JP2669751B2 - 断熱形材及びその製作方法 - Google Patents

断熱形材及びその製作方法

Info

Publication number
JP2669751B2
JP2669751B2 JP4224024A JP22402492A JP2669751B2 JP 2669751 B2 JP2669751 B2 JP 2669751B2 JP 4224024 A JP4224024 A JP 4224024A JP 22402492 A JP22402492 A JP 22402492A JP 2669751 B2 JP2669751 B2 JP 2669751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat insulating
profile
insulating material
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4224024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673950A (ja
Inventor
宣昭 岡元
裕光 神永
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP4224024A priority Critical patent/JP2669751B2/ja
Publication of JPH0673950A publication Critical patent/JPH0673950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669751B2 publication Critical patent/JP2669751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は断熱サッシの枠材や框
材等として使用される断熱形材及びその製作方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】断熱サッ
シの枠材や框材等に使用され、室内と室外の境界で断熱
性を確保する断熱形材は一般に、中空状に成型された形
材の中空部分に断熱材としての硬質ウレタン樹脂等の合
成樹脂の溶液を充填して硬化させ、これをそのまま形材
の内周面に接着させることにより製作されるが、硬質ウ
レタン樹脂は長期間の使用によって接着性が低下し、形
材の接着面から剥離する恐れがあるため従来の断熱形材
は断熱材の剥離によって断熱性や防水性が損なわれる
他、剛性の低下を招き易く、耐候性や強度に不安があ
る。
【0003】また液体の状態の合成樹脂を充填する方法
では、特公平2-34299号のように1本の部品として押し
出し成型された形材の片側の中空部に樹脂溶液を注入し
た後、合成樹脂の弾性を生かす目的から形材を分離させ
るために、注入時のせき板となる連結片を切断して反転
させ、反対側の中空部に注入する、という複数の工程を
要するため製作が煩雑化しており、製作効率が低い。
【0004】この発明は従来の断熱形材とその製作方法
の実情を踏まえてなされたもので、長期間の使用に対す
る安定性と製作性が高い断熱形材を新たに提案しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では断熱材に、耐
候性に優れ、使用上の安定性が高い熱加硫性シリコンゴ
ムを使用することにより長期間の使用によっても断熱形
材の断熱性と防水性を保持し、またシリコンゴムの加熱
時の加硫を利用して形材との接着を行うことにより断熱
形材の製作性を高める。
【0006】シリコンゴムの断熱材は未加硫の状態で、
分割された複数本の形材間に挟み込まれ、形材への加熱
と加圧の操作による加硫によって両形材に接着され、形
材と共に断熱形材を構成する。
【0007】断熱材がシリコンゴムであることにより耐
候性が高く、長期間に亘る使用に対しても剥離を生ずる
ことなく形材との接着状態を維持し、断熱形材は製作時
の断熱性と防水性、及び剛性と強度を保持する。
【0008】断熱形材の製作は複数本の形材をその間に
未加硫状態の断熱材を挟み込んで互いに対向させ、両形
材と断熱材を加熱しながら形材が互いに接近する側へ加
圧し、断熱材を両形材の対向する面に加硫接着させて形
材と断熱材を一体化する、という要領で行われる。
【0009】断熱形材の製作が形材と断熱材への加熱・
加圧の操作のみで行われることにより工程数が減少し、
製作性と製作効率が向上する。
【0010】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0011】この発明の断熱形材1は複数本の金属製の
形材2,2と、両形材2,2間に挟み込まれ、両形材
2,2に加硫接着される熱加硫性シリコンゴムの断熱材
3とから構成され、断熱サッシの枠材や框材等に使用さ
れるものである。
【0012】断熱形材1は框材としての使用例である図
1に示すように複数本の形材2が組み合わせられて構成
される。
【0013】形材2,2は図2に示すように予め分割さ
れて成型され、断熱材3が接着することによって1本化
するが、互いに切り離されていることにより断熱材3の
弾性が生かされ、その弾性の範囲で両形材2,2は相対
変形可能となっている。形材2,2は対向する側に断熱
材3の大きさに対応した接着面21,21を持っていればよ
く、その断面形状は任意である。
【0014】断熱材3は対向する形材2,2間に挟み込
まれ、両接着面21,21に接着されて形材2,2と一体化
し、断熱形材1を構成する。断熱材3の形材2,2間へ
の設置位置は断熱形材1の使用部位に応じて決まり、図
1に示す框材の場合、断熱材3はガラスの外周側に配置
される。
【0015】断熱材3は後述するようにそれと形材2,
2への加熱と加圧による加硫接着によって両接着面21
21に接着されるが、実施例では接着を補うために両形材
2,2の各接着面21,21から鉤片22,22を対向する側へ
突設し、その先端の屈曲片221,221を断熱材3に食い
込ませることにより形材2,2と断熱材3との一体性を
高めている。
【0016】断熱形材1は図2に示すように予め成型さ
れた一方の形材2の接着面21上にブロック状の断熱材3
を載せ、その上から他方の形材2を載せて断熱材3を挟
み込み、図3に示すように両形材2,2の外側からホッ
トプレス機により形材2,2と断熱材3を加熱しながら
形材2,2の対向する側へ加圧することにより製作され
る。断熱材3の見付け幅、すなわち形材2の接着面21
平行な面の幅は各接着面21の両鉤片22,22に挟み込まれ
る程度の大きさであり、断熱材3は加熱と加圧によって
流動化し、図4に示すように接着面21の全面に接着する
と同時に、鉤片22,22の先端の屈曲片221,221が食い
込み、形材2,2と一体化される。形材2,2への加熱
と加圧時には断熱材3の見込み面、すなわち接着面21
垂直な面が鉤片22の立上り片222と連続して面一に仕上
がるよう、鉤片22,22の立上り片222,222の両外側に
はせき板4,4が設置される。断熱形材1の製作は実質
的に図3に示すホットプレス機による加熱・加圧の1工
程のみで完了する。
【0017】断熱形材1の製作は各形材2,2が単体の
状態で行われる他、それぞれの形材2,2がフレーム状
に枠組みされた状態でも行われる。
【0018】図5は図2,図3に示す断熱形材1の製作
時の組立精度を上げる目的から、形材2,2間に加熱・
加圧時の両者間の位置決め用に、加圧時に圧縮変形可能
な、弾性を有する硬質樹脂製の連結材5を跨設した場合
の製作例を示したものである。連結材5は断熱形材1の
製作後にはその弾性によって形材2,2間の相対変形に
追従する。
【0019】図6は予め方形状に枠組みされた、一方の
形材2,2間の接合部の部分に断熱材3を設置し、図2
〜図4に示す操作による断熱形材1の製作と同時に、接
合部における防水処理を施す場合の実施例を示したもの
である。この場合も断熱材3は接着面21上に両鉤片22
22に挟まれた状態で設置される。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、断熱材に
耐候性と安定性の高い熱加硫性シリコンゴムを使用し、
これを形材に加硫接着して形成されるものであるため、
長期間の使用によっても断熱材と形材との接着状態を維
持し、製作時の断熱性と防水性及び強度を持続すること
ができる。
【0021】また断熱形材は加熱・加圧の操作のみで製
作されるため、製作に要する工程数が減少し、製作性と
製作効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱形材の製作例を示した断面図である。
【図2】断熱形材製作時の、断熱材を設置するときの様
子を示した断面図である。
【図3】形材を加熱・加圧したときの様子を示した断面
図である。
【図4】断熱形材の完成時の様子を示した断面図であ
る。
【図5】形材の組立時に位置決めを施す場合の製作例を
示した断面図である。
【図6】断熱材を形材の接合部に設置した場合の製作例
を示した斜視図である。
【符号の説明】
1……断熱形材、2……形材、21……接着面、22……鉤
片、221……屈曲片、222……立上り片、3……断熱
材、4……せき板、5……連結材。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の金属製の形材2,2と、対向す
    る形材2,2間に挟み込まれる熱加硫性シリコンゴムの
    断熱材3とから構成され、断熱材3は両形材2,2に加
    硫接着されていることを特徴とする断熱形材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の断熱形材1を製作する方
    法であり、両形材2,2をその間に未加硫状態の断熱材
    3を挟み込んで互いに対向させ、両形材2,2と断熱材
    3を加熱しながら形材2,2が互いに接近する側へ加圧
    し、断熱材3を両形材2,2の対向する面に加硫接着さ
    せて形材2,2と断熱材3を一体化する断熱形材の製作
    方法。
JP4224024A 1992-08-24 1992-08-24 断熱形材及びその製作方法 Expired - Fee Related JP2669751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224024A JP2669751B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 断熱形材及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224024A JP2669751B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 断熱形材及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673950A JPH0673950A (ja) 1994-03-15
JP2669751B2 true JP2669751B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16807398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224024A Expired - Fee Related JP2669751B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 断熱形材及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669751B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026108B1 (ko) * 2008-07-11 2011-04-05 상원엔지니어링 주식회사 교체가 가능한 창호 단열재
KR200453340Y1 (ko) * 2010-09-16 2011-04-27 이형주 창틀
KR200460017Y1 (ko) * 2011-01-14 2012-04-26 주식회사 동수건설 창틀
KR101372874B1 (ko) * 2013-07-30 2014-03-10 (주)다중씨엠씨 창호용 단열 프레임 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673950A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004869B1 (ko) 자동차용 판유리 및 그 접착조립방법
US4555607A (en) Process for installation and removal of glass pane from a frame
KR910009370B1 (ko) 판유리의 제조방법 및 그 장치
KR960010804B1 (ko) 절연판 유리
US3542619A (en) Method of mounting a windscreen or window in a surrounding flange
JPH11514603A (ja) 自動車及びこれと類似のものにおけるウィンドのためのガラスユニット
GB1599747A (en) Composite article comprising a glass panel and a surrounding frame therefor
US9103155B2 (en) Window pane fastening
CN204877132U (zh) 中空玻璃间隔条
KR19980042893A (ko) 구조 부재와 구조 요소 사이에 연결부를 만드는 방법
JP2669751B2 (ja) 断熱形材及びその製作方法
JP2001523606A (ja) シーリングプロファイルと接着ストリップとを備えたシーリング部材
PT619691E (pt) Vidraca munida de um elemento de conexao
JPH0698896B2 (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
CN211597517U (zh) 一种复合型减震实木地板
JPH0218727Y2 (ja)
JPH0217923Y2 (ja)
JP3592828B2 (ja) 目地材
JPS5845960Y2 (ja) モ−ルデイング
JP3294926B2 (ja) 床パネル
KR20060022298A (ko) 자동차용 웨더 스트립의 가류접착방법과, 이에 사용되는접착시트 및 접착금형과, 이에 의해 접착된 웨더 스트립
JP2606553B2 (ja) 複層ガラスの製造方法
JP3080735B2 (ja) 弾性成形品の注入成形型
KR960036961A (ko) 건축공사용 판넬 및 그의 제조방법
JPS5934564Y2 (ja) ノンスリツプタイル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees