JPS60153280A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS60153280A
JPS60153280A JP59008772A JP877284A JPS60153280A JP S60153280 A JPS60153280 A JP S60153280A JP 59008772 A JP59008772 A JP 59008772A JP 877284 A JP877284 A JP 877284A JP S60153280 A JPS60153280 A JP S60153280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
output
circuit
shaft
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59008772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576228B2 (ja
Inventor
Nobuo Tezuka
手塚 信夫
Nobuaki Date
伊達 信顕
Shuichiro Saito
斉藤 修一郎
Susumu Kozuki
上月 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59008772A priority Critical patent/JPS60153280A/ja
Priority to DE19853501554 priority patent/DE3501554A1/de
Publication of JPS60153280A publication Critical patent/JPS60153280A/ja
Priority to US07/122,518 priority patent/US4825302A/en
Publication of JPH0576228B2 publication Critical patent/JPH0576228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はカメラ、特に、撮像手段を具え、該撮像手段に
よ)得られる撮像信号をもとに記録ヘッドを通じて記録
担体上に画像信号の記録を行う様にしたカメラに関する
〔背景技術〕
上に述べた様なカメラに就いては既に種々提案されてい
るが、ところでこの種のカメラにあっては、例えば記録
担体として回転型磁気ディスク乃至ドラム等を用いてこ
れに同心円状乃至環状の記録トラックを形成しつつ記録
ヘッドを通じて所定量の画像信号、即ち、例えば、1フ
ィールド分乃至lフレーム分のビデオ信号を各記録トラ
ックに記録する様にした場合、マルチ・ヘッド構成を採
らない限り、記録ヘッドを記録担体に対して移動させる
構成が必要となる“。
一方、これとは別に斯かるカメラとして常に適正な画1
象を得るためにはシャッタ、絞り等の撮1象手段の露光
状態を制御するだめの手段が必要とされるし、又、ファ
インダとして一眼レフ“レックス・ファインダの構成を
採る場合には、撮影レンズからの像光束を撮像手段及び
上記ファインダに選択的に向けるだめの可動ミラーも必
要となる。
この様に、斯種カメラにあってはその構成によって種々
の、且つ、異質の動作装置乃至手段を具えなければなら
なくなる訳であるが、ここで、どれら各動作装置乃至手
段に対して個々側々に附勢手段及び駆動源を配した場合
、機構々成上非常に大損シ、且つ、複雑化し、カメラと
しての小型、コンパクト化が大きく阻害されることにな
る。
更に斯種カメラにあってはその機能の面で、レリーズ手
段の操作の度毎に各1回撮影を行う所謂単写機能の外に
、レリーズ手段を操作している限り撮影を繰り返し行う
所謂連写機能に対する要求が潜在的に強いものであるが
、上に述べて来た様な機構々成上の問題点を鑑みるに、
単写機能の外に更に連写機能をも備えることは猶更困難
になるものである。
〔目的〕
本発明は斯かる事情に鑑み、可動の記録ヘッド及び撮像
手段に対する露光状態制御用の作動手段を具えた上記カ
メラとして、記録ヘッド移動手段及び上記作動手段の附
勢力蓄勢手段に対する附勢系の構成を簡素化して、内部
機構々成が大損9にならず、且つ、複雑化せず、これに
よって、その小型、コンパクト化に大きく貢献し得ると
共に前述の単写並びに連写の機能を簡単な手段で実現出
来る新規なカメラの構成を提供することを目的とする。
〔実施例による説明〕
以下、上記の目的の達成のために本発明に於て講じた手
段に就いて実施例により例示説明する。
先ず、第1図によシ′本発明の一実施例に於て使用され
る記録担体の一例に就いて説明する。
第1図に於て、1は記録担体としての可撓性磁気ディス
クであシ、その中心部には後述の駆動−用スピンドルと
結合するためのセンタ・コア2が固着されている。セン
タ・コア2は駆動用スピンドルに対し、その中心の五角
形開口を形の 成する5つの面のうちの3つ而2a 、 2b 、 2
c^ に於て圧接するとともに、その裏面2dには磁性体が固
着されておシ駆動用スピンドルのフランジ部に設けられ
た磁石に吸引される。2eは1回転1パルスの回転位相
信号を得るための磁性ビンである。
3は磁気ディスクlを回転可能に収納して込るカセット
であり、図に示す如く開口部3a及び3bを有している
。さらにカセット3Vcはカメラ側装填室内での装填位
置を決めるために位置決め穴3c 、3dが設けられて
いる。3eはカセット3に設けられている書込み禁止爪
であシ、該爪3eが残されている場合には軟気ディスフ
1への情報の書込みが可能となり該爪3eがカセット3
から取シはずされると磁気ディスク1への情報の書込み
が禁止される様にカメラが構成される。
4はカセット3に設けられたカウンタであシその外周部
にはラチェツト歯4aが形成されておシ、これには弾性
部材よシ形成されている係止部5が噛合っている。この
カウンタ4は後述する様に磁気ディスク1に情味が記録
されて記録ヘッドが次の記録位置へ移動″させられる際
、ある決められた角度(ラチェット−両分)回動させら
れる。従って、カウンタ駆動孔4bのキー#4cはその
指示する位相により磁気ディスク1の1己録トラツク量
あるいは残トラック量をカセット3のノ・ウジフグ上に
形成された目盛上で表示する。
尚、磁気ディスクlには本実施例では同心円状の記録ト
ラックが形成される。
次に第2図によシ本発明の一実施例の、特に、露光系の
主要部に就いて説明する。
第2図に於て、11は撮像手段の一例であるCCD固体
撮像素子であり、12はシャッタ基板である。該シャッ
タ基板12には露光用開口部12aが形成されており、
その背後に撮像素子11が、その受光部11aが該開口
部12&と対向する様に配設されている。13及び14
はシャッタ基板120両面に於て上記開口部12aに対
して図で縦方向に走行させられるシャッタ先羽根及び後
羽根で、夫々、軸15a。
16a及び17a、18aにより基板12上に回動可能
に取シ付けられて羽根13及び14と共に平行リンク機
構を構成するアーム15.16及び17,18の各先端
に取シ付けられている。
又、アーム15及び17には夫々羽根走行用の夛付けら
れた吸着片15d及び17dを吸引することによシ該ア
ーム15及び17を、従って、羽根13及び14を図示
の状態、即ち、ばね15c及び17cのチャージ状態で
保持する羽根保持用電磁石で、シャッタ基板12上に固
定されてお9、且つ、共に永久磁石にコイルが巻回され
、各コイルに通電されることによυ永久磁石の吸引力を
消滅させて吸着片15d、17dを釈放する様な構造を
用している。
19は軸19dによりシャッタ基板12に回動可能に取
・p付けられたシャッタ・チャージ・レバーであシ、そ
の腕部19aは後述の主駆動レバー24の腕部24eと
係合し、又、腕部19b及び19cはその時計方向の回
動に際し夫々先述のアーム15及び17に植設されたビ
ン15b及び17bと係合し、前述したシャック羽根走
行用ばね15c及び17cをチャージする。21はファ
インダ用可動ミラーであシ、非撮影時(被写体観察時)
は周知の様に不図示の撮影レンズからの光束をファイン
ダへ向けて反射している。尚、該ミ7−21は軸22を
中心として回動可能となっている。21aはミラー21
の側部に植設されたミラー駆動ビンでおる0 23は後述するミラー駆動のためのレバー等を支持する
だめの基板である。該基板23には軸24aを中心とし
てばね25によυ反時計方向に附勢された主駆動レバー
24が該軸24aによシ回動可能に枢着されており、又
、ばね29によシ時計方向に附勢されたミラー駆動レバ
ー28も軸24aによシ回動可能に軸支されている。ミ
ラー駆動レバー28の腕部28aは前述したミラー駆動
ビン21aと係合し、その反時計方向への回動によりミ
ラー21を軸22を中心にして時計方向に回動させる。
30は連行レバーで、該連行レバー30は主駆動レバー
24の腕部24bに植設された軸30aに回動可能に軸
支されていると共にばね31によシ時計方向に附勢され
、その折曲部30bは第2図のチャージ完了状態ではミ
ラー駆動レバー28の段部28bに係合している。26
は緊定レバーで、該緊定レバー26は基板23に植設さ
れた軸26aに回動可能に軸支されていると共にばね2
7によシ時計方向に附勢されておシ、第2図の状態では
その先端段部26bが先述の主駆動レバー24の腕部2
4cに係合している。32はミラー・アップ解除レバー
で、該解除レバー32は基板23に植設された軸23a
に回動可能に軸支されていると共にばね33によシ時計
方向に附勢されておシ、その一端32bは後述のミラー
降下制御レバー62の端部62bと係合しておシ、又、
他端32cはミラ・−21がアップした状態で連行レバ
ー30の一端30cと係合可能となる様に形成されてい
る。さらに基板23に値軸34aにて回動可能に支持さ
れていると共にばね35にて反時計方向へ附勢されてい
るチャージ軸係止解除レバー34が取り付けられている
。該レバー34の一端34bは後述のチャージ軸係止レ
バー60の一端60bと当接しており、先述のミラー2
1が上昇したときにミラー駆動ビン21aによシその一
端34cが押されて時制方向へ回動する様に構成されて
いる。20はミラー21が上昇し切ったときにミラー2
1の側部に植設されたビン21bによシその接片20a
が押されて接片20bと接触することによりミラー上昇
完了信号を発生するスイッチである。
36は基板で、該基板36にはミラー上昇等を始動する
ための電磁石37が設けられている。
該電磁石37は永久磁石37aとコイル37bから成っ
ており、コイル37bに通電されることによ)永久磁石
37aの吸引力が打ち消される様に構成されている。3
8はチャージ・レバーで、該チャージレバー38は基板
36に植設された軸38aによシ回動可能に軸支されて
おり、その先端部38bはチャージ時には後述の王fヤ
ージ・レバー56のビン56cに押圧され、これにより
チャージ・レバー38は反時計方向へ回動させられる。
尚、38bは主駆動レバー24の腕部24dとも係合す
る様になっている。
41はスタート・レバーで、該スタート・レバー41は
基板36に植設された軸41aによシ回動可能に軸支さ
れ、さらに、ばね42によシ時計方向へ附勢されて込て
お)、その一端41dには前述の電磁石37に吸引され
る吸着片43を搭載している。尚、第2図に示す状態で
は該吸着片43は電磁石37に吸着されている。さらに
スタートレバー41の腕部41bは前述のチャージ・レ
バー38に植設されたビン38cと係合する様になって
お9、又、腕部41cは緊定レバー26の一端26cに
係合可能となっている。39は絞シ作動レバーで、該絞
シ作動レバー39は基板36に植設された軸39aによ
シ回動可能に軸支されると共に、ばね40にて反時計方
向に附勢されておシ、その一端の立上シ部39cはミラ
ー駆動レバー28の腕部28cと係合している。尚、又
絞シ作動レバー39の立下シ部39bは周知の様に不図
示の撮影レンズ内に装備された絞りを決められた値とな
る迄絞シ込む。
51は後述の記録ヘッド移動機構を附勢すると共に前述
した各機構をチャージするための駆の 動源とし忘モータであシ、リモータ51の駆動力は歯車
列52を介して歯車53に伝達される。
54は不図示の基板に回動可能に支持されたチャージ軸
で、該チャージ軸54には上記の歯車53、カム55.
57.58そして59が一体的に結合されている。56
は主チャージ・レバーで、該レバー56は軸56’aに
より回動可能に軸支されていると共に不図示のばねによ
り反時計方向へ附勢されておシ、そして該レバー56に
植設されたカムフォロア・ビン56bが常時カム55に
当接する様に構成されている。さらに、王チャージ・レ
バー56の先端部にはビン56cが植設されておシ、こ
れは、チャージ・レバー38の腕部38bと当接する。
尚、カム55が時計方向へ回動し、生チャージ・レバー
56も時計方向へ回動させられる゛とビン56cを介し
てチャージ・レバー38は反時計方向へ回動させられる
60はチャージ軸係止レバーで、該レバー6゜は軸65
によシ回動可能に軸支されていると共にばね61によシ
時計方向へ#勢されて卦シ、その先端係止部60aはカ
ム57の外周に抑圧されている0又、尾端60bは前述
した解除レバー34の一端34bと当接している。さら
に1/バー60の尾端附近にはスイッチ操作ビン60c
が植設されておシ、後述する如くスイッチ63及び64
の各接片63a及び64aを操作する。57は前述のチ
ャージ軸54に固着されているカムで、該カム57には
凹部57aが設けられており第2図に示す如く露光機構
のチャージ完了時点に於てはレバー60の先端係止部6
0aが該凹部57aに落込み、チャージ軸54が係止さ
れる。62は先述したチャージ軸係止レバー60と同様
、軸65によシ回動可能に軸支されたミラー降下制御レ
バーで、その一端62aはチャージ軸54に設けられた
カム58の凸部58aに押圧される様になっておυ、又
、他端62bはレバー32の腕部32bと当接している
。59はチャージ軸54に取付けられているカムで、該
カム59はその回転中にその突部59aが後述するヘッ
ド移動機構を構成する爪駆動レバー131の腕部131
bを押圧し、該レバー131を第2図中、軸131aを
中心として反時計方向へ回動させる。66はカウンタ駆
動軸連動レバーで、該レバー66はカメラに装填された
カセット(第1図)のカウンタ4のキー溝4cの位相と
後述する様にカメラ側カウ/り駆動用軸126の先端ボ
ス部126aに設けられたキー126b(第4図)の位
相とが不一致の場合、軸126が第2図で左方へ(第4
図では右方へ)突出することによ]その先端突部66b
を押されて軸66aを中心に反時計方向へ回動させられ
る。このレバー66の他端にはビン66cが植設されて
お9、該ビン66cはレバー66が反時計方向へ回動さ
せられると前述のチャージ軸係止レバー6oo 一端6
0bを押圧して該レバー60を反時計方向へ強制的に回
動させる。従って第2図に示す如くレバー60の先端係
止部60aがカム57の凹部57aに落込んでいてもそ
れらの保合が解除される。
63及び64はレバー60のビン60cにて操作される
スイッチで、スイッチ63及び64は第3図fatに示
す如くレバー60の先端係止部60aがカム57の凹部
57&に落ち込んだ状態ではスイッチ63はオン、スイ
ッチ64はオフとなり、又、係止部60aが凹部57a
から外れている状態ではスイッチ63はオフ、スイッチ
64はオンとなる様に配されている。
尚、第2図中、101はディスク及びヘッド・ドライブ
・ユニットを、又、1O−2はディスク回転用モータを
示してお)、これらについては後に詳述する。
いて更に第3図(a) 、 (b)も参照し乍ら説明し
てお(。
第2図に示すチャージ完了の状態で電磁石37のコイル
37bに通電されると吸着片43の吸引が解かれ、スタ
ート・レバー41はばね42の附勢力により時計方向に
回動1−1この時、その腕部41cにより緊定レバー2
6を反時計方向に回動させる。この回動により緊定レバ
ー26の段部26bと主駆動レバー24の尾端24cと
の係合が解除され、主駆動レバー24はばね25の附勢
力により反時計方向へ回動する。この時、その腕部24
bはシャック・チャージ・レバー19の腕部19aの押
圧を解除する。又、この時、ミラー駆動レバー28の段
部28bと連行レバー30の折曲部30bとは係合を保
ったままであるので、ミラー駆動レバー28は主駆動レ
バー24とともに反時計方向へ回動し、ミラー21に植
設されたビン21aを介して該ミラー21を回動上昇さ
せる。一方、ミラー駆動レバー28の腕部28cにより
絞り作動−レバー39は時計方向へ回動させられ、この
時、その立下り部39bにて周知の様に不図示の撮影レ
ンズ内の絞りを予め決められた値になる迄絞り込む。尚
、主駆動レバー24の反時計方向への回動によりシャッ
タ・チャージ働レバー19は該レバー24の腕部24e
によるその腕部19aの抑圧を解かれて自由になり、こ
・れによりアーム15及び17の回動、即ち、羽根13
及び14の連行が可能になる。
ミラー21がさらに上昇回動を行ないその最終停止位置
へ到達すると、この時、そのビン21aによりチャージ
軸係止解除レバー34を介してチャージ軸係止レバー6
0を反時計方向に回動させ、その係止部60aとカム5
7の凹部57aとの係合を解除させる。この時点でスイ
ッチ63はオフ、又、スイッチ64及び20はオンとな
る。
ことによりアーム15が釈放されてシャッタ先羽根13
がばね15cの作用力で走行させられ、れることにより
シャッタ稜羽根14がばね1.7 cの作用力で走行さ
せられることによって撮像素子11の露光が行われる。
撮像素子11の露光が完了1−1さらにその出力をもと
に磁気ディスク1に1フイールド又は1フレ一ム分のビ
デオ信号の記録が終了すると、して、チャージ軸54の
回転に伴ない、ゲ3図(blに示す如く先ず、カム58
の凸部58aにてミラー降下制御レバー62の先端部6
2aが押圧され、該レバー62は第3図(bl中、時計
方向に回動し、この時、その端部62bにてミラー・ア
ップ解除レバー32を第2図中、反時計方向に回動させ
る。この回動によりレバー32はその端部32cを介し
て連行レバー3oの一端30cを押下して該レバー3o
を反時計方向へ回動させ、これにより該レバー3oの折
曲部30bとミラー駆動レバー28の段部28bとの係
合が解除される。従ってミラー駆動レバー28はばね2
9の附勢力により時計方向に回動し、これによりミラー
21は第2図に示す位置に復帰する。
一方、絞り作動レバー39もミラー駆動レバー28が時
計方向へ回動するためにばね40の附勢力により第2図
の位置へ復帰する。
モータ51の回転は続きそして、チャージ軸54のほぼ
前半の半回転中にカム59にて後述する様にヘッド移動
機構が附勢される。そしてチャージ軸54が更にほぼ半
回転して丁度一回転すると、第2図及び83図(a)に
示す状態となりモータ51は停止する訳で)するが、こ
の後半のほぼ半回転の間にカム55により主チャージ・
レバー56は時計方向に回動させられ、そして、そのピ
ン56cを介してチャージ・レバ−38カ反時計方向に
回動させられてそ1の先端3・8.b・により主駆動レ
バー24がその腕部24dを押さへ又、ビン38cによ
りスタート・レバー41がその側部な押され、それぞれ
第2図の状態にリセットされる。即ち、スタート・レバ
ー41は反時計方向に回動させられてその吸着片43が
電磁石37に吸着される様になり、一方、主駆動レバー
24は時計方向に回動させられて、第2図の位置で緊定
レバー26の先端段部26bがその腕部24cに係合す
ることにより係止され、又、この時、主駆動レバー24
の腕部24bに取付けられている連行レバー3oの折曲
130bがミラー駆動レバー28の段部28bに係合す
る様になり、更に、この時、ばね25がチャージされる
様になる。又、これと共にシャッタ・チャージφレバー
19はその腕部19aを主駆動レバー24の腕部24e
に押されて時計方向に回動させられ、この時、その腕部
19b及び19cを通じてそれぞれピン15b及び17
bを押圧することによりアーム15及び17を反時計方
向に回動させ、これによりシャッタ羽根13及び14並
びにアーム15,16及び17,18は第2図示の位置
にリセットされ、且つ、この時、ばね15c及び17c
がチャージされる様になる。
以上の説明から理解される様に本実施例に於ては、シャ
ッタ・ユニット(12〜19)、或いは、可動ミラー2
1及びこれを作動させるレバー類(24,28等)、或
いは、不図示の撮影レンズ内の絞りを作動させる絞り作
動レバー39及び用のばね(15c、17c)、或いは
、主駆動レノく−24に掛げられたばね25は蓄勢手段
を構成する。又、51〜56及び59で示す要素は後述
するヘッド移動機構を作動させると共に、上記蓄勢手段
に蓄勢するための附勢機構を構成し、その際、モータ5
1は駆動源を構成する。
次に第4図を参照してヘッド移動機構を含む上記ディス
ク及びヘッド・ドライブ−ユニット101に就いて説明
する。
同図に於て、105は記録用磁気ヘッドであり、前述し
た磁気ディスク1に対接させられる。該磁気ヘッド10
5はキャリッジ106の穴部106Cに取付けられてお
り、該キャリッジ106によりディスク回転用スピンド
ル103の中心方向へ移動させられる。尚、スピンドル
103は第2図のディスク回転用モータ102の回転軸
に結合されており、その一部にセンタ・コア位置決め用
のフランジ部103aを有し、且つ、これにはセンタ・
コア吸着用の永久磁石104が取り付けられている。1
07は上記キャリッジ106をガイドするためのV溝を
有するレールであり、ボール108を介してキャリッジ
106の側部に設けられたV溝に対向している。キャリ
ッジ106にはアーム部材109を介して復帰ばね11
0が掛けられており、キャリジ106の腕部106aに
る。
121はその外周部にラチェツト歯を有するラチェット
輪であり、カム122、円筒部材123、ビニオンギア
124、そして、プーリー125と一体的に形成されて
おり、ディスク及びヘッド・ドライブ・ユニット101
(第2図)の基板に回動可能に配設されている。126
はカウンター駆動軸であり、そのボス部126aに形成
されたキー126bは前述の円筒部材123に設けられ
ているスリット123aに偏入しているとともに、カセ
ット3のカウンタ4のキー溝4cにも嵌入可能となって
いる。さらにカウンター駆動軸126はその中心軸部が
先述のラチェット輪121を貫通し、その尾端はブーI
J−125の裏側進達して、おり、軸方向に移動可能と
なっている。尚、駆動軸126はばね127により円筒
部材123の開口端側、即ち、図中左方(突出方向)へ
附勢されており、その際、不図示の抜は止め部材により
このばね127による附勢に対して抜は止めされている
。従って、該駆動軸126はそのキー126bとカセッ
ト3側のカウンタ4のキー溝4Cどの位相か合っていな
い状態ではばね127に抗して右方へ押され、この位相
が合った時、ばね127の作用力でキー126bとキー
溝4cとが係合する。第2図のカウンタ駆動軸連動レバ
ー66は斯かる駆動軸126の軸方向変位に応動する。
128はワイヤー129を介してプーリー125、従っ
て、ラチェット輪121に対して時計方向の附勢力を与
えているばねである。尚、後述するリセット時はラチェ
ット輪121に植設されたピン121aがストッパー1
39に当接して規制される。
140はその長穴に於て軸141に案内されその長大方
向に移動可能なスライド板であり、その一部には先述の
ピニオンギア124と噛合うラック部140bを有して
おり、又、キャリッジ106に設けられている長穴10
6aと嵌合するキャリ、ジ防振ピン140aを有してい
る。後述する様にラチェット輪121が反時計方向に回
動すると上記スライド板140は第7図中下方へ移動す
る。
131は°爪駆動レバーで、該レバー131はばね13
2により軸131aを中心と1−て反時計方向へ附勢さ
れており、その一端には軸135aにて回動可能に軸支
した送り爪135を有しているっ尚、136は送り爪1
35に反時計方向附勢しているばねであり、133は爪
駆動レバー131に対するストッパーであり、又、13
4は送力爪135に対するストッパーである。さらに爪
駆動−レバー131・041i!端は折曲部131bと
して形成する時、カム59により該折曲部131bを押
圧されて軸131aを中心に時計方向へ回動し、駆動爪
135を介してラチェット輪121を反時計方向へ回動
させる。、137は係止爪で、軸137aにより回動可
能に軸支されていると共にt律138により反時計方向
に附勢されており、ラチェット輪121のラチェツト歯
と係合することによりこれを係止する。
ここでチャージ軸54の一回転によるラチェット輪12
1の一両分の送り量に対するカム1220カムリフト量
を磁気ディスク1上での1トラツク争ピツチとなる様に
しておけばカム59が一回転する毎にヘッド105け1
トラツク・ピッチ分、移動させられることになる。
142はリセットレバーで、軸142aを中心として回
動可能となっており、その一端に形成されたビン142
bは例えばカメラのカセット装填室蓋の開放、或いは、
カセット3の取り出し、等に連動して降下する操作部材
146と係合し、又、他端142cは係止爪解除レバー
143の突部143 cと係合している。係止爪解除レ
バー143はその長穴に於て軸143aに案内され、図
中、上下方向に移動可能となっており、これに植設され
たビン143bは係止爪137の一端137bと係合可
能となっている。1446−1、駆動爪解除レバーで、
111144 aを中心に回動可能で、はね145によ
り反時計方向へμmす勢されており、通常はその一端に
植設されたビン144bが先述の係止爪137の終端1
43dを押圧している。
又、駆動爪解除レバー144に植設されたビン144c
は駆動爪135と係合可能となっている。
尚、147はヘッド105がディスク1上の所定記録2
リア内の最終記録装置を越えて更に1トラツク・ピッチ
分移動させられた時点でラチェット輪121のビン12
1aによって接片147aが接片147bから離間させ
られることKよりオフとなる様に配設されたエンド検出
スイッチである。
以上の構成を有するヘッド移動機描を含むディスク及び
ヘッド・ドライブ・ユニットlo1の動作は以下の通り
である。
先ず、第1図に示したカセット3はヘッド・キャリッジ
106の上方に近接して形成された不図示のカセット装
填室に装填され、この時、後述のカセット装填検出スイ
ッチがオンさせられると共に、該カセット3内の磁気デ
ィスク1のセンタ・コア2はその中心孔に於てディスク
駆動用スピンドル1o3に、その裏面がスピンドル10
3の7ラング部103aに当接して規制される迄嵌入さ
せられ、装着される。この時、センタ・コア2の裏面に
取り付けられた磁性体は7ラング部103aに取り付け
られた永久磁石104に吸着され、又、ヘッド105は
カセット3の開口3aに進入してディスク1と当接する
又、このカセット3の装填に伴ない操作部材146はリ
セット・レバー142のビン142bの押圧を解除する
上述の様にカセット3をカメラに装填した状態ではラチ
エツト軸121は図示のリセット位置に在り、従って、
キャリッジ106、ヘッド105、スライド板140及
びこれに取付けられたキャリッジ防振ピン140aも図
示のりセット位置に在る。又、この時、装填されたカセ
ット3のカウンタ4のキー溝4cとカウンタ駆動軸12
6のキー126bとの位相が合っていなければ、駆動軸
126はキー126bがカウンタ4の下面にて押圧され
ることによりばね127に抗して右方へ押される。これ
によりカウンタ駆動軸連動レバー66は反時計方向に回
動させられて、この時、第2図に於て、そのピン66c
によりチャージ軸係止レバー60を反時計方向に回動さ
せ、該レバー60の係止部60aによるカム57の係止
、従って、チャージ軸54の係止を解除する。又、この
時のレバー6oの回動によりスイッチ63はオフ、スイ
ッチ64はオンとなる。この状態で後述の電源スィッチ
が投入されると、第2図のチャージ用モータ51に通電
され、チャージ軸54が第2図で時計方向に回転させら
れる。そして、チャージ軸54が時計方向に回転させら
れると、その前半のほぼ半回転の間にその先端に取り付
けられたカム59により爪駆動レバー131はその折曲
部131bを押されて時計方向に回動し、これにより該
レバー131の先端に取り付けられた送り爪135はラ
チエツト軸121をそのラチエツト歯の1歯分反時計方
向に回転させる。これによりヘッド、キャリッジ106
はカム122によりこのラチュッ)Ml 21の1歯分
の回転に相当するカム・リフト量だけ図中、右方へ移動
させられ、これによりヘッド105は例えばリセット位
置からディスク1の所定記録エリア内の第1記録トラッ
ク相当位置へと8動させられる。尚、ラチエツト軸12
1は駆動爪135によりラチエツト歯の1歯分回転させ
られた状態で係止爪137により係止保持される。
一方、ラチエット@121の上記回動に伴ない、カウン
タ駆動軸126もこれと一体的に回動させられ、そして
、ヘッド105の上記移動位置でそのキー126bとカ
セット3のカウンタ4のキー溝40との位相が合えば、
ばね127の作用下で、そのボス部126a及びキー1
26bはカウンタ4の孔4b及びキー溝4cに嵌入して
係合状態となるが、例えば、装填したカセット3内のデ
ィスク1が既に途中のエリア迄記録済である等してカウ
ンタ4のキー溝4cと駆動軸126のキー126bとの
位相が合わない場合には連動レバー66、従って、係止
レバー60が依然として反時計方向に回動させられた状
態に在るためスイッチ63はオフのままであり、これに
よりモータ51に対する給電が維持され、モータ51は
引き続き回転する。この間のモータ51の回転に際して
は、第2図で説明した露光機構は既にチャージされてい
るため、主チャージ・レバー56、ミラー降下制御レバ
ー62及びミラー・アップ解除レバー32は空振り状態
となりチャージされている露光機構に対し何ら作用を為
さない。そして、モータ51の回転によるカム59の回
転により上述した如くヘット1o5の歩進送り及びカウ
ンタ駆動軸126の割出し回転だけが行われる。
以上の様にしてヘッド105の歩進送り及びカウンタ駆
動軸126の割出し回転が行われて駆動軸126のキー
126bの位相がカセット3側のカウンタ4のキー溝4
cの位相と合致する様になると、この時点で駆動軸12
6はばね127の作用力により第4図中、左方へ変位し
、そのボス部126a及びキー126bがカウンタ4の
駆動孔4b及びキー溝4cに嵌入する様になる。そして
、この時の駆動軸126の変位に伴ない連動レバー66
は第2図で時計方向に回動し、この時、そのピン66c
によるチャージ軸係止レバー60の一端60bの押圧を
解除する。これにより係止レバー6oはばね61の作用
下でその先端係止部60aによりカム57の凹部57a
を係止し、従って、チャージ軸54が係止される。又、
この時、スイッチ63がオンさせられ、これによりモー
タ51が停止させられる。尚、この場合、カム59によ
る上記のヘッド送り及びカウンタ駆動軸割出し回転が終
了した後にカム57の四部57aがレバー6oの係止部
60aと対向する様になる様に、チャージ軸54上での
カム57及び59の相互の取り付は角乃至レバー6oの
係止部60aの位置が定められているものである。
上述の如くしてチャージ軸54の回転が停止した状態で
はヘッド105はディスク1上で既記録トラックの直後
の未記録トラックに対向していることになる。従って、
この状態でカメラ・レリーズを行うと、上述の如くして
露光機構が作動して撮像素子11の露光が行われ、次い
で該撮像素子11がら得られた撮像信号をもとに1フィ
ールド分若しくは1フレ一ム分のビデオ信号がヘッド1
05を通じてディスク1上の上記未記録トラックに記録
される様になる。尚、ここでNTS(:’方式に準拠し
た1フィールド分若しくは1フレ一ム分のビデオ信号の
記録を行う場合にはディスク1はモータ102により3
.60Orpm (フィールド記録)若しくは1.80
Orpm(フレーム記録)で回転させられる。
撮像素子11の露光に際しては先に説明した様に、第2
図に於て、ミラー21の上昇に伴ないチャージ軸係止解
除レバー34が時計方向に回動させられることによりチ
ャージ軸係止レバー60が反時計方向に回動させられて
その係止部60aによるカム57の係止が解除されてい
るので、後述する構成により磁気ディスク1へのビデオ
信号の記録の終了と共にモータ51が起動されるとチャ
ージ軸54が時計方向に回転させられる。そして、先に
第2図に就いて説明した様に、先ず、カム58によりミ
ラー降下制御動させられるためにミラー21が降下させ
られる。次いで、チャージ軸54のほぼ前半の半回転の
間にカム59により爪駆動レバー131が前述の如く行
われる。そして、チャージ軸54のほぼ後半の半回転の
間に第2図に於て、カム55により主チャージ・レバー
56が時計方向に回動させられ、前述の如く露光機構の
チャージ乃至リセットが行われる。勿論、チャージ軸5
4が丁度1回転した時点では前述の様に、係止レバー6
2の係止部62aがカム57の凹部と係合することによ
りチャージ軸54は係止され、且つ、この時、スイッチ
63がオンすることによりモータ51も停止させら、れ
る。
尚、この様にチャージ軸/+4の1回転中、はぼその前
半の半回転の間にヘッド送り機6Mに対する附勢を行い
、その後のほぼ後半の半回転の間に露光機構のチャージ
乃至リセットを行うと、云う構成はモータ51に対する
負荷を分散させることによりその低トルク化と長寿命化
並びに電力消費mlの軽減等を図る上で有益である。
又、上述した様な記録動作を繰り返して、ディスク1上
の所定の記録エリア内の最終トラックに対する記録全終
了し、その後、ヘッド105が更にその先のトラック位
置まで移動させられると、この時点でエンド検出スイッ
チ147はラチエツト軸121のビン121aによって
オフさせられ、そしてその後、チャージ軸54が丁度1
回転して係止レバー6oにより係止され、スイッチ64
がオフさせられると、後述の様に電源スィッチのオンに
拘らずカメラの全回路への給電が断たれ、カメラは動作
を停止する様になる。
又、カメラからカセット3を取り出すべくカセット装填
室の蓋を開くが或いはカセット3を取り出すと、この時
、第4図に於て、操作部材146が降下するためにリセ
ット・レバー142は反時計方向に回動させられる。こ
れにより係止爪解除レバー143は上昇させられるため
にそのビン143bにより係止爪137を時計方向に回
動させてラチエツト軸121がら離脱させ、又、駆動爪
解除レバー144はレバー143の上昇によって時計方
向に回動させられるためにそのビン144cにより駆動
爪135を時計方向に回動させてラチュッ)@l 21
からM 脱すセる。そして、カセット3の取り出しによ
りそのカウンタ4とカウンタ駆動軸126との係合が解
除されると、ラチエツト軸121は自由になるためにば
ね128の作用力によりそのピン121aがストッパー
139に衝合して規制される迄カウンタ駆動軸126と
共に時計方向に回転させられてリセット位置に復帰させ
られる。又、この時、ビニオン・ギア124も時計方向
に回転させられるためにスライド板140が上昇させら
れ、従って、ヘッド・キャリッジ106もばね110の
作用力によりカム122及びピン140aによって規定
されるリセット位置に復帰させられる様になる。
次に第5図を参照して以上の機械的構成を有するカメラ
の電気回路系に就いて説明する。
図に於て、201は撮像素子11の出力である撮像信号
を周知の如く処理する撮像信号処理回路(ビデオ・プロ
セス回路)、2o2ij4+J像信号処理回路201の
出力であるビデオ信号を変調等、記録のために処理する
記録処理回路、203は該配録処理回路202の出力で
ある記録用信号をゲートするためのゲート回路、204
は該ゲート回路203でゲートされた記録用信号をヘッ
ド105に附与して磁気ディスクl上に記嫁させるため
の記録アンプ、205は垂直、水平等の各種同期信号乃
至タイミング信号を発生するタイミング信号発生回路で
、その出力は上記処理回路201及び202に附与され
る。
尚、ここに202〜205で示される回路はヘッド10
5と共に記録手段を構成する。206 Fiタイミング
信号発生回路205の出力に基づいて撮像素子11を駆
動する撮像素子駆動回路、207は第2図示スイッチ2
0のオンに応答シてタイミング信号発生回路205から
の垂直同期信号VDに基づいてシャッタの作動タイミン
グ及び信号の記録タイミングを匍j御するタイミング制
御i1回路で、その出力は上記ゲート回路203並びに
後述の上Heチ1′−ジ用モータ51の作動を制御する
モータff1l]御回路、ディスク回転用モータ102
に対するモータ制御回路及びシャッタ制御回路に附与さ
れる。208はタイミング制御回路207の出力、第2
図示スイッチ20オンによりその出力がハイからロウに
変化する後述のインバータの出力及びit1源の投入時
に後述の第1のパワー・アッノ゛・クリア(ロ)路から
制御する七−夕制御回路、209は該モータ制御1u+
路208の制御下でモータ51を駆動するモータ駆動回
路である。尚、210及び211は第2.4図でi兄明
した上記モ」り51により附勢される蕗光糸ナヤージ機
構及びヘッド移動機構を夫々概念的に示すものである。
212はディスク回転用モータ102の回転を制御する
ためのモータ制御回路で、モータ102からのFG倍信
号回転タコ信号)とディスク1のセンタ・コア2に設け
られた磁性ピン2eを検出することによシディスク1の
1回転当り1パルスを発生する回転位相検出器213の
出力と更に上記タイミング信号発生回路205からの垂
直同期信号VDとに基づいて、上述の如くディスク1が
3.60OrIm(乃至1.80Of)で且つ所定位相
で回転させられる様にモータ102を制御する(即ち、
速度サーボ及び位相サーボを有する)。
214は電源としての電池、215はカセット3の装填
に応答してオンとなる前述のカセット装填検出スイッチ
で、上記スイッチ64及び147の並列接続回路を介し
て電諒篭池214に接続されている。216は該検出ス
イッチ215に直列接続された電池スイッチ、217は
所要の回路に対する給電を制御するためのスイッチング
回路、218は該スイッチング回路217を制御する立
下り同期m、RS−7リツプ・フロップ、219及び2
20は夫々電源スィッチ216のオン及びスイッチング
回路217の、オンに応答してパワー・アップ・クリア
信号PUC1及びPUC2−i出力する第1及び第2の
ノくワー・アップ・クリア回路、221は第1のノくワ
ー・アップ・クリア回路219からのノくワー・アップ
・クリア信号1’Uc1f:微少時間連焼させる遅延回
路、222は該−M延回路221の出力と上記スイッチ
630オンによりノ・イとなる信号とを受けるアンド・
ケート、223は該アンド・ゲート222の出力と上記
スイッチ63のオンによりその出力がノ・イからロウに
変化する後述のインバータの出力とを受けるオア・ゲー
ト■、その出力は上記フリップ・70ツブ218のセッ
ト人力Sに附与される。尚、該7リツプ・フロップ21
8は第1のノくワーーアツプ・クリア回路219からの
パワー・アンプ・クリア信号PUCIによってリセット
される様に為されており、又、スイッチング回路217
は該フリップ・フロップ218のQ出力のノーイにより
オンとなる様に接続されている。
225は不図示のレリーズ・ボタンの操作によりオンさ
せられるレリ:ズ・スイッチ、224及び226は夫々
上記スイッチ63及び225のオフからオンへの変化に
応答してその出力がハイからロウに変化する様に接続さ
れたインバータで、インバータ224の出力は上記モー
タ制御回路208及びクリップ−70ング218に、又
、インバータ226の出力は後述のD−フリップ・フリ
ップのトリガ入力に夫々附与される。227はスイッチ
63とこれに接続された抵抗との接続点の電位を七のD
入力に受けると共に、インバータ226の出力の立下り
によってトリガされる様に接続された立下シ同期型のD
−フリップ・フロップ、228は第2のパワー・アンプ
・クリア回路220からのクリア信号PUC2及びスイ
ッチ225とこれに接続された抵抗との接続点の電位を
受けるオア・ゲートで、その出力はフリップ・70ツブ
227のリセット入力Hに附与される。229はインバ
ータ224の出力及びスイッチ225とこれに接続され
た抵抗との接続点の電位を受ける様に接続されたアンド
・ケート、230は該アンド拳ケート229の出力を、
単写モード(S)に於ては接地し、連写モード(qに於
ては非接地とする様に接続されたモード切換えスイッチ
、231は該アンド・ゲート229の出力と7リツプ・
フロップ227のQ出力とを受ける様に接続されたオア
・ゲートである。尚、ここに単写モードとはレリーズ・
スイッチ225のオンの度毎に各1回撮撮を行うモード
であり、連写七−ドとはレリーズ・スイッチ225がオ
ンされている限υ撮影を所定の駒速度で繰り返し行うモ
ードである。
示電磁石37に於ける永久磁石37aがコイル力するワ
ン・ショット回路、233は該ワン・ショット回路23
2の出力がハイの間、コイルに通電する励磁回路、23
4は例えば周知のファインダ光路中に配置されたT T
 L IIJ光素子235からの輝度信号とプリセット
絞p値データ入力回路236からのディジタル・プリセ
ット絞シ値データとをもとに露光時間をディジタル値で
決定すると共に7リンプ・70ツブ227のQ出力のロ
ウに応答してこれを記憶する周知のディジタル露光時間
決定回路、237は上記タイミング信号発生回路207
からのタイミング信号及び露光時間決定回路234から
の座元時間データに基づいて第2図示シャッタ先羽根1
3及び同後羽根14の走行タイミングを制御する。
以上の構成に於て、51,63,208,209゜21
8及び221〜224で示される回路要素は電源スイツ
チ2160オンによシ電源電池214から直接的に、即
ち、スイッチング回路217を介することなく給電され
、−万、11,20゜102.201〜207,212
及び225〜237で示す回路璧累はスイッチング回路
217を通じて給電される様に接続されている。又、第
2のパワー・アップ・クリア回路220からのパワー・
アンプ・クリア信号PUC2はオア・ゲート228の外
、205〜207及び234等で示す回路にも附勢され
る。
ここで特にタイミング制御回路207、モータ制御回路
208及びシャッタ制御回路237の具体的な構成に就
いて第6図を診照して説明しておく。
先ずタイミング制御回路207はシリーズ接続された3
つの立下り同期型D−7リツグ・フロップ301,30
2及び303とアンド・グー)304とから成る。3つ
の7リツプ・フロップ301〜303は何れも第2のパ
ワー・アップ・クリア回路220からのパワー・アップ
・クリア信号PUC2によってリセットされると共にタ
イミング信号発生回路207からの垂直同期信号VDの
立下シによってトリガされる様に接続されてお)、且つ
、初段の7リンプ・70ンプ301はスイッチ20とこ
れに接続された抵抗との接続点の電位をそのD入力に受
ける様に接続されている。アンド・ゲート304は中段
の7リツプ・フロップ302のQ出力及び最終段のクリ
ップ・70ツブ303のQ出力を受け、その出力はゲー
ト回路203に附勢される。尚、クリップ−70ツブ3
02及び303の各Q出力はシャッタ制御回路233及
びモータ制御回路208にタイミング制御信号として附
勢される。
次にモータ制御回路208はオア・ゲート311及び3
14、遅延回路312、アット・ゲート313及び立下
)同期型■tS−ノリンプ・フロップ311から成る。
オア・ゲート311は第1のパワー・アップ・クリア回
路219からのパワー・アンプ・クリア信号PUCI及
び上記インバータ224の出力を受け、その出力は79
ツブ・フロップ315のリセット人力Rに附勢される。
遅延回路312は上記クリア信号PUC1を微少時間遅
延させ、又、アット・ゲート313は該遅#回路312
の出力とインバータ224の出力とを受け、更に、オア
・ゲートは該アット・ケート313の出力とタイミング
制御回路207中のフリンプ@70ンプ303のQ出力
とを受け、その出力はクリップ・フロップ315のセン
ト入力に附勢される。そして該クリップ・70ンプ31
5のQ出力はモータ駆動回路209に1おυ御信号とし
て附勢される。
次にシャッタ制御回路237はワン・ショット回路32
1及び328、励磁回路322及び329、発振回路3
23、カラ/り324、ディジタル・コンパレータ32
5、インバータ326及びアンド・ゲート327から成
る。ワン・ショット回路321はタイミング制御回路2
07中の7リツプ・70ツブ301のQ出力の立下りに
応答して単パルスを出力し、そして励磁回路322はこ
れに応答して、このパルスよりシャッタ先羽根13をレ
リーズさせる。一方、カラ/り324は上記7リンプ・
70ツブ301のQ出力のハイによシリセットされ、そ
のロウによシカラント・イネーブルとなって発振回路3
23の田カクロックをカウントする。
−’tしてコンパレータ325は該カウンタ324のカ
ウント値(A)を露光時間決定回路234の出力データ
(B)と比較し、両者が一致した(A=B)時、その”
A=B”出力をハイにする。
該@A=B″出力はインバータ326で反転すれて、一
方でタイミング制御回路207中の7リツプ・70ツブ
302のQ出力を受けているアンド・ゲート327に附
勢される、後述の説明から理解される様に、カウンタ3
24、コンパレータ325及びインパーク326は露光
時間決定回路234の出力データに基づいてシャッタ(
13,14)の開き時間を制御する回路を構成し、その
際、アンド・ゲート327はタイミング制御回路207
からのタイミング信号(フリップ・フロップ3 ’02
のQ出力)に基づいてシャッタ開き時間の長時間側や上
限をビデオ信号の1フイールド相当の期間、即ち、ここ
では1/60秒に規定する回路を構成するものである。
ワン・ショット回路328はアンド・グー ト32’7
の出力の立下りに応答して単ノくルスに通電することに
よりシャッタ後羽根14をレリーズさせる。尚、上記ワ
ン・シ田ソト回路への通電によってシャッタ先羽根13
及び後羽根14の、永久磁石による吸引保持が解除され
るに足る期間、ノ・イ・レベルを帷持する様な単パルス
金出力する様にその時定数等が選ばれているものである
次に以上の構成を有する電気回路系の動作に就いて更に
187図を参照し乍ら説明する。
先ず、カメラにカセット3を装填すると、検出スイッチ
215がオンになり、この状態で電源スィッチ216を
オンにする(第7図(a))と、電源電池214より5
1. 63. 208. 209..215゜218.
219,221〜224で示す回路要素に給電され、こ
れにより第1のパワー・アップ・クリア回路219は第
7図(blに示す様にパワー・アップ・クリア信号PI
JCIを出力する。そしてこのクリア信号PUC1によ
り7リツプ・フロップ218及びモータ制御回路208
内のフリツノ−70ング315等がリセットされる。こ
こで、カウンタ駆動軸126のキー126bの位相とカ
セット3のカウンタ4のキー溝4Cの位相が合っていな
ければスイッチ63がオフとなっているためフリップ・
フロップ315はクリア信号PUC1によるリセットか
ら遅延回路312による遅延時間(Δt)の経過後にそ
の出力によってセットされて第7図(d)に示す様にそ
のQ出力がハイになる。これによりモータ駆動回路20
9はチャージ用モー′夕51を起動し、斯くして上述し
た様にヘッド移動機構211によるヘッド105の移動
が行われる様になる。
上述した様にモータ51の駆動はカウンタ駆動軸126
のキー126bの位相がカセット30カウンタ4のキー
溝4Cの位相と合致して両者が係合する様になる迄、接
続される。そして駆動軸126のキー126bとカラ/
り4のキ#j4Gの位相とが合致して両者が係合すると
、この時、第7図(C)に示す様にそれ迄オフであった
スイッチ63がオンとなるため第7図(dlに示す様に
上記フリップ・)四ツブ315はリセットされてそのQ
出力はロウとな9、従ってモータ51が停止させられる
様になる。又、スイッチ63がオンになると第7図(e
)に示す様に7リツプ・フロップ218がセットされて
そのQ出力がハイとなり、これによりスイッチフグ回路
217がオンとなって、11,20,201〜207゜
212.220,225〜234 で示す回路要素に給
電される様になる。この時、第2のパワー・アップ・ク
リア回路220は第7図(f)に示す様にパワー・アッ
プ・クリア信号PUC2を出力し、これによシ205〜
207,227及び234等で示す回路がリセットされ
る様になる。従って、モータ102によりディスク1の
回転駆動が開始されると共に、非露光状態ではあるが撮
像系が作動し、記録処理回路202け記録用信号をゲー
ト回路203に対して出力する様になる。尚、この時、
タイミング信号発生回路205は第7図(g)に示す様
に垂直同期信号VDをタイミング制御回路207及びモ
ータft1lJ御回路212に対して出力する様になる
。又、との時、第7図(i)に示す様に7リツプΦフロ
ツプ227のQ出力がハイとなることにより露光時間決
定回路234が測光素子235の出力及び絞り値データ
入力回路236からのプリセット絞り値データに基づい
て適正露光時間を決定する様になる。
ここで、先ず単写モード(S)に於ける動作に就いて説
明すると、単写モード(81に於てはアンド・ゲート2
29の出力がスイッチ230によl)i地され、従って
、オア・ゲート231は7リンブ・70ツブ227のQ
出力に対してのみ応答する様になる。
この状態で、レリーズ操作によりレリーズ・スイッチ2
25をオンにする(第7図(h))と、これによシ第7
図(りに示す様に7リーツプ・70ツブ227がトリガ
されてそのQ出力はロウとなシ、これにより露光時間決
定回路234はその時点での決定露光時間を記憶乃至ホ
ールドする様になり、−万、この時のフリップ・フロッ
プ227のQ出力をオア・ゲート231を通じて附勢さ
れるワ/・ショット回路232はとのQ出力の立下りに
応答して第7図fjlに示す様に単パルスを出力し、そ
して、これに応答して励磁回路233は電磁石37のコ
イル37bに通電する様になる。これによシ先に第2図
に就いて説明した様に絞9の絞り込み及びミラー21の
上昇が行われ、そして、ミラー21の上昇完了時点で第
7図(C)に示す様にスイッチ63がオフとなると共に
第7図(k)に示す様にスイッチ20がオンとなる。そ
してスイッチ20がオンになると、第7図(A)、(m
)に示す様にタイミング制御回路207中の初段の7リ
ツプ・70ツブ301がその直後の垂直同期信号VDの
立下りによってトリガされてそのQ出力はロウからハイ
に、又、Q出力はハイからロウに変化する様になる。そ
して、この時のQ出力の立下りによシャッタ制御回路2
37中のワン・ショット回路321は第7図(r)に示
す様に単パルスを出力し、これ第2図で説明した如くシ
ャッタ先羽根13が走行して撮像素子11の露光が開始
される様になる。又、クリップ・70ツブ301のQ出
力がロウになることにより同じくシャッタ制御回路23
7中のカラ/り324はリセント状態を解かれて発振回
路323の出力パルスのカウントを開始する様になる。
セして、先に露光時間決定回路234で決定された露光
時111jが1/60秒よりも短かく、従って、上記フ
リップ・70ツブ301がトリガされて後、1/60秒
が経過するよりも前にカウンタ324のカウント値(A
)が該露光時間決定回路234の出力データ(H)に一
致する様になると、この時点でコンパレータ325の”
A=B”出力はロウからハイに変化し、従って、第7図
(S)に示す様にインバータ326の出力がノ1イから
ロウに変化するためにアンド・ゲート327の出力はノ
1イからロウに変化する(この時点ではタイミング制御
回路207中の7リツプ・ノロツブ302のQ出力は第
7図(0)に示す様に末だノ)イである)。これによシ
ワン・ショット回路328は第7図(1)に示す様に単
パルスを出力し、そして、これに応図で説明した如くシ
ャッタ後羽根14が走行して撮像素子11の露光が終了
する様になる。
これに対し、先に露光時間決定回路234で決定された
露光時間がl/60秒以上であれば、タイタング制御回
路207では初段のフリップ・フロップ301がトリガ
されて後、次の垂直同期信号■9によりm7図(n) 
、 (0)に示す様に7リツプ・70ツブ302がトリ
ガされてそのQ出力はロウからノーイに、又、Q出力は
ノ・イからロウに変化する。そして、この時の点出力の
・・イからロウへの変化によシシャツタ制御回路237
ではアンド・ケート327の出力がノ飄イからロウに変
化するために第7図(1)中破巌で示す如くワン・ショ
ット回路328が単ノくルスを出力し、従って、この時
点でシャッタ後羽根14の走行が開始され、結局、この
場合、撮像素子11の露光時間は1760秒に制限され
ることになる。
尚、第7図(S)中の破線はこの場合のイ//り一タ3
26の出力の変化の一例を示すものである。
サテ、クリップ・フロップ302のQ出力がハイになる
と第7図(q)に示す様にタイミング制御回路207中
のアンド書ゲー1304の出力がハイになり、これによ
りゲート回路203がオンとなって先の露光期間に於て
撮像素子11に得られた撮像信号の読み出しに際し、該
読み出される撮像信号に基づく記録用信号が記録処理回
路202から該ゲート回路203を通じて記録アンプ2
04に附勢され、結局、ヘッド105を通じてディスク
101つのトランクに記録される様になる。その後、次
の垂直同期信号VDでタイミング制御回路207中の7
リツプ・フロップ303がトリガされて第7図(p)に
示す様にそのQ出力がロウになると同図(q)に示す様
にアンド・ゲート304の出力がロウになり、これによ
ショット回路203がオフとなって記録が終了する様に
なる。
一万、7リツプ・フロップ303のQ出力がハイからロ
ウに変化すると、これにより第7図(d)に示す様にモ
ータfliII御回路208中のクリップ・70ツブ3
15がセットされてそのQ出力がハイとなるためにモー
タ51が起動されてヘンド移動機構211によるヘッド
105の次ト! ラック位※への移動及び露光系チャージ機構212によ
る露光機構のチャージが行われる。
そして、チャージ軸54か丁I#1回転して第7図(C
)に示す様にスイッチb3がオンになると第71N(d
)に示す様にフリップ・フロップ315がリセットされ
てそのQ出力はロウとなシ、これによりモータ51が停
止させられる。そしてとの単写モード(S)に於てけア
ンドφゲート229ノ出力がスイッチ230によって接
地されているためにカメラはこの状態で動作を中断する
様になる。
とこでこの* ’、7’モード+81に於て次の撮影を
行うにはレリーズ・スイッチ225を一度オフにした徒
、角度オンにすれば良い。即ち、レリーズ スイッチ2
25がオフさせられると、オア・ゲート228をm+じ
て7リンプ・クリップ227かリセットされてそのQ出
力Nilひハイになり、これにより露光時間決定回路2
31か再び作動して通正影光詩rldを決定する様にな
る。そしてレリーズ・スイッチ225をオンすると、フ
リップ・フロップ227がトリガされてそのQ出力がロ
ウになり、これにより上述した如く露光時間決定回路2
34がその決定した露光時間データを記憶乃至ホールド
する様になると共に、ワン・ショット回路232から単
パルスが出力されてミラー21のレリーズか行われる様
になる。−力、この詩、タイミ/グ制御回路207では
先のチャージ用モータ51の同転によるミラー21のリ
セットに伴なうスイッチ20のオフによって7リツプ・
クリップ301〜303は何t′IもそのQ出力がロウ
、Q出力がハイとなっており、従って、上記、の様にミ
ラー21が上昇してスイッチ20が再びオンとなると上
述L7た動作によってシャッタ羽根13及び140走行
タイミングの制御並びにゲート回路203のオン、オフ
の制御を行う様になる。以下、記録の終了と共にチャー
ジ用モータ51が起動されてミラー21のリセット、ヘ
ッド105の次トランク位置への移動並びにその後のi
′に光機構のチャージが行われる点に就いては先に説明
した通りである。
これに対し連写モード(Qに於てはスイッチ230によ
りアンド・ゲート229の出力が非接地となるためにオ
ア・ゲート2alViフリツプ・クリップ227のQ出
力及びアンド・ゲート229の出力の双方に応答する様
になる。即ち、上述した様にカメラが次の撮影のための
準備を完了し、従って、スイッチ63がオンしている状
態でレリーズ・スイッチ225をオンにすると、前述の
様にフリップ・フロップ227がトリガされてそのQ出
力力ζハイがらロウに変化することによりカメラかレリ
ーズされ、撮影が行われる訳であるが、以鋒、第7図(
hj中、一点t’flFMで示す様にレリーズ・スイッ
チ225をオンに維持しておくと、最初の撮影が終了し
てチャージ用モータ51が起動されることにより前述の
様にミラー21のリセット、ヘッド105の次トラツク
位置への移動並びに露光機構のチャージが行われて第7
図tc)νで示す様に、しIJ−ズ時にオフさせられた
スイッチ63がオンになった時点で、第7図ti)中、
一点鎖線で示す様にスイッチ63のオフによってハイと
なったアンド・ゲート229の出力がロウに変化し、そ
して、この時点ではフリップ・フロップ227のQ出力
はロウのままであるか、らオア・ゲート231の出力が
ハイからロウに変化し、これによりワン・ショット回路
232が再度トリガされて再びカメラ・レリーズが行わ
れる様になる。
この動作はレリーズ・スイッチ225をオンに維持して
いる限り持続さね、斯くして連写モード(qにて撮影が
行われることになる。尚、第7図中の一点鎖線はとの連
写モード(Qに於ける各回路の人出力を示すものである
勿論、速中でレリーズ・スイッチ225をオフにすれば
その回の撮影を終了し、そして更に上述した次の撮影の
ための準filを完了した状態でカメラは停止する様に
なる。
因みにこの連写モード(C1に於てはフリップ・フロッ
プ227のQ出力がロウのままとなるため露光時間は最
初の撮影に際し丁決定された値に固定されることにたる
。又、この場合の駒速度、即ち、単位時間当りの撮影回
数は専らモータ51の回転スピード及び機構部の動作に
必要な時間によって決定されることになる。従って、こ
の場合、例えばモータ51の回転スピードを可変にして
連写時の駒速度を可変にする様に構成しても良い右ので
ある。
尚、前述し・たモータ51の停止状態で電源スイツチ2
16t7オフにすればカメラは次の撮影のための準備を
完了した状態で電源オフとなる。
そしてこの場合には再びi源スイッチ216、次いで、
レリース・スイッチ225を順次オンVこすることによ
り上述の動作を通じて次の撮影を行うことが出来る。こ
こで、この場合には電源スィッチ216の投入時点でス
イッチロ3がfJl、 vζオン状MIJ6ζ在り、従
って、インバータ224の出力がロウとなるために七−
タ制御回118208中の7リツプ・フロップ315は
パワー・アップ・クリア信号PUCIによってリセット
されたまま、セントされず、従って、モータ51は起動
されない。又、スイッチ63がオンであることによりフ
リップ・フロップ218iパワー・アンプ・クリア信号
P U C1[よってリセットされた後、遅延回路22
1による遅延時間の経過後にその出力によってセットさ
れ、従って、この場合にねパワー・アップ・クリア信号
PUC1から遅延回路221による遅延時間の経過後に
スイッチング回路217かオンとなって、11.20,
102,201〜207,212及び225〜237で
示す回t、S要素に苅する給電が開始ざする様になる。
尚、ディスク1上の所定記録エリア内の最後のトラック
位置での記課金終了してヘッド105が更に次のドラッ
ク位置に移動させられると、この時、第4図で説明した
様にエンド検出スイッチ147がオフとなり、そして、
その後、露光!8構のチャージが完了してチャージ軸係
止レバー60がチャージ軸54を係止することによりス
イッチ64がオフVCなると、′市諒スイッチ216の
オンに拘らず全回路への給電が停止される様になり、従
って、この時点でカメラは停止する様になる。
本発明の一実施例は以上の通りであるが、ここで、以上
に説明した実施例、特に、第5図に示した電気回路系の
構成にあっては、カメラ側のカラ/り駆動軸126のキ
ー126bの位相とカメラに装填されたカセット3側の
カウンタ4のキー溝4Cの位相とか合っていない状態で
は専らチャージ用モータ51及びこれに耐融する回路要
素に対してのみ給電が行われ、そして、両者の位相が合
致して両者が係合して初めて鱈光6ju御、撮像、記録
及びディスク駆動のためのカメラとしての主要回路要素
に給電される様になる訳であるが、これは所謂節電の面
で有益であり、特に、実施例の様に電源として電池を用
いるカメラにあっては特に効果的である。
〔効 果〕
以上詳述した様に本発明によれば、可動の記録ヘッド及
び撮像手段に対する露光状態制御用の作動手段を具えた
カメラとして、記録ヘッド移動手段及び上記作動手段の
附与力蓄勢手段に対する附勢系の構成が簡素化されて、
内部機構構成が大川りにならず、且つ、輸雑化せず、こ
れによって、その小型、コンパクト化に大きく貢献し得
ると共に単写及び連写の機能を簡単な手段で実現出来る
様になるもので、斯種カメラに於て極めて有益なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於て使用される記録担体の
一例をその収納容器と共に示す斜視図、 鉗2図は本発明の一卑施例の特に露光系の主要部の機械
的構成を示す斜視図、 第3図(a)及びTb)は第2図示機構系のチャージ完
了時及びチャージ開始直後のチャージ軸及びそれに阻隔
する部桐の状態を示す図、 第4図は本発明の一実施例の特にディスク及びヘッド・
ドライブ・ユニットの機械的構成を示す斜視図、 第5図は本発明の一実施例の電気回路系の構成を示す回
路ブロフク図、 第6図は第5図示回銘系中の特にタイミングIII御回
路、チャージ用モータ制御回路及びシャンク制り回路の
具μ例を示す回路ブロック図、第7図Fi第5,6図示
回路系の動作時の主要回路の入出力を示すタイミング・
チャート。 l・・・記録担体、11川撮像手段、12〜19;21
.24,28;39・・・露光状11A制御用作動手段
の構Di、y at、15c、17c;25=・蓄勢手
段、105・・・記録ヘッド、106〜111.121
N138−・・ヘッド移動手段の構成要素、51〜56
.59・・・附勢機構の構成要素(51は駆動源)、1
02・・・記録担(4−駆動/IJモータ、202・・
・記録処理回路、203・・・記録用ゲート回路、20
7・・・タイミングf&II御回路、208・・・チ′
【−ジ用モータ制御回路、225・・・レリーズ手段、
63,224,226〜231・・・単写一連ずモード
用動作1tit制御手段の構成要素(230はモード切
換えスイッチL 234・・・露光・・・スイッチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 物体の像をこれに対応した撮像信号に変換する
    撮像手段と、 する作動手段と、 上記撮像手段により得られる撮像信号をもとに記録担体
    上に画像信号の記録を行うだめの、該記録担体に対して
    可動の記録ヘッドを含む記録手段と、 該記録ヘッドを該記録担体に対して移動させるためのヘ
    ッド移動手段と、 上記ヘッド移動手段を附勢すると共に上記蓄積手段に蓄
    勢するための、1つの駆動源を含む附勢機構と レリーズ手段の操作の度毎に、上記作動手段の作動と上
    記記録手段による画像信号の記録と、その後の上記附勢
    機構による上記ヘッド移動機構の附勢並びに上記蓄勢手
    段の蓄勢とを行わせる第1の制御モードと、レリーズ手
    段が操作されている限り斯かる動作を繰シ返し行わせる
    第2の制御モードとを有し、これら各モードに応じてカ
    メラの動作を制御する制御手段と を具えたカメラ。
  2. (2)上記作動手段が、上記撮像手段の受光路中に配さ
    れたシャッタ装置を含む特許請求の範囲第(1)項に記
    載のカメラ。
  3. (3)上記作動手段が、上記撮像手段に入射されるべき
    光束を選択的にファインダに向けるための可動ミラー装
    置を作動させる手段を含む特許請求の範囲第(1)項又
    は同第(2)項に記載のカメラ。
  4. (4)上記作動手段が、上記撮像手段の受光路中に設け
    られる絞シ装置を作動させるための手段を含む特許請求
    の範囲第(1)項から同第(3)項までの何れか1つに
    記載のカメラ。
  5. (5) 上記附勢機構は、上記ヘッド移動手段の附勢と
    上記蓄勢手段に対する蓄勢とを時分割的に行う様に構成
    されている特許請求の範囲第(1)項から同第(41%
    までの何れ力4つに記載のカメラ。
JP59008772A 1984-01-20 1984-01-20 カメラ Granted JPS60153280A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008772A JPS60153280A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カメラ
DE19853501554 DE3501554A1 (de) 1984-01-20 1985-01-18 Videoaufzeichnungskamera
US07/122,518 US4825302A (en) 1984-01-20 1987-11-19 Video recording camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008772A JPS60153280A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153280A true JPS60153280A (ja) 1985-08-12
JPH0576228B2 JPH0576228B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=11702178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008772A Granted JPS60153280A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153280A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179285A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc 記録装置
JPS62179287A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc 記録装置
JPS6361567A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 連写モ−ドをもつスチル・ビデオ・カメラ
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0213077A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Canon Inc 記録装置
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH02140078A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179285A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc 記録装置
JPS62179287A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc 記録装置
JPH0419753B2 (ja) * 1986-01-31 1992-03-31 Canon Kk
JPS6361567A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 連写モ−ドをもつスチル・ビデオ・カメラ
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0213077A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Canon Inc 記録装置
JPH02140079A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH02140078A (ja) * 1989-10-04 1990-05-29 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH0512906B2 (ja) * 1989-10-04 1993-02-19 Casio Computer Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576228B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59201029A (ja) 電子カメラ
JPS60153280A (ja) カメラ
US4896226A (en) Multi-motor electronic still camera having recording disk, focal plane shutter, and optical filters
US4441800A (en) Driving system in camera
US4825302A (en) Video recording camera
JPH0412676B2 (ja)
US4651233A (en) Tracking device for electronic still single-lens reflex camera
US5258878A (en) Electronic still camera with recording disk and recording control
JPS60153281A (ja) カメラ
JPS60153270A (ja) カメラ
US4945379A (en) Camera shutter and viewfinder control apparatus
JPH0576831B2 (ja)
JPS60153282A (ja) カメラ
US4652943A (en) Head loading device for electronic still single-lens reflex camera
US4980777A (en) Image recording apparatus
JPH067214B2 (ja) クラツチ連動機構
JP2561264B2 (ja) 撮像装置
JPS58214133A (ja) シヤツタ−機能を有するサ−ボ自動絞り装置
JP2787140B2 (ja) 情報記録/再生装置
JPH04349446A (ja) カメラ
JPH0354539A (ja) 電子スチルカメラ
JP2787139B2 (ja) 磁気ヘッドを有する装置
JPH0122297Y2 (ja)
JPH0354974A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60254967A (ja) 電子スチル一眼レフカメラの撮影枚数表示装置