JP2681414B2 - 平版印刷用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷用支持体の製造方法

Info

Publication number
JP2681414B2
JP2681414B2 JP2274795A JP27479590A JP2681414B2 JP 2681414 B2 JP2681414 B2 JP 2681414B2 JP 2274795 A JP2274795 A JP 2274795A JP 27479590 A JP27479590 A JP 27479590A JP 2681414 B2 JP2681414 B2 JP 2681414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lithographic printing
printing plate
group
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2274795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04148992A (ja
Inventor
博和 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2274795A priority Critical patent/JP2681414B2/ja
Priority to EP91113603A priority patent/EP0471351B1/en
Priority to DE69106454T priority patent/DE69106454T2/de
Priority to US07/745,414 priority patent/US5282952A/en
Publication of JPH04148992A publication Critical patent/JPH04148992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681414B2 publication Critical patent/JP2681414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平版印刷版用支持体の製造方法に関するも
のであり、更に詳しくは、光重合型感光層又は光二量化
型感光層と良好な密着性を有し、高感度であり、かつ高
耐刷力を有する平版印刷版用支持体の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 印刷産業において、感光性平版印刷版(PS版)は、そ
の取扱いが極めて簡単であり、製版印刷工程の省力化に
寄与するため、すでに印刷版の主流をなしており、一般
商業印刷、新聞印刷、フォーム印刷、紙器印刷等広く使
用されている。
最近では、製版印刷工程のより一層の省力化、高速化
に対する要望が高まったため、新しい製版システム、自
動化システムが提案され、これらの新規製版システムに
適合し得るような、高感度でかつ現像処理性に優れた感
光性平版印刷版が望まれている。例えば、従来、感光性
平版印刷版上に画像を形成する場合、原稿フィルムを感
光性平版印刷版上に真空密着させて光を照射している
が、最近では、マイクロフィルム化した原稿を感光性平
版印刷版上に直接拡大投影露光して画像を形成する方法
が実用化され始めている。また、レーザー、例えば、ア
ルゴンイオンレーザー、可視光線あるいは紫外光線を直
接感光性平版印刷版上の感光層に走査露光させて、画像
を形成させる方法も実用化され始めている。
しかしながら、上記のような新しい露光方法により画
像を形成するためには、従来に比し格段に高い感度が要
求される。また、この感度向上の要求の他に現像処理液
に関する改良も望まれている。即ち、従来の現像処理液
は、有機溶剤を主体とするものが主流であったが、労働
・保安環境、現像処理コスト等の点で不利であるため、
最近では、水溶液系の現像処理液が要望されている。
高感度な感光性平版印刷版を得るためには、画像部の
感光部が支持体表面と強力に接着して、平版印刷版が高
い耐刷力を有すること、かつ、現像後の非画像部が汚れ
にくいことが必要とされる。
このような感光層と支持体との密着力を強めるため、
支持体をリン酸中で陽極酸化する方法(特公昭46−2652
1号、特開昭62−99198号、特公昭55−12877号、特公昭5
4−37522号の各公報など)、リン酸と硫酸の混酸中で陽
極酸化する方法(特開昭55−28400号、特開昭53−2103
号の各公報、米国特許第4,049,504号、英国特許第1,24
0,577号の各明細書など)、リン酸中で陽極酸化した
後、さらに有機酸(例えば、ポリビニルスルホン酸やフ
ィチン酸)中で陽極酸化する方法(特開昭57−89497
号、特開昭57−89498号の各公報、米国特許第4,022,670
号の明細書など)や、リン酸中で陽極酸化した後、さら
に有機酸の代りに無機酸(例えば、硫酸やホウ酸)中で
陽極酸化する方法(特開昭59−193298号、特公昭46−43
123号の各公報など)が知られている。また、リン酸系
化合物(例えば、Na3PO4,NaH2PO4,Na2HPO4など)中で陽
極酸化する方法(特開昭60−56073号、特開昭59−15644
号、特開昭60−52596号の各公報など)あるいは、これ
らの方法の組合せなどがよく知られている。しかし、こ
れらの方法のいずれもリン系化合物を用いているため、
排水系の富栄養化は避けられず、赤潮の発生や、湖水等
の腐敗の原因ともなり、環境保全上好ましくないため、
これに代わる溶液、すなわち陽極酸化のために使用す
る、リン系化合物を含まない溶液の開発が望まれてい
た。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、前述の新しい露光方法に適
用可能な極めて高い感度を有し、耐刷性に優れ、かつ水
溶液系現像液で現像可能であり、更に印刷適性に優れた
平版印刷版を与える平版印刷版用支持体の製造方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、アルミニウム板の表面をpH8〜12の
アルカリ性溶液で処理して水和酸化皮膜を形成した後、
引き続いて当該水和酸化皮膜を有するアルミニウム板を
硫酸電解液中で陽極酸化ることを特徴とする平版印刷版
用支持体の製造方法により達成される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の平版印刷版用支持体に使用されるアルミニウ
ム板としては、平版印刷版用として通常使用される純ア
ルミニウム、または、珪素、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ニッケル等の金属とのアルミニウム
合金が挙げられる。その形状は、シート状であってもよ
い。
水和酸化皮膜を設ける前に、アルミニウム板を、常法
に従い、ブラシ(機械的)砂目立て、化学的砂目立て、
電解砂目立てあるいはこれらの組合せによって、砂目立
てしておくのが好ましい。
このように処理したアルミニウム板の表面に、水和酸
化皮膜を設ける。水和酸化皮膜を陽極酸化処理の前に形
成することによって、支持体と後述する感光層との密着
力を高めることができる。
この水和酸化皮膜は、pH8〜12のアルカリ性溶液中に
アルミニウム板を浸漬して形成できる。酸性溶液に浸漬
すると短時間処理では皮膜ができず、従って密着性が得
られない。中性溶液で処理すると良好な密着力は得られ
るが、少くとも5分間以上の浸漬時間が必要であり、工
業生産上は不利である。短時間処理で、良好な密着力を
得るには、アルカリ性溶液で処理するのが好ましいが、
pH13以上の溶液になるとアルミニウム素地のエッチング
溶解が激しく生ずるため、均一な水和皮膜が形成できな
い。但し、短時間、低温で処理する(例えば50℃、15
秒)ことにより密着力に優れた皮膜を形成することがで
きるが、安定性に欠ける欠点を持っている。従って本発
明の目的に適する好適な密着性を有する支持体を作成す
るには、pH8〜12で50℃〜100℃の温度条件で処理するこ
とが好ましい。
上記溶液中に用いられるアルカリ剤としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸カ
ルシウム、水酸マグネシウムなどのアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属の水酸化物やアンモニア、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン
等のアミン類が用いられる。
又、必要に応じて、サポニン等の表面ぬれ性を良好に
する界面活性剤等を含有してもよい。
処理時間は、5秒〜100秒の範囲内から、適宜選択さ
れる。
このように水和酸化皮膜を設けたアルミニウム板の表
面を、引続いて、硫酸中で陽極酸化することにより、該
水和酸化皮膜上に陽極酸化皮膜を設ける。
この陽極酸化に用いる硫酸電解液は、硫酸濃度が50〜
300g/であり、かつ、Al3+イオンとして、3〜15g/
を含むことが好ましい。また、20〜70℃の温度で陽極酸
化を行うことが好ましく、電流密度は3〜20A/dm2が好
ましく、電解時間は、所望の厚みの酸化皮膜を得るた
め、5秒〜300秒が好ましい。さらに、望ましい陽極酸
化皮膜の厚さは0.1〜5μmである。
このように処理されたアルミニウム板の陽極酸化皮膜
の表面には、引続いて、親水化処理が施される。このよ
うな親水化処理としてはJIS3号ケイ酸ソーダ水溶液中に
浸漬する方法が一般的であるが、特公昭36−22063号公
報に示されている弗化ジルコン酸カリウム、米国特許第
4,153,461号明細書に示されているポリビニルホスホン
酸で処理するなどの公知の方法を用いることができる。
このようにして得られた、アルミニウム支持体上に感
光性組成物を乾燥膜厚が0.5〜5g/m2程度となるように塗
布し、支持体上に乾燥層を設けることにより、感光性平
版印刷版が得られる。
本発明に用いられる感光層としては、例えば光二量化
型感光層及び光重合性感光層が挙げられる。
光二量化型感光層 光二量化型感光層に用いられる光架橋性ポリマーとし
ては、マレイミド基やシンナミル基、シンナモイル基、
シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基やカルコ
ン基等を側鎖又は主鎖に有するポリマーが挙げられる。
マレイミド基を側鎖に有するポリマーとして、特開昭
52−988号(対応米国特許第4,079,041号)公報や、独国
特許第2,626,769号明細書、ヨーロッパ特許第21,019号
明細書、ヨーロッパ特許第3,552号明細書やディー・ア
ンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー(Die An
gewandte Makromolekulare Chemie)115(1983)の163
〜181ページに記載されている下記一般式(I): (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して、最高4個の炭素
原子を有するアルキル基を表わすか、又はR1とR2が一緒
になって5員又は6員の炭素環を形成してもよい。) で表わされるマレイミド基を側鎖に有するポリマーや、
特開昭49−128991号、同49−128992号、同49−128993
号、同50−5376号、同50−5377号、同50−5379号、同50
−5378号、同50−5380号、同53−5298号、同53−5299
号、同53−5300号、同50−50107号、同51−47940号、同
52−13907号、同50−45076号、同52−121700号、同50−
10884号、同50−45087号、独国特許第2,349,948号、同
第2,616,276号各公報に記載されている下記一般式(I
I) (式中、R3は芳香族基を表わし、R4は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基又はシアノ基を表わす。)で表わさ
れるマレイミド基を側鎖に有するポリマー等を挙げるこ
とが出来る。これらのポリマーの平均分子量は1000以
上、好ましくは3〜50万である。また、これらのポリマ
ーは1分子当り平均2個以上のマレイミド基を側鎖に有
する。
これらのマレイミド基を側鎖に有するポリマーを、ア
ルカリ水に可溶性又は膨潤性とすることは、酸基をポリ
マー中に含めることにより達成できる。
酸基の具体例としては、カルボン酸、スルホン酸、リ
ン酸、ホスホン酸及びこれらのアルカリ金属塩やアンモ
ニウム塩、及びアルカリ水に対し解離するpKaが6〜12
の酸基で、具体的には、 −SO2NHCO−、−CONHCO−、−SO2NHCOO−、 が挙げられる。必要により、これらの酸基を有するモノ
マー1〜3種類と、マレイミド基を有するモノマーを共
重合させることもできる。これらの酸基を有するモノマ
ーと、マレイミド基を有するモノマーとを、例えば10/9
0〜50/50、好ましくは、20/80〜40/60(モル比)の割合
で共重合することによって光架橋性ポリマーが容易に得
られる。
酸基を有するマレミイドポリマーの酸価は30〜300の
範囲が好ましく、更に好ましくは、50〜250である。な
お、上記共重合しうる酸基を有するモノマーとして好ま
しいものは、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシ
ル基を有するビニルモノマー、マレイン酸無水物、イタ
コン酸無水物等である。
これらの酸基を有するポリマーの中でも、ディー・ア
ンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー(Die An
gewandte Makromolekulare Chemie)128(1984)の71〜
91ページに記載されているようなN−〔2−(メタクリ
ロイルオキシ)エチル〕−2,3−ジメチルマレイミドと
メタクリル酸あるいはアクリル酸との共重合体が有用で
ある。更にこの共重合体の合成に際して第3成分のビニ
ルモノマーを共重合することによって目的に応じた多元
共重合体を容易に合成することができる。例えば、第3
成分のビニルモノマーとして、そのホモポリマーのガラ
ス転移点が室温以下のアルキルメタアクリレートやアル
キルアクリレートを用いることによって共重合体に柔軟
性を与えることが出来る。
シンナミル基、シンナモイル基、シンナミリデン基、
シナミリデンアセチル基、カルコン基等を側鎖又は主鎖
に有する他の光架橋性ポリマーの内、主鎖に感光性の 基を有するものとしては、例えば米国特許第3,030,208
号、同第3,453,237号、同第3,622,320号の各明細書に記
載されている感光性ポリエステルがある。上記のポリエ
ステルは適当なポリカルボン酸、又は適当なポリカルボ
ン酸の低級アルキルエステル、又はクロライドと適当な
多価アルコールをエステル化触媒の存在下に縮合せしめ
ることにより作られる。
これらの光架橋性ポリマーをアルカリ水可溶化した物
としては、次のようなものが挙げられる。
即ち、特開昭60−191244号に記載されているような主
鎖には、芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結
合、側鎖にはカルボキシル基及び末端には水酸基を有す
るポリエステルプレポリマーに、水酸基と反応し得る官
能基を分子中に2個以上有する鎖延長剤、例えばジイソ
シアネート化合物、ジフェニルテレフタレート、ジフェ
ニルカーボネートやテレフタロイルビス(N−カプロラ
クタム)等を反応させて得られる感光性ポリマーや、主
鎖には、芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結
合と、末端には水酸基とを有するポリセステルプレポリ
マーやポリウレタンプレポリマーに、鎖延長剤としてピ
ロメリット酸二無水物やシクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物を反応させ、側鎖にカルボキシル基を導入し
た感光性ポリマー等を挙げることができる。
更に、側鎖に、光二量化可能な官能基と、側鎖にカル
ボキシル基とを有する酸価20〜200のアルカリ水可溶又
は膨潤可能な感光性ポリマー等を挙げることが出来る。
これらの感光性ポリマーは特開昭62−175729号、特開昭
62−175730号、特開昭63−25443号、特開昭63−218944
号、特開昭63−218945号の各公報に記載されている。
なお、本発明で用いられる光架橋性ポリマーとして
は、分子量1000以上、好ましくは1万〜50万、特に好ま
しくは2万〜30万のものを用いるのが望ましい。
上記光架橋性ポリマーの光二量化型感光層に対する添
加量は10〜99重量%、好ましくは、50〜90重量%であ
る。
本発明に使用される光二量化型感光層には増感剤を使
用することができる。そのような増感剤としては、300n
m以上の範囲で実際に充分な光吸収を可能にするような
極大吸収を有する三重項増感剤が好ましい。
そのような増感剤としてはベンゾフェノン誘導体、ベ
ンズアンスロン誘導体、キノン類、芳香族ニトロ化合
物、ナフトチアゾリン誘導体、ベンゾチアゾリン誘導
体、チオキサントン類、ナフトチアゾール誘導体、ケト
クマリン化合物、ベンゾチアゾール誘導体、ナフトフラ
ノン化合物、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等を挙げ
ることが出来る。具体的にはミヒラーケトン、N,N′−
ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンズアンスロン、
(3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズ)アンスロン
ピクラミド、5−ニトロアセナフテン、2−クロルチオ
キサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジメチ
ルチオキサントン、メチルチオキサントン−1−エチル
カルボキシレート、2−ニトロフルオレン、2−ジベン
ゾイルメチレン−3−メチルナフトチアゾリン、3,3−
カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2,
4,6−トリフェニルチアピリリウムパークロレート、2
−(p−クロルベンゾイル)ナフトチアゾール、などを
挙げることが出来る。これらの増幅剤の添加量は感光層
の約1〜約20重量%、より好ましくは3〜10重量%が適
当である。
本発明に用いられる光二量化型感光層には必要により
更に結合剤を含有させることができ、通常線状有機ポリ
マーより適宜選択される。結合剤の具体例としては、塩
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリアクリ
ル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルと
アクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエン
などのモノマーの少くとも一種との共重合体、ポリアミ
ド、メチルセルロース、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共
重合体、イタコン酸共重合体などがある。場合によって
は感光層の着色を目的として、染料もしくは顔料や焼出
し剤としてpH指示薬等を添加することもできる。
また、光二量化型感光層には可塑剤などを添加しても
よい。可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジヘキシ
ルフタレートなどフタル酸ジアルキルエステル、オリゴ
エチレングリコールアルキルエステル、リン酸エステル
系の可塑剤などを使用することができる。
光重合性感光層 光重合性感光層に用いられる光重合性組成物における
エチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物とは、
その化学構造中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結
合を有する化合物であって、モノマー、プレポリマー、
即ち2量体、3量体及び他のオリゴマーそれらの混合物
ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつもの
である。それらの例としては不飽和カルボン酸及びその
塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物と
のエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合
物とのアミド等が挙げられる。
不飽和カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸などがある。
不飽和カルボン酸の塩としては、前述の酸のアルカリ
金属塩、例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩などがあ
る。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸との
エステルの具体例としてはアクリル酸エステル、例えば
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリ
レート、テトラメチレングリコールアクリレート、プロ
ピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等が挙げられる。メタ
クリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペン
タエリスリトールジメタクリレート、ソルビトールトリ
メタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、
ビス−〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス〔p−
(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタ
ン等が挙げられる。イタコン酸エステルとしては、エチ
レングリコールジイタコネート、プロピレングリコール
ジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネー
ト、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチ
レングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトール
ジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等が
挙げられる。クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロネート、テトラメチレングリコールクロ
トネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソル
ビトールテトラクロトネート等が挙げられる。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられ
る。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジマネート、トリエチレングリコールジマレート、ペン
タエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレ
ート等が挙げられる。更に、前述のエステルとの混合物
も挙げることができる。
脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミ
ドの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、
メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレ
ンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等が挙げられる。
その他の例としては、特公昭48−41708号公報に記載
されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有す
るポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(III)
で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加せし
めた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビ
ニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH2=C(R5)COOCH2CH(R6)OH (III) (ただし、R5及びR6は水素原子又はメチル基を示す。) 光重合性感光層に使用される光重合開始剤としては、
米国特許第2,367,660号明細書に開示されているビシナ
ールポリケタルドニル化合物、米国特許第2,367,661号
及び第2,367,670号明細書に開示されているα−カルボ
ニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開示され
ているアシロインエーテル、米国特許第2,722,512号明
細書に開示されているα−位が炭化水素で置換された芳
香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号及び第
2,951,758号明細書に開示されている多核キノン化合
物、米国特許第3,549,367号明細書に開示されているト
リアリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケ
トンの組合せ、米国特許第3,870,524号明細書に開示さ
れているベンゾチアゾール系化合物、米国特許第4,239,
850号明細書に開示されているベンゾチアゾール系化合
物/トリハロメチル−s−トリアジン系化合物及び米国
特許第3,751,259号明細書に開示されているアクリジン
及びフェナジン化合物、米国特許4,212,970号明細書に
開示されているオキサジアゾール化合物等が含まれ、そ
の使用量は光重合性組成物の総重量を基準にして、約0.
5重量%〜約15重量%、好ましくは2〜10重量%の範囲
である。
光重合性感光層に用いるアルカリ水可溶性又は膨潤性
で、かつフィルム形成可能な高分子重合体としては、特
公昭59−44615号公報に記載されているようなベンジル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体;特公
昭54−34327号公報に記載されているようなメタクリル
酸/メタアクリル酸メチル(又はメタクリル酸エチル)
共重合体;その他特公昭58−12577号、特公昭54−25957
号、特開昭54−92723号各公報に記載されているような
(メタ)アクリル酸共重合体;特開昭59−53836号公報
に記載されているようなアリル(メタ)アクリレート/
(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性
ビニルモノマー共重合体、特開昭59−71048号公報に記
載されている無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリ
トールトリアクリレートを半エステル化で付加させたも
のやビニルメタアクリレート/メタクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体等の重
合体中に−COOH、−PO3H2、−SO3H−、−SO2NH2、−SO2
NHCO−基を有し、酸価50〜200の酸性ビニル共重合体を
挙げることが出来る。
特にこれらの中でベンジル(メタ)アクリレート/
(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性
ビニルモノマー共重合体及びアリル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重
合性ビニルモノマー共重合体が好適である。
これらの高分子重合体は、単独又は二種類以上の混合
物として用いることが出来る。高分子重合体の分子量
は、その重合体の種類により広範な値をとり得るが、一
般には5,000〜100万、好ましくは、1万〜50万のものが
好適である。高分子重合体の使用量は、全光重合性組成
物に対して10〜90重量%、好ましくは、30〜85重量%で
ある。
更に、光重合性及び光二量化型感光層中には、熱重合
防止剤、酸化防止剤を配合することが好ましく、例えば
ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブ
チル−p−クレイゾール、ピロカロール、t−ブチルカ
テコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール等が有用なものとして挙げ
られる。
上述の光重合性及び光二量化型感光層は、上記各成分
からなる感光性組成物を、例えば、2−メトキシエタノ
ール、2−メトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メ
トキシプロパノール、3−メトキシプロピルアセテー
ト、アセトン、メチルエチルケトン、エチルレンジクロ
ライド、乳酸メチル、乳酸エチル、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、エタノール、メチルセロソルブアセテ
ートなどの適当な溶剤の単独又はこれらを適当に組合せ
た混合溶媒に溶解して支持体上に塗設することにより形
成される。その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約1
0g/m2の範囲が適当であり、好ましくは0.5〜5g/m2であ
る。
また、本発明の平版印刷版用支持体上には、上述の光
重合性及び光二量化型感光層の他に、ジアゾ樹脂からな
る感光層やO−キノンジアジド樹脂からなる感光層を設
けてもよい。
本発明において、支持体と感光層との密着性を高める
ためや、現像後に感光層が残らないようにするため、又
はハレーションを防止する等の目的で、必要に応じて中
間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、一般に
中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルカリに吸着するリ
ン酸化合物等からなっている。また、現像後に感光層が
残存しないように溶解性の高い物質からなる中間層は、
一般に溶解性の良好なポリマーや、水溶性ポリマーから
なっている。更に、ハレーション防止のためには、中間
層は一般に染料やUV吸収剤を含む。中間層の厚さは任意
であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結合形成
反応を行い得る厚みでなければならない。通常、乾燥固
体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、5〜40mg/m2
特に良好である。
中間層には、必要に応じて、増感剤、ジアゾ安定化
剤、高分子結合剤、ハレーション防止剤、界面活性剤な
どの各種化合物を用いることができる。
また、酸素による感度低下や保存安定性の劣化等の悪
影響を防止するため、本発明に用いられる感光性平版刷
版の感光層上に、さらに剥離可能な透明カバーシートを
設けたり、あるいは酸素透過性の小さいロウ状物質、水
溶性またはアルカリ可溶性ポリマー等の被覆層を設ける
こともできる。
本発明の感光性平版印刷版を常法に従い画像露光し現
像すれば印刷版を得ることができる。
その際に使用する露光光源としては、カーボンアー
ク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレー
ザー、クリプトンレーザー等180nm以上の波長を有する
紫外線、可視光線を含む汎用の光源を好適に使用し得
る。
また、現像液としては、希アルカリ水、好ましくは10
容量%以下の有機溶媒を含む希アルカリ水が用いられ
る。
希アルカリ水のアルカリ性化合物としては、苛性ソー
ダ、苛性カリ、水酸化リチウム、ケイ酸ソーダ、重炭酸
ソーダ等の無機化合物やアンモニア、モノエタノールア
ミン等の有機化合物が用いられる。また希アルカリ水の
水溶性溶媒としては、イソプロピルアルコール、ベンジ
ルアルコール、エチルセロソルブ、ジアセトンアルコー
ル等が用いられる。このような現像液には、界面活性剤
や染料、膨潤を抑制するための塩、基体金属を腐食する
ための塩を加えてもよい。
(発明の効果) 本発明の平版印刷版用支持体を用いた平版印刷版は新
しい露光方法に適用可能な極めて高い感度を有し、耐刷
性に優れ、かつ水溶液系現像で現像可能であり、更に感
光層の密着力が強く、印刷適性に優れている。
実施例 20%のパミスと水の懸濁液をアルミニウム板の表面に
供給して、回転ナイロンブラシで表面を機械的に砂目立
てした。表面粗さは0.5μmであった。引き続き、5%N
aOH水溶液で50℃10秒間エッチング処理した後、60℃、2
0%H2SO4水溶液に浸漬し、中和した。
このようにして得られたアルミニウム板を、H2SO4
用いて、pH1,3,5に調整した溶液、pH6のイオン交換水、
KOHを用いてpH8,9,10,11,12,13に調整した溶液に100℃3
0秒間浸漬した後、170g/H2SO4と8g/Al3+イオンを含
む電解液中、30℃、10A/dm2の電流密度で陽極酸化し、
表面に3g/m2の皮膜を設けた。次いで、JIS3号珪酸ソー
ダ2.5%の水溶液に70℃で10秒間浸漬した後、下記組成
の感光性組成物Iを乾燥重量で1.0g/m2となるように塗
布した。
感光性組成物I N−〔2−(メタクリロイルオキシ)エチル〕−2,3−
ジメチルマレイミド/メタクリル酸=65/35(モル比)
共重合体 5 g 下記増感剤 0.3 g プロピレングリコールモノメチルエーテル 50 g メチルエチルケトン 50 g ディフェンサーMCF−323(大日本インキ化学工業(株)
製) 0.03g オイルブルー#603(オリエント化学工業(株)製)0.0
7g このようにして得られた感光性平版印刷版に、アイロ
ータリープリンターを用いて富士写真フィルム製ステッ
プガイドを密着させて10カウント露光し、下記組成の現
像液Iを用いて、25℃50秒間現像した。その結果、良好
な画像を形成することができた。
さらに、この感光性平版印刷版を次のように露光、現
像した。35mmフィルムに文字画線を縮小撮影して得た透
明ネガフィルムを、水銀灯光源を有する投影露光機(大
日本スクリーン製造(株)製SAPP)を用いて6倍拡大し
て、この感光性平版印刷版上に20秒投影露光した後、現
像液Iを用いて現像した。
その結果、良好な文字画線を形成することができた。
現像液I 現像処理後、表面に、市販のテープをはりつけて、感
光膜を引きはがすテストを行った。その結果を下表に示
す。
上記の表よりpH8〜12で短時間(30秒)処理すること
により、密着性のよい平版印刷版が得られることが分か
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム板の表面をpH8〜12のアルカ
    リ性溶液で処理して水和酸化皮膜を形成した後、引き続
    いて当該水和酸化皮膜を有するアルミニウム板を硫酸電
    解液中で陽極酸化することを特徴とする平版印刷版用支
    持体の製造方法。
JP2274795A 1990-08-16 1990-10-12 平版印刷用支持体の製造方法 Expired - Fee Related JP2681414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274795A JP2681414B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 平版印刷用支持体の製造方法
EP91113603A EP0471351B1 (en) 1990-08-16 1991-08-13 Method for preparing substrate for lithographic printing plates, substrate for lithographic printing plates prepared by the method and presensitized plate comprising the substrate
DE69106454T DE69106454T2 (de) 1990-08-16 1991-08-13 Herstellungsverfahren für ein Substrat für lithographische Druckplatten, nach diesem Verfahren hergestelltes Substrat für lithographische Druckplatten und das Substrat enthaltende vorsensibilisierte Platte.
US07/745,414 US5282952A (en) 1990-08-16 1991-08-15 Method for preparing substrate for lithographic printing plates, substrate for lithographic printing plates prepared by the method and presensitized plate comprising the substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274795A JP2681414B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 平版印刷用支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04148992A JPH04148992A (ja) 1992-05-21
JP2681414B2 true JP2681414B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17546673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274795A Expired - Fee Related JP2681414B2 (ja) 1990-08-16 1990-10-12 平版印刷用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681414B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635215B2 (ja) * 1986-09-04 1994-05-11 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04148992A (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655349B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0851299B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JP3784931B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法およびそれに用いる現像液
JPH0469381B2 (ja)
EP1091251A2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2002296764A (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP2945484B2 (ja) 水素結合を形成する現像能安定剤を有する、オンプレス現像可能な印刷版
JP4503199B2 (ja) 感光性平版印刷版用感光性組成物
JP3275809B2 (ja) 感光性平版印刷版
US5282952A (en) Method for preparing substrate for lithographic printing plates, substrate for lithographic printing plates prepared by the method and presensitized plate comprising the substrate
JP2709532B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2681414B2 (ja) 平版印刷用支持体の製造方法
JP2001022079A (ja) 光重合型平版印刷版
JP4152559B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
EP1589374B1 (en) Polymerizable composition and process for producing lithographic plate using the polymerizable composition
JP2681412B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4138990B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0738929A2 (en) Photopolymerizable sensitive material
JP3263172B2 (ja) 光重合性組成物
JP3376912B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63257748A (ja) 水溶性感光性組成物
JP2639728B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3984738B2 (ja) 感光性組成物
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3329116B2 (ja) 感光性平版印刷版用自動現像機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370