JPS5934564Y2 - ノンスリツプタイル - Google Patents

ノンスリツプタイル

Info

Publication number
JPS5934564Y2
JPS5934564Y2 JP11322878U JP11322878U JPS5934564Y2 JP S5934564 Y2 JPS5934564 Y2 JP S5934564Y2 JP 11322878 U JP11322878 U JP 11322878U JP 11322878 U JP11322878 U JP 11322878U JP S5934564 Y2 JPS5934564 Y2 JP S5934564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
slip
surrounding
tile
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11322878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529297U (ja
Inventor
巌 森瀬
増雄 新谷
Original Assignee
東洋ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋ゴム工業株式会社 filed Critical 東洋ゴム工業株式会社
Priority to JP11322878U priority Critical patent/JPS5934564Y2/ja
Publication of JPS5529297U publication Critical patent/JPS5529297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934564Y2 publication Critical patent/JPS5934564Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ゴム又は合成樹脂エラストマー等の滑り止
め物質の側面を、硬度と剛性の高い囲繞プラスチックに
て加熱接着成形して、滑り止め物質の変形を防止したプ
ラスチック囲繞滑り止め部片を、タイル本体の嵌合穴に
圧入固定するか、または、タイル成形時に一体に埋設し
たノンスリップタイルに関するもので、製作が容易で、
特に、クリープ歪が少なく、成型初期のくっきりとした
滑り止め部片の輪郭が長期に持続され、耐久性にすぐれ
、装飾的価値の大なるノンスリップタイルを日差したも
のである。
従来、滑り止めを目的としたタイルには、■表面に溝を
設けたタイル、■表面に滑り止めのためざらつきを付し
たタイル、■モルタルタイルの表面に加硫ゴム片を取り
付けたもの等の各種のものが使用されている。
しかし、■と■はノンスリップタイルとしての効果が不
充分であり、■はモルタルタイル製作時において、モル
タルを型内に充填して強圧(100kg/cm2)硬化
時に、あらかじめ加硫ゴムの取付は溝部と、この溝部を
横断して、タイル内に取付は用金属線の挿入孔を設けた
タイルを製作し、これに金属線の差込み用穴を設けた加
硫ゴム片を、上記取付は溝部に挿入し、金属線を刺し通
して、タイルに固定するものであり、スリップ防止効果
は大であるが、タイルの製作が非常に複雑である。
また、タイルに挿入する加硫ゴム片は、軟質であり、変
形性のため、挿入穴に密接嵌合は不可能であり、従って
、ゆるい目に挿入して金属線で個定されるものである。
すなわち、刺通個所にて金属線にて固定されているため
、頻繁な踏圧を受けるとその局部の機械的疲労が促進さ
れ、その刺通個所の固定が破壊され、ついには、引き千
切られるおそれがある。
また、軟質ゴムの挿入穴への密着は困難で、クリープ歪
が大きく、製作初期の加硫ゴムの直線的輪郭は、早期に
変形して見苦いに状態を出現するものである。
上記のとおり、加硫ゴム片を取り付けたタイルは、滑り
止め効果は大であるが、ゴム状物質は、可塑性変形が大
きいため、くっきりとした初期の形状の保持が不可能で
あり長期にわたり安定した固定をうるタイルへの固定方
法が課題となっていたものである。
この考案は、従来の欠陥を解消し、長期にわたり課題と
なっていた固定方法を解決したもので、全く離脱のおそ
れがなく、また、クリープ歪が少なく耐久性が良く、も
ち論、滑り止め効果が大きく且つ美観を吊するものであ
る。
すなわち、この考案は、まず、ゴム又は合成樹脂エラス
トマー等の滑り止め物質を、あらかじめ所要の形状に硬
化成形した成形体を硬度と剛性の高い囲繞プラスチック
内へ挿入後加熱圧縮して、一体的に加熱接着成形してプ
ラスチック囲繞滑り止め部片を構成するか、もしくは、
囲繞プラスチックに、未硬化の生の滑り止め物質を充填
加圧して、加熱硬化と同時に囲繞プラスチックに強力に
加熱接着成形して、一体接着したプラスチック囲繞滑り
止め部片を構成するものである。
この滑り止め部片の滑り止め物質は、使用条件に応じて
、囲繞プラスチックと同高か又はわずかに高く突出する
ように形成される。
この考案は、上記のように、プラスチック囲繞滑り止め
部片が構成されるため、前者の方法では、囲繞プラスチ
ックは熱可塑性を有するため、滑り止め物質を挿入加熱
圧縮成形することによって、両者の分子間相互が一体的
に密接され接着固定される。
すなわち、軟質の滑り止め部片は、囲繞プラスチックの
接着によって変形性が抑制され、クリープ歪が防止され
る。
また、ゴム状物質等の可塑性を有する粘弾性体の性質で
ある(初期に大きな歪を生じその後はほとんど一定とな
る)初期歪が除がれ、安定した固定が硬保される。
もち論、接着剤の併用は、加熱接着効果がより促進強化
されるため好ましいものである。
後者の方法では、現在、プラスチックと生の滑り止め物
質との加硫同時接着は技術的に強力な一体接着が得られ
るため、硬度と剛性の高いプラスチックによって、より
一層滑り止め物質のクリープ歪は抑制され安定した固定
が硬保される。
その他、ウレタンゴムのような液状ゴムの流し込みによ
る鋳造成形により加熱硬化して一体的接着したプラスチ
ック囲繞滑り止め部片を構成することも出来る。
以上のとおり、高硬度の剛性囲繞プラスチックの使用に
よって、強力な各種の一体または一体的なプラスチック
囲繞滑り止め部片が得られる。
以上説明のとおり、囲繞部材と滑り止め部材は共に、加
熱成形性の可塑性材料のため、滑り止め部材は囲繞プラ
スチックと強力な接着固定が得られ、高硬度の剛性囲繞
プラスチックにて、エラストマーである滑り止め部材の
歪を強力に抑制し、必要以上の歪が生起されない滑り止
め性の好適な成形部品が得られるのである。
また、滑り止め物質は、硬度と剛性の高いプラスチック
にて一体又は一体的に加熱接着された囲繞プラスチック
によって変形が防止されているため、タイルの嵌合穴へ
の挿入がきわめて容易であり、打込みによってタイル本
体に密接固定が容易に得られる。
また、接着剤を使用する必要のある場合においても、囲
繞プラスチックとタイルのような硬質材料間の接着剤に
よる接着は容易に強力に得られるばかりでなく、タイル
及び囲繞プラスチックの硬質杆料は、実用上変形しない
ため、接着部に応力が掛からないので強着力の低下のお
それがない。
従って、長期にわたり安定した固定が硬保てきるもので
ある。
さらに、タイルの嵌合穴の周縁も、変形防止の囲繞プラ
スチックにて補強されることになる。
以上説明のノンスリップタイルは、あらかじめ成形され
たプラスチック囲繞滑り止め部片を、あらかじめ所要の
嵌合穴を形成したタイル本体に嵌合固定するものである
が、最も工業的な方法としては、モルタルタイルの製作
時に、タイル用モールド面に、連結されたプラスチック
囲繞滑り止め部片を、所定位置に所要数載置し、タイル
材料を注入充填し、強圧力にて加圧硬化して一体成形す
ることも可能である。
この方法は、プラスチック囲繞滑り止め部片を使用する
ことによって、はじめて同時成形が出来るものである。
それは、モルタルの強圧硬化時に、ゴム状物質等の滑り
止め物質が変形されないからである。
また、紙またはプラスチックプレートに、プラスチック
囲繞滑り止め部片を接着または固定配置したプレートを
、タイル用モールド内に入れ、タイル材料を充填し、比
較的低圧にて硬化する場合でも、プラスチック囲繞滑り
止め部片の安定性が高く、良好な埋設が得られる。
また、囲繞プラスチック単片同志を連結した連結状のプ
ラスチック囲繞滑り上め部片を利用すると、埋設の位置
決めが非常に容易となり良好な成形能率をうることがで
きる。
以上説明のとおり、あらかじめプラスチック囲繞滑り止
め部片を形成することによって、長期にきれいな形状が
保持され、また、広範囲なタイル構成が容易に得られる
ばかりでなく、一段とノンスリップタイルとしての耐久
性の向上に寄与するものである。
また、付随効果として、滑り止め物質の黒色その他各種
の着色と、着色自在のプラスチックの輪郭との配故によ
り、すぐれた美的感覚な滑り止めと標識的効果を日差し
て利用されると効果的である。
たとえば、文字、数字、マーク等の必要事項を、プラス
チック囲繞滑り止め部片にて表示する。
なお、囲繞プラスチックとして用いられるプラスチック
材料としては、硬度と剛性の高い、強度、耐摩性、耐候
性にすぐれその上耐熱性にすぐれたABS、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリアセタール等が好ましい。
次に、図示の実施例に基づいて、この考案の態様を具体
的に詳述する。
第1図は、この考案の連結状の囲繞プラスチックの平面
図で、第2図はその側面図である。
1は連結状の囲繞プラスチックで、囲繞プラスチックの
単片同志を同質のプラスチックにて連結したものであり
、2はゴム又は合成樹脂エラストマー等の滑り止め物質
、2aは、滑り止め物質2が加熱接着固定される円筒型
空隙である(第1図では25個の例示)。
第3図は、第1図の同一直径の円筒型滑り止め物質に代
えて円錐台形の滑り止め物質を用いた例示で、連結状の
囲繞プラスチック1に滑り止め物質2を加熱接着した連
結状のプラスチック囲繞滑り止め部片PRとタイル本体
3との固定状態の一例を示す本考案のノンスリップタイ
ルの断面図である。
このプラスチック囲繞滑り止め部片PRは、型内におい
て囲繞プラスチック1に、未硬化の滑り止め物質を充填
加圧して、加熱硬化と同時に囲繞プラスチック1に強力
に一体接着してプラスチック囲繞滑り上め部片PRを構
成するか、もしくは、あらかじめ囲繞プラスチックを底
型し、これにあらかじめ所要の形状に硬化成形した滑り
止め物質の成形体を、上記囲繞プラスチックの型を利用
し、その型内において、囲繞プラスチック内へ挿入し、
加熱圧縮して密着固定してプラスチック囲繞滑り止め部
片を構成するものである(この場合は加熱圧縮して密着
固定するものであるため、滑り止め物質は、容易に挿入
出来る程度の寸法で、圧縮代を設け、加熱圧縮変形して
充填し一体的に接着するものである)。
上記のプラスチック囲繞滑り止め部材PRを、タイル用
モールド内に入れ、タイル材料をモールドに注入固化す
る。
この場合、滑り止め物質の踏面ば、タイル踏面の水平面
よりわずかに高くなっている。
なお、上記注入固化に際し、囲繞プラスチック1の踏面
を除いた部分に、接着剤を塗布しておくことによって、
囲繞プラスチックとタイル本体との接着強度をより一層
高める処置を講することも可能である。
第4図イルへは、囲繞プラスチック1aの単片に固定さ
れた滑り止め物質2の各種の形状例の一部を斜視図にて
示したものである。
イは円筒型、口は角型、ハは長方形、二は囲繞プラスチ
ックの下部にフランジを設けたもの、ホは断面台形の長
片、へは滑り止め物質および囲繞プラスチックの下部に
段部を設けたものである。
その他模様的なもの等各種のものが利用されうるちので
ある。
第5図イ〜ハは、タイル表面に模様的に形成された形状
の一例を示したものである。
これらの囲繞プラスチックは、単片として使用すること
も連結状にして使用することも可能である。
以上説明のとおり、この考案のノンスリップタイルは、
使用されるエラストマーの滑り止め物質が、あらかじめ
囲繞プラスチック内に加熱接着されているため、すなわ
ち、熱可塑性有機質同志の加熱接着による全く離脱のお
それのない強力な一体的接着構成が容易に得られ、エラ
ストマーが硬度と剛性の高い囲繞プラスチックにて固定
されて長期に滑り止め物質のクリープ変形が防止される
ため、エラストマーと囲繞プラスチックとの接合部にお
ける境界部が成形時のくっきりとした形状を長期に保持
する特徴を有するもので、特に模様的な配置において一
層の装飾的価値を高めるものである。
また、タイル本体と囲繞プラスチックとの剛性間の固着
も効果的に容易に得られ、上記エラストマー同様、タイ
ル間の境界部もくっきりとした形状が長期に保持される
もので、建築内装材としての好ましい状態を形成するも
のである。
従って、境界部に異物の侵入するおそれがなく、またl
滑り止め物質のエラストマーの変形性は、実用上非変形
性のプラスチックにて変形性が拘束され、必要以上のエ
ラストマーのクリープ歪が防止され、滑り止め物質の歪
の繰り返しによる機械的老化が抑制され、すぐれた耐久
性が保持される効果があり、また、滑り止め物質が剛性
プラスチックにて囲繞されているため、従来のような金
属線に串刺しするような複雑なタイル固定の必要がなく
、タイル製作もきわめて容易である等の特徴を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の連結状の囲繞プラスチックの平面
図で、第2図はその側面図、第3図は、この考案のノン
スリップタイルのプラスチック囲繞滑り止め部片とタイ
ル本体との固定状態の一例を示す断面図、第4図イルへ
は、プラスチック囲繞滑り止め部片の単片の各種形状の
斜視図、第5図イ〜ハは、この考案にかかるタイル表面
に形成された模様的形状の一例を示す平面図である。 1・・・・・・連結状の囲繞プラスチック、1a・・・
・・・囲繞プラスチック(単片)、2・・・・・・滑り
止め物質、3・・・・・・タイル本体、PR・・・・・
・プラスチック囲繞滑り止め部片。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ゴム又は合成樹脂エラストマー等の滑り止め物質
    の側面を、硬度と剛性の高いプラスチックにて囲繞する
    プラスチックに、エラストマーの滑り止め物質を加熱接
    着したプラスチック囲繞滑り止め部片を、その上面がタ
    イル本体の上面に現われるようにタイル本体内に設定し
    たノンスリップタイル。
  2. (2)タイル本体の上面に現われるプラスチック囲繞滑
    り止め部片の囲繞プラスチックの単片同志を同質のプラ
    スチックにて連結した連結状のプラスチック囲繞滑り止
    め部片をタイル本体内に設定した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のノンスリップタイル。
  3. (3)プラスチック囲繞滑り止め部片が、未硬化の滑り
    止め物質を囲繞プラスチック内において、加熱硬化と同
    時に囲繞プラスチックに加熱接着成形した実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のノンスリップタイル。
  4. (4)プラスチック囲繞滑り止め部片が、滑り止め物質
    の成形体を囲繞プラスチック内に加熱圧縮固定によって
    、囲繞プラスチックに加熱接着成形した実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のノンスリップタイル。
JP11322878U 1978-08-17 1978-08-17 ノンスリツプタイル Expired JPS5934564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322878U JPS5934564Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 ノンスリツプタイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11322878U JPS5934564Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 ノンスリツプタイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529297U JPS5529297U (ja) 1980-02-26
JPS5934564Y2 true JPS5934564Y2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=29062845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11322878U Expired JPS5934564Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 ノンスリツプタイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934564Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529297U (ja) 1980-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818829A (en) Integrally molded composites of silicone rubber
WO2001064496A3 (en) Apparatus and method for heating a steering wheel
ITTO20020917A1 (it) Procedimento per il collegamento di due pezzi.
JPS5934564Y2 (ja) ノンスリツプタイル
EP1256438A3 (en) A method of curing foam filled tires and rim used thereby
DE50005168D1 (de) Bahnförmiger Bodenbelag und Verfahren zu dessen Herstellung
GB0521969D0 (en) Joints for multi-component molded articles
EP0844060A3 (en) Hollow-portion-possessing roof rack for use on a motor vehicle and manufacturing method thereof
JPH034681B2 (ja)
DE60002232D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines laminierten Gummielements und so hergestelltes laminiertes Gummielement
KR200391082Y1 (ko) 시각장애인용 점자유도블럭
JPH0730784Y2 (ja) シンクと天板との接合構造
KR20060022298A (ko) 자동차용 웨더 스트립의 가류접착방법과, 이에 사용되는접착시트 및 접착금형과, 이에 의해 접착된 웨더 스트립
JP3212678B2 (ja) ゴム−樹脂複合品およびその製造方法
DE60218197D1 (de) Reifen mit exo-gürtelhaut und verfahren zu seiner herstellung
JP3006588U (ja) 点字鋲
JP3018461U (ja) 差し込み型二層成型リフト
JP3031632U (ja) 樹脂製床柱
CN2246933Y (zh) 填心楦头
JPS6422511U (ja)
KR200418133Y1 (ko) 자동차용 웨더 스트립
KR970010084A (ko) 양면이 평탄화도록된 frp제품 성형방법
JPH0243601B2 (ja)
KR20040061920A (ko) 고무층이 형성되는 건축 또는 구축용 시멘트 블록 및 그제조방법
JP2625650B2 (ja) 滑り止め靴底およびその製造方法