JP2691915B2 - 酸化物超伝導材料の製造法 - Google Patents

酸化物超伝導材料の製造法

Info

Publication number
JP2691915B2
JP2691915B2 JP63227540A JP22754088A JP2691915B2 JP 2691915 B2 JP2691915 B2 JP 2691915B2 JP 63227540 A JP63227540 A JP 63227540A JP 22754088 A JP22754088 A JP 22754088A JP 2691915 B2 JP2691915 B2 JP 2691915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
superconducting
glass
temperature
crystallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63227540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280348A (ja
Inventor
良弘 阿部
秀雄 細野
政弘 細江
幸雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP63227540A priority Critical patent/JP2691915B2/ja
Publication of JPH0280348A publication Critical patent/JPH0280348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691915B2 publication Critical patent/JP2691915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とする
酸化物超伝導体の製造法に関するものである。
(従来の技術) Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とする酸化物超伝導
体の製造法として、原料粉末を融解温度より若干低い80
0〜900℃程度の温度で焼結した後に徐冷または急冷して
得る方法、あるいは融解温度以上に加熱して生成する融
体を、例えば双ローラ管で急冷して薄片状のガラス片を
形成させた後に、約500℃以上900℃以下の等温下で熱処
理して得る方法、などが知られている。
(発明が解決しようとする課題) 現在もっとも広く行われている前記の粉末の焼結によ
る製造法は、空孔が残存しやすいので高密度材料は得ら
れ難く、したがって臨界電流密度は一般に小さく、かつ
機械的強度は低いため実用性に乏しい。
一方、一般にガラス体を等温下で再加熱することによ
って結晶化させる、いわゆる結晶化ガラス法において
は、体積全体にわたり均一に結晶化させることによって
高強度材料を得ることを目的として、ベース組成に特殊
な結晶核形成剤が添加されている。しかしながら、超伝
導材料を得るためには、この種の結晶核形成剤の添加は
その超伝導特性を低下させることが多い。
またガラス体から一軸方向に配向した結晶化ガラス体
を製造する方法としては、本発明者の一人が行ったCaO
−P2O5系ガラスを対象とする事例〔特公昭63−28850〕
があるが、これは機械的曲げ強度の向上を目的としたも
のであり、超伝導特性の向上を意図したものではなかっ
た。
そこでこの発明の目的は、特殊な結晶核形成剤を加え
ることなく、Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とするガ
ラス体を所定の形状、例えば、長い棒状、管状、コイル
状などの形状において結晶化させることにより、実用に
耐える機械的強度を持ち、かつ好ましい超伝導特性を持
つ材料を製造することにある。
(課題を解決するための手段) この発明では、Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とす
るガラス体を作製した後、高温側を液相温度以下の温度
とし、低温側との間に温度勾配を与えながら、高温側か
ら低温側に上記ガラス体を移動させることによって移動
方向に連続的に結晶化させることにより結晶化ガラスを
得ることを考案した。詳しくは、高温側の温度は約900
℃以下、低温側との温度勾配は約5℃/cm以上、例えば3
00℃/cmの下でガラス体を移動させる。移動速度は、結
晶化の速度もしくはそれよりやや遅い速度がよい。この
ようにして、ガラス体を温度勾配の下に連続的に移動さ
せることにより、全体が結晶化した超伝導結晶化ガラス
材料が得られる。
なお、この発明は前段階においてガラス体を生成し、
後段階でこれを結晶化させて超伝導特性を発現すること
ができる全ての組成系、例えば希土類元素−Ba−Cu−O
系、Tl−Ba−Ca−Cu−O系などの組成系に対して適用可
能である。このときのガラス体中には、結晶質が残存し
ていても差し支えはない。また、Bi−Sr−Ca−Cu−O系
を基本組成とするものについては、1価または2価また
は3価の金属酸化物の1種または数種をBi1モルに対し
て全体の添加量が0.4モル以下の割合であれば、添加し
ても差し支えない。
(作 用) Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とするガラス体を温
度勾配下で一軸方向に移動させて行う熱処理により、超
伝導結晶化ガラス材料が得られる。
この方法によって得られる超伝導結晶化ガラス材料
は、一般に機械的強度が高く、熱処理前のガラス体の所
定の形状のものが変形なく得られるだけでなく、温度勾
配の大きさを適当に選ぶことによって結晶を配向させ、
臨界電流密度の著しい向上が見られる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を説明する。
市販の試薬特級のBi2O3、SrCO3、CaCO3、CuOの粉末
を、Bi/Sr/Ca/Cu=1/1/1/2のモル比になるように秤量
し、混合した。これを高純度のアルミナ坩堝に入れ、電
気炉で1150℃で15〜30分加熱し、きわめて粘度の低い融
液を得た。この融液は余りにも粘度が低いために直接こ
の融液から棒状のガラス体を引き上げることはできな
い。このため、この融液を内径2〜5mmの溶融シリカガ
ラス管またはパイレックスガラス管に吸入し、放冷、固
化後、ガラス管を撤去することによってガラス体を得
た。
このようにして得られるガラス体の形状は、使用する
ガラス管の形状によって任意に選ぶことができる。参考
写真のaはコイル状のガラス体の外観を、また同参考写
真のbは長さ約30cmの棒状のガラス体の外観を夫々を示
す。なおこの参考写真のa,bの間のものは目盛1mmの物差
しである。
次に、このようにして得たガラス体を高温側の温度約
840℃、低温側との温度勾配約300℃/cmの状態を維持し
ながら約0.1mm/分の速度で移動させ、結晶化を行った。
参考写真のcは、この様にして棒状のガラス体bを結晶
化させた試料の外観を示す。第1図の下方にはガラス体
のX線回折パターン(イ)を、また第1図の上方には結
晶化させた試料のX線回折パターン(ロ)を示す。両者
のX線回折パターンの比較から、前記のような熱処理に
よって結晶化が進行したことが分かる。
このようにして作製した超伝導結晶化ガラスの超伝導
特性は、電気抵抗がゼロとなる臨界温度は第2図に示す
ように約86K(ケルビン)であり、また臨界電流密度は
約77K、外部磁場ゼロの条件において約80アンペア/cm2
であった。
(発明の効果) Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とする酸化物超伝導
材料は、超伝導線材や超伝導コイルなどの形態でエネル
ギー分野に実用化されることが期待されている。その場
合には機械的強度や臨界電流密度などの特性が実用に耐
えることが重要であるが、この発明の製造法によれば、
こうした目的に沿った機械的強度の高く、かつ臨界電流
密度の高い超伝導特性の優れた超伝導ガラス材料が容易
に得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は作製し
たガラス体及び結晶化ガラス体のX線回折パターンの比
較図、第2図は作製した結晶化ガラス体の電気抵抗率と
温度との関係を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細野 秀雄 愛知県名古屋市熱田区大宝2―4―43 白鳥住宅6―15 (72)発明者 細江 政弘 愛知県小牧市北外山四辻2781 北外山県 営住宅F―63 (72)発明者 久保 幸雄 愛知県名古屋市瑞穂区春山町13―2

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Sr−Ca−Cu−O系を基本組成とするガ
    ラス体を、約900℃以下の高温側から、約5℃/cm以上の
    温度勾配の下で、低温側に移動させて結晶化することを
    熱処理の特徴とする、超伝導材料の製造法。
JP63227540A 1988-09-13 1988-09-13 酸化物超伝導材料の製造法 Expired - Lifetime JP2691915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227540A JP2691915B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 酸化物超伝導材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227540A JP2691915B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 酸化物超伝導材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280348A JPH0280348A (ja) 1990-03-20
JP2691915B2 true JP2691915B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16862502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227540A Expired - Lifetime JP2691915B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 酸化物超伝導材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691915B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456317A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Canon Kk Production of superconductive substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280348A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674979B2 (ja) 超伝導体の製造方法
Bansal Superconducting Bi1. 5Pb0. 5Sr2Ca2Cu3O x ceramics by rapid melt quenching and glass crystallization
JP2691915B2 (ja) 酸化物超伝導材料の製造法
JP2822451B2 (ja) 超電導体の製造方法
KR100186833B1 (ko) 고온초전도체 및 이의 제조방법
JPH05132318A (ja) 集合組織化された多結晶材料を準備するための方法
JP2610033B2 (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPH0280347A (ja) 酸化物超伝導材料の製造法
JPH027309A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01226735A (ja) 超電導材料の製造方法
KR920003025B1 (ko) 초전도 세라믹와이어의 제조방법
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JP3000137B2 (ja) 超伝導体PrBa2Cu3Oy単結晶の製造方法
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH0791056B2 (ja) 新規な組織を有する酸化物超電導体の製造方法
JPS63307619A (ja) セラミックス系超電導材料の加工方法
JPH02204325A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JPH02153891A (ja) 分解溶融組成結晶体の製造方法
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JPH02230612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02181315A (ja) 所定形状を有する超電導線材の製造方法
JPH04124057A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH0714818B2 (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
Poeppel et al. Recent improvements in bulk properties of ceramic superconductors