JP2677423B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JP2677423B2
JP2677423B2 JP19201889A JP19201889A JP2677423B2 JP 2677423 B2 JP2677423 B2 JP 2677423B2 JP 19201889 A JP19201889 A JP 19201889A JP 19201889 A JP19201889 A JP 19201889A JP 2677423 B2 JP2677423 B2 JP 2677423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
state quantity
internal combustion
combustion engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19201889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357850A (ja
Inventor
稔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP19201889A priority Critical patent/JP2677423B2/ja
Publication of JPH0357850A publication Critical patent/JPH0357850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677423B2 publication Critical patent/JP2677423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 概 要 内燃機関への燃焼用空気を大気圧よりも高い圧力で圧
送する過給機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法に
おいて、所定の計算タイミングで吸気管圧力に基づいて
基本噴射量を求め、スロットル弁の開度に基づいて、ス
ロットル弁上流側の圧力を加味して、前記スロットル弁
を通過する空気流量に関連した第1状態量を求め、前記
第1状態量に時間遅れを伴って追従変化し、内燃機関に
供給される空気流量に関連した第2状態量を求め、前記
第1状態量と第2状態量との差から吸気管圧力の時間変
化率に関連した第3状態量を求め、前記計算タイミング
から吸気弁を閉じるタイミングまでの時間Δt1および吸
気圧検出器の出力のフィルム処理時間Δt2の和に関連し
た補正値と、前記第3状態量とによって補正量を求め、
前記基本噴射量と前記補正量とから燃料噴射量を求める
ことによって、吸入空気流量の変動幅の大きい過給機付
き内燃機関においても、応答性および定常安定性が良
く、かつ高精度な燃料噴射量制御を実現する。
産業上の利用分野 本発明は、過給機を備える内燃機関で好適に実施され
る燃料噴射量制御方法に関する。
従来の技術 いわゆるターボチヤージやスーパーチヤージヤなどと
称される過給機を備える内燃機関では、スロツトル弁の
上流側には、大気圧よりも高い圧力で燃焼用空気が供給
される。一方、いわゆる電子制御式燃料噴射装置におい
て、燃料噴射量は、たとえば吸気管圧力と内燃機関の回
転速度とに基づいて、あるいは吸気管圧力とストツトル
弁開度とに基づいて決定される方式が広く用いられてい
る。
発明が解決しようとする課題 前記吸気管圧力スロツトル弁開度とを用いる方式は、
比較的応答性が良い反面、正確に吸入空気の質量流量を
検出できないため、標高や過給圧の変化などによつて誤
差が生じることがある。また、前記吸気管圧力と回転速
度とを用いる方式では、定常安定性が良く、高精度であ
る反面、応答性に劣るという問題がある。すなわちこれ
は、吸気弁の開閉による吸気圧の変動幅が、たとえば40
00rpm程度で50〜100mmHgにも及ぶため、このような変動
吸収のために行われるフイルタ処理による遅延が主要因
となつている。
本発明の目的は、吸入空気流量に対して燃料噴射量が
最適な値となるように良好な応答性で、高精度に制御す
ることができる内燃機関の燃料噴射量制御方法を提供す
ることである。
課題を解決するための手段 本発明は、内燃機関への燃焼用空気を大気圧よりも高
い圧力で圧送する過給機を備えた内燃機関の燃料噴射量
制御方法において、 所定の計算タイミングで吸気管圧力に基づいて基本噴
射量を求め、 スロットル弁の開度に基づいて、スロットル弁上流側
の圧力を加味して、前記スロットル弁を通過する空気流
量に関連した第1状態量を求め、 前記第1状態量に時間遅れを伴って追従変化し、内燃
機関に供給される空気流量に関連した第2状態量を求
め、 前記第1状態量と第2状態量との差から吸気管圧力の
時間変化率に関連した第3状態量を求め、 前記計算タイミングから吸気弁が閉じるタイミングま
での時間Δt1および吸気圧検出器の出力のフィルタ処理
時間Δt2の和に関連した補正値と、前記第3状態量とに
よって補正量を求め、 前記基本噴射量と前記補正量とから燃料噴射量を求め
ることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御方法であ
る。
また本発明は、内燃機関への燃焼用空気を大気圧より
も高い圧力で圧送する過給機を備えた内燃機関の燃料噴
射量制御方法において、 スロットル弁の開度に基づいて、スロットル弁上流側
の圧力を加味して、前記スロットル弁を通過する空気流
量に関連した第1状態量を求め、 前記第1状態量に時間遅れを伴って追従変化し、内燃
機関に供給される空気流量に関連した第2状態量を求
め、 前記第1状態量と第2状態量との差から吸気管圧力の
時間変化率に関連した第3状態量を求め、 燃料噴射量の計算タイミングから吸気弁が閉じるタイ
ミングまでの時間Δt1および吸気圧検出器の出力のフィ
ルタ処理時間Δt2の和に関連した補正値と、前記第3状
態量とによって補正圧力を求め、 前記計算タイミングの吸気管圧力と前記補正圧力とを
用いて燃料噴射量を求めることを特徴とする内燃機関の
燃料噴射量制御方法である。
作 用 本発明に従えば、スロットル弁を通過する空気流量に
関連する第1状態量は、スロットル弁の開度に基づい
て、スロットル弁上流側の圧力を加味して求められる。
この第1状態量は、スロットル弁の開度に基づいて求め
られるため、スロットル弁開閉操作の過渡状態に応答性
良く追従する。また、過給機によって吸気管圧力が高く
なるが、第1状態量は、スロットル弁上流側圧力を加味
して求められ、これによって過給機の作用による吸気管
圧力の上昇が補正される。内燃機関に供給される空気流
量に関連する第2状態量は、上記第1状態量に時間遅れ
を伴って追従変化する。第3状態量は、上記第1状態量
と第2状態量との差から求められる。この第3状態量
は、吸気管圧力の時間変化率に関連し、この時間的変化
率と所定の関係を有している。したがって、燃料噴射量
の計算タイミングから吸気弁が閉じるタイミングまでの
時間Δt1および吸気圧検出器の出力のフィルタ処理時間
Δt2の和に関連した補正値と、上記第3状態量とによっ
て補正量が求められ、この補正量と吸気管圧力に基づい
て求めた基本噴射量とによって燃料噴射量が求められ、
このようにして求められた燃料噴射量は内燃機関への最
適な燃料供給量となる。
また、基本噴射量を補正するための補正量を求めるこ
とに代えて、燃料噴射量の計算タイミングから吸気弁が
閉じるタイミングまでの時間Δt1および吸気圧検出器の
出力のフィルタ処理時間Δt2の和に関連した補正値と、
上記第3状態量とによって補正圧力を求め、計算タイミ
ングにおける吸気管圧力と上記補正圧力とを用いて燃料
噴射量を求めることによっても、内燃機関への最適の燃
料噴射量を求めることができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の内燃機関の制御装置1
とそれに関連する構成を示すブロツク図である。吸気口
2から導入された燃焼用空気は、エアクリーナ3で浄化
され、ターボチヤージヤ35のコンプレツサ36に供給され
る。コンプレツサ36で圧縮された燃焼用空気は、吸気管
4を介して、該吸気管4に介在されるスロツトル弁5で
その流入量が調整された後、サージタンク6に流入す
る。サージタンク6から流出した燃焼用空気は、吸気管
7に介在される燃料噴射弁8から噴射される燃料と混合
され、吸気弁9を介して、内燃機関10の燃焼室11に供給
される。燃焼室11には点火プラグ12が設けられており、
この燃焼室11からの排ガスは、排気弁13を介して排出さ
れ、排気管14からターボチヤージヤ35のタービン37に供
給される。タービン37を回転させた排ガスは、三元触媒
15を経て大気中に放出される。
前記吸気管4において、スロツトル弁5の上流側に
は、吸入空気の圧力を検出する大気圧検出器21が設けら
れ、前記スロツトル弁5に関連してスロツトル弁開度検
出器22が設けられ、サージタンク6には吸気管7の圧力
を検出する吸気圧検出器23が設けられる。また前記燃焼
室11付近には冷却水温度検出器24が設けられ、排気管14
において、三元触媒15より上流側には酸素濃度検出器25
が設けられ、三元触媒15より下流側には排気温度検出器
26が設けられる。内燃機関10の回転速度、すなわち単位
時間当りの回転数はクランク角検出器27によつて検出さ
れる。
制御装置1には、前記各検出器21〜27とともに、車速
検出器28と、内燃機関10を始動させるスタータモータ33
が起動されているかどうかを検出するスタート検出器29
と、冷房機の使用などを検出する空調検出器30と、該内
燃機関10が搭載される自動車が自動変速機付きであると
きには、その自動変速機の変速段がニユートラル位置で
あるか否かを検出するニユートラル検出器31とからの検
出結果が入力される。
さらにまたこの制御装置1は、バツテリ34によつて電
力付勢されており、該制御装置1は前記各検出器21〜31
の検出結果、および電圧検出器20によつて検出されるバ
ツテリ34の電源電圧などに基づいて、燃料噴射量や点火
時期などを演算し、前記燃料噴射弁8および点火プラグ
12などを制御する。制御装置1はまた、内燃機関10が運
転されているときには、燃料ポンプ32を駆動する。
第2図は、制御装置1の具体的構成を示すブロツク図
である。前記検出器20〜25の検出結果は、入力インタフ
エイス回路41からアナログ/デジタル変換器42を介し
て、処理回路43に与えられる。また前記検出器22,27〜3
1の検出結果は、入力インタフエイス回路44を介して前
記処理回路43に与えられる。処理回路43内には、各種の
制御用マツプや学習値などを記憶するためのメモリ45が
設けられており、またこの処理回路43には、前記バツテ
リ34からの電力が、定電圧回路46を介して供給される。
処理回路43からの制御出力は、出力インタフエイス回
路47を介して導出され、前記燃料噴射弁8に与えられて
燃料噴射量が制御され、またイグナイタ48を介して点火
プラグ12に与えられて点火時期が制御され、さらにまた
燃料ポンプ32が駆動される。
前記排気温度検出器26の検出結果は、制御装置1内の
排気温度検出回路49に与えられ、その検出結果が異常に
高温であるときには、駆動回路50を介して警告灯51が点
灯される。
上述のように構成された制御装置1において、燃料噴
射量や点火時期の演算に用いられる吸気圧検出器23の検
出出力には、第3図(1)で示されるように、吸気弁9
の開閉動作による変動が生じており、その変動幅は前述
のように、たとえば4000rpmで50〜100mmHg程度の大きな
値である。この変動を吸収して正確な吸気管圧力を検出
するために、該吸気圧検出器23の検出出力には、制御装
置1内でフイルタ処理が行われている。
したがつてこのフイルタ処理による遅延によつて、た
とえばストツトル弁5が第3図(2)で示されるように
急激に開かれても、前記フイルタ処理後の圧力波形は、
第3図(3)において参照符l1で示される実際の吸気圧
の圧力波形の変化に対して、Δt2だけ遅延して参照符l2
で示されるように現われる。
また燃料噴射弁8から噴射される燃料量は、吸気行程
の終了時において燃焼室11内に吸入された空気量に見合
つた量である必要がある。すなわち、吸気弁9が閉じる
直前の吸気管圧力に基づいて噴射量を演算する必要があ
る。実際には吸気弁9は、たとえば第3図(4)で示さ
れるように、上死点の14度クランク角(以下、℃Aとい
う)以前から開き始め、下死点を46℃Aだけ過ぎた時点
で閉じられる。したがつて第3図(5)で示される噴射
量演算の時間を考慮して、第3図(6)で示されるよう
に、吸気管圧力の読込みおよび噴射量の計算タイミング
t1は、たとえば上死点の90℃A以前とされる。
したがつて第3図(3)において、この計算タイミン
グt1における吸気管圧力に基づいて噴射量を演算する
と、本来、噴射量の演算に使用すべき吸気弁9が閉じる
タイミングt2における実際の吸気圧に対して、その時間
差Δt1に対応する圧力差ΔP1、およびフイルタ処理時間
Δt2に対応する圧力差ΔP2分だけ小さくなり、希薄燃焼
になつてしまう。このため、時間Δt1+Δt2の遅れに対
応する圧力差ΔP1+ΔP2を予想して求め、演算タイミン
グt1における吸気管圧力を補正する必要がある。
この第3図(3)で示されるように、フイルタ処理後
の圧力波形l2は実際の吸気圧の圧力波形l1とほぼ等し
く、したがつて吸気管圧力Pの時間変化率dP/dtを正確
に求めることによつて、このような遅れに対する補正を
精度よく行うことができる。
前記時間変化率dP/dtは、以下のようにして求められ
る。すなわち、スロツトル弁5を通つてサージタンク6
へ流れる吸入空気流量(第1状態量に関連する)をQin
とし、サージタンク6からの流出空気流量、換言すると
内燃機関10に供給される空気流量(第2状態量に関連す
る)をQoutとするとき、吸気圧力の時間変化率dp/dtに
関連した第3状態量に関連する変化量K1・dp/dtは、 となる。ただし、ΔQは吸入空気流量の変化量であり、
K1は定数である。またスロツトル弁5の開度をθとし、
内燃機関10の回転速度をNとすると、 Qout=K3・η・N・P …(3) ただし、K2,K3は定数であり、ηは吸気効率であり、P
0は大気圧である。したがつて前記第1式から、遅れ補
正が行われた吸気圧Pは、 ただし、Piは前記計算タイミングでの吸気圧であり、
K1a=1/Kである。
一方、計算タイミングによる前記時間Δt1は、クラン
ク角度軸でみると一定であり、180℃A間の時間をTと
すると、 となる。この第5式においてΔt1/Tは一定値であり、こ
れをAとおき、またΔt2は時間軸に対して一定であり、
これをBとおくと、 なお、N=1/Tであり、したがつて、 ただし、K1b=K1a・Aである。
ここでB/Aについて考えると、前記計算タイミングか
ら吸気弁9が閉じるタイミングt2までの所要時間はたと
えば316℃Aであり、したがつて前記フイルム処理によ
る遅延時間をたとえば10msecとすると、 となる。なお以降は説明の簡略化のため、このB/Aを第
8式の値を用いて記述する。したがつて前記第7式は第
9式のように表すことができる。
すなわち、前記計算タイミングやフイルタ処理による
遅延に関しては、ΔQを正確に求めることによつて、こ
れらの補正は一般性を持つて精度よく求めることができ
る。また補正の特性は、単位回転当りの空気流量変化に
比例し、フイルタ処理による影響を回転速度に伴つて大
きく補正することになる。
続いて、ΔQ/Nの算出方法について説明する。スロツ
トル弁5が急開したときの吸入空気流量Qinの変化は、
第4図において参照符l3で示されるようになる。これに
対して、サージタンク6の影響などによつて、該サージ
タンク6からの流出空気流量Qoutは、参照符l4で示され
るようになる。これら流量Qin,Qoutは、前記第2式およ
び第3式でそれぞれ示される。
内燃機関10の定常運転点にはQin=Qoutであり、流量Q
inを、スロツトル弁開度θおよび吸気圧Pをパラメータ
として、定常時の流量Qoutを実測して予め求めておく。
すなわち、前記第3式におけるN・Pに相当する値は、
第5図で示されるように、スロツトル弁開度θを一定に
保つて吸気圧Pを変化した場合の、各スロツトル弁開度
におけるNとPとの積値MAPを用いるとする。その結
果、流量Qinは第10式のように表すことができる。な
お、前記第5図で示されるグラフは、メモリ45内にマツ
プとしてストアされている。
Qin=K3・η・MAP …(10) したがつて、 と表すことができる。
しかしながらこの第11式において、MAP/NとPMとは、
内燃機関10の構造上のばらつきや、経年変化などによつ
て実際の制御時には、定常状態において一致しないこと
があり、このため本実施例では、吸気圧PMを計算によつ
て求めた値Pcに置換えて用いる。この吸気圧PMは上述の
ようなばらつきなどによるずれが生じても、その時間変
化率dP/dtはほぼ同一であり、したがつて第4式で示さ
れる前述の遅れ補正と同様に、 と表すことができる。ただし、Pciは今回の計算値であ
り、Pci-1は前回の計算値である。したがつて、MAP/N
(この実施例において第1状態量に相当する)と、計算
で求めた値Pc(この実施例において第2状態量に相当す
る)とは定常時には必ず一致し、また過渡時にはスロツ
トル弁開度θの変化に伴つてMAP/Nが急変し、値Pcはこ
れに一致するように追従変化する。したがつて前記第9
式、第11式およびこの第12式とから、第13式で示される
遅れ補正に関する演算式を求めることができる。
ただし、K4=K1b・K3・ηである。さらに値Pcは、第1
4式に基づいて、たとえば4msec毎に逐次近似演算され
る。
ただし、K5=K1・K3・ηである。
なおこれまでの説明では、大気圧検出器21によつて検
出されるスロツトル弁5の上流側の圧力Paは、前記大気
圧P0で一定であるとしたけれども、この値P0はたとえば
760mmHgに選ばれており、したがつて実際には、ターボ
チヤージヤ35の過給圧や、標高などによつて誤差が生じ
ることがある。このため本実施例では、以下のようにし
て補正を行う。
大気圧検出器21によつて検出される実際の大気圧Paが
読込まれると、この大気圧Paと予め設定されている前記
大気圧P0との差圧Pacによつて、前記値Pcを補正した
後、値MAPの読出しが行われる。
すなわち、たとえば大気圧検出器21の検出結果Paが80
0mmHgであるときには、この実測された大気圧Paと前記
予め定める大気圧P0との差圧Pac、すなわち40mmHgを、
計算上の吸気圧Pcから減算した値、たとえばPc=740mmH
gであるときには70mmHgを、値MAPの読出しのための吸気
圧PREADとして用いる。
第6図〜第9図は、前述のような近似演算と燃料噴射
量演算の動作を説明するためのフローチヤートである。
第6図は内燃機関10の回転速度NEを求めるための動作を
表し、ステツプs1でクランク角検出器27によつて計測さ
れた計測値の読込みが行われる。この動作は、たとえば
180℃A毎に行われる。
第7図は吸気圧PMおよび大気圧Paを求めるための動作
を表し、ステツプs11で吸気圧検出器23の計測結果がア
ナログ/デジタル変換器42でデジタル変換されて処理回
路43に読込まれ、ステツプs12で大気圧検出器21の計測
結果がデジタル変換されて読込まれる。この動作は、た
とえば2msec毎の変動動作のたび毎に行われる。
第8図は前述の近似演算および大気圧補正の動作を説
明するためのフローチヤートであり、たとえば4msec毎
の、スロツトル弁開度検出器22によつて検出されるスロ
ツトル弁開度θのアナログ/デジタル変換動作のたび毎
に行われる。ステツプs21では、スロツトル弁開度θが
読込まれる。ステツプs22では前記ステツプs12で求めら
れた大気圧Paが予め定める大気圧P0より高いかどうかが
判断され、そうであるときにはステツプs23に移る。
ステツプs23では、大気圧Paと大気圧P0との差圧Pacが
求められる。ステツプs24では、この差圧Pacが吸気圧Pc
から減算されて、前記値MAPの読出しに用いられる吸気
圧PREADが求められた後ステツプS25に移り、また前記ス
テツプs12において実測された大気圧Paが予め定める大
気圧P0以下であるときには、直接このステツプs25に移
る。ステツプs25では、前記ステツプs21で求められたス
ロツトル弁開度θと、後述のステツプs34で求められる
吸気圧Pcとから、前記第5図で示されるグラフに基づい
てマツプ値MAPが読出される。
ステツプs26では前記値MAPが回転速度NEによって除算
され、これによって第1状態量が求められる。ステップ
s27では、その除算結果から第2の状態量である吸気圧
の計算値Pcが減算される。ステツプs28では、前記ステ
ツプs27における減算結果が正であるかまたは負である
かに対応して、後述のステツプs34における値Pcの近似
演算のための符号がセツトされる。ステツプs29ではそ
のセツトされた符号が正であるか否かが判断され、そう
でないときにはステツプs30で前記ステツプs27における
減算結果の絶対値が演算された後ステツプs31に移り、
そうであるときには直接ステツプs31に移る。
ステツプs31では、前記ステツプs27における減算結果
である第3状態量と回転速度NEとが乗算される。ステツ
プs32では、冷却水温度検出器27の検出結果に基づい
て、第10図で示されるマツプから係数K5aが読出され
る。前記第14式においてK5=K1・K3・η(定数)として
いたが、ここでは、この係数K5を冷却水温度によつて変
化する値K5aとする。これは、低温時において、値PcがM
AP/N値に追従する速度を遅くすることによつて、後述の
補正噴射量TMを、常温より大きく、かつ長く作用するよ
うにし、燃料の管壁付着による補正量の不足に対応する
ためのものである。
ステツプs33ではこの係数K5aとステツプs31で求めら
れた演算結果とが乗算され、この乗算結果を用いて、ス
テツプs34で前記ステツプs28においてセツトされた符号
に基づいて、前記値Pcが更新される。このようにして、
前記第14式で示される値Pcの近似演算が行われる。
第9図は実際の燃料噴射量TAUを求めるための動作を
表し、たとえば360℃A毎に行われる。ステツプs41で
は、前記ステツプs1で求められた回転速度NEと、ステツ
プs11で求められた吸気圧PMとから、基本噴射量TPが読
出される。ステツプs42では、前記回転速度NEを用い
て、前記第13式における演算の一部分が行われる。ステ
ツプs43では、前記回転速度NEと値MAP,Pcとから、前記
第13式における他の部分の演算が行われる。ステツプs4
4では、ステツプs42,s43の演算結果、および前記定数K4
を含む燃料噴射量への変換定数K6が乗算され、補正噴射
量TMが求められる。ステツプs45では、前記ステツプs41
で求められた基本噴射量TPと、ステツプs44で求められ
た補正噴射量TMとから実際の燃料噴射量TAUが演算され
る。
このようにして、前記第3図および第4式で示される
ような、計算タイミングによる遅延時間Δt1や、フイル
タ処理による遅延時間Δt2などによる応答遅れを、その
遅延後の検出出力に対して、吸気圧検出器23の実際の検
出出力の時間変化率dP/dt(∝MAP/N−Pc)に基づいて補
正するとともに、過給圧や標高の変化などによるスロツ
トル弁5の上流側の圧力変動に対しても補正を行うよう
にしたので、スロツトル弁5の急開閉時や過給圧の変化
時などにおける過渡応答性を向上することができる。ま
た、吸気圧の計算値Pcは、定常安定性を有し、高精度で
あり、こうして従来技術の項で述べたような問題を解消
することができる。さらにまた、前記補正は比較的汎用
性のある演算式を用いたので、型式の異なる内燃機関に
も共通に用いることができる。
なお上述の実施例では、基本噴射量TPと補正噴射量TM
とから実際の燃料噴射量TAUを求めたけれども、本発明
の他の実施例として、第13式で示される補正演算後の吸
気圧Pと、内燃機関10の回転速度NEとに基づいて、実際
の燃料噴射量TAUを直接求めるようにしてもよい。
この場合の処理を第11図に示す。この処理も前記第9
図と同様に、360℃A毎に実行される。まずステツプs51
では、前記ステツプs1で求められた回転速度NEを用いて
前記第13式における演算の一部分が行われ、その演算結
果がレジスタA1に格納される。次にステツプs52で、回
転速度NEと値MAP,Pcとから、第13式における他の部分の
演算が行われ、その演算結果がレジスタA2に格納され
る。
ステツプs53では、定数K4およびレジスタA1,A2の値に
基づいて補正圧力PMCが求められる。ステツプs54では、
この補正圧力PMCによつて、前記ステツプs11で求められ
た実測値PMを補正した圧力Pが求められる。こうして求
められた圧力Pと回転速度NEとから、ステツプs55にお
いて燃料噴射量TAUが演算される。
また、たとえばイグニシヨンキースイツチが導通さ
れ、吸気圧検出器23によつて検出される内燃機関10の始
動直後の吸気圧を大気圧として読込み、通常運転状態時
に、吸気圧がこの大気圧を超えた時にはその時の吸気圧
を、それ以外の時にはこの大気圧を、スロツトル弁5の
上流側の圧力とすることによつて、補正精度は低下され
るけれども、大気圧検出器21を省略することができる。
発明の効果 以上のように、本発明の請求項(1)の燃料噴射量制
御方法によれば、スロットル弁を通過する空気流量に関
連する第1状態量は、スロットル弁の開度に基づいて、
スロットル弁上流側の圧力を加味して求められる。この
第1状態量は、スロットル弁の開度に基づいて求められ
るため、スロットル弁開閉操作の過渡状態に応答性良く
追従する。また、過給機によって吸気管圧力が高くなる
が、第1状態量は、スロットル弁上流側圧力を加味して
求められるため、過給機の作用による吸気管圧力の上昇
が補正される。このように求められた第1状態量と、内
燃機関に供給される空気流量に関連する第2状態量との
差から吸気管圧力の時間変化率に関連する第3状態量が
求められ、燃料噴射量の計算タイミングから吸気弁が閉
じるタイミングまでの時間Δt1および吸気圧検出器の出
力のフィルタ処理時間Δt2の和に関連した補正値と、上
記第3状態量とによって補正量が求められる。それ故
に、過渡応答性の良い第1状態量と、第1状態量に時間
的遅れをもって追従変化する第2状態量を用いて補正量
を求めているので、スロットル弁が急激に開閉された過
渡時においても燃料の補正量を正確に求めることができ
る。また、吸気圧検出器の出力のフィルタ処理時間を考
慮して補正量を求めているので、上記補正量を一層正確
に求めることができる。
また、本発明の請求項(2)の燃料噴射量制御方法に
よれば、燃料の基本噴射量を補正するための補正量を求
めることに代えて、燃料噴射量の計算タイミングから吸
気弁が閉じるタイミングまでの時間Δt1および吸気圧検
出器の出力のフィルタ処理時間Δt2の和に関連した補正
値と、上記第3状態量とによって補正圧力を求めてい
る。したがって、計算タイミングにおける吸気管圧力と
上記補正圧力とを用いて燃料噴射量を求めることによっ
て、最適な燃料噴射量を正確にに求めることができる。
さらに、この制御方法においても、吸気管圧力をスロッ
トル弁の上流側の圧力に基づいて補正しており、また吸
気圧検出器の出力のフィルタ処理時間を考慮して補正圧
力を求めているので、請求項(1)の制御方法と同様
に、燃料噴射量をより高精度に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内燃機関の制御装置1とそ
れに関連する構成を示すブロツク図、第2図は制御装置
1の具体的構成を示すブロツク図、第3図はストツトル
弁開度が変化された過渡時における動作を説明するため
のタイミングチヤート、第4図はサージタンク6への吸
入空気流量Qinと流出空気流量Qoutとの関係を示すグラ
フ、第5図は各ストツトル弁開度θにおける吸気圧P,Pc
の変化に対する値MAPの変化を示すグラフ、第6図〜第
9図は動作を説明するためのフローチヤート、第10図は
冷却水温度の変化に対する吸気圧の計算値Pcの補正係数
K5aの変化を示すグラフ、第11図は本発明の他の実施例
の動作を説明するためのフローチヤートである。 1……制御装置、4,7……吸気管、5……スロツトル
弁、6……サージタンク、8……燃料噴射弁、10……内
燃機関、14……排気管、20〜31……検出器、35……ター
ボチヤージヤ、43……処理回路、45……メモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−215848(JP,A) 特開 昭63−289237(JP,A) 特開 平1−216054(JP,A) 特開 平2−136531(JP,A) 特開 昭62−162750(JP,A) 特開 平1−216041(JP,A) 特開 平3−37345(JP,A) 実開 平1−160148(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関への燃焼用空気を大気圧よりも高
    い圧力で圧送する過給機を備えた内燃機関の燃料噴射量
    制御方法において、 所定の計算タイミングで吸気管圧力に基づいて基本噴射
    量を求め、 スロットル弁の開度に基づいて、スロットル弁上流側の
    圧力を加味して、前記スロットル弁を通過する空気流量
    に関連した第1状態量を求め、 前記第1状態量に時間遅れを伴って追従変化し、内燃機
    関に供給される空気流量に関連した第2状態量を求め、 前記第1状態量と第2状態量との差から吸気管圧力の時
    間変化率に関連した第3状態量を求め、 前記計算タイミングから吸気弁が閉じるタイミングまで
    の時間Δt1および吸気圧検出器の出力のフィルタ処理時
    間Δt2の和に関連した補正値と、前記第3状態量とによ
    って補正量を求め、 前記基本噴射量と前記補正量とから燃料噴射量を求める
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御方法。
  2. 【請求項2】内燃機関への燃焼用空気を大気圧よりも高
    い圧力で圧送する過給機を備えた内燃機関の燃料噴射量
    制御方法において、 スロットル弁の開度に基づいて、スロットル弁上流側の
    圧力を加味して、前記スロットル弁を通過する空気流量
    に関連した第1状態量を求め、 前記第1状態量に時間遅れを伴って追従変化し、内燃機
    関に供給される空気流量に関連した第2状態量を求め、 前記第1状態量と第2状態量との差から吸気管圧力の時
    間変化率に関連した第3状態量を求め、 燃料噴射量の計算タイミングから吸気弁が閉じるタイミ
    ングまでの時間Δt1および吸気圧検出器の出力のフィル
    タ処理時間Δt2の和に関連した補正値と、前記第3状態
    量とによって補正圧力を求め、 前記計算タイミングの吸気管圧力と前記補正圧力とを用
    いて燃料噴射量を求めることを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射量制御方法。
JP19201889A 1989-07-24 1989-07-24 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Expired - Lifetime JP2677423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201889A JP2677423B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201889A JP2677423B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357850A JPH0357850A (ja) 1991-03-13
JP2677423B2 true JP2677423B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16284230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19201889A Expired - Lifetime JP2677423B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029502A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Beschleunigter Aufbau des Ladedrucks durch ein mehrstufiges Brennverfahren für Dieselmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357850A (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973418B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JP2602031B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0388935A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2677423B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2677421B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2677425B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2677426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2796132B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2677424B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH05272374A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3511849B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2657713B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
JP3013401B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH09166038A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JPH02256853A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出自己診断装置
JP3095326B2 (ja) 電子制御燃料噴射システム
JPH0681914B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3203468B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0681913B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3053155B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPH01305146A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH08128348A (ja) エンジンの制御装置
JPH02169839A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH0763101A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term