JPH06105628B2 - 電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置 - Google Patents

電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH06105628B2
JPH06105628B2 JP5081302A JP8130293A JPH06105628B2 JP H06105628 B2 JPH06105628 B2 JP H06105628B2 JP 5081302 A JP5081302 A JP 5081302A JP 8130293 A JP8130293 A JP 8130293A JP H06105628 B2 JPH06105628 B2 JP H06105628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
housing
impedance
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5081302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696814A (ja
Inventor
エル ブルンカー ダビッド
エイ ハーワース フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH0696814A publication Critical patent/JPH0696814A/ja
Publication of JPH06105628B2 publication Critical patent/JPH06105628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクタにおける
インピーダンスとインダクタンスを制御する方法と装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の高速電子装置において、相互接続
経路の全てのコンポーネントは、信号伝送特性について
最適化されるのが望ましく、そうでない場合、システム
の完全性が阻害または低下することになる。そのような
特性としては、立ち上がり時間低下またはシステム帯域
幅、漏話、インピーダンス制御および伝搬遅延がある。
理想的には、電気コネクタは、これらの特性に関して、
相互接続システムへ殆ど、または全く影響を及ぼさない
ことである。理想的コネクタは「透明」なことであろ
う。言い換えればシステムは、あたかも回路が相互接続
を通して作動するように機能して、システムへ全く影響
を及ぼさないことである。しかしながら、そのような理
想的コネクタは、実際的でないか、または実現不可能で
あり、システムへできるだけ影響しない電気コネクタを
開発する努力が続けられている。
【0003】インピーダンスとインダクタンスの制御
は、理想的コネクタを設計する際の重要事項である。こ
れは、高速電子装置用、すなわち高周波数用の電気コネ
クタには特に当てはまる。そのようなコネクタの一例と
して、「エッジカード」コネクタと通常呼ばれる一般的
なコネクタがある。エッジカードコネクタは、嵌め合い
エッジと、そのエッジに隣接する複数の接触パッドとを
有する印刷回路基板を受容するように設けられる。その
ようなエッジコネクタは、印刷回路基板の嵌め合いエッ
ジを受容する伸長したレセプタクルまたはスロットを形
成する伸長したハウジングを有する。複数の端子は、基
板の嵌め合いエッジに隣接する接触パッドと係合するス
ロットの片側または両側に沿って互いに離間している。
多くの用途において、そのようなエッジコネクタは、第
2の印刷回路基板上に取り付けられる。嵌め合い「エッ
ジ」基板は、通常「ドーター」基板と呼ばれ、またコネ
クタが取り付けられる基板は、「マザー」基板と呼ばれ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一定のイン
ピーダンスを有する電気回路における相互接続のため
に、電気コネクタのインピーダンスを調整し、またコネ
クタを、そのインピーダンスに実質的に合致するように
調整する方法と構造を指向する。また本発明は、コネク
タのインダクタンスを減少する印刷回路基板に取り付け
られるコネクタ用の端子を提供することを指向する。
【0005】
【目的】したがって、本発明の目的は、一定のインピー
ダンスを有する電気回路における相互接続に適応するよ
うに、電気コネクタのインピーダンスを調整する方法と
構造を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、電気コネクタ、特に
印刷回路基板に取り付けられるコネクタのインダクタン
スを減少する改良された端子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用】本発明において、
コネクタは、複数の端子を取り付ける誘電ハウジングを
備え、そのハウジングは相補型嵌め合い電気コンポーネ
ントを受容するレセプタクルを有する。より詳細には、
本発明は、印刷回路基板の嵌め合いエッジを受容するス
ロットを有するエッジコネクタにおいて図示される。
【0008】本発明は、ハウジングに位置決めされる本
体部分と、および嵌め合いコネクタまたは印刷回路基板
がレセプタクルまたはスロットに挿入される際、その該
当する端子と係合するレセプタクルまたはスロットにお
いて位置決めされる接触部分とを端子に設ける方法と構
造を意図する。端子の本体部分の面積は、電気回路のそ
の一定のインピーダンスに合致するために、端子のキャ
パシタンス、したがってコネクタのインピーダンスを選
択的に変えるように、選択的に変更される。
【0009】本体部分の面積は、本体部分の全体サイズ
を変えて変更してもよい。端子の本体部分は、ハウジン
グ内に均一に寸法決めされた凹みに取り付け自在の一定
幅のものから構成してもよく、また本体部分の面積は、
本体部分の長さを変えて変更してもよい。さらに端子の
本体部分は、ハウジング内に均一に寸法決めされた凹み
に取り付け自在の均一な全体サイズのものから構成して
もよく、また本体部分の面積は、本体部分に開口を形成
して変更してもよい。
【0010】本発明において、すなわちエッジコネクタ
において、端子の本体部分は、端子をハウジング内に均
一に固定するために、ハウジング内の凹みにプレスばめ
される取り付けバーブとして設けられる。端子には、ベ
ース部分、接触部分およびベース部分から突き出る取り
付けバーブが設けられる。
【0011】また本発明は、共通接地回路と、共通接地
回路の複数の回路トレース形成部分とを有する印刷回路
基板上に取り付ける電気コネクタを意図する。そのコネ
クタは、複数の信号端子およびハウジング内に取り付け
られる複数の接地端子を有する。接地端子の少なくとも
1つは、多点接触を形成するために、共通接地回路の回
路トレースの対応する1つと係合する少なくとも2つの
接地用脚部を有する。
【0012】
【実施例】より詳細な図面および先ず図1を参照する
と、本発明は、嵌め合いエッジと、そのエッジに隣接す
る複数の接触パッドとを有する印刷回路基板(図示され
ない)用の、一般に数字10で示されるエッジコネクタ
において具体化される。これらの形式のコネクタは、通
常低い挿入力の条件下で、印刷回路基板をコネクタの接
触部位へ挿入させる。スロット12の形状のレセプタク
ル手段を有する点で、一般に「エッジカード」コネクタ
と呼ばれる。通常そのようなコネクタは、細長いもので
あり、また誘電ハウジング16の縦方向に、スロット1
2の片側または両側に沿って離間される。図1において
一般に数字14で示される数列のバネ接触エレメントを
有する。バネ接触エレメントは、スロットへ挿入される
印刷回路基板の嵌め合いエッジに沿って離間する接触パ
ッドと係合する。本発明の構想は、説明された特性のエ
ッジコネクタに限定されることなく、本発明は各種の該
当する電気コネクタにおいて具体化できることが分かる
であろう。
【0013】この条件で、エッジコネクタ10の誘電ハ
ウジング16は、第2の印刷回路基板の表面と係合する
ために、ハウジングから垂れ下がっている複数の釣り合
わせ支持部18を備える。しばしば第2の印刷回路基板
は「マザー基板」と呼ばれ、またスロット12へ挿入さ
れる印刷回路基板は「ドーター基板」と呼ばれる。また
誘電ハウジング16は、基板内の取り付け孔へペッグを
挿入して、マザー基板上のコネクタを位置決めする複数
の取り付け用または固定用ペッグ(図示されない)も備
える。
【0014】図1〜図3を参照すると、ハウジング16
は、後述するように、交互に異なった形状の端子を受容
するために、スロット12の長手方向に離間した、一般
に数字22で示される複数の横方向空洞を備える。より
詳細には、各空洞22は、スロット12の片側に空洞部
分22a(図2と図3を見たときに左手側)と、スロッ
トの対向側に空洞部分22b(図2と図3を見たときに
右手側)を有する。空洞22は、壁手段すなわち隔壁に
より、伸長したハウジングの縦方向に分離され、その隔
壁は、空洞部分22aを分離する壁部分24aと、およ
び空洞部分22bを分離する壁部分24bとを備える。
【0015】最後にハウジング16は、空洞22の外側
で、かつ以下で説明する目的のために、一般に空洞と横
方向に整合する複数の凹部すなわち孔26を備える。そ
れぞれの凹部すなわち孔26は、ハウジング16の底で
開口する下部口部26aを備える。全体ハウジングは、
プラスチックなどの誘電材料から一体成形される。
【0016】一般に複数の端子は、ハウジングの縦方向
に離間され、かつ複数の横方向に整合された空洞22と
孔26に対応してハウジング上に取り付けられる。ここ
で端子を詳細に説明する前に、スロット12に挿入され
る印刷回路基板(すなわちドーター基板)は、しばし
ば、基板のエッジ、すなわちスロットに挿入される嵌め
合いエッジに沿って2列のパッドを形成する複数の接触
パッドを有することが分かるであろう。接触パッドの1
列は基板の絶対エッジ近くに位置決めされ、また接触パ
ッドの他の列は、その1列から内側へ離間される。した
がって慣例的に端子は、印刷回路基板の嵌め合いエッジ
に沿って2列で接触パッドに交互に係合するために、ハ
ウジングの長手方向に交互に設けられる接触エレメント
を有するハウジング16上に位置決めされる。
【0017】より詳細には、一般に数字28と30で示
される端子は、ハウジングの長手方向に交互の配列でハ
ウジング16上に取り付けられる。言い換えれば、端子
28は、隣接する端子30の間に交互に取り付けられ
る。端子の両方の形状は、両方の端子が、ベース部分3
2、ベース部分から上方へ突き出る本体部分34および
ベース部分から下方へ突き出る接触脚部36を有する程
度まで類似している。本体部分34は、ハウジングの底
から孔26の口部26aを通してバーブを挿入すること
により端子をハウジング16上に取り付けるために、バ
ーブの形状で設けられる。接触脚部36は、印刷回路基
板40(マザー基板)の上面38上にある回路トレース
と係合する。端子28は、その対応するベース部分32
から上方へ突き出る片持ちばり式バネ接触エレメント4
2を有し、また端子30は、その対応するベース部分か
ら上方へ突き出る片持ちばり式バネ接触エレメント44
を有する。端子28は高速でデータ信号の伝送に利用さ
れ、また端子30は接地回路または電源回路の一部とし
て利用されることが期待される。
【0018】端子28のバネ接触エレメント42は、端
子30のバネ接触エレメント44よりも短いことが図2
から分かる。この長さの相違により、上述したように交
互に取り付けられた端子は、ドーター基板上の2列の接
触パッドに係合できる。バネ接触エレメント42および
44は、図示した実施例においてスロット12の左手側
にある基準面41を越えてスロット12中に延びている
のが分かる。一般に、基準面41に対してドーター印刷
回路基板の嵌め合いエッジを押圧する押圧手段が設けら
れ、それによりバネ接触エレメント42および44は、
矢印Aの方向に偏向される。
【0019】また上記の長さの相違により、これらの端
子は、接地または信号機能へ選択的に適用できるので、
コネクタの性能が最適化される。短い端子28は短いバ
ネ接触エレメント42を有しているので、ドーター基板
の接触点からマザー基板までの電気的経路が減少し、そ
の結果、端子の直列インダクタンスが減少し、したがっ
て、より高速の作動ができる。長い端子30は長いバネ
接触エレメント44を有し、それは接地端子として使用
でき、介在する信号端子の実質的な静電絶縁を提供する
であろう。
【0020】より詳細には、さらに図2および図3を参
照すると、交互に取り付けられた端子10は、対応する
空洞22を通り横方向へ突き出る、数字46で示される
ベース部分を有し、その部分は、空洞部分22b中へ上
方へ突き出るバネアーム48と、および基準面41に対
向するスロットの側からスロット12中へ上方へ突き出
るバネエレメント50を備える。したがって、ドーター
印刷回路基板が、矢印Bの方向にスロット12中へ挿入
されると、バネエレメント50は、基準面41に対して
矢印Aの方向に基板を押圧して、バネ接触エレメント4
2および44を予め決められた一定の量だけ偏向する。
【0021】加えてバネエレメント50は、接触インダ
クタンスをさらに減少するのに使用できる冗長な電気的
接触経路を設けてもよい。普通これは接地端子と呼ばれ
る。と言うのは、ある信号端子が、そのような長い経路
長にわたる他の信号端子への容量結合のために露出され
るのは一般に好まれないからである。
【0022】本発明は、一定のインピーダンスを有する
電気回路において相互接続される電気コネクタ10のイ
ンピーダンスを調整する方法と構造を意図する。電気コ
ネクタ10のエッジコネクタとすれば、電気回路は、印
刷回路基板上の回路により形成されるであろう。上記の
「従来の技術」で述べたように、理想的コネクタは、相
互接続へできるだけ影響しないように「透明」であろ
う。したがって本発明は、コネクタが相互接続される相
互接続システムまたは電気回路の一定のインピーダンス
に合致するように電気コネクタ10のインピーダンスを
「調整」すなわち変更する構想を指向する。
【0023】この一定のインピーダンスは、回路の「特
性」インピーダンスと呼ばれることが多く、また通常周
知のものである。例えば電気コネクタの製造業者は、顧
客が特定のコネクタを中で相互接続しようとしている回
路の特性インピーダンス値を顧客により通知される。こ
のような状況でない場合でも、任意の回路のインピーダ
ンスは、種々の手段、例えば電気アナログ方式をレーダ
システムに利用する時間領域反射率計、および他の測定
または分析機器などにより測定できる。同様に任意の特
定のコネクタのインピーダンスは、時間領域反射率計の
ような機器を再び使用して、入力から出力へ測定でき
る。コネクタのインピーダンスが相互接続してる回路の
インピーダンスへ合致しない場合、本発明は、相互接続
してる回路のインピーダンスのできるだけ近くへ合致す
るように、コネクタのインピーダンスを調整すなわち変
更する方法と構造を意図する。
【0024】より詳細には、図4および図5が参照さ
れ、そこでは図2および図3の上記の説明に関連して述
べられる同様なコンポーネントに対しては、同様な参照
数字が付されている。端子28および30の本体部分す
なわちバーブ34' は、図2および図3で示されるバー
ブ34よりも面積が大きいことが分かる。バーブ34'
は、コネクタハウジング内の拡大した凹部すなわち孔2
6' 内に取り付けられる。基本的には、図4および図5
で示される本発明の実施例において、バーブ34' は、
同一長さのものであるが、図2および図3で示される実
施例のバーブ34よりも幅が広い。以下で詳細に説明す
るように、端子の本体部分すなわちバーブ34,34'
の面積を選択的に変えることにより、端子のキャパシタ
ンスは、選択的に変わり、したがって、そのインピーダ
ンスは、端子および/またはコネクタが中で相互接続さ
れる電気回路の一定のインピーダンスに実質的に合致す
るように変更できる。
【0025】図6は、端子28および30の本体部分す
なわちバーブを変更する代替の方法/構造を図示した他
の実施例を示す。より詳細には、図6における端子28
用のバーブ34" は、図1におけるバーブ34と同一の
幅を有することが分かる。しかしながらバーブ34"
は、バーブ34よりも短く、その結果、その面積が変わ
り、それにより端子のキャパシタンス、したがって、そ
のインピーダンスを変えることになる。図6の実施例に
よると、ハウジング16は一定サイズの凹部すなわち孔
26で製作でき、また端子28および30の形状を変更
するだけでよい。
【0026】同様に、図7は図4と比較でき、そこにお
いてバーブ34'"は、図4におけるバーブ34' と同一
の長さと幅のものから形成されることが分かる。しかし
ながら図7の実施例において、本体部分すなわちバーブ
34'"の面積は、バーブ内に開口60を形成することに
より変更される。したがって、この場合も、ハウジング
は一定サイズの凹部すなわち孔26' で製作でき、また
電気コネクタのインピーダンスを調整するために、バー
ブの形状を変更するだけでよい。
【0027】図8は、端子のキャパシタンスを変えるこ
とにより、どのように電気コネクタのインピーダンスを
調整できるかを図形的に示したものである。図8のグラ
フにおいて点線62は、理想的には、関連する電気回路
の一定のインピーダンスに合致する電気コネクタの所要
のインピーダンスを表す。線64は、図示のように所要
すなわち一定のインピーダンスよりも高いインピーダン
スを表す。インピーダンスを減少する(すなわち線64
を下げる)ために、キャパシンタスが増加される。本発
明の構想に従えば、本体部分34,34',34" ,3
4'"、の有効面積は減少されて、キャパシタンスを増加
し、それによりインピーダンスを、好ましくは、線62
で表される所要すなわち一定のインピーダンスまで下げ
ることになる。線64および66は、もっぱら説明用の
もので、平均的すなわち全体的な一定のインピーダンス
を単に概略示したものであることが分かるであろう。実
際上、グラフが実際の測定値からプロットされたなら
ば、一般的に線は円滑ではなく、むしろ「ぎざぎざ」で
あろう。
【0028】逆に線66は、インピーダンスが低すぎる
条件を表す。この条件下においてキャパシタンスは、イ
ンピーダンスを増加して、線62により表される所要す
なわち一定のインピーダンスまで近づけるように、下げ
る必要がある。ここで再び本発明の構想によれば、変更
すなわち「調整」は、端子の本体部分の有効面積を減少
することにより実施できる。
【0029】また本発明は、図1〜図7で示されるエッ
ジコネクタのような電気コネクタのインダクタンスを減
少する新規な構造を意図する。コネクタ10において端
子28および30は、交互に取り付けられる信号端子か
ら構成してもよいが、端子の幾つかは接地端子から構成
してもよい。実際上、全ての「長い」端子30は接地端
子から構成できる。任意のコネクタのインダクタンスを
減少するのは望ましいが、以下の説明のために、端子3
0は、印刷回路基板上の接地トレースへ連結される端子
であり、またそのバネエレメント50は、ドーター基板
のエッジ上の接地接触パッドに係合するものと仮定す
る。基板40上の個別の接地トレース全ては、共通接地
回路の一部であり、また多くのエッジコネクタに見いだ
される。したがって、これらの接地端子を通して共通接
地回路までのインダクタンスを減少するのが望ましいで
あろう。
【0030】より詳細には、図2(図3〜図7と共に)
を再び参照すると、端子28および30、特に接地端子
30は、印刷回路基板40の上面38上の単一の接地端
子と係合するために、上述したように、少なくとも2つ
の脚部36を有する。この点において、脚部36は、印
刷回路基板上の回路トレースへ表面実装するように図示
されているが、脚部の少なくとも1つは、印刷回路基板
中の孔へ挿入用のハンダ後続部分すなわちハンダピンか
ら構成され、ハンダ後続部分は、基板上、または基板中
のメッキスルーホール内の回路トレースへ電気的に接続
されることが分かるであろう。
【0031】単一端子用の2つの脚部36を設けること
により、両方の脚部は、基板上の単一の回路トレースへ
電気的に結合されるようにしている。そのような構造に
より、回路トレースとの接触表面が大きくなる。接触表
面が大きいので、電圧低下が減少し、また断面積が増加
するので、対応する端子と、印刷回路基板上の単一の回
路トレースとの間のインダクタンスが減少する。そのよ
うな構造は、高速度コネクタにおいて特に有用である。
接地端子が1つの場合、両方の接地脚部は、印刷回路基
板上の、共通接地回路の一部である複数の接地回路トレ
ースの対応する1つと係合するであろう。脚部を互いに
離間することにより、脚部間の基板の部位は開けたまま
にされ、基板上の他の種々の回路トレースの経路指定を
容易にしている。
【0032】加えて、また大きな接触面積は、高速用途
における信号端子に利用されたときに利点がある。その
ような増加した接触面積により、直列インダクタンスが
減少し、したがって高速性能が改善される。
【0033】
【効果】以上詳述した如く本発明によれば一定のインピ
ーダンスを有する電気回路における相互接続のために、
電気コネクタのインピーダンスを調整し、またコネクタ
をそのインピーダンスに合致するように調整することが
できる。
【図面の簡単な説明】
新規なものと確信される本発明の特徴は、上記の特許請
求の範囲において詳細に記載される。本発明は、その目
的と利点と共に、添付図面と連係した上記説明を参照し
て最も良く理解できる。その図面において、同様なエレ
メントへは同様な参照数字が付けられる。
【図1】本発明が適用できる電気コネクタの一部が断面
の透視図である。
【図2】図1の伸長した電気コネクタを通る縦断面図で
ある。
【図3】図2と同様な縦断面図であるが、長い端子を示
す。
【図4】図2のものと同様な縦断面図であるが、端子の
バーブの幅が増加している。
【図5】図3のものと同様な縦断面図であるが、バーブ
の幅が増加している。
【図6】図2のものと同様な縦断面図であるが、バーブ
の長さが短くなっている。
【図7】図4のものと同様な縦断面図であるが、バーブ
の面積が、バーブに開口を設けることにより減少してい
る。
【図8】電気コネクタのインピーダンス特性に対する電
気回路のインピーダンス特性を示す図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ一定のインピーダンスを有する
    複数の回路における相互接続に適応するように電気コネ
    クタ10のインピーダンスを調整する制御方法であっ
    て、 (a)複数の端子を中に取り付ける1セットの誘電電気
    コネクタハウジング16を設ける段階であって、ハウジ
    ングの全ては、相補型嵌め合い電気コンポーネントを受
    容する実質的に同一のレセプタクル12と、前記レセプ
    タクルへ隣接して位置決めされ、かつ端子の部分42,
    44を中に受容するように適応された複数の端子受容空
    洞22と、および前記端子を前記ハウジングへ機能的に
    固定するために、それぞれの領域が端子の引留部分3
    4,34' ,34" ,34'"を中に受容するように適応
    されている複数の引留領域26とを備え、またハウジン
    グの少なくとも幾つかは、端子の相違して構成された引
    留部分を受容する、少なくとも他の幾つかの前記ハウジ
    ングの引留領域とは異なる引留領域を備えるようにした
    段階と、 (b)その1セットのハウジング内に選択的に取り付け
    る数セットの導電性端子28,30を設ける段階であっ
    て、全ての端子は、接続取り合い部42,44と、前記
    端子をその対応する電気回路へ相互接続する後続部分3
    6と、および前記接続取り合い部から分離している引留
    部分34,34' ,34" ,34'"を有し、前記接続取
    り合い部は、実質的に同一であり、かつ接触アームと、
    その上に位置決めされる接触部分を備え、また各セット
    の端子は、各セットの端子のインピーダンス特性を変え
    るために、他のセットの端子の引留部分と異なる表面積
    の一般に平面の引留部分を有するようにした段階と、 (c)前記接続取り合い部の寸法を変えることなく、前
    記一定のインピーダンスと実質的に同様な所要の予め決
    められたインピーダンスを有する端子を選定するため
    に、1セットの前記端子を選定する段階と、 (d)前記の選定されたセットの端子の引留部分を機能
    的に受容するように寸法が決められた引留領域を有する
    前記ハウジングの1つを選定する段階と、および (e)前記の選定されたセットの端子を前記ハウジング
    へ挿入する段階とから構成される制御方法。
  2. 【請求項2】 幾つかのセットの端子の一般に平面の引
    留部分34,34"は一般に同一の幅を有し、また前記
    幾つかのセットのそれぞれの端子はハウジングへの挿入
    方向に異なる高さを有し、それにより前記幾つかのセッ
    トの端子は同一のハウジングへ挿入自在である請求項1
    の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記接触アームと前記引留部分それぞれ
    は、ベース部分から片持ちばりの仕方で延びて、その上
    で離間される請求項2の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記引留部分は、前記引留領域内の空洞
    へプレスばめされるバーブである請求項3の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記セットの端子の少なくとも1セット
    の端子の一般に平面の引留部分34'"は、引留部分の表
    面積を減少するように開口60を有する請求項1の制御
    方法。
  6. 【請求項6】 それぞれ一定のインピーダンスを有する
    複数の回路における相互接続に適応するように電気コネ
    クタ10のインピーダンスを調整する方法であって、 (a)複数の端子を中に取り付ける1セットの誘電電気
    コネクタハウジング16を設ける段階であって、前記ハ
    ウジングは、相補型嵌め合い電気コンポーネントを受容
    するレセプタクル12と、前記レセプタクルへ隣接し、
    かつ端子の部分42,44を中に受容するように適応さ
    れた複数の端子受入れ空洞22と、および前記端子を前
    記ハウジングへ機能的に固定するために、端子の引留部
    分34,34' ,34" ,34'"を中に受容するように
    適応された複数の引留領域26とを備えるようにした段
    階と、 (b)ハウジング内に選択的に取り付ける数セットの導
    電性端子28,30を設ける段階であって、全ての端子
    は、接続取り合い部42,44と、前記端子を前記電気
    回路の1つへ相互接続する後続部分36と、および前記
    接続取り合い部とは別個であり、かつ前記端子を前記ハ
    ウジングへ引留める引留部分34,34' ,34" ,3
    4'"をその上に備える本体部とを有し、前記接続取り合
    い部は、実質的に同一であり、かつ前記相補型嵌め合い
    電気コンポーネントの対応する電気コンポーネントに接
    触する追従接触部分を備え、また各セットの端子は、各
    セットの端子のインピーダンス特性を変えるために、他
    のセットの端子の本体部と異なる表面積を有する一般に
    平面の本体部を備えるようにした段階と、 (c)前記接続取り合い部の寸法を変えることなく、特
    定の電気回路の前記一定のインピーダンスと実質的に同
    様な所要の予め決められたインピーダンスを有する端子
    を選定するために、前記セットの端子の1セットから端
    子を選定する段階と、 (d)前記の選定されたセットの端子を前記ハウジング
    へ挿入する段階と、および (e)端子が、ハウジングの端子受容空洞の全てに挿入
    されるまで、段階(c)と(d)を繰り返す段階とから
    構成される制御方法。
  7. 【請求項7】 前記セットの端子の一般に平面の本体部
    は一般に同一の幅を有し、また各セットの端子の本体部
    はハウジングの挿入方向に異なる高さを有する請求項6
    の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記接触アームと前記引留部分それぞれ
    は、ベース部分から片持ちばりの仕方で延びて、その上
    で離間される請求項6の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記引留部分は、前記引留領域内の空洞
    へプレスばめされるバーブである請求項8の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記セットの端子の少なくとも1セッ
    トの端子の一般に平面の本体部は、本体部の表面積を減
    少するように開口60を有する請求項6の制御方法。
  11. 【請求項11】 それぞれ一定のインピーダンスを有す
    る複数の回路における相互接続に適応するように電気コ
    ネクタ10のインピーダンスを調整する制御方法であっ
    て、 (a)複数の端子を中に取り付ける誘電電気コネクタハ
    ウジング16を設ける段階であって、前記ハウジング
    は、伸長した相補型嵌め合い電気コンポーネントを受容
    するスロット12と、前記スロットへ隣接し、かつ端子
    の部分を中に受容するように適応された複数の端子受容
    空洞22と、および前記端子を前記ハウジングへ機能的
    に固定するために、端子の引留部分を中に受容するよう
    に適応された複数の引留領域26とを備えるようにした
    段階と、 (b)ハウジング内に選択的に取り付ける数セットの第
    1の導電性端子28を設ける段階であって、第1の端子
    のそれぞれは、接続取り合い部42と、前記第1の端子
    を前記電気回路の1つへ相互接続する後続部分36と、
    および前記接続取り合い部とは別個であり、かつ前記第
    1の端子を前記ハウジングへ固定する引留部分34をそ
    の上に備える本体部とを有し、前記第1の端子の前記接
    続取り合い部は、実質的に同一であり、ベースから延び
    る第1の弾性接触部材42を備え、かつ前記相補型嵌め
    合い電気コンポーネントの対応する電気コンポーネント
    に接触する第1の接触部分を前記第1の接触部材上に有
    し、また第1の端子の各セットの端子は、各セットの第
    1の端子のインピーダンス特性を変えるために、他のセ
    ットの第1の端子の本体部と異なる表面積をそれぞれ有
    する一般に平面の本体部を備えるようにした段階と、 (c)ハウジング内に選択的に取り付ける数セットの導
    電性第2の端子30を設ける段階であって、第2の端子
    のそれぞれは、接続取り合い部分44と、前記第2の端
    子を前記電気回路の1つへ相互接続する後続部分36
    と、および前記接続取り合い部とは別個であり、かつ前
    記第2の端子を前記ハウジングへ固定する引留部分34
    を備える本体部とを有し、前記第2の端子の前記接続取
    り合い部は、実質的に同一であり、ベースから延びる第
    2の弾性接触部材44を備え、かつ前記相補型嵌め合い
    電気コンポーネントの対応する電気コンポーネントに接
    触する第2の接触部分を前記第2の接触部材上に有し、
    また第2の接触部材は前記第1の接触部材よりも長く、
    また第2の端子の各セットの端子は、各セットの第2の
    端子のインピーダンス特性を変えるために、他のセット
    の第2の端子の本体部と異なる表面積をそれぞれを有す
    る一般に平面の本体部を備えるようにした段階と、 (d)特定の回路の前記一定のインピーダンスと実質的
    に同様な所要の予め決められたインピーダンスを有し、
    かつ所要の予め決められた接続取り合い部を有する端子
    を選定するために、前記セットの端子の1セットから端
    子を選定する段階と、 (e)前記の選定されたセットの端子を前記ハウジング
    へ挿入する段階と、および (f)端子が、ハウジングの端子受容空洞の全てに挿入
    されるまで、段階(d)と(e)を繰り返す段階とから
    構成される制御方法。
  12. 【請求項12】 前記セットの第1の端子の一般に平面
    の本体部は一般に同一の幅を有し、各セットの第1の端
    子の本体部はハウジングへの挿入方向に異なる高さを有
    し、また前記セットの第2の端子の一般に平面の本体部
    は一般に同一の幅を有し、各セットの第2の端子の本体
    部はハウジングへの挿入方向に異なる高さを有する請求
    項11の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記接触アームと前記引留部分それぞ
    れは、ベース部分から片持ちばりの仕方で延びて、その
    上で離間される請求項11の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記引留部分は、前記引留領域内の空
    洞へプレスばめされるバーブである請求項13の制御方
    法。
  15. 【請求項15】 前記セットの端子の少なくとも1セッ
    トの端子の一般に平面の本体部は、本体部の表面積を減
    少するように開口60を有する請求項11の制御方法。
  16. 【請求項16】 それぞれ一定のインピーダンスを有す
    る複数の回路における相互接続に適応するように電気コ
    ネクタ10のインピーダンスを調整する装置であって、 (a)複数の端子を中に取り付ける1セットの誘電電気
    コネクタハウジング16であって、ハウジングの全て
    は、相補型嵌め合い電気コンポーネントを受容する実質
    的に同一のレセプタクル12と、前記レセプタクルへ隣
    接して位置決めされ、かつ端子の部分42,44を中に
    受容するように適応された複数の端子受容空洞22と、
    前記端子を前記ハウジングへ機能的に固定するために、
    それぞれの領域が端子の引留部分34,34" ,34'"
    を中に受容するように適応されている複数の引留領域2
    6とを備え、またハウジングの少なくとも幾つかは、端
    子の異なった形状の引留部分を受容する少なくとも他の
    幾つかの前記ハウジングの引留領域とは異なる引留領域
    を備えるようにしたハウジングと、および (b)その1セットのハウジング内に選択的に取り付け
    る複数のセットの導電性端子28,30であって、全て
    の端子は、接続取り合い部42,44と、前記端子をそ
    の対応する電気回路へ相互接続する後続部分36と、お
    よび前記接続取り合い部から分離している引留部分3
    4,34' ,34" ,34'"を有し、前記接続取り合い
    部は、実質的に同一であり、かつ接触アームと、その上
    に配置される接触部分を備え、また各セットの端子は、
    各セットの端子のインピーダンス特性を変えるために、
    他のセットの端子の引留部分と異なる表面積の一般に平
    面の引留部分を有するようにした端子とから構成され、
    その構成において、前記一定のインピーダンスと実質的
    に同様な所要の予め決められたインピーダンスを有する
    前記端子の特定のセットを選定し、かつ前記の選定され
    たセットの端子の引留部分を機能的に受容するように寸
    法が決められた引留領域を有する前記ハウジングの1つ
    を選定することにより、電気コネクタのインピーダンス
    は、前記接続取り合い部の寸法を変えることなく、変更
    できることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 それぞれ一定のインピーダンスを有す
    る複数の回路における相互接続に適応するように電気コ
    ネクタ10のインピーダンスを調整する装置であって、 (a)複数の端子を中に取り付ける誘電電気コネクタハ
    ウジング16であって、前記ハウジングは、相補型嵌め
    合い電気コンポーネントを受容するレセプタクル12
    と、前記レセプタクルへ隣接し、かつ端子の部分を中に
    受容するように適応された複数の端子受容空洞22と、
    前記端子を前記ハウジングへ機能的に固定するために、
    端子の引留部分を中に受容するように適応された複数の
    引留領域26とを備えるようにしたハウジングと、およ
    び (b)ハウジング内に選択的に取り付ける複数のセット
    の導電性端子28,30であって、全ての端子は、接続
    取り合い部分42,44と、前記端子を前記電気回路の
    1つへ相互接続する後続部分36と、および前記接続取
    り合い部とは別個であり、かつ前記端子を前記ハウジン
    グヘ引留める引留部分34,34' ,34" ,34'"を
    備えた本体部とを有し、前記接続取り合い部は、実質的
    に同一であり、かつ前記相補型嵌め合い電気コンポーネ
    ントの対応する電気コンポーネントに接触する追従接触
    部分を備え、また各セットの端子は、各セットの端子の
    インピーダンス特性を変えるために、他のセットの端子
    の本体部と異なる表面積を有する一般に平面の本体部を
    有するようにした端子とから構成され、その構成におい
    て、特定の電気回路の前記一定のインピーダンスと実質
    的に同様な所要の予め決められたインピーダンスを有す
    る前記端子の特定のセットを選定することにより、電気
    コネクタのインピーダンスは、前記接続取り合い部の寸
    法を変えることなく、変更できることを特徴とする装
    置。
  18. 【請求項18】 共通の接地回路と、その共通の接地回
    路の部分を形成する複数の回路トレースを有する印刷回
    路基板40上に取り付ける電気コネクタ10であって、 (a)嵌め合いドーター基板のエッジを受容するスロッ
    ト12と、複数の信号端子および複数の接地端子を取り
    付ける前記スロットに隣接する複数の端子受容空洞22
    とを有する誘電ハウジング16と、および (b)前記スロットの片側に沿って交互に配列して位置
    決めされる複数の信号端子28および複数の接地端子3
    0であって、前記信号端子および前記接地端子それぞれ
    は、それから延びる接触アーム42,44と、嵌め合い
    ドーター基板上のパッドに接触する接触部分とを備えた
    ベース部分32を有し、前記信号端子の接触アームは前
    記接地端子の接触アームよりも短く、前記信号端子は、
    回路基板上の回路トレースに取り付ける少なくとも1つ
    の後続部分36を有し、また前記接地端子それぞれは、
    共通接地回路の部分を形成する回路トレースに電気的か
    つ機械的に相互接続する少なくとも2つの離間した後続
    部分36を有するようにした端子とから構成される電気
    コネクタ。
JP5081302A 1992-03-24 1993-03-16 電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置 Expired - Fee Related JPH06105628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85659392A 1992-03-24 1992-03-24
US07/856,593 1992-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696814A JPH0696814A (ja) 1994-04-08
JPH06105628B2 true JPH06105628B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=25324022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081302A Expired - Fee Related JPH06105628B2 (ja) 1992-03-24 1993-03-16 電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0562427B1 (ja)
JP (1) JPH06105628B2 (ja)
KR (1) KR970001949B1 (ja)
DE (1) DE69325198T2 (ja)
ES (1) ES2133337T3 (ja)
MY (1) MY109024A (ja)
SG (1) SG47051A1 (ja)
TW (1) TW213517B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430194T2 (de) * 1994-07-14 2002-10-31 Molex Inc Modularer Steckverbinder mit verringertem Übersprechen
DE19511507A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Siemens Ag Elektrischer Verbinder
US6095821A (en) * 1998-07-22 2000-08-01 Molex Incorporated Card edge connector with improved reference terminals
US6164995A (en) * 1999-03-09 2000-12-26 Molex Incorporated Impedance tuning in electrical switching connector
JP2007052097A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP5517287B2 (ja) * 2009-09-17 2014-06-11 矢崎総業株式会社 インサート成形方法
JP2012151365A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Three M Innovative Properties Co 基板及びそれを含む電子部品
JP6465095B2 (ja) * 2016-11-14 2019-02-06 第一精工株式会社 コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3199066A (en) * 1963-05-27 1965-08-03 Bunker Ramo Electrical connector
US4419626A (en) * 1981-08-25 1983-12-06 Daymarc Corporation Broad band contactor assembly for testing integrated circuit devices
US4689556A (en) * 1984-10-12 1987-08-25 Daymarc Corporation Broad band contactor assembly for testing integrated circuit devices
US5051099A (en) * 1990-01-10 1991-09-24 Amp Incorporated High speed card edge connector
US5082459A (en) * 1990-08-23 1992-01-21 Amp Incorporated Dual readout simm socket

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001949B1 (ko) 1997-02-19
SG47051A1 (en) 1998-03-20
JPH0696814A (ja) 1994-04-08
EP0562427B1 (en) 1999-06-09
EP0892470A2 (en) 1999-01-20
DE69325198D1 (de) 1999-07-15
TW213517B (en) 1993-09-21
MY109024A (en) 1996-11-30
ES2133337T3 (es) 1999-09-16
EP0892470A3 (en) 1999-07-28
DE69325198T2 (de) 2000-03-09
EP0562427A2 (en) 1993-09-29
EP0562427A3 (ja) 1995-05-17
KR930020774A (ko) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309630A (en) Impedance and inductance control in electrical connectors
US5713764A (en) Impedance and inductance control in electrical connectors
EP0676833B1 (en) Surface mountable card edge connector
US6019639A (en) Impedance and inductance control in electrical connectors and including reduced crosstalk
KR970003364B1 (ko) 전기 커넥터의 임피던스와 인덕턴스 제어 및 누화 감소 방법 및 장치
US5908333A (en) Connector with integral transmission line bus
EP0716480B1 (en) Grounding shroud for surface mounted electrical connector
JP3889447B2 (ja) シールドされたモジュールを有するコネクタ組立体及びその製造方法
US7044793B2 (en) Connector assembly
US6425766B1 (en) Impedance control in edge card connector systems
EP0668634A2 (en) High performance electrical connector
EP0752741B1 (en) Impedance controlled interconnection device
US5399106A (en) High performance electrical connector
EP1553664A1 (en) High speed connector and circuit board interconnect
KR19990086983A (ko) 고속 에지형 커넥터
US5788512A (en) Electrical connectors
US5409406A (en) Connector for high density electronic assemblies
US20050064737A1 (en) Method for interconnecting multiple printed circuit boards
EP0395609A1 (en) Surface connector for radio frequency signals
US5709573A (en) Connector for high density electronic assemblies
JPH06105628B2 (ja) 電気コネクタにおけるインピーダンスと インダクタンスの制御方法及び装置
EP0569509B1 (en) Electrical connectors
US6923655B2 (en) Electrical connector for interconnecting two intersected printed circuit boards
CN112952427B (zh) 电连接器及连接器组件

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees