JP2679520B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2679520B2
JP2679520B2 JP4090965A JP9096592A JP2679520B2 JP 2679520 B2 JP2679520 B2 JP 2679520B2 JP 4090965 A JP4090965 A JP 4090965A JP 9096592 A JP9096592 A JP 9096592A JP 2679520 B2 JP2679520 B2 JP 2679520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
support
oil
layer
thermosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4090965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05286236A (ja
Inventor
誠 西岡
恭子 内田
隆 河向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP4090965A priority Critical patent/JP2679520B2/ja
Publication of JPH05286236A publication Critical patent/JPH05286236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679520B2 publication Critical patent/JP2679520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、更に詳しく述べるならば、耐油性、耐可塑剤性
に優れた発色画像を形成することができ、従って感熱ラ
ベル等に有用な感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、または
プラスチックフィルムなどからなる支持体の片面上に、
電子供与性ロイコ染料のような無色または淡色の発色性
染料前駆体と、電子受容性の有機酸性顕色剤と、接着剤
とを主成分として含む感熱発色層を設けたものであっ
て、これら染料前駆体と顕色剤とを熱エネルギーによっ
て反応させて発色記録画像を形成することができる。
【0003】このような感熱記録体は、記録装置がコン
パクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であること
などの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計
測機の記録用媒体だけではなく、POSラベル、CA
D、CRT医療画像用等の各種プリンター、プロッター
などの用途に広く使用されている。
【0004】しかし、従来の感熱記録体上に形成された
発色画像は油や可塑剤と接触すると記録濃度が低下し、
極端な場合には記録が全く消失してしまうという問題が
あった。例えば、発色画像を記録している感熱記録体の
裏面に感圧接着剤(粘着剤)層を設けた感熱ラベルをP
OSラベルとしてポリ塩化ビニルフィルム、又はポリプ
ロピレンフィルム等に貼付けると、フィルムに含有され
る可塑剤がラベルの裏側から感熱発色層に移行したり、
ラベル表面に直接接触したフィルムから可塑剤が移行
し、ラベルに印字されたバーコードや文字などの発色画
像が判読できなくなる問題があった。また、上記フィル
ムに貼付された感熱ラベルに、食用油、工業油等の油類
が接触しても、可塑剤の場合と同様に発色記録画像が消
失したり、判読できなくなる問題があった。
【0005】この問題を解決するため、感熱発色層の表
面にオーバーコート層を設ける試み(実公昭59−99
09号公報)や、感熱記録体の裏面にバリヤー層を設け
る試み(実公昭62−26217号公報、実公昭62−
26218号公報)がなされ、それぞれ改善の効果が見
られた。しかし、油が長時間接触した場合には、油が支
持体の切り口断面から感熱発色層に浸透し、その発色部
分に達して発色画像を消色させてしまうという問題があ
った。
【0006】さらにこの問題を解決するため、電子受容
性の有機酸顕色剤として4、4´−ビス(p−トルエン
スルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン
を用いることが試みられた。この場合、感熱記録体の発
色部分に塩ビフィルムやプロピレンフィルムが接触した
り油類が接触したりしても、印字された文字やバーコー
ドが消色することはなく、発色部の保存性にきわめてす
ぐれた感熱記録体が得られた。
【0007】しかし特に油が大量に長時間接触する場
合、感熱記録体の支持体に油が浸透してしまうという問
題が発生した。支持体に油が浸透するとその部分が変色
したりシミになって外観が悪くなるだけでなく、油の浸
透により白紙が透明化するので、文字と白地とのコント
ラストが低くなり、印字された文字は、たとえ消えてい
なくてもきわめて読みにくくなってしまうのである。た
とえばこの感熱記録体をPOSラベルとして使用し、印
字されたバーコードをバーコードリーダーで読み取ると
き、油が浸透して文字と白地のコントラストが低くなる
と、バーコードの読み取りが不可能になるという実用上
きわめて重大な問題がおきたのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術の問題点を解決し、印字画像の耐油性、耐可塑剤性
にすぐれ、かつ油が大量に接触しても白地と発色画像と
のコントラストを良好に保ち、印字されたバーコードな
どの記録画像がバーコードリーダーでの読み取り可能な
感熱記録体を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,発色画像
に可塑剤や油が接触しても消色を生ずることがなく、ま
た油中に浸漬しても支持体に油が浸透しないような耐油
性の向上した感熱記録体の検討を進めた結果、本発明を
完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の感熱記録体は、支持体
と、その少なくとも一面上に形成され、かつ無色または
淡色の染料前駆体および、4,4´−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン含有顕色剤を含む感熱発色層とを有し、前記支持体
が、0.1〜2.0g/m2 のフッ素化合物を担持して
いることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明において、フッ素化合物をサイズプレス
した支持体を使用することにより、ラベルプリンターで
バーコードが印字されている感熱ラベルを、常温で2日
間油中に浸漬してもバーコードが十分読み取り可能なレ
ベルに保持される感熱記録体を得ることに成功した。
【0012】本発明に使用される支持体は、上質紙、中
質紙および再生紙を原紙として使用することができる。
本発明の支持体は、原紙を抄紙する段階でパルプスラリ
ーにフッ素化合物を内添して抄紙して作製してもよく、
或は、サイズプレスにより原紙にフッ素化合物を塗布し
てもよい。特に、サイズプレス処理により、フッ素化合
物を担持させて得られた支持体を用いることが好まし
い。すなわち、フッ素化合物を含有するサイズ液を当該
原紙に塗布し、乾燥後、これにマシンカレンダーで平滑
化処理を行なうことにより、油が浸漬しにくい耐油性の
良好な支持体を得ることができる。
【0013】本発明において、支持体におけるフッ素化
合物の担持量は、0.1〜2.0g/m2 であり、好ま
しくは0.5〜1.5g/m2 である。担持量が0.1
g/m2 未満であれば十分な耐油性を有する支持体を得
られないし、それが2.0g/m2 を越えて多量に担持
されるとコストが高くなり実用性が低下する。
【0014】フッ素化合物をサイズプレスにより支持体
に担持させる場合は、フッ素化合物を単独あるいは水溶
性樹脂、水分散性樹脂と混合して使用することができ
る。必要に応じてこれに顔料を添加することも可能であ
るが、耐油性を低下させるので好ましくない。サイズプ
レス処理において、フッ素化合物の塗布量は、サイズプ
レス吸液量にフッ素化合物濃度を乗じて算出することが
できる。また、本発明の支持体は、原紙の、感熱発色層
を形成する側の面上にフッ素化合物含有層を形成したも
のであってもよい。このフッ素化合物含有層は必要に応
じて、無機顔料、有機顔料、水溶性樹脂、水分散性樹脂
などから選ばれた少なくとも1種を含んでいてもよい。
【0015】本発明に使用されるフッ素化合物は、例え
ば、フルオロアルキル(C2 〜C20)カルボン酸、パー
フルオロアルキル(C7 〜C13)カルボン酸、3−{フ
ルオロアルキル(C6 〜C11)オキシ}−1−アルキル
(C3 〜C4 )スルホン酸ナトリウム、3−{ω−フル
オロアルカノイル(C6 〜C8 )−N−エチルアミノ}
−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、N−{3−(パ
ーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル}−N,
N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベ
タイン、パーフルオロアルキル(C4 〜C12)スルホン
酸アルカリ金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジ
エタノールアミド、パーフルオロアルキル(C6
10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム
塩、パーフルオロアルキル(C6 〜C10)−N−エチル
スルホニルグリシン塩、N−パーフルオロオクタンスル
ホニルグルタミン酸ジナトリウム、N−プロピル−N−
(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホ
ンアミド、N−{3−(パーフルオロオクタンスルホン
アミド)プロピル}−N,N−ジメチル−N−カルボキ
シメチレンアンモニウムベタイン、リン酸ビス(N−パ
ーフルオロオクチルスルホニル−N−エチルアミンエチ
ル)、モノパーフルオロアルキル(C6 〜C16)エチル
リン酸エステルなどのような界面活性剤、およびこれら
のフッ素含有基を分子構造内に含有する高分子化合物な
どから選ぶことができる。
【0016】本発明で使用されるサイズ剤用水溶性樹脂
として、例えば、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、変
性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサ
ン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体、およびイソプロピレン−無水マレ
イン酸共重合体を用いることができる。
【0017】また、サイズ剤用水分散性接着剤として
は、例えばスチレン−ブタジエンラテックス、酢酸ビニ
ル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウレ
タンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ
塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル共
重合エマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体の
乳化物等が使用できる。
【0018】本発明においてフッ素化合物を原紙にサイ
ズプレス処理して支持体を作製する場合、この原紙のサ
イズプレス前のサイズ度は、JIS−P−8122の方
法により測定されたステキヒトサイズ度が15秒以下で
あることが好ましい。このステキヒトサイズ度が15秒
を越すと、サイズ液の原紙への浸透が不均一となり、得
られる支持体の耐油性にバラツキを与える。またサイズ
液の浸透が不均一であれば、フッ素化合物の分布の少な
い部分から油が浸透してしまう。
【0019】本発明に使用されるサイズ剤は、例えば酸
性抄紙の場合には、ロジンサイズ剤、強化ロジンサイズ
剤、石油樹脂系サイズ剤、ワックスサイズ剤を硫酸バン
ドでパルプ繊維に定着させて使用することができ、また
中性抄紙の場合には、アルキルケテンダイマー、アルケ
ニル無水コハク酸、無水ステアリン酸をカチオン化澱粉
等で定着させて使用することができる。上記ステキヒト
サイズ度を15秒以下とするためには、使用するパルプ
の特性、灰分、サイズ剤の性能に応じて、一般にはサイ
ズ剤の量を、紙中パルプの0.5%以下にすることが好
ましい。
【0020】支持体の片面上に設けられる感熱発色層
は、従来から知られている方法によって形成される。感
熱発色層の塗工量は、一般に3〜10g/m2 であるこ
とが好ましい。塗工方法は、メイヤーバー方式、エアナ
イフ方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリッ
トダイ方式等の従来から当業者で使用されている方法を
利用することができる。また感熱発色層の表面をスーパ
ーカレンダー、グロスカレンダー、マシンカレンダー等
により平滑化処理を行うことにより、記録濃度、感度を
向上させることができる。
【0021】本発明に用いられる染料前駆体は、顕色剤
と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡色
の電子供与性染料前駆体から選ばれる。本発明に用いら
れる染料前駆体は、例えば2,2−ビス{4−〔6´−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3´−メ
チルスピロ〔フタリド−3,9´−キサンテン〕−2´
−イルアミド〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチル−N−(p
−メチルフェニル)アミノ〕−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メタトリフ
ルオロメチル)アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、および3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン等のフルオラン系染料の少なくとも一員
からなるものである。
【0022】本発明に用いられる顕色剤としては4,4
´−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタンが用いられる。ただし所望の効
果を阻害しない範囲で電子受容性酸性物質からなる従来
公知の顕色剤と、4,4´−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンとを併
用することができる。
【0023】このような電子受容性酸性物質は、常温以
上、好ましくは70℃以上で液化または気化して前記発
色性染料と反応してこれを発色させるものである。電子
受容性酸性物質としては、例えば4,4´−イソプロピ
リデンジフェノール、4,4´−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、4,4´−イソプロピリデ
ンビス(2−メチルフェノール)、4,4´−イソプロ
ピリデンビス(2,6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4´−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4´−シクロヘキシリデンジフェノール、4−te
rt−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフト
ール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒド
ロキシ−アセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラ
ック型フェノール、ハロゲン化ノボラック型フェノール
樹脂、4,4´−チオビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル、−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、シュウ
酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステア
リン酸などの脂肪族カルボン酸、安息香酸、p−ter
t−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3,5−ジ−α−メ
チルベンジルサリチル酸、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、p−ニトロ安息香
酸、これら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、錫、ニッ
ケル等の多価金属との塩、4,4´−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,3´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3´−ジアミノ−4,4´−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,3´−ジアリル−4,4´−ジヒドロ
キシ−ジフェニルスルホン、3,3´−ジクロロ−4,
4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4´−イソ
プロピルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4´−
イソプロピルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4´−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2,4
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4´−ジヒド
ロキシ−4´−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、N−(o−
トルオイル)−p−トルエンスルホアミド、およびN−
(p−トルエンスルホニル)−N´−フェニル尿素など
から選ばれた少なくとも一員からなるものを用いること
ができる。
【0024】顕色剤は通常、染料前駆体1重量部に対し
1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の割合で混
合して使用される。
【0025】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤としては、従来、感熱発色層用接着剤として知られ
ているものの、全てが使用可能である。しかし、前記染
料前駆体および顕色剤の各々の分散液と混合した時に、
混合液が発色したり、凝集したり、或いは高粘度となっ
たりすることのないものであることが好ましく、また形
成された感熱発色層皮膜が強靱であること、および減感
作用のないことなどが要求される。
【0026】通常の水溶性接着剤としては、ポリビニル
アルコール、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、カゼ
イン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニル
ピロリデン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイ
ド、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、イソプロピレン−
無水マレイン酸共重合体が用いられ、また、水分散性接
着剤としてはスチレン−ブタジエンラテックス、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合エマルジョン、ポリウ
レタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポ
リ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル
共重合エマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
の乳化物等を使用できる。
【0027】感熱発色層塗膜の耐水性を強固なものとす
るためには、反応性の高い基、例えばアセトアセチル
基、カルボキシル基、またはアミド等を含有する水溶性
および/または水分散性高分子物質と架橋剤とを組み合
わせて用いることが好ましい。
【0028】水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリ
オキザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合
物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポ
キシ系化合物、ポリアミド樹脂,グリセリンジグリシジ
ルエーテル等のジグリシジル系化合物、ジメチロールウ
レア化合物、並びに過硫酸アンモニウミや塩化第二鉄、
および塩化マグネシウム等のような無機化合物を用いる
ことができる。
【0029】感熱発色層には、必要に応じ、顔料、特に
白色顔料を添加してもよい。このような顔料としては、
例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリ
ン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ
土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿
素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉末をあげるこ
とができる。
【0030】感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材
料に従来慣用されている補助添加剤、例えば、分散剤、
界面活性剤、熱可融性物質等を添加することは差支えな
い。
【0031】感可融性物質としては、例えば、ステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、
ベヘニン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、
カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス
等のワックス類(または滑剤)、シュウ酸ジ−p−メチ
ルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジル
エステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル
酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナ
フトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−
フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭
酸ジフェニル、ジフェニルスルホン、p−ベンジルビフ
ェニル、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(6
−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)ブタン、2,2´−メチレンビス(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)2,4−ジ−t−ブチ
ル−3−メチルフェノール、4,4´−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)等のヒンダードフ
ェノール類、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、および2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の増感剤、酸化防
止剤、および紫外線防止剤等があげられる。熱可融性物
質は、一般に顕色剤1重量部に対して4重量部以下の割
合で感熱発色層に含まれていることが好ましい。
【0032】本発明の感熱記録体において、必要に応じ
て感熱発色層上に一層以上のオーバーコート層を設ける
ことができる。オーバーコート層は水溶性または水分散
性の接着剤、架橋剤、顔料および必要に応じて滑剤を含
有する塗料を、乾燥後の塗工量が好ましくは0.5〜
7.0g/m2 に、より好ましくは1.0〜4.0g/
2 になるように塗工して形成することができる。オー
バーコート層の樹脂/顔料比は80/20〜20/80
の範囲が良好であり、樹脂の配合比が80%を越すと印
字時にスティッキングが発生したり、ラベル加工時に印
刷インクの接着性が低下する問題がある。また、オーバ
ーコート層に使用する接着剤、架橋剤、顔料としては、
感熱発色層に使用したものが使用できるし、塗工方式も
感熱発色層の塗工に使用した式法を利用することができ
る。
【0033】本発明の感熱記録体において、感熱発色層
に対し反対側の面に、必要に応じて、裏面層を設け、カ
ールの矯正を図ることができる。裏面層形成用の塗料、
および塗工方式はオーバーコート層と同様のものを利用
してもよいし、必要に応じて塗工量、および樹脂/顔料
比率を適宜に変更してもよい。
【0034】
【実施例】本発明を下記実施例によって更に具体的に説
明するが、もちろん本発明の範囲はこれらの限定される
ものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。
【0035】実施例1〜実施例3 カナディアンフリーネス450mlまで叩解した広葉樹晒
クラフトパルプ100部、およびタルク8部に、石油樹
脂系サイズ剤を0.1部〜1.0部に変化させた添加量
で添加し、更に硫酸バンド0.5部を添加して抄紙原料
を調整し、これから坪量64g/m2 の紙を抄紙した。
これらの原紙のサイズプレス処理前のステキヒトサイズ
度は表−1に示す通りであった。各原紙に、サイズプレ
スにより、下記組成: 酸化澱粉(商標:エースA、王子コーンスターチ社製)10%溶液 50部 フッ素化合物(商標:スコッチバン FC−807、固形分33% 15部 3M社製) 水 155部 のサイズプレス液を塗布した。塗布量は表−1に示した
通りであった。
【0036】得られたサイズ原紙に、マシンカレンダー
で、王研式平滑度(J.TAPPINo.5)が50秒
となるように平滑化処理を施し、感熱記録用支持体とし
た。
【0037】この支持体の片面に、下記組成の感熱発色
層形成用塗料を、乾燥後の塗工量が7.0g/m2 とな
るように塗工した後、反対面に下記組成の裏面層塗料
を、乾燥後の塗工量が1.5g/m2 となるように塗工
した後、スーパーカレンダーで平滑化処理を行い、感熱
発色層の王研式平滑度が800秒の感熱記録体を得た。
【0038】 感熱発色層形成用塗料 A液(感熱発色性染料分散液) 3−(N−エチル−−イソペンチル)アミノ−6−メチル− 40部 7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコール10%水溶液 40部 水 20部
【0039】 B液(顕色剤分散液) 4,4´−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)40部 ジフェニルメタン ポリビニルアルコール10%水溶液 40部 水 20部
【0040】 C液(増感剤分散液) ジフェニルスルホン 40部 ポリビニルアルコール10%水溶液 40部 水 20部
【0041】上記A液、B液、C液をそれぞれ別々にウ
ルトラビスコミル(アイメックス社製)で分散、粉砕
し、平均粒径が1μm以下となるように調整した。
【0042】A液25部、B液50部、およびC液25
部に、炭酸カルシウム50%スラリー50部、ステアリ
ン酸亜鉛30%分散液20部、およびポリビニルアルコ
ール10%水溶液200部を混合し,感熱発色層形成用
塗料を調整した。
【0043】 裏面層形成用塗料 酸化澱粉10%水溶液 300部 ポリビニルアルコール10%水溶液 100部 水 100部
【0044】実施例4〜実施例6 実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。但し、実
施例2で使用したステキヒトサイズ度11秒の原紙に、
フッ素化合物(商標:アサヒガードAG−530、固形
分15%、旭硝子社製)の濃度を1.8%(実施例
4)、2.8%(実施例5)、4.3%(実施例6)に
変化させてサイズプレス処理し、マシンカレンダー処理
をして支持体を得た。サイズプレス塗布量は表−1に示
した通りであった。得られた支持体に、実施例1と同様
にして感熱発色層、および裏面層の塗工を行ない、スー
パーカレンダー処理をして、感熱記録体を得た。
【0045】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。但し、実
施例2で使用したステキヒトサイズ度11秒の原紙に、
酸化澱粉5%を溶液をサイズプレス処理により0.9g
/m2 の塗布量で塗布し、マシンカレンダー処理をして
支持体を作成した。得られた支持体に実施例1と同様に
して感熱発色層、および裏面層の塗工を行ない、スーパ
ーカレンダー処理をして、感熱記録体を得た。
【0046】比較例2 実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。但し、実
施例3で使用したステキヒトサイズ度25秒の原紙に、
酸化澱粉を5%溶液をサイズプレス処理により0.9g
/m2 塗布し、マシンカレンダー処理をして支持体を得
た。得られた支持体に実施例1と同様にして感熱発色
層、および裏面層の塗工を行ない、スーパーカレンダー
処理をして、感熱記録体を得た。
【0047】比較例3 実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。但し、実
施例2で使用したステキヒトサイズ度11秒の原紙に、
実施例2のサイズプレス液を、液濃度を低下させて0.
05g/m2 の塗布量で塗布しマシンカレンダー処理を
して支持体を得た。得られた支持体に実施例1と同様に
して感熱発色層、および裏面層の塗工を行ない、スーパ
ーカレンダー処理をして、感熱記録体を得た。
【0048】比較例4 実施例1と同様にして感熱記録紙を作成した。但し、実
施例4で使用したステキヒドサイズ度11秒の原紙に、
実施例4のサイズプレス液を液濃度を低下させて0.0
6g/m2 塗布量で塗布しマシンカレンダー処理をして
支持体を得た。得られた支持体に実施例1と同様にして
感熱発色層、および裏面層の塗工を行ない、スーパーカ
レンダー処理をして、感熱記録体を得た。
【0049】性能テスト 厚さ65μmの剥離紙上に、アクリル系粘着剤を、乾燥
後の塗工量が20g/m2 になるように塗工し、これに
実施例1〜6および比較例1〜4の感熱記録体の各々の
裏面を貼り合わせて、感熱ラベルを作成した。これを所
定の紙幅に切断後、ラベルプリンター(商標:DP−1
10GS、寺岡精工社製)でバーコードを印字し、得ら
れたラベルを剥離紙から剥がして、ポリ塩化ビニルラッ
プフィルム上に貼り付けた。
【0050】ポリ塩化ビニルラップフィルムに貼付けら
れた感熱ラベルを、市販のサラダオイル中に浸漬した。
別に感熱ラベル上にさらにポリ塩化ビニルラップフィル
ムを重ね合わせ、これに100g/cm2 の荷重をかけ
た。上記それぞれについて、25℃、48時間経過後バ
ーコードをバーコードリーダーLASER CHECK
LC2711(SYMBOL TECHNOLOGIE
S社製)で読み取り、その読み取り率により発色画像の
耐油性および耐可塑剤性を評価した。結果は表−1に示
す通りであった。
【0051】
【表1】
【0052】表1において、 印字濃度: ラベルプリンター(商標:DP−110G
S、寺岡精工株製)でバーコードを印字しバーコードリ
ーダーで読み取り評価した。 耐油性: ポリ塩化ビニルラップフィルムに貼付けた
感熱ラベルを、サラダオイル中に浸漬し、25℃、48
時間経過後のバーコードを読み取り評価した。 耐可塑剤性:ポリ塩化ビニルラップフィルムに貼付けた
感熱ラベルの上に、さらにポリ塩化ビニルラップフィル
ムを被覆し,これに100g/cm2の荷重をかけ、25
℃、48時間経過後のバーコードを読み取り評価した。 ○:バーコードがバーコードリーダーで十分読み取れ
る。 ×:バーコードがバーコードリーダーで読み取れない。
【0053】表1から明らかなように、実施例1〜6の
感熱記録体は、いずれもバーコードと白地部分のコント
ラストが十分良好であり、バーコードリーダーでも十分
読み取り可能であったが、サラダオイルに浸漬した比較
例1〜4のサンプルは、支持体にオイルが浸透して白紙
が透明化しコントラストが失われたため、バーコードを
バーコードリーダーで読み取ることができなかった。
【0054】
【発明の効果】本発明により、ラベル加工した感熱記録
体を油中に浸漬したり、ポリ塩化ビニルラップフィルム
などの可塑剤と接触させても印字したバーコードが消色
せず、しかも、バーコードリーダーで充分読み取れる程
度に白地とのコントラストが良好に保持される、実用上
きわめて優れた感熱記録体が得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−197573(JP,A) 特開 昭62−170388(JP,A) 特開 昭61−11285(JP,A) 特開 昭59−150791(JP,A) 特開 平5−147357(JP,A) 特開 平5−148220(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、その少なくとも一面上に、形
    成され、かつ無色または淡色の染料前駆体、および4,
    4´−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
    アミノ)ジフェニルメタン含有顕色剤を含む感熱発色層
    を有し、前記支持体が、0.1〜2.0g/m2 のフッ
    素化合物を担持していることを特徴とする感熱記録体。
JP4090965A 1992-04-10 1992-04-10 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2679520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090965A JP2679520B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090965A JP2679520B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286236A JPH05286236A (ja) 1993-11-02
JP2679520B2 true JP2679520B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14013215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090965A Expired - Fee Related JP2679520B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679520B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05286236A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8871678B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP2528905B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JPS61181680A (ja) 感熱記録紙
JP2679520B2 (ja) 感熱記録体
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JPH05139027A (ja) 感熱記録体
JPH03284984A (ja) 感熱記録材料
JP2008105223A (ja) 感熱記録体
JP2010058467A (ja) 感熱記録体
JPH04275178A (ja) 感熱記録体
JPH04263988A (ja) 感熱記録体
JPH04261891A (ja) 感熱記録体
JP2603152B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2597422B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04255390A (ja) 感熱記録体
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JPH0664324A (ja) 感熱記録体
JPH0768932A (ja) 感熱記録紙
JP5025017B2 (ja) 感熱記録体
JP2010076185A (ja) 感熱記録体
JPH062431B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008087391A (ja) 感熱記録体
JPH07186539A (ja) 感熱記録体
JPH068071B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees