JP2691029B2 - レーザー装置 - Google Patents

レーザー装置

Info

Publication number
JP2691029B2
JP2691029B2 JP1268884A JP26888489A JP2691029B2 JP 2691029 B2 JP2691029 B2 JP 2691029B2 JP 1268884 A JP1268884 A JP 1268884A JP 26888489 A JP26888489 A JP 26888489A JP 2691029 B2 JP2691029 B2 JP 2691029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
laser
slit
refracted
slit member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1268884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133590A (ja
Inventor
建興 宮内
光洋 森田
重信 丸山
幹雄 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1268884A priority Critical patent/JP2691029B2/ja
Publication of JPH03133590A publication Critical patent/JPH03133590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691029B2 publication Critical patent/JP2691029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザー光束を所望の断面形状に成形して
投射するレーザー装置に関するものである。
この種の技術に関しては実公昭60−39181号公報が公
知である。
この公知技術は長方形の開口を有する板状のスリット
部材によってレーザー光束の周辺部をカットし、所望の
断面形状のレーザー光束に成形する。
[発明が解決しようとする課題] 前記の公知技術においては、一般に金属製のスリット
部材によってレーザー光束の周辺部を遮断するととも
に、該レーザー光束の中央部を通過させる。
このため、パワー密度の高いレーザー光束の場合はス
リット部材がダメージを受ける。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、レーザ
ー光束のパワー密度が高くても、損耗を被る虞なく該レ
ーザー光束の断面形状が所望の形状となるように成形し
て投射し得るレーザー装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 従来技術に係る成形装置のスリット部材はレーザー光
の不透明材料で構成され、開口部の周辺に入射したレー
ザー光を遮断するものであったのに比して、 本発明のスリット部材はレーザー光の透明材料によっ
て構成され、レーザ光束の不要部を屈折させて除去す
る。即ち、例えばスリット周辺の縁の部分をナイフエッ
ジ状にテーパを付してプリズムを形成する。
[作用] 上記のように構成された本発明装置のスリット部材は
レーザー光に対して透明であるから入射したレーザー光
を透過せしめる。従って該レーザー光のエネルギを殆ど
吸収せず、損耗を被らない。
そして、スリットの開口部に入射したレーザー光束
は、該開口部と同じ断面形状に成形されて通過し、該開
口部の周辺に入射したレーザー光はプリズム部分によっ
て屈折せしめられ、側方に分岐して主光路から除外され
る。
[実施例] 第1図は本発明に係るレーザー装置の1実施例を示
し、模式的な断面図に光路を付記した図である。
レーザー光束1は、図の上方から下向きに、平行光束
として投射されている。Z−Zはその光軸である。
上記の光軸Z−Zと直交せしめて、板状のスリット部
材2が設置される。
このスリット部材2には、所望の形状に構成した開口
2aが設けられており、その周辺にはプリズム部2bが形成
されている。
本例のプリズム部2bは、の上面側(レーザー光束1の
照射を受ける側)はレーザー光束1の光軸Z−Zと直交
する平面をなし、その下面側は開口2aの縁がナイフエッ
ジをなすように傾斜している(上面側に対して斜交して
いる)。
スリット部材2はレーザー光に対して透明な材料で構
成する。具体的にはレーザー光の波長によつて材料を選
定し、近赤外〜可視域〜紫外域のレーザ光である場合は
光学ガラス、溶融石英、合成石英を用いるとよい。
レーザー光束1の内で、スリット部材2の開口2a内に
入射した成分は、該開口2aの形状と同じ断面形状に成形
されたレーザー光束3として通過する。
上記の開口2aからハミ出した部分、すなわちプリズム
部2cに入射したレーザー光は、該プリズム部2bによって
屈折せしめられた光軸Z−Zから側方に外れ、屈折レー
ザー光4となる。
スリット部材2はレーザー光を遮断することなく屈
折,通過させるので、該レーザー光のエネルギーを殆ど
吸収せずに通過させる。このため、レーザー光による損
耗を受ける程度は微小であり、実用上は無視し得る。
本実施例(第1図)によれば、以上のようにして所望
の断面形状を有するように成形されたレーザー光束3が
得られ、しかもこのレーザー装置の構成部材は殆ど損耗
しない。
第2図は上述の実施例を更に改良した1例を示す。第
1図におけると同一の図面参照番号を付したものは前記
の実施例におけると同様乃至は類似の構成部分である。
次に、第1図の実施例に比して異なる点を説明する。
本例のスリット部材2のプリズム部2cは、その上面側
(レーザー光束1の照射を受ける側)に傾斜を付してあ
る。
ここに傾斜を付することは、レーザー光束1の光軸Z
−Zに直交する仮想の面に対して斜交している意であ
る。
このため、レーザー光束1の一部分がプリズム部の上
面2c-1で正反射されたとき、その反射レーザー光は光軸
Z−Z方向には反射されない。即ち、レーザー光束1の
光源方向に逆行しない。従ってレーザー光源である発振
器の動作に悪影響を及ぼす虞が無い。
第3図は前記と更に異なる実施例を示す。
光軸Z−Z方向に、図の下方に向けて投射されたレー
ザー光束1の光路上にスリット部材2が設けられてい
る。そして、このレーザー光束1の主光路は筒状の筐体
5で囲まれている。
なお、本例は光軸Z−Zに関して左右対称であるから
図の左半分を省略してある。
プリズム部2cによって屈折されたレーザー光束4が筐
体5と交わる部分に窓6を設けると共に、該窓6の外側
を覆ってレーザー光吸収体7を設置する。本例のレーザ
ー光吸収体7には放熱フィン8を設けてある。
プリズム部2cによって屈折せしめられたレーザー光束
4は窓6を通ってレーザー光吸収体7内に入射して吸収
され、そのエネルギーは熱に変換される。
本実施例によれば、屈折せしめられたレーザー光束4
が除去され、他に悪影響を及ぼす虞が無い。従って、高
いパワー密度のレーザー光束の周辺部をカットして所望
の成形を行う作用を、長時間にわたって完全に行わせ得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、及び第3図はそれぞれ本発明に係るレ
ーザー装置の1実施例を示し模式的な断面図に光路を付
記した説明図である。 1……レーザー光束、2……スリット部材、2a……開
口、2b,2c……プリズム部、2c-1……プリズム部の上
面、3……成形されたレーザー光束、4……屈折せしめ
られたレーザー光束、5……筐体、6……筐体に穿たれ
た窓、7……レーザー光吸収体、8……冷却フィン。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光源から発射されたレーザー光の
    光路中に、スリット状開口部と該スリット状開口部の周
    辺で前記レーザー光の光束の不要な部分を屈折させて該
    レーザー光の光束から除去する部位とを備えた前記レー
    ザー光に対して透明な材料で構成されたスリット部材を
    配置し、該スリット部材により断面が上記スリット状開
    口部の形状の平行光束に成形されたレーザー光束を投射
    することを特徴とするレーザー装置。
  2. 【請求項2】レーザー光源から発射されたレーザー光の
    光路中に配置されてスリット状開口部と該スリット状開
    口部の周辺で前記レーザー光の光束の不要な部分を屈折
    させて該レーザー光の光束から除去する部位とを備えた
    スリット部材と、該スリット部材で屈折した前記レーザ
    ー光の光路上に配置されて前記屈折したレーザー光を吸
    収する吸収部材とを備え、前記スリット部材により断面
    が上記スリット状開口部の形状の平行光束に成形された
    レーザー光束を投射することを特徴とするレーザー装
    置。
  3. 【請求項3】前記吸収部材が、前記レーザー装置の筐体
    に設けられたことを特徴とする請求項2記載のレーザー
    装置。
  4. 【請求項4】前記スリット部材が、光学ガラス、溶融石
    英または合成石英の何れかにより形成されていることを
    特徴とする請求項1または2の何れかに記載のレーザー
    装置。
JP1268884A 1989-10-18 1989-10-18 レーザー装置 Expired - Lifetime JP2691029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268884A JP2691029B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 レーザー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268884A JP2691029B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 レーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133590A JPH03133590A (ja) 1991-06-06
JP2691029B2 true JP2691029B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17464602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268884A Expired - Lifetime JP2691029B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 レーザー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691029B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710724B2 (ja) 2001-05-14 2005-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 結像光学装置
JP2005201935A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fujinon Corp プロジェクションレンズ
WO2005098483A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Micronic Laser Systems Ab Aperture stop assembly for high power laser beams
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5110310B2 (ja) * 2008-10-29 2012-12-26 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
JP2009117881A (ja) * 2009-03-04 2009-05-28 Ihi Corp アパーチャ
JP5585135B2 (ja) * 2010-03-15 2014-09-10 オムロン株式会社 レーザ加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425113U (ja) * 1977-07-21 1979-02-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425113U (ja) * 1977-07-21 1979-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133590A (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009372B1 (ko) 엑시머레이저에 의한 안과용 렌즈의 제조 방법 및 장치
JP2691029B2 (ja) レーザー装置
KR20010034366A (ko) 레이저 마킹방법과 장치 및 마킹된 부재
JP2007533080A5 (ja)
JP4337059B2 (ja) ガラス板切断装置
DE502004010239D1 (de) Vorrichtung zum ausbilden gekrümmter schnittflächen in einem transparenten material
JPS6239539B2 (ja)
JPS55149829A (en) Detector for foreign matter in wafer
JPS582240A (ja) 化学切削性感光ガラスの露光方法
KR101507215B1 (ko) 유리 단차부 이물의 건식 세정 방법 및 장치
EP0236521B1 (en) Reflection type optical device
JPH0230393A (ja) レーザ照射ビームの吸収安全装置
JPS59202195A (ja) レ−ザ光によるコイルの切断方法
JP2599508B2 (ja) 不透明化処理方法およびその装置
JPH0231278Y2 (ja)
JPS5662334A (en) Production of semiconductor
JP2889596B2 (ja) Ld光源装置
JPH09108879A (ja) レーザ加工装置
JPH01197089A (ja) レーザ加工装置
JPS6137981A (ja) レ−ザ併用ケミカルエツチング装置
JPS58124289A (ja) 半導体レ−ザパツケ−ジ
JPS6039181Y2 (ja) レ−ザ加工装置
JPS61118704A (ja) 平面光回路空間フイルタおよび加工方法
JP3600462B2 (ja) ホログラム素子の製造方法
JPH0976086A (ja) レーザビーム整形用マスク及びレーザ加工装置