JP2670998B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2670998B2
JP2670998B2 JP62289552A JP28955287A JP2670998B2 JP 2670998 B2 JP2670998 B2 JP 2670998B2 JP 62289552 A JP62289552 A JP 62289552A JP 28955287 A JP28955287 A JP 28955287A JP 2670998 B2 JP2670998 B2 JP 2670998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
voice
analog
processing device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62289552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132257A (ja
Inventor
直樹 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62289552A priority Critical patent/JP2670998B2/ja
Priority to US07/273,074 priority patent/US4989232A/en
Publication of JPH01132257A publication Critical patent/JPH01132257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670998B2 publication Critical patent/JP2670998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • H04M1/645Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form with speech synthesis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像通信装置に関する。 [従来技術] 近年、例えば、ファクシミリ装置等、電話回線を伝送
路として使用するデータ通信装置が普及している。 これらのデータ通信装置は、当然のことながら、自端
末と同様な通信機能を備えたデータ通信装置のみと相互
接続できる。 したがって、例えば、電話を使用する人が、番号違い
等によりデータ通信装置を発呼した場合、データ通信装
置は、特定のトーン信号を応答し、このときには、一定
時間を経過しても所定の信号を受信できないために、そ
の時点で、強制的に回線を切断する。 そのために、その電話をかけた人は、無意味なトーン
信号を聞くとその時点で回線を切断したり、あるいは、
トーン信号の応答後に相手のデータ通信装置が回線を切
断するまでの間、無音状態となるので、ある程度の無音
状態を経過した時点で回線を切断する等の応答動作を行
う。 このように、データ通信装置が電話回線を使用してい
るときに、間違い電話がかかってきた場合、その間違い
電話をした人が、データ通信装置に接続したということ
を確実に通知できるようにする必要があり、そのため
に、従来では、例えば、着呼検出したときに、応答音声
メッセージを回線に出力するファクシミリ装置が実用さ
れており、その一例を第4図に示す。 同図において、制御部1は、このファクシミリ装置全
体の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行なうためのものであり、その制御プログラムはプロ
グラムメモリ2に記憶され、ワークエリアはワークメモ
リ3に形成される。 スキャナ4は、送信原稿を所定の解像度で読み取るた
めのものであり、プロッタ5は、受信画像を所定の解像
度で記録出力するためのものであり、操作表示部6は、
このファクシミリ装置を操作するためのものであり、符
号化復号化部7は送信画信号を符号化圧縮するととも
に、受信画情報を元の画信号に復号化するものである。 モデム8は、アナログ回線網である公衆電話回線網等
を伝送回線として用いることができるようにデジタルデ
ータを変復調するものであり、網制御装置9は、ファク
シミリ装置を公衆電話回線網に接続するためのものであ
り、ハンドセット10は、電話回線を使用して通話した
り、応答音声を録音するときに使用されるものである。
なお、この網制御装置9は自動発着信機能を備えてい
る。 音声符号化/合成装置11は、音声メッセージを符号化
して対応する音声データを形成するとともに、その音声
データを合成して元の音声メッセージを合成するもので
あり、音声データメモリ12は、音声符号化/符号化装置
11が形成した音声データを蓄積するものである。なお、
音声符号化/合成装置11の符号化方式としては、例え
ば、CCITT(国際電信電話諮問委員会)より勧告されて
いる適用差分PCM(ADPCMf)方式等を用いることができ
る。 切換器13は、網制御装置9のファクシミリ側接続端
を、モデム8あるいは音声符号化/合成装置10に切り換
え接続するためのものである。 以上の構成で、オペレータが応答音声を記録すること
を操作表示部6から操作入力すると、制御部1は、切換
器13を音声符号化/合成装置11側に切り換えて網制御装
置9を音声符号化/合成装置11と接続する。 また、制御部1は、ハンドセット10をファクシミリ装
置側に接続するように、網制御装置9に指令する。これ
により、ハンドセット10が切換器13を介して音声符号化
/合成装置11に接続される。 そして、制御部1は、例えば、スタートキーを押して
応答音声を入力し、終了後にストップキーを押すという
一連の操作ガイダンスメッセージを操作表示部6に表示
し、スタートキーが押されるのを待つ。 スタートキーが押されると、音声符号化/合成装置11
に音声符号化動作を開始させ、ハンドセット10から入力
された音声メッセージを符号化させて、応答音声メッセ
ージデータとして音声データメモリ12に蓄積させる。そ
して、ストップキーが押されると、音声符号化/合成装
置11の音声符号化動作を停止させ、切換器13にモデム8
を選択させ、網制御装置9にハンドセット10を回線側に
切り換えさせて、元の状態(待機状態)に戻る。 このようにして、オペレータの音声応答メッセージが
音声データメモリ12に蓄積されると、制御部1は、それ
以降、網制御装置9より着呼検出が通知されると、切換
器13に音声符号化/合成装置11を選択させ、音声データ
メモリ12に蓄積した応答音声メッセージデータを音声符
号化/合成装置11に合成させる。 これにより、音声符号化/合成装置11によって応答音
声メッセージデータに対応した応答音声信号が形成さ
れ、その応答音声信号は、切換器13および網制御装置9
を介して回線に送出される。 そして、応答音声信号の出力を終了すると、制御部1
は、切換器13をモデム8に切り換えて、通常のファクシ
ミリ伝送制御手順の動作に移行する。 このようにして、ファクシミリ装置を誤って発呼した
人は、受話器より、そのファクシミリ装置のオペレータ
からのメッセージ、例えば、「この電話(回線)はファ
クシミリ装置に接続されています」等が応答されるの
で、自分の間違いに即座に気付き、番号の確認等を行っ
て正しい操作をすることができるようになる。 しかしながら、このような従来装置では、音声メッセ
ージを応答するために特別な機構を必要とするので、デ
ータ通信装置の小型化の妨げとなっていた。また、音声
メッセージをオーディオテープレコーダで録音再生する
ものもあるが、その場合には、録音テープの巻き戻しの
ための操作(制御)が必要だったり、録音テープの交換
が必要だったりして、手間がかかるという不都合も生じ
ていた。 [目的] 本発明は、かかる従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、小型な構成で音声応答機能を実現
できる画像通信装置を提供することを目的としている。 [構成] 本発明は、デジタル処理装置とデジタルデータをやり
とりするためのデジタル入出力インタフェース手段と、
アナログ処理装置とアナログデータをやりとりするため
のアナログ入出力インタフェース手段と、上記デジタル
入出力インタフェース手段を介して上記デジタル処理装
置から入力したデジタル信号を一定の演算規則に従って
対応する音声帯域アナログ信号に変換し上記アナログ入
出力インタフェース手段を介して上記アナログ処理装置
に出力するとともに、上記アナログ入出力インタフェー
ス手段を介して上記アナログ処理装置から入力した音声
帯域アナログ信号を一定の演算規則に従って対応するデ
ジタル信号に変換し上記デジタル入出力インタフェース
手段を介して上記デジタル処理装置に出力するデジタル
信号処理手段と、上記デジタル信号処理手段にデジタル
モデム機能に対応した演算規則を実行させるためのモデ
ム機能処理プログラム、および、上記デジタル信号処理
手段に音声符号化/合成機能に対応した演算規則を実行
させるための音声符号化/合成機能プログラムを記憶し
たプログラム記憶手段とを備え、上記デジタル信号処理
手段は、外部からの指令によって、上記プログラム記憶
手段に記憶されている音声符号化/合成機能プログラム
を実行して音声符号化処理および音声合成処理を行う
か、あるいは、上記プログラム記憶手段に記憶されてい
るモデム機能処理プログラムを実行してデジタルモデム
処理を行うようにしたものである。 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳
細に説明する。 第1図は、本発明の一実施例にかかる音声帯域デジタ
ル信号処理装置を示している。この音声帯域デジタル信
号処理装置は、例えば、ファクシミリ装置のモデム機能
および音声応答のための音声符号化/合成機能を実現す
る。 同図において、デジタル信号処理装置20は、この音声
帯域デジタル信号処理装置の機能/制御処理を実行する
ものであり、その処理プログラムはプログラムメモリ21
に記憶されており、そのワークエリアはデータメモリ22
に形成される。また、デジタル信号処理装置20には、例
えば、ファクシミリ装置の制御部のようなデジタル処理
装置(図示略)から、機能切り換え等の種々の動作指令
をあらわす指令信号CDが加えられており、デジタル信号
処理装置20は、内部状態を表示する状態信号STをデジタ
ル処理装置に応答する。 デジタルインタフェース回路23は、デジタル処理装置
と、デジタル信号処理装置20との間でデジタルデータDD
をやりとりするためのものである。 デジタル/アナログ変換器24は、デジタル信号処理装
置20が形成した、アナログ処理装置(例えば、ファクシ
ミリ装置の網制御装置等)への出力データDAOを、所定
の周期で対応するアナログ信号に変換するものであり、
そのアナログ信号は、送信フィルタ25を介して波形整形
されたのちに、アナログ出力信号AOとしてアナログ処理
装置に出力される。 受信フィルタ26は、アナログ処理装置より入力したア
ナログ入力信号AIを波形整形するものであり、この受信
フィルタ26の出力信号は、アナログ/デジタル変換器27
を介し、所定時間間隔でサンプリングされて対応するデ
ジタル信号DAIに変換され、デジタル信号処理装置20に
加えられる。 プログラムメモリ21の記憶領域は、第2図に示すよう
に、デジタル信号処理装置20の動作制御のための制御用
プログラムが記憶されている制御用プログラム領域CP
A、この音声帯域デジタル信号処理装置をデジタルモデ
ムとして機能させるためのモデム処理用プログラムが記
憶されているモデム処理用プログラム領域MPA、およ
び、この音声帯域デジタル信号処理装置を音声符号化/
合成装置として機能させるための音声符号化/合成処理
用プログラムを記憶した音声符号化/合成処理用プログ
ラム領域APAからなる。 デジタル信号処理装置20は、常時は制御用プログラム
領域CPAの制御用プログラムを実行しており、指令信号C
Dによってモデム機能実行が指令されると、それ以降
は、モデム処理用プログラム領域MPAのモデム処理用プ
ログラムを実行し、指令信号CDにより実行中止を指令さ
れたときには、モデム処理用プログラムの実行を中断し
て、内部状態を復帰し、制御プログラムを実行する。 また、指令信号CDによって音声符号化機能実行が指令
されたときには、音声符号化/合成処理用プログラム領
域APAの音声符号化処理用プログラムを実行し、音声合
成機能実行が指令されたときには、音声符号化/合成処
理用プログラム領域APAの音声合成処理用プログラムを
実行し、それらの実行状態において、指令信号CDにより
実行中止を指令されたときには、音声符号化/合成処理
用プログラムの実行を中断して、内部状態を復帰し、制
御プログラムを実行する。 第3図は、第1図の音声帯域デジタル信号処理装置を
利用したファクシミリ装置の一例を示している。なお、
同図において、第4図と同一部分および相当する部分に
は同一符号を付して、その説明を省略する。また、本発
明にとくに関係しない部分の説明(動作説明等)は省略
する。 同図において、音声帯域デジタル信号処理装置30は、
制御部1と網制御装置9の間に配設され、制御部1とデ
ジタルデータDDをやりとりするとともに、網制御装置9
にはアナログ出力信号AOを出力し、網制御装置9よりア
ナログ入力信号AIを入力する。また、音声帯域デジタル
信号処理装置30には、制御部1より指令信号CDが加えら
れている。 以上の構成で、オペレータが応答音声を記録すること
を操作表示部6から操作入力すると、制御部1は、ハン
ドセット10をファクシミリ装置側に接続するように網制
御装置9に指令する。これにより、ハンドセット10が網
制御装置9を介して音声帯域デジタル信号処理装置30に
接続される。 次に、制御部1は、例えば、スタートキーを押して応
答音声を入力し、終了後にストップキーを押すという一
連の操作ガイダンスメッセージを操作表示部6に表示
し、スタートキーが押されるのを待つ。 スタートキーが押されると、制御部1は、指令信号CD
によって、音声帯域デジタル信号処理装置30に音声符号
化機能実行を指令する。 これにより、音声帯域デジタル信号処理装置30は、そ
れ以降、プログラムメモリ21の音声符号化処理用プログ
ラムを実行し、それによって、網制御装置9より入力し
たアナログ入力信号AIに対応する音声データを形成し
て、それをデジタルデータDDとして制御部1に出力す
る。 制御部1は、このときに音声帯域デジタル信号処理装
置30より入力したデジタルデータDDを、応答音声メッセ
ージデータとして、ワークメモリ3の応答音声メッセー
ジデータ用の記憶領域に順次記憶する。 そして、ストップキーが押されると、指令信号CDによ
り実行中止を指令し、音声帯域デジタル信号処理装置30
の音声符号化処理を中断させて、デジタルデータDDの取
り込みを中止する。また、それによって、音声帯域デジ
タル信号処理装置30は、音声符号化処理用プログラムの
実行を中断して、制御プログラムの実行状態に移行す
る。 このようにして、オペレータの音声応答メッセージが
ワークメモリ3に蓄積されると、制御部1は、それ以
降、網制御装置9より着呼検出が通知されると、指令信
号CDによって音声帯域デジタル信号処理装置30に音声合
成機能実行を指令する。 これにより、音声帯域デジタル信号処理装置30がプロ
グラムメモリ21の音声合成処理用プログラムの実行状態
に切り替わり、その準備が整ったことが通知されると、
制御部1は、ワークメモリ3に蓄積した応答音声メッセ
ージデータを所定周期で取り出し、音声帯域デジタル信
号処理装置30にデジタルデータDDとして転送する。 これにより、音声帯域デジタル信号処理装置30は、デ
ジタルデータDDを対応する音声メッセージのアナログ出
力信号AOに変換し、そのアナログ出力信号AOを網制御装
置9に出力する。 これによって、このファクシミリ装置のオペレータか
ら入力された応答音声メッセージが、電話回線に送出さ
れる。 そして、応答音声メッセージデータの転送を終了する
と、制御部1は、指令信号CDにより音声帯域デジタル信
号処理装置30に実行中止を指令し、音声帯域デジタル信
号処理装置30の音声合成処理を中断させて、応答音声メ
ッセージの送出を中止する。また、それによって、音声
帯域デジタル信号処理装置30は、音声合成処理用プログ
ラムの実行を中断して、制御プログラムの実行状態に移
行する。 このようにして、応答音声メッセージの送出を終了す
ると、制御部1は、指令信号CDによって音声帯域デジタ
ル信号処理装置30にモデム機能実行を指令して、音声帯
域デジタル信号処理装置30の機能をデジタルモデム機能
に切り換えて、通常のファクシミリ伝送制御手順の動作
に移行する。 そして、一連のファクシミリ伝送制御手順を終了する
と、指令信号CDにより音声帯域デジタル信号処理装置30
に実行中止を指令し、音声帯域デジタル信号処理装置30
のデジタルモデム処理を中断させて、デジタルモデム機
能を中止する。また、それによって、音声帯域デジタル
信号処理装置30は、モデム処理用プログラムの実行を中
断して、制御プログラムの実行状態を移行する。 したがって、このファクシミリ装置を誤って発呼した
人は、受話器より、そのファクシミリ装置のオペレータ
からのメッセージ、例えば、「この電話(回線)はファ
クシミリ装置に接続されています」等が応答されるの
で、自分の間違いに即座に気付き、番号の確認等を行っ
て正しい操作をすることができるようになる。 以上説明したように、本発明の音声帯域デジタル信号
処理装置30は、アナログ回線を使用するデータ通信装置
に必要なデジタルモデム機能を実現するためのデジタル
信号処理装置に、音声符号化/合成機能を付加し、それ
らの機能を選択的に使用するようにしているので、音声
応答あるいは音声蓄積/応答等の音声処理機能を非常に
小型に実現でき、スペース的に有利である。 なお、上述した実施例では、音声帯域デジタル信号処
理装置のデジタル信号処理装置が常時は制御用プログラ
ムを実行し、デジタル処理装置からの与えられる指令信
号に応じて、デジタルモデム機能と音声符号化/合成機
能のいずれかを実行するようにしたが、この機能切り換
えの方法は、これに限ることはない。 また、本発明の音声帯域デジタル信号処理装置は、上
述したファクシミリ装置以外のデータ通信装置にも同様
にして適用することができる。 また、上述した実施例では、音声符号化方式としてAD
PCMf方式を用いているが、それ以外の音声符号化方式を
用いることもできる。 [効果] 以上説明したように、本発明によれば、デジタル処理
装置とデジタルデータをやりとりするためのデジタル入
出力インタフェース手段と、アナログ処理装置とアナロ
グデータをやりとりするためのアナログ入出力インタフ
ェース手段と、上記デジタル入出力インタフェース手段
を介して上記デジタル処理装置から入力したデジタル信
号を一定の演算規則に従って対応する音声帯域アナログ
信号に変換し上記アナログ入出力インタフェース手段を
介して上記アナログ処理装置に出力するとともに、上記
アナログ入出力インタフェース手段を介して上記アナロ
グ処理装置から入力した音声帯域アナログ信号を一定の
演算規則に従って対応するデジタル信号に変換し上記デ
ジタル入出力インタフェース手段を介して上記デジタル
処理装置に出力するデジタル信号処理手段と、上記デジ
タル信号処理手段にデジタルモデム機能に対応した演算
規則を実行させるためのモデム機能処理プログラム、お
よび、上記デジタル信号処理手段に音声符号化/合成機
能に対応した演算規則を実行させるための音声符号化/
合成機能プログラムを記憶したプログラム記憶手段とを
備え、上記デジタル信号処理手段は、外部からの指令に
よって、上記プログラム記憶手段に記憶されている音声
符号化/合成機能プログラムを実行して音声符号化処理
および音声合成処理を行うか、あるいは、上記プログラ
ム記憶手段に記憶されているモデム機能処理プログラム
を実行してデジタルモデム処理を行うようにしたので、
通信機能を実現するためのデジタルモデム機能と、音声
蓄積応答機能を実現するための音声符号化/合成機能を
1つのデジタル信号処理手段で実現することができ、音
声応答機能を備えた画像通信装置を小型に実現すること
ができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例にかかる音声帯域デジタル信
号処理装置の一例を示すブロック図、第2図はプログラ
ムメモリの記憶内容を例示した概略図、第3図は本発明
にかかる音声帯域デジタル信号処理装置を適用したファ
クシミリ装置を例示したブロック図、第4図は音声応答
機能を備えたファクシミリ装置の従来例を示すブロック
図である。 20……デジタル信号処理装置、21……プログラムメモ
リ、22……データメモリ、23……デジタルインタフェー
ス回路、24……デジタル/アナログ変換器、25……送信
フィルタ、26……受信フィルタ、27……アナログ/デジ
タル変換器。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.デジタル処理装置とデジタルデータをやりとりする
    ためのデジタル入出力インタフェース手段と、 アナログ処理装置とアナログデータをやりとりするため
    のアナログ入出力インタフェース手段と、 上記デジタル入出力インタフェース手段を介して上記デ
    ジタル処理装置から入力したデジタル信号を一定の演算
    規則に従って対応する音声帯域アナログ信号に変換し上
    記アナログ入出力インタフェース手段を介して上記アナ
    ログ処理装置に出力するとともに、上記アナログ入出力
    インタフェース手段を介して上記アナログ処理装置から
    入力した音声帯域アナログ信号を一定の演算規則に従っ
    て対応するデジタル信号に変換し上記デジタル入出力イ
    ンタフェース手段を介して上記デジタル処理装置に出力
    するデジタル信号処理手段と、 上記デジタル信号処理手段にデジタルモデム機能に対応
    した演算規則を実行させるためのモデム機能処理プログ
    ラム、および、上記デジタル信号処理手段に音声符号化
    /合成機能に対応した演算規則を実行させるための音声
    符号化/合成機能プログラムを記憶したプログラム記憶
    手段とを備え、 上記デジタル信号処理手段は、外部からの指令によっ
    て、上記プログラム記憶手段に記憶されている音声符号
    化/合成機能プログラムを実行して音声符号化処理およ
    び音声合成処理を行うか、あるいは、上記プログラム記
    憶手段に記憶されているモデム機能処理プログラムを実
    行してデジタルモデム処理を行うことを特徴とする画像
    通信装置。
JP62289552A 1987-11-18 1987-11-18 画像通信装置 Expired - Lifetime JP2670998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289552A JP2670998B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 画像通信装置
US07/273,074 US4989232A (en) 1987-11-18 1988-11-18 Device for processing digital signal in audio-frequency bandwidth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289552A JP2670998B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132257A JPH01132257A (ja) 1989-05-24
JP2670998B2 true JP2670998B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17744716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289552A Expired - Lifetime JP2670998B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 画像通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4989232A (ja)
JP (1) JP2670998B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200992A (en) * 1989-06-30 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having changeable communication procedure signals
EP0414131B1 (en) * 1989-08-17 1995-04-12 SHARP Corporation Facsimile communications apparatus
GB2240904B (en) * 1990-01-31 1994-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd Mobile facsimile telecommunications system capable of automatically off-hooking a facsimile device
US5479498A (en) * 1990-12-11 1995-12-26 Octel Communications Corporation Digital line card having universal port for upgrading electronic messaging system
US5202963A (en) * 1990-12-18 1993-04-13 Bull Hn Information Systems Inc. Method and apparatus for adapting a remote communications controller to a variety of types of communications modems
DE4204929A1 (de) * 1992-02-19 1993-08-26 Sel Alcatel Ag Digitales sprachspeichersystem fuer ein telekommunikationssystem
DE4415428A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Deutsche Bundespost Telekom Telekommunikationseinrichtung
US6381250B1 (en) 1998-01-23 2002-04-30 Innovative Communications Technologies, Inc. Capacity allocation system using semi-autonomous network elements to implement and control a transmission schedule
US6426959B1 (en) 1998-01-20 2002-07-30 Innovative Communications Technologies, Inc. System and method for facilitating component management in a multiple vendor satellite communications network
US6711205B1 (en) 1998-09-25 2004-03-23 Intel Corporation Tone detector for use in a modem
US6374312B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-16 Intel Corporation System for dedicating a host processor to running one of a plurality of modem programs and dedicating a DSP to running another one of the modem programs
US6502138B2 (en) * 1998-09-25 2002-12-31 Intel Corporation Modem with code execution adapted to symbol rate
US6625208B2 (en) * 1998-09-25 2003-09-23 Intel Corporation Modem using batch processing of signal samples
US6351781B1 (en) * 1998-09-25 2002-02-26 Intel Corporation Code swapping techniques for a modem implemented on a digital signal processor
US6711206B1 (en) 1998-09-25 2004-03-23 Intel Corporation Modem using a digital signal processor and separate transmit and receive sequencers
US6490628B2 (en) * 1998-09-25 2002-12-03 Intel Corporation Modem using a digital signal processor and a signal based command set
US6661848B1 (en) 1998-09-25 2003-12-09 Intel Corporation Integrated audio and modem device
JP2008219248A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ic Plus Corp 物理層回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355902A (en) * 1976-10-30 1978-05-20 Fujitsu Ltd Data transmission system
JPS57152072A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Mitsubishi Electric Corp Audio response/video retrieval composite processing system
GB8427225D0 (en) * 1984-10-27 1984-12-05 Int Computers Ltd Speech processing apparatus
JPH0797815B2 (ja) * 1985-03-15 1995-10-18 株式会社ハチキ ファクシミリ用着信応答装置
JPS62183253A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Nec Corp 自動着信機能を持つフアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132257A (ja) 1989-05-24
US4989232A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670998B2 (ja) 画像通信装置
US5003580A (en) Adapter for interfacing a work station terminal to a key telephone system
JPS5926152B2 (ja) フアクシミリ通信方式およびその装置
JP2680777B2 (ja) テレビ電話装置
WO1993006686A1 (en) An interactive communication device
JP3034555B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
JPH0131343B2 (ja)
JPS63254849A (ja) フアクシミリ装置
JPS63233648A (ja) フアクシミリ装置
JP2541824B2 (ja) ファクシミリ装置
KR970003477B1 (ko) 팩스의 복수 전화망 접속 장치 및 그 방법
JPS6346044A (ja) 留守番電話装置
JP2648304B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2510867B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH01157660A (ja) ファクシミリ装置
JPH0428188B2 (ja)
JPS5979671A (ja) フアクシミリ装置
JPS63311862A (ja) ファクシミリポ−リング伝送方式
JPH03283959A (ja) 通信装置
JPH0360261A (ja) 音声蓄積制御方式
JPS63302690A (ja) 制御情報伝送方式
JPH01202971A (ja) 通信制御装置
JPS59216364A (ja) 音声応答装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11