JP2672481B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2672481B2
JP2672481B2 JP15363195A JP15363195A JP2672481B2 JP 2672481 B2 JP2672481 B2 JP 2672481B2 JP 15363195 A JP15363195 A JP 15363195A JP 15363195 A JP15363195 A JP 15363195A JP 2672481 B2 JP2672481 B2 JP 2672481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
scanning
area
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15363195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309021A (ja
Inventor
弘光 平林
博司 田鹿
篤 新井
規文 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15363195A priority Critical patent/JP2672481B2/ja
Publication of JPH07309021A publication Critical patent/JPH07309021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672481B2 publication Critical patent/JP2672481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
に関し、詳しくは副走査方向に複数の吐出口を配設する
記録ヘッドを具えたインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるマルチノズルヘッドと称される
この種の記録ヘッドは、一般に装置全体としての記録速
度を高めるために用いられるものである。
【0003】一方、カラー画像における色再現や画像の
階調を表現しようとする場合、重複記録を行なう。すな
わち、複数色のインクを重ねて別の色を再現する場合
や、濃度を増すために画素当りのインク量を増す場合に
は、1画素に複数のインク液滴を打ち込む。この複数の
インク液滴の打ち込みは、通常、記録ヘッドの複数回の
走査によって行なわれる。
【0004】また、主に上記重複記録によって派生する
問題点を解消するために分割記録なる構成をとる。この
分割記録は、走査方向に配設された複数の記録ヘッドに
より、紙送り停止のまま、記録ヘッドの数に応じた回数
の走査を行ない、各走査毎に記録を行なう記録ヘッドを
異ならせるものである。
【0005】すなわち、この分割記録によって、複数イ
ンク液滴の打ち込み間隔を長くし、重複記録によって生
じる吸収不能なインクによる画素間のにじみを防止した
り、あるいはインク吸収性の劣る被記録材にも対処可能
とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これら重複
記録およびこれによって派生する分割記録では、前述の
マルチノズルヘッドを用いることによってより顕著にな
る問題がある。
【0007】すなわち、重複記録において走査ラインの
境界部分でインク吸収能力に大きな差が生じ、インクの
吸収の不均一による濃度むらが発生しやすい。また、同
一の吐出口により同一画素に複数回記録するので、吐出
口間の濃度・着弾精度のむらが強調されて画素低下にな
る場合がある。
【0008】さらには、吐出口の幅(走査領域)全域に
亙って同時にインク密度が変化するので、インク吸収に
伴なう被記録材の伸縮が広い範囲で同時に生じ、その変
化量が大きくなってしまう。
【0009】また、分割記録は、吸収特性の劣る被記録
材に対して用いる方式であり、最後のヘッド走査(イン
ク打ち込み)の後も所定の時間経たなけれは記録面に触
れることができない。そのために、排出ローラや押えロ
ーラ等の部材は、定着時間を設けるため少なくともヘッ
ド幅以上記録領域から離す必要があり、装置の大型化
や、紙送り精度の低下を招く。
【0010】さらに上記被記録材の伸縮の問題は分割記
録においても生じる。
【0011】本発明は上述した従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは吐出口を複
数配列した記録ヘッド(いわゆるマルチノズルヘッド)
を用いた場合に生じる重複記録および分割記録の問題点
を解消することが可能なインクジェット記録装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
インクを吐出する複数の吐出口が配列された記録ヘッド
を記録媒体に対して相対的に走査する走査手段と、前記
記録媒体を前記記録ヘッドに対して相対的に搬送する搬
送手段と、前記記録ヘッド、前記走査手段および前記搬
送手段を制御する制御手段を具備するインクジェット記
録装置において、前記制御手段は、前記記録ヘッドの複
数の吐出口の全てを用いて前記走査手段による1回の走
査で形成可能な記録領域内を、前記走査手段による1回
の走査で記録する第1記録モードと、前記記録領域内を
前記搬送手段による少なくとも1回の搬送を介在する前
記複数回の走査で記録することにより、前記記録領域内
を異なる吐出口によって重複記録する第2記録モードと
を実行可能で、前記記録媒体の材質を少なくとも条件と
して、前記記録モードを選択することを特徴とする。
【0013】
【作用】以上の構成によれば、記録媒体の材質に基づい
て、重複記録を行うことができるので、例えば普通紙や
OHPフィルム等のインクの発色性の劣る記録媒体に対
しても、濃度を向上させることができる。また、異なる
吐出口を用いて重複記録を行っているので、吐出口間の
吐出量差等に起因する画像劣化も軽減することができ
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例にかかるインクジ
ェット記録装置の主要部を示す側断面図である。図にお
いて、1〜4はそれぞれ64個のインク吐出口を有した記
録ヘッドであり、これら吐出口に連通するインク液路に
はインクを吐出するためのエネルギーを発生する電気熱
変換体が配設される。また、記録ヘッド1,2,3およ
び4はそれぞれ赤(R),緑(G),青(B) および黒(K) のイン
クを吐出する記録ヘッドであり、それぞれは、キャリッ
ジ5に保持される。これにより、図3(A) に関して後述
されるように各記録ヘッドにおける吐出口配列の方向は
副走査方向をなし、走査による記録領域が同一となるよ
う配置される。
【0016】キャリッジ5は一対のガイドシャフト50と
摺動可能に係合し、後述のキャリッジモータによって走
査方向(図と垂直な方向)の移動も可能である。
【0017】記録ヘッド1〜4は、キャリッジ5を介し
て電気的に、図2にて後述される本体制御部と接続され
ているほか、キャリッジ5の移動に対して柔軟に対応す
るインクチューブ束6によってインクタンク部7のそれ
ぞれの色のインクタンクに接続されてインク供給がなさ
れるように構成されている。一方、被記録材8は、給紙
ガイド10を介して搬送ローラ対9によって所定のタイミ
ングで、順次図中矢印方向に記録部まで搬送される。記
録部では吸着搬送ベルト11の静電吸引力で被記録材8を
吸着し、ベルト11の移動に伴って反動ローラ対9と同期
しつつ吸着支持搬送され、所定の位置に順次停止して記
録が行われる。
【0018】図2は、図1に示したインクジェット記録
装置における記録制御の構成を示すブロック図である。
同図において、5Aは、ベルト,プーリ等のキャリッジ駆
動機構を介し、キャリッジ5を駆動するキャリッジモー
タ、20は制御部から供給される記録データに基き各吐出
口の吐出信号を発生するヘッドドライバである。30は、
搬送ローラ9や吸着搬送ベルト11を駆動するための紙送
り駆動部であり、主にモータ等によって構成される。
【0019】図中に示される制御部は、ホスト装置や記
録装置各部とデータの授受を行いながら装置の制御にか
かる処理を実行するCPU100,CPU100の処理におけるワー
クエリアとなるRAM100A,および図3(A) および(B) に示
されるような記録動作等の処理手順を記憶するROM100B
を構成要素とする。
【0020】図3(A) および(B) は、図1に示した実施
例における記録方法を説明する図である。図3(A) で、
R,G,B,K各色のインクをそれぞれ吐出する記録ヘ
ッド1〜4は、キャリッジ5の走査によるそれぞれの記
録領域が同一になるようにキャリッジ5に固定支持され
ている。同図において、本来吐出口列12〜15は見ること
はできないが、説明の便宜上、上方から透視して示して
いる。
【0021】記録ヘッド1〜4は、キャリッジ5の動き
に同期して入力される記録信号に応じて、吐出口12〜15
からインクを吐出して被記録材上に記録を行う。
【0022】本実施例では、吐出口列12〜15をそれぞれ
4つの記録領域に分割して印字する。4つの記録領域
(1) 〜(4) は、吐出口列の幅Lの4等分の幅を有してお
り、それぞれの記録領域では1つのヘッドでのみ記録を
行うように構成されている。記録領域(1) はKインクの
ヘッド4の給紙側のL/4幅を、記録領域(2) はBイン
クのヘッド3、記録領域(3) はGインクのヘッド2、記
録領域(4) はRインクのヘッド1の排紙側のL/4幅を
それぞれ用いて記録する。被記録材8は、搬送ローラ対
9および吸着搬送ベルト11とによって各等分された記録
領域と同じ幅でキャリッジ5の走査ごとに搬送されつ
つ、K,B,G,Rの順に記録されていく。図3(B) に
は、前述の記録領域に対応した部分の記録信号のみが示
される。また、それぞれのヘッドの記録領域に対応しな
い部分には、非記録信号として0が入力される。
【0023】上記構成に基き、第1走査では、記録領域
(1) のKインクのヘッド4で記録信号K1(L/4幅に相
当する信号)に対応した記録がなされる。その後、L/
4幅の紙送りがなされ、第1走査において信号K1の記録
が行われた部分は、記録領域(2) に進みBインクのヘッ
ド3で、記録信号B1(K1と同じラインのB成分)により
重ねて記録される。同時に、記録領域(1) のヘッドによ
って記録信号K2(K1に続くラインのK成分)の記録が行
われる。第2走査の後、被記録材は、L/4幅の紙送り
がなされた後、第3走査に移る。第3走査では、同様に
してそれぞれの記録領域においてK3,B2,G1 の記録が行
われる。さらに、第4走査ではK4,B3,G2,R2 の記録が行
われて、被記録材の初めのラインには、K1,B1,G1,R1 の
記録信号によるカラー画像が形成される。このようにし
てキャリッジ走査(記録信号に応じたカラー記録)およ
びL/4幅の紙送りによって、順次、カラー画像が形成
されてゆく。
【0024】本実施例では、記録領域を4分割している
ので、従来に比較して3回分の走査が余分に必要となる
のである。すべての走査が終了した後、被記録材8は排
紙ローラ対16によって機外に排出される。なお、排紙ロ
ーラ対16の機能は、記録部の被記録材の安定化(吸着搬
送ベルトの補助・機外から加えられる不要な力からの保
護)と終端部の排出である。
【0025】ところで、図4は、被記録材のインク吸収
特性を示したものであり、横軸に吸収時間の平方根(√
S)、縦軸にインク(水系)の吸収量(nl/mm2) を示し
た。表層にインク受容層を設けた塗工紙では、短時間に
多量のインクを吸収することができるのに対して、本実
施例で用いられる比塗工紙は、初期吸収が低く、インク
の吸収に長い時間を要することが分かる。
【0026】また、図5はほぼ同時に2色のインクを被
記録材に打ち込んだ場合の画像のにじみ度合い(2色の
インクの境界部の鮮明さ)を調べた結果を表にしたもの
である。この表で、○印は実用に耐えると判断したも
の、△印はやや画質の劣るもの、×印は全く実用に耐え
ないものである。
【0027】この実験から、短時間のうちに記録できる
インク量は、非塗工紙では20 nl/mm2以下、塗工紙では
25 nl/mm2以下であることが分かる。この現象は、図6
に示すメカニズムによって生じていると推察できる。
【0028】すなわち、インクの紙への吸収は、図6
(A) に示すように、接触,衝突,ドット形成,浸透,乾
燥の順で行われると考えられる。図4に示したように、
非塗工紙の場合、0.2 √S以下の時間では、11〜12 nl
/mm2以上のインクを吸収することはできないので、ほぼ
同時にそれ以上のインクが打ち込まれるとインクが溢
れ、図6(B) に示すように、この溢れたインクが先に紙
の上に到達した隣接するインクに引き寄せられて、その
境界部ににじみを生じることになると考えられる。
【0029】これに対して、本実施例では、1回の走査
において記録ヘッドごとの記録領域を分けて順次ヘッド
走査を行っているので、図7に示すように境界部でのに
じみが少なくなる。
【0030】本実施例の効果を検証するために、下記の
記録条件で記録テストを行ったところ、境界部でのにじ
みの少ない良好な記録画像が得られた。これに対して、
ヘッドの配列を従来のインクジェット記録装置のように
各ヘッド記録領域が重なるように構成して同時に記録し
たところ全く実用に耐えない画像が得られた。
【0031】すなわち、本例はR,G,B,K4色のイ
ンクを用い7色の記録が可能であり、記録密度360DPI,
駆動周波数5.4kHzで、A4サイズの被記録材に記録を行っ
た。この被記録材は打ち込まれたインク液滴の直径が2
倍に広がる2倍紙を用いた。
【0032】この場合、記録密度が360DPIであることよ
り画素サイズは70.56 μm 角となり、この画素全体を埋
めるドット径は100 μm となる。従って、2倍紙に打ち
込まれるドロップレット径は50μm 、すなわちその体積
は65.5p lとなる。
【0033】このような条件で記録を行った場合、単色
インク(1回吐出)の面密度は13.2nl/mm2、2色イン
ク(2回吐出)の面密度は26.3 nl/mm2となり、図5に
示したように非塗工紙に2色インクを重複または隣接し
た場合画像が不良となる。
【0034】また、図8(A) および(B) に示す従来構成
のように、記録領域を分割せず4回のキャリッジ走査ご
とに紙送りを行うようにして記録すると、4色目のイン
ク打込の後すぐに排紙ローラ対16に被記録材8が接触す
るために、排紙ローラへの接触により画像乱れが生じ
る。このため、図1破線で示すように、記録部から吐出
口列の幅L以上排紙ローラ対を離して構成することが必
要となり、装置が大型化するとともに、搬送ベルト11に
対する補助効果(被記録材の安定化)が低下して、ヘッ
ドと被記録材との対向間隔を広げる必要も生じ、インク
の着弾精度の劣化が生ずる結果となる。
【0035】これに対して、本例では、被記録材の最初
の部分の全記録が終了してから3回走査を行った後に排
紙ローラ対に達する構成なので、この間に既に画像定着
が安定し画像の乱れは生じない。
【0036】また、例えばKインクのみのような単色の
記録の場合は、ヘッド全領域で記録を行ない、L巾で紙
送りするようにしてもよく、そうすれば単色記録の場合
には記録速度を大きくできる。
【0037】なお、被記録材がPET あるいはPET に吸水
性の部材をコーティングして形成される透明フィルムの
場合にも本例は有効である。
【0038】又、本実施例は塗工紙のようにインク吸収
性の優れた記録材の場合でも、より高画質の記録を得る
のに有効である。
【0039】さらに、ひとつのマルチノズルヘッドによ
って単色記録を行なう場合でも本実施例と同様に、高画
質化に効果がある。すなわち、予め、2つのインク滴に
よって同一の画素が形成されるように、吐出量を小さく
設定したヘッドを用いて、ノズルを分割して同一の色の
インクを記録するようにすることにより、ノズル列方向
でのインクのつながりによる画像劣化を低減できる。す
なわち、本実施例と同様な条件においてドロップレット
体積を約半分にして、6.6nl/mm2ずつに分けて同色のイ
ンクを打ち込むことにより、さらに高画質化達成でき
る。また、本実施例と同じ吐出量にしておいて、倍の量
の同色インクをにじみなく打ち込むことによって、高濃
度の記録が可能となる。
【0040】図9は本発明の第2の実施例を示す記録ヘ
ッドの斜視図であり、本例の記録ヘッドはフルカラーの
記録に対応した構成を有する。すなわち、イエロー(Y),
マゼンタ(M),ブラック(K) およびシアン(C) の各色イン
クに対応した記録ヘッド1A,2A,3A および4Aを具える。
【0041】これら記録ヘッドの各々は128 個の吐出口
を副走査方向に配列する。また、各色のインクタンクを
一体に構成するカートリッジタイプの記録ヘッドであ
り、従って、インクが無くなると記録ヘッドごと他のカ
ートリッジと交換される。
【0042】本例のように高解像度記録を行なう場合に
は、ヘッド間の位置精度が高く必要となるが、本例の如
く、ヘッドを4色1体として交換することにより、出荷
時に厳密な位置合わせを行なうことが可能となり、ヘッ
ド交換式の装置にあっても、ヘッドの性能を十分に引き
だした高画質記録が可能となる。
【0043】図10(A) および(B) は、図9に示した記
録ヘッドによる記録方法を示す概念図であり、それぞれ
図3(A) および(B) と同様な図である。
【0044】本例は、記録密度600DPIの記録を2倍紙に
行う構成を示す。すなわち、記録密度600DPIであること
から、画素サイズ42.33 μm 角が定まり、前述と同様に
してドロップレット直径30μm 、その体積14.2 plとな
る。
【0045】この結果、単色,2色,3色および4色の
インクを重複または隣接させて打ち込んだときの面密度
は、それぞれ7.9nl/mm2,15.8nl/mm2,23.7n l/mm2,
および31.6 nl/mm2となる。再び図5から明らかなよう
に、本例の場合インクにじみを生じない許容範囲は2色
インクまでとなる。
【0046】従って、図10(A) に示すように、2つの
インク色に対応した記録ヘッドが記録領域を同一にする
ことが可能となる。すなわち、MインクおよびCインク
の記録ヘッド2Aおよび4Aと、YインクおよびKインクの
記録ヘッド1Aおよび3Aとがそれぞれ記録領域を同一と
し、同図(B) に示すようなデータ形態で153 回の走査を
行いA3サイズの記録をする。
【0047】図11は、図9および図10に示した記録
ヘッドを搭載可能なインクジェット記録装置の斜視図で
あり、キャリッジ5は一対のガイドシャフト50と摺動可
能に係合し、キャリッジモータ5Aの駆動によって、記録
ヘッド1A,2A,3A,4A による記録領域の走査を可能とす
る。
【0048】このように、分割される記録領域の数は任
意に設定できるものであり、この設定は図2に示した制
御構成において、紙送り量および記録ヘッドに供給する
記録信号を変化させることによって行う。これにより、
インク吸収特性の劣る、例えば普通紙やOHP 用透明フィ
ルムにも対応可能となり、被記録材を多様化できる。
【0049】なお、普通紙は、インクの発色性が悪いも
のもあるので、特に単色のインクで記録する場合、濃度
アップが必要なことがある。この場合、例えば、Kイン
クの記録ヘッドの吐出口を2分割し、図10(A) に示し
た構成と同様の記録を行う。このときの記録信号を以下
に示す。
【0050】 ヘッド走査 1 2 3 ……150 151 152 153 K(2)領域 0 K1 K2……K149 K150 K151 K152 K(1)領域 K1 K2 K3……K150 K151 K152 0 本例によれば、記録モードの多様化による被記録材の多
様化が可能となる。また、吐出口間に存在する着弾精度
・吐出量等の差による画像劣化は同一の吐出口による重
複記録によって強調されてしまうが、吐出口分割使用に
よる重複記録では強調されず、軽減される場合が多い。
【0051】図12は本発明の第3実施例にかかる記録
方法の概念図である。
【0052】本例は低い記録密度の場合にとられる構成
であり、この場合、単色のインク密度が高くなるので、
走査ライン間のにじみを生じる可能性が高くなる。
【0053】本例に用いられる被記録材は透過型OHP 用
のフィルムであり、この場合、投影光が透明フィルムを
一度しか透過しないので、色素による吸収が小さくな
り、投影像のコントラストが得られにくい。このためPE
T 等のフィルム上に厚めのインク受容層(不透明)を設
けており、これによりインク吸収性が向上するので記録
領域を4分割して記録すれば、高濃度でにじみの無い記
録が可能となる。
【0054】本例の記録は、RおよびKの2色のインク
を用い、50個の吐出口を有する2つのヘッドを走査方向
に配列した。記録密度は300DPIで、駆動周波数4kHzでA4
サイズの記録を行った。
【0055】この結果、画素サイズ84.67um 角、画素ド
ット径120nm ,ドロップレット径60nm,ドロップレット
体積 113 pl,単色インク面密度15.8 nl/mm2,2色イ
ンク面密度 31.6nl/mm2となった。
【0056】図12に示す記録方法における記録信号を
以下の表に示す。 ヘッド走査 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ・ ・ K(4)領域 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・ K(3)領域 0 0 K1 K2 K3 K4 K5 K6 K7 ・ ・ K(2)領域 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・ K(1)領域 K1 K2 K3 K4 K5 K6 K7 K8 K9 ・ ・ R(4)領域 0 0 0 R1 R2 R3 R4 R5 R6 ・ ・ R(3)領域 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・ R(2)領域 0 R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 ・ ・ R(1)領域 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ・ ・ 前述したように、複数の色のインクで、重複記録を行う
とインクの打込み量は非常に高密度となるので、従来の
ように複数回の走査が終るごとに紙送りして次のライン
を記録し始める方式では、ライン間でのインク受容量の
差が大きくなる。この結果、走査ラインの境界部で次の
ラインのインクの吸収現象の変化に起因すると考えられ
るつなぎめの画像劣化(濃度不均一)が発生し易くな
り、前のラインの紙送り方向へのにじみだしが大きい。
【0057】それに対して、上述した第3の本実施例で
は、インク受容量がラインごとに徐々に変化するので、
そういった弊害は少なくなる。
【0058】また、インク量の増大による問題として、
紙のインク受容による膨潤・伸縮が生じ紙が波打つ現象
が起きる場合があるが、本実施例では、同一の時間に最
大インク密度となっている領域が上記の従来例に比べて
小さくなっているので、波打ちが押さえられる効果もあ
る。そのため、ヘッドと被記録材の間隔を殊更広くする
必要が無く、従来例よりも着弾精度が優れて画質が向上
する。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、記録媒体の材質に基づいて、重複記録を行う
ことができるので、例えば普通紙やOHPフィルム等の
インクの発色性の劣る記録媒体に対しても、濃度を向上
させることができる。また、異なる吐出口を用いて重複
記録を行っているので、吐出口間の吐出量差等に起因す
る画像劣化も軽減することができる。
【0060】さらに加えて、使用者に所望の多様な記録
モードを提供でき、これにより多様な被記録材に良好な
記録を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるインクジェット
記録装置の側断面図である。
【図2】図1に示した装置の記録にかかる制御構成を示
すブロック図である。
【図3】(A) および(B) は第1の実施例における記録方
法の概念図である。
【図4】被記録材のインク吸収特性を示す線図である。
【図5】被記録材のインク密度に応じた画像評価を示す
説明図である。
【図6】(A) および(B) は、画像にじみの説明図であ
る。
【図7】本発明の実施例おけるインクの重ね方の説明図
である。
【図8】(A) および(B) は従来の記録方法を示す概念図
である。
【図9】本発明の第2の実施例における4ヘッド一体イ
ンクジェットカートリッジを示す斜視図である。
【図10】(A) および(B) は第2の実施例における記録
方法概念図である。
【図11】第2の実施例にかかるインクジェット記録装
置の斜視図である。
【図12】本発明の第3の実施例における記録方法の概
念図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,1A,2A,3A,4A 記録ヘッド 5 キャリッジ 5A キャリジモータ 8 被記録材 9 搬送ローラ 11 吸着搬送ベルト 20 ヘッドドライバ 30 紙送り駆動部 50 ガイドシャフト 100 CPU 100A RAM 100B ROM

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する複数の吐出口が配列さ
    れた記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に走査する走
    査手段と、 前記記録媒体を前記記録ヘッドに対して相対的に搬送す
    る搬送手段と、 前記記録ヘッド、前記走査手段および前記搬送手段を制
    御する制御手段を具備するインクジェット記録装置にお
    いて、 前記制御手段は、前記記録ヘッドの複数の吐出口の全て
    を用いて前記走査手段による1回の走査で形成可能な記
    録領域内を、前記走査手段による1回の走査で記録する
    第1記録モードと、前記記録領域内を前記搬送手段によ
    る少なくとも1回の搬送を介在する前記複数回の走査で
    記録することにより、前記記録領域内を異なる吐出口に
    よって重複記録する第2記録モードとを実行可能で、 前記記録媒体の材質を少なくとも条件として、前記記録
    モードを選択することを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記記録媒体がインク
    の発色性に劣るとき、前記第2記録モードを選択するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記記録媒体がOHP
    用のフィルムのとき、前記第2記録モードを選択するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第2記録モードに
    おいて前記記録領域の1/2の領域を前記走査手段の1
    回の走査によって記録することを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記第2記録モードに
    おいて前記記録領域の1/4の領域を前記走査手段の1
    回の走査によって記録することを特徴とする請求項1に
    記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記第2記録モードに
    おいて記録される領域を前記吐出口の数によって規定す
    ることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記
    録装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の吐出口は、熱エネルギーによ
    ってインクを吐出することを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェット記録装置。
JP15363195A 1995-06-20 1995-06-20 インクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP2672481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363195A JP2672481B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363195A JP2672481B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 インクジェット記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1823089A Division JP2806540B2 (ja) 1989-01-28 1989-01-28 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309021A JPH07309021A (ja) 1995-11-28
JP2672481B2 true JP2672481B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15566732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15363195A Expired - Lifetime JP2672481B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320860B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 印刷物製造方法、及び印刷物製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07309021A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665111B1 (en) Ink jet recording device
JPH08258289A (ja) 印刷方法
JPH06328734A (ja) 印刷解像度の制御方法、インク・ジェット・プリンタ及びハイブリッド・ピクセル・グリッドの形成方法
JPH11320926A (ja) 双方向インクジェットカラ―印刷方法
JPH06115100A (ja) インクジェット記録装置における記録方法
JPH04118250A (ja) 多色インク・ジェット印字における印字工程およびこれに用いるインクジェットペン
US20080068432A1 (en) Inkjet printer and printing method using the same
JP2000118013A (ja) インクジェットプリンタ用マルチパス色ずれ補正方法
JP2952077B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4046390B2 (ja) 高精度の印刷のためのインクジェット印刷ヘッド及びその作動方法
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
JPH10138463A (ja) インクジェット記録装置
JP2672481B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3218737B2 (ja) インクジェット記録方法及び印刷装置
JP2806540B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2752759B2 (ja) インクジェット記録方法およびそれを実施するインクジェット記録装置
JP3497455B2 (ja) インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法
JP2001171151A (ja) インクジェット記録装置
JP3061187B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH07149036A (ja) インクジェット記録方法、カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、インクジェット記録装置
JP4035213B2 (ja) インクジェット記録装置および方法
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JPH04358836A (ja) 画像記録装置
JPH09193418A (ja) インクジェット記録装置
JPH0615817A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711