JP2690026B2 - 薄膜相互接続回路およびその形成方法 - Google Patents

薄膜相互接続回路およびその形成方法

Info

Publication number
JP2690026B2
JP2690026B2 JP5288775A JP28877593A JP2690026B2 JP 2690026 B2 JP2690026 B2 JP 2690026B2 JP 5288775 A JP5288775 A JP 5288775A JP 28877593 A JP28877593 A JP 28877593A JP 2690026 B2 JP2690026 B2 JP 2690026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
thickness
range
titanium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5288775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237057A (ja
Inventor
エム.フランケンタール ロバート
オー.イビデューニ アジボラ
ライル クラウス デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06237057A publication Critical patent/JPH06237057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690026B2 publication Critical patent/JP2690026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速、高密度のハイブリ
ッド集積回路などの集積回路用の銅ベースメタライゼー
ションに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで高圧で高性能な用途に適したハ
イブリッド集積回路(HIC)はTi−Pd−Au(T
PA)メタライゼーションにより製造されてきた。しか
し、パラジウムおよび金の価格が高いため、このTPA
メタライゼーション系において貴金属の代わりとなる、
より低価格な代替物が開発されてきている。銅ベースメ
タライゼーション、Ti−Cu−Ni−Au(TCN
A)は、このTPAメタライゼーションに対する低価格
な代替物として開発された。TCNAメタライゼーショ
ンはパラジウムを使用しない上、比較的低いシート抵抗
を得るのに必要な金の厚みを減少させた。銅ベースメタ
ライゼーションは低価格であるというメリットに加え
て、銅がより高い導電性を持つという利点がある。J.
M.モラビトらにより1975年12月、IEEEトラ
ンザクションズ オン パーツ、ハイブリッズ、アンド
パッケージズの第PHP−11巻第4号第253〜26
2頁に発表された、「Ti−Cu−Ni−Au(TCN
A)の材料特性−低コスト薄膜導体系」を参照のこと。
モラビトはパラジウム層を全く使わない方法を教示して
いるが、米国特許第4,016,050号ではTCNA
メタライゼーションのチタン層と銅層間にオプショナル
な薄膜としてパラジウムを含める提案がなされており、
米国特許第4,109,297号にはこのハイブリッド
集積回路製造中のTCNAメタライゼーションにおいて
遭遇する腐食問題を解決する試みとしてチタン層と銅層
の間の接着を向上するため、パラジウムの薄膜を使用し
Ti−Pd−Cu−Ni−Au(TPCNA)メタライ
ゼーションを形成するという教示がある。この腐食とは
チタン層からの銅層の幅広いデラミネーションであり、
又銅層とチタン層間のデラミネーションとブリスタリン
グが組合わさったものであることがはっきりしている。
デラミネーションはスパッタリングされたTi−Cu膜
上にCu−Ni−Auをめっきした後に観察された。デ
ラミネーションとブリスタリングが組合わさった腐食形
態においては、摂氏200度での熱処理を30分行った
後、デラミネーションと共にTCNA膜のブリスタリン
グが生じた。腐食の上記二つの型のいずれの場合にも、
前記のチタン層と銅層間にパラジウム層をスパッタリン
グによって加えると、この問題は消失した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしTPCNAメタ
ライゼーションにおいてパラジウムを使用すると、別の
問題が生じる。しばしばこのハイブリッド集積回路の製
造中にTPCNAメタライゼーションの不完全なエッチ
ングが観察されており、その証拠に基板の上に金属残留
物が残っていることがある。これはパラジウム層が化学
的にエッチングされるのでなく、むしろ希HF溶液にお
いてその下のチタン層が化学的にエッチングされるとき
に、パラジウムがアンダーカットされ、剥離されるある
いはフレークオフ(リジェクションエッチング)される
ことにより、残留物がおもに生じているのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は下から順にTi
−TiPd−Cu−Ni−Auの組成を持つ金属層の複
合体である新規のメタライゼーションを実施するもので
ある。TiPdはチタンとパラジウムの合金であり、合
金の重量に対し0.3〜14重量パーセントのパラジウ
ムを含む。このTiPd合金はHFによるエッチングが
可能で、0.5〜2.0重量パーセント以上のHF水溶
液でエッチングをおこなうことができる。TiPd合金
の使用により、従来例のTi−Pd−Cu−Ni−Au
メタライゼーションにおけるチタン層のエッチングおよ
びパラジウム層のリフトオフ(リジェクションエッチン
グ)の後、パラジウム残留物が残ることは無くなる。チ
タン層とTiPd層はそれぞれ100〜300nmおよ
び50〜300nmの範囲の厚みを持ち、それらを合わ
せた最少厚みは前記のメタライゼーションの結合特性を
維持するに足るものでなければならない。この新メタラ
イゼーションは集積回路(IC)、ハイブリッド集積回
路(HIC),膜集積回路(FIC)、マルチチップモ
ジュール(MCM)等を含む様々な回路において使用す
ることができる。
【0005】
【実施例】本発明はTi−TiPd−Cu−Ni−Au
[T(TP)CNA]と同定される新規メタライゼーシ
ョンを実施するものである。ここでTiPdおよび(T
P)とはチタンーパラジウム合金を示す。このメタライ
ゼーションは従来技術によるTi−Pd−Cu−Ni−
Auメタライゼーションの中のパラジウム膜をTiPD
合金膜で置換することによって形成される。パラジウム
は合金の重量に対して、0.3〜14.0重量パーセン
ト、好ましくは0.5〜10重量パーセント、より好ま
しくは2〜7重量パーセントの割で合金に含まれてい
る。最も幅広い範囲の下限はチタンに対する腐食保護を
与えるのに十分である最少の量であり、上限は最大量
で、これを越えるとパラジウムリジェクションエッチン
グの可能性が増加しても腐食保護において実質的な増加
が見られなくなる。このT(TP)CNAメタライゼー
ションを用いて製造された回路の腐食抵抗は標準TPC
NAメタライゼーションを用いた回路と同等である。チ
タンとパラジウムの合金としてメタライゼーションに用
いても、独立したパラジウム層として用いても、パラジ
ウムの効果は変わらない。パラジウムの持つ有益な効果
により、銅とチタン間のブリスタリングおよびデラミネ
ーション傾向も減少する。
【0006】上記範囲内にあるTiPd合金は希HF水
溶液中でエッチング可能である。この合金のエッチング
性は合金中のパラジウムの量が10重量パーセントを越
えて増加するにつれ減少する。TPCNAメタライゼー
ション中のスパッタリングされたパラジウム膜をスパッ
タリングされたTiPd合金膜と置き換えることによ
り、前記の不完全なエッチング金属残留物が生じなくな
る。このスパッタリングされた合金膜はリジェクション
エッチングに必要とされるHF濃度よりも低い濃度のH
Fで容易にエッチングすることができる。この合金を用
いた回路のエッチングは0.5〜2.0重量パーセント
以上のHF濃度で成功裡に行うことができる。0.5重
量パーセント以下のHF濃度では不完全なエッチング
(残留物が残る)が生じる可能性がある。
【0007】図1において、コンタクトメタライゼーシ
ョン(全体を数字の10で示す)が非導電性基板11上
に設けられている様子が図示されている。メタライゼー
ション10は複合層で、各層は基板側から順にチタン1
2、チタン−パラジウム合金13、銅14、ニッケル1
5、および金16となっている。堆積されている各層の
厚みはそれぞれチタンが100から300ナノメートル
(nm)の範囲で、最適厚みが200〜250nmの範
囲であり、TiPd合金は50〜300nmの範囲で、
最適厚みが100〜150nmの範囲であり、銅は25
00〜4000nmの範囲で最適厚みが3000nmで
あり、ニッケルは800〜2000nmの範囲で最適厚
みが1000nmであり、金は700〜2500nmの
範囲で最適厚みが1500nmである。チタン層、銅
層、ニッケル層および金層のこれらの厚みに対する根拠
は米国特許第4,016,050号に詳しく述べられて
いるのでここで再度述べる必要はないだろう。チタン層
とTiPd層の厚みを合わせた最小値はこのメタライゼ
ーションの結合特性が維持できるような値である。
【0008】本発明にしたがってメタライゼーションを
調製するためのフローチャートを図2に示す。このフロ
ーチャートはTiPdCuNiAuメタライゼーション
の堆積用に米国特許第4,016,050号に開示され
ている手順に基本的に従うものである。この手順はTi
Pd合金とパラジウムとを置き換えている点、ならびに
チタン層とTiPd層を一つの希HF水溶液中でともに
エッチングする点で異なっている。
【0009】図2に示されている一連のステップはアル
ミナ、ポリイミド、トリアジン−ベースポリマーなどの
セラミックおよびポリマー基板から選択される絶縁基板
の上にチタンの層を、好ましくは実質的にその全面にわ
たって堆積することから始まり、TiPd合金層をこの
チタン層上に堆積し、TiPd層上に銅の薄膜を堆積す
ることがそれに続いて行われる。この銅の薄膜は300
〜700nmの範囲の厚み、好ましくは500nmの厚
みで堆積され、これが全銅の厚み2500〜4000n
mのうちの一部を形成している。チタン、TiPdおよ
び銅の薄膜はスパッタリングによって堆積される。これ
らのスパッタリングステップは通常レジスタおよびキャ
パシタ素子、例えば図1の17、のような回路の素子が
基板上に堆積された後に行われる。チタン膜、TiPd
膜および銅膜のスパッタリングによって真空状態を破る
事なく、同一のチャンバー内でこれらの金属を堆積する
ことができる。TiPd合金はチタンターゲット内にパ
ラジウムのプラグを挿入して形成したターゲットを用い
てスパッタリングされる。当業者によく知られているよ
うに、ターゲットにおけるパラジウム表面積のチタン表
面積に対する比率によってスパッタリングされた膜の組
成が決定する。別の方法としてはTiPd合金ターゲッ
トを用いてTiPd合金層を堆積することもできる。ス
パッタリングは好ましい堆積方法であるが、これらの層
を電子銃(あるいはビーム)蒸着により堆積することも
できる。
【0010】チタン層、TiPd層および銅薄膜のスパ
ッタリングに続いて、この銅薄膜の表面へフォトレジス
トを堆積し、このフォトレジストをパターニングして銅
表面を所望の相互接続パスを規定するパターン状に露出
する過程を行う。ついで銅層14の全厚みが所望の値に
なるように、この銅薄膜の露出された表面の上に銅をさ
らにいくらか電気めっきする。この後ニッケル層15を
銅層14の上に電気めっきする。この時点でニッケル層
15の上にニッケル層と同パターンの金を電気めっきし
てもよい。あるいはそれまでのホトレジストパターン
を、例えば金属16のような、金がコンタクトのために
必要とされている領域のみを示す新規のパターンと交換
してもよい。
【0011】その後、このホトレジストを全メタライゼ
ーション領域から剥離し、銅薄膜、TiPd層およびチ
タン層の中でメタライゼーションパターンによって保護
されていない領域がエッチングによって除去される。銅
膜はアンモニア性水溶液によって除去される。ニッケル
層のエッチングやメッキされた銅層のアンダーエッチン
グが起こらないように注意しなくてはならない。TiP
dとチタンは共に0.5〜2重量パーセント以上の濃度
のHFを含む希フッ化水素酸溶液によりエッチングされ
る。HF濃度の範囲は0.5重量パーセント〜1.2重
量パーセントがこのTi−TiPdのエッチングに特に
適している。これらのエッチング溶液はともに当業者に
よく知られている。
【0012】TiPd合金をパラジウムの代わりに使用
することによって、チタン層とTiPd層の両方のエッ
チングが同じフッ化水素酸溶液によって行える。このT
iPd合金(0.3〜14重量パーセントのパラジウム
含有)をチタン層上に含むメタライゼーションから製造
された回路は1.2重量パーセントのHF中で良好なエ
ッチングを行うことができ、目に見える残留物を残さな
い。これと対照的に、1.2重量パーセントのHF溶液
によりチタンをエッチングし、パラジウムをリフトーオ
フあるいはフレーキングーオフする(リジェクションエ
ッチング)ことによりチタン層とパラジウム層の組み合
わせからパラジウムを除去すると、基板上に金属パラジ
ウムの残留物が残る。0.65重量パーセントのHFで
はTiPd合金を含むあらゆる回路が良好にエッチング
されることが導通アイソレーション検査によって確認さ
れている。0.5重量パーセント未満のHFに対しては
セラミックおよびポリマー基板上に残留物が観察され
た。TPCNAメタライゼーションのこのT−P(Ti
−Pd)部分は1.0重量パーセント未満のHF濃度で
は確実にエッチングすることはできない。
【0013】T(TP)CNA薄膜メタライゼーション
とTPCNA薄膜メタライゼーションの腐食性および腐
食耐性を評価し比較するためにセラミック例えばアルミ
ナおよびポリマー例えばポリイミド、トリアジンベース
ポリマー等の基板上にたくさんの薄層メタライゼーショ
ンとテスト回路を作成した。この薄層メタライゼーショ
ンとテスト回路はチタン−(チタン−パラジウム合金)
−銅[T(TP)C]、チタン−パラジウム−銅(TP
C)をスパッタリングし、ついでスパッタリングされた
堆積物に銅、ニッケルおよび金の各層を次々に電気めっ
きすることによって作成した。T(TP)CNA試料は
3重量パーセントのパラジウムと5重量パーセントのパ
ラジウムを含むTiPd合金を用いて作成した。
【0014】これらのメタライゼーションは次の環境に
置かれた:10重量パーセントのHCLの沸騰している
水溶液中、沸騰している1MのHCl上または沸騰して
いる1MのHClおよびNaOCl(商標名:クロロッ
クス)上の気相中。これらのテストのそれぞれで、T
(TP)CNAメタライゼーションはTPCNAメタラ
イゼーションのものと同等の腐食抵抗を示した。TPC
NAメタライゼーションを用いて製造した回路とT(T
P)CNA(パラジウム含有量は3重量パーセントおよ
び5重量パーセント)メタライゼーションを用いて製造
した回路は摂氏200度の炉に入れ、HCl蒸気で飽和
した45度の空気流に約20時間さらした。これらの回
路には全く腐食は見られなかった。
【0015】図3と4に沸騰している(摂氏106度)
10パーセントのHCl中でのチタンとチタン−TiP
d合金(パラジウム3重量パーセント)メタライゼーシ
ョンの電位−時間曲線をそれぞれ示す。チタンおよびそ
の合金の活性電位領域は飽和カロメル電極(SCE)に
対して−0.8V〜−0.4Vの範囲にある。チタンと
その合金は−0.4V(SCE)以上の電位で不動態化
する。チタンの腐食電位、Ecorr約−0.74(SC
E)は前記の活性電位領域内にあり、金属は約50秒で
溶解する(図3)。約50秒後の電位変化はチタンの完
全な溶解から生じるものである。合金メタライゼーショ
ンの腐食電位はSCEに対し約−0.20Vで不活性電
位領域内にあり、このTiPdメタライゼーションは5
分以上たった後もまだ存在する。このTiPd合金メタ
ライゼーションのイニシャルポテンシャルスパイク(図
4)はこの合金の自然酸化物の溶解から生じる。
【0016】
【発明の効果】本発明はハイブリッド集積回路をはじめ
とする集積回路用の改良銅ベースメタライゼーションを
提供するものであり、チタン−パラジウム合金層を使用
することにより、従来のTi−Pd−Cu−Ni−Au
メタライゼーションにおけるチタン層のエッチングとパ
ラジウム層のリストのリフトオフ(リジェクションエチ
ング)後のパラジウム残留の問題を解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】非導電性基板上のメタライゼーションを示す図
である。
【図2】本発明の二種類の実施例に従う製造ステップを
示すフローダイアグラムである。
【図3】沸騰している(摂氏106度)10重量パーセ
ントのHClでのチタンメタライゼーションの電位−時
間曲線のプロットである。
【図4】沸騰している(摂氏106度)10重量パーセ
ントのHCl中でのTi/TiPd(パラジウム3重量
パーセント)合金メタライゼーションの電位−時間曲線
のプロットである。
【符号の説明】
10 コンタクトメタライゼーション 11 基板 12 チタン層 13 チタン−パラジウム合金層 14 銅層 15 ニッケル層 16 金層 17 回路素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/01 311 7511−4E H05K 3/24 A H05K 3/06 H01L 21/90 B 3/24 23/12 Q (72)発明者 アジボラ オー.イビデューニ アメリカ合衆国 03051 ニューハンプ シャー、ヒルズバラ カウンティ、リッ チフィールド、リヴァーヴュー サーク ル 30 (72)発明者 デニス ライル クラウス アメリカ合衆国 03811 ニューハンプ シャー、ロッキンガム カウンティ、ア トキンソン、メイプル アヴェニュー 16 (56)参考文献 特開 昭51−101864(JP,A)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板の主たる表面上に設けられた、
    薄膜素子と電気的相互接続とを含む薄膜相互接続回路に
    おいて、この相互接続は、 前記基板上に形成されたチタンからなる第一の金属層
    と、 0.3ないし14重量パーセントのパラジウムを含むチ
    タンとパラジウムの合金からなり前記の第一の金属層上
    に形成された第二の金属層と、 前記の第二の金属層上に形成された銅からなる第三の金
    属層と、 前記の第三の金属層上に形成されたニッケルからなる第
    四の金属層と、 前記の第四の金属層の少なくとも一部の上に形成された
    金からなる第五の金属層とからなることを特徴とする、
    薄膜相互接続回路。
  2. 【請求項2】 前記の第一の金属層が100から300
    nmの範囲の厚みを有し、前記の第二の金属層が50か
    ら300nmの範囲の厚みを有し、前記の第三の金属層
    が2500から4000nmの範囲の厚みを有し、前記
    の第四の金属層が800から2000nmの範囲の厚み
    を有し、前記の第五の金属層が700から2500nm
    の範囲の厚みを有することを特徴とする請求項1の回
    路。
  3. 【請求項3】 前記の第五の金属層が前記の第四の金属
    層の実質的に全表面にわたって形成されていることを特
    徴とする請求項1の回路。
  4. 【請求項4】 前記の第五の金属層が前記第四の金属層
    上のうちで前記の回路のボンディングパッドを形成する
    部分にのみ形成されることを特徴とする請求項1の回
    路。
  5. 【請求項5】 絶縁基板の主たる表面上に設けられた、
    薄膜素子と電気的相互接続とを含む薄膜相互接続回路に
    おいて、この相互接続は、 前記基板上に形成された100から300nmの範囲の
    厚みを有するチタンからなる第一の金属層と、 前記の第一の金属層上に形成され、50から300nm
    の範囲の厚みを有し、0.3ないし14重量パーセント
    のパラジウムを含むチタンとパラジウムの合金からなる
    第二の金属層と、 前記の第二の金属層上に形成された2500から400
    0nmの範囲の厚みを有する銅からなる第三の金属層
    と、 前記の第三の金属層上に形成された800から2000
    nmの範囲の厚みを有するニッケルからなる第四の金属
    層と、 前記の第四の金属層の少なくとも一部の上に形成された
    700から2500nmの範囲の厚みを有する金からな
    る第五の金属層とからなることを特徴とする薄膜相互接
    続回路。
  6. 【請求項6】 前記の第五の金属層が前記の第四の金属
    層の実質的に全表面にわたって形成されていることを特
    徴とする請求項5の回路。
  7. 【請求項7】 前記の第五の金属層が前記第四の金属層
    上のうちで、前記の回路のボンディングパッドを形成す
    る部分にのみ形成されることを特徴とする請求項5の回
    路。
  8. 【請求項8】 基板上にチタンからなる第一の金属層を
    堆積するステップと、 0.3ないし14重量パーセントのパラジウムを含み残
    部が実質的にチタンであるチタンとパラジウムの合金か
    らなる第二の金属層を前記の第一の金属層の上に堆積す
    るステップと、 最初に銅の薄膜を前記の第二の金属層上に形成し、つい
    で前記の薄層の選択部分の上にさらに銅を電気めっきす
    ることによって、前記の第二の金属層上に銅からなる第
    三の金属層を堆積するステップと、 前記の電気めっき銅層上にニッケルからなる第四の金属
    層を電気めっきするステップと、 前記の第四の層の少なくとも所定の部分に金からなる第
    五の金属層を電気めっきするステップと、 前記の第一と第二の層ならびに前記の銅薄膜について前
    記電気めっき金属によって覆われていない部分を除去す
    るステップとからなることを特徴とする、絶縁基板の主
    たる表面上の導電素子間に電気的相互接続を形成する方
    法。
  9. 【請求項9】 前記の第一の金属層が100から300
    nmの範囲の厚みを有するように堆積され、前記の第二
    の金属層が50から300nmの範囲の厚みを有するよ
    うに堆積され、前記の第三の金属層中の前記の薄膜部分
    が300から700nmの範囲の厚みを有するように堆
    積され、前記の第三の金属層の追加の金属部分が前記第
    三の金属層の全厚みが2500から4000nmとなる
    ような厚さに前記の薄膜上に電気めっきされ、前記の第
    四の金属層が800から2000nmの範囲の厚みを有
    するように電気めっきされ、前記の第五の金属層が15
    00から2500nmの範囲の厚みを有するように電気
    めっきされることを特徴とする請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記の第一および第二の金属層の形成
    ならびに前記の金属薄膜の形成がスパッタリングによっ
    て行われることを特徴とする請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 前記のチタンとパラジウム合金のスパ
    ッタリングがパラジウムのプラグを含むチタンターゲッ
    トを用いて行われることを特徴とする請求項8の方法。
  12. 【請求項12】 絶縁基板の主たる表面の実質的に全面
    にわたり本質的にチタンからなり100から300nm
    の範囲の厚みを有する第一の金属層を堆積するステップ
    と、 0.3ないし14重量パーセントのパラジウムを含み残
    部が実質的にチタンであるチタンとパラジウムの合金か
    らなり、50から300nmの範囲の厚みを有する第二
    の金属層を前記の第一の金属層上に実質的に全面にわた
    り堆積するステップと、 前記の第二の金属層の実質的に全面にわたり、本質的に
    銅からなり、300から700nmの範囲の厚みを有す
    る金属薄膜を堆積するステップと、 前記の銅の蒸着層の選択部分の上に、さらに銅を所望の
    相互接続パターン状に銅の全厚みが2500から400
    0nmの範囲になるように電気めっきし、前記の薄膜お
    よび電気めっき銅により第三の金属層を形成するステッ
    プと、 前記の電気めっき銅層が乾く前に前記電気めっき銅層の
    実質的に全面にわたり、本質的にニッケルからなる第四
    の金属層を、スルファミン酸ニッケルからなるメッキ浴
    を用いて、800から2000nmの範囲の厚みに電気
    めっきするステップと、 前記の第四の金属層の少なくとも一部の上に本質的に金
    からなる第五の金属層を700から2500nmの範囲
    の厚みに、シアン化金を含むメッキ浴を用いて電気めっ
    きするステップと、 アンモニア性溶液からなるエッチング水溶液に浸漬する
    ことにより、スパッタリングされた銅層において、少な
    くとも一つの前記の電気めっき層により覆われていない
    部分を除去するステップと、フッ化水素酸からなるエッ
    チング水溶液に浸漬することにより、スパッタリングさ
    れたチタン層とチタン−パラジウム合金層において、少
    なくとも一つの前記の電気めっき層により覆われていな
    い部分を除去するステップとからなることを特徴とす
    る、絶縁基板の主たる表面上に薄膜素子と電気的相互接
    続とを含む回路を形成する方法。
  13. 【請求項13】 前記の第一の金属層が100から30
    0nmの範囲の厚みを有するように堆積され、前記の第
    二の金属層が50から300nmの範囲の厚みを有する
    ように堆積され、前記の第三の金属層の前記の薄膜が3
    00から700nmの範囲の厚みを有するように堆積さ
    れ、残りの第三の金属層部分がこの第三の金属層の全厚
    みが2500から4000nmの範囲になるように前記
    の薄膜上に電気めっきされ、前記の第四の金属層が80
    0から2000nmの範囲の厚みを有するように電気め
    っきされ、前記の第五の金属層が1500から2500
    nmの範囲の厚みを有するように電気めっきされること
    を特徴とする請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 前記の堆積がスパッタリングによって
    行われることを特徴とする請求項12の方法。
  15. 【請求項15】 前記の第五の金属層が前記の第四の金
    属層の実質的に全面にわたって形成されることを特徴と
    する請求項12の方法。
  16. 【請求項16】 前記の回路のボンディングパッドとな
    るような前記の第四の層の領域上にのみ前記の第五の金
    属層が形成されることを特徴とする請求項12の方法。
  17. 【請求項17】 前記のチタン層とチタン−パラジウム
    合金層をエッチングするための溶液が0.5ないし2重
    量パーセントおよびそれ以上の濃度のHFからなること
    を特徴とする請求項12の方法。
  18. 【請求項18】 前記のHFエッチング溶液が0.5な
    いし1.2重量パーセントのHFからなることを特徴と
    する請求項17の方法。
JP5288775A 1992-10-30 1993-10-26 薄膜相互接続回路およびその形成方法 Expired - Fee Related JP2690026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US968810 1992-10-30
US07/968,810 US5288951A (en) 1992-10-30 1992-10-30 Copper-based metallizations for hybrid integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237057A JPH06237057A (ja) 1994-08-23
JP2690026B2 true JP2690026B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=25514809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288775A Expired - Fee Related JP2690026B2 (ja) 1992-10-30 1993-10-26 薄膜相互接続回路およびその形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5288951A (ja)
EP (1) EP0608603B1 (ja)
JP (1) JP2690026B2 (ja)
KR (1) KR0154139B1 (ja)
DE (1) DE69322849T2 (ja)
ES (1) ES2127794T3 (ja)
HK (1) HK1002399A1 (ja)
SG (1) SG52193A1 (ja)
TW (1) TW222709B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466972A (en) * 1994-05-09 1995-11-14 At&T Corp. Metallization for polymer-dielectric multichip modules including a Ti/Pd alloy layer
US5829124A (en) * 1995-12-29 1998-11-03 International Business Machines Corporation Method for forming metallized patterns on the top surface of a printed circuit board
DE19640242C2 (de) * 1996-09-30 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Kathodenanordnung für GTO-Thyristor
US5969422A (en) * 1997-05-15 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Plated copper interconnect structure
US5972193A (en) * 1997-10-10 1999-10-26 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing a planar coil using a transparency substrate
US7007378B2 (en) 1999-06-24 2006-03-07 International Business Machines Corporation Process for manufacturing a printed wiring board
KR100352661B1 (ko) * 2000-02-10 2002-09-12 퀄리플로나라테크 주식회사 반도체 소자 배선용 구리 박막의 증착속도를 높이기 위한전처리 세정방법
US6534863B2 (en) 2001-02-09 2003-03-18 International Business Machines Corporation Common ball-limiting metallurgy for I/O sites
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
DE10229972B4 (de) * 2002-07-03 2007-02-01 Sagem Orga Gmbh Tragbarer Datenträger mit einer polymerbasierten integrierten Schaltung
DE10238816B4 (de) * 2002-08-23 2008-01-10 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Anschlussbereichen einer integrierten Schaltung und integrierte Schaltung mit Anschlussbereichen
JP2004241542A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法およびこのはんだ付け方法により接合される部品および接合された接合構造体
US6994918B2 (en) * 2003-08-12 2006-02-07 Johnson Morgan T Selective application of conductive material to circuit boards by pick and place
TWI262041B (en) * 2003-11-14 2006-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd Formation method of metal layer on resin layer, printed wiring board, and production method thereof
US7660145B2 (en) * 2005-07-01 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and semiconductor device
KR100874172B1 (ko) * 2007-07-13 2008-12-15 (주)아큐텍반도체기술 연성인쇄회로기판의 제조방법 및 이를 이용하여 형성된연성 인쇄회로기판의 금속 배선패턴
JP5580972B2 (ja) * 2008-06-06 2014-08-27 デクセリアルズ株式会社 スパッタリング複合ターゲット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016050A (en) * 1975-05-12 1977-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conduction system for thin film and hybrid integrated circuits
IT1197776B (it) * 1986-07-15 1988-12-06 Gte Telecom Spa Processo per l'ottenimento di circuiti passivi a strato sottile con linee resistive a differenti resistenze di strato e circuito passivo realizzato con il processo suddetto
US4927505A (en) * 1988-07-05 1990-05-22 Motorola Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties

Also Published As

Publication number Publication date
HK1002399A1 (en) 1998-08-21
ES2127794T3 (es) 1999-05-01
KR940010224A (ko) 1994-05-24
DE69322849D1 (de) 1999-02-11
EP0608603B1 (en) 1998-12-30
KR0154139B1 (ko) 1998-12-01
DE69322849T2 (de) 1999-08-19
JPH06237057A (ja) 1994-08-23
US5288951A (en) 1994-02-22
EP0608603A1 (en) 1994-08-03
SG52193A1 (en) 1998-09-28
TW222709B (en) 1994-04-21
US5356526A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690026B2 (ja) 薄膜相互接続回路およびその形成方法
KR100278435B1 (ko) 전기도금된 제어된 붕괴 칩 접속부의 존재하에서 티탄-텅스텐을에칭시키는 개선된 방법
TW293928B (ja)
US4840302A (en) Chromium-titanium alloy
JPH0853781A (ja) C4製造のためのTiWの選択的エッチング
TW200830503A (en) A metallization layer stack without a terminal aluminum metal layer
US6309969B1 (en) Copper metallization structure and method of construction
US5620611A (en) Method to improve uniformity and reduce excess undercuts during chemical etching in the manufacture of solder pads
EP0030633A1 (en) Nickel-gold-nickel conductors for solid state devices
US4380867A (en) Method for making electrically conductive penetrations into thin films
US7425278B2 (en) Process of etching a titanium/tungsten surface and etchant used therein
JP4758613B2 (ja) フォトレジスト除去液及びこれを利用した半導体素子のバンプ形成方法
US5336368A (en) Method for depositing conductive metal traces on diamond
US4411757A (en) Formation of electrodes for magnetoresistive sensor
JP2002180299A (ja) 選択的電気化学エッチング方法およびそれに用いるエッチング液
JPS6112047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3506686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Charles et al. Wirebonding on various multichip module substrates and metallurgies
JPH09148331A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04217323A (ja) 半導体装置用バンプ電極の製造方法
JPH04116831A (ja) 半導体装置の製造方法
US5306669A (en) Integrated circuit device and method for manufacturing the same
JPH0370129A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2614237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150350A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees