JP2675710B2 - 電気的相互接続コンタクト装置 - Google Patents

電気的相互接続コンタクト装置

Info

Publication number
JP2675710B2
JP2675710B2 JP4038865A JP3886592A JP2675710B2 JP 2675710 B2 JP2675710 B2 JP 2675710B2 JP 4038865 A JP4038865 A JP 4038865A JP 3886592 A JP3886592 A JP 3886592A JP 2675710 B2 JP2675710 B2 JP 2675710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
contact
elastic
housing
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4038865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05174880A (ja
Inventor
エー.ジョンソン デビット
Original Assignee
エー.ジョンソン デビット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/639,126 external-priority patent/US5069629A/en
Application filed by エー.ジョンソン デビット filed Critical エー.ジョンソン デビット
Publication of JPH05174880A publication Critical patent/JPH05174880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675710B2 publication Critical patent/JP2675710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/103Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by sliding, e.g. DIP carriers
    • H05K7/1046J-shaped leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広義には電気的相互接
続コンタクト装置を取り扱うものであり、より狭義に
は、例えば、集積回路装置のリードを、該集積回路装置
の分析テストを効果有らしめる事を意図して、テスタと
のインタフェースをとる印刷回路板に設けられた対応す
る端子と相互接続させる為の技術に関するものである。
本発明に係る好ましい具体例は、係る相互接続を実行す
る為のコンタクトと該コンタクトを搭載する為の手段に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】二つの導体間を電気的に接続する事を実
行する為に多くの提案が存在している。その中で、最も
重要な提案は、集積回路装置のリードと該集積回路装
置とテスタ等の装置との間のインタフェースを実現させ
る為に機能する印刷回路板に於ける導電パッド或いは端
子群との間を相互接続する為のものである。係る装置
は該集積回路装置の特性を評価するのに使用される。
【0003】多くの考案は該集積回路装置と該印刷回路
板との相互接続の為に採用される構成に関係するもので
ある。これ等に於ける要件は、何れも電気的且つ機械的
考察を含んでいる。本発明目的を達成する事を意図し
た一つの公知例に於ける構造は、ヤマイチコンタクト
(Yamaichi Contact )として知られている。係る形式の
コンタクトは逆L字型支持部を含んでおり、又該逆L字
型支持部の一般的には水平な脚部の末端部に設けられた
カンチレバー状の接続部を有している。 又、該接続部
は該脚部に対して一般的に並行に延展せしめられている
ものである。該接続部の末端部は上向きに曲げられてお
り、その為、その接続点は集積回路装置のリードと接触
されやすくなっており、それにより該リードとコンタク
トされるものである。一方、支持部はある方法によっ
て、該印刷回路板のパッド或いは端子と或いはそれ等を
介して接続される。
【0004】係る相互接続装置を設計するに際して考慮
されるべき機械的な面での検討事項の一つは、摺動動作
(wiping action ) が該集積回路装置のリードとコンタ
クトそれ自身との間に実現されなければならないという
ことである。それによって、係る接続が確実に保証され
る。係る摺動動作は、発生しうる酸化物構造の見地から
の有効接続を実現するのに機能するものである。実
際に、係る摺動動作は該集積回路装置のリードとコンタ
クトとの間に於いて形成されるべき良好なインタフェー
スを形成しえるものである。
【0005】該ヤマイチコンタクトのカンチレバー状の
接続部がある程度の柔軟性を持っていると言う事実か
ら、該摺動動作が達成されるものである。又考慮される
べきその他の機械的な検討事項は、該集積回路装置のリ
ードの曲がりを妨げる為の要求である。ヤマイチコンタ
クトは完全には係る目的を達成するものではない。
【0006】係る機械的な検討事項の最後の点は、該摺
動動作は該印刷回路板と該コンタクトの第2の端部との
間のインタフェースに於いて実現される事が望ましい。
該ヤマイチコンタクトの構造の見地から、係る摺動動作
が該コンタクトの下端部で実現される事は排斥されてい
る。
【0007】更に、ヤマイチの装置は、係る電気的相互
接続コンタクト装置の為の電気的説明(electrical dic
tates ) を充分に検討しているものではない。かかる相
互接続コンタクトは高速で、短いパスを有する必要があ
り、それに加えて係るコンタクトは制御されたインピー
ダンス要求を持つ事無しに低インダクタンスである必要
がある。該ヤマイチコンタクトの構造からみて、ヤマイ
チコンタクトは係る要求を適切に満足させるものではな
い。
【0008】1984年5月1に発行された米国特許
第4,445,735号は他の形式の電気的相互接続装
置を説明している。該特許の装置は基板(substrate)
於ける回路網のコンタクトと印刷回路板上の導体網の接
続パッドとの間の電気的接続を形成させる様に寄与して
いる。この装置は、ヤマイチの装置に比べて高速であり
且つ低インダクタンスであると言う点でヤマイチコンタ
クトを改良するものである。該装置は、ハウジング内
に、一個若しくはそれ以上のコンタクトを搭載する為の
弾性構造を有している。該弾性的なバイアスの付与と弾
性的な把持は、該コンタクトの上端部と下端部の双方に
於いて該摺動動作を実現させうるものである。即ち、集
積回路装置のリードと接続している端部と、印刷回路
のコンタクトパッドと接続している端部とは、双方とも
それぞれ接触せしめられるべき表面に沿って摺動動作せ
しめられる。
【0009】前記米国特許第4,445,735号は、
ある制限が設けられている。即ち、該コンタクトの上端
部と下端部の双方に於いて該摺動動作を実現るけれど
も、該弾性的要素は一般的に該コンタクトに対する自由
な浮遊支持部となるよりも寧ろバイアスを実現させるも
のであるが故に、その摺動動作の量は相対的に限定され
るものである。該米国特許第4,445,735号に於
いて用いられている搭載手段の結果、該コンタクト部に
於いて一般的には垂直方向にある程度収縮するという原
則的な傾向が存在するが、該摺動動作を実現させる為に
横方向の動作成分が僅かに存在するものである。更に、
かなりの自由な浮遊効果が存在していない事から、テス
トされている集積回路装置のリードが曲げられてしまう
事が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良した電気的相互接続コンタク
装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、集
積回路装置のリードを例えば該集積回路装置の対応す
るリードから所定の距離離れた印刷回路板の端子と
気的に相互接続する様に機能する組立装置である。本発
明に係る装置は、該集積回路装置のリードとそれに対
応して間隔を於いて設けられた端子との間に配置され
るハウジングを含んでいる。該ハウジングは、該ハウ
ジングの第1の表面からそれと対向する第2の表面にか
けて延展されている少なくとも一つのスロットが設けら
れている。一つ若しくはそれ以上のスロットが、対応す
る集積回路装置のリードと間隔を於いて設けられた端子
とが配列されている軸と実質的に並行に延展される様に
配置されている。該ハウジングの第1の表面、該
積回路装置のリードの位置に近い部分に一つのとい状部
(trough) が形成されており、又該ハウジングの第2の
表面は、同様のとい状部が形成されている。該第2の
表面に於けるとい状部は該集積回路装置のリードに対
応する間隔を於いて設けられた端子の近傍に配置されて
いる。剛性の第1の要素が該第1の表面に設けられた
とい状部に受容されており、且つ一つもしくはそれ以上
のコンタクトが受け入れられているどのスロットをも横
切って延展せしめられている。弾性的な第2の要素が
該ハウジングの第2の表面に形成された該とい状部内に
受容されており、且つコンタクトが受容されている一つ
もしくはそれ以上のどのスロットをも横切って延展せし
められている。該弾性的な第2の要素には、ある程度の
圧縮性と引張伸長性(tensile extendability ) が設け
られている。一般的には平板状のコンタクトが一つ若し
くはそれ以上のスロット内に配置されており、それぞれ
のコンタクトは該ハウジングの第1の表面から外側に延
びる突出部(protrusion)を有しており、それにより該集
積回路装置のリードと接続するものである。各コンタク
トは、又該ハウジングの第2の表面に向かって、該ハウ
ジングから外側に垂直に延びるナブ(nub ) を有してお
り、それが対応する間隔を於いて設けられた端子と接続
するものである。更に、各コンタクトは、コンタクトの
ブの近傍にフック(hook)が設けられており、該フ
ック部は該弾性を有する第2の要素を取り囲み該コン
タクトを該弾性的第2の要素に固着させる。各コンタク
トはその中に、該剛性の第1の要素を受容する長細いチ
ャネルが形成されており、該チャネルに沿って該要素が
相対的に動きうる様になっている。係る相対的な運動
は、該コンタクトの突出部が該集積回路装置のリードと
接触かつそれが該集積回路装置のリードによりハウ
ジングの内側にむかわされる時に発生する。該装置は、
係るコンタクトに於いて形成されたチャネルに沿って該
剛性の第1の要素が相対的に移動すると言う結果として
作動するものであり、係る作動に於いては、該コンタク
トの突出部が、それが接続している該集積回路装置のリ
ードに沿って移動し、又、該コンタクトのブが印刷
回路板の対応する間隔を於いて設けられた端子に沿って
移動するものである。
【0012】本発明に係る一つの具体例に於いては、該
ハウジングの第1の表面に形成された該とい状部が実質
的に該第1の表面に直角な平面に関して対称的である
が、各コンタクトに形成されたチャネルの延展された部
分の軸は係る平面に対して或る角度を有している。係る
具体例に於ける典型的なものとしては、該ハウジングの
第2の表面に形成された該とい状部は、該第1の表面に
形成されたとい状部から横方向にずれて形成されてい
る。集積回路装置の特定のリードが対応するコンタクト
の突出部と接続され又該リードが該突出部に対して下向
きの圧力を発生させるので、該コンタクトに於けるチ
ネルは該コンタクト内に受容されている剛性の第1の要
素に対して相対的に動き、該コンタクトは、該剛性の
1の要素の該コンタクト対する相対的運動の結果とし
て或る範囲で回転し、そして該要素は該コンタクトに形
成されたチャネルの中により深く入り込む。該集積回路
装置のリードにより生起された、該コンタクトに対する
下向きの力は、X軸方向とY軸方向に沿った成分を有す
る事になり、その為係る成分は該コンタクトの実質的な
回転を実行する事になる。その結果、該突出部は、それ
が接触している該集積回路装置のリードの表面に沿って
ある程度横方向に移動するものであり、又、該コンタク
トのナブは、それが接触している印刷回路板の端子に沿
ってある程度横方向に移動するものである。
【0013】本発明に於ける他の具体例に於いては、そ
れぞれが該コンタクトを受け入れる複数個のスロットが
設けられるものである。典型的には、複数個のコンタク
トが用いられるもので有って、そのそれぞれは集積回路
装置の各リードに対応するものである。係る具体例に於
いては、該印刷回路板は複数の端子が設けられるもので
あり、そのそれぞれが、一群と成っている複数のコンタ
クトの一つと接続されるものである。
【0014】係る複数のコンタクトを持つ具体例に於い
ては、付加的な第2の弾性要素が用いられる。係る付加
的な第2の弾性要素は、該ハウジングの第2の表面に形
成された第2のとい状部内に配置され、又該剛性の第1
の要素に対して、元の第2の弾性要素と対称的に配置さ
れているものである。隣接するスロット内に於ける各コ
ンタクトは互いに千鳥足状に配置することが出来る。
(即ち、各コンタクトは、交互に元の第2の弾性要素と
付加的な第2の弾性要素とに係合せしめられる。)この
様な構造を設ける事により、単位長当たり二倍の接続密
度が得られる。
【0015】係る具体例に於いては、該剛性の要素を受
け入れるためとい状部をける必要は無い。少なくと
も2つの反対方向に作動して協動するコンタクトが存在
するので、剛性の要素は該コンタクトのチャネル内に維
持されるであろう。該チャネルは反対方向に角度付けら
れているので、顎部の様に該剛性の要素をその場所に保
持する様に作動する。
【0016】本発明に係る他の具体例は、該ハウジング
内の第1の表面に形成されたとい状部に、該剛性の要素
に代わって、弾性的で延展された要素を用いるものであ
る。係る具体例は、第1の具体例に於ける様な延展され
たチャネルに代わって、該コンタクトの上端部に設けら
れた該コンタクトの突出部の近傍に設けられたフック部
を用いる事が可能である。係るコンタクトは、それが下
方の弾性要素に対して作用すると同様に上部弾性要素に
対してラッチする事になる。係る具体例に於いては、該
コンタクトは前述した各具体例に於けるよりもより自由
な浮遊状態を取るものである。
【0017】本発明は、従来技術の装置を改良する電気
的相互接続コンタクト装置である。本発明のより詳しい
特徴或いは、係る特徴から得られる利点は、後述する発
明の詳細な説明の項、特許請求の範囲の項及び図面から
明らかになるで有ろう。
【0018】
【実施例】次に図面について述べる。図では類似した参
照数字は、いくつかの図を通して類似した要素を示す。
図1は、本発明に従って複数のコンタクト22を取り付
けるハウジング20を示す。図1に示すハウジング20
は、本発明の実施例全てに事実上使用可能であるハウジ
ングを表示しているが、いくつかの実施例では、一般的
にコンタクトの搭載とは無関係に、変更を加えることが
できるであろう。
【0019】図1においてハウジング20のいくつかの
部分ははずされているが、図を見ればハウジング20を
通して形成される少なくとも7個のスロット24を数え
ることができる。スロット24の最も右側のものは、ス
ロット24の側壁26の1つのみが見えるように断面図
として描かれている。
【0020】7個のスロット24が図示されているが、
単に4個のコンタクト22がスロット24に配置されて
いるように示してある。しかしながら、典型的には、コ
ンタクト22はハウジング20内に設けられた各スロッ
ト24に取り付けられているが、このことは本質的なこ
とではないことが理解されるであろう。加えて、任意の
数のスロット24を設けることができ、多重の配列に構
成できるであろうことが理解される。例えば、四辺形を
形成するスロット24の4つの配列を使用することがで
きるであろう。このような構成は、本発明によるハウジ
ング20が、テスタ機構(図示なし)とインタフェース
する印刷回路28と、例えばリードレス・チップ・キ
ャリア集積回路装置32のリード30と、相互接続す
るためのものである時に使用されるであろう。それゆえ
図1は、本発明による基本的なハウジング20を単に例
示している。
【0021】図1の各スロット24のうち最も右側のス
ロット24に示されるように、スロット24は、ハウジ
ング20を垂直方向に貫通して、ハウジング20の上方
に面する第1の表面34から、ハウジング20の下方に
面する第2の表面36へと伸びるように示されている。
スロット24の各々について同じことが言える。
【0022】ハウジング20の第2の面36は、少な
くとも1つのパッドすなわち端子38を上にトレースさ
れた印刷回路板28と合しているように示されてい
る。このようなパッド38は、以下に述べるように、コ
ンタクト22の下端ナブ40と係合されるようになっ
ている。ナブ40が少なくともハウジング20の第2の
面36に対して外向きに伸びるように片寄っているこ
とを考慮すると、印刷回路板28がハウジング20の第
2の面36と合する位置に保持される時、パッド3
8が適当な場所に位置づけられていれば、事実、コンタ
クトのナブ40はパッド38と合する。
【0023】本発明の実施例を述べるのにさらに図6と
図7を参照すると、以下に述べる方法でハウジング20
に取り付けられたコンタクト22′が示されている。コ
ンタクト22′は、伸びの度合いが小さく、その上端に
は突出部42がある。突出部42は、印刷回路28と
相互接続されるように意図された集積回路装置32から
のリード30と係る働きをする。図6と図7に見ら
れるように、コンタクト22′をハウジング20に取り
付ける時、突出部42はハウジング20の第1の面3
4を越えて上方に伸びる。
【0024】先に述べたように、コンタクト22′の下
端にはナブ40がある。ナブ40は、もちろん、各コン
タクト22′の突出部42と係合する特定の集積回路リ
ード30に対応した、印刷回路28上の端子すなわち
パッド38係合するためのものである。
【0025】ナブ40に隣接して、コンタクト22′の
フック部分44がある。フック部分44は48のような
入口において締めつけられる一般的に円形の開口46
形成しているため、フック部分44が以下に述べるよう
に弾性要素50を通じて圧力をかけられる時、コンタク
ト22′は弾性要素50に関して取り付けられる位置に
保たれるであろう。
【0026】コンタクト22’は、その上側突出部終端
の近くに、延長されたチャネル52を有している。この
チャネル52はこれ以降で規定される剛性要素54を受
け入れるためのものである
【0027】ここで再び代表的なハウジング20を描い
ている図1を参照すると、ハウジング20の第1の表面
34にはとい状部(trough)56が設けられ、そのとい状
部56は複数のスロット24を横切り、そして一般に横
断的に延びている。同様に、ハウジング20の第2の表
面36には、とい状部58が形成されている。このとい
状部58はまた種々のスロット24を横切って延びてお
り、そして一般にスロット24の向く方向を横切るもの
として描かれている。各とい状部56,58は、その内
部でとい状部56,58が形成される個々の表面に直角
である対称仮想面60に関して一般に対称であるものと
して描かれている。また、とい状部56,58は以降の
議論で明らかになる目的のために互いに横方向に分かれ
ているということに注意すべきである。
【0028】第1の面34に形成されたとい状部56
は図6と7の実施例の場合に剛性要素54を受け入れ
ためのものである。要素54は、要素54を受け入れる
とい状部56が横切って延びるスロット24の配列を完
全に横断して延びるものとして描かれている。
【0029】この実施例において、ハウジング20の第
2の面に形成されたとい状部58は、その中に圧縮可
能で、敏感に伸長でき、弾力性のある要素50を受け入
れることが意図されている。ハウジング20の第1の
面34に形成されたとい状部56内に剛性要素54が受
容される場合、ハウジング20の第2の面36に形成
されたとい状部58内に受け入れられ弾性要素50
は、弾性要素50が受入れられるとい状部58が横切っ
て延びるスロット24の配列を完全に横断して延びるよ
うになっている。
【0030】図6と7の実施例において、個々のコンタ
クト22’の搭載すなわちサスペンションはいかなる適
切な仕方においても達成されうる。サスペンションを達
成する一つの簡単な手動方法はスロット24を通して下
方にコンタクト22’を挿入することであり、スロット
内部でそれは剛性要素54と弾性要素50の間でナブ(n
ub) 40の端部を押圧することによって受け入れられる
べきである。なお、これら2つの要素はそれら個々のと
い状部56,58内に受け入れられている。一旦、フッ
ク部分44は弾性要素より下方の位置に達する点に挿入
されると、フック部分44はその内部に弾性要素50を
“キャッチ”するために横方向に移動可能である。その
ような“キャッチング”が起こった後にコンタクト2
2’は、コンタクト22’内の延長チャネル52の入口
が剛性要素54の上方端より上であるような点へと引き
上げられる。コンタクト22’の突出部終端は、そして
チャネル52への入口62が剛性要素54より上となる
まで図6と7に示されるように右方向へ移動される。コ
ンタクト22’は上方へ引かれるので弾性要素50は、
コンタクト22’がチャネル52への入口62が剛性要
素54より上の位置にある時の張力以下となることが分
かる。コンタクト22’がそのような位置にある時、コ
ンタクト22’は下方に緩められ、その結果剛性要素5
4はチャネル52へ入る。弾性要素50上の張力はそれ
によって解放され、そしてコンタクト22’はその“静
止”位置となる。この手順はコンタクト22’の一団や
アレーが使われる時の多数のコンタクト22’に対して
も実施される。
【0031】コンタクト22’の“静止”位置は図7に
おいて太線で表されている。チャネル52の中心線軸6
4は、その内部に剛性要素54が受け入れられていると
い状部56の対称仮想面60の右側に少し傾斜してい
る。その対称仮想面60は一般にハウジング20の第1
の表面34に垂直でありそして点線で示されている。コ
ンタクト22’に形成されたチャネル52の中心線軸6
4は、とい状部56の対称仮想面60を表す線に関して
少し傾き図7に付加された線64によって描かれてい
る。オフセット角度66は、チャネル52がとい状部5
6の対称仮想面60から傾いた角度を示している。この
オフセット角度66はコンタクト22’の“静止”位置
において非常に小さく、そして多分、約3度と30度の
間の値と予想される。
【0032】また図7は、コンタクト22’の突出部4
2が集積回路装置32のリード30と係合する時のコン
タクト22’の動作を描いている。集積回路装置32が
突出部係合点で係合されそして下方圧力が連続すると
き、剛性要素54はコンタクト22’の延長チャネル5
2と比較して上方へより、そしてチャネル52の軸64
オフセット角度66はより強調されたものになる。こ
れが生じたならば、突出部42の係合点は下方にそして
右側へ移動される。突出部42の係合点の右方向への動
作は集積回路リード30の表面を横切る係合点の相対動
作を許す。この摺動動作は、集積回路リード30とコン
タクト22’の突出部42の間のより好ましい電流経路
を与える。
【0033】コンタクト22’の明らかな回転の生じる
理由の1つは、コンタクト22’のナブ終端が印刷回路
板28の端子やパッド38による下方動作ができないこ
とにある。先に議論したように、図6と7に描かれた実
施例において、印刷回路板28はハウジング22’の第
2の面36と実質的に合している。コンタクト2
2’の下部の尺度と比較してハウジング20の第2の
面36に形成されたとい状部58の最深部の垂直位置は
印刷回路板パッド38と合するコンタクト22’のナ
ブ40のバイスを与える。集積回路32はコンタクト
22’の突出部を下方に促すため、従って、ナブ40は
図7に示されるように左方向へ駆動される。摺動動作は
それによって生じ、そしてコンタクト22’のナブ40
と印刷回路板端子38の間の電流経路は最適化される。
【0034】図8と9はハウジング20の信号と非結合
モードを示すために、図6と7に描かれるコンタクトと
コンタクトサスペンション手段を示している。図8は信
号モード構成における本発明の実施例を描いている。こ
の図は印刷回路板28上の信号端子すなわちランド(lan
d)68インタフスするために構成されたコンタク
ト22’を示している。
【0035】図9は非結合モードを示している。非結合
モードにおいて、集積回路装置32は多数のグランドと
しばしば多数の電源リードを有しており、それらは集積
回路装置32の出力が切り換えられた時の電流応答を許
すためにコンデンサ70によって接続される必要があ
る。従来技術において、顧客はグランドと電源配置の特
定装置構成のための要求を満たすことにおいて援助され
ていた。これらの配置は、内部リードインダクタンスが
最小であることから、端中央近傍に常に垂直に置かれ
る。ハウジング20は、グランドと電源リードが直接多
数の非結合面72の1つと接触することができるように
するために、左右対称に設計されている。使われる各々
の非結合面72はグランド又は電源面のいずれかとして
示され、その結果、チップコンデンサ70がこれらの表
面72を介して半田付けされる時、非結合回路が形成さ
れる。
【0036】信号端子すなわちランド68と非結合面7
2の両者は外部の顧客回路に接続される。コンタクト2
2’は、非結合面72への直接集積回路電気的接続を許
すために折り返されたものとして描かれている。非結合
面72はチップコンデンサ70によって非結合される。
【0037】図1−5に描かれているコンタクト22は
図6−7に描かれたそれらと異なる。図2は、ハウジン
グ20内部でスロット24から分離された変形コンタク
ト22を描いている。このコンタクト22と先に述べた
ものとの間の主要な差異は、コンタクト22が上方突
部分の近くに延長チャネル52を有しないことであ
る。むしろ、図1−5のコンタクト22は先に説明され
たコンタクト実施例のナブ40に最も近いック部分4
4と同様のック部分74が与えられる。
【0038】図1−5に描かれたコンタクト22が使わ
れる時に異なる形式の要素76は、ハウジング20の第
1の、すなわち上方の表面34に形成されたとい状部
6内に置かれる。剛性要素54を与えるよりはむしろ、
この実施例でハウジング20の第1の面34内のとい
状部56に受け入れられる要素76は元来弾性的でそし
てハウジング20の第2の面36に形成されたとい状
58内の要素50に類似したものである。両要素は、
従って、図6と7の実施例のように単に1つの要素がそ
のような圧縮性と伸長性を有するよりも、ある程度の
縮性と伸長性を有する
【0039】自然状態にあっては弾性的である2つの要
素において、コンタクト22の突出部42およびナブ4
0の両方の動きは2つの相互に垂直な軸に沿って発生す
ることが可能である。即ちコンタクト22の突出部42
およびナブ40の両方とも2つの要素を圧縮するように
一般的には水平におよび垂直に移動可能である。従っ
て、図1から5の実施例は望ましい摺動動作を達成する
こととなる。同時にハウジング20中のサスペンション
においてコンタクト22は本質的に自由なフローティン
グ状態にあるため、集積回路のリードの損傷は最小化さ
れる。
【0040】この構造の応答はハウジング20の上表面
34中に形成されたとい状部56中に受け止められる要
素76のジュロメーター硬さを変更することによって制
御可能であることが理解されるであろう。要素76が硬
くなればなるほど、コンタクトの突出部42の横方向の
動きはより抵抗を受け、集積回路32のリード30を横
切る突出部42の摺動動作は減少する。典型的なジュロ
メーター硬さはショアD硬さで30から90の間であ
る。
【0041】図3は図1から5の実施例のコンタクト2
2の通常の非作動状態を示している。この位置において
2つの弾性要素50および76は本質的に直線的に延び
ている。
【0042】図5は弾性要素50および76が搭載のた
めに取り扱われる様子を示している。図5はコンタクト
22がハウジング20の底面即ち第2の表面36を通し
て上方に挿入されているのを示し、コンタクト22の突
出部42は2つの弾性要素50,76の間を通過し、
ンタクト22の突出部42近傍のフック部74ハウ
ジング20の第1の表面34に形成されたとい状部56
中に受け止められる弾性要素76上に位置するように
っている。そして上部フック部74はハウジング20
の第1の表面34に形成されたとい状部56中に受け止
められる弾性要素76を掴むように下方に移動させられ
る。図5はハウジング20の第1の表面34に形成さ
れたとい状部56中に受け止められる弾性要素76に取
り付けられたコンタクト22、下部フック部44が
ハウジング20の第2の表面36に形成されたとい状部
58に受け止められる弾性要素50を捕まえることので
きる配置になるように要素76を変形するように下方
に引っ張られているのを示している。下部フック部
4がそのような位置に移動されると、コンタクト22は
ハウジング20の第2の表面36に形成されたとい状部
58に受け止められる弾性要素50を捕まえるために徐
々に開放される。その後コンタクト22と弾性要素50
および76とは図3の位置に位置する。
【0043】図4は集積回路32のリード30がコンタ
クト22の突出部42と合するためにはこばれてきた
場合のアッセンブリの応答を示す。図から理解できるよ
うに、ハウジング20の第1の表面34に形成された
い状部56中に受け止められる弾性要素76は圧縮と引
っ張りを受けて下方に変形する。
【0044】印刷回路28上の端子38と合するコ
ンタクト22のナブ40とともにハウジング20の第
2の表面36に形成されたとい状部58に受け止められ
る弾性要素50にも変形がある。図4から理解できるよ
うに、この変形は明らかに上方に向かっての動きであ
る。
【0045】図1から5に描かれた実施例において、
回路28は最初ハウジング20の第2の表面36か
ら離れて配置されている。集積回路装置32のリード3
0がコンタクト22の突出部42と係して出部42
を下方に押した時コンタクト22の下方先端(即ちナ
ブ40)は印刷回路28の端子38と合する。コン
タクト22の突出部42の引き続いての下方への動きが
発生すると、ナブ40の上方への動きが発生する。コン
タクト22のこの動きは集積回路のリード30の摺動
保護の機能を果たす。
【0046】図10および図11は図6および図7の実
施例とある点において同類の実施例を示す。この実施例
において、剛性要素が使用され、複数のコンタクト2
2’の各々の延長されたチャンネル52中に受け止めら
れる。しかしながら、この実施例において隣接するスロ
ット24内のコンタクト22’は交互に配置されてい
る。即ちコンタクト22’の1つが図10の右に延び、
次のコンタクト22’が左に延びている。
【0047】図10および11に描かれているように、
中央の剛性要素54の両側に配列の複数のコンタクト
22’のフック部44が延びるように、付加的な弾性要
素78が備えられている。付加的な弾性要素78を備え
るためにハウジング20の第2の表面36に第2の
い状部80が形成される。とい状部80は剛性要素5
4の意図された位置から最初性要素50が反対方
向に隔たっているのと本質的に等しい距離横方向に隔た
っている。その結果、コンタクト配列は対称となる。
の配列は、図10において最もよくわかる
【0048】図10および11の実施例において
剛性要素54を受容するためにハウジング20の第1
の表面34にとい状部を備える必要はない。向かいあっ
て同時に動作するコンタクトのために、延長剛性要素5
4はコンタクト22’の複数の延長チャネル52中に
容されることが可能であり、コンタクトチャネル52の
相互作用的動作は剛性要素54がチャネル52の中に維
持されるという顎部としての効果をもたらす。
【0049】剛性要素を受け止めるためにとい状部が必
要でないため、剛性要素54が配置される位置にハウジ
ング20を形成する材質を延長する必要はない。従って
図10からわかるように、右と左のスロット24を分離
するためのハウジング20の第2の表面36から上方に
延びた中央壁84とともに、ハウジング20に一般的に
V字形のリセス82が形成される。従ってハウジング2
0を形成している材質を節約することが可能となる。
【0050】図11からわかるようにスロット24は典
型的には個々のコンタクト22’の軸直径より大きい軸
径を有する。従ってコンタクト22’は連続的に定義さ
れた平面を維持せずに動作することが可能である。本来
コンタクト22’は導電性であるため、絶縁ワッシャ8
6は隣接したコンタクト22’の間に剛性要素54に沿
って配置することが可能である。ワッシャ86の軸直径
はコンタクト22’の間での動きが最小となるようにす
ることができる。
【0051】図10は複数のコンタクト22’の突出部
42と合するためのリード30を有する集積回路32
を示す。図10はコンタクト22’の突出部42の位置
と一致させるために横方向に隔たったリード30を示し
ている。実際、スロット24とそこに受け止められる対
応するコンタクト22’とは、特定の方法で組み立てら
れた集積回路32を搭載するように組み立てることが可
能である。
【0052】実施例よらず、ハウジング20は実質的
同一であり、コンタクト22’の意図された位置に基
づいてのみ変化する。ハウジング20には(典型的には
プロトタイプあるいは少量生産の場合には)レーザ機械
によってあるいは(典型的には経済的な量産において)
ハウジング20全体の射出成形によってスロット24が
成形される。コンタクト22および22’は前述したよ
うに支持されている。予見できるように、コンタクト2
2および22’は個々に取り外し可能である。
【0053】コンタクト22および22’はごく短い電
気的通路を備えるように設計される。典型的にはコンタ
クト全体の長さは0.14インチを越えない。本発明に
かかるコンタクトにおいて、この長さは表面間に2.0
ナノヘンリのインダクタンスを与える。その結果、非常
に高周波のディジタル信号(典型的には100メガヘル
ツ以上)を忠実度を顕著に失うことなく伝送することが
可能である。集積回路装置リード30および印刷回路
端子38と実際に接触するコンタクト22および22’
の面積は最小となり、信号線間のクロストークの量も最
小となる。これは伝送されるアナログ信号の高い絶縁度
も備える。
【0054】本発明の多数の特徴と利点は前記の記載に
起因する。勿論この記載は多くの点において例示的なも
のにすぎないことが理解されるであろう。本発明の範囲
を逸脱することなく詳細特に形状、寸法および部品の配
置の変更が可能である。発明の範囲は添付された文章中
に表されている。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来技術の問題点を解決する改良型の電気的相互接続コン
タクト装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の拡大部分斜視図であって複
数のコンタクトを示す。
【図2】図1の実施例の1個のコンタクトの斜視図であ
る。
【図3】図1の発明実施例の静止垂直断面を示す部分機
能図である。
【図4】集積回路装置のリードと係合されたコンタクト
を示す、図3に類似した図である。
【図5】剛性および弾性の部材に対しての接続または分
離をもたらすために、コンタクトが操作されているのを
示す、図3に類似した図である。
【図6】本発明の他の実施例の部分側面図であって、い
くつかの部分が切り取られている。
【図7】コンタクトの接合を点線で示す、図6に類似し
た拡大図である。
【図8】本発明の実施例を信号モード・コンタクト構造
で示す部分側面図であって、いくつかの部分は切り取ら
れている。
【図9】実施例を非結合コンタクト構造で示す、図8に
類似した図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す部分側面図であっ
て、いくつかの部分は切り取られている。
【図11】図10の実施例の部分平面図である。
【符号の説明】
20…ハウジング 22,22′…コンタクト 24…スロット 26…側壁 28…印刷回路板 30…リード 32…集積回路装置 34…ハウジング20の上方に面する第1の表面 36…ハウジング20の下方に面する第2の表面 38…パッドすなわち端子 40…ナブ 42…突出部 44…フック部分 46…開口 48…入口 50…弾性要素 52…チャネル 54…剛性要素 56,58…とい状部 60…対称仮想面 62…入口 64…中央線軸 66…オフセット角度 70…キャパシタ 72…非結合面 74…フック部分 76,78…弾性要素 80…とい状部 82…リセス 84…中央壁 86…接続ワッシャ

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路装置のリードと該装置のリード
    から或る距離にある端子の電気的な相互接続用の装置で
    あって、該電気的相互接続用の装置が、 (a)該集積回路リードと離隔した端子の間に介在し少
    くとも1つのコンタクト受容スロットを有するハウジン
    グであって、該スロットが対応する集積回路リードと離
    隔した端子の間に延びる軸に実質的に平行に延びてお
    り、該ハウジングが対向する第1と第2の表面をさらに
    有し、該第1の表面は該集積回路リードの近傍に形成さ
    れたとい状部を有し、該第2の表面は離隔した端子の近
    傍に形成されたとい状部を有するもの、 (b)該第1の表面内に形成された該とい状部に受容さ
    れ、該スロットを横切って延びる剛性の第1の要素、 (c)該第2の表面内に形成された該とい状部に受容さ
    れた弾性の第2の要素であって、可圧縮性および引張り
    伸長性を有するもの、および、 (d)該スロット内に受容された一般的に平板状のコン
    タクトであって、該第1の表面から外方へ延び集積回路
    リードにより係合されるための突出部(プロツルージョ
    ン)を有し、該ハウジングから該第2の表面へ向けて垂
    直に延び離隔した端子に係合するためのナブを有し、該
    ナブの近傍にあり該弾性の第2の要素を包囲し該コンタ
    クトを該弾性の第2の要素に対し保持するためのフック
    部分を有し、該剛性の第1の要素を受容する長形のチャ
    ネルであって該突出部が集積回路リードに係合されたと
    き該チャネルに沿う該剛性の第1の要素の相対的運動を
    可能にするものを有するもの、 を具備し、 (e)その場合に、該剛性の第1の要素が該チャネルに
    沿い相対的に運動するとき、該突出部が集積回路リード
    に対して摺動し、該ナブが該離隔した端子に対して摺動
    するようになっている、ことを特徴とする電気的相互接
    続用の装置。
  2. 【請求項2】 該第1の表面に形成された該とい状部が
    該第1の表面に垂直な面に関して実質的に対称な形状を
    有し、該チャネルの長手方向の軸が該面に対して或る角
    度を形成している、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 該剛性の第1の要素が該チャネルに相対
    的に沿うて該チャネルのなかへ運動するにつれ、該角度
    が増大するようになっている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 集積回路装置のリードと該集積回路装置
    のリードから或る距離だけ離隔した印刷回路板上の対応
    する端子の間の電気的インタフェースを形成する装置で
    あって、該装置が、 (a)集積回路装置リードと印刷回路板の中間に位置し
    複数のコンタクト受容用スロットを有するハウジングで
    あって、該スロットの各個は集積回路装置と印刷回路板
    がそれに沿うて配列されるところの1つの軸に実質的に
    平行に延びており、該ハウジングは対向する第1および
    第2の表面をさらに有し、該第1の表面は集積回路リー
    ドの近傍に形成され複数の対応するスロットを横切って
    延びる少くとも1つのとい状部を有し、該第2の表面は
    印刷回路板上の対応する複数の離隔する端子の近傍にお
    いて形成され該第2の表面内に形成された該とい状部が
    それを横切って延びるところの複数のスロットを横切っ
    て延びる少くとも1つのとい状部を有するもの、 (b)該第1の表面内に形成された該とい状部の各個の
    なかに受容された剛性の第1の要素であって、該剛性の
    第1の要素の各個が該剛性の第1の要素が受容されてい
    る該とい状部がそれを横切って延びているところの該ス
    ロットを横切って延びているもの、 (c)該第2の表面内に形成された該とい状部の各個に
    受容され弾性の第2の要素が受容されるところのとい状
    部が延びている該スロットを横切って延びている該弾性
    の第2の要素であって、可圧縮性と引張り伸長性を有す
    るもの、および、 (d)該第1および第2の要素が該スロットの各個を横
    切って延びる状態で該スロットの各個内に受容される一
    般的に平板状のコンタクトであって、該コンタクトの各
    個が集積回路リードによる係合用の該第1の面から外方
    へ延びる突出部、印刷回路板端子との係合用の該ハウジ
    ングから該第2の表面へ向けて外方へ垂直に延びるナ
    ブ、および該ナブの近傍にあって該スロットを横切って
    延びる該とい状部内に受容された弾性の第2の要素を包
    囲するフック部分を有し、該スロットの1つが該コンタ
    クトを受容し、該フック部分が該コンタクトを該弾性の
    第2の要素に対して保持するよう機能し、該コンタクト
    の各個が対応する剛性の第1の要素を受容する長形のチ
    ャネルを内部に有し該コンタクトの該突出部が集積回路
    リードに係合されたとき該チャネルに沿う該剛性の第1
    の要素の相対的運動が可能であるようになっているも
    の、 を具備し、 (e)その場合に、該剛性の第1の要素が該コンタクト
    の各個における該チャネルに沿い相対的に運動すると
    き、該コンタクトの該突出部が対応する集積回路リード
    に対して摺動し、該コンタクトの該ナブが印刷回路板の
    対応する端子に対して摺動するようになっている、 ことを特徴とする電気的インタフェースを形成する装
    置。
  5. 【請求項5】 該ハウジングの該第2の表面内に形成さ
    れた追加のとい状部内に受容される追加の弾性の第2の
    要素をさらに包含し、該追加の弾性の第2の要素が、該
    剛性の第1の要素に関して、該弾性の第2の要素ととも
    に、対称的に配置されている、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 隣接するスロット内に配置されたコンタ
    クトのフック部分が、該弾性の第2の要素と該追加の弾
    性の第2の要素を交互に包囲する、請求項5記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 装置のリードと該リードから或る距離離
    隔した端子との電気的な相互接続用の装置であって、該
    電気的相互接続用の装置は、 (a)該リードと該離隔端子との間に介在するハウジン
    グであって、前記ハウジングには少くとも1つのコンタ
    クト受容スロットが形成されており、前記スロットは対
    応するリードと離隔端子との間に延びる軸に実質的に平
    行に延びており、前記ハウジングは対向する第1と第2
    の表面をさらに有し、前記第1の表面には該リードの近
    傍にとい状部が形成されており、前記第2の表面には該
    離隔端子の近傍にとい状部が形成されているもの、 (b)前記第1の表面に形成された前記とい状部に受容
    される第1の弾性要素であって、前記第1の弾性要素は
    可圧縮性および引張り伸長性を有するもの、 (c)前記第2の表面に形成された前記とい状部に受容
    される第2の弾性要素であって、前記第2の弾性要素は
    可圧縮性および引張り伸長性を有するもの、および、 (d)前記スロット内に受容される一般的に平板状のコ
    ンタクトであって、前記コンタクトは、前記第1の表面
    から外方へ延びリードにより係合されるための突出部
    と、前記第2の表面外方へ延び該離隔端子と係合するた
    めのナブと、前記突出部の近傍にあって前記第1の弾性
    要素を包囲し前記コンタクトを前記第1の弾性要素に対
    し保持するための第1のフック部分と、前記ナブの近傍
    にあって前記第2の弾性要素を包囲し前記コンタクトを
    前記第2の弾性要素に対し保持するための第2のフック
    部分と、を有するもの、 を具備し、 (e)その場合に、前記突出部がリードによって係合さ
    れるとき、前記第1および第2の要素は2つの相互に垂
    直な軸に沿う方向への前記コンタクトの運動を可能とす
    るため変形し、該リードを横切る前記突出部および該離
    隔端子を横切る前記ナブの摺動動作が発生する、ことを
    特徴とする電気的相互接続用の装置。
  8. 【請求項8】 前記突出部がリードによって係合される
    とき、該リードおよび前記第1および第2の弾性要素に
    よって前記コンタクトに加わる力が前記摺動動作を容易
    にするように、前記第1および第2の弾性要素は互いに
    横方向に片寄っている、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の弾性要素には30
    と40の間のショアDのジュロメーター硬さが与えられ
    ている、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 装置のリードと該装置の該リードから
    或る距離離隔した対応する端子との電気的な相互接続用
    の装置であって、交互の端子は軸の対抗側の特定距離の
    ところに配置されており、該電気的相互接続用の装置
    は、 (a)該装置リードと該離隔端子との間に介在し中に複
    数のコンタクト受容スロットが形成されているハウジン
    グであって、前記スロットは対応するリードと離隔端子
    との間に延びる軸に実質的に平行に延びており、前記ハ
    ウジングは対向する第1と第2の表面をさらに有し、
    記第2の表面には1対のとい状部が形成されており、交
    互の端子がその両側に配置されるところの軸に対し一方
    の側にある複数の整列された端子の近くに一般的に平行
    に延びるようにして各とい状部が配置されているもの、 (b)前記第2の表面に形成された前記とい状部の各々
    に受容される1対の弾性要素であって、前記弾性要素は
    可圧縮性および引張り伸長性を有するもの、 (c)前記スロットの各々内に受容される一般的に平板
    状のコンタクトであって、前記コンタクトの各々は、前
    記第1の表面から外方へ延び装置の対応するリードによ
    り係合されるための突出部と、前記ハウジングから前記
    第2の表面に向かって外方へ垂直に延び対応する離隔端
    子と係合するためのナブと、前記ナブの近傍にあって前
    記弾性要素の1つを包囲し前記コンタクトの交互を同一
    の弾性要素に対し保持するためのフック部分と、を有
    し、前記コンタクトには延長チャネルが形成されている
    もの、および、 (d)前記コンタクトに形成された整列した前記延長チ
    ャネルを通過する延長剛性要素であって、前記コンタク
    トの前記突出部が装置のリードにより係合するとき、前
    記剛性要素は前記チャネルに沿って相対的に運動するも
    の、 を具備し、 (e)その場合に、前記剛性要素が前記チャネルに沿っ
    て相対的に運動するとき、前記突出部は対応するリード
    に対して摺動し、前記ナブは対応する離隔端子に対して
    摺動する、ことを特徴とする電気的相互接続用の装置。
  11. 【請求項11】 前記各コンタクトに形成される前記各
    チャネルが、前記延長剛性要素を内部に捕らえる顎部を
    形成するように、離隔した各コンタクトにおいて交互に
    反対方向に角度付けられている、請求項10記載の装
    置。
JP4038865A 1991-01-09 1992-01-09 電気的相互接続コンタクト装置 Expired - Lifetime JP2675710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US801694 1977-05-31
US639126 1984-08-09
US07/639,126 US5069629A (en) 1991-01-09 1991-01-09 Electrical interconnect contact system
US07/801,694 US5207584A (en) 1991-01-09 1991-12-02 Electrical interconnect contact system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174880A JPH05174880A (ja) 1993-07-13
JP2675710B2 true JP2675710B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=27093271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038865A Expired - Lifetime JP2675710B2 (ja) 1991-01-09 1992-01-09 電気的相互接続コンタクト装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5207584A (ja)
EP (1) EP0498530B1 (ja)
JP (1) JP2675710B2 (ja)
KR (1) KR100215015B1 (ja)
CA (1) CA2059117C (ja)
DE (1) DE69227473T2 (ja)
ES (1) ES2125883T3 (ja)
SG (1) SG47018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632106B2 (en) 2007-08-09 2009-12-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket to be mounted on a circuit board

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749738A (en) * 1991-01-09 1998-05-12 Johnstech International Corporation Electrical interconnect contact system
US5634801A (en) * 1991-01-09 1997-06-03 Johnstech International Corporation Electrical interconnect contact system
US5336094A (en) * 1993-06-30 1994-08-09 Johnstech International Corporation Apparatus for interconnecting electrical contacts
US5645433A (en) * 1994-05-09 1997-07-08 Johnstech International Corporation Contacting system for electrical devices
US5594355A (en) * 1994-07-19 1997-01-14 Delta Design, Inc. Electrical contactor apparatus for testing integrated circuit devices
US5609489A (en) * 1994-12-21 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Socket for contacting an electronic circuit during testing
ATE243376T1 (de) * 1995-02-07 2003-07-15 Johnstech Int Corp Gerät zur steuerung der impedanz von elektrischen kontakten
US6203329B1 (en) 1995-07-07 2001-03-20 Johnstech International Corporation Impedance controlled interconnection device
US5791912A (en) * 1995-12-01 1998-08-11 Riechelmann; Bernd Contactor with multiple redundant connecting paths
US5899755A (en) * 1996-03-14 1999-05-04 Johnstech International Corporation Integrated circuit test socket with enhanced noise imminity
DE19618717C1 (de) * 1996-05-09 1998-01-15 Multitest Elektronische Syst Elektrische Verbindungseinrichtung
JP2849070B2 (ja) * 1996-08-02 1999-01-20 山一電機株式会社 Icソケット
US5984690A (en) * 1996-11-12 1999-11-16 Riechelmann; Bernd Contactor with multiple redundant connecting paths
US5888075A (en) * 1997-02-10 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Auxiliary apparatus for testing device
US6019612A (en) * 1997-02-10 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus for electrically connecting a device to be tested
SG88739A1 (en) * 1997-05-15 2002-05-21 Nihon Micronics Kk Auxiliary apparatus for testing device
MY128129A (en) * 1997-09-16 2007-01-31 Tan Yin Leong Electrical contactor for testing integrated circuit devices
US6529025B1 (en) * 1997-09-18 2003-03-04 Johnstech International Corporation Electrical continuity enhancement for sockets/contactors
WO2002027335A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Intel Corporation A method and an apparatus for testing electronic devices
US6597190B2 (en) 2000-09-29 2003-07-22 Intel Corporation Method and apparatus for testing electronic devices
US6854981B2 (en) * 2002-06-03 2005-02-15 Johnstech International Corporation Small pin connecters
US7059866B2 (en) * 2003-04-23 2006-06-13 Johnstech International Corporation integrated circuit contact to test apparatus
US7173442B2 (en) * 2003-08-25 2007-02-06 Delaware Capital Formation, Inc. Integrated printed circuit board and test contactor for high speed semiconductor testing
WO2006085388A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
US7625219B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
US7445465B2 (en) * 2005-07-08 2008-11-04 Johnstech International Corporation Test socket
US7639026B2 (en) * 2006-02-24 2009-12-29 Johnstech International Corporation Electronic device test set and contact used therein
TW200743268A (en) * 2006-05-02 2007-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7737708B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-15 Johnstech International Corporation Contact for use in testing integrated circuits
US7586056B2 (en) * 2006-09-15 2009-09-08 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd Resin molded body, receiving jig and method for manufacturing push button switch member
US7695286B2 (en) 2007-09-18 2010-04-13 Delaware Capital Formation, Inc. Semiconductor electromechanical contact
JP5029969B2 (ja) * 2008-11-12 2012-09-19 山一電機株式会社 電気接続装置
US9274141B1 (en) 2013-01-22 2016-03-01 Johnstech International Corporation Low resistance low wear test pin for test contactor
EP2990182B1 (en) * 2014-08-28 2018-10-24 Dukane IAS, LLC Ultrasonic welding system and method using servo motor with delayed motion
US10114039B1 (en) * 2015-04-24 2018-10-30 Johnstech International Corporation Selectively geometric shaped contact pin for electronic component testing and method of fabrication
US9343830B1 (en) * 2015-06-08 2016-05-17 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with embedded micro link
CN105807213A (zh) * 2016-05-30 2016-07-27 青岛港湾职业技术学院 一种用于扁平引脚芯片的测试装置
TWI805621B (zh) * 2017-09-25 2023-06-21 美商瓊斯科技國際公司 用於積體電路測試之具有測試接腳及殼體的高隔離接觸器
US10746703B2 (en) 2018-11-13 2020-08-18 Dukane Ias, Llc Automated ultrasonic press systems and methods for welding physically variant components
JP2024064692A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 株式会社日本マイクロニクス コンタクトピンおよび電気的接続装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2495846A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Cii Honeywell Bull Dispositif de connexion electrique a haute densite de contacts
US4511197A (en) * 1983-08-01 1985-04-16 Amp Incorporated High density contact assembly
US4593961A (en) * 1984-12-20 1986-06-10 Amp Incorporated Electrical compression connector
EP0255541A4 (en) * 1986-01-15 1988-04-26 Rogers Corp CONNECTION OF ELECTRICAL SWITCHBOARDS.
US4793814A (en) * 1986-07-21 1988-12-27 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US4998886A (en) * 1989-07-07 1991-03-12 Teledyne Kinetics High density stacking connector
US5049084A (en) * 1989-12-05 1991-09-17 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
US5069629A (en) * 1991-01-09 1991-12-03 Johnson David A Electrical interconnect contact system
US5139427A (en) * 1991-09-23 1992-08-18 Amp Incorporated Planar array connector and flexible contact therefor
US5137456A (en) * 1991-11-04 1992-08-11 International Business Machines Corporation High density, separable connector and contact for use therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632106B2 (en) 2007-08-09 2009-12-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket to be mounted on a circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US5207584A (en) 1993-05-04
EP0498530B1 (en) 1998-11-04
EP0498530A2 (en) 1992-08-12
ES2125883T3 (es) 1999-03-16
KR920015666A (ko) 1992-08-27
DE69227473D1 (de) 1998-12-10
JPH05174880A (ja) 1993-07-13
CA2059117C (en) 2000-07-25
CA2059117A1 (en) 1992-07-10
KR100215015B1 (ko) 1999-08-02
EP0498530A3 (en) 1994-11-30
SG47018A1 (en) 1998-03-20
DE69227473T2 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675710B2 (ja) 電気的相互接続コンタクト装置
JP2788622B2 (ja) 電気的相互接続コンタクト装置
US6758683B2 (en) Compliant connector for land grid array
US5069629A (en) Electrical interconnect contact system
US5984693A (en) Contact of an LGA socket
TW305097B (ja)
CN101803116B (zh) 半导体电机械接触器
JP2001015236A (ja) Icソケット及び該icソケットのバネ手段
EP0509992A4 (en) Electrical connectors
US20070007984A1 (en) Socket for inspection apparatus
US6929505B2 (en) Electrical connector with reliable resilient beams
US5388996A (en) Electrical interconnect contact system
US7097463B2 (en) Electrical connector
US5540593A (en) Coil type contactor and connector using the same
JPH0634658A (ja) フレキシブルなインターフェイスのic試験クリップ
US20110285415A1 (en) Connector And Semiconductor Testing Device Using The Same
US7121842B2 (en) Electrical connector
JP2807171B2 (ja) 電気的相互接続コンタクト装置
JPS6122880B2 (ja)
JPH06105628B2 (ja) 電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置
US11067603B2 (en) Connector having contact members
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
JP2003066101A (ja) 接点シートおよびそれを用いた測定用治具
JP3084510B2 (ja) ソケットコネクタ
CN115963300A (zh) 探针卡装置及双臂式探针

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15