JP2671775B2 - 電子楽器のパラメータエディット装置 - Google Patents

電子楽器のパラメータエディット装置

Info

Publication number
JP2671775B2
JP2671775B2 JP5249587A JP24958793A JP2671775B2 JP 2671775 B2 JP2671775 B2 JP 2671775B2 JP 5249587 A JP5249587 A JP 5249587A JP 24958793 A JP24958793 A JP 24958793A JP 2671775 B2 JP2671775 B2 JP 2671775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
edit
tone
pitch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5249587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104752A (ja
Inventor
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5249587A priority Critical patent/JP2671775B2/ja
Publication of JPH07104752A publication Critical patent/JPH07104752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671775B2 publication Critical patent/JP2671775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器のパラメータを
修正するためのパラメータエディット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、管楽器や弦楽器などの自然楽
器が発生する楽音を、電気的に合成する電子楽器があ
る。このような電子楽器は、楽音を合成するために何等
かの音源を有している。音源としては、予め楽音の基に
なる波形信号を記憶していて、発音の際に記憶手段から
読みだして、この波形に様々な処理を行って、楽音とし
て発音する装置がある。さらに、自然楽器の発音メカニ
ズムを電子回路で実現して楽音を合成する装置が知られ
ている。後者の音源としては、例えば特開昭63ー40
199号公報、特開平4ー70699号公報に開示され
ているように、遅延回路、フィルタ回路及び非線形回路
などによって構成される閉ループ回路により、発音機構
を実現している。このような電子回路で実現した音源で
は、例えば遅延回路の遅延時間、フィルタ回路の特性を
定めるカットオフ周波数,Q値を定めるレゾナンス等の
種種のパラメータ値が発音機構の楽音発生に関与してい
る。
【0003】上記したパラメータ値は何らかの手段で定
められた値をその装置内部のメモリに記憶しておき、発
音機構で楽音を発生する前にそのメモリから転送して与
える方法が通常行われている。しかし、前記パラメータ
値は、演奏者が更に好適な楽音を発生させるために修正
する必要がある。このようなパラメータ値を修正する作
業をパラメータをエディット(編集)すると云う。特
に、楽音発生中にエディットすることをクイックエディ
ットと呼び、楽音が発生していないときにエディットす
ることを通常のエディットと呼び、区別する。従来の電
子楽器は、通常のエディット機能の他にクイックエディ
ット機能を装備しているものもある。
【0004】通常のエディット機能でエディットすると
きは、まず、スイッチボタン等により修正すべきパラメ
ータを本体に設けられた液晶等のデイスプレー上に呼出
し、その値をスライダーやテンキーなどで変更する。エ
ディットされたパラメータ値は、いわゆるヴォイス情報
の一部として、保存される。このために、これらの情報
は、楽音ピッチのチューニング(調律)等の一定の処理
の後に電子楽器の内部メモリにセーブするのが通常であ
る。
【0005】一方、クイックエディットは演奏中にパラ
メータ値を修正するため、例えば予め楽音毎にクイック
エディット出来るパラメータを1つ、若しくは複数個設
定しておき、パネル上に設けられたクイックエディット
用スライダー等をスライドさせることによってパラメー
タ値を修正する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各種パラメー
タの中には、値を変えてもピッチ(音高)に全く影響を
与えないものがある一方、値を変えると、それに伴いピ
ッチを変化させてしまうものがある。そしてピッチが変
わった場合はチューニングをやり直す必要がある。従っ
て、クイックエディットにおいては、このようなピッチ
に影響を与えるパラメータが変化しないような処置が必
要となる。この発明は、上記した事情を考慮してなされ
たもので、ピッチに影響を与えるパラメータが変化しな
いクイックエディット処理が可能な電子楽器を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、電子楽器のパラメータをエディットする
装置であって、電子楽器の楽音発生に関与するパラメー
タと前記パラメータの所定の楽音特性に対する所定の影
響情報を記憶した記憶手段と、前記パラメータの値を修
正する修正手段と、前記修正手段によって修正されたパ
ラメータが発生される所定の楽音特性に影響を及ぼすか
どうかを前記影響情報に基いて判断する判断手段と、前
記判断手段によって所定の楽音特性に影響を及ぼすか又
は及ぼす可能性があると判断した場合はアラームを発す
る警報手段とを具備している。
【0008】
【作用】上記構成によれば、パラメータがエディットさ
れると、判断手段がそのパラメータの影響情報に基づい
て楽音特性に影響を及ぼすパラメータであるかどうかを
判断する。影響を及ぼすと判断した場合はアラームを発
する。これによって、エディットされたパラメータが楽
音特性に影響を及ぼす場合はそのままそのパラメータが
セーブされない。
【0009】
【実施例】以下、本発明をクイックエディットに実施し
た実施例を図を用いて説明する。図2は本発明を実施し
た電子楽器の外観図である。図2において、電子楽器本
体11に鍵13が設けられており、またその表面パネル
には液晶表示器15、2個のクイックエディット用スラ
イダ17a,17b、通常のエディット用スライダ19
a,19b、テンキー21、設定用操作子23等が設け
られている。
【0010】図1は同実施例の構成を示すブロック図で
ある。この図において、演奏操作子21、設定操作子2
3はバス31を介してCPU(中央処理装置)25、R
OM27,RAM29に接続されている。また、バス3
1には表示部33と楽音合成部37が接続されている。
なお、図1には楽音合成部37は1つしか描かれていな
いが、複数個を接続しても良い。
【0011】演奏操作子21はクイックエディットスラ
イダ17a,17b、鍵13等からなる。クイックエデ
ィット用スライダ17a,17bの各々は摺動抵抗器で
構成されている。そのスライダーを操作すると、そのパ
ラメータ値その他の情報が表示器15に表示され、同時
にパラメータの修正が可能となる。そのスライダを上下
にスライドさせると前記パラメータ値が変化する。ま
た、修正されたパラメータ値は表示器15に表示される
と共に楽音合成部37に転送される。設定操作子23は
音色選択やリズム選択の操作子等からなる。
【0012】CPU25はマイクロプロセッサ等の中央
演算処理装置で装置全体を制御する。ROM27はEE
PROM,フラッシュEEPROM等からなる読出し専
用メモリである。このROM27の内容を図3(A)に
示す。ROM27にはCPU25で実行するメインプロ
グラムや、発音可能な全ヴォイスに各々対応するパラメ
ータ及びテーブルデータ(以下、ヴォイスデータ VO
ICE P1・・・Pnと云う。)並びに楽音合成部3
7で実行するマイクロプログラム等が格納されている。
【0013】RAM29はランダムアクセスメモリで、
その内容を図3(B)に示す。RAM29はCPUのワ
ークエリア、選択された複数組のヴォイスデータVOI
CEUi(i<=n)、エディットパラメータEPA
R、このエディットパラメータEPARの中でクイック
エディットするパラメータの各々に割り当てられたQE
DIT1,QEDIT2、クイックエディット用フラグ
QEFLG、パラメータチェックフラグPCFLG等の
格納、読出しに使用される。フラグQEFLGはクイッ
クエディットが行われたことを示すためのフラグであ
る。QEDIT1,QEDIT2はクイックエディット
されるパラメータの番地が格納されている。QEFL
G,PCFLGについてはセーブ処理(図9)で説明す
る。
【0014】上記ヴォイスデータUiの内容を図3
(B)の右側欄に示す。ここには、パラメータ、パラメ
ータ値域及びピッチに対する影響を表す影響情報PIF
LGからなるパラメータデータPDATAとフィルタ係
数データテーブルFTBL(以下、Fテーブルと云
う。)とデイレイ量データテーブルDTBL(以下、D
テーブルという。)からなるテーブルTBLが格納され
る。また、エディットパラメータEPARには選択され
たヴォイスデータUiの中からテーブルTBLを除くパ
ラメータデータPDATAが格納される。表示部33は
表示器15及びその駆動回路から構成されている。
【0015】楽音合成部37は所定の楽音を発生するた
めのもので、DSP(デジタル・シグナル・プロセッ
サ)によって構成され、演算処理部37a、マイクロプ
ログラムRAM37b,パラメータRAM37c、テー
ブルデータRAM37d、データRAM37e及びテー
ブルデータ編集部37fを備えている。
【0016】演算処理部37aは楽音を合成、出力する
ためのものである。演算処理部37aの機能ブロック図
を図4に示す。この演算処理部37aは楽音合成のため
の演算回路であって、励振回路40、ジャンクション5
0、共振回路60からなる。この電子回路は管楽器をシ
ミュレーションしたもので、励振回路40は管楽器のマ
ウスピース部に、ジャンクション50はマウスピース部
と共鳴管を接続する空気圧力波の伝搬部に、共振回路6
0は共鳴管に各々相当する。
【0017】励振回路40は減算器41、リードフィル
タ43、加算器45及び非線形回路47から構成されて
いる。減算器41は、共振回路60からジャンクション
50を介して入力される入力信号から吹奏圧に相当する
吹奏信号PRSを減算する。この減算器41は管楽器の
リードに加わる空気圧に相当する信号を算出し、リード
フィルタ43に出力する。吹奏信号PRSは鍵13の打
鍵によって入力される。
【0018】リードフィルタ43はカットオフ周波数R
FQ1とレゾナンス係数RFCF1をもつ2次ローパス
フィルタによって構成されており、管楽器のリードの特
性をモデリングするために介挿されている。リードフィ
ルタ43の出力P1は加算器45に供給され、唇の締
め、構えに相当するエンブシュアEMBSと加算され
る。加算器45の出力は管楽器のリードに実際に加えら
れる圧力に相当する。この出力信号P2は非線形回路4
7に送出される。非線形回路47は管楽器のリードに加
わる圧力とリードの変位量の関係を示すもので、リード
を通過する空気流のアドミッタンスに相当する。この非
線形回路47は非線形係数NLを備えた演算回路によっ
て構成できる。または非線形関数テーブルをもつROM
として構成してもよい。
【0019】ジャンクション50は、2つの加算器5
1、53によって構成されている。加算器53の出力と
共振回路60の出力信号が加算器51によって加算さ
れ、励振回路の減算器41に供給される。また、励振回
路40の出力信号と共振回路60の出力信号が加算器5
3によって加算され、共振回路60に供給される。
【0020】共振回路60は、遅延回路61、フィルタ
63及び乗算器65から構成されている。遅延回路61
は、リードから発せられた空気圧力波が音程孔(管楽器
における音程を決める孔)に達するまでの遅延をシミュ
レートするために介挿されている。遅延回路61の遅延
量を変化させることによって楽音のピッチを変えること
ができる。遅延回路61の遅延量は、Dテーブル71に
格納されたデータの中からCPU25によって供給され
るトーンコード(音色符号)TCとピッチPITCHお
よびFテーブル75に基づいて、デイレイ制御部73に
よって選択、制御される。なお、Dテーブル71はRA
M37dに格納されている。
【0021】フィルタ63はループ回路を通過する楽音
信号の周波数帯域を制限するために介挿されている。こ
のフィルタ63のカットオフ周波数RFQ2、レゾナン
ス係数RFCF2等の係数はFテーブル75の中から、
CPU25から送出されるトーンコードTCに基づいて
選択され、与えられる。このFテーブル75はRAM3
7dに格納されている。
【0022】乗算器65は励振回路40と共振回路60
とを循環するループゲインを定めて所望の楽音波形を得
るためのものである。このループゲインは乗算器65の
係数LGAINによって調整でき、ループゲインの値が
所定の値になるように定められる。
【0023】図1のRAM37bは演算処理部37aに
よって実行されるマイクロプログラムが格納されてい
る。このプログラムはROM27から転送される。
【0024】RAM37cは前述した非線形処理部37
の係数NL,フィルタ43、63のカットオフ周波数R
FQ1,RFQ2、レゾナンス係数RFCF1,RFC
F2、乗算器65のゲインLGAIN等のパラメータの
他、打鍵によって獲られる吹奏信号PRS、エンブシュ
アEMBS等のデータ、トーンコードPC,ピッチPI
TCH等のデータが格納される。これらのパラメータ等
は楽音を発生するときにRAM29から転送される。
【0025】RAM37dは前述したFテーブル、Dテ
ーブルが格納される。これらのテーブルはRAM29か
ら転送される。RAM37eは演算処理のためのデータ
の一時記憶をする。
【0026】テーブルデータ編集部37f(以下、T編
集部と云う。)は楽音ピッチのチューニングを行う。T
編集部37fはDテーブル71を格納したRAM37d
及び演算処理部37aの出力端と接続されており、CP
U25からチューニング指令TUNEオン、トーンコー
ドTC,ピッチPITCHの各信号を受け取ると、Dテ
ーブル71のデイレイ量データに対してチューニング処
理を行う。チューニング処理は図9に示すプログラムに
従って実行される。
【0027】このように構成された楽音発生器37aで
は、励振信号がジャンクション50を介して、励振回路
40と共振回路60とを循環する。この励振信号は適当
な箇所から取り出して、図示省略のサウンドシステムに
供給され、スピーカによって楽音として発音される。
【0028】図4の回路のフィルタ43、63のカット
オフ周波数RFQ1、2、レゾナンス数RFCF1、2
の変更はピッチに影響を及ぼすが、乗算器65の係数L
GAINの変更はピッチに影響を及ぼさない。従って、
RFCF1、2,RFQ1、2の影響情報PIFLGは
各々「1」であるが、LGAINの影響情報PIFLG
は「0」となる(図3(B)の右欄参照)。
【0029】以下、上記した構成についてその作用をフ
ローチャートを用いて説明する。図5はCPU25によ
って実行されるメインプログラムの実行手順を説明した
フローチャートである。まず、電源が投入されると各種
レジスタ、変数等のイニシャライズが実行される(ステ
ップSA1)。次にステップSA2に進み、操作パネル
の各操作子21、23のイベントをスキャンする。これ
によって、CPU25は各操作子の操作状態を知る。ス
テップSA3はプレイモード、エディットモード等の動
作モードを管理をする。ステップSA4はこの動作モー
ドによって演奏を実行するかエディット/チューニング
するかを決定する。プレイモードの場合はステップSA
5以下のステップを実行し、エディットモードの場合は
ステップSA9以下のステップを実行する。
【0030】ステップSA5は音色選択処理をする。こ
の処理内容を図6に示す。図6において、ステップSA
4の結果から音色選択イベントの有無、即ち音色選択の
設定操作子が操作されたか否かを判断し(ステップSB
1)、該イベントがある場合は選択されたヴォイスデー
タUj(1<=j<=i)をRAM29から楽音合成部
37のRAM37c,37dに転送する。また、クイッ
クエディット用フラグQEFLGを「0」にセットする
(ステップSB2)。ステップSB3は音色表示を行
う。音色選択イベントが無い場合はなにもしないで元の
メインルーチンに戻る。
【0031】ステップSA6ではクイックエディット処
理を行う。この処理を図7に示す。図7において、ステ
ップSC1では、QEDIT1イベントの有無を判断す
る。即ちスライダー17aが操作されたか否かを判断す
る。そして、該イベントがある場合は割り当てられたイ
ベントの内容が示すRAM29のエディットパラメータ
EPARのパラメータ値をクイックエディットされたパ
ラメータ値に書き換え、楽音合成部37のRAM37c
に転送する。この転送は前記ステップSA5によっても
取り込まれるが、クイックエディットの応答を速めるた
めに行われる。さらに、クイックエディット1イベント
のパラメータに対応する影響情報PIFLGとRAM2
7のクイックエディットフラグQEFLGとの論理和を
求めて、その値をフラグQEFLGとしてRAM29に
書き込む。以下QEDIT2についても同様に行う。こ
の実施例ではクイックエディットパラメータが2個の場
合を示したが3個以上の場合も同様に行う。全てのクイ
ックエディットパラメータについて処理した後にメイン
ルーチンに戻り、ステップSA7を実行する。
【0032】ステップSA7では発音処理を行う。発音
処理は演算処理部37cが図8に示すマイクロプログラ
ムを実行することにより行う。なお、このマイクロプロ
グラムの実行によって行われる動作は図4の機能ブロッ
ク図によって示される動作である。まず、楽音装置のレ
ジスタ、変数等のイニシャライズを行う(ステップSD
1)。ステップSD2は、時変パラメータ、その他のパ
ラメータをRAM37cから取り込む。次に、SD3か
らSD7の演算処理、即ち、リードフィルタの演算、非
線形処理演算、乗算演算、デイレイ処理、ループフィル
タの処理をした後、楽音出力処理を行う(ステップSD
8)。以後、ステップSD2からSD8までを繰り返し
行う。
【0033】発音処理終了後、その他の処理(ステップ
SA8)を行って、ステップSA2に戻る。以後、ステ
ップSA2からSA8を繰り返す。
【0034】エディットモードが選択されていると、ス
テップSA9からステップSA12とステップSA7及
びSA8が実行される。ステップSA9は通常のエディ
ット処理である。この処理はまず、設定操作子23によ
り表示部33にエディットすべきパラメータを呼びだ
し、テンキー21叉はスライダー19a,19bによっ
てそのパラメータ値を修正する。
【0035】ステップSA10はチューニング処理を行
う。このチューニング処理はテーブルデータ編集部37
fによって行われる。この処理内容を図9に示す。ま
ず、設定操作子23でTUNEオンが選択されると、そ
のオン信号はCPU25からテーブルデータ編集部37
fに送られ、ステップSE2以後の処理を行う。ステッ
プSE2はCPU25から指定ピッチPITCH、トー
ンコードTCを受け取る。ステップSE3は楽音信号の
出力ピッチを検出する。ステップSE4はPLL法等の
手法を用いて、Dテーブルのデイレイ値に対する補正量
を求める。補正の結果、出力のピッチが指定ピッチ値P
ITCHに等しくなったかどうかを判断し(ステップS
E5)、等しい場合はその値をDテーブルに格納し(ス
テップSE5)、等しくない場合は再度補正量を求めて
補正する(ステップSE3、SE4を繰り返す)。これ
を全Dテーブル値について行う。そして、全テーブル値
についてエディットが終了すると、このルーチンを出る
(ステップSE7)。
【0036】ステップSA11は、クイックエディット
操作子の割当処理を行う。クイックエディットの割当
は、予め楽音毎に割当を定めておいても良いし、また操
作子で割り当てるようにしても良い。この割当によって
クイックエディットされるパラメータと演奏操作子21
のクイックエディット用スライダー17a,17bとが
関連づけられる。
【0037】ステップSA12はセーブ処理を行う。セ
ーブ処理の内容を図10に示す。図10において、ま
ず、フラグQEFLGを調べ(ステップSF1)、それ
が「0」ならばエディットパラメータEPARの内容を
RAM29の相当する領域にヴォイスデータVOICE
Ujとして格納する。(以下、このような格納処理を
セーブするという。)ここで、フラグQEFLGが
「0」の場合は、通常のエディットのみがされた場合と
クイックエディットで修正したパラメータの影響情報P
IFLGが全て「0」の場合である。フラグQEFLG
が「1」の場合は、まずステップSF3へ進み、フラグ
PCFLGに「0」をセットする。次にステップSF4
では、クイックエディットされたパラメータの影響情報
PIFLGが「1」のパラメータ全てについてエディッ
ト前の値とエディット後の値を比較し、異なるものが有
ればフラグPCFLGに「1」をセットする。PCFL
Gが「1」であればクイックエディットされたパラメー
タを元の指定領域にセーブしないで、アラームを発する
(ステップSF5,SF6)。PCFLGが「0」の場
合、即ちパラメータ値が変化していない場合はセーブ確
認のためにアラームを発し(ステップSF7)、セーブ
要求が有った場合は(ステップSF8)、エディットパ
ラメータEPARを元の対応するヴォイスデータ領域に
セーブする。セーブ要求が無い場合はセーブしないで元
のメインルーチンに戻る。
【0038】本実施例は上記に説明した様に作用するの
で、クイックエディットされたパラメータが楽音のピッ
チに影響を及ぼす場合はアラームを発し、楽音のピッチ
に影響を与えない場合はセーブされる。従って、ピッチ
に影響を与えるパラメータは変化させないでクイックエ
ディット処理が出来るという効果がある。
【0039】上記実施例ではクイックエディットする場
合について説明したが、この発明はクイックエディット
に限らず通常のエディットにも適用できる。即ち、この
場合は全てのパラメータについて影響情報PIFLGを
記録しておき、通常のエディットした後、例えば図5の
フローチャートのステップSA9の後に影響情報を判断
するようにしておく。これによって、エディットされた
パラメータが楽音ピッチに影響を及ぼすものか否かを判
別し、影響を及ぼさない場合はセーブするが、影響を及
ぼす場合はアラームを発するようにすることが出来る。
【0040】なお、この発明は、上記した実施例に限定
されるものではなくこの発明の思想の範囲内で適宜変形
して実施し得るものである。例えば、上記実施例では管
楽器の発音メカニズムを電子回路でシミュレートした楽
音合成装置について記載しているが、本発明はこれに限
定されるものではない。また、本実施例では楽音のピッ
チに対する影響を述べているが、それ以外の楽音特性の
変化に対しても同様に適用できる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エディットされたパラメータが楽音信号のピッチなどに
影響を及ぼす場合と影響を及ぼさない場合が区別され、
影響を及ぼす場合はアラームを発するので、そのような
パラメータを変化させないでエディット処理が出来ると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明による実施例の外観図である。
【図2】 実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】 ROMおよびRAMの内容を説明した図であ
る。
【図4】 演算処理部を電子回路で構成した場合のブロ
ック図である。
【図5】 メインプログラムの実行手順を示したフロー
チャートである。
【図6】 音色選択処理の実行手順を示したフローチャ
ートである。
【図7】 クイックエディット処理手順を示したフロー
チャートである。
【図8】 発音処理の実行手順を示したフローチャート
である。
【図9】 チューニング処理の実行手順を示したフロー
チャートである。
【図10】 セーブ処理の実行手順を示したフローチャ
ートである。
【符号の説明】
11・・・電子楽器。 13・・・鍵盤。 15・・・
表示器。 17・・・クイックエディットスライダ。
21・・・演奏操作子。 23・・・設定操作子。25
・・・CPU 。 33・・・表示部。 37・・・楽
音合成部。 40・・・励振回路。 50・・・ジャン
クション 。 60・・・共振回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子楽器のパラメータをエディットする装
    置であって、電子楽器の楽音発生に関与するパラメータ
    と前記パラメータの所定の楽音特性に対する所定の影響
    情報を記憶した記憶手段と、前記パラメータの値を修正
    する修正手段と、前記修正手段によって修正されたパラ
    メータが発生される所定の楽音特性に影響を及ぼすかど
    うかを前記影響情報に基いて判断する判断手段と、前記
    判断手段によって所定の楽音特性に影響を及ぼすか又は
    及ぼす可能性があると判断した場合はアラームを発する
    警報手段とを具備していることを特徴とする電子楽器の
    パラメータエディット装置。
JP5249587A 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器のパラメータエディット装置 Expired - Fee Related JP2671775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249587A JP2671775B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器のパラメータエディット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249587A JP2671775B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器のパラメータエディット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07104752A JPH07104752A (ja) 1995-04-21
JP2671775B2 true JP2671775B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17195239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249587A Expired - Fee Related JP2671775B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電子楽器のパラメータエディット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104752A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220117A (en) Electronic musical instrument
JPH0667674A (ja) 楽音合成装置
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
US5428183A (en) Tone signal generating apparatus for performing a timbre change by storing a full frequency band in a wave memory
JP2671775B2 (ja) 電子楽器のパラメータエディット装置
USRE37422E1 (en) Electronic musical instrument
JP2629418B2 (ja) 楽音合成装置
JP3353516B2 (ja) 楽音合成装置
JP3168654B2 (ja) 楽音発生装置
US4854209A (en) Electronic musical instrument with key scaling using multiple set points
JPH0320797A (ja) サンプリング装置
JP2671825B2 (ja) 波形合成装置
JP4088947B2 (ja) 楽音発生装置
JPH10228283A (ja) 楽音合成装置
JP2504302B2 (ja) 電子楽器
JP2532232Y2 (ja) タッチレスポンス機能付電子楽器
JP3282438B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3404953B2 (ja) 楽音合成装置
JP3996987B2 (ja) 電子楽器
JPH086563A (ja) 楽音発生装置
JPH05289662A (ja) エフェクト自動選択装置
JPH0926788A (ja) 楽音合成装置のパラメータ設定装置及び方法
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JP2900750B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees