JP2687218B2 - プリント基板のはんだ付け方法 - Google Patents

プリント基板のはんだ付け方法

Info

Publication number
JP2687218B2
JP2687218B2 JP63056001A JP5600188A JP2687218B2 JP 2687218 B2 JP2687218 B2 JP 2687218B2 JP 63056001 A JP63056001 A JP 63056001A JP 5600188 A JP5600188 A JP 5600188A JP 2687218 B2 JP2687218 B2 JP 2687218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
circuit board
printed circuit
solder
molten solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63056001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231396A (ja
Inventor
三津夫 禅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP63056001A priority Critical patent/JP2687218B2/ja
Publication of JPH01231396A publication Critical patent/JPH01231396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687218B2 publication Critical patent/JP2687218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はプリント基板のはんだ付け、特にチップ部品
を搭載したプリント基板を溶融はんだに接触させてはん
だ付けを行う方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にリードのある電子部品を搭載したプリント基板
のはんだ付け方法は、フラツクス塗布、予備加熱、そし
て静止はんだ槽または静かな波を噴流するはんだ槽での
溶融はんだ接触により行うものである。しかるに、該は
んだ付け方法はチップ部品を搭載したプリント基板に対
して、はんだの付着しない未はんだを多数発生させるた
め使用できない。これはチップ部品とプリント基板のは
んだ付け部が直角の隅部となるため、リードのある電子
部品のはんだ付けに用いるはんだ槽では溶融はんだを該
隅部に侵入させることができないからである。
そこで、近時チップ部品を搭載したプリント基板のは
んだ付け(以下、チップ部品のはんだ付けという)方法
としては、溶融はんだとの接触にダブルウェーブはんだ
槽を用いるようになってきた。ダブルウェーブはんだ槽
とは、荒れた溶融はんだを噴流させる荒波はんだ槽と、
静かな溶融はんだを噴流させる仕上げはんだ槽を備えた
ものである。ダブルウェーブはんだ槽を用いたチップ部
品のはんだ付け方法は、第2図に示すようにプリント基
板(図示せず)にフラクサー7でフラツクス塗布プリヒ
ーター8で予備加熱を施した後、荒波はんだ槽11と仕上
げはんだ槽12から噴流する溶融はんだに順次接触させて
行う。この時、荒波はんだ槽では直角なはんだ付け部に
溶融はんだを侵入させることはできるが、噴流波が荒れ
ているためツララやブリツヂのようなはんだ付け不良を
多数発生させてしまう。そこで、荒波はんだ槽で発生し
たツララやブリツヂを静かな噴流波の仕上げはんだ槽で
除去するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のチップ部品のはんだ付け方法は荒波はんだ槽で
チップ部品のはんだ付け部に溶融はんだを侵入させると
いう点では画期的なものであるが、該方法でも未はんだ
を皆無にすることはできなかった。
本発明は、チップ部品のはんだ付けにおいて、未はん
だを無くすことのできるはんだ付け方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
チップ部品のはんだ付けにおける未はんだは、概ねプ
リント基板の進行方向に対し並行に搭載したチップ部品
の後方に多く発生している。この原因は、該チップ部品
の前方のはんだ付け部が荒波はんだ槽の噴流に対して開
いた形になっているため、前方のはんだ付け部には溶融
はんだは容易に侵入するが、後方のはんだ付け部は該噴
流に対して開きが後向となるため溶融はんだは侵入しに
くくなり、未はんだの発生が多い。
しかるに、チップ部品のはんだ付けにおける未はんだ
はプリント基板の進行方向後部ばかりに限定されたもの
でなく、チップ部品の搭載状態やチップ部品の種類によ
り各箇所に発生している。つまりチップ部品の搭載が高
密度であったり、大きなチップ部品があると溶融はんだ
の流れる通路が遮断されたり、影となってしまうため、
溶融はんだがはんだ付け部に侵入できなくなってしまう
からである。
本発明者は、プリント基板の方向性が未はんだ発生の
原因であることを発見し、方向性の問題を解決すれば未
はんだが無くなることに着目して本発明を完成させた。
本発明は、プリント基板のはんだ付け面にフラックス
塗布、予備加熱、荒波噴流の溶融はんだとの接触の一次
はんだ付け処理を行った後、一次はんだ付け処理におけ
るプリント基板の向きがプリント基板の進行方向に対し
て変わるようにプリント基板を方向転換させ、プリント
基板の前記はんだ付け面に再度フラックス塗布、予備加
熱、荒波噴流の溶融はんだとの接触および静波噴流の溶
融はんだとの接触の二次はんだ付け処理を行うことを特
徴とするプリント基板のはんだ付け方法である。
〔実施例〕
一次はんだ付け処理を行う一次はんだ付け装置1はフ
ラクサー2、プリヒーター3、荒れた波の溶融はんだを
噴流する荒波はんだ槽4および冷却機5から成り、二次
はんだ付け処理を行う二次はんだ付け装置6はフラクサ
ー7、プリヒーター8ダブルウェーブはんだ槽9および
冷却機10から成っている。ダブルウェーブはんだ槽9に
は荒れた波の溶融はんだを噴流する荒波はんだ槽11と静
かな波の溶融はんだを噴流する仕上げはんだ槽12が設置
されている。本発明に使用する荒波はんだ槽とは、噴流
する溶融はんだが荒れていたり振動するもので、溶融は
んだを荒らす手段としては、外部から機械的に荒らした
り、噴流の勢いで荒らしたり、または超音波で振動させ
るものである。一次はんだ付け装置1と二次はんだ付け
装置6の間には方向転換装置13が設置されている。
上記装置を用いた本発明はんだ付け方法は、チップ部
品を搭載したプリント基板(図示せず)が矢印の如く一
次はんだ付け装置1に進入し、フラクサー2でフラック
ス塗布、プリヒーター3で予備加熱、荒波はんだ槽4で
荒波噴流する溶融はんだへの接触が行われる。斬様にし
て一次はんだ付け処理されたプリント基板は方向転換装
置13で方向転換される。この方向転換は、一次はんだ付
け処理におけるプリント基板の向きがプリント基板の進
行方向に対して変わるようにするものである。方向が転
換されたプリント基板は二次はんだ付け装置6に進入
し、フラクサー7プリヒーター8およびダブルウェーブ
はんだ槽9の荒波はんだ槽11と仕上げはんだ槽12で二次
はんだ付け処理が行われる。
次に上記はんだ付け方法におけるはんだ付け処理状態
について説明する。
一次はんだ付け処理での荒波はんだ槽では、溶融はん
だは、はんだの付着しやすいプリント基板の進行方向前
方となるチップ部品のはんだ付け部や他のチップ部品に
影響されない箇所に付着するが、プリント基板の進行方
向後方となるチップ部品のはんだ付け部や他のチップ部
品に影響される箇所には多数の未はんだが発生する。そ
こで一次はんだ付け処理後のプリント基板をチップ部品
の方向が一次はんだ付け処理時と異なるように方向転換
する。この時チップ部品の前後を変えるのであればプリ
ント基板を180度転換し、単にプリント基板の進行方向
に対し縦向きであったチップ部品を横向きにするのであ
れば、プリント基板を90度転換する。方向転換後のプリ
ント基板を二次はんだ付け装置に進入させフラクサーで
フラックス塗布、プリヒーターで予備加熱を行う。該フ
ラックス塗布は一次はんだ付け処理時、荒波はんだ槽の
溶融はんだで流し落とされたフラックスを補うものであ
り、予備加熱はフラクサーでのフラックス塗布により冷
されたプリント基板を再度加熱して次の溶融はんだ接触
に備えるものである。二次はんだ付け処理での荒波はん
だ槽ではプリント基板のはんだの付着しにくい箇所がは
んだの付着しやすい方向となっているため、一次はんだ
付け処理で未はんだとなっていた箇所に、はんだが完全
に侵入し、プリント基板は未はんだが皆無となる。しか
るに、該荒波はんだ槽でもはんだ付け部にツララやブリ
ッヂ等の不良が発生するため、次の仕上げはんだ槽でこ
れら不良を除去する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来未はんだを無くすことが不可能
とされていたチップ部品搭載プリント基板に対して、未
はんだを皆無にすることができるため、信頼あるはんだ
付け部が得られるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプリント基板のはんだ付け方法の工程
を説明する図、第2図は従来のプリント基板のはんだ付
け方法の工程を説明する図である。 1……一次はんだ付け装置、6……二次はんだ付け装
置、2、7……フラクサー、3、8……プリヒーター 4、11……荒波はんだ槽、12……仕上げはんだ槽 5、10……冷却機、13……方向転換装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント基板のはんだ付け面にフラックス
    塗布、予備加熱、荒波噴流の溶融はんだとの接触の一次
    はんだ付け処理を行った後、一次はんだ付け処理におけ
    るプリント基板の向きがプリント基板の進行方向に対し
    て変わるようにプリント基板を方向転換させ、プリント
    基板の前記はんだ付け面に再度フラックス塗布、予備加
    熱、荒波噴流の溶融はんだとの接触および静波噴流の溶
    融はんだとの接触の二次はんだ付け処理を行うことを特
    徴とするプリント基板のはんだ付け方法。
JP63056001A 1988-03-11 1988-03-11 プリント基板のはんだ付け方法 Expired - Fee Related JP2687218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056001A JP2687218B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 プリント基板のはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056001A JP2687218B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 プリント基板のはんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231396A JPH01231396A (ja) 1989-09-14
JP2687218B2 true JP2687218B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13014838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056001A Expired - Fee Related JP2687218B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 プリント基板のはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075934A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置およびはんだ付け修正方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257480B1 (en) 1998-07-07 2001-07-10 Denso Corporation Jet soldering method and apparatus
US6273317B1 (en) 1998-10-29 2001-08-14 Denso Corporation Flow soldering apparatus having resilient substrate clamping mechanism and solder oxide film removing mechanism
GB2357258A (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Invicta Contract Eng Ltd A wave soldering machine with means for heating liquid flux
JP6503112B2 (ja) * 2018-04-27 2019-04-17 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997759A (ja) * 1982-11-29 1984-06-05 Kenji Kondo はんだ付け装置のキヤリア走行方向変換装置
JPS61289965A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Meisho Kk 噴流式ハンダ槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075934A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置およびはんだ付け修正方法
JP2016096173A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置およびはんだ付け修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231396A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051339A (en) Method and apparatus for applying solder to printed wiring boards by immersion
JP2687218B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法
EP0119272B1 (en) Method and device for soldering printed board
JPH01238096A (ja) プリント基板のはんだ付け方法
US3483616A (en) Method for producing a printed circuit board
JPH01266792A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および装置
JP2866392B2 (ja) はんだ付け方法
JPH098446A (ja) プリント基板の高密度実装方法
JPS61147966A (ja) はんだ付け方法
JPS60106192A (ja) プリント基板半田付方法
JPH07288380A (ja) はんだ付け方法および装置
JPH0635498Y2 (ja) プリント基板
JPS635867A (ja) 自動半田付装置
JPH11354915A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
JPH07176859A (ja) プリント基板およびプリント基板への電子部品実装方法
JPH09116259A (ja) キャリアレス自動はんだ付け装置
JPH05175645A (ja) 電子部品の半田付け装置
JPH0575197B2 (ja)
JP2767832B2 (ja) プリント基板の半田付方法
JPS60227969A (ja) はんだ付け処理方法
JPH04103193A (ja) 挿入実装型部品のはんだ付け方法
JPH0748585B2 (ja) 集積回路部品の実装済プリント基板の製造方法
JPH098449A (ja) 噴流はんだ槽
JPH09199843A (ja) メタルマスク固定ジグ
Li et al. Study on surface mount technology for fine pitch L type lead devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees