JP2678900B2 - 密封袋 - Google Patents

密封袋

Info

Publication number
JP2678900B2
JP2678900B2 JP6263035A JP26303594A JP2678900B2 JP 2678900 B2 JP2678900 B2 JP 2678900B2 JP 6263035 A JP6263035 A JP 6263035A JP 26303594 A JP26303594 A JP 26303594A JP 2678900 B2 JP2678900 B2 JP 2678900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
discharge port
seasoning liquid
notch
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6263035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891446A (ja
Inventor
治夫 石井
Original Assignee
株式会社進洋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社進洋 filed Critical 株式会社進洋
Priority to JP6263035A priority Critical patent/JP2678900B2/ja
Publication of JPH0891446A publication Critical patent/JPH0891446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678900B2 publication Critical patent/JP2678900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックフイルム
により形成され、例えば醤油やソースなどの調味液を収
容する瓶型の密封袋に関し、特にその排出口部を開封し
て、袋本体部を加圧したときにのみ調味液が排出するよ
うに改良した密封袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば醤油やソースなどの調味液
を少量収容するプラスチックあるいはプラスチックフイ
ルム製のミニ容器として、図4(a)〜(c)に示すよ
うなものが周知である。
【0003】.図4(a)のミニボトル10は、プラ
スチック製のボトル本体11に同じくプラスチック製の
キャップ12を螺着するようにしている。 .(b)のミニパック(密封袋)20は、プラスチッ
クフイルムを二つ折り状にしてその三方を縦シール22
と横シール23,23で密封し袋本体部21を形成し、
縦シール22の一端側に開封切口であるVノッチあるい
はIノッチ24を入れたものである。 .(c)のミニパック30は、上記.のミニパック
20を瓶型に改良したもので、縦シール32と横シール
33a,33bで密封し袋本体部31を形成し、横シー
ル33a部分に袋本体部31に対して排出口部34を一
側に片寄らせて設け、この排出口部34に対応して縦シ
ール32にVノッチあるいはIノッチ35を入れたもの
である。
【0004】上記ミニパック30は、図7に示す製造工
程により製造される。まず、プラスチックフイルムを二
つ折り状にして供給して、その接合端縁側を熱着部であ
る一対の縦シールロール37,37により縦シール縦シ
ール32を施して密封し、次いで、縦シール32で密封
された部分に調味液充填用パイプ38により醤油あるい
はソースを充填し、醤油あるいはソースを充填した筒状
のプラスチックフイルムを熱着部である一対の横シール
ロール39,39により横シール33a,33bを施し
て袋本体部31及び排出口部34を有するミニパック3
0を製造するようにしている。このとき、排出口部34
には袋本体部31と連通した状態で醤油あるいはソース
が充填されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のミ
ニ容器においては、以下のような問題点があった。 .のミニボトル10は、製造コストが高く、ボトル本
体11に調味液を充填するのに手数がかかる。 .のミニパック20は、使用時に開封すると、一度に
大量の調味液が排出し、手や衣服を汚したり、適量使用
が難しく、使い難かった。 .のミニパック30は、排出口部34を介して調味液
が排出され、.のミニパック20よりは使い易くなっ
たが、図6に示すように、排出口部34をVノッチある
いはIノッチ35に沿って手で開封するとき、開封と同
時に排出口部34に充填されている調味液が飛散するこ
とになり、手を汚してしまうことになる。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、排出口部に密封状態のときは調味液が
侵入しないようにし、排出口部を開封して袋本体部を加
圧しして初めて調味液が排出口部から排出されるように
して、排出口部を開封して袋本体部を加圧して使用する
ことで手が汚れないようにし、また、適量使用を可能に
した密封袋を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、プラスチックフィルム2を用いて、袋本
体部3に対して排出口部4を一側に片寄らせた状態で、
袋本体部3及び排出口部4の外周を熱着部によりシール
して、袋本体部3内に調味液9を収容した瓶型の密封袋
1において、上記熱着部によりプラスチックフィルム2
に対して縦シール5及び横シール6を施すとき、袋本体
部3の底部分をシールすることなく横方向から調味液9
を注入し、縦シール5の熱着動作と同時に排出口部4を
脱気状態にすると共にVノッチあるいはIノッチ7を形
成し、密封袋1が密封状態のときは排出口部4に調味液
9が侵入することがなく、排出口部4をVノッチあるい
はIノッチ7により開封して袋本体部3を加圧したとき
にのみ調味液9が排出口部4を通って排出されることを
特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成によって本発明の密封袋は、プラス
チックフィルム2を熱着部により縦シール5を施すと
き、袋本体部3の底部分をシールすることなく横方向か
ら調味液9を注入し、排出口部4を脱気状態に圧着して
密封袋1が密封状態のときは調味液9が排出口部4に侵
入せず、排出口部4をVノッチあるいはIノッチ7によ
り開封して袋本体部3を加圧すると排出口部4が開いて
調味液9が排出される。従って、排出口部4を開封する
ときに手を汚すことがなく、また、調味液9を必要量押
し出して使用することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して具
体的に説明する。図1及び図2において、符号1は密封
袋(ミニパック)であり、この密封袋1は、プラスチッ
クフイルム2を用いて、袋本体部3の一側端中央部に位
置して排出口部4を設け、袋本体部3及び排出口部4の
外周を熱着部により縦シール5及び横シール6を形成し
てシールし、袋本体部3内に鰭油あるいはソースのよう
な調味液を収容し、縦シール5には排出口部4と対応し
てVノッチあるいはIノッチ(切口)7を施している。
【0010】上記密封袋1を製造するときは、図2に示
すように、まずプラスチックフイルム2を二つ折り状に
して供給し、その接合端縁側を熱着部である一対の縦シ
ール及び排出口部形成ロール5a,5aにより、縦シー
ル5を施して密封すると同時に排出口部4を脱気状態に
して形成する。次いで、縦シール5で密封された部分に
調味液充填用パイプ8により醤油あるいはソース(調味
液)9を充填し、醤油あるいはソース9を充填した筒状
のプラスチックフイルム2を熱着部である一対の横シー
ルロール6a,6aにより横シール6,6を形成して袋
本体部3及び排出口部4を有する密封袋1を製造する。
このとき、排出口部4は脱気状態に形成されているの
で、袋本体部3及び排出口部4が密封状態のときは、排
出口部4に調味液が侵入しないようになっている。
【0011】なお、上記密封袋1の袋本体部3の形状
は、図1(a)及び図2(b)に示すように上下に長い
台形をしているが、この形状に限らず、例えば図2
(c)に示すような長方形に、また、図示しないが瓢箪
形、楕円形、円形など、各種の形状にしても良いもので
ある。また、密封袋1の製造装置は、縦シール5と横シ
ール6,6とを別々(2組)の熱着部ロールにより形成
しているが、これを1組のロールで形成するようにして
も良いものである。
【0012】上記のように構成された密封袋1において
は、これを使用するときに、手でVノッチあるいはIノ
ッチ7からフイルムを切り裂いて排出口部4を開封する
と、排出口部4は脱気状態になっていて調味液が侵入し
ていないので、VノッチあるいはIノッチ7を切り裂い
た手に調味液が付着することがない。そして、排出口部
4の切口を調味液をかけようとする目的物に向けて袋本
体部3を加圧すると、調味液の圧力により排出口部4が
開いて、調味液は排出口部4を通って排出されて目的物
に必要量かけることができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明の密封袋によ
れば、プラスチックフィルム2を熱着部によりシールし
て密封袋1を形成するとき、袋本体部3の底部分をシー
ルすることなく横方向から調味液9を注入し、排出口部
4を脱気状態にして密封状態のときは調味液9が侵入し
ないようにしておくことにより、排出口部4をVノッチ
あるいはIノッチ7により開封して袋本体部3を加圧し
たとき初めて排出口部4が開いて調味液9が排出され、
排出口部4を手で開封するとき調味液9の飛散により手
を汚すことがない。また、排出口部4を開封すると調味
液9は袋本体部3の底部側に移動し、袋本体部3を加圧
したときにのみ排出口部4が開いて調味液9が排出する
ので、調味液9を必要量排出して適量使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による瓶型密封袋の平面図、
(b)は(a)図のA−A線断面図である。
【図2】(a)は本発明による瓶型密封袋の製造工程を
示す部分斜視図、(b)は(a)の工程により製造され
た瓶型密封袋の平面図、(c)は他の瓶型密封袋の平面
図である。
【図3】本発明の瓶型密封袋の使用説明図で、(a)は
密封袋を開封した状態の平面図、(b)は(a)図のB
−B線断面図である。
【図4】従来のミニ容器を示し、(a)はミニボトル、
(b)はミニパック、(c)は瓶形ミニパックのそれぞ
れ平面図である。
【図5】(a)は従来の瓶形ミニパックの平面図、
(b)は(a)図のC−C線断面図、(c)は(a)図
のD−D線断面図である。
【図6】従来の瓶形ミニパックの使用説明図で、(a)
は瓶形ミニパックを開封した状態の平面図、(b)は
(a)図のE−E線断面図、(c)は(a)図のF−F
線断面図である。
【図7】従来の瓶形ミニパックの製造工程を示す部分斜
視図である。
【符号の説明】
1 密封袋(ミニパック) 2 プラスチックフイルム 3 袋本体部 4 排出口部 5 縦シール 5a 縦シール及び排出口部形成ロール 6 横シール 6a 横シールロール 7 VノッチあるいはIノッチ(切口) 8 調味液充填用パイプ 9 醤油あるいはソース(調味液)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルム(2)を用いて、
    袋本体部(3)に対して排出口部(4)を一側に片寄ら
    せた状態で、袋本体部(3)及び排出口部(4)の外周
    を熱着部によりシールして、袋本体部(3)内に調味液
    (9)を収容した瓶型の密封袋(1)において、 上記熱着部によりプラスチックフィルム(2)に対して
    縦シール(5)及び横シール(6)を施すとき、袋本体
    部(3)の底部分をシールすることなく横方向から調味
    液(9)を注入し、縦シール(5)の熱着動作と同時に
    排出口部(4)を脱気状態にすると共にVノッチあるい
    はIノッチ(7)を形成し、密封袋(1)が密封状態の
    ときは排出口部(4)に調味液(9)が侵入することが
    なく、排出口部(4)をVノッチあるいはIノッチ
    (7)により開封して袋本体部(3)を加圧したときに
    のみ調味液(9)が排出口部(4)を通って排出される
    ことを特徴とする密封袋。
JP6263035A 1994-09-20 1994-09-20 密封袋 Expired - Fee Related JP2678900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263035A JP2678900B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 密封袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263035A JP2678900B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 密封袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891446A JPH0891446A (ja) 1996-04-09
JP2678900B2 true JP2678900B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17383973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263035A Expired - Fee Related JP2678900B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 密封袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889543B2 (ja) * 1996-12-18 1999-05-10 岸本産業株式会社 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JP2002337893A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Daiwa Can Co Ltd 詰替え用袋
JP5261904B2 (ja) * 2006-09-06 2013-08-14 大日本印刷株式会社 ユニバーサルデザインパウチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837827Y2 (ja) * 1978-03-10 1983-08-26 株式会社小松製作所 シ−ル密封袋
JPH0637152U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 達弘 吉田 調味料入れ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891446A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910528B2 (ja) 軟質包装袋
JP2678900B2 (ja) 密封袋
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JP2000072152A (ja) 小袋包装体
JP3477396B2 (ja) 口部材付きパウチ容器
JPH111250A (ja) 口栓付きパウチ容器
JP2004359255A (ja) 折り畳み容易な口栓付き軟包装袋
JPWO2018181551A1 (ja) 詰め替え用液状内容物収容用紙製内容器
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP2002145287A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP3627511B2 (ja) 液体用包装容器
JP3731948B2 (ja) 自立性容器
JPS5837802Y2 (ja) フイルタ−付自立性袋
JPS5940255Y2 (ja) 解体しやすい容器
JP4840636B2 (ja) ストロー内蔵リシール容器
JP2004155453A (ja) 包装容器および容器用ブランク
JP4816987B2 (ja) 軟質包装袋の注出口の製造方法
JP3911325B2 (ja) 口栓付きパウチ容器
JP2002211597A (ja) ノズル付き液体収納容器
CN209956410U (zh) 一种防扑溅的屋顶盒结构
JPH11124149A (ja) 包装用袋
JP3923554B2 (ja) 液体紙容器
AP966A (en) Liquid-tight container and process for conditioning a liquid in said container.
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP2001158437A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees