JP2682750B2 - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JP2682750B2
JP2682750B2 JP3060628A JP6062891A JP2682750B2 JP 2682750 B2 JP2682750 B2 JP 2682750B2 JP 3060628 A JP3060628 A JP 3060628A JP 6062891 A JP6062891 A JP 6062891A JP 2682750 B2 JP2682750 B2 JP 2682750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
ammonia
activated carbon
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3060628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04298293A (ja
Inventor
行彦 堤
敏雄 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3060628A priority Critical patent/JP2682750B2/ja
Publication of JPH04298293A publication Critical patent/JPH04298293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682750B2 publication Critical patent/JP2682750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物活性炭を用いた上
水や下水等の水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、河川や湖沼などの水源の水質が悪
化しているので、浄水処理施設などにおいてはオゾン接
触槽や生物活性炭吸着池を設けて被処理水を高度処理し
ている。上述の高度処理を伴う水処理方法は、一般的に
凝集沈殿槽において被処理水に凝集剤を投入し、被処理
水中の懸濁物質を凝集沈殿させた後に砂濾過池において
除去しており、続いてオゾン接触槽において被処理水中
に溶存するアンモニアや有機物を分解するとともに、臭
気を取り除き、分解された有機物やアンモニアイオンを
生物活性炭吸着池において物理吸着や活性炭に付着した
微生物の生物反応により除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成において、被処理水の水質は季節によって変動
し、夏季には生物活性炭吸着池においてアンモニアを硝
化する微生物の増殖に必要なアンモニアが不足する。ま
た、凝集沈殿槽や砂濾過池においてリンが除去されるこ
とによって生物活性炭吸着池に流入する被処理水中のリ
ン濃度は低下する。このため、夏から秋にかけては十分
な微生物の培養を行うことができず、秋から冬にかけて
は被処理水中のアンモニアが増加する傾向にある。秋季
において被処理水のアンモニアを除去するための微生物
が不足するために、処理水中のアンモニア濃度が高くな
る問題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、被処
理水の溶存物質の変動に影響されることなく一年を通じ
て常に安定してアンモニアおよび有機物の除去を行うこ
とができる水処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の水処理方法は、被処理水中に溶存している溶
存物質を砂濾過池もしくは生物活性炭吸着池で除去する
水処理方法において、夏季を過ぎて気温が低下し始める
時期から被処理水にリンおよびアンモニアを徐々に増加
させながら添加する構成としたものである。
【0006】
【作用】上記構成により、秋から冬にかけて被処理水中
の溶存物質であるアンモニアが増加することに先駆け
て、夏季を過ぎて気温が低下し始める時期から被処理水
にリンおよびアンモニアを徐々に増加させながら添加す
ることにより、砂濾過池もしくは生物活性炭吸着池にお
ける微生物の増殖を促進し、夏から秋に十分な微生物の
培養を行って処理水中のアンモニア濃度が高くなる冬季
に十分な微生物を確保する。このことにより、被処理水
の溶存物質の変動に影響されることなく一年を通じて常
に安定してアンモニアおよび有機物の除去を行うことが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、被処理水1を凝集沈殿槽2に供
給し、被処理水1に含まれた懸濁物質を凝集沈殿し、そ
の後に砂濾過池3において懸濁物質を除去する。そし
て、砂濾過池3を透過した被処理水1をオゾン接触槽4
に供給し、オゾンによって被処理水1に溶存する有機物
などの溶存物質を分解し、かつ脱臭する。さらに、オゾ
ン接触槽4を通過した被処理水1を生物活性炭吸着池5
に供給し、被処理水1中の分解された溶存物質を生物活
性炭に付着した微生物の生物化学的反応によって除去す
る。
【0008】そして、上記工程において、凝集沈殿槽2
の前か、もしくは後か、さらには両方の何れかにおいて
被処理水1にアンモニア6を添加する。また、砂濾過池
3の前もしくは後か、オゾン接触槽4の後か、さらには
両方の何れかにおいて被処理水1にリンもしはリン酸ま
たはリン酸塩7を添加する。このアンモニア6とリンも
しはリン酸またはリン酸塩7などの薬剤は、夏季を過ぎ
て気温が低下し始める時期から徐々に増加させながら添
加する。
【0009】以下、上記構成における作用について説明
する。図2に示すように、秋から冬にかけて被処理水1
の溶存物質であるアンモニアが増加することに先駆け
て、夏季を過ぎて気温が低下し始める時期、秋ごろの被
処理水1の水温が15〜20℃以下になる前の時期から被処
理水1にリンもしくはリン酸またはリン酸塩7およびア
ンモニア6を徐々に増加させながら添加することによ
り、被処理水1のアンモニア濃度とリンもしくはリン酸
またはリン酸塩濃度を自然状態より少し高めに維持す
る。
【0010】このことにより、生物活性炭吸着池5に生
育する硝酸菌などの微生物を増殖するに必要なアンモニ
ア濃度およびリンもしくはリン酸またはリン酸塩濃度を
確保し、生物活性炭吸着池5における微生物の増殖を促
進する。そして、夏から秋に十分な微生物の培養を行っ
て被処理水1のアンモニア濃度が高くなる冬季に十分な
微生物を確保する。このことにより、被処理水1の溶存
物質の変動に影響されることなく一年を通じて常に安定
してアンモニアおよび有機物の除去を行うことができ
る。また、凝集沈殿槽2および砂濾過池3において被処
理水1中のリン濃度が低下するので、リンもしはリン酸
またはリン酸塩7の添加は微生物の生育に要する無機性
有効物質を補うこととなり、微生物の増殖を促進して十
分な微生物を確保し、常に安定してアンモニアおよび有
機物の除去を行うことができる。
【0011】さらに、砂濾過池3における砂粒にもアン
モニアおよび有機物の除去に寄与する微生物を培養する
ことができ、砂濾過池3においてアンモニアおよび有機
物の除去を行うことにより、生物活性炭吸着池5に対す
る負荷を軽減することができる。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、夏季を過ぎて気温が
低下し始める時期から被処理水にリンおよびアンモニア
を徐々に増加させながら添加することにより、夏から秋
に十分な微生物の培養を行って冬季に十分な微生物を確
保することができ、被処理水の溶存物質の変動に影響さ
れることなく一年を通じて常に安定してアンモニアおよ
び有機物の除去を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す水処理工程のブロック
図である。
【図2】同実施例における被処理水の水温と溶存するア
ンモニア濃度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 被処理水 2 凝集沈殿槽 3 砂濾過池 4 オゾン接触槽 5 生物活性炭吸着池 6 アンモニア 7 リンもしくはリン酸またはリン酸塩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 502 C02F 9/00 502R 503 503C 503G 504 504A 504E

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水中に溶存している溶存物質を砂
    濾過池もしくは生物活性炭吸着池で除去する水処理方法
    において、夏季を過ぎて気温が低下し始める時期から被
    処理水にリンおよびアンモニアを徐々に増加させながら
    添加することを特徴とする水処理方法。
JP3060628A 1991-03-26 1991-03-26 水処理方法 Expired - Fee Related JP2682750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060628A JP2682750B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060628A JP2682750B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298293A JPH04298293A (ja) 1992-10-22
JP2682750B2 true JP2682750B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13147759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060628A Expired - Fee Related JP2682750B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682750B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102897920B (zh) * 2012-03-22 2016-03-30 中国环境科学研究院 纳米材料在低温水体生态修复方面的应用及低温水体生态复合纳米修复方法
CN105293844A (zh) * 2015-12-14 2016-02-03 连云港市自来水有限责任公司 一种不间断获取直饮水反应器及获取直饮水方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149397A (ja) * 1988-11-28 1990-06-07 Toshiba Corp 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04298293A (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2093196B1 (en) Method for controlling a waste water treatment system using a multiple step constructed wetland
US20050112740A1 (en) Waste metals recycling-methods, processed and systems for the recycle of metals into coagulants
JP3927465B2 (ja) ろ過槽にヒ素除去機能を付与する方法、地下水対象の水処理方法、及び、地下水対象の水処理装置
JP2006130397A (ja) 廃水処理システム
JP2682750B2 (ja) 水処理方法
JP3903500B2 (ja) 高濃度塩類含有廃水の処理装置
JPH08281284A (ja) 合併浄化槽
JP4124902B2 (ja) 排水処理装置
JP2682751B2 (ja) 水処理方法
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JPS6254075B2 (ja)
JPH05185093A (ja) 膜を用いた浄水方法
CN106698862A (zh) 一种牛场养殖废水处理复合湿地系统及处理方法
CN103553268B (zh) 一种废水深度除磷并回用的方法与装置
JPH04200799A (ja) 水処理方法および生物活性炭吸着池
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
Laing A non-toxic lake management program
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JP2005324131A (ja) 廃水処理方法及び装置
JPS6274496A (ja) 廃水の処理方法
JPS62250994A (ja) 汚水の処理方法
JPH01157328A (ja) 水循環式養殖方法及び養殖装置
Mohamed Comparison Study of AN Removal in Different Geometrical Shape of a Pilot-scale Aerated EAFS Filter Systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees