JP2673112B2 - 移動体の遠隔制御装置 - Google Patents

移動体の遠隔制御装置

Info

Publication number
JP2673112B2
JP2673112B2 JP7032508A JP3250895A JP2673112B2 JP 2673112 B2 JP2673112 B2 JP 2673112B2 JP 7032508 A JP7032508 A JP 7032508A JP 3250895 A JP3250895 A JP 3250895A JP 2673112 B2 JP2673112 B2 JP 2673112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
data
emitting means
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7032508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866564A (ja
Inventor
傑 王
真吾 山岡
和弘 楠田
宏一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP7032508A priority Critical patent/JP2673112B2/ja
Priority to US08/491,797 priority patent/US5723855A/en
Priority to GB9512784A priority patent/GB2291302B/en
Priority to AU37848/95A priority patent/AU705284B2/en
Priority to TW084112722A priority patent/TW307692B/zh
Publication of JPH0866564A publication Critical patent/JPH0866564A/ja
Priority to US08/790,695 priority patent/US6059657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2673112B2 publication Critical patent/JP2673112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0033Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by having the operator tracking the vehicle either by direct line of sight or via one or more cameras located remotely from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/14Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1次元〜3次元の所定
範囲内で移動動作を行う移動体の移動動作を遠隔的に制
御する装置に係り、特に、移動体の位置をCCDカメラ
等のエリアセンサにより高速で検出するようにした移動
体の遠隔制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軌道を自由に変更しながら自走す
る、いわゆるフリートラック式の競争ゲーム機が、従来
の定められた軌道上を走行する競争ゲーム機に代わって
出現しつつある。例えば、トラック板と位置検出可能な
構造を有する基台との間で位置検出されながら走行され
る自走車と、トラック板を介して磁石等で自走車に吸引
されつつトラック板上面を連れ移動されるレースカーや
競争馬とを備えた2階建て式フリートラック式のゲーム
機が提案されている(特開平1−98448号公報、特
開平1−259404号公報)。
【0003】また、高速点滅される発光手段を備えた可
動体をフレーム走査可能な光センサで俯瞰的に監視し、
所定数のフレーム中に検出される発光手段による受光像
の組合せにより当該発光手段の光信号を受信識別するよ
うにした操縦玩具等が提案されている(特開平1−11
2490号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記2階建て式ゲーム
機では、トラック上面を走行するレースカー等が、例え
ばカーブでの慣性力やスピン発生、また他のレースカー
との接触等によって下部の自走車から外れる可能性があ
り、走行不能に陥るという問題を有している。従って、
トラック面でのリアル性あるフリー走行にも限界があっ
た。しかもこの種の2階建て式ゲーム機では3次元的な
移動を可能にする移動体を用いたものには適用できない
という問題がある。さらに、位置検出を行うための基台
の構造が複雑であるため製作、基台のサイズ変更等が困
難な上、コストの面でも不利な状態にある。加えて、自
走車と基台との間に機械的・電気的接点があるため信頼
性の向上を図りにくく、かつ、メンテナンス作業が煩雑
である。
【0005】また、フレーム走査可能な光センサで可動
体の俯瞰的な監視を行う玩具等では、可動体位置を検出
するために所定枚数のフレーム画を用いなければならな
いため、可動体位置の高速検出ができず、従って複数台
の可動体にリアル性を与えながら走行制御させることは
極めて困難であり、その可動態様は単純なものに限定さ
れざるを得なかった。特に、高速走行、すなわち高速位
置検出及びこれに基づく制御が要求されるフリートラッ
ク式の競争ゲームに対しては上記位置検出方式では適用
に限界がある。このことは、可動体位置の認識のために
複数のフレームが必要な上、複数フレームの撮影タイミ
ングと発光手段の発光の状態変化のタイミングとを同期
させないと可動体が認識できず、正確なタイミング同期
を保証することが極めて困難なことからもいえる。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
移動体の位置を高速で検出可能にし、もって多数個の移
動体に対しても高速移動制御を実現し得る移動体の遠隔
制御装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光手段と受
信手段とを備える少なくとも2個以上の移動体の移動動
作を所定範囲内で遠隔的に制御する装置において、上記
装置は、上記移動範囲を視野に含む位置に配置され、上
記発光手段の発光する光を一走査毎に受光するマトリク
ス状に配置された受光素子からなるエリアセンサと、上
記エリアセンサの一走査毎の受光信号から上記発光手段
の位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段で
得られた位置情報に応じて上記移動体の移動動作を指示
するための移動データを作成する移動データ作成手段
と、上記移動データ作成手段で作成された上記移動デー
タを上記受信手段に向けて送信する送信手段とを備え、
上記位置検出手段は、初期時に各移動体の上記発光手段
をそれぞれ個別に発光させ、この個別発光動作によって
各移動体を個別に認識するようになされているものであ
る(請求項1)。
【0008】また、上記移動体には、発光手段が前後に
設けられており、上記位置検出手段は、初期時に上記前
後の発光手段に対してそれぞれ固有の発光動作を行わ
せ、上記位置検出手段は、上記発光手段の固有の発光動
作によって移動体の前後方向を識別するようになされて
いるものである(請求項2)。
【0009】また、上記発光手段として自ら光を発する
発光素子を採用することが好ましい(請求項3)。
【0010】また、上記位置検出手段として、上記エリ
アセンサで受光されたデータが転送されるフレームメモ
リと、上記フレームメモリの一部エリアを指示するエリ
ア指示手段とを有し、上記エリア指示手段により指示さ
れたエリアに対して上記フレームメモリの記憶内容を読
出し、この読出データから上記発光手段の位置を検出す
るようにしている(請求項4)。
【0011】また、上記エリアセンサが受光素子の前面
に結像用レンズを設けられているとき、上記位置検出手
段は、検出された発光手段の位置を上記レンズの歪曲収
差分だけ補正する補正手段を備えていることが好ましい
(請求項5)。
【0012】また、上記エリア指示手段として、今回の
検出位置情報を基に次回の上記エリアを設定するように
している(請求項6)。
【0013】また、上記位置検出手段を、上記エリア指
示手段により指示されたエリアに対応する上記フレーム
メモリの記憶内容から上記発光手段からの光を受光した
上記受光素子の個数をカウントするカウント手段と、こ
のカウント手段によりカウントされた上記受光素子の上
記フレームメモリ上の座標値を積算する座標値積算手段
とを備えた構成とし、これらカウント手段及び座標値積
算手段の出力から上記発光手段の位置を検出するように
している(請求項7)。
【0014】また、上記位置検出手段が上記発光手段の
検出位置情報に基づいてこの発光手段の移動量を算出す
る移動量算出手段を備え、上記エリア指示手段が今回の
発光手段の検出位置情報及び移動量を基に次回の上記エ
リアを設定するようにしている(請求項8)。
【0015】また、上記発光手段が可視帯域以外の周波
帯を有する光を発光し、上記エリアセンサが上記発光手
段の発する周波帯の光のみを受光するように構成してい
る(請求項9)。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明によれば、移動体の発光手
段から発光される光はエリアセンサで走査毎に受光さ
れ、この一走査の受光信号から移動体の位置が検出され
る。移動体の移動目標位置や移動方向乃至は速度が予め
設定されているときは、検出した位置情報を基に上記設
定内容を加味して移動データが作成され、作成された移
動データが送信手段から移動体の受信手段に向けて送信
される。そして、移動体は装置からの移動データを受け
ると、所定範囲内で指示内容に応じた移動動作を行う。
各移動体の位置は、初期時に発光手段がそれぞれ個別に
発光動作を行い、エリアセンサがこの発光光を順次受光
することで、位置検出手段によって各移動体の個別認識
が行われる。
【0017】請求項2記載の発明によれば、初期時に、
移動体に設けられた前後の発光手段はそれぞれ固有の発
光動作を行うので、これに応じてエリアセンサでそれぞ
れの発光手段の固有の発光光が受光されて移動体の前後
方向が識別される。
【0018】請求項3記載の発明によれば、発光素子は
発光駆動信号を受けると自ら発光し、この光が装置本体
のエリアセンサで受光される。
【0019】請求項4記載の発明によれば、エリアセン
サで受光されたデータは走査毎にフレームメモリに転送
され、このフレームメモリの内、エリア指示手段で指示
されたエリア内の記憶内容が読み出され、この読出デー
タに基づいて位置情報の検出が行われる。
【0020】請求項5記載の発明によれば、上記位置検
出手段で検出された発光手段の位置情報は結像用レンズ
を経て得られたものであるため、レンズの歪曲収差の影
響を受けて、特にレンズ周辺に近くなるに従ってその歪
みが顕著に現われる。補正手段は上記レンズの歪曲収差
分だけ位置情報を補正するので、発光手段の実際の位置
情報が得られる。
【0021】請求項6記載の発明によれば、位置情報の
検出は今回の検出位置情報を基に次回のエリアが設定さ
れ、この設定されたエリア内の記憶内容が読み出され、
迅速に行われる。
【0022】請求項7記載の発明によれば、カウント手
段は、エリア指示手段により指示されたエリアに対応す
る上記フレームメモリの記憶内容から上記発光手段から
の光を受光した受光素子の個数をカウントする。一方、
座標値積算手段は、上記カウント手段によりカウントさ
れた受光素子の上記フレームメモリ上の座標値を積算す
る。そして、得られたカウント値と積算座標値とから発
光手段の位置が検出される。
【0023】請求項8記載の発明によれば、次回のエリ
アは、発光手段の検出位置情報に基づいて算出された発
光手段の移動量と今回の発光手段の検出位置情報とから
設定される。
【0024】請求項9記載の発明によれば、発光手段か
らは可視帯域以外の周波帯を有する光が発せられる。そ
して、エリアセンサでは上記発光手段から発せられた周
波帯の光のみが受光される。
【0025】
【実施例】図1は、本発明に係る移動体の遠隔制御装置
が適用されるゲーム機の全体斜視図で、図2はブロック
構成図である。本ゲーム機は移動体としての自走車1と
装置本体側とから構成され、自走車1は前後に車輪が設
けられており、上面にレーストラック2が表記されたサ
ーキットをイメージした基台3上を走行可能になされて
いる。装置本体側は制御部4、モニタ5、エリアセンサ
としてのCCDカメラ6及び送信手段としての送信LE
D7とから構成されるとともに、制御部4と送信LED
7間には送信ユニット8が介設されている。
【0026】制御部4は本ゲーム機の全体動作を統括制
御するもので、内部にコンピュータ(マイコン)を内蔵
するとともにフレームメモリ40や自走車1を検出する
ためのハードウェアとしての電気回路(まとめて、図
中、4Aで示す。)、ゲームプログラム、コースデータ
やレース展開等が予め記憶されたROM、及び初期時に
フレームメモリ40の画像を読み込んだり、演算途中の
データを一時的に格納したり、所要のパラメータを記憶
するRAMを備えている。また、所要の計数用カウンタ
を備えている。このマイコン40は後述するように、検
出結果からその位置や速度、方向を演算する。制御部4
の構成については図4を用いて後述する。
【0027】コースデータは基台3上に表記されたレー
ストラック2上の任意の周回軌道としての位置データが
H座標,V座標で所定間隔毎に逐一記憶されているもの
で、自走車1が複数台の場合には、それぞれに対応して
周回用の位置データが形成されている。また、レース展
開に関するデータはレース順位を決定するもので、予め
複数種類のレース展開を有しており、レーススタート毎
にどのレース展開が採用されるかをランダム発生器等を
利用して決定するようになっているものである。あるい
は、1つのレース展開の中で、レーススタート毎に、位
置データを異なる自走車にランダムに振り分けるように
してもよい。制御部4は、各自走車について設定された
レース展開を把握し、後述するようにして自走車に、設
定されたレース展開に沿った走行制御信号を付与するよ
うにしている。
【0028】モニタ5は、遊技中は特に必要なものでは
ないが、製造やメンテナンス時等に自走車1の検出状況
などを表示するものである。なお、図には示していない
が、本ゲーム機ではメダルゲームとして一般的に要求さ
れる、例えば配当(オッズ)の計算とその表示装置、メ
ダル投入口、メダル検出手段、ゲーム参加者による入賞
予想車への入力装置とその検出手段、入賞の有無判断手
段、変換メダル個数の計算部とその変換手段等、一般的
な公知の構成を備えている。
【0029】CCDカメラ6は1台の場合には、基台3
のほぼ中央であって、その上方所定高さ位置に撮像方向
を下方に向けられて配設されており、基台3上面のほぼ
全体を視野に含むようになされている。従って、CCD
カメラ6の視野枠を考慮すれば、基台3の形状は正方形
あるいは円形状が好ましいが、レーストラックの形状や
ゲームの種類によっては、上記形状以外の種々の形状が
採用可能である。CCDカメラ6は、公知のように固体
撮像素子である受光素子がマトリクス状に多数配列され
て構成されており、所定時間、例えば1フィールド1/
60秒走査周期と1フレーム1/30秒走査周期の選択
可能な仕様において、1フィールドを走査周期として画
像の撮像を行うものである。そして、各受光素子からの
受光光量に応じたレベルに変換された電気信号が転送出
力されるようになっている。本実施例に適用されるCC
Dカメラ6はその受光面に赤外線透過フィルタが対面配
置されており、所定周波帯の赤外光のみを受光するよう
にして、外光による誤動作の防止を図っている。なお、
CCDカメラ6に代って複数のCCDカメラを使用し、
基台3面を複数面に分けてそれぞれの面を各CCDが担
当するようにしてもよく、このようにすることで撮像分
解能、すなわち位置検出精度を向上させることができ
る。
【0030】送信LED7は例えば赤外光を発光する発
光素子であり、上記CCDカメラ6と同様、基台3上面
の所定高さ位置に送信方向を下方に向けられて配設され
ているものである。この送信LED7からの赤外光信号
はレーストラック2上を走行する自走車1に向けて所要
の広がり角度を有して送信されるもので、その個数は中
央位置に1個でもよいが、信号伝達の確実性を期する点
から基台3を2分した各エリアをカバーするように2個
配設してもよい。本実施例では、基台3を4分した各エ
リアをカバーするように4個が配設されている。送信L
ED7が複数個配設されている構成では、送信ユニット
8は、パラレルに接続されている各送信LED7から同
期した光パルス信号が送信されるようにしている。これ
により、各送信LED7がカバーするエリアが一部重複
していても混信することはなく、誤動作の発生を防止し
ている。なお、送信LED7の接続方法としては、図2
の接続方法に代えて、構造的に簡単なシリアルに接続す
る方法や、インピーダンスの影響を抑制するとともにノ
イズ発生を防止するべく、シリアル接続で、かつそれぞ
れにドライバを介してなる(シールド線を用いた)方法
を採用してもよい。図2に示す接続方法はシリアル接続
の場合に比してインピーダンスの影響が小さいという利
点がある。
【0031】図3は、自走車を構成面から平面的に見た
状態のブロック構成図である。この自走車1は、不図示
の車体を有し、その前部左右側には車輪111、112
が回転可能に取り付けられ、後部側(あるいは前部側)
には、その中央部に不図示の球体(ボール・キャスタ)
が設けられて、いわゆる3点支持構造を有する。この球
体は車体の下面側に形成された少なくとも体積の半分以
上が嵌入可能な部分球形状の穴へ嵌め込まれてなり、3
60°方向に回転可能にされている。3点支持構造とす
ることで、車体スリップ感を効果的に醸し出すことが可
能となる。なお、この球体に代えて回転可能な車輪を左
右に設けたものでもよい。
【0032】自走車1は樹脂等から構成される車輪11
1,112を回転駆動するモータ113,114を有す
る。モータ113,114としては、DCモータを利用
し、デューティ制御で速度調整及び必要に応じてバック
走行(供給電流の極性反転による)を行うようにしてい
る。また、パルス周波数で速度制御可能なパルスモータ
を用いてもよい。モータ113,114の回転軸と車輪
111,112の回動軸との間は減速ギアを複数段だけ
介在させて所要の速度範囲が得られるようにしてある。
また、自走車1の速度をフィードバック調整するため
に、モータ113,114の回転速度を検出する回転速
度検出手段115,116が設けられている。この回転
速度検出手段115,116は、モータ113,114
の回転軸に一体回転可能に設けられ、周方向一定間隔で
小孔が穿設された回転板115a,116aと、各回転
板115a,116aを挾むようにしてその小孔を検出
するフォトインターラプタ115b,116bとから構
成されている。
【0033】117は自走車1側の制御部としてのワン
・チップ・マイコンで、装置本体側の送信LED7から
の送信信号を解析して、自走車1の走行制御信号を生成
したり、赤外光を発光する前後LED118,119
(図3では一方のみ図示、図2参照)の発光動作を行わ
せるものである。ROM120はそのための動作プログ
ラムが格納されているものである。なお、113a,1
14aはマイコン117から出力される速度制御信号を
モータ駆動用に電力増幅してモータ113,114に供
給する増幅器である。
【0034】図2に示すように、前LED118は自走
車1の前部中央に、後LED119は後部中央に、いず
れも真上に向けられて配設されている。そして、この前
後LED118,119の点灯による赤外光の周波帯は
CCDカメラ6前面の赤外線透過フィルタの透過周波帯
に一致しており、上方に配設されているCCDカメラ6
で撮像されるようになっている。前後LED118,1
19は発光方向が広い角度を有するように構成されてお
り、基台3上の任意の位置でもCCDカメラ6で撮像し
得るようにしている。
【0035】図3に戻って、121は赤外線受信ユニッ
トで、送信LED7から送信された光パルス信号を受光
するフォトダイオード等からなり、図2に示すように、
自走車1の、例えば中央上部に上向けに配設されてい
る。このフォトダイオードも広い方向からの光を受光し
得るように、例えば露出されている。122は充放電可
能な、例えばNi−Cd電池からなる蓄電池であり、自
走車1のバッテリとして用いられる。123は蓄電池1
22からマイコン119の動作に必要なレベル5vや必
要に応じてモータ113,114の動作に必要な6vの
電圧を生成する安定化電源回路である。
【0036】図4は、自走車の位置検出を行う部分の制
御部4のブロック構成図である。2値化処理回路42は
CCDカメラ6で撮像された基台3上の画像をハイ、ロ
ーの2値データに変換してフレームメモリ40に導くも
のである。この2値化処理回路42の詳細は図5を用い
て後述する。フレームメモリ40はそれぞれCCDカメ
ラ6の画素数に一致乃至は対応した記憶容量を有するフ
レームメモリ401,402を備え、選択によりフィー
ルド周期(フレーム周期の1/2)もしくはフレーム周
期毎に交互に切替られて画像データが記憶されるように
なっている。
【0037】43はフレームメモリ40の書込アドレス
を作成する書込アドレス生成回路で例えば14MHzの
基準クロックパルスを出力する基準クロック発生回路4
31とH,Vアドレスを発生するH,Vカウンタ432
とから構成されている。H,Vカウンタ432はフィー
ルド周期に同期した速度でフレームメモリ40の全アド
レスをスキャンする書込アドレスを出力するもので、2
値化処理回路42からの2値データをフレームメモリ4
01,402の一方に交互に書き込ませるようにしてい
る。
【0038】44はフレームメモリ40内の所定エリア
(以下、追跡ブロックという)に対する読出アドレスを
作成する読出アドレス生成回路で、追跡ブロックのスタ
ート位置を設定するスタート設定回路441とH,Vカ
ウンタ442とから構成されている。読出アドレス生成
回路44は後述する初期位置認識処理の後に動作するも
ので、マイコン41から供給される追跡ブロックのスタ
ートアドレス(Hs,Vs)と追跡ブロックサイズデー
タとに基づいて追跡ブロックの読出アドレスを発生す
る。これにより当該追跡ブロック内の2値データのみが
読み出される。
【0039】45は初期位置認識の際にマイコン41か
ら出力されるフレームメモリ40の読出アドレスに対し
て読み出される2値データをマイコン41に取り込むデ
ータ取込回路で、マルチプレクサ451とバッファ45
2とから構成されている。初期位置認識においては、前
後LED118,119のデータの他、ノイズも混在し
ている可能性があることから、フレームメモリ40の一
面全体の2値データをマイコン41でデータ処理するよ
うにしており、データ取込回路45はこのために設けら
れている。すなわち、マイコン41からPCアドレスが
送出されると、指定アドレスの2値データがマルチプレ
クサ451を経て順次読み出され、バッファ452を介
してマイコン41に導かれる。バッファ452はPCア
ドレスに対して、例えば8ビット分のパラレルデータを
出力するためのものである。
【0040】また、CCDカメラコントローラ46は基
準クロック発生回路431からの基準クロックに基づい
て同期信号とカメラ同期信号を発生するもので、これら
の同期信号によりフレームメモリの切替やフレームメモ
リのアドレス発生に対してCCDカメラ6による走査周
期及びそれらのタイミングの同期を取っている。
【0041】471,472は切替回路としてのマルチ
プレクサで、マルチプレクサ471はH,Vカウンタ4
32,442及びマイコン41からのPCアドレスとを
適宜切り換えてフレームメモリ40に導くものであり、
マルチプレクサ472はフレームメモリ401,402
の出力側を切替るものである。
【0042】48はデータ累積回路で、加算回路48
1、ラッチ回路482及びドットカウンタ483とから
構成されている。累積結果はマイコン41に導かれ、累
積結果から後述するようにして自走車1の位置、追跡ブ
ロック及び走行制御データが算出されるようになってい
る。
【0043】図5は、2値化処理回路42の詳細を示す
回路図で、図6は、その動作を示すタイムチャートであ
る。図5において、421はCCDカメラ6から入力さ
れる画像データを含むNTSC信号を増幅するアンプ
で、増幅されたNTSC信号はACカップリング回路を
含む回路422で所要の電圧レベルの信号にした後、オ
ペアンプからなる比較回路423の非反転入力端子に導
かれる。D/Aコンバータ424はデジタルアナログ変
換回路で、マイコン41から入力される例えば8ビット
の閾値データをアナログ信号に変換して比較回路423
の反転入力端子に導くものである。比較回路423はN
TSC信号のレベルが閾値レベル以上であればハイレベ
ルの信号を出力するもので、出力データはシリアルパラ
レル変換器425に導かれる。シリアルパラレル変換器
425はサンプルクロックに基づいて入力2値データを
8ビットデータに変換してラッチ回路426に出力す
る。ラッチ回路426はこの信号をラッチしてフレーム
メモリ40に出力する。そして、2値パラレルデータが
8画素分の取り込み時間内に出力されるライトパルス
(バーWR)の送出タイミングでフレームメモリ40に
書き込まれる。
【0044】従って、図6に示すように、1番目の画素
のデータ(ADD0のデータ)は該当するアドレスAD
D0に、ADD1のデータはアドレスADD1へ、AD
D2のデータはアドレスADD2へ、……というように
CCDカメラ6の画素とフレームメモリ40のアドレス
とが対応して書き込まれる。2値化処理回路42にD/
Aコンバータ424を採用してアナログ的にレベル比較
の動作を行わせることで、高周波帯のNTSC信号に対
し、デジタルデータ同士でデータ比較する従来構成の場
合に比べて、より多ビットの閾値データを用いることが
可能となり、その分、レベル比較の分解能を上げること
ができるという利点がある。なお、本発明は、デジタル
データ同士を比較する従来の回路構成の採用を制限する
ものではなく、要求される分解能の精度等を考慮してい
ずれかの構成を採用可能である。
【0045】図7は、データ取込回路48の動作を説明
するための図で、(a)はCCDカメラ6の視野内にあ
る基台3を上から見た状態を示し、(b)は(a)に示
す基台3を撮像したときのフレームメモリ40内の内
容、(c)は追跡ブロックBL1を拡大した図である。
【0046】図7(a)では、1台の自走車1が基台3
上にあり、前後LED118,119が点灯している。
図7(b)では、前後LED118,119に対応した
LED画素データD1,D2がハイレベルで記憶されて
いる。なお、BL1,BL2は追跡ブロックを示してい
る。
【0047】図7(c)において、追跡ブロックBL1
内の各マス目はCCDカメラ6の画素、すなわちフレー
ムメモリ40の各アドレスを示すもので、本実施例では
正方形の追跡ブロックを採用するとともに、その1辺
を、1フィールド周期(1フレーム周期の1/2)内に
自走車1が移動する距離の少なくとも2倍の長さに設定
することで、自走車1の360°方向への走行に対する
追跡をより確実に行えるようにしている。追跡ブロック
BL1の左上端(Hs,Vs)は追跡ブロックのスター
トアドレスであり、スタート設定回路441により設定
される。また、H,Vカウンタ442はスタートアドレ
ス(Hs,Vs)から列方向(図7(c)の矢印で示す
方向)に、(Hs+1,Vs),……,(Hs+d,V
s)のようにアドレス指定を行い、一行分が終了する毎
に順次、次の行に移行し、エンドアドレス(Hs+d,
Vs+d)で終了するようになっている。これにより、
画素幅にしてd×dの追跡ブロックBL1が指定され
る。
【0048】また、CCDカメラ6の撮像面に設けられ
るレンズ、前後LED118,119の形状や輝度を選
択することで、(図7(c)のハッチング部分に示すよ
うに)LEDデータD1を複数個のアドレスに亘って存
在させることができ、このように複数個のドットを得る
ことでLEDデータを他のノイズ等と識別可能にしてい
る。
【0049】続いて積算処理について、図4及び図7
(c)を用いて説明する。読出アドレス生成回路44か
らの追跡ブロックBL1へのアドレス指定により、フレ
ームメモリ401(あるいは402)からアドレスの記
憶内容が順次読み出されるとともに、この時の読出アド
レスが加算回路481に導かれている。
【0050】フレームメモリ401からLEDデータD
1としてのドット(ハイレベルデータ)が読み出される
毎に、このドットデータによりドットカウンタ483の
計数値がインクリメントされるとともに、ラッチ回路4
82に導かれる。ラッチ回路482はドットデータが入
力されたときだけ、加算回路481から出力されるアド
レス値をラッチするとともに、この値を再び加算回路4
81に導く。このようにして、フレームメモリ401か
らドットデータが出力される毎に、そのドットデータを
記憶しているアドレス値が加算回路481に出力されて
累積される。
【0051】この結果、ドットカウンタ483には追跡
ブロックBL1内に存在するドットの個数が、ラッチ回
路482にはドットの存在するアドレスの累積値が取り
込まれる。そして、マイコン41は追跡ブロックBL1
のアドレス指定が終了すると、ラッチ回路482とドッ
トカウンタ483で得られたデータを取り込み、ドット
数からLEDデータかノイズかを判断し、累積値はドッ
ト数で除算することでドットの中心アドレス(Hc,V
c)を算出するようにしている。そして、この中心アド
レスが前LED118の位置とされ、この位置データに
基づいて追跡ブロックの設定や自走車の走行制御信号の
生成処理が実行されることとなる。
【0052】なお、LEDデータかノイズかの判断は、
例えばドット個数に閾値を設け、閾値以上のドット個数
をLEDデータとする、といった手法によればよい。あ
るいは、LEDを消灯した状態で、2値化処理回路42
の閾値、すなわちスレショルドレベルを最小値から徐々
に上げていき、自然光を完全にカットできたときのスレ
ショルドレベルを設定すべき閾値とするようにしてもよ
い。
【0053】また、上記中心アドレスの算出をハードウ
ェアによる構成で行い、マイコン41にはH,Vの計算
結果のみを伝える構成にしてもよい。さらに、座標の累
積値に絶対座標を用いるのではなく基準座標からの相対
座標を用いて最後に基準座標に加算して目的の座標を求
めても良い。これは、扱うビット数が少なくなりハード
ウェアの加算処理の高速化が図れる利点がある。
【0054】図8、図9は、本発明に係る移動体の遠隔
制御装置が適用されるゲーム機の動作を説明するメイン
フローチャートである。なお、本ゲーム機では、例えば
8台の自走車が用いられており、各自走車にはそれぞれ
固有番号としてIDNoi(i=0〜7)が自走車に設
けられたディップ・スイッチを設定することにより予め
付されている。
【0055】本フローチャートは所定の動作、例えばメ
ダルの投入、入賞予想車の入力等が検出され、レース展
開が設定されるとスタートする。先ず、システム全体に
対して初期設定が施され、更にマイコン41の通信ポー
トの初期化が行われる(ステップS2,4)。次に、I
DNo0〜7、すなわち全自走車1の前後LED11
8,119に対する消灯コマンドが生成され、送信LE
D7から全自走車に送られる(ステップS6)。
【0056】次いで、カウンタiが0にセットされ(ス
テップS8)、IDNo0の自走車の前LED118に
対する点灯コマンドが生成され、送信LED7から送信
される(ステップS10)。IDNo0の自走車1のマ
イコン117は送信コマンドが自己の車であることを認
識して前LED118のみを点灯する。一方、マイコン
41は前LED118が所要輝度に達するに要する時
間、例えば点灯コマンドの送信から2フレーム期間だけ
待機した(ステップS12)後、初期位置認識のための
重心演算を実行する(ステップS14)。なお、初期位
置認識動作の詳細については後述する。そして、得られ
た重心位置データ(Hc,Vc)はバッファとしてのR
AM等にFH[i]、FV[i](但し、Fはフォワー
ドの略)として格納される(ステップS16)。
【0057】重心位置データの格納が終了すると、続い
て、IDNo0の自走車の後LED119に対する点灯
コマンドが生成され、送信LED7から送信される(ス
テップS18)。IDNo0の自走車1のマイコン11
7は送信コマンドが自己の車であることを認識して後L
ED119のみを(すなわち前LED118を消灯し
て)点灯する。一方、マイコン41は点灯コマンドの送
信から2フレーム期間だけ待機した(ステップS20)
後、初期位置認識のための重心演算を実行する(ステッ
プS22)。そして、得られた重心位置データ(Hc,
Vc)はRAM等にBH[i]、BV[i](但し、B
はバックの略)として格納される(ステップS24)。
前後LED118,119の重心位置データの格納が終
了すると、IDNo0の自走車の前後LED118,1
19に対する消灯コマンドが生成され、送信LED7か
ら送信されて(ステップS26)。IDNo0の自走車
1の前後LED118,119が消灯される。
【0058】続いて、カウンタiが1だけインクリメン
トされ(ステップS28)、次いでカウンタiの数値が
値7を越えたかどうかが判別される(ステップS3
0)。値7を越えていなければ、ステップS10に戻っ
て、前述と同様な処理をIDNo1の自走車に対して実
行し、順次IDNo2からIDNo7までの各自走車に
対して重心位置データを求め、格納する。そして、値が
7を越えると(ステップS30)、IDNo0〜7、す
なわち全自走車に対してその前後LED118,119
の点灯コマンドが生成され、送信LED7から全自走車
に送られる(ステップS32)。
【0059】このようにして初期処理が終了すると、追
跡処理の準備が行われる。先ず、フレームメモリ40
1,402がクリアされ、次いで追跡ブロックのサイズ
が設定され、更に、フレームメモリ401,402を切
替指定するためのフィールドカウンタがクリアされ、割
込み許可を与えて割込み待ち状態にされる(ステップS
34〜38)。
【0060】図10は、ステップS14,S22の初期
位置認識のサブルーチンである。後述するように、自走
車1の追跡時においては、割込みにより、かつデータ累
積回路48で処理を行うようにしているが、ステップS
14,S22の初期位置認識における重心位置の抽出処
理は不要な反射光等の存在等に起因する誤抽出を確実に
防止するため、本サブルーチンで行うこととしている。
【0061】先ず、フレームメモリが切替指定されて、
取り込まれた画像データがマイコン41のRAMに読み
込まれる(ステップS70,72)。マイコン41は読
み込んだ画像データに対してスキャンし、公知の方法を
利用してドットの連続性を検出し、連続性が見られる各
領域に対してラべリング処理を施し、このラベル数をカ
ウントして、その計数値を記憶する(ステップS7
4)。
【0062】次いで、ラベル数が1かどうかが判別され
(ステップS76)、ラベル数が2以上のときは、シス
テムパラメータ内のノイズレベル値が設定され、更に、
有効ラベル数カウンタLが0に、ラベルカウンタjが0
にセットされる(ステップS78〜S82)。そして、
先ず、ラベルカウンタ0のラベルに対してドット数のカ
ウントが行われ(ステップS84)、カウントされたド
ット数がノイズレベル未満かどうかが判別される(ステ
ップS86)。ドット数がノイズレベル以上であれば、
有効なラベルと見做して、有効ラベルカウンタLをイン
クリメントしてステップS90に進み、そうでなけれ
ば、そのままステップS90に進む。ステップS90で
は、ラベルカウンタjがインクリメントされ、更に、こ
のラベルカウンタjの数値がラベル総数に達したかどう
かが判別される(ステップS92)。ラベル総数に達し
ていなければ、ステップS84に戻って、有効ラベル数
の検出が繰り返され、ラベル総数に達すれば、有効ラベ
ル数カウンタLの値が1かどうかが判別される(ステッ
プS94)。有効ラベル数カウンタLの数値が1を越え
ていると、まだノイズが含まれているとして、前回のノ
イズレベルに1が加算された、より閾値レベルの高い新
ノイズレベルが設定されて(ステップS96)、ステッ
プS80に戻り、前記と同様な処理が実行される。そし
て、有効ラベル数カウンタLの数値が1に一致すると、
ステップS98に進む。ステップS98では、有効な1
つのラベルを前LED118(または後LED119)
として、その重心座標Hc,Vcが計算され、その結果
がバッファに格納される(ステップS100)。重心座
標は、Hc=H座標合計値/ドット数、Vc=V座標合
計値/ドット数から算出される。そして、この時のノイ
ズレベルがシステムパラメータとして保存されて(ステ
ップS102)、リターンする。
【0063】一方、ステップS76で、ラベル数が1で
あれば、このラベルを前LED118(または後LED
119)として、その重心座標Hc,Vcを計算し、そ
の結果がバッファに格納される(ステップS98,10
0)とともに、このときのノイズレベルがシステムパラ
メータとして保存されて(ステップS102)、リター
ンする。
【0064】図9は、特にステップS38の割込許可後
において、割込I、割込IIが掛かった後の処理を示して
いる。
【0065】ここで、図11により割込Iのフローチャ
ートを説明する。割込Iはフレームメモリ401(また
は402)への画像データの読み込み終了毎に生成され
る割込信号により開始されるものである。先ず、IDN
oiが0にセットされ、更に、画像データの書き込みが
終了した方のフレームメモリ401(または402)に
切替られる(ステップS110,S112)。続いて、
IDNo0の自走車に対してラべリングされる追跡ブロ
ックのスタートアドレス(Hs,Vs)の設定が行われ
る(ステップS114)。すなわち、 Hs=FH[i]−(追跡ブロックサイズ/2)+補正量 Vs=FV[i]−(追跡ブロックサイズ/4)+補正量 のように設定される。補正量は、割込IIのフローチャー
トを実行することにより与えられる。
【0066】なお、アドレスVsにおいて、商を値4と
しているのは、図17に示すようにフレームメモリのイ
メージがフレーム単位で2値化データを取り込むものに
対して走査線数が1/2であることを考慮したもので、
これにより正方形の追跡ブロックを得るようにしてい
る。
【0067】この値Hs,Vsはスタート設定回路44
1に出力される。そして、前後LED118,119の
いずれであるかを識別するフラグFBFLGが0、すな
わち前LED118にセットされて(ステップS11
6)、追跡ブロック内のデータ読込がスタートされた
(ステップS118)後、リターンする。このIDNo
0の自走車1の前LED118に対するデータ取り込み
処理はデータ累積回路48で行われる。
【0068】このように、スタートアドレス(Hs,V
s)をLED118(又は119)位置が追跡ブロック
の中心位置に来るように設定することで、自走車1が3
60°のいずれの方向に走行しても、1フレーム周期後
に確実に捕捉できるようにしている。
【0069】特に、後述するように走行速度と方向の要
素から設定される補正量も考慮するようにしたので、追
跡が一層確実となる。なお、補正量は、予め設定される
自走車1の最高速度から追跡可能な所定の補正量を設定
する方法に代えて、自走車1の現走行速度(過去2フレ
ーム分における検出位置の差とフレーム周期とから求め
られる)の大小に応じて、その都度リアルタイム的に変
更設定し得る構成としてもよく、このようにすること
で、前後LED118,119を可及的に追跡ブロック
の中央に近い位置に導くことができるので追跡ミスの防
止が図れる。
【0070】図12、図13は、割込IIのフローチャー
トである。
【0071】割込IIはH,Vカウンタ442が追跡ブロ
ックのアドレス指定を終了する毎に生成される割込信号
により開始されるものである。先ず、カウンタiの値が
7未満かどうかが判別され(ステップS130)、7以
上であれば、1フレーム中での追跡処理が終了したとし
て、そのままリターンする。
【0072】カウンタiの値が7未満であれば、ドット
カウンタ483からドット数が読み込まれ(ステップS
132)、ここで、ドット数が0かどうかが判別される
(ステップS134)。ドット数が0であれば、位置追
跡失敗フラグPEFをセットして(ステップS13
6)、特定の位置データとして(Hc,Vc)=(−
1,−1)が設定される(ステップS138)。なお、
このデータあるいは上記失敗フラグPEFを監視するこ
とで位置追跡の失敗を認識することができ、これに伴っ
てアラームが発せられ、あるいは追跡ブロックをこのよ
うな場合のために予め設定されている所定より大きなサ
イズのものに変更するようにして、追跡の続行を確保す
るようにしている。
【0073】一方、ドット数が0でなければ、追跡がで
きたものとして、ラッチ回路482からのH方向、V方
向座標累積データが読み込まれる(ステップS14
0)。このとき、ラッチ回路483がオーバーフローし
ていれば(ステップS142でNO)、座標累積データ
の修正が行われる(ステップS144)。この修正は、
例えば当該LED118(または119)の前回の重心
位置とその自走車1の走行速度から、乃至はオーバーフ
ローするほど座標値が大きいということも加味して行わ
れる。一方、オーバーフローでなければ、H方向重心座
標Hc、V方向重心座標Vcが、Hc=H方向累積値/
ドット数、Vc=V方向累積値/ドット数より求められ
る(ステップS146)。ここで、前後フラグFBFL
G=0かどうかが判別される(ステップS148)。
【0074】前後フラグFBFLG=0であれば、前L
ED118が検出対象であったので、ステップS146
で求めたHc、Vcと、これに対応する前回の算出値F
H[i],FV[i]とを用いてH,V方向に対する追
跡ブロックの補正量AFH[i],AFV[i]が、A
FH[i]=H方向移動量×α,AFV[i]=V方向
移動量×βのようにして算出される(ステップS15
0)。なお、各方向に対する移動量は、FH[i]−H
c,FV[i]−Vcから求まる。また、補正係数α,
βは、0〜1の数値であって、自走車1の設定速度や追
跡ブロックのサイズ等を考慮して所要の値に設定される
ものである。
【0075】次いで、この値Hc、Vcを前LED11
8に対応したFH[i],FV[i]に格納する(ステ
ップS152)。格納が終了すると、前後フラグFBF
LG=1、すなわち後LED119に設定され(ステッ
プS154)、後LED119に対する追跡ブロックの
スタートアドレス(Hs,Vs)が設定される(ステッ
プS156)。すなわち、 Hs=BH[i]−(追跡ブロックサイズ/2)+補正量 Vs=BV[i]−(追跡ブロックサイズ/4)+補正量 のように設定されて、カウントスタートされる(ステッ
プS158)。
【0076】一方、ステップS148で、前後フラグF
BFLG=1であれば、後LED119が検出対象であ
ったので、S146で求めたHc,Vcと、これに対応
する前回の算出値BH[i],BV[i]とを用いて
H,V方向に対する追跡ブロックの補正量ABH
[i],ABV[i]が、ABH[i]=H方向移動量
×α,ABV[i]=V方向移動量×βのようにして算
出される(ステップS160)。なお、各方向に対する
移動量は、BH[i]−Hc,BV[i]−Vcから求
まる。
【0077】次いで、この値Hc、Vcを後LED11
9に対応したBH[i],BV[i]に格納する(ステ
ップS162)。
【0078】ここで、IDNoiに対する前後LED1
18,119の検出が終了したので、得られた算出値F
H[i],FV[i]及びBH[i],BV[i]をメ
インルーチンで読み出し可能なバッファに一括で転送
し、RFH[i],RFV[i],RBH[i]及びR
BV[i]として格納する(ステップS164)。
【0079】この転送、格納が終了すると、前後フラグ
FBFLG=0、すなわち前LED118に設定され
(ステップS166)、前LED118に対する追跡ブ
ロックのスタートアドレス(Hs,Vs)が設定される
(ステップS168)。すなわち、 Hs=FH[i]−(追跡ブロックサイズ/2)+補正量 Vs=FV[i]−(追跡ブロックサイズ/4)+補正量 のように設定される。そして、カウンタiの値がインク
リメントされて(ステップS170)、カウントスター
トされ(ステップS158)、次の自走車1の追跡ブロ
ックに対して前記と同様な処理が繰り返される。
【0080】図9に戻って、割込みIIのフローチャート
が終了して算出値がバッファに転送されると、IDNo
iが0にセットされる(ステップS40)。次いで、割
込みが禁止されて(ステップS42)、前後LED11
8,119の位置データRFH[i],RFV[i]と
RBH[i],RBV[i]がバッファから読込まれ
(ステップS44)、この読込み終了により割込み禁止
が解除される(ステップS46)。これは、割込IIによ
るデータ転送が、ステップS38〜ステップS60の間
に繰返し行われることから、ステップS42,S46を
設けておくことによって、バッファからのデータ読込み
と割込IIに伴うデータ転送のタイミングとが同時になっ
ても、誤ったデータを読込まないようにすることができ
る。
【0081】なお、自走車1の位置と前後LED11
8,119の配置位置との関係は予め設定されており、
例えば前後LED118,119の中間位置を自走車1
の位置とすることもできる。自走車1の位置が決定され
ると、次に、レース展開のデータ、すなわち目標位置デ
ータ及び速度データがセットされる(ステップS4
8)。目標位置データは上述したように各自走車に対し
て付与されており、レーストラック2上の通過点を所定
間隔で指定した位置データである。
【0082】そして、現在の目標位置と検出された自走
車1の位置から、自走車1の進むべき方向が算出される
(ステップS50)。また、この方向(目標方向)と
(自走車の前LED118及び後LED119の位置か
ら算出される)自走車の向きから自走車1の方向修正量
が算出される。目標の方向は現位置、次の位置、更に次
の位置の3点のデータを利用して算出すれば、よりコー
スに滑らかに沿った方向指示が可能になる。自走車1に
対する速度及び方向指示は以下のように、目標速度デー
タのみで行われる。すなわち、速度指示は特定の一方の
車輪、例えば車輪111を駆動するモータ113に対し
て与えられ、方向指示は特定の側であるモータ113の
回転速度に対する速度差として与えられる。なお、各モ
ータ113,114にぞれぞれ独立した回転速度を指示
するようにしても同様に方向制御が可能である。
【0083】得られた目標速度データは送信LED7か
ら該当するIDNoiの自走車1に送信される(ステッ
プS52)。次いで、カウンタiの値が1だけインクリ
メントされて(ステップS54)、IDNoiの値が7
を越えたかどうかが判別される(ステップS56)。I
DNoiの値が7以下であればステップ42に戻り、一
方、IDNoiの値が7を越えていると、システムリセ
ット信号のチェックが行われる(ステップS58)。こ
のシステムリセット信号とは、システムに異常が発生し
た場合やレースが終了したことに基づいて出力されるも
のである。
【0084】システムリセット信号がリセットされてい
なければ(ステップS60でNO)、ステップ40に戻
ってIDNoiの値が0にセットされ、これによりレー
スが終了するまで自走車1に対する走行制御が継続され
る。一方、システムリセット信号がリセットされている
と、レースが終了したものと判断して、本フローチャー
トを終了する。
【0085】なお、本実施例では、初期位置認識(ステ
ップS14,22)と追跡時の位置検出とを異なる回路
部で行わせているが、初期位置認識を追跡時の位置検出
と同じ回路部で行わせるようにしてもよい。また、初期
位置認識においては前後LED118,119を個々に
点灯させて位置認識させているが、先ず、前LED11
8のみを点灯させ、次のタイミングで前後LED11
8,119を点灯させ、予め認識している前LED11
8の位置を除外して後LED119の位置を認識するよ
うな手法を採用することも可能であり、このようにする
ことで、前後LED118,119の制御信号として、
両方消灯、前LED118のみの点灯、両方点灯の3種
類で済ませることができる。更に、前後LED118,
119の点灯タイミングと撮像タイミングのずれ防止を
図り、点灯状態で確実な撮像を行わせるために、フレー
ム以外の要因で待機時間を設定してもよい。
【0086】次に、図14〜図16を用いて、CCDカ
メラ6による基台3の撮像範囲の設定について説明す
る。図14は、映像の2値化データを見るために準備し
たNTSCモニタへ2値化画像を表示させるために2値
化処理回路42の内部に設けられた回路を示す図、図1
5は、モニタ画像の一例を示す図、図16は、図15の
一水平線LHに対する信号波形を示す波形図である。こ
のモニタ画像は製造やメンテナンス時等にチェックのた
めに利用される。
【0087】427はNTSC信号作成回路で、CCD
カメラ6内のCCDコントロールIC61からのコンポ
ジットSYNC信号としてのHSYNC信号とブランキ
ング信号、マイコン41から出力されるフレームメモリ
40への画像取込範囲を指示する幅信号及び画像データ
を2値化したデータが入力されている。そして、上記H
SYNC信号とブランキング信号及び2値化データから
NTSC信号が生成されるとともに、画像取込幅信号を
用いて、この間の信号を除いた期間だけ中間レベルに変
換された画像信号が出力されるようになっている。さら
に同様の方法によって垂直方向の画像取り込み範囲信号
を用いる。従って、モニタ5の画面50上では、赤外光
発光手段(LED等)の光が受光された位置SPは白レ
ベルで、画像取込幅信号の範囲は黒レベルで、その外側
の領域は灰レベルで表示される。そこで、基台3上の黒
レベル中の位置SPと灰レベル中の位置SP′とから、
自走車に対する位置追跡を希望する範囲が黒レベルの範
囲と一致するようにCCDカメラ6の視野を調整する。
このような調整作業のみで、基台3上の所望の範囲に対
して追跡範囲を設定乃至は調整することができる。
【0088】なお、図18に示すように、基台3を透明
体とすることで、CCDカメラ6の配置位置を上方に代
えて、基台3の下方に上向けにして配置するようにして
もよい。この場合、自走車1と装置本体側との光通信を
透明な基台3を介して行えるように送信受信のための部
材をそれぞれ配置すれば、ゲーム参加者が基台3上に望
むようにしてゲームを楽しむことも可能である。
【0089】すなわち、図18において、基台3は上面
にレーストラック2が表記されたサーキットをイメージ
した透明なガラス材等からなり、この上面を自走車1が
走行可能になされている。装置本体側のCCDカメラ6
及び送信LED7は基台3の下方に設けられ、上方に向
けて配設されている。一方、自走車1側では、前後LE
D118,119及び赤外線受信ユニット121が車体
の底面側適所に配設され、上記CCDカメラ6及び送信
LED7と対向し得るようにされている。
【0090】更に、図19は、図2に示すブロック構成
図に対して他の実施例を示すブロック構成図である。図
19に示す実施例は、データ累積回路48に代えてパタ
ーンマッチング回路49が設けられ、また、H,Vカウ
ンタ442とマルチプレクサ471及びパターンマッチ
ング回路49との間にアドレス変換テーブル50が介設
された構成を有するものである。その他の構成及び動作
は図2に示すものと同一である。
【0091】パターンマッチング回路49の動作を図2
0を用いて説明する。図20は、データ累積動作を説明
する図7(c)に対応する図で、(a)は追跡ブロック
BL、(b)はサブ追跡ブロックSBL、(c)はドッ
ト検出状態の一例、(d)サブ追跡ブロックSBLの追
跡ブロックBL内での走査方法を示す。
【0092】この追跡ブロックBLの大きさは、図20
(a)に示すように、例えば16×16個分の画素から
なっており、この追跡ブロックBLの中に、さらに例え
ば7×7画素分からなるサブ追跡ブロックSBLが設定
されている。
【0093】図21のフローチャートを用いてサブ追跡
ブロックSBL内でのドット検出を図20(b),
(c),(d)を参照しつつ説明する。
【0094】先ず、前回の検出位置及び自走車1の移動
速度及び方向から、先の実施例のようにして前LED1
18(あるいは後LED119)に対する今回の追跡ブ
ロックBLが設定されると(ステップS200)、サブ
追跡ブロックSBLの設定順n(1〜N)を決定するn
が1にセットされ(ステップS202)、すなわち追跡
ブロックBL内の左上に最初のサブ追跡ブロックSBL
がセットされ(ステップS204、図20(b)参
照)、その中心位置(図(c)中、黒丸で示す)に対し
てドット検出が行われ(ステップS206)、ドットが
検出されたかどうかが判別される(ステップS20
8)。ドットが検出されると、その個数1が図略のドッ
トカウンタでカウントされ(ステップS210)、ドッ
トが検出されなければ、このサブ追跡ブロックSBLに
はLEDは存在しないと判断して、値nがインクメント
され(ステップS232)、次のサブ追跡ブロックSB
Lに移行する。なお、次のサブ追跡ブロックSBLと
は、前回のサブ追跡ブロックSBlの右側に1画素分だ
けずらしたものであり、右端まで達すると、左端に戻る
とともに下側へ1画素分ずらしたものとなる。なお、右
側、下側へのずらし量は1画素分に限らず2画素毎でも
よいし、また、サブ追跡ブロックSBLの走査手順も左
上位置以外の位置からスタートさせる方法でもよい。な
お、本実施例では、H,Vカウンタ442は、サブ追跡
ブロックSBLの指定画素に対応する順でアドレスを発
生するように構成されているものである。
【0095】次に、中心画素の上下左右(最内周の点線
で示す輪)の4個の画素に対して順次ドット検出が行わ
れ(ステップS212)、4個の画素全てにドットが有
るかどうかが判別される(ステップS214)。ドット
が4個検出されたときは、個数4が先の個数1に累積加
算される(ステップS216)。ドットが全て検出され
なければ、このサブ追跡ブロックSBLにはLEDは存
在しないと判断して、値nがインクメントされ(ステッ
プS232)、次のサブ追跡ブロックSBLに移行す
る。
【0096】次いで、上記4個の画素の周囲(中間の点
線で示す輪)の8画素に対して順次ドット検出が行われ
(ステップS218)、検出されたドットの個数分がド
ットカウンタに累積加算される(ステップS220)。
更に、その周囲(最外周の点線で示す輪)の12画素に
対して順次ドット検出が行われ(ステップS222)、
検出されたドットの個数分がドットカウンタに累積加算
される(ステップS2224。このようにして、サブ追
跡ブロックSBLの菱形の範囲についてドット数の累積
加算が行われると、直前のサブ追跡ブロックSBLと今
回のサブ追跡ブロックSBLとにおいてドット数の大小
比較が行われ(ステップS226)、ドット数の多い方
の該ドット数及びそのときの中心画素データが保存され
る(ステップS228)。次いで、値nがNより大、す
なわち追跡ブロックBL内の右下となる最終のサブ追跡
ブロックまで終了したかどうかが判別され(ステップS
230)、終了していなければ、ステップS232に移
行して、次のサブ追跡ブロックSBLに対して同様にド
ット数の累積加算処理が施される。終了したのであれ
ば、本フローチャートを終了する。
【0097】そして、最終的に、最大のドット数となっ
たときの中心画素データが前LED118(あるいは後
LED119)の中心アドレス(Hc,Vc)として設
定され、この後は先の実施例のように、自走車の移動速
度と移動方向とを加味して次回に対する追跡ブロックB
Lの設定が行われることになる。このように追跡ブロッ
クBL内の画素全て走査する先の実施例に比べると、例
えば中心の1個の画素、また中心とその周囲の5個の画
素のドット有無状態から次のサブ追跡ブロックに移行す
るようにしたので、ドットカウンタ処理の迅速化が図れ
るとともに、回路規模の縮小化も図れる。
【0098】続いて、アドレス変換テーブル50につい
て説明する。テレビカメラ等のCCDカメラ6は、マト
リクス状のCCD素子面全体をカバーするように1枚の
凹レンズが配設されているものが一般的であり、この場
合、取り込み画像はレンズの歪曲収差の影響を受けて歪
むこととなる。特にレンズ周辺に近くなるに従ってその
歪みが顕著に現われる。アドレス変換テーブル50は、
この歪みに起因する位置ずれを補正するためのものであ
る。
【0099】図22〜図24を用いて説明するに、図2
2はレンズ歪み計測を説明するための図で、(a)は斜
視図、(b)は縦断面図、図23は調整点LEDの実際
の位置と受光データとしての位置との関係を示す図で、
(a)は実画像空間、(b)は歪画像空間、(c)は主
点からの距離と歪との関係を示すグラフ、図24は変換
テーブルの補正データの一例を示す図である。CCDカ
メラ6は測定面に対して所定距離離間され、凹レンズ6
1の光軸O−O’が測定面に対して垂直になるようにさ
れている。
【0100】レンズの歪みは主点O’からの水平距離r
の関数として表わされる。なお、歪みはCCDカメラ6
と測定面との離間距離にも依存するが、実際の機器で
は、基台3とCCDカメラ6との距離が予め設定されて
いるので、この設定距離に一致させた状態で歪みを計測
すれば、その要素は考慮しなくてもよくなる。
【0101】図23(a)に示すように、主点O’を含
む直線上に複数の調整点LEDを所定距離ずつ離間して
配列して実画像空間を形成し、一方、調整点LEDをレ
ンズ61を介してCCDカメラ6で受光すると、歪みを
含んだ歪画像空間での調整点LEDの画像が得られる
(図23(b)参照)。そして、図23(c)に示すよ
うに、主点O’近くでは歪みが正(拡大)の方となると
ともに、離れるに従って解消され、ある位置で歪み0と
なり、更にその外側では離れるに従って負(縮小)の方
に歪んでいる。このように、歪みは主点O’からの距離
にほぼ反比例の関係を持っていることが分かる。そこ
で、歪みを補正するための歪量定数C(r)を、 C(r)=r’/r として求める。但し、rは実画像空間上のもので、r’
は歪画像空間上のものとする。なお、歪曲収差は方向依
存性を持っていることも考えられるので、その場合に
は、更に調整点LEDを90°方向にも設けて四方に対
して計測を行えばよい。そして、この歪量定数Cを用い
て測定面上の全ての位置に対して補正演算を行い、歪画
像空間と実画像空間との間で位置補正を行い、その結果
をアドレス変換テーブル50に事前に書き込んでおく。
【0102】図24はその一例を示すもので、測定面上
のアドレスを(0000)〜(FFFF)とするとき、
実画像空間での3点(50,80)、(60,10)、
(60,C0)が歪画像空間で(70,80)、(7
0,50)、(70,B0)と表されている。従って、
位置検出に際して、例えば、実画像空間でのアドレス
(50,80)、(60,10)、(60,C0)はア
ドレス変換テーブル50を介することにより、歪画像空
間のアドレス(70,80)、(70,50)あるいは
(70,B0)を対応して指定したこととなる。そし
て、この歪画像空間でのアドレスによって、実際に歪ん
だまま取り込まれているフレームメモリ40内の画像が
読み出され、前LED118(あるいは後LED11
9)の位置検出が行われる。
【0103】一方、マイコン41は、自己の読み出した
実画像空間のアドレス(本実施例では、スタートアドレ
ス(Hs,Vs)をいう。)と、アドレス変換テーブル
50を介してのH,Vカウンタ442のカウントタイミ
ング、及び自己が同一タイミングで形成している実画像
空間でのサブ追跡ブロックSBLのアドレスとから、パ
ターンマッチング回路49によって前LED118(あ
るいは後LED119)の位置が検出された、そのタイ
ミング時点に自己形成が形成していたアドレスを監視
し、これを実画像空間上での前LED118(あるいは
後LED119)の位置と認識するようにしている。こ
のようにすれば、マイコン41は実画像空間上でのサブ
追跡ブロックSBLで、歪画像空間上の位置検出が実質
的に行えたこととなる。そして、マイコン41はこの実
画像空間での実質的(この例では、実空間そのままとな
る。)な検出アドレスに基づいて自走車1に対する追跡
等の所要の演算処理等を実行する。
【0104】ところで、この例では、マイコン41側の
実画像空間とフレームメモリ40側の歪画像空間とを対
応付けた形で説明したが、要は、歪画像空間と1対1に
対応しておれば、上記実画像空間に限定されず、マイコ
ン41の持つ空間として所要の仮想画像空間を設定する
ことも可能である。この場合、ゲーム展開のための位置
データやトラックの位置データ等、この系に関するあら
ゆる位置データを全て同一の仮想画像空間上で表わすよ
うにしておく必要がある。このようにして、かかる仮想
画像空間内で初期設定時点から自走車1の走行を制御さ
せるようにしておけば、実画像空間との間で写像的に同
様な走行制御が可能となる。
【0105】また、CCDカメラ6の光軸は基台3の面
に垂直に向けられている必要があるが、本装置が適用さ
れる例えばゲーム機を長期に亘って設置していると、経
年的な変化や遊戯者によって与えられる振動や衝撃等が
影響してCCDカメラ6や盤面3側に傾斜が生じて上記
垂直姿勢から外れることが考えられる。垂直姿勢がずれ
てしまうと、CCDカメラ6で取り込まれ、検出された
自走車1の位置と、実際の、すなわち盤面3上のレース
トラック2との位置とに位置ずれが生じることとなっ
て、正確な走行制御がなし得なくなる。このため、定期
的にあるいは異常が発見された時などに姿勢調整を施せ
ばよいが、調整作業自体複雑であるとともに、そのとき
に姿勢ずれが必ずしも生じたとはいい難い面もある等作
業効率の点でも問題がある。そこで、姿勢ずれを画像処
理上で自動的に補正することが望まれる。
【0106】図25は、姿勢ずれとその補正を説明する
ための図で、(a)は姿勢ずれのない状態あるいは画像
処理後の適正な位置を示し、(b)は姿勢ずれした状態
での画像の位置を示す。
【0107】すなわち、CCDカメラ6の光軸が上方
(図1参照)、あるいは下方(図18参照)の盤面3に
対して垂直に向くように取り付けられている状態、例え
ばゲーム機設置時に上記光軸を重心(これはフレームメ
モリ40の中央アドレスに相当する)とする例えば長方
形を想定し、その個所(前側の左右と後ろ側の左右)に
4個の補正用LEDを予め取り付けておく。そして、こ
の最初の設置時に、上記4個の補正用LEDのそれぞれ
の画像位置を前述の位置検出方法で各調整用LEDと関
連付けて検出する。この状態が図25(a)に、4個の
補正用LEDに対応する画像IM1〜IM4として示さ
れている。そして、画像IM1とIM2間のアドレス距
離、画像IM3とIM4のアドレス距離、画像IM2と
IM3間のアドレス距離、または画像IM4とIM1間
のアドレス距離を算出し(このとき画像IM1とIM2
間のアドレス距離と画像IM3とIM4のアドレス距離
との値を一致させている、同様に、画像IM2とIM3
間のアドレス距離と画像IM4とIM1間のアドレス距
離との値を一致させている。)、前後、左右方向につい
てのアドレス距離をマイコン41内に設けられる基準値
用メモリに保存する。
【0108】この後、定期的にあるいは本装置が適用さ
れるゲーム機の立ち上げ毎に行われる初期設定ルーチン
内において、以下の傾斜補正処理が実行される。
【0109】すなわち、傾斜補正処理では、先ず、4個
の補正用LEDが点灯され、あるいは順番に点灯され
て、夫々について対応する補正用LEDの位置がフレー
ムメモリ40でのアドレスとして検出される。この状態
が、図25(b)に示す画像IM1’〜IM4’のよう
になっているとする。次いで、それぞれの画像IM
1’,IM2’,IM3’,IM4’間についてアドレ
ス距離が算出される。ここで、(基準のアドレス距離/
今回の各アドレス距離)、すなわちアドレス比率を重心
から見て前後側及び左右側の4方向について求める。こ
の4方向に対するアドレス比率はCCDカメラ6の光軸
と盤面3との傾斜方向とその角度を表しているものであ
る。そこで、フレームメモリ40の各アドレスに対し
て、上記4方向に対するアドレス比率を用いて中央アド
レスを基準にした傾斜補正アドレス用の変換テーブルを
全アドレスに対応させて作成する。この変換テーブルの
ためのメモリは予めマイコン41内に設けられており、
その内容を傾斜補正処理の都度更新的に書き替えるよう
にしている。
【0110】このように、傾斜補正テーブル用変換テー
ブルを持っておくことで、マイコン41は自走車1につ
いて検出されたアドレス位置に常に適正な位置補正を施
こすことができるので、常に、盤面3上を走行する自走
車を実際の位置に対応した位置管理ができ、正しい走行
制御を行わせることができることとなる。
【0111】なお、本実施例では、自走車1と装置本体
側との通信手段として赤外光を発光、受光する部材を採
用しているが、これに代えて電波、超音波を送受信する
部材を採用してもよい。
【0112】また、本実施例では制御対象として自走車
を採用しているが、本発明はこれに限定されず、競馬ゲ
ームやボートレース等のレースゲームでもよく、またレ
ースゲームの他、1機の対象に対する所定の移動を制御
するものでもよい。
【0113】更に、本発明は制御対象が平面(曲面含
む)上で移動するものに限定されず、線上を1次元的
に、更には気体中や液体中を浮遊可能にされた3次元的
に移動するものにも適用可能である。
【0114】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発光手段
と受信手段とを備える少なくとも2個以上の移動体の移
動動作を所定範囲内で遠隔的に制御する装置において、
上記装置は、上記移動範囲を視野に含む位置に配置さ
れ、上記発光手段の発光する光を一走査毎に受光するマ
トリクス状に配置された受光素子からなるエリアセンサ
と、上記エリアセンサの一走査毎の受光信号から上記発
光手段の位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出
手段で得られた位置情報に応じて上記移動体の移動動作
を指示するための移動データを作成する移動データ作成
手段と、上記移動データ作成手段で作成された上記移動
データを上記受信手段に向けて送信する送信手段とを備
え、上記位置検出手段は、初期時に各移動体の上記発光
手段をそれぞれ個別に発光させ、この個別発光動作によ
って各移動体を個別に認識する構成としたので、移動体
の位置を1フレーム中に高速で検出でき、移動体の移動
制御を高速で行わせることが可能となる。従って、多数
個の移動体に対しても高速で移動制御が可能となるとと
もに、初期時の設定時において、各移動体の発光手段を
それぞれ個別に発光動作させ、これをエリアセンサ側で
順次受光することで各移動体を個別認識するように構成
したので、各移動体の初期位置認識等が確実、容易とな
る。
【0115】請求項2記載の発明によれば、発光手段と
受信手段とを備える移動体の移動動作を所定範囲内で遠
隔的に制御する装置において、上記装置には、上記移動
範囲を視野に含む位置に配置され、上記発光手段の発光
する光を一走査毎に受光するマトリクス状に配置された
受光素子からなるエリアセンサと、上記エリアセンサの
一走査毎の受光信号から上記発光手段の位置を検出する
位置検出手段と、上記位置検出手段で得られた位置情報
に応じて上記移動体の移動動作を指示するための移動デ
ータを作成する移動データ作成手段と、上記移動データ
作成手段で作成された上記移動データを上記受信手段に
向けて送信する送信手段とが備えられ、上記移動体に
は、上記発光手段が前後に設けられており、上記位置検
出手段は、初期時に上記前後の発光手段に対してそれぞ
れ固有の発光動作を行わせ、上記位置検出手段は、上記
発光手段の固有の発光動作によって移動体の前後方向を
識別するように構成したので、初期時の設定時におい
て、移動体の前後の各発光手段をそれぞれ固有の発光動
作させ、これをエリアセンサ側でそれぞれ受光すること
で、移動体の前後方向の識別を行うことができる。
【0116】請求項3記載の発明によれば、発光手段と
して自ら発光する素子を採用したので、構成の簡素化が
図れる。
【0117】請求項4記載の発明によれば、位置検出手
段として、エリアセンサで受光されたデータが転送され
るフレームメモリと、上記フレームメモリの一部エリア
を指示するエリア指示手段とを備え、このエリア指示手
段により指示されたエリアに対して上記フレームメモリ
の記憶内容を読出し、この読出データから発光手段の位
置を検出するようにしたので、指定エリア(追跡ブロッ
ク)内のデータだけから位置情報の検出が行え、位置検
出を一層迅速に行うことができる。
【0118】請求項5記載の発明によれば、エリアセン
サが受光素子の前面に結像用レンズを設けているとき、
位置検出手段に、検出された発光手段の位置を上記レン
ズの歪曲収差分だけ校正する校正手段を備えたので、レ
ンズの歪曲収差分だけ位置情報を補正し、これにより発
光手段の実際の正しい位置情報を得ることができ、更
に、移動体のより適正な移動制御の実現が図れる。
【0119】請求項6記載の発明によれば、今回の検出
位置情報を基に次回のエリアを設定する構成としたの
で、移動体の追跡がより確実となる。
【0120】請求項7記載の発明によれば、発光手段か
らの光を受光した受光素子の個数を複数としたので、誤
検出を極力防止することができる。更に、この受光素子
の個数をカウントするとともに、このカウントされた受
光素子のフレームメモリ上の座標値を積算し、得られた
カウント値と積算座標値とから発光手段の位置の検出を
行うようにしたので、位置検出を比較的簡易な構成で実
現できる。
【0121】請求項8記載の発明によれば、次回のエリ
アを発光手段の移動量と今回の発光手段の検出位置情報
とから設定する構成としたので、移動体の追跡が一層確
実となる。
【0122】請求項9記載の発明によれば、発光手段か
ら可視帯域以外の周波帯を有する光を発生させ、エリア
センサでこの発光手段から発せられた周波帯の光のみを
受光させる構成としたので、外光、自然光等に影響され
ることなく確実に発光手段からの光のみを受光すること
ができ、位置検出の確実及びその精度向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動体の遠隔制御装置が適用され
るゲーム機の全体斜視図である。
【図2】図1に示すゲーム機のブロック構成図である。
【図3】自走車を構成面から平面的に見た状態のブロッ
ク構成図である。
【図4】自走車の位置検出を行う部分の制御部のブロッ
ク構成図である。
【図5】2値化処理回路の詳細を示す回路図である。
【図6】図5の回路図の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図7】データ取込回路の動作を説明するための図で、
(a)はCCDカメラの視野内にある基台を示し、
(b)は(a)の状態のフレームメモリ内の内容、
(c)は追跡ブロックBL1を拡大した図である。
【図8】本発明に係る移動体の遠隔制御装置が適用され
るゲーム機の動作を説明するメインフローチャートであ
る。
【図9】本発明に係る移動体の遠隔制御装置が適用され
るゲーム機の動作を説明するメインフローチャートであ
る。
【図10】初期位置認識のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図11】割込Iのフローチャートである。
【図12】割込IIのフローチャートである。
【図13】割込IIのフローチャートである。
【図14】映像の2値化データを見るために準備したN
TSCモニタへ2値化画像を表示させるために2値化処
理回路の内部に設けられた回路を示す図である。
【図15】モニタ画像の一例を示す図である。
【図16】図15の一水平線LHに対する信号波形を示
す波形図である。
【図17】フレームメモリのイメージがフレーム単位で
2値化データを取り込むものに対して走査線数が1/2
であることを説明するための図である。
【図18】本発明に係る移動体の遠隔制御装置が適用さ
れるゲーム機の他の構成例を示す全体斜視図である。
【図19】図2に示すブロック構成図に対応するもので
他の実施例を示すブロック構成図である。
【図20】データ累積動作を説明する図7(c)に対応
する図で、(a)は追跡ブロックBL、(b)はサブ追
跡ブロックSBL、(c)はドット検出状態の一例、
(d)サブ追跡ブロックSBLの追跡ブロックBL内の
走査方法を示す。
【図21】サブ追跡ブロックSBL内でのドット検出を
説明するフローチャートである。
【図22】レンズ歪み計測を説明するための図で、
(a)は斜視図、(b)は縦断面図である。
【図23】調整点LEDの実際の位置と受光データとし
ての位置との関係を示す図で、(a)は実画像空間、
(b)は仮想画像空間、(c)は主点からの距離と歪と
の関係を示すグラフである。
【図24】測定面上での位置補正を説明するための図
で、(a)は実画像空間、(b)は仮想画像空間、
(c)は変換テーブルの補正データを示す図である。
【図25】姿勢ずれとその補正を説明するための図で、
(a)は姿勢ずれのない状態あるいは画像処理後の適正
な位置を示し、(b)は姿勢ずれした状態での画像の位
置を示す。
【符号の説明】
1 自走車 2 レーストラック 3 基台 4 制御部 5 モニタ 6 CCDカメラ 61 レンズ 7 送信LED 8 送信ユニット 111,112 車輪 113,114 モータ 117 ワン・チップ・マイコン 118,119 前後LED 121 赤外線受信ユニット 40,401,402 フレームメモリ 41 マイコン 42 2値化処理回路 43 書込アドレス生成回路 431 基準クロック発生回路 432 H,Vカウンタ 44 読出アドレス生成回路 441 スタート設定回路 442 H,Vカウンタ 45 データ取込回路 451 マルチプレクサ 452 バッファ 471,472 マルチプレクサ 48 データ累積回路 481 加算回路 482 ラッチ回路 483 ドットカウンタ 49 パターンマッチング回路 50 アドレス変換テーブル BL 追跡ブロック SBL サブ追跡ブロック D LEDの画像データ
フロントページの続き (72)発明者 林田 宏一 神戸市中央区港島中町7丁目3番地の2 コナミ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−112490(JP,A) 特開 平3−243802(JP,A) 特開 平5−107029(JP,A) 特開 平5−172531(JP,A) 特開 昭49−113657(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段と受信手段とを備える少なくと
    も2個以上の移動体の移動動作を所定範囲内で遠隔的に
    制御する装置において、上記装置は、上記移動範囲を視
    野に含む位置に配置され、上記発光手段の発光する光を
    一走査毎に受光するマトリクス状に配置された受光素子
    からなるエリアセンサと、上記エリアセンサの一走査毎
    の受光信号から上記発光手段の位置を検出する位置検出
    手段と、上記位置検出手段で得られた位置情報に応じて
    上記移動体の移動動作を指示するための移動データを作
    成する移動データ作成手段と、上記移動データ作成手段
    で作成された上記移動データを上記受信手段に向けて送
    信する送信手段とを備え、上記位置検出手段は、初期時
    に各移動体の上記発光手段をそれぞれ個別に発光させ、
    この個別発光動作によって各移動体を個別に認識するよ
    うになされていることを特徴とする移動体の遠隔制御装
    置。
  2. 【請求項2】 発光手段と受信手段とを備える移動体の
    移動動作を所定範囲内で遠隔的に制御する装置におい
    て、上記装置には、上記移動範囲を視野に含む位置に配
    置され、上記発光手段の発光する光を一走査毎に受光す
    るマトリクス状に配置された受光素子からなるエリアセ
    ンサと、上記エリアセンサの一走査毎の受光信号から上
    記発光手段の位置を検出する位置検出手段と、上記位置
    検出手段で得られた位置情報に応じて上記移動体の移動
    動作を指示するための移動データを作成する移動データ
    作成手段と、上記移動データ作成手段で作成された上記
    移動データを上記受信手段に向けて送信する送信手段と
    が備えられ、上記移動体には、上記発光手段が前後に設
    けられており、上記位置検出手段は、初期時に上記前後
    の発光手段に対してそれぞれ固有の発光動作を行わせ、
    上記位置検出手段は、上記発光手段の固有の発光動作に
    よって移動体の前後方向を識別するようになされている
    ことを特徴とする移動体の遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】 上記発光手段は、発光素子であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の移動体の遠隔制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記位置検出手段は、上記エリアセンサ
    で受光されたデータが転送されるフレームメモリと、上
    記フレームメモリの一部エリアを指示するエリア指示手
    段とを有し、上記エリア指示手段により指示されたエリ
    アに対して上記フレームメモリの記憶内容を読出し、こ
    の読出データから上記発光手段の位置を検出するように
    なされているものであることを特徴とする請求項1〜
    のいずれかに記載の移動体の遠隔制御装置。
  5. 【請求項5】 上記エリアセンサは、受光素子の前面に
    結像用レンズが設けられており、上記位置検出手段は、
    検出された発光手段の位置を上記レンズの歪曲収差分だ
    け補正する補正手段を備えていることを特徴とする請求
    項1〜のいずれかに記載の移動体の遠隔制御装置。
  6. 【請求項6】 上記エリア指示手段は、今回の検出位置
    情報を基に次回の上記エリアを設定するようになされて
    いるものであることを特徴とする請求項記載の移動体
    の遠隔制御装置。
  7. 【請求項7】 上記位置検出手段は、上記エリア指示手
    段により指示されたエリアに対応する上記フレームメモ
    リの記憶内容から上記発光手段からの光を受光した上記
    受光素子の個数をカウントするカウント手段と、このカ
    ウント手段によりカウントされた上記受光素子の上記フ
    レームメモリ上の座標値を積算する座標値積算手段とを
    備え、これらカウント手段及び座標値積算手段の出力か
    ら上記発光手段の位置を検出するようになされているこ
    とを特徴とする請求項又は記載の移動体の遠隔制御
    装置。
  8. 【請求項8】 上記位置検出手段は、上記発光手段の検
    出位置情報に基づいてこの発光手段の移動量を算出する
    移動量算出手段を備え、上記エリア指示手段は、今回の
    発光手段の検出位置情報及び移動量を基に次回の上記エ
    リアを設定するようになされているものであることを特
    徴とする請求項のいずれかに記載の移動体の遠隔
    制御装置。
  9. 【請求項9】 上記発光手段は、可視帯域以外の周波帯
    を有する光を発光し、上記エリアセンサは上記発光手段
    が発する周波帯の光のみを受光するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の移
    動体の遠隔制御装置。
JP7032508A 1994-06-22 1995-02-21 移動体の遠隔制御装置 Expired - Lifetime JP2673112B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032508A JP2673112B2 (ja) 1994-06-22 1995-02-21 移動体の遠隔制御装置
US08/491,797 US5723855A (en) 1994-06-22 1995-06-19 System for remotely controlling a movable object
GB9512784A GB2291302B (en) 1994-06-22 1995-06-22 A system for remotely controlling a movable object
AU37848/95A AU705284B2 (en) 1995-02-21 1995-11-14 A system for remotely controlling a movable object
TW084112722A TW307692B (ja) 1994-06-22 1995-11-29
US08/790,695 US6059657A (en) 1994-06-22 1997-01-29 Game machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029194 1994-06-22
JP6-140291 1994-06-22
JP7032508A JP2673112B2 (ja) 1994-06-22 1995-02-21 移動体の遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866564A JPH0866564A (ja) 1996-03-12
JP2673112B2 true JP2673112B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=26371100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032508A Expired - Lifetime JP2673112B2 (ja) 1994-06-22 1995-02-21 移動体の遠隔制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5723855A (ja)
JP (1) JP2673112B2 (ja)
GB (1) GB2291302B (ja)
TW (1) TW307692B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038842A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Konami Co Ltd ゲーム装置用位置検出装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059657A (en) * 1994-06-22 2000-05-09 Oh; Ketsu Game machine
JP2940860B2 (ja) * 1996-01-31 1999-08-25 コナミ株式会社 ゲーム装置
JPH09325009A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Minolta Co Ltd 3次元計測装置
US6083104A (en) * 1998-01-16 2000-07-04 Silverlit Toys (U.S.A.), Inc. Programmable toy with an independent game cartridge
US6645037B1 (en) 1998-08-24 2003-11-11 Silverlit Toy Manufactory Ltd. Programmable toy and game
US5908345A (en) 1998-01-16 1999-06-01 Silverlit Toys (U.S.A.), Inc. Programmable toy
US6390883B1 (en) 1999-04-09 2002-05-21 Silverlit Toys Manufactory, Ltd Programmable toy with remote control
JP2001043694A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
US20010008499A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Siu Ling Ko Transmitting and receiving apparatus
USD426272S (en) * 2000-01-27 2000-06-06 Silverlit Toys (U.S.A.), Inc. Toy vehicle keyboard
USD431612S (en) * 2000-01-27 2000-10-03 Silverlit Toys (U.S.A.), Inc. Top, bottom, back, front, and sides of a vehicle
USD426591S (en) * 2000-01-27 2000-06-13 Silverlit Toys (U.S.A.), Inc. Top of a car
JP3721939B2 (ja) * 2000-05-16 2005-11-30 松下電器産業株式会社 移動作業ロボット
JP3721940B2 (ja) * 2000-05-16 2005-11-30 松下電器産業株式会社 移動作業ロボット
GB2365360B (en) * 2000-08-02 2004-08-25 Timothy James Ball Racing simulation system
US6482064B1 (en) * 2000-08-02 2002-11-19 Interlego Ag Electronic toy system and an electronic ball
US6733360B2 (en) * 2001-02-02 2004-05-11 Interlego Ag Toy device responsive to visual input
FR2840541B1 (fr) * 2002-06-11 2005-02-25 Janick Simeray Jouet mobile motorise a telecommande
US7402106B2 (en) * 2004-03-24 2008-07-22 Bay Tek Games, Inc. Computer controlled car racing game
JP2006017634A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kubota Corp 移動作業機の位置検出装置
JP2006018675A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kubota Corp 移動作業機の自動化構造
US20090062002A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Bay Tek Games, Inc. Apparatus And Method of Detecting And Tracking Objects In Amusement Games
WO2009038797A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Evolution Robotics Robotic game systems and methods
US20100035684A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Bay Tek Games, Inc. System and method for controlling movement of a plurality of game objects along a playfield
US8939842B2 (en) * 2009-01-13 2015-01-27 Meimadtek Ltd. Method and system for operating a self-propelled vehicle according to scene images
JP6079072B2 (ja) * 2012-09-12 2017-02-15 Jfeスチール株式会社 熱間長尺材の測長方法及び装置
EP3214752B1 (en) * 2014-10-27 2019-10-09 Omron Corporation Dc motor control device and game machine
JP6352151B2 (ja) * 2014-11-07 2018-07-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
FI4235628T3 (fi) 2015-06-08 2024-03-13 Battlekart Europe Järjestelmä ympäristön luomiseksi
WO2020129844A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 走行デバイス
CN110543173B (zh) * 2019-08-30 2022-02-11 上海商汤智能科技有限公司 车辆定位系统及方法、车辆控制方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1553067A (ja) * 1967-11-29 1969-01-10
JPS5633641B2 (ja) * 1973-02-27 1981-08-05
FR2381321A1 (fr) * 1977-02-18 1978-09-15 Thomson Csf Dispositif de detection optoelectrique et de localisation angulaire d'un objet lumineux et systeme comportant un tel dispositif
GB2005950B (en) * 1977-10-07 1982-02-10 Secretary Industry Brit Position detecting apparatus
JPS5920317Y2 (ja) * 1979-10-23 1984-06-12 株式会社トミー レ−ス玩具
SE448407B (sv) * 1985-08-22 1987-02-16 Tellus Carrago Ab Navigationssystem
DE3683594D1 (de) * 1985-08-30 1992-03-05 Texas Instruments Inc Sehfeld-navigationssystem fuer einen frei umherstreifenden mobilen roboter.
DE3686379T2 (de) * 1985-08-30 1993-03-11 Texas Instruments Inc Regler fuer ein ferngesteuertes fahrzeug unter verwendung der verzoegerten absoluten positionsdaten fuer lenkung und navigation.
JPH0728958B2 (ja) * 1987-10-06 1995-04-05 株式会社セガ・エンタープライゼス 競争ゲーム装置
JPH01112490A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Kenro Motoda 可動体の信号伝送方式及び位置検出・作動制御方式
GB2216358A (en) * 1988-02-26 1989-10-04 Siemens Ag Tracking moving object
JP2645851B2 (ja) * 1988-04-09 1997-08-25 株式会社セガ・エンタープライゼス 競争ゲーム装置及びその制御方法
IL88263A (en) * 1988-11-02 1993-03-15 Electro Optics Ind Ltd Navigation system
JPH03243802A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Nec Corp 面積重心検出装置
US5572317A (en) * 1990-05-31 1996-11-05 Parkervision, Inc. Remote-controlled tracking system for tracking a remote control unit and positioning and operating a camera and method
JPH05107029A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 移動量計測装置
JPH05172531A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 距離計測方法
US5393970A (en) * 1993-09-13 1995-02-28 Jeng-Jye Shau Optical location tracking devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038842A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Konami Co Ltd ゲーム装置用位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2291302B (en) 1998-03-04
TW307692B (ja) 1997-06-11
GB2291302A (en) 1996-01-17
GB9512784D0 (en) 1995-08-23
JPH0866564A (ja) 1996-03-12
US5723855A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673112B2 (ja) 移動体の遠隔制御装置
JP2569279B2 (ja) 移動体の非接触式位置検出装置
US6059657A (en) Game machine
US8791901B2 (en) Object tracking with projected reference patterns
AU709118B2 (en) Shooting video game machine
CN100521747C (zh) 运动检测成像设备
AU702260B2 (en) A game machine
USRE43216E1 (en) Game device, game processing method and information recording medium
US8523683B2 (en) Storage medium storing game program, game apparatus and game control method
US20080076498A1 (en) Storage medium storing a game program, game apparatus and game controlling method
JP3690581B2 (ja) 位置検出装置及びその方法、平面姿勢検出装置及びその方法
EP0728505B1 (en) A power supply device for supplying a drive power to movable object
US8282104B2 (en) Game system, detection program, and detection method
JP2006034411A (ja) 遊技機及び球位置検出装置
JP2961097B2 (ja) 射的ビデオゲーム装置
JPH11128534A (ja) 姿勢検出ゲーム装置及びゲーム方法
US5688175A (en) Game machine
EP0787515B1 (en) A game machine
AU705284B2 (en) A system for remotely controlling a movable object
CN101669812A (zh) 浮起量合格与否判断系统以及浮起量合格与否判断方法
JP2000271342A (ja) 位置情報発信装置およびこれを使用した仮想空間映像表示装置
JPS6321081A (ja) ボ−リングのビジユアル・オ−ト・スコアリング装置
JP2004033640A (ja) 玩具ロボット、その制御方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
JPH1047940A (ja) 測定プレート、ホイールアラインメント測定装置及びホイールアラインメント測定方法
JP5083521B2 (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term