JP2685907B2 - ラッチ付電磁接触器 - Google Patents

ラッチ付電磁接触器

Info

Publication number
JP2685907B2
JP2685907B2 JP18257789A JP18257789A JP2685907B2 JP 2685907 B2 JP2685907 B2 JP 2685907B2 JP 18257789 A JP18257789 A JP 18257789A JP 18257789 A JP18257789 A JP 18257789A JP 2685907 B2 JP2685907 B2 JP 2685907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
electromagnet
electromagnetic contactor
coil
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18257789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349126A (ja
Inventor
栄悦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18257789A priority Critical patent/JP2685907B2/ja
Publication of JPH0349126A publication Critical patent/JPH0349126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685907B2 publication Critical patent/JP2685907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電磁接触器に係り、特にラッチ付電磁接触器
のラッチ機構部構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のラッチ機構は例えば実公昭57-43632や実公昭62
-26902で示されているように、ラッチ機構部を構成する
部品は常時接触しているから、ラッチ機構を動作させる
には係合部の摩擦力よりも大きな作動力が必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、前記摩擦力よりも大きな作動力を
付与するには、電磁石の能力アップが必要でサイズも大
きくなり、またラッチ機構部の摺動面の摩擦力を小さく
するため表面粗度の向上を必要とするなど調整に困難性
があった。さらにラッチ機構部の作動が繰り返し行なわ
れるため摺動面の摩擦力が変化し、作動力が安定しない
という問題もあった。
本発明は、ラッチ部摺動面に発生する摩擦力を極力小
さくする構造により、ラッチ付電磁接触器の機構の小形
化、調整の簡略化、作動力の安定化を計ることを目的と
してなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ラッチ機構部動作時に投入コイル及び引
外しコイルの電磁石の少なくとも一方にオーバストロー
クを設けて係合するようにした係合部と、前記電磁石を
同時に励磁することによって前記係合部の係合が解除さ
れるように構成することによって達成される。
〔作用〕
上記構成により、引外し動作時若しくは投入動作時の
少なくとも一方については、ラッチ機構部を構成するラ
ッチレバーは開離されて接触摩擦力は発生せず、これに
より作動力の低減が図られ動作が安定する。
〔実施例〕
以下本発明に係るラッチ付電磁接触器の実施例を図面
に基づいて説明する。第1図は動作用コイルの結線の一
実施例を示す図であり、電磁接触器がOFFの状態を示し
ている。12は投入コイル、10は引外しコイルで、1a、1b
は第7図に示す引外し機構部に内蔵されているマイクロ
スイッチ1の両接点を示し、マイクロスイッチ1におけ
る押しボタン1cの位置と接点1a、1bの関係は、第11図に
示すように押しボタン1cが押し込まれている状態では接
点1aが閉路し、押しボタン1cが開放状態のときは接点1b
が閉路する関係にある。また第1図における2a、2bは第
6図に示す投入機構部の可動鉄心8に連動して動く可動
絶縁台3に組み込まれている接点であり可動鉄心8の位
置と接点2a、2bの関係は第12図(a)、(b)に示すよ
うに、可動鉄心8が復帰状態のときは接点2bが閉路し、
可動鉄心8が固定鉄心9に吸引されている状態では接点
2aが閉路する関係にある。
第8図及び第9図におけるラッチレバー4、5と可動
鉄心6、8、固定鉄心7、9、マイクロスイッチ1の関
係は、電磁接触器が復帰状態にあるときは、第10図に示
すようにラッチレバー4、5は互いに係合しておらず、
また引外し動作用の可動鉄心6と固定鉄心7はオーバス
トロークδをもった状態で近接している。一方、電磁接
触器が投入状態にあるときは、第13図に示すようにラッ
チレバー4、5は互いに係合しており、投入動作用の可
動鉄心8と固定鉄心9はオーバストロークδ1をもった
状態で近接している。またマイクロスイッチ1の押しボ
タン1cはラッチレバー4により押し込まれた状態とな
る。引外しコイル10、可動鉄心6、固定鉄心7で引外し
電磁石を構成し、投入コイル12、可動鉄心8、固定鉄心
9で投入用電磁石を構成している。
以上のような構成において、第1図に示す接続での動
作を第18図のタイミングチャートを参照して説明する。
電磁接触器を投入するためONスイッチを閉路すると、
接点1b及び2bが閉路していることから投入コイル12及び
引外しコイル10に電力が供給され、それぞれの電磁石部
に吸引力が生ずる。このとき引外し動作用の可動鉄心6
は、第9図に示すように固定鉄心7に対してオーバスト
ロークδを有して近接しているから、引外しコイル10の
励磁により第14図のように可動鉄心6は固定鉄心7に吸
引され、矢印DT1の方向に移動する。よってラッチレバ
ー4、5は互いに開離して摩擦力がなくなり、可動鉄心
8はスムーズに固定鉄心9に吸引が開始される。吸引過
程において可動鉄心8に連動する接点2bが開路し、引外
しコイルへの電力の供給がなくなるためラッチレバー4
は、ばね11の付勢力により矢印DT2の方向に移動する。
一方可動鉄心8も固定鉄心9に吸引されることからその
位置関係は最終的に第13図および第15図のようになり、
ラッチレバー4がマイクロスイッチ1の押しボタン1cを
押し込み、接点1bが開離し、投入コイル12への電力の供
給も中断され、最終状態での各接点と引外しコイル10と
投入コイル12の接続関係は第5図のようになる。この状
態ではONスイッチが開路でも閉路でも投入コイル12、引
外しコイル10共に電力は供給されない。
次に第18図のタイムチャートを参照して引外し動作を
説明する。第5図の状態からOFFスイッチを閉路する
と、接点1a、2aが閉路していることから、再び投入コイ
ル12及び引外しコイル10の双方に電力が供給され、それ
ぞれの電磁石部に吸引力が生ずる。このとき可動鉄心8
は第15図に示したように、固定鉄心9に対しオーバスト
ロークδ1をもって近接しているから、投入コイル12の
励磁により第16図のように可動鉄心8は固定鉄心9に吸
引され矢印DC1の方向に移動する。よってラッチレバー
4、5間に摩擦力は作用せず、可動鉄心6と連動してい
るラッチレバー4はスムーズに矢印DT1の方向に移動す
る。ラッチレバー4の矢印DT1の方向への移動により、
マイクロスイッチ1の押しボタンは開放され接点1aは開
路し、投入コイル12には電力は供給されない。これによ
り、可動鉄心8は、ばね13により第16図における矢印DC
2の方向へ移動する。ここで接点2aは第12図で示したよ
うに可動鉄心8に連動している接点であるから、接点2a
が開路し、引外しコイル10には電力は供給されない。最
終的には各接点と引外しコイル10と投入コイル12の接続
関係は第1図に示すようになる。
第2図は電磁接触器の投入動作時にのみ引外しコイル
10と投入コイル12がONとなり、ラッチ機構部の摩擦力は
発生せず、引外し動作時の作動力は一般水準と変らない
構成の各コイルと各接点の結線図を示し、第3図は電磁
接触器の引外し動作時にのみ引外しコイル10と投入コイ
ル12がONとなり、ラッチ機構部の摩擦力は発生せず、投
入動作時の作動力は一般水準と変わらない構成の各コイ
ルと各接点の結線図を示す。
第4図に示す結線図は、電磁接触器の投入コイルと引
外しコイルの定格が異なる場合(例えば投入用がAC200
V、引外し用がDC100V等)に電磁接触器の引外し動作時
にのみラッチ機構部の摩擦力を低減するようにしたもの
である。投入コイル14、15は共に第17図に示すように同
じボビン上に巻回されており、投入コイル14は電磁接触
器の投入動作コイルとして使用される。投入コイル15は
電磁接触器の引外し動作時にラッチ機構部の摩擦力を除
去するための補助動作用として使用される。引外し動作
は第6図に示すように、電磁接触器が投入状態にある場
合においてOFFスイッチを閉路すると、接点1a、2aが閉
路していることから、投入コイル15と引外しコイル10に
電力が供給され、それぞれの電磁石部に吸引力が生ず
る。以後の動作は第1図で説明した引外し作動時の動作
と同じように進行する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ラッチ付電磁接触器の引外し動作時
若しくは投入動作時の少なくとも一方についてはラッチ
機構部を構成するラッチレバーは開離されて接触摩擦力
は発生せず、ラッチ機構の作動力を小さくすることがで
きることから、動作用電磁石の小形化が可能となる。ま
たラッチ機構部の摩擦力を低減するための表面粗度の調
整が簡略化される。さらに従来はラッチ機構部の摩擦力
が開閉動作により変動することによる作動力の変動があ
ったが、ラッチ部摩擦力をほぼ除去できることから、ラ
ッチ機構作動力の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明のラッチ付電磁接触器に係る一
実施例の動作用コイルと接点との関係を示す結線図、第
7図は本発明のラッチ付電磁接触器の一実施例の正面
図、第8図は第7図のA−A断面図、第9図、第10図、
第13図〜第16図はラッチ機構部の動作説明図、第11図は
ラッチ機構部に使用されるマイクロスイッチの説明図、
第12図は第7図における補助接点2a、2bと鉄心位置との
関係図、第17図は第4図における動作コイルと補助動作
コイルの構造図、第18図、第19図は動作時の各動作コイ
ルと各接点のタイミングチャートである。 1……マイクロスイッチ、1c……押しボタン1 1a、1b……マイクロスイッチの接点a、b 2a、2b……電磁接触器補助接点a、b 3……可動絶縁台 4、5……ラッチレバー、6、8……可動鉄心 7、9……固定鉄心、10……引外しコイル 11、13……ばね 12、14、15……投入コイル

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投入動作用電磁石を励磁して接触部を閉路
    し、この閉路状態を保持する係合部を有するラッチ機構
    を備え、引外し動作用電磁石を励磁して前記接触部を開
    路する構成のラッチ付電磁接触器において、 前記電磁石の少なくとも一方にオーバストロークを設け
    て係合するようにした係合部を備え、前記電磁石を同時
    に励磁することによって前記係合部の係合を解除するよ
    うに構成されていることを特徴とするラッチ付電磁接触
    器。
  2. 【請求項2】投入動作用電磁石を励磁して接触部を閉路
    し、この閉路状態を保持する係合部を有するラッチ機構
    を備え、引外し動作用電磁石を励磁して前記接触部を開
    路する構成のラッチ付電磁接触器において、 前記電磁接触器のON動作およびOFF動作によって、前記
    投入動作用電磁石と引外し動作用電磁石とが共に動作す
    る回路を有することを特徴とするラッチ付電磁接触器。
  3. 【請求項3】投入動作用電磁石を励磁して接触部を閉路
    し、この閉路状態を保持する係合部を有するラッチ機構
    を備え、引外し動作用電磁石を励磁して前記接触部を開
    路する構成のラッチ付電磁接触器において、 前記電磁接触器のON動作によって、前記投入動作用電磁
    石と引外し動作用電磁石とが動作し、OFF動作によって
    引外し動作用電磁石が動作する回路を有することを特徴
    とするラッチ付電磁接触器。
  4. 【請求項4】投入動作用電磁石を励磁して接触部を閉路
    し、この閉路状態を保持する係合部を有するラッチ機構
    を備え、引外し動作用電磁石を励磁して前記接触部を開
    路する構成のラッチ付電磁接触器において、 前記電磁接触器のON動作によって、前記引外し動作用電
    磁石が動作し、OFF動作によって投入動作用電磁石と引
    外し動作用電磁石とが共に動作する回路を有することを
    特徴とするラッチ付電磁接触器。
  5. 【請求項5】前記電磁接触器の引外し動作の補助用とし
    て引外し動作用コイルと並列に第2の投入動作用コイル
    を設けていることを特徴とする第4項記載のラッチ付電
    磁接触器。
JP18257789A 1989-07-17 1989-07-17 ラッチ付電磁接触器 Expired - Lifetime JP2685907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257789A JP2685907B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ラッチ付電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257789A JP2685907B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ラッチ付電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349126A JPH0349126A (ja) 1991-03-01
JP2685907B2 true JP2685907B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16120716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257789A Expired - Lifetime JP2685907B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ラッチ付電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303880A (ja) * 2008-07-17 2008-12-18 Hitachi Ltd 可変動弁装置のアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349126A (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258095B2 (ja)
JPH01283733A (ja) 電磁石によって制御される接点を有するスイッチ装置
JP2685907B2 (ja) ラッチ付電磁接触器
KR100690148B1 (ko) 회로차단기의 전자 트립장치
JP4516908B2 (ja) 電磁アクチュエータ及び開閉器
JP3968904B2 (ja) 電磁接触器の機械的保持装置
JPH0428135A (ja) リモコンリレー
CN113711324B (zh) 按钮开关
JP3845247B2 (ja) 電子機器
JPH03101028A (ja) 電磁接触器
CN113574625B (zh) 电子开关
JPS6230264Y2 (ja)
US9916953B2 (en) Clapper armature with curved pole face
JPH0338691B2 (ja)
JPS6226902Y2 (ja)
JPH0428130A (ja) リモコンリレー
JPS6244925A (ja) 回路しや断器の電圧引きはずし装置
JPS5834666Y2 (ja) 手動復帰形磁気保持リレ−
JPS5943632Y2 (ja) ラツチ付電磁接触器
JPS628894B2 (ja)
JPS6244413Y2 (ja)
JPH0432731Y2 (ja)
JP2559969Y2 (ja) 回路しゃ断器の引外し装置
JPS6410898B2 (ja)
JPH03184228A (ja) 遠隔操作式回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term