるか否かを検出し、未記録の場合
には#D−4へ記録済の場合には#D−7へフローは分
岐する。 #D−4:第N+1トラツクが未記録であったことが#D
−3で判別された場合にはこのステツプでフイールドフ
ラグがセツトされているか否かを判別してセツトされて
いる際には#D−6へ、セツトされていなければ#D−
5へフローは進む。 #D−5:#D−4においてフイールドフラグがセツトさ
れておらず、フレームモードであったことが判別された
際にはこのステツプに到る。このステツプにおいてはメ
モリーの第N+2番目の内容が“0000"であるか否かを
検出し、“0000"であった際即ち、第N+2トラツクが
未記録であった場合には#D−6へ、“0000"でなかっ
た際、即ち第N+2トラツクが記録済であった場合には
#D−7へフローは進む。 #D−3〜#D−5のステツップを実行することによ
りフレームモードの際には連続した2トラツクが両方と
も未記録であった場合に#D−6へ、連続した2トラツ
クのうち少なくとも一方が記録済であった場合には#D
−7へフローは進む。 #D−6:フイールドモードの際にはヘツド3−1のアク
セスしているトラツク、フレームモードの際にはヘツド
3−1のアクセスしているトラツク及び、該トラツクよ
りも1トラツク、1トラツク内周側へヘツド3−2のア
クセスしているトラツクが未記録の場合即ち記録可能な
場合にフローはこのステツプに到り、第3図に示したRE
C LED44Bが点灯する。 #D−7:#D−6とは反対にヘツド3−1,3−2がアク
セスして記録しようとするトラツクが既に記録済であっ
た際には第3図に示したREC LED44Bをブリンク(点滅)
させることによって、記録不能であることを使用者に認
識させる様に警告表示を行う。 #D−8:#D−2においてPBモードフラグがセツトされ
ている場合にはフローはこのステツプに到り、フイール
ドフラグをセツトする。 このステツプの意味については#D−9,#D−10,#
D=13において説明する。 #D−9:メモリーのN番地が“0011"即ち#13で説明し
た様にヘツド3−1がアクセスしているトラツクがフレ
ーム映像信号を構成する2トラツクのうち外周側のトラ
ツクであるか否かを検出し、該2トラツクの外周側のト
ラツクである場合には#D−10へ、外周側のトラツクで
なければ#D−13へフローは進む。 #D−10:メモリーのN+1番地が“0010"即ち、ヘツド
3−2がアクセスしているトラツクがフレーム映像信号
を構成する2トラツクのうち内周側のトラツクであるか
否かを検出し、該2トラツクの内周側のトラツクである
場合には#D−11へ、外周側のトラツクでなければ#D
−13へフローは進む。 即ちフレーム映像信号を構成する2トラツクのうち内
周側のトラツクが消去、または消去後に新たな映像信号
が記録された場合にはヘツド3−1がアクセスしている
トラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクのう
ち外周側のトラツクであってもヘツド3−2がアクセス
しているトラツクが該2トラツクのうち内周側のトラツ
クでないことが起こる。したがって、この場合にヘツド
3−1,3−2を内周側にシフトさせるに際しては1トラ
ツクのみシフトさせて、消去もしくは消去後に新たに映
像信号が記録されたトラツクを再生する必要がある。と
ころがかかる場合においてヘツド3−1,3−2を1トラ
ツクのみ内周側にシフトされた状態では該ヘツド3−1,
3−2がアクセスしているトラツクにフレーム映像信号
が記録されているとは限らず、夫々全く別のフイールド
映像信号が記録されている場合もある。この場合フイー
ルドフラグがリセツトされていると2つの別個のフイー
ルド映像信号がフレーム映像信号として再生されてしま
うという問題点が生じる。したがって前述の#D−8の
ステツプを設けることによって本実施例では、ヘツドを
内周側にシフトさせるに際しては該ステツプにおいて予
めフイールドフラグをセツトすることによってフイール
ドモードを設定して上述の場合においても全く別のフイ
ールド映像信号がフレーム映像信号として再生させると
いう問題点を解消することが出来る。 #D−11;このステツプにおいてはレジスタNが49であ
るか否かを検出してNが49である場合には#D−13へ、
Nが49でない場合には#D−12へフローが分岐する。 #D−12;ヘツド3−1、3−2がアクセスしている2
つのトラツクにフレーム映像信号が記録されている際
に、このステツプにフローが至る。かかる記録がされて
いる場合トラツクUPスイツチがオンされた際にはこのス
テツプで1トラツク分だけヘツド3−1、3−2をシフ
トさせる様にドライバー23を駆動させ、次いで#D−13
において更に1トラツクヘツド3−1,3−2をシフトさ
せる。また前述している通りヘツド3−1,3−2をシフ
トさせる毎にNは1づつ更新される。 #D−13;#D−12と同様にヘツド3−1、3−2を1
トラツク分シフトさせる。 #D−14;#23と同様にNを第3図に示す2ケタの7セ
グメントLED25に表示させる。 本実施例ではかかるステツプを#D−12、#D−13よ
りも後のフローに設けているのでヘツド3−1、3−2
のアクセスしているトラツクにフレーム映像信号が記録
されている際にはLED25に表示されるトラツクナンバー
は2づつ更新し、フイールド映像信号が記録されている
際にはLED25に表示されているトラツクナンバーは1づ
つ更新することになり、磁気シート1上にフイールド映
像信号、フレーム映像信号のどちらが記録されるかを表
示することが出来る。 また#D−12と#D−13との間にこのステツプを設け
た場合にはヘツド3−1、3−2のアクセスしている2
つのトラツクにフレーム映像信号が記録されている場合
であってもトラツクUPスイツチ54をオンするとLED25に
表示されるトラツクナンバーが1づつ更新することにな
る。 #D−15;PBモードフラグがセツトされているか否か判
定する。セツトされている場合には#D−16へセツトさ
れていない場合には#D−19へフローは分岐する。 #D−16;メモリーのN番地が“0011"の場合にはヘツド
3−1がアクセスしているトラツクがフレーム映像信号
が記録されているトラツクのうち外周側へトラツクであ
るか否かを判定する。ここでNとは前述において繰り返
す様にヘツド3−1、3−2を既に移動した後にヘツド
3−1がアクセスしているトラツクのナンバーに対応し
ている。ここでメモリーのN番地に内容が“0011"であ
る場合にはフローは#D−17へ“0011"でない場合には
#D−19へフローは分岐する。 #D−17;メモリーのN+1番地の内容が“0010"、即ち
ヘツドー3−1のアクセスしているトラツクがフレーム
映像信号の記録されている2つのトラツクの内側トラツ
クであるかを判定する。 ここでメモリーのN+1番地が“0010"である場合に
はフローは#D−18へ、“0010"でない場合には#D−1
9へ分岐する。 #D−18;#D−16、#D−17を介してこのステツプに
フローが至る場合にはヘツド3−1、3−2が移動した
後にアクセスしている2つのトラツクにフレーム映像信
号が記録されているので#D−8においてセツトされた
フイールドフラグをクリアして、フレーム再生モードと
する。 #D−19;このステツプにおいては自動トラツク送りフ
ラグがセツトされているか否かを判定し、セツトされて
いない際には#D−20に、セツトされている際にはこの
サブルーチンから戻る(RTS)。 自動トラツク送りフラグは後述するサブルーチンで
セツトされているフラグであり、自動的にトラツクを送
りながら再生をくり返すプログラムを実行している途中
にサブルーチンまたは後述するを呼び出す際に該ル
ーチン、から抜け出すために設けられている。 #D−20;メモリーからトラツク送りスピード設定値を
取り込む。 #D−21;トラツクの送りスピード設定値がシングルで
あるか否かを判定し、シングルの場合には#D−34に、
シングルでない場合には#D−22にフローは分岐する。 #D−22;トラツクの送りスピード設定値が毎秒2画面
であるか否かを判定し、毎秒2画面の場合には#D−23
に、毎秒2画面でない場合には#D−24にフローは分岐
する。 #D−23;CPU40内にあるWAIT TIMERレジスタの28に設定
する。 #D−24;トラツク送りスピード設定値が毎秒5画面で
あるか否かを判定し、毎秒5画面の場合には#D−25
へ、毎秒5画面でない場合には#D−26へフローは分岐
する。 #D−25;WAIT TIMERレジスタを10に設定する。 #D−26;トラツク送りスピード設定値として毎秒10画
面が設定されている場合にはこのステツプにフローが至
り、WAIT TIMERレジスタを4に設定する。 尚、#D−23、#D−25、#D−26にて設定されるWA
IT TIMERレジスタはトラツク送りスピードを制御するた
めに用いられており後述する#D−31、#D−32におい
てDCモータ2により磁気シート1が1回転する毎に減算
される。 #D−27;REC実行フラグがセツトされているか否かを判
定しセツトされている際には#D−28に、セツトされて
いない際に#D−31にフローは分岐する。ここでRECフ
ラグはサブルーチンにおいてセツトされるフラグであ
り、自動的にトラツクを送りながら記録を繰り返すプロ
グラムを実行している途中にサブルーチンが呼び出さ
れた際に設定されるWAIT TIMERレジスタから#D−29、
#D−30において2あるいは5を減算することによって
記録に必要な時間に相当する時間をかせぐために設けら
れている。即ち記録モードにおいては磁気シート1の回
転状態をPGコイル21から検出して記録すべき信号を磁気
シート上の所定の位置から記録するためのタイミングを
決定するため、及び磁気シート1に信号を記録するため
に設けられている。#D−31;第1図に示した基準信号発生器19からのパル
スがあるか否かを検出し、パルスがある場合には#D−
32へ分岐し、分岐しない場合には#D−31のフローをく
り返す。 #D−32;WAIT TIMERレジスタの内容から1を減算す
る。 #D−33;WAIT ITMERレジスタの内容が0になったか否
かを判定し、0の場合には#D−34に、0でない場合に
は#D−34に、0でない場合には#D−31に分岐する。 #D−32〜#D−33のステツプにおいてはトラツク送り
スピードを制御するためのタイマーをWAIT TIMERレジス
タと基準信号発生器19とした。したがってWAIT TIMERレ
ジスタの内容をPGコイル21の出力を波形整形する波形整
形回路22の出口に応じて減算してタイマーを構成する方
法に比して、安定したより正確な時計動作を行うことが
出来る。即ちPGコイル21の出力は磁気シート1の回転ム
ラ等の原因により誤差を含む可能性があるが基準信号発
生器19の出力にはかかる誤差は実質的にない。またイン
ターバル再生あるいは記録を行う場合には電力消費節減
のためインターバル時間中はDCモータ2の回転を止める
ことが望ましい。かかる動作を行う場合波形整形回路22
の出力に応じてWAIT TIMERレジスタを減算する方法では
インターバル時間を経時することが出来ないが本実施例
の方法に依ればかかる動作を行う場合であっても安定し
た計時動作を行うことが出来る。 #D−34;REC実行中フラグがセツトされているか否かを
判定し、セツトされている際には該サブルーチンを呼
んだもとのプログラムの戻り(RTS)セツトされていな
い際には#D−35へ分岐する。 #D−35;トラツクUPスイツチ54がオンとなっているか
否かを判定してオンになっている際には更にヘツド3−
1、3−2がアクセスしているトラツクを内周側へシフ
トするために#D−1に、オフとなっている際には#D
−36にフローは分岐する。 #D−36;トラツクDOWNスイツチ55がオンとなっている
か否かを判定してオンとなっている際にはヘツド3−
1、3−2がアクセスしているトラツクを外周側にシフ
トするためにサブルーチンの#E−1に、オフとなっ
ている際には該サブルーチンを呼んだプログラムへ戻
る。 次にトラツクDOWNスイツチ55がオンされた際に実行さ
れるサブルーチンについて説明する。 サブルーチンの各ステツプ#E−1〜#E−13は夫
々サブルーチンの各ステツプ#D−1〜#D−13と同
様のステツプであるので詳細な説明を省略する。 但し、サブルーチンはトラツクDOWNスイツチ55がオ
ンされた際にヘツド3−1、3−2がアクセスしている
トラツクを外周側にシフトさせるため例えば#E−1に
おいてはN=1であるかを検出し、#E−9においては
メモリー(N−1)番池が“0010"即ち第(N−1)ト
ラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクの内側
のトラツクであるか否かを検出し、#E−10においては
メモリー(N−2)番地が“0011"即ち第(N−2)ト
ラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクの外側
のトラツクであるか否かを検出し、また、#E−11では
N=2であるか否かを検出し、#E−12、#E−13では
1トラック分ヘッド3−1、3−2を外周側にシフトさ
せる。 次に第9図を用いてフィールド/フレーム切換スイッ
チ59、RECモード設定スイッチ51がオンされた際に呼び
出されるサブルーチン、について説明する。 #J−1;第6図に示した#A−10においてフィールド/
フレーム切換スイッチ59がオンされたことが検出された
際にこのステップにフローが進み、このステップにおい
てはフィールドフラグがセットされている場合には#J
−2へ、セットされていない際には#J−4にフローは
分岐する。 #J−2;#J−1においてフィールドフラグがセットさ
れている際にはこのステップでフィールドフラグはクリ
アされる。 #J−3;PBモードフラグがセットされているか否かを判
定してセットされている際には#J−8へ、セットされ
ていない際には#J−5へフローは分岐する。 #J−4;#J−1でフイールドフラグがセツトされてい
ないことが検出された際にはこのステツプにおいてフイ
ールドフラグがセツトされる。 PBモードがセツトされていない状態即ち記録モードで
ある場合であって#J−2においてフイールドフラグが
クリアされた場合にはフレーム記録モードとなり、サブ
ルーチン、において説明した様に毎秒10画面のトラ
ツク送りは出来ない。したがってサブルーチンにおい
てフイールドモードからフレームモードに切り換えるに
際してはトラツク送りスピードとして毎秒10画面のトラ
ツク送りスピードが設定されている場合には、かかる切
り換えを禁止する必要がある。 したがって本実施例に依れば次に説明する#J−6、
#J−7により毎秒10画面のトラツク送りスピードが設
定されている際にはかかるトラツク送りスピード設定値
を自動的に毎秒5画面のトラツク送りに変更する。 #J−5;トラツク送りスピード設定値をCPU40に取り込
む。 #J−6;#J−5において取り込まれたトラツク送りス
ピード設定値が毎秒10画面である場合には#J−7へ、
毎秒10画面でない場合には#J−8にフローは分岐す
る。 #J−7;トラツク送りスピード設定値を毎秒5画面に変
更する。 #J−8;フイールド/フレーム設定スイツチ51がオンさ
れつづけると、このステツプをくり返し、オンからオフ
になった際にはじめて第6図の#A−1に示すステツプ
に戻る。 次にRECモード設定スイツチ51がオンされた際に呼び
出されるサブルーチンについて説明する。 #B−1;第6図に示した#A−においてRECモード設定
スイツチ51がオンされたことが検出されるとこのステツ
プにフローが分岐し、第3図に示した、PB、LED44Aが消
灯し、PBモードフラグはクリアされる。 #B−6′;RECモード設定スイツチ51がオンされつづけ
ている間はこのステツプをくり返し、該スイツチがオフ
された際には#B−7にフローは分岐する。 #B−7;RECモード設定スイツチ51がオフされた際には
このステツプにおいてフイールドフラグがセツトされて
いるかを判別し、フイールドフラグがセツトされている
際には第6図の#A−1に示すステツプにフローは戻
り、フイールドフラグがセツトされていない際にはサブ
ルーチンの#J−5にジヤンプし、#J−6〜#J−
8を実行することによりトラツク送りスピード設定値が
毎秒10画面の際には毎秒5画面に自動的に補正される。
したがって、RECモード設定スイツチ51によってRECモー
ドが設定されかつフレームモードである場合にはトラツ
ク送りスピード設定値が最高毎秒5画面に制限される。 次に第10図を用いてPBモード設定スイツチ53がオンさ
れた際に呼び出されるサブルーチンについて説明す
る。 #C−1;第6図に示した#A−3においてPBモード設定
スイツチ53がオンされたことが検出されると、このステ
ツプにフローが分岐し一旦フイールドフラグがセツトさ
れる。即ちヘツド3−1、3−2のアクセスしている2
つのトラツクに別々のフイールド映像信号が記録されて
おり、PBモードフラグがクリアされフイールドフラグが
リセツトされているフレーム記録モードが設定されてい
る場合に、PBモード設定スイツチ53がオンしたことを検
出してヘツド3−1、3−2がアクセスしているトラツ
クを直ちに再生すると別個のフイールド映像信号がイン
ターレースして再生されてしまうことを防止するため
に、このステツプでは一旦フイールドフラグがセツトさ
れる。 #C−2;メモリーの番地が“0011"即ちヘツド3−1の
アクセスしているトラツクがフレーム映像信号が記録さ
れている2つのトラツクのうち外周側であるかを検出
し、“0011"である際には#C−3へ“0011"でない際に
は#C−5へフローは分岐する。 #C−3;メモリN+1番地が“0010"即ちヘツド3−2
のアクセスしているトラツクがフレーム映像信号が記録
されている2つのトラツクのうち内周側であるかを検出
し、“0010"である際には#C−4へ“0010"でない際に
は#C−5へフローは分岐する。 #C−4;#C−2、#C−3においてヘツド3−1、3
−2がアクセスしている2つのトラツクにフレーム映像
信号が記録されていることが検出された際にはフローは
このステツプに至り、フイールドフラグがクリアされて
フレームモードが設定される。 #C−5;第3図に示したPB、LED44Aが点灯し、PBモード
フラグがセツトされ再生動作が開始される。 #C−6;PBモード設定スイツチ53がオンされつづけてい
る場合にはこのステツプをくり返し、オフされた際には
第6図に示した#A−14を介して#A−1に戻る。 次に第11図を用いてインターバル時間設定スイツチ57
がオンされた際に呼び出されるサブルーチンについて
説明する。まずかかるサブルーチンにおいてはタイマ
ーT′が0に初期化される。 #G−1;第6図#A−7においてインターバル時間設定
スイツチ57がオンになったことが検出された際にはタイ
マーT′が0に初期化されて次いでこのステツプにフロ
ーは到り、更に10キースイツチ63〜72がオンされた際に
は#G−2へ、10キースイツチ63〜72がオンされない際
には#G−3へフローは分岐する。 #G−2;インターバル時間T′を10キースイツチ63〜72
により設定されたインターバル時間T′に変更する。 #G−3;10キースイツチ63〜72以外のスイツチがオンさ
れているか否かを判定し、オンされている際には#G−
4へオンされていない際には#G−5へ分岐する。 #G−4;インターバル時間設定スイツチ57がオンされて
いるか否かを検出し、オンされている際には#G−1に
オンされていない際には第6図に示した#A−1にフロ
ーは分岐する。 #G−5;前述のT′を1だけ増加させ、1秒毎に#G−
6へフローは移る。 #G−6;T′が10であるか否かを判定し、T′が10の場
合には第6図に示した#A−1に、T′が10でない場合
には#G−1へ分岐して、前述の#G−1、#G−3、
#G−5及び#G−6のループをくり返しT′が10とな
った際に#A−1に戻る。 したがって前述のサブルーチンにおいてはインター
バル時間設定スイツチ57がオンされてから10秒以内に他
のスイツチがオンされない際には第6図に示した#A−
1に戻りインターバル時間設定は解除される。 またかかるサブルーチンにおいてインターバル時間
Tiが“0"に設定されると再生動作としてサブルーチに
おいて説明する様な例えばプリンタに接続する際に動作
を行わせる外部トリガモードが設定される。 次に第12図を用いてRECスイツチがオンした際に呼び
出されるサブルーチンについて説明する。 #N−1;第6図#A−2においてRECスイツチ52がオン
されたことが検出された際にはこのステツプにフローが
到り、PBモードフラグがクリアされているか否かを検出
し、クリアされていない際には再生モードであるため第
6図に示す#A−14へフローは戻り(RTS)クリアされ
ている際には#N−2にフローは分岐する。従ってREC
モードが設定されていなければRECスイツチ52をオンし
ても記録は行われない。 #N−2;メモリーのN番地が“0000"であるか即ちヘツ
ド3−1のアクセスしているトラツクが未記録であるか
否かを判別して未記録でない場合には第6図に示す#A
−14へフローは戻り、未記録であった場合には#N−3
にフローは分岐する。 #N−3;フイールドフラグがセツトされるかを判別して
セツトされている際には#N−5、セツトされていない
際には#N−4にフローは分岐する。 #N−4;このステツプにはフレーム記録モードが設定さ
れている際に移ることになるがメモリーのN+1番地が
“0000"であるか、即ちヘツド3−2のアクセスしてい
るトラツクが未記録であるか否かを判別して未記録でな
い場合には第6図に示す#A−14へフローは戻る。また
かかる場合には予めREC、LED44Bは点滅している。 またかかるトラツクが未記録であった場合には#N−
6にフローは分岐する。 #N−5;磁気シート1上のヘツド3−1のアクセスして
いるトラツクに1フイールド分の映像信号が該ヘツド3
−1によって記録がされる。 #N−6;このステツプにフローが到る場合にはフレーム
記録モードが設定されているので磁気シート1上の2つ
のトラツクに夫々1フイールド分の映像信号がヘツド3
−1、3−2によって記録される。次いでステツプモー
タ24を駆動してヘツド3−1、3−2の1トラツク分内
周側にシフトさせる。 尚#N−5、#N−6を実行する場合SW2〜SW5は第2
図において説明した様に駆動される。 #N−7;REC実行中フラグをセツトする。 #N−8;サブルーチンを呼び出し、ヘツド3−1が第
50トラツク以外をアクセスしている場合には#D−1、
#D−2から#D−3にフローは移る。次いで#D−3
から#D−14を実行して1トラツク分内周側にヘツド3
−1、3−2を移動させる。フレーム記録モードであれ
ば#N−6にて予め1トラツク分内周側にヘツド3−
1、3−2が移動されているので、フレーム記録モード
であってもヘツド3−1は#N−6において記録したト
ラツクの隣りのトラツクをアクセスする。またヘツド3
−1、3−2によって記録されるトラツクが記録済の場
合には第3図に示したREC、LED44Bは点滅表示して使用
者に警告表示を行う。 次いでフローは#D−15から#D−19へ分岐し、#D
−19を介して#D−20〜#D−34に示すフローを実行す
る。 即ちトラツク送りスピードの設定値がシングルであっ
た場合には#D−21から#D−34にフローは分岐し、予
め#N−7においてセツトされているREC実行フラグに
従って#N−9に戻る。 毎秒2画面、5画面が設定されている場合には#D−
28にて記録を行うのに必要な時間だけWAIT TIMERレジス
タを減算し、WAIT TIMERレジスタをダウンカウントして
WAIT TIMERレジスタが0になった際にフローは#D−33
から#D−34を介して前述と同様に#N−7においてセ
ツトされているREC実行フラグに従って#N−9に戻
る。 #N−9;REC実行中フラグをクリアする。 #N−10;かかるステツプは#D−20と同様のステツプ
でありメモリーよりトラツク送りスピードの設定値をと
り込む。 #N−11;トラツク送りスピードの設定値がシングルで
ある場合には#N−12へシングルでない場合には第6図
に示す#A−14に戻る。 #N−12;トラツク送りスピードがシングルで設定され
ている際にはRECスイツチ52がオンされている限りこの
ステツプをくり返して再びサブルーチンが実行されて
記録が行われない様に制御する。 トラツク送りスピードがシングル以外に設定されてお
り更にRECスイツチ52がオンされている際には#N−11
から#A−14を介して#A−1、#A−2からサブルー
チンを呼び出し前述のフローが実行されRECスイツチ5
2がオンしている限り設定されたトラツク送りスピード
で記録が連続して行われる。RECスイツチ52がオフされ
ればフローは#N−12から#A−14、#A−1、#A−
2に進むが#A−2にてサブルーチンを呼び出すこと
はなく連続記録は終了する。 次に第13図を用いてプログラム設定スイツチ58がオン
された際に呼び出されるサブルーチンについて説明す
る。 #H−1;第6図#A−8においてプログラム設定スイツ
チ58がオンされたことが検出された際にはこのステツプ
に到り、PBモードフラグがセツトされているか否かを判
別し、セツトされている際には#H−2に、セツトされ
ていない際には第6図に示す#A−1に戻る(RTS)。
このステツプは記録モードにおいてはプログラム設定を
禁止するため設けられている。即ち本実施例においては
プログラム設定を行うに際しては予め再生モードを選択
させることによって、磁気シート1に記録された映像を
例えばモニターで確認しながらプログラムの設定が行わ
れる様に構成されている。 またプログラム設定スイツチ58がオンされた際に自動
的にPBモードフラグをセツトすることによってかかる再
生モードへの動作を自動的に行うことが出来る。この場
合#C−5を示したステツプと同様のステツプを#H−
1の代わりに設けなければよい。 #H−2;プログラムが格納されている第14図に示すプロ
グラムトラツクメモリーにおいてプログラム再生実行
時、次に再生するトラツクナンバーが記憶されているア
ドレスを示すIレジスタを0にする。 #H−3;プログラム再生モードであることを示すプログ
ラム再生モードフラグをセツトして#A−1に戻る。 次にサブルーチンによりプログラム再生モードが設
定されてからプログラムトラツク設定スイツチ62がオン
された際に呼び出されるサブルーチンにつづいて第15
図を用いて説明する。 #I−1;プログラム再生モードフラグがセツトされてい
るかを判定してセツトされている際には#I−2へ、セ
ツトされていない際には#A−1へフローは分岐する。
したがってプログラム設定スイツチ58によりプログラム
再生モードが設定されていない際にはプログラムトラツ
ク設定スイツチ62をオンしてもプログラム設定動作は行
われない。 #I−2;前述のプログラムトラツクメモリーのプログラ
ムが格納されている先頭アドレスを示すレジスタS(#
1において電源オン時にS=0としてイニシヤルセツト
されている)の内容と同じ内容をレジスタMに書き込
む。 #I−3;レジスタMに格納されたアドレスのプログラム
トラツクメモリーのデータ該アドレスよりも1だけ大き
いアドレスに格納する。換言すればプログラムトラツク
メモリーに記憶されているトラツクナンバーを示すデー
タを該データが格納されているアドレスよりも1だけ大
きいアドレスに格納する。 #I−4;レジスタIにレジスタMの内容に1を加えた値
を書き込む。 #I−5;レジスタMの内容から1を減じる。 #I−6;レジスタMの内容が0か否かを判定し、0の場
合には#I−7へ、0でないい場合に#I−3へフロー
は分岐する。 #I−3〜#I−6のフローをくり返し、レジスタM
の内容が0になった際にはプログラムトラツクメモリー
の各アドレスに記憶されているデータは全て1だけ大き
いアドレスに転送される。したがってかかるフローをく
り返し実行して#I−6から#I−7にフローが分岐し
た際にはプログラムトラツクメモリのアドレス1にはデ
ータ格納されていない状態となる。 #I−7;ヘツド3−1がアクセスしているトラツクのナ
ンバーがプログラムトラツクメモリーのアドレス1に格
納される。したがってプログラムトラツク設定スイツチ
62をオンすることによりヘツド3−1はアクセスして再
生されている映像の記録されているトラツクのナンバー
がプログラムされることになる。 #I−8;レジスタSの内容に1を加える。このステツプ
を実行することによって常にレジスタSには#I−3〜
#I−6のフローを実行して移動したプログラムトラツ
クメモリのデータが格納されている先頭アドレス(最も
大きいアドレス)が格納されることになる。 #I−9;プログラムトラツク設定スイツチ62がオンされ
ている場合はこのステツプくり返し、オフとなった際に
は#A−1に戻る。 使用者が更にプログラム設定を続けて行う場合にはト
ラツクUPスイツチ54、あるいはトラツクDOWNスイツチ55
をオンさせることによってヘツド3−1、3−2のアク
セスしているトラツクを変更し、所望のトラツクが再生
されたところで再生映像を確認しながらプログラム設定
スイツチ62をオンすることによりプログラム設定を行う
ことが出来る。 尚プログラム設定スイツチ62がオンされる毎に第14図
に示したプログラムトラツクメモリーの各アドレスに格
納されているデータは1づつ大きいアドレスに格納され
ていくことになる。またプログラム設定中はレジスタ
S、レジスタIとも全く同じ内容となっている。 次にプログラム設定スイツチ58、プログラムトラツク
設定スイツチ62をオンすることによって設定されるプロ
グラムを再生するプログラム再生、及びヘツド3−1の
アクセスしているトラツクから順に記録済のトラツクを
順次設定されたインターバルで再生するインターバル再
生を行う際に実行されるプログラムについて第16図乃至
第18図を用いて説明する。 まずスタートスイツチ60をオンされた際に呼び出され
るサブルーチ20について第16図を用いて説明する。 #K−1;第6図#A−11においてスタートスイツチ60が
オンされたことが検出された際にはこのステツプにフロ
ーが到り、PBモードフラグがセツトされているか否かが
検出されPBモードフラグがセツトされていない際には#
A−1に、PBモードフラグがセツトされている際には#
K−2にフローが分岐する。したがって本実施例では予
め再生モードが設定されていない場合にはインターバル
再生、プログラム再生を行うことが出来ないため記録モ
ードの際に誤まってスタートスイツチ60をオンしてもイ
ンターバル再生、プログラム再生が開始されてしまうこ
とを防止することが出来る。また#K−1の代わりに#
C−5に示したステツプと同様のステツプを設ければ予
め再生モードを設定しなくてもスタートスイツチ60をオ
ンするだけで直ちにインターバル再生プログラム再生が
開始する様に出来る。 #K−2;プログラム再生モードフラグがセツトされてい
るか否かを判別しセツトされている際には#K−3へセ
ツトされていない際には#K−4へフローが分岐する。
ここではプログラム再生モードフラグがセツトされてい
ない、即ちインターバル再生が行われる場合のフローに
ついて説明する。 #K−4;メモリーのN番地が“0000"、即ちヘツド3−
1のアクセスしているトラツクが未記録であるか否かを
判別し、未記録であれば#K−6未記録でなければ#K
−5へフローは分岐する。ここではまず、ヘツド3−1
のアクセスしているトラツクが未記録であるとして#K
−6以下のフローについて説明する。 尚以下に説明する本実施例に依ればインターバル再生
はヘツド3−1がアクセスしているトラツクが第49ある
いは第50トラツク以外の場合には該トラツクからヘツド
3−1がアクセスしているトラツクが第49あるいは第50
トラツクの際には第1トラツクから順次記録済のトラツ
クのみが再生されることになるが、#K−2と#K−4
との間にヘツド3−1を第1トラツクをアクセスする様
にステツプモータ24を駆動するステツプを挿入すれば常
に第1トラツクから順次記録済のトラツクのみが再生さ
れる。 したがってヘツド3−1が第1トラツクをアクセスし
ておらず別のトラツクをアクセスしている際に第1トラ
ツクから順次自動的にインターバル再生を行って検索を
行うためには効果が極めて高い。 #K−6;インターバル再生中であることを示す自動トラ
ツク送りフラグをセツトする。 #K−7;フイールドフラグがセツトされているか否かを
判別し、セツトされている際には#K−8へセツトされ
ている際には#K−9へフローは分岐する。 #K−8;ヘツド3−1がアクセスしているトラツクが最
内周トラツクであるか否かをNが50であるか否かを検出
することによって判別し、50であることが検出された際
には#K−10へ、50であることが検出されなかった際に
は#K−11へフローは分岐する。 #K−9;ヘツド3−1がアクセスしているトラツクが最
内周より1だけ外側のトラツクであるか否かをNが49で
あるか否かを検出することによって判別し、49が検出さ
れた際には#K−10へ48であることが検出されなかった
際には#K−11へフローは分岐する。 #K−10;このステツプにおいてはサブルーチンを実
行することにより設定されるインターバル時間Tiが“0"
であるか否かを判別する。後述する様にイターバル時間
Tiが“0"である場合とは外部トリガ信号に応じて予め設
定されているプログラムへヘツド3−1をシフトさせる
モードであってかかるモードのためにインターバル時間
Tiが“0"に設定されている際にはフローは#A−1に、
“0"に設定されていない際には#K−12へフローは分岐
する。 #K−11;サブルーチンを呼び出し、#D−1〜#D
−18に示すフローが実行される。サブルーチンにおい
てサブルーチンが呼び出される際にはPBモードフラグ
がセツトされているのでフローは#D−2から#D−9
に分岐し、#K−4にてヘツド3−1がアクセスしたト
ラツクよりも1トラツク内周のトラツクがフレーム映像
信号を記録する2トラツクの内周側のトラツクでありか
つヘツド3−1が第49トラツクをアクセスしていないと
判別された際にはヘツド3−1、3−2が#D−12、#
D−13により2トラツク分内周側にシフトされ判別され
ない際に#D−13により1トラツク分のみヘツド3−
1、3−2が内周側にシフトされる。またヘツド3−
1、3−2のアクセスしているトラツクにフレーム映像
信号が記録されていればフイールドフラグがクリアされ
フローは#D−19から#K−14へ移る。 #K−12;サブルーチンを呼び出し#E−1〜#E−1
3および#D−14〜#D−19に示すフローが実行され、
#K−4にてヘツド3−1がアクセスしたトラツクに隣
する外周側のトラツクと、もう1トラツク分外周側のト
ラツクの2トラツクにフレーム映像信号が記録されてい
る場合にはヘツド3−1、3−2が#E−12、#E−13
により2トラツク分外周側にシフトされ、それ以外の場
合には#E−13により1トラツクのみ外周側にシフトさ
れる。 また#K−11と同じく3−1、3−2のアクセスして
いるトラツクにフレーム映像信号が記録されていればフ
イールドフラグはクリアされフローは、#D−19から#
K−13へ移る。 #K−13;ヘツド3−1がアクセスしているトラツクが
最外周トラツクであるか否かをレジスタNの内容が1で
あるか否かを検出することによって判別し、1であるこ
とが検出された際には#K−14へ、1であることが検出
されなかった際には#K−12へフローは分岐する。した
がって#K−8または#K−9において#K−12へフロ
ーが分岐した場合即ちヘツド3−1が第49トラツクまた
は第50トラツクをアクセスしている際には#K−12、#
K−13のステツプをくり返すことによってヘツド3−1
は第1トラツクをアクセスする様に制御される。 #K−14;自動トラツク送りフラグをクリアする。 以上説明した様に#K−4〜#K−14のフローを実行
し、#K−4から#K−5へフローが分岐した際にはヘ
ツド3−1は映像信号が記録されているトラツクをアク
セスすることになり、映像信号が記録されていないトラ
ツクは実質上再生されずにスキップされる。 更に#K−4〜#K−14のフローを実行することによ
り#K−4から#K−5へフローが分岐した際にヘツド
3−1、3−2のアクセスしている2つのトラツクにフ
レーム映像信号が記録されている場合には#D−18にお
いてフイールドフラグがクリアされているので、フレー
ム再生モードが自動的に設定される。またヘツド3−
1、3−2のアクセスしているトラツクにフイールド映
像信号が記録されている際にはフイールド再生モードが
自動的に設定される。したがってインターバル再生時に
は映像信号の記録方法に応じて最も適切な再生モードが
自動的に設定される。 #K−5;メモリーからササブルーチンにおいて設定さ
れたインターバル時間TiがCPU40に取り込まれる。 #K−15;#K−10と同様にインターバル時間Tiが“0"
であるかを検出して“0"の場合には#K−17へ、“0"で
ない場合には#K−16へフローは分岐する。ここで外部
トリガモードが設定されていないものとして#K−16以
下の説明を行う。 #K−16;タイマー1の計時動作を開始し、#K−18へ
進む。 #K−18;タイマー1が1秒間計時したか否かを検出
し、計時されている際には#K−19へ、計時途中の際に
は#K−20へフローは分岐する。 #K−20;ストツプスイツチ61がオンされているかを検
出しオンされている際には#A−1に、オンされていな
い際には#K−21へフローは分岐する。ここでフローが
#A−1に分岐した際には再び#A−1から#A−12の
ステツプが実行されるためストツプスイツチ61が通常の
状態でオンされた際にはフローは#A−12からサブルー
チンを呼び出すことになる。以下サブルーチンにつ
いて第17図を用いて説明する。 #M−1;プログラム再生モードフラグがセツトされてい
るか否かを検出してセツトされていなければ#A−14
へ、セツトされていれば#M−2へフローは分岐する。 #M−2;プログラム再生実行フラグがセツトされている
か否かを検出してセツトされていれば#M−3へ、セツ
トされていなければ#M−4へフローは分岐する。 #M−3;レジスタIの内容をレジスタSの内容と同じに
する。 #M−4;レジスタSを0として次いで#M−3を実行す
る。 かかるサブルーチンについてはプログラム再生モー
ド時に更に詳述する。以下#K−21以降について詳述す
る。 #K−21;トラツクUPスイツチ54がオンであるかを検出
し、オンであることが検出された際にはサブルーチン
を呼び出しヘツド3−1、3−2が内周側にシフトさ
れ、オンであることが検出されない際には#K−22にフ
ローは分岐する。 #K−22;トラツクDOWNスイツチ55がオンであるかを検
出し、オンであることが検出された際にはサブルーチン
を呼び出し、ヘツド3−1、3−2が外周側にシフト
され、オンであることが検出されない際には#K−16に
フローは分岐する。 #K−19;Tiから1減算する。 #K−23;Tiが“0"の際には#K−24に、Tiが“0"でな
い際には#K−16にフローは分岐する。 したがって上述の#K−15〜#K−23を実行すること
によりインターバル再生中においてトラツクUPスイツチ
54、トラツクDOWNスイツチ55をオンすることによって再
生しているトラツクに隣接しているトラツクに記録され
ている映像を再生することが出来る。またその場合には
スイツチ54、あるいはスイツチ55をオンしつづけること
によってサブルーチンにおいて設定されたトラツク送
りスピードに従って再生しているトラツクを自動的に順
次更新させることが出来、インターバル再生中に数画面
前の映像を簡単に再生することも出来る。 また、トラツクUPスイツチ54、トラツクDOWNスイツチ
55をオンすることによって再生しているトラツクに隣接
しているトラツクに記録されている映像を再生するに際
して本実施例においてはスイツチ54,55をオンする前に
おいて再生しているトラツクのインターバル時間Tiの残
余時間の再生が行われた際にはフローは#K−23から#
K−24に移り新たなトラツクの再生に更新されるが、第
16図において点線に示した様に、#K−5にフローをジ
ヤンプさせれば、インターバル時間Tiをリセツトしてス
イツチ54,55によって更新された映像を確実に一定時間
観察出来る様に構成することも出来る。 #K−24;インターバル時間Tiが終了して再生するトラ
ツクを更新するに際してプログラム再生モードがセツト
されているか否かを検出し、セツトされている際には#
K−3へ、セツトされていない際には#K−6へフロー
は分岐する。 次に#K−2においてプログラム再生モードフラグが
セツトされている際に呼び出されるサブルーチン岸につ
いて第18図を用いて説明する。 #O−1;レジスタSの内容が“0"であるか否かを検出し
て“0"が検出された際には#K−5へ“0"でないことが
検出された際には#O−2へフローは分岐する。前述の
通りレジスタSにはプログラムトラツクメモリーのプロ
グラムの設定されている先頭のアドレスが格納されてお
りレジスタSの内容が“0"であることはプログラムトラ
ツクメモリーに何をプログラムが格納されていない場合
を示しているから“0"の際には#K−5へ分岐する。 #O−2;レジスタIの内容が“0"であるか否かを検出し
て“0"が検出された際には#O−3へ、“0"でないこと
が検出された際には#O−5へフローは分岐する。 前述の通りレジスタIにはプログラム再生実行時、次
に再生するトラツクナンバーが格納されているトラツク
メモリーのアドレスが格納されており、プログラム再生
を実行するに際して後述の#O−14にも示される様に1
ステツププログラム再生を実行する毎に1だけ減算され
る。したがってかかる#O−2にフローが分岐し、かつ
レジスタIが“0"と検出されるのはプログラムが設定さ
れレジスタSが“0"ではなく、かつプログラム再生のス
テツプを一通り実行してしまったことを示している。換
言すればプログラム再生が一通り実行された際には#O
−3へ、プログラム再生が一通り実行される途中におい
ては#O−5へフローが分岐することになる。 #O−3;ササブルーチンで設定されたインターバル時
間Tiをとり込み該インターバル時間Tiが“0"であるかを
検出し“0"であればフローはサブルーチン、から#
A−1に戻って、プログラム再生動作を終了する。 したがってインターバル時間を“0"とすることによっ
て設定される外部トリガモードにおいてはプログラム再
生が一通り実行されるとプログラム再生動作は中止され
る。 またインターバル時間Tiが“0"以外に設定されている
際の通常のプログラム再生時には#O−4へフローは移
る。 #O−4;レジスタIにレジスタSの内容を書き込む。 再びプログラム動作が開始される。 #O−5;レジスタIに設定されているプログラムトラツ
クメモリーのアドレスのデータ(I)(プログラムトラ
ツクメモリーのレジスタIに設定されるアドレスに書き
込まれているデータをIにカッコをつけて示す)を読み
出す。 #O−6;現在ヘツド3−1がアクセスしているトラツク
ナンバーを示すNからデータ(I)を減算して“0"より
も小さくなければ#O−9へ、小さければ#O−7にフ
ローは分岐する。 #O−7;フイールドフラグをセツトする。かかるセツト
は#D−8と同じくフレームモードでヘツド送りを禁止
するためである。 #O−8;ヘツド3−1、3−2を外周方向に1トラツク
分シフトする。 #O−9;ヘツド3−1がアクセスしているトラツクナン
バーを示すNからデータ(I)が等しいかを検出し、等
しければ#O−11へ等しくなければ即ちトラツクナンバ
ーを示すNよりもデータ(I)の方が大きい場合には#
O−10へフローは分岐する。 #O−10;ヘツド3−1、3−2を内周方向に1トラツ
ク分シフトする。 尚#O−6〜#O−10をくり返すことによりヘツド3
−1がプログラムトラツクメモリーにプログラムされて
いるトラツクをアクセスする様に制御される。 #O−14;レジスタIから1減算する。このステツプに
より#K−24にてプログラム再生モードフラグがセツト
されているかを判別することによってフローを分岐させ
ることが出来る。 #O−15;プログラム再生実行中フラグがセツトされ
る。 したがって#K−2においてサブルーチンが呼び出
されるとまず再生プログラムが実際に設定されるか否か
が判別され、更にプリンタモードが設定されているか否
かが判別されて、外部トリガモードが設定されている際
にはプログラムが一通りしか実行されず、それ以外では
プログラム再生がくり返し行われる。 また次に、外部トリガモードが設定される際のフロー
について説明する。外部トリガモードが設定されている
際には#K−15から#K−17′へフローは分岐する。 #K−17′;外部装置として接続されているプリンタが
ビジー(プリント動作を実行中)であるか否かを検出
し、ビジーの場合には#A−1にビジーでない場合には
#K−18にフローは分岐する。 #K−18′;外部装置としてのプリンタにプリントスタ
ート信号を送る。尚かかるプリントスタート信号はプリ
ンタに接続されている端子の信号レベルをHレベルにす
ることによって実行される。 #K−19′;150msec待つ #K−20;プリンタがビジーの際には#K−21へ、ビジ
ーでない場合には#K−24へフローは分岐する。 #K−21′;ストツプスイツチ61がオンされたか否かを
検出し、オンされていない際には#K−20へ、オンされ
た際には#A−1にフローは戻る。 上述の#K−17′〜#K−21′を実行するに際して外
部装置として接続されているプリンタがビジーである場
合には前述の様にフローは#A−1に戻り、再び他のス
イツチがオンされるまで第6図に示したフローをくり返
す。第6図に示したフローをくり返している際に再びス
タートスイツチ60がオンされれば前述のフローをくり返
し、再び#K−17′を実行することになる。 また外部装置としてプリンタが接続されていない際に
は#K−17′において第1図に示したプリンタ13′のビ
ジー信号出力端子からの信号が入力する端子がオープン
となってHレベルとなる。したがって外部トリガモード
が設定されているにもかかわらずプリンタ等の機器が接
続されていない場合にはヘツド3−1,3−2のアクセス
しているトラツクが再生されつづけて、再生しているト
ラツクは更新されない。 また外部装置としてプリンタが接続されており、かつ
該プリンタがビジーではなく、#K−17′から#K−1
8′にフローが進んだ場合においてプリントスタート信
号をプリンタに送ってから#K−19に示す150mpsc待機
した後にプリンタ動作が開始されており、プリタンタが
ビジーとなった場合にはプリンタの動作が終了するか、
ストツプスイツチ60がオンされるまで#K−20′,#K
−21′をくり返しプリンタの動作が終了した際にはフロ
ーは#K−20′から#K−24に分岐し、プログラム再生
モードフラグがセツトされているかを検出することによ
ってプログラム再生が設定されているかを判別する。こ
こでプログラム再生が設定されている場合にはフローは
前述の#K−3へ分岐し、プログラム再生が設定されて
いない場合には#K−6へ分岐する。またストツプスイ
ツチ60がオンされた場合には前述のフローの説明の通り
である。 またプログラム再生が設定されている際において外部
トリガーモードが選択された場合には#O−3において
説明した通りプログラム再生が一通り実行されるとプロ
グラム再生動作は中止される。 また本実施例に依れば外部トリガモードが選択されて
いた場合であり、かつプログラム再生が設定されていな
い場合であっても#K−10を設けているためヘツド3−
1,3−2のアクセスしているトラツクから最終トラツク
まで再生が順次一通り行われると再生動作は中止する。 したがって、外部トリガモードの際にはプログラム再
生が設定されている場合であっても、いない場合であっ
ても一通りの再生が行われた後に再生動作が中止するた
め外部トリガを行う機器としてプリンタを用いた場合に
は一通りのプリントのみが行われる。 反対に外部トリガモード以外の際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も予め決められた順序での再生が一通り行われた後には
再び最初から再生動作が行われる。したがってかかる再
生装置を外部トリガモード以外で用いる場合には、予め
決められた順序での再生がくり返し行われるためにいわ
ゆるエンドレス再生を行うことが出来る。 また本実施例における外部トリガ機器としてはプリン
タを示したが例えば電送機能を有する装置であってもよ
いし、再生された信号を処理する装置であれば他の装置
であってもよい。 以上説明した本実施例においては、複数のブロツクに
情報を記録した記憶媒体としては複数のトラツクを有す
る円盤状の磁気シートである記憶媒体を用いたが光学的
な記憶媒体である光デイスクであってもよいし、あるい
はテープ状の記憶媒体でもよいし、半導体メモリ等の固
体メモリであってもよい。 また記憶媒体から情報の再生を行う手段としては記憶
媒体の種類に応じて適切な手段、例えば記憶媒体として
磁気的な記憶媒体を用いる場合には磁気ヘツドとし、光
学的な記憶媒体を用いる場合には光学的なヘツドとし、
固定メモリーを用いる場合には該メモリーの各ブロツク
に対してアクセスする手段とすればよい。 以上説明した本発明の実施例に依れば、フイールド記
録モードの際にはシングル毎秒2画面、5画面、10画面
の記録速度が設定出来、フレーム記録モードの際にはシ
ングル毎秒2画面、5画面が設定出来る。更にフイール
ド記録モードにおいて毎秒10画面の記録が設定されてい
た場合において、フイールド記録モードからフレーム記
録モードへのモード変更が行われた際には記録速度が自
動的に毎秒5画面に変更されるので、フレーム記録モー
ドの際に毎秒10画面の記録速度が設定されることがなく
なる。更に本実施例に依れば上述した設定を第3図に示
した2ケタの7セグメントLEDに表示したので使用者に
とっても使い勝手が良いという効果を奏する。 また上述した実施例においては、所定量の情報を記録
する第1の記録モードをフイールド記録モードとし、第
1の記録モードより多い情報を記録する第2の記録モー
ドをフレーム記録モードとしたが、本発明の第1、第2
の記録モードとはフイールド、フレーム記録に限るもの
ではないことは勿論である。 また本実施例では第1の記録モード、あるいは第2の
記録モードの記録を所定の速度でくり返し行わせる制御
手段を第8図に示したサブルーチンDあるいはEとし
た。 また本実施例では記録速度を設定する手段をトラツク
送りスピード設定スイツチ56及び該スイツチ56をオンす
ることによって呼び出されるサブルーチンFとしたが、
該速度を例えばテンキーにより直接設定してもよいし、
他の種々の方法例えばダイヤル等によってメカ的に設定
する手段としてもよい。 また本実施例では、記録モードとして第1の記録モー
ドから第2の記録モードへ切換えが行われる際に、第2
の記録モードとして動作不能な記録速度が設定された場
合には、前記記録速度を変更する手段を第9図に示すサ
ブルーチンJ、特に#J−1,#J−5,#J−6,#J−7
に示すフローとした。 <発明の効果> 上述の説明から明らかなように、本発明によれば記録
モードにおける記録態様と記録に要する時間との関係に
応じて記録速度の設定範囲が適切に制限される。 従って、記録装置にとって動作不能な記録速度が設定
されることを防止することができる。 さらに、自動的な記録速度の切り換えに際して、その
前後の記録速度を表示手段にて表示するように構成した
ため、撮影者に現実の記録速度を知らしめることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第
2図は第1図に示したSW2〜SW5の切換え状態の組み合せ
を示す図、第3図は本実施例の装置の正面図、第4図は
該装置とともに用いられるリモートコントロール装置の
正面図、第5図乃至第18図は第1図に示したCPU40のフ
ローチヤートである。 1……磁気シート 3−1,3−2……ヘツド 40……CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武井 正弘 川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン 株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭54−140507(JP,A) 特開 昭59−51672(JP,A) 特開 昭60−164969(JP,A) 特開 昭60−153280(JP,A) 特開 昭58−188973(JP,A) 特開 昭59−43676(JP,A) 特開 昭58−22409(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.所定量の情報量を有する情報を記録する第1の記録
    モードと、第1の記録モードよりも多い情報量を有する
    情報を記録する第2の記録モードとを有する記録装置で
    あって、 前記情報を記録媒体に記録するに際し、前記第1の記録
    モードと第2の記録モードとでの記録態様の差異に起因
    して前記第2の記録モードで記録を繰り返す際には前記
    第1の記録モードで記録を繰り返す際よりも次の記録を
    開始するまでに長時間を要する記録手段と、 前記第1の記録モード、あるいは第2の記録モードの記
    録を所定の記録速度にて繰り返し行わせる制御手段と、 前記記録速度を設定する手段と、 前記記録モードとして前記第1の記録モードから前記第
    2の記録モードへの切換が行われる際に、前記記録手段
    での上記次に記録を開始するまでに要する時間の関係で
    記録不可能な記録速度が設定されていた場合には該記録
    速度を記録可能な記録速度に自動的に変更する手段と、 前記設定する手段あるいは前記変更する手段により設定
    あるいは変更された記録速度に応じた情報を表示する手
    段とを有することを特徴とする記録装置。
JP61020511A 1986-01-31 1986-01-31 記録装置 Expired - Fee Related JP2692790B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020511A JP2692790B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 記録装置
DE19873702814 DE3702814A1 (de) 1986-01-31 1987-01-30 Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
DE3744951A DE3744951C2 (en) 1986-01-31 1987-01-30 Magnetic video disc recording and playback system
US08/231,370 US5379158A (en) 1986-01-31 1994-04-19 Recording and/or reproducing apparatus with changeable number of recorded pictures per unit of time
US08/300,129 US5712742A (en) 1986-01-31 1994-09-02 Recording and/or reproducing apparatus
US08/906,452 US6393193B2 (en) 1986-01-31 1997-08-05 Apparatus for reproducing a still image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020511A JP2692790B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179287A JPS62179287A (ja) 1987-08-06
JP2692790B2 true JP2692790B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12029181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020511A Expired - Fee Related JP2692790B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692790B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS5822409A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Toshiba Corp シ−ケンス制御装置
JPS58188973A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Canon Inc 画像信号記録装置
JPS5943676A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 電子カメラシステム
JPH0666908B2 (ja) * 1982-09-17 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 電子式スチルカメラ
JPS60153280A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Canon Inc カメラ
JP2684357B2 (ja) * 1984-02-06 1997-12-03 キヤノン株式会社 記録又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179287A (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719984A (en) Video signal recording apparatus with facility for displaying of identification information relating to the video signal
US4849832A (en) Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal
US5712742A (en) Recording and/or reproducing apparatus
EP0798719A2 (en) Recording medium player for reproducing a plurality of information pieces referring to the same time
JP2692790B2 (ja) 記録装置
JP3020954B2 (ja) 再生装置
JP2537187B2 (ja) 記録又は再生装置
JP2561242B2 (ja) 記録再生装置
JP2502288B2 (ja) 記録再生装置
JPH0430368A (ja) スチルビデオ装置
JPH0419753B2 (ja)
JPH0785348B2 (ja) 再生装置
JPH0785349B2 (ja) 再生装置
JP2637399B2 (ja) 消去装置
JPH0785330B2 (ja) 再生装置
JP2887074B2 (ja) 再生装置
JPS62233984A (ja) 記録装置
JP3083085B2 (ja) 記録装置
JPH0470824B2 (ja)
JPH0746403B2 (ja) 消去装置
JPH0746404B2 (ja) 画像再生装置
JP3016482B2 (ja) 再生装置
JPS62232707A (ja) 消去装置
JP2632821B2 (ja) 消去装置
JPS62232705A (ja) 消去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees