JP2681190B2 - ピリドン系抗菌剤 - Google Patents

ピリドン系抗菌剤

Info

Publication number
JP2681190B2
JP2681190B2 JP63091201A JP9120188A JP2681190B2 JP 2681190 B2 JP2681190 B2 JP 2681190B2 JP 63091201 A JP63091201 A JP 63091201A JP 9120188 A JP9120188 A JP 9120188A JP 2681190 B2 JP2681190 B2 JP 2681190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
alkyl
antibacterial agent
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63091201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01265092A (ja
Inventor
康宏 西谷
忠司 入江
豊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP63091201A priority Critical patent/JP2681190B2/ja
Publication of JPH01265092A publication Critical patent/JPH01265092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681190B2 publication Critical patent/JP2681190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はピリドン系抗菌剤に関する。
先行技術 従来この種の化合物としては、特開昭62−175484、特
開昭62−175485、特開昭62−187472などの公報記載化合
物から知られている。しかしながら、7位に不飽和環状
アミノ基を有する化合物についてはこれらの文献には全
く知られていない。
発明の開示 本発明は 一般式 (式中、R1はそれぞれ置換されてもよいアルキル、アル
ケニル、シクロアルキルまたはフェニル;R2は水素また
は置換されてもよいアルキル;R3はOR4、NR5R6またはア
ジド;R4は水素またはアルキル;R5およびR6は同一または
異なって水素、アルキル、アルケニルまたはシクロアル
キル;XはOまたはS;Yは水素、ヒドロキシ、アミノまた
はハロゲン;Zは水素またはハロゲン;Qは直鎖または分枝
状アルキレン;mおよびnは1または2の整数でm+n=
2または3をそれぞれ表わす。) で示される化合物またはその塩に関する。
上記一般式の定義に使用される用語について以下に説
明する。
アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルなどのC1−C5
アルキル;アルケニルとしては、ビニル、アリル、ブチ
ニルなどのC2−C5アルケニル;シクロアルキルとして
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−C7シクロア
ルキル;ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素などが挙げられる。
本発明の化合物(I)は、 一般式 (式中、Halはハロゲンを表わし、R1、X、YおよびZ
は前記と同意義を有する。) で示される化合物に一般式 (式中、Q、R2、R3、mおよびnは前記と同意義を有す
る。) で示される化合物を反応させて得られる。
すなわち、化合物(I)は次の反応工程図によって示
される。
(式中、Hal、Q、R1、R2、R3、X、Y、Z、mおよび
nはそれぞれ前記と同意義を有する。) 本発明化合分(I)は、原料物質(II)に環状アミン
(III)を反応させることによって得られる。本反応
は、水、アルコール類、アセトニトリル、ジオキサン、
ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ピリジン等の溶媒中で実施することができ
る。反応温度は、室温〜200℃、好ましくは、60〜120℃
付近で、1〜数時間反応させるのが好適である。なお、
本発明の出発物質である一般式(II)で表わされる化合
物は、例えば、特開昭62−187472公報記載の製造法によ
り合成することができる。
次に式(I)で表わされる化合物は、所望ならば、常
法に従って酸付加塩に変換することができる。そのよう
な塩としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸と
の塩、メタンスルホン酸、乳酸、しょう酸、酢酸等の有
機酸との塩が例示される。
また、本発明化合物(I)は経口または非経口投与に
よってヒトまたは哺乳類に投与できる。それらは、製剤
上の常法により、錠剤、カプセル剤、丸剤、粒剤、注射
剤、坐剤、シロップ剤に製剤することができる。製剤上
許容される担体、希釈剤、賦形剤としては、乳糖、ショ
糖、小麦でんぷん、じゃがいもでんぷん、ステアリン酸
マグネシウム、ゼラチン、メチルセルロース、寒天、水
などが例示される。必要に応じて、適宜安定剤、乳化
剤、湿展剤、緩衝剤、その他の製剤助剤を添加してもよ
い。1日当りの投与量は、経口投与で1〜500mg、注射
の場合0.1〜300mgが適当である。
以下に実施例、参考例および製剤例を示して、本発明
の実施の態様を明らかにする。
本明細書中で使用される略号は以下に示される。
Et:エチル、Me:メチル、 DMF:ジメチルホルムアミド、 DBU:1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン DMSO:ジメチルスルホキシド 実施例1 9−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−[3−
(1−アミノエチル)−3−ピロリン−1−イル]−2,
3,4,9−テトラヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン
−3,4−ジオン(I−1) 化合物(II−1)167mgおよび化合物(III−1)128m
gにジメチルホルムアミド(DMF)10mlを加え、室温にて
撹拌しながら1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン
(DBU)463mgを加える。反応液を100℃、2時間撹拌す
れば結晶が析出してくる。冷却後、析出した結晶を濾取
して、DMFおよびメタノールで順次洗浄する。得られた
結晶をメタノール3mlに懸濁し、室温下で撹拌しながらH
Cl/MeOH液(1.6Mol/L)0.5mlを加えると結晶は溶解す
る。減圧下でメタノールを留去し、残渣をメタノールに
て再結晶すれば89mgの目的物が塩酸塩として得られる。
融点:288〜290℃(分解点) IR(Nujol):1605,1615,1675cm-1 元素分析値(%): C19H19N4O2F2SCl・0.25H2Oとして 理論値:C,51.23:H,4.41:N,12.58;F,8.53;S,7.20;Cl,7.9
6 実験値:C,51.03;H,4.41;N,12.27;F,8.35;S,7.50:Cl,7.8
7 実施例2 9−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(3−メ
チルアミノメチル−3−ピロリン−1−イル)−2,3,4,
9−テトラヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,
4−ジオン(I−2) 化合物(II−1)365mgおよび化合物(III−2)281m
gにDMF10mlを加えて、室温にて撹拌しながらDBU463mgを
加える。100℃で2時間撹拌して、実施例1と同じ後処
理をすれば、塩酸塩として目的化合物(I−2)258mg
を得る。
融点:275〜277℃ IR(Nujol):1470,1625,1665cm-1 元素分析値(%): C19H19N4O2F2SCl・0.1H2Oとして 理論値:C,51.55;H,4.37;N,12.66;F,8.58;S,7.24;Cl,8.0
1 実験値:C,51.53;H,4.51;N,12.46;F,8.58;S,7.52;Cl,8.2
6 実施例3 9−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(3−メ
チルアミノメチル−3−ピロリン−1−イル)−2,3,4,
9−テトラヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,
4−ジオン(I−3) 化合物(II−1)318mgおよび化合物(III−3)263m
gにDMF10mlを加え、室温にて撹拌しながらDBU402mgを加
える。100℃、2時間撹拌して、実施例1と同じ後処理
をすれば塩酸塩として、目的化合物(I−3)269mgを
得る。
融点:259〜261℃ IR(Nujol):1500,1605,1630cm-1 元素分析値(%): C20H21N4O2F2SCl・0.2H2Oとして 理論値:C,52.39;H,4.70;N,12.22:F,8.29;S,6.99;Cl,7.7
3 実験値:C,52.32;H,4.67;N,12.12;F,8.31;S,7.06;Cl,7.8
7 実施例4 9−シクロブロピル−6,8−ジフルオロ−7−(3−ア
ミノメチル−3−ピロリン−1−イル)−2,3,4,9−テ
トラヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジ
オン(I−4) 化合物(II−1)335mgおよび化合物(III−4)257m
gにDMF10mlを加え、室温にて撹拌しながら、DBU457mgを
加える。100℃にて2時間撹拌して、実施例1と同じ後
処理をすれば、塩酸塩として目的化合物(I−4)250m
gを得られる。融点:236〜240℃ IR(Nujol):1470,1610,1660cm-1 元素分析値(%):C18H17N4O2F2SClとして 理論値:C,50.64;H,4.02;N,13.13;F,8.90;S,7.51;Cl,8.3
1 実験値:C,50,79;H,4.19;N,13.19;F,9.25;S,7.75;Cl,7.8
7 発明の効果 試験例(抗菌スペクトル) 抗菌力については日本化学療法学会指定の方法に準じ
て、最小発育阻止濃度を測定した。その結果を表1に示
す。
表中、A、B、C、Dは以下に示す意味を表わす。
A:黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus Smith) B:黄色ブドウ球菌 (Staphylococcus aureus SR14(R)) C:大腸菌 (Escherichia coli EC−14) D:大腸菌 (Escherichia coli SR377(R)) 被験微生物の使用濃度は、106菌数/mlとした。
以上により、本発明化合物は、特に強い抗グラム陽性
菌活性を示すことが、明らかになった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1はそれぞれ置換されてもよいアルキル、アル
    ケニル、シクロアルキルまたはフェニル;R2は水素また
    は置換されてもよいアルキル;R3はOR4、NR5R6またはア
    ジド;R4は水素またはアルキル;R5およびR6は同一または
    異なって水素、アルキル、アルケニルまたはシクロアル
    キル;XはOまたはS;Yは水素、ヒドロキシ、アミノまた
    はハロゲン;Zは水素またはハロゲン;Qは直鎖または分枝
    状アルキレン;mおよびnは1または2の整数でm+n=
    2または3をそれぞれ表わす。) で示される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物を含有する抗菌剤。
JP63091201A 1988-04-13 1988-04-13 ピリドン系抗菌剤 Expired - Fee Related JP2681190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091201A JP2681190B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ピリドン系抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091201A JP2681190B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ピリドン系抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265092A JPH01265092A (ja) 1989-10-23
JP2681190B2 true JP2681190B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14019822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091201A Expired - Fee Related JP2681190B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ピリドン系抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681190B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071848A (en) * 1989-10-23 1991-12-10 Abbott Laboratories Tricyclic quinoline antineoplastic agents
WO2005019228A1 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Isothiazoloquinolones and related compounds as anti-infective agents
US7659399B2 (en) 2005-01-05 2010-02-09 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 1-thia-2,4a-diaza-cyclopenta[b]napththalene-3,4-diones and related compounds as anti-infective agents
US7199128B2 (en) 2005-02-02 2007-04-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 8-N-substituted-2H-isothiazolo[5,4-b]quinolizine-3,4-diones and related compounds as antiinfective agents
NZ561005A (en) * 2005-02-16 2011-04-29 Achillion Pharmaceuticals Inc New isothiazoloquinolones and related compounds as anti-infective agents
WO2007014308A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 8-methoxy-9h-isothiazolo[5,4-b]quinoline-3,4-diones and related compounds as anti-infective agents
KR20120004510A (ko) 2009-04-03 2012-01-12 아칠리온 파르마세우티칼스 인코포레이티드 항감염제로서의 하이드록시티에노퀴놀론 및 관련 화합물
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01265092A (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844079B2 (ja) ピリドンカルボン酸系抗菌剤
EP0693478B1 (en) Quinoline compounds
EP0590428A1 (de) Azachinoxaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2681190B2 (ja) ピリドン系抗菌剤
MX2013004169A (es) 1, 2-dihidro-4-hidroxi-2-oxo-quinolina-3-carboxanilidas como activadores del receptor de hidrocarburo aromatico.
US5017581A (en) Pyridonecarboxylic acids and their anti-bacterial compositions
SE442865B (sv) Farmaceutiskt aktiva 2-substituerade-5-hydroxi-1h-imidazol-4-karboxamidderivat
US4255565A (en) Production of 2,6-diaminonebularines
WO2019185806A1 (en) Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
US5039683A (en) Azetidinyl quinolone carboxylic acids and esters
US6803467B2 (en) Intermediates for the production of quinolone carboxylic acid derivatives
IL116384A (en) Iliden assemblies and their preparation
JPH0859621A (ja) 置換キノリン誘導体、それらの製造方法およびそれらの使用
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
EP0579968A1 (de) 4-Iminochinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS60126284A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその塩
KR950014567B1 (ko) 신규한 퀴놀론 카르복실산 유도체
US4791118A (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
EP0221541A2 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and their preparation
EP4104902A1 (en) Compound and drug containing same
HU192728B (en) Process for producing 4-oxo-pyrido/2,3-d/pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5185341A (en) Substituted 5-(phenoxyalkanoylamino)-uracil compounds, methods for making same and pharmaceutical compositions based on same
EP3974416A1 (en) Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
JP2966893B2 (ja) 新規キノロン―3―カルバルデヒド誘導体およびその塩
KR920003606B1 (ko) 퀴놀린계 유도체와 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees