JP2669594B2 - ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症に対するワクチン用のポリペプチド - Google Patents

ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症に対するワクチン用のポリペプチド

Info

Publication number
JP2669594B2
JP2669594B2 JP6054572A JP5457294A JP2669594B2 JP 2669594 B2 JP2669594 B2 JP 2669594B2 JP 6054572 A JP6054572 A JP 6054572A JP 5457294 A JP5457294 A JP 5457294A JP 2669594 B2 JP2669594 B2 JP 2669594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
asp
arg
lys
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6054572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797396A (ja
Inventor
ゲーリー・エイチ・コーエン
ロゼリン・ジエイ・アイゼンバーグ
Original Assignee
コンペティティブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26996451&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2669594(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コンペティティブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical コンペティティブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH0797396A publication Critical patent/JPH0797396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669594B2 publication Critical patent/JP2669594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56994Herpetoviridae, e.g. cytomegalovirus, Epstein-Barr virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/22Viral peptide or viral protein
    • Y10S930/224Herpes related

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、ヘルペス・シ
ンプレックスウイルス(Herpessimplex
virus)(“HSV”)の病気の状態に対する保護
的応答を発現させる材料および方法に関する。さらに詳
しくは、本発明は、ワクチン組成物の活性免疫原として
使用するとき、HSV伝染病の状態に対する受容体にお
いて、従来この分野において得られるよりも有意にすぐ
れた保護を誘発する、HSV外被糖タクパク質gDの新
規な調製物に関する。また、本発明は、HSVgD中に
現存するアミノ酸配列と重複あるいは実質的に重複する
免疫反応性ポリペプチドに関する。
【0002】
【発明の背景】本発明の背景に関する比較的一般に認め
られている情報を提供することを目的として、次の刊行
物をここに引用することによって本明細書の内容とす
る:Wise etal.,“Herpes Simp
lex Virus Vaccines”,J.Inf
ectious Diseases,136,706−
711(1977)。簡単に要約すると、この1977
年の刊行物は、ヘルペス、シンプレックスウイルスによ
り引き起こされる臨床的病気、ことに再発生感染に関連
する廃疾、が現在防止できない重大な健康上の問題であ
ることを述べている。接種による免疫系の変更は、引き
続いて自然のウイルスに暴露したとき、感染を潜在的に
防止しあるいは抑制できると考えられていた。このよう
な接種はウイルスの病因学の多くの人間の病気を抑制す
るのに効能があることが証明されたので、HSVに対す
るワクチンを開発する試みは論理的考慮としてなされ
た。この目的を満足に達成するためには、そのウイルス
に対して独特のある数の属性を検査しなくてはならない
ことが認められた。これらには、自然の歴史、疫学、お
よび病気の激烈さ、ウイルスの感染または実験的ワクチ
ンを用いる免疫化を追跡するために知られていた種々の
免疫応答、およびワクチンの使用に関連して起こりうる
危険が含まれた。
【0003】HSV、すなわち、大きい、外被DNA含
有ウイルスは、主な感染、主として皮膚、粘膜、角膜、
および神経系を包含する、に関する種々の臨床的疾病を
引き起こすことが認められた。HSVの2つの型、1型
(HSV−1)および2型(HSV−2)は抗原的、生
物学的および生化学的特性により区別できることが述べ
られた。HSV−1およびHSV−2は抗原的に異なり
かつ個体はいずれかの型で初感染されうるので、“型特
異性”HSVワクチンはいずれかのワクチン開発計画の
同様な要件であると述べられた。
【0004】HSVは“初”感染および“再”感染の両
者を引き起こす能力を有することが認められた。初感染
および再感染の発病学は明らかに異なるので、これらの
2種の実在物に対するワクチンの開発についての原理は
別々に考慮しなくてはならない。
【0005】HSVによる自然の感染は、免疫防御系の
多くの特異的成分および非特異的成分を産出することが
認められた。抗体は初感染後すぐに発現し、3ないし4
週間以内で最高レベルに達し、その後多年にわたって残
留することがわかった。また、HSV感染への細胞の応
答は、ウイルス抗原の皮内注入への遅延型過敏反応によ
りインビボで検出され、そして細胞免疫の多くの相関関
係によりインビトロで検出された。実験室の動物および
ヒトにおける引き続く感染に対するHSVにより誘発さ
れた免疫の効果が報告された。たとえば、生きているH
SVまたは殺されたHSVのいずれかで免疫されたマウ
スは、免疫されないマウスと異なり、引き続くHSVに
よる致死対抗に抵抗することがしばしば発見された。ヒ
トにおいて、個体が前もって存在するHSV−1抗体を
有する場合、HSV−2による初感染はおだやかになる
傾向があるように思われた。この観察および動物におけ
るHSV病気の研究からのデータは、HSVにより誘発
された免疫応答が引き続くHSV感染に有益な効果をも
つことができることおよび、HSVワクチンが同様な免
疫応答を誘発できる場合、それが初HSV感染の臨床的
発現を軽減できることを示唆した。
【0006】次いでヘルペス・シンプレックスウイルス
は宿主中に特徴的に存在し続けかつ再感染を引き起こす
ことが認められ、そしてこれらの再発に関連する廃疾は
重大な健康上の問題として記載された。再発するヘルペ
ス病気の状態の最も頻繁な発現は口、顔および性器の領
域を含むことが明らかにされ、そして再発のヘルペスの
角膜炎は米国において失明の主要な原因として特徴づけ
られた。引き続く再発するエピソードの高い発生をもつ
ペルペスの性器感染は、より頻繁に認められかつ顕著な
羅病率に関連するとして記載された。
【0007】再発の病気に導びくウイルス源は、HSV
ワクチンを関発するための原理に対して主要な重要性を
もっと記載された。種々の臨床的観察に基づいて、ウイ
ルスは神経系中に休眠してとどまると結論された。ヒト
の三叉神経節からのHSV−1の単離および仙骨神経節
からのHSV−2の単離は、動物のモデルから得られた
結果と同じように、この既念のそれ以上の発展のそれ以
上における主要な工程であると主張された。潜在的感染
の臨床的研究の広範な議論後、初感染および再感染の両
者に対して保護的であるワクチンを開発する可能性は、
はるかに遠いと一般に結論された。
【0008】HSVワクチンの候補が列挙された:生き
ている弱毒化ウイルス;不活化全ウイルス;および不活
化“サブユニット”ウイルス成分。生きているウイルス
のワクチンは、不活化ウイルスよりもしばしば好ましい
ことが認められた。なぜなら、生ワクチンにより誘発さ
れる免疫応答はより高くかつ期間がより長い傾向があ
り、そして生ワクチンは宿主中で増殖する能力をもつの
で、接種量が少なくてすむからであった。当時の予備的
研究により、少なくともHSV−2はヒトにおいて発が
ん性であるように思われることが明らかにされたので、
製造および適切な弱毒度を維持することが困難という欠
点をこのワクチンは有するこみとが認められた。感染性
ウイルスは細胞のインビトロ変換に必要でないように思
われたので、この高度に不都合な危険の考慮も、ウイル
スの核酸を含有する不活化ワクチンに適用されうると判
断された。種々の生きているウイルスおよび弱毒化され
たウイルスのワクチン調製物が検討され、そして発がん
性の危険を十分に正当化するための有益な結果は得られ
ないという結論に到達した。
【0009】それゆえ、ウイルスのDNAをほとんどあ
るいはまったく含有しないサブユニットのウイルス成分
を含有する不活化ワクチンの開発は、発がん性の問題を
軽減するものとして提案された。しかしながら、サブユ
ニットの成分のワクチンは、困難な精製を必要とし、か
つ通常劣った免疫原であるという欠点を有することが認
められた。引き続くワクチンで誘発された免疫が自然ウ
イルスの対抗に対して保護できないばかりでなく、不活
化されたはしかのワクチンの場合におけるように、自然
ウイルスに暴露したとき、よりきびしい臨床的病気を多
分引き起こしうるという問題がまた生じた。
【0010】前記1977年の刊行物は結論しているよ
うに、ワクチン接種は予防の目的を達成するために1つ
の可能な方法であったが、その当時、臨床的に許容され
ることができかつ証明された効能をもつHSVワクチン
の開発を目的とする努力は不成功に終わった。
【0011】前記刊行物の時以来、ヘルペス・シンプレ
ックスウイルスのDNAおよびRNAの発がん性はある
数の研究者により立証された主題であった。参照、たと
えば、“Transformation by the
Herpes Simplex Viruses,2
21−227ページ、“The Human Herp
esviruses,An Interdiscipl
inary Perspective”,Nahmia
s,et al.編、Elsevier North
Holland,Inc.,New York,N.
Y.(1981)およびその中に引用された刊行物。こ
のような研究は、米国特許第3,897,549号中に記
載されているように、生きているウイルスのワクチンな
らびに主張されているように非病原性の、弱毒化された
HSV株を含むワクチン組成物の広範な使用についての
残存する予想を本質的に排除した。
【0012】ヘルペス・シンプレックスウイルスのDN
AおよびRNAを排除するワクチン組成物の望ましさの
一般的な認識と一致して、いわゆる“サブユニット”の
ワクチンについての提案の数が増大した。参照、一般
に、Moreschi etal.,“Prevent
ion of Herpes Simplex Vir
us Infections,440−445ページ、
“The HumanHerpesvirus,An
Interdisciplinary Perspec
tive”,Nahmias,et al.編、Els
evierNorth Holland,Inc.,N
ew York,N.Y.(1981)。一例として、
米国特許第4,158,054号は、不活化全ウイルス粒
子を、溶血性界面活性剤を含有する密度勾配を備える連
続装入ゾーン超心機へ導入し、次いで“スプリット”サ
ブユニットを等比重的に結合することにより調製され
た、ヘルペス・シンプレックスサブユニットのワクチン
を開示しているが、具体的な説明はない。他の例とし
て、核酸を除去したワクチンは次の刊行物に記載されて
いる:Cappel,Archives of Vir
oloy52,29−35(1976);Kitce
s,et al.,Infection and Im
munity16,955−960(1977);S
lichtova,et al.,Archives
of Virology66,207−214(19
80);および Shinner,et al.,Me
d.Microbiol.Immunol.,169
39−51(1980)。前記刊行物のすべてのワクチ
ン組成物は、抽出されたフラクションから核酸を制限ま
たは排除するために多少の注意を必要とする別々の方法
により製造された。しかしながら、ワクチンのいずれ
も、ヘルペス・シンプレックスウイルスを用いる致死対
抗量(連続的評価のために一般に認められている要求
量)による死から、ワクチン接種したすべての試験動物
を均一に保護しないことがわかった。
【0013】最近提案され、比較的完全に試験された他
のヘルペス・シンプレックスワクチンは、ウイルス糖タ
ンパク質サブユニットのフラクションと述べられている
ものを用いることにより調製された組成物である。Hi
lleman,et al.,“Sub−unit H
erpes Simplex Virus−2 Vac
cine”,503−506ページ,“The Hum
an Herpesviruses,An Inter
disciplinary Perspectiv
e”、Nahmias,et al.編、Elsevi
er NorthHolland Inc.,New
York,N.Y,(1981)には、2型のヘルペス
・シンプレックスウイルスで感染されたニワトリの胎内
の線維芽細胞を用いて調製された混合糖タンパク質サブ
ユニットのワクチンが提案されている。簡単に述べる
と、ワクチン抗原は、感染された細胞をトリトンX−1
00で処理し、DNaseで消化し、レシチン親和カラ
ムでの精製、およびSephadexのクロマトグラフ
ィーにより、糖タンパク質の溶離を経て調製される。次
いで、この物質をホルムアルデヒドで処理し、明ばん補
助剤中に配合する。ワクチン接種したマウスは、明ばん
補助剤処理した対照よりも有意に大きい程度に、ヘルペ
ス・シンプレックスウイルス2型による致死対抗に対し
て保護されると記載されている。しかしなから、糖タン
パク質は死亡率の減少効果が水性UV不活化全ウイルス
ワクチン(これはそれ自体すべてのワクチン接種した動
物の死を防止しない)よりも劣っていた。ヒトにおける
相同性および異種の型の両者の抗体の形成を誘発する糖
タンパク質のワクチンの能力は制限されていることが認
められ、そして相同性および異種の型に関する細胞を仲
介する免疫検定は制限された効果および遷移的効果の両
者を示した。
【0014】HSVの主要な外被糖タクパク質に関して
数年にわたって開発された広範な情報は、本発明の背景
に対して有意に重要である。このトピックについての広
範なかつきわめてよく注釈されたモノグラフは、次の刊
行物に記載されている:Norrild,“Immun
ochemistry of Herpes Simp
lex Virus Glycoprotein
s,”、Current Topics in Mic
robiology and Immunolgy
,67−106,Springer Verlag,
Berlin(1980)。
【0015】考察されている主なトピックは、次のとお
りである:HSV特異化糖、タンパク質の構造、合成お
よび機能;ウイルス膜タンパク質類およびそれらの成分
の免疫学的反応性;および個々の糖タンパク質への抗体
の抗原特異性の表示。
【0016】簡単に要約すると、ヘルペス・シンプレッ
クスウイルス1型(HSV−1)および2型(HSV−
2)は少なくとも5種の主要な糖タンパク質(gA、g
B、gC、gDおよびgEと表わす)を特定し、これら
はウイルス粒子の外被中に見出されるばかりでなく、ま
た感染された細胞の血漿膜中および感染さけた細胞から
誘導され、洗浄剤処理された細胞質抽出物中にも見出さ
れた、ことが前記刊行物に記載されている。これらの糖
タンパク質は、感染された宿主有機体中の抗体の産生を
誘発する、強い抗原決定基を有し、そして宿主における
ホルモンおよび細胞の両者のレベルにおける主要な免疫
学的刺激であるように思われる。ウイルス抗原決定基の
いくつかは共通である(すなわち、gBおよびgD)
が、いくつかは2つのウイルスの型(gCおよびgE)
の一方または他方に対して特異的である。[また、Sp
ear,“Herpes Viruses,”709−
750ページ、“Cell Membranes an
d Viral Envelopes,Vol.2,”
Blough,et al.編、AcademicPr
ess,New York,N.Y.(1980)参
照] 共同発明者の一方または両方および彼らの共同研究者の
刊行物は、本発明の背景に対してさらに大きい意味をも
ち、これらの刊行物は、1972年から開始して、HS
V外被糖タクパク質の1つ、gDに関するすべての有効
な情報の実質的な部分を提供した。したがって、次の刊
行物を引用によってここに加える: (1) Cohen,et al.,J.Viro
.,10,1021−1030(1972); (2) Ponce de Leon,et al.,
J.Virol.,12,766−774(197
3); (3) Cohen,et al.,J.Viro
.,14,20−25(1974); (4) Cohen,et al.,J.Viro
.,27,172−181(1978); (5) Eisenberg,et al.,J.Vi
rol.,31,608−620(1979);(6)
Eisenberg,et al.,J.Viro
.,35,428−435(1980);および (7) Cohen,et al.,J.Viro
.,36,429−439(1980)。
【0017】前記の共同研究者および共同研究者の刊行
物中に報告されている研究は、HSV−1のgD(“g
D−1”)、とくに、この糖タンパク質の単離、精製お
よび特性づけに集中された。広範な系列のクロマトグラ
フィーの工程を用いて、自然gD−1(従来CP−1抗
原として知られていた)は、型が共通する中和活性の高
い力価を有するモノ沈降素(またはポリクロン)の抗C
P−1血清を開発するために十分な量で精製された。免
疫学的プロープとして抗CP−1を用い、gD−1およ
びHSV−2のgD(“gD−2”)は両者共感染され
た細胞において低分子量の前駆物質から高分子量の生産
物の形態に、オリゴ糖の添加により、処される。gD−
1とgD−2との間の有意な構造的類似性は、トリプシ
ン処理されたペプチド分析により確立された。その上、
gD−1は感染されたヒト(KB)細胞またはハムスタ
ー(BHK21)細胞のいずれから単離されたたとして
も構造的に同一であることが示された。
【0018】HSV−1およびHSV−2の両者のウイ
ルス感染に対して培養において細胞を完全に保護する、
血清中和性抗体の発生を、インビボで誘発する。クロマ
トグラフ的に精製されたgD−1の能力、ならびに保護
血清によるHSV−1およびHSV−2ウイルスの感染
の中和を“遮断する”gD−1の能力についての報告
は、かなり興味があった。
【0019】最後に、最近の研究はHSV糖タンパク質
gDおよび他のHSV糖タンパク質に対するいく種類か
のモノクローナル抗体の製造および性質を記載した。こ
のような研究の1つの報告[Dix,et al.,
nfection andImmunity34,1
92−199(1981)]は、gD−1およびgC−
1に対するある種の抗体がHSV−1の致死対抗に対し
て受動免疫学的保護を与えるとき使用できたことを記載
している。gD−1に対するモノクローナル抗体(“H
D−1”と呼ぶ)を用いる受動免疫化も、HSV−2の
致死対抗による保護を提供することに帰した。
【0020】ヘルペス・シンプレックスウイルスの病気
の状態の予防および処置において使用するワクチン調製
物の前述の要求のうちで、ヘルペス・ウイルスの病気の
急速なかつ特異的な診断試験、より詳しくは、蛍光、免
疫ペルオキシダーゼ標識、放射線免疫および酵素結合免
疫吸収の検定において有用な抗原物質の要求がさらに存
在する。このような検定は、たとえば、体液たとえばヘ
ルペス・シンプレックスウイルス源の脳炎の疑いのある
患者から採取した脊椎液の試料中のヘルペス・ウイルス
の抗体の検出において、普通に用いられている。たとえ
ば、sever,“The Need for Rap
id and Specific Test for
Herpesviruses,”379−380ペー
ジ、“The Human Herpesviruse
s,An Interdisciplinary Pe
rspective,”Nahmias,et al.
編、Elsevier North Holland,
Inc.,New York,N.Y.(1981)参
照。
【0021】本出願の同時係属米国特許出願第350,
021号(Watson et al.)の1982年
2月18日出願以来、gD−1に相当するHSV−1
(Patton 株)のタンパク質のコード区域の核酸
の研究を順次実施した。この研究の結果は、Scien
ce, 218,381−384(1982)に記載さ
れている。これらの研究において同定された核酸配列に
基づき、Watsonet al.は、gD−1につい
ての推定の394−アミノ酸配列を提案した。これはグ
リコシル化部位を示すように思われ、推定“信号”ペプ
チドとしてアミノ末端として第1の12アミノ酸を表示
し、そしてカルボキシ末端における25アミノ酸の一系
列が他の膜成分への糖タンパク質の定着に参加する可能
性を示す。DNAベクターは、それらのいずれも刊行物
に記載されるDNA配列の第1の52コドン(156塩
基)を含まず、“gD関連”ポリペプチドおよびβ−ガ
ラクトシダーゼ/gD−1関連融合ポリペプチドの微生
物発現における使用のために構成された。Watso
n, et al.は、融合遺伝子のE.coliによ
る発現の融合タンパク質生産物を注射したウサギがHS
V−1およびHSV−2の両者に対する中和抗体を生産
することをさらに報告した。直接に発現されたポリペプ
チドはインビボで試験されず、本出願人におよびEis
enberg,et al.,J.Virol.
,478−488(1982)における共同研究者に
よる中和およびRIP活性についてスクリーニングされ
た17のモノクローナル抗体のある種に対して免疫沈殿
検定によりスクリーニングされた。直接に発現されたg
D関連ポリペプチドは、群I、IVおよびV(共通4S
型、1型特異的1S、およびRIP1型特異的55Sお
よび57S)ならびにポリクローナル抗HSV−1ウサ
ギ抗血清により免疫沈殿可能であることが認められた。
このポリペプチドは、報告によると、群IIおよびII
Iのモノクローナル(RIP共通型12Sおよび共通型
11S)または群で表示されないモノクローナル抗体に
より免疫沈殿されなかった。
【0022】
【発明の構成】本発明は、初めて、HSV−2外被糖タ
ンパク質、gD−2の免疫学的に活性な調製物を提供す
る。本発明のこの糖タンパク質の調製物は、なかでも、
他のHSV外被糖タンパク質との関連性を含まないこ
と、ウイルスまたは細胞のDNAおよびRNAとの関連
性を含まないこと、および独特の免疫学的性質により特
徴づけられる。クロマトグラフの手順を用いることがで
きるが、gD−2の単離の好ましい手順はモノクローナ
ル抗gD抗体含有免疫吸着剤への選択的可逆的結合によ
る。本発明のgD−2の好ましい源は、HSV−2ウイ
ルスで感染された細胞の細胞質抽出物である。有効量の
gD−2および免疫学的に許容されうる希釈剤、補助薬
または担体を含むワクチン組成物、ならびにこのような
ワクチン組成物を、人間を含む、動物に投与して、両者
のHSV−1およびHSV−2のウイルスの感染の病気
の状態に対して保護的な反答を発生させることを含む、
ワクチン接種法が提供される。したがって、その態様の
1つにおいて、本発明は、受容動物において、HSVウ
イルスの感染の病気の状態に対して保護的な応答を発生
させる目的で、HSV粒子の1種またはそれ以上の成分
のフラクションを投与することを含む、先行のワクチン
接種法の有意の改良を提供する。gD−2に対応する抗
体を宿主内で形成することを含む、HSV−1またはH
SV−2の保護的応答を発生するために十分な、gD−
2の抗原の集団(antigenenicmass)
(許容されうる希釈剤、補助剤または担体との溶液)が
提供される。さらに、本発明は、初めて、モノクローナ
ル抗gD抗体免疫吸着剤への選択的可逆的結合による単
離によって、先行の調製物と区別される、HSV−1外
被糖タンパク質、gD−1の免疫学的に活性な調製物を
提供する。この糖タンパク質の調製物は、なかでも、こ
の分野において従来入手可能な糖タンパク質gD−1の
最も高度に精製された調製物の性質よりもすぐれた免疫
学的性質によって特徴ずけられ、そして他のHSV外被
糖タンパク質およびウイルスまたは細胞のDNAと関連
性をもたない点で前記gD−2と共通する。本発明のg
D−1の好ましい源は、HSV−1ウイルスで感染され
た細胞の細胞質抽出物である。また、本発明のgD−2
に関して上に記載した高度に保護的な特性および型のワ
クチン組成物およびワクチン接種法が提供される。HS
Vウイルスの感染症に対して保護的な免疫学的応答を発
生させる先行方法における重大な改良を提供すること
は、同様に本発明の1つの態様である。本発明のgD−
2を用いるときと同じように、かなりの免疫学的意味を
もつgD−1の新規な抗原の集団が本発明により提供さ
れる。
【0023】ワクチン組成物は、上のように特性づけら
れる本発明のgD−2またはgD−1、あるいは両者を
含むことができ、そして好ましくは、受容動物の体重の
1kg当り0.01〜10.0マイクログラムの免疫学的
に活性な糖タンパク質の投与単位形態で提供される量で
投与される。合計の保護的投与量は、0.1〜約100
マイクログラムの抗原であることができる。ワクチン組
成物は、gD−1および/またはgD−2に加えて、免
疫学的に許容されうる希釈剤および担体ならびに普通に
用いられる補助剤、たとえば、フロイントの完全アジュ
バント、サポニン、みょうばんなどを含むことができ
る。
【0024】本発明のgD−1およびgD−2の調製物
を得るとき使用するために現在好ましいモノクローナル
抗gD抗体は、Dix,et al.,supraに記
載されているモノクローナル抗体HD−1を発生するハ
イブリドーマ系を用いて発生された腹水から誘導され、
精製されたIgGフラクションである。また、Peri
era,et al.,J.Virol.29,p
p.724−732(1980)参照。多数の他のモノ
クローナル抗gD抗体の調製物を同様に本発明によるg
D−1およびgD−2の精製のための免疫吸着剤の調製
に用いて、すぐれた結果を得ることができる。
【0025】さらに、gD−1またはgD−2(または
その活性な断片またはレプリカ)と、免疫学的に活性な
担体または標識(marker)物質とからなる新規な
診断剤が、本発明により提供される。
【0026】本発明の他の態様によれば、ウイルス源か
ら誘導される糖タンパク質を使用するためにここに記載
する方法において、免疫反応性物質として適当に使用さ
れる、免疫学的に活性なヘルペス・シンプレックスウイ
ルス糖タンパク質D断片のレプリカが提供される。より
詳しくは、本発明は、gD−1および/またはgD−2
中に現存するアミノ酸配列と重複するアミノ酸配列を有
するポリペプチドを提供する。本発明のポリペプチド
は、好ましくは、配列 RNH−Met−Ala−Asp−Pro−Asn−A
rg−COR′ 式中RおよびR′は、同一であるかあるいは異なり、H
およびアミノ酸残基から成る群より選ばれる、を含む。
一例として、、化学的に合成された配列、NH−Se
r−Leu−Lys−Met−Ala−Asp−Pro
−Asn−Arg−Phe−Arg−Gly−Lys−
Asp−Leu−Pro−COR′(式中R′はシステ
インである)は、両方のgD−1およびgD−2のアミ
ノ末端領域中に現在するアミノ酸のグリコシル化されて
いない配列に対する実質的な類似性を確立した。このポ
リペプチドは、上に特定した親水性部分、Met−Al
a−Asp−Pro−Asn−Argを含み、そして群
VIIのモノクローナル抗体と免疫反応性(中和および
RIP共通型170)である。このポリペプチド単独お
よびカルボキシ末端システイン残基を介して共有結合に
より適当な担体タンパク質[キーホール・リンペット
(Keyhole limpet)ヘモシアニン、KL
H]上にマウント(mount)された種は、前述のg
D−1およびgD−2単離物の方法で用いて、致死対抗
前に実験動物を免疫化した。
【0027】本発明の他の態様および利点は、その例示
的実施態様についての以下の詳細な説明を考察すると、
当業者にとって明らかとなるであろう。
【0028】
【具体的な態様】本発明のHSV−1糖タンパク質gD
−1、好ましくはHSV−2糖タンパク質は、モノクロ
ーナル抗gD抗体免疫吸着剤上のHSV外被糖タンパク
質混合物を精製する迅速で、高収率の方法によって得ら
れる。前述のように、HSV外被糖タンパク質の適当な
源は、ウイルス粒子、感染した細胞の血漿膜およびHS
V感染した細胞の洗浄剤処理した細胞質抽出物を包含す
る。最後に述べたものは好ましい源である。本発明のg
D−1およびgD−2の精製のための免疫吸着剤を発生
させるとき、いかなる数のモノクローナル抗体生成ハイ
ブリドーマ細胞系(hybridoma cell l
ine)をも抗gD抗体源として使用できる。使用でき
る抗体生成系統のうちには、Eisenberg,et
al..J.Virol,41,pp.478−48
8(1982)中に記載される17種類のハイブリドー
マが存在する。現在好ましいモノクローナル細胞系統
は、Dix,et al.,supra中に記載されて
いる。免疫吸着剤親和クロマトグラフィーによるgD−
1およびgD−2の両者の精製に使用した好ましいモノ
クローナル抗体HD−1は、次の性質を有した:(1)
Dix,et al.,supra中に示されるよう
に、それはHSV−1およびHSV−2の両者の感染性
を高い力価(titer)にかつほぼ同じレベルで中和
した;(2)放射線免疫沈殿(RIP)は、37℃で2
時間の保温後、gDの90%より多くがHO−1へ結合
したままであることを示した;および(3)HD−1は
試験したHSV−1およびHSV−2のすべての株を認
識した。これらの性質の分析から得られた結論は、HD
−1はgD−1およびgD−2上に存在する共通型の抗
原決定基を認識し、そして比較的高い親和性をもって結
合する、ということであった。HD−1抗体の好ましい
源は、HD−1ハイブリドーマ細胞を適当な免疫学的に
応答性の動物に腹腔内投与することにより発性させた腹
水のIgGフラクションであった。好ましいマトリック
スはセファロース4B(Pharmacia)である
が、他の抗体固定化系を用いることができる[たとえ
ば、Biotechnology Newswatc
,Vol.2,No.2,3,(January1
8,1982)参照]。
【0029】それゆえ、下の実施例1は、細胞質抽出物
の調製および抗gD抗体およびHD−1免疫吸着剤の調
製(および特性)を例示する。特定の条件または手順を
“前に”報告または開示されたと表示する場合、それら
は上に記載した共同発明者および共同研究者の刊行物の
1つまたはそれ以上の中に記載されている。
【0030】
【実施例】実施例1 1.細胞の標識付けおよび細胞抽出物の調製 感染させた細胞のパルス標識付けの条件は、前に報告し
た。gDの精製のため、ある種の修飾を行って組み込ま
れる標識の量および合成されるgDの量を増加した。各
実験のため、集密的KBまたはBHK細胞の10本のロ
ーラーびん(490cm2)を20pfuのHSV−1
(HF株)または10pfuのHSV−2(SAVAG
E株)で感染させた。感染後[post infect
ion(pi)]2時間に、細胞を5%の Natal
Calf血清(Dutchland Co.)を含有
するイーグルの最小必須培地[Eagle′s Min
imal Essential Medium(ME
M)]の50mlで覆った。感染後5時間に、培地をロ
ーラーびんの1本からデカントし、細胞を加温した(3
7℃)ハンク(Hank)の塩で洗浄し、適当な放射性
同位元素:[35S]−メチオニン(比活性、>600C
i/ミリモル)1mCi;[2,3−3H]−アルギニン
(比活性、15Ci/ミリモル)1mCiを含有するハ
ンクの塩の5.0mlで覆った。30分後、細胞を予備
加温した完全MEMで覆い、びんのすべてをさらに7時
間保温した。感染後12時間に、標識付けした細胞と標
識付けしない細胞を、0.1ミリモルのフッ化フェニル
−メチル−スルホニル(PMSF)を含有する氷冷生理
的食塩水で4回洗浄し、細胞質抽出物を調製した。細胞
のローラーびんの各々に、5mlの冷溶解性緩衝液
(0.01モルの Tris緩衝液、pH7.5、0.1
5モルのNaCl、0.5%のNonidet P−4
0(NP−40)、0.5%のナトリウムデオキシコレ
ートを含有する)の5mlを加え、細胞を4℃でほぼ5
分間保温した。トシル−スルホニルフェニルアラニル−
クロロメチルケトン(TPCK)およびN−αトシル−
L−リシンクロロメチルケトン(TLCK)、各々は
0.1ミリモルの濃度である、を加えてタンパク質加水
分解活性を抑制した。溶解された細胞をびんからかき取
り、1200rpmで10分間遠心して核を除去した。
細胞質を100,000×gで1時間遠心した。細胞質
抽出物を、−70℃で貯蔵した。
【0031】2.HD−1腹水からのIgGの精製 IgGの精製は、本質的に Montgomery,e
t al.,Biochemistry,8:pp.1
247−1258(1969)に記載されているように
して実施した。簡単に述べると、飽和硫酸アルミニウム
(7ml)pH7.0を氷浴中のHD−1腹水(7m
l)へゆつくり加え、2時間かきまぜ、15,000×
gで30分間遠心した。沈殿を10mlの0.01モル
のリン酸塩緩衝液、pH7.3(PB)中に再懸濁さ
せ、PBに対して広範囲に透析した。免疫グロブリンの
それ以上の分別をWhatman DE−52で実施し
た。65mgのIgGが7mlの腹水から得られた。精
製されたIgGのSDS−PAGE分析は、IgG2A
分子の重鎖および軽鎖に相当するクマーシーブルーに染
色されたわずかに2本の帯を示した。
【0032】3.HD−1免疫グロブリンの調製 臭化シアン活性化セフアロース(Sepharose)
4B(Pharmacia)の2gを、次のようにして
調製した:このゲルを室温において1時間0.001N
のHCl中で膨潤させ、400mlの0.001NのH
Clで濾過することにより洗浄し、5mlの0.2モル
の炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.5、1モルのNaC
lを含有する)中に再懸濁させた。5mlのPB中の2
0mgのIgGを、このゲルの懸濁液へ加えた。この混
合物を室温で2時間かきまぜ、濾過し、次いで10ml
の1モルのエタノールアミン(pH8.0)中に再懸濁
させた。この混合物をさらに2時間かきまぜ、順次に
0.1モルの酢酸ナトリウム(pH4.0、1モルのNa
Clを含有する)および0.1モルのホウ酸ナトリウム
(pH8.0、1モルのNaClを含有する)で濾過に
より洗浄した。この混合物を4℃において洗浄緩衝液
(0.01モルの Tris、pH7.5、0.1%のN
P−40、0.5モルのNaClおよび0.1モルのPM
SF)と平衡させた。活性化セファロースへ結合するI
gGの効率は、97%より大きかった。
【0033】次の実施例は、本発明によるgD−1およ
びgD−2の精製ならびに得られた調製物の精製の特性
を説明する。
【0034】実施例2 すべての手順は4℃で実施した。典型的な実験におい
て、出発物質は55mlの標識付けした細胞質抽出物プ
ラス5mlの放射標識細胞質抽出物(100〜180m
gのタンパク質)から成っていた。この抽出物を10
0,000×gで1時間遠心し、免疫吸着剤に加え、こ
のカラムを通して5回再循環させた。60mlが集めら
れた。このフラクションは流過物[flow thro
ugh(FT)]と名付けた。このカラムを洗浄緩衝液
で一夜洗浄し、gDを200mlの3モルのKSCN
(pH7.8)で溶離した。KSCNフラクションを、
gD−1についてAmicon PM−30膜およびg
D−2についてAmicon PM−10膜を用いてほ
ぼ100倍濃縮した。この濃縮した試料を変性溶解性
[modified lusing(ML)]緩衝液
(0.001モルのTris、pH7.5、0.1%のN
P−40、0.15モルのNaCl、0.1ミリモルのP
MSF)に対して広範囲に透析した。精製されたgDの
試料を−70℃で貯蔵した。同じ精製手順を標識付けし
た感染しない細胞に適用した。SDS−PAGEによる
分析は、宿主タンパク質は免疫吸着剤のカラムへいかな
る認められうる程度にも結合されないことを確認した。
【0035】gD−1およびgD−2についての分子量
は、前に報告したものによく相当した。精製されたgD
−1およびgD−2のトリプシン処理ペプチドの分析
を、前に報告した手順に従って実施し、そして得られた
プロフィルも糖タンパク質の高度の精製度の証拠を提供
した。
【0036】定量的放射線免疫沈殿測定(RIR)を用
いて、gD活性についての細胞質のFTおよびKSCN
フラクションをスクリーニングした。HD−1 IgG
の増大量を、固定量の放射性標識付けした精製したgD
−1またはgD−2へ加えた。この混合物を37℃に2
0分間保温し、そしてS.aureusを加えて免疫複
合体を集収した。複合体を洗浄し、SDS崩壊性(di
srupting)緩衝液中に懸濁させた。各試料の二
重反復試験アリコートをシンチレーションカウンターで
計数し、試料の残部をSDS−PAGEで分析して、H
D−1により結合された放射能のずべてがgDと関連す
ることを確めた。結果を結合したgDのngで表わすた
めに、KSCNフラクション中のタンパク質の量をまず
測定した。Lowry,et al.,J.Biol.
Chem.,193:pp.265−275の変更法で
ある Dulley,et al.,Analvt.B
iochem.,64:pp,136−141(197
5)の方法を用いて、洗浄剤の存在下にタンパク質の濃
度を測定した。トリクロロ酢酸(TCA)で沈殿可能で
あるもとの試料中の標識gDの比率を、次いで決定し
た。次いでHD−1IgGへ結合した。精製されたgD
の量を、次式に従って決定した: 得られた結果は、HD−1 IgGへ結合したgD−1
またはgD−2の量が抗原および抗体の両者の濃度に対
して正比例することを示した。測定値は、gD−1また
はgD−2の25〜200ngおよびHD−1 Igの
0.1〜1.0μgの範囲にわたって直線であった。抗体
を表現するための標識抗原の最大結合は、gD−1につ
いてほぼ48%(6回の実験)およびgD−2について
ほぼ53%(4回の実験)であった。結合しないgD−
1およびgD−2をSDS−PAGEにより分析すると
き、タンパク質は結合した糖タンパク質と同じ電気泳動
移動を有した。しかしながら、抗CP−1血清(前に記
載したようにして調製した)を結合しないgD−1へ加
えるとき、糖タンパク質の追加の7〜10%は免疫沈殿
された。
【0037】定量的RIP測定の結果の直線部分におけ
る直線の勾配を用いて、gD−1およびgD−2のため
のHD−1結合する単位を、ngの糖タンパク質/μg
のHD−1として定義する。この定義を用いて、精製手
順の各フラクション中のgD活性の量を定量的RIP測
定により決定した。得られた結果を下表1に記載する。
この表1の結果が示すように、この精製手順はgD−1
活性を421倍増大し、そしてgD−2活性を198倍
増大した。gD−1の回収率(出発活性の35%)は、
gD−2のそれ(16%)より高かった。表1中のデー
タは、高い収量(150μgのgD−1および82μg
のgD−2)および両者の糖タンパク質の比活性を強調
する。
【0038】
【表1】
【0039】a Lowry,et al.,supr
a の変更法により測定した。
【0040】 、1単位=120ng;gD−2について、1単位=1
98ng。
【0041】c 単位/mg/タンパク質。
【0042】d KSCNフラクションについて得られ
たデータから、gD−1について合計タンパク質の48
%およびgD−2について合計タンパク質の53%であ
ると決定された。細胞質およびFTのフラクションの場
合において、gD−1およびgD−2は100%活性で
あると、推定した。
【0043】アミノ酸分析を、精製されたgD−1およ
びgD−2の試料について実施した。gD−1およびg
D−2の試料を水に対して広範囲に透析し、6モルのH
Clにし、110℃で24、48および72時間真空加
熱した。アミノ酸を Dionex D500アミノ酸
分析器により定量した。セリンおよびスレオニンについ
ての値を、ゼロ時間に外挿することにより計算した。イ
ソロイシン、ロイシンおよびバリンの量は、48および
72時間の加水分解に基づいて計算した。システイン
は、過ギ酸による酸化後に定量した。分析結果を表2に
記載する。この表2の結果が示すように、2種の精製さ
れた糖タンパク質の全体の組成は同様であるが、同一で
なく、そして発見は前に記載したトリプシン処理ペプチ
ド分析に基づく予想と一致する。
【0044】 表 2 アミノ酸組成 アミノ酸 残基/分子a gD−1 gD−2 Asp 40 35 Thr 24 23 Ser 46 62 Glu 53 59 Pro 35 27 Gly 47 51 Ala 37 44 Val 23 20 Met 5 6 Ile 23 19 Leu 38 32 Tyr 15 7 Phe 11 5 His 8 11 Lys 16 22 Arg 22 16 Cyst 12 11 Trp ND NDa gD−1について、アミノ酸の合計の数は455
(平均分子量110)である と推定された。gD−2
について、アミノ酸の合計の数は450(平均分子量1
10)であると推定された。gD−1マイナス炭水化物
の分子量は、50,000であると推定された。gD−
2マイナス炭水化物の分子量は、49,000であると
推定された。
【0045】b 値はゼロ時間に外挿した。
【0046】c 48および72時間の加水分解の平均
値に基づく。
【0047】d 測定しなかった。
【0048】以下の実施例は、実施例2の精製されたg
D−1およびgD−2の免疫学的活性を説明する。
【0049】実施例3 2つの手順を用いて、実施例2に従って調製したgD−
1およびgD−2の生物学的活性を確認した。第1の手
順は、gD−1およびgD−2による免疫に対する応答
において産生された抗血清のHSV中和活性の測定を含
めた。第2の手順は、前に記載したようにして調製され
た抗CP−1血清の血清中和能力を遮断する、精製され
たgD−1およびgD−2の能力を測定した。これは、
これまで実施されたgD−2についてのこのような免疫
学的活性の最初の測定であると信じられることは、注意
するに値する。
【0050】第1手順において、抗gD−1血清および
抗gD−2血清を次のようにして調製した。CAF1−
マウス(10週の年令、雌)を免疫吸着剤精製gD−1
およびgD−2で免疫化した。各マウスに、完全フロイ
ントアジュバント中に乳化した適当な抗原を4回の系列
でIP注射した(合計の免疫化投与量、7.5μgのタ
ンパク質)。次のスケジュールを用いた:第1回の注射
は3μgであった。次いで、第7日、21日および35
日目に1.5μgのgDを注射した。45日後、マウス
から採血した。
【0051】中和力価を、前に記載したプラック減少技
術の変更により決定した。簡単に述べると、抗血清の種
々の希釈物の各々を、40μlの最終体積の60pfu
のウイルスとともに37℃で90分間保温した。各混合
物の半分(30pfuのウイルス)をBHK細胞の96
ウェルの板(Costar)の1つのウェルへ加えた。
1時間の吸着期間後、細胞を新鮮な培地でおおい、37
℃で24時間保温し、プラックを屈折顕微鏡のもとで計
数した。免疫前の(pre−immune)血清に比べ
て力価を50%だけ減少させる血清の最大希釈の逆数
を、中和力価として選んだ。
【0052】マウスのすべては、型共通方式で前駆物質
のpgDを免疫沈殿させるモノプレシピチン(mono
precipitin)抗血清を生成した。この観察
は、gD−1およびgD−2の純度のそれ以上の証拠で
ある。表3は、gD−1およびgD−2が各免疫化マウ
スにおける型共通中性性抗血清(type−commo
n neutralizing antiserum)
の高い力価の生成を刺激したことを示す。これらの実験
からの全体の結論は、gD−1およびgD−2の両者が
生物学的に活性な形態に精製されたということである。
【0053】 表 3 中和力価 抗血清の表示 マウスの番号 HSV−1 HSV−2 抗gD−1 1 2048 1536 2 1536 512 3 1536 512 抗gD−2 1 192 512 2 512 1024 3 1024 1024 4 1024 1536 5 192 512a 適当なウイルスおよび免疫前のマウスの血清の対照
(22)と比較してpfuを50%だけ減少させる血清
の最大希釈の逆数として表わす。抗CP−1血清(ウサ
ギ)は、同じ測定系において試験したとき、HSV−1
に対して512およびHSV−2に対して256の中和
力価を有した。
【0054】第2の血清遮断測定のための試料の調製
は、次のとおりであった。ML緩衝液中の精製されたg
D−1またはgD−2(30〜50μgのタンパク質)
のアリコートを、Tris緩衝液、0.01モル、pH
7.5、0.15モルのNaCl、中に含有される減少す
る濃度のNP−40(0.1%、0.001%、0%のN
P−40)に対して順次に透析した。各透析工程後、一
部分を取り出し、定量的放射線免疫沈殿測定により、放
射能および結合活性について分析した。唯一の有意の損
失は、透析の最後の工程(0%のNP−40)において
生じた。その工程において、トリクロロ酢酸沈殿性放射
能のほぼ50%が失なわれ、残りの50%を除いて、H
D−1結合活性の有意の損失は存在しなかった。
【0055】測定は96ウェルの板を用い前に記載した
方法の変更により実施した。簡単に述べると、gD−1
またはgD−2の希釈物を抗血清の固定希釈物と混合し
た。選択した抗血清の希釈は、60pfuのウイルスの
75〜90%の中和を起こす希釈であった。抗原−抗体
混合物を37℃で1時間保温し、次いで各混合物を60
pfuのウイルスに加えた(最終体積40μl)。この
混合物を37℃で90分間保温し、各混合物の半分をB
HK細胞の96ウェルの板(Costar)の1つのウ
ェルに加えた。1時間の吸着時間後、細胞を新鮮な培地
でおおい、37℃で24時間保温し、プラックを屈折顕
微鏡のもので計数した。50%の終点は、血清の中和能
力を50%だけ遮断するgDの希釈であった。
【0056】前に示したように、精製されたCP−1抗
原は型共通ウイルス中和性抗体の高い力価の生成を刺激
する。精製されたgD−1およびgD−2が同じ生物学
的活性を有する場合、それらは抗CP−1血清(ならび
にgDへ方向づけられた中和性抗体を含有するいずれか
の血清)と結合し、その中和能力を遮断することができ
るであろう。予備実験によると、糖タンパク質のフラク
ション中に存在するNP−40のレベルはウイルスおよ
び細胞に対して禁止的であった。生理的食塩水を含有す
るが、NP−40を含有するTris緩衝液に対する糖
タンパク質の透析は、それらの糖タンパク質の結合活性
を有意に変更せず、そして調製物はもはや禁止的ではな
かった。しかしながら、この手順はタンパク質のほぼ5
0%を損失した。gDの各調製物を抗CP−1血清に対
する血清遮断能力についての力価を測定し、そして1つ
の実験の結果(タンパク質の損失について補正した)を
表4に示す。この表4から理解できるように、両者の糖
タンパク質はほぼ同じ血清遮断能力を有した。この実験
が明瞭に示すように、gD−2は異種抗血清の中和を遮
断することができた。
【0057】 表 4 用たウイルス 要求されるgDの濃度 gD−1 gD−2 HSV−1 37 ND HSV−2 35 30a 30pfuのHSV−1またはHSV−2を中和す
る抗CP−1血清の能力を50%だけ遮断するために必
要なgDのng。
【0058】b 測定せず。
【0059】次の実施例は、HSV−1およびHSV−
2の両者の致死株の大きい対抗量による死に対して、ワ
クチン接種した動物を保護するときの、本発明のgD−
1ワクチン組成物の効果を説明する。
【0060】実施例4 用いた接種物は、HSV−1株HFで感染させた細胞の
細胞質から実施例2に従って単離された、gD−1の1
マイクログラムのフロイント完全アジュバントの溶液か
ら成っていた。第1の接種群における各Balb/cマ
ウスに、合計5回の腹腔内注射を2か月間にわたって実
施した。最後の接種後7日に、レトローオービタル・プ
レクシス(retro−orbital Plexi
s)から採取した血液の血清を Eisenberg;
et al.,J.Virol.31、608−620
(1979)の放射線免疫沈殿(RIP)手順および
Cohen,et al.,J.Virol.19、1
021−1030(1972)の中和手順により測定し
た試験した免疫化動物のすべては、約1:16〜約1:
128の中和性抗体の力価およびgDのみに対する抗体
の産生を示す免疫沈殿の結果を積極的に表示した。抗体
はgD−1およびgD−2の両者を免疫沈殿させたの
で、すべての10匹ワクチン接種動物はHSVのgDに
対する型共通中和性抗体を産生したことが明らかであっ
た。
【0061】最後の接種後14日に、10匹のワクチン
接種したマウスの第1群はある範囲の血清中和性抗体の
力価(3匹、約1:128;3匹、約1:64;および
4匹、約1:32)、これを集めた。これらの10匹の
マウスに、9匹の対照(ワクチン接種していない)マウ
スと一緒に、4×106pfuの投与量のPattor
株のHSV−1(この株についてのLD50のほぼ4倍)
を腹腔内投与した。すべての対照は7日以内に死んだ
が、ワクチン接種したマウスのすべては長い期間生存
し、不健康に決して見えなかった。
【0062】1:16〜1:128の範囲の血清中和性
抗体力価を表示する8匹のワクチン接種したマウスの第
2群を集めた。各々に追加の1マイクログラムの投与量
のgD−1を与えた。これらに、11匹の対照マウスと
一緒に、1×106pfuの腹腔内対抗量の(致死)株
186のHSV−2を与えた。10日以内に、11匹の
うち8匹の対照動物は死んだ。残りの3匹の対照は生存
したが、後に死んだ。ワクチン接種した動物のすべては
健康を維持し、腹腔内HSV投与に関連する神経学的疾
患(たとえば、極端な静止)の証拠を示さなかった。
【0063】次の実施例は、中和性抗体の形成の刺激に
おける、本発明によるgD−1ワクチン組成物の効果を
説明する。
【0064】実施例5 4匹のウサギをこの手順において用いた。2匹のワクチ
ン接種動物に、実施例2に従って調製したgD−1およ
びgD−2のフロイント完全アジュバントとのワクチン
組成物を、わずかに変化する量で、筋肉内投与した。第
1の、gD−1、ワクチン接種動物は、それぞれ10、
10および5および5マイクログラムの合計4回の投与
を、4週間にわたって受けた。第2の動物は、同じ期間
に9、9、4.5および4.5マイクログラムのgD−2
の投与を受けた。各動物はほぼ10日後1マイクログラ
ムのgD−1の“ブースト”を受け、そして両者の動物
はブーストを続けた後3日に採血された。
【0065】血清中和性抗体の定量を、集められた血清
について実施した。得られた結果は、Cohen,et
ai.,J.Virol.27、172−181
(1978)においてクロマトグラフ的に精製されたC
P−1調製物を用いて得られた結果よりも、ほぼ3〜5
倍大きかった。この参考書によるCP−1は、本発明以
前にこの分野で知られていた最も高度に精製されかつ活
性な糖タンパク質gD単離物であった。
【0066】コントロールされた実験の研究により立証
されていないが、本発明のワクチンは、神経節の感染を
制限する形で、受容体のワクチン接種後の感染からの病
気の状態に対する保護を超えた効果を、達成する。この
ような結果は、生きているHSV−1で接種後、HSV
−2で対抗した動物における潜在的HSV−2感染の発
生を低下するという前の報告と一致するであろう。たと
えば、McKendall,Infection an
d Immunitv,16、717−719(197
7)参照。また、本発明のワクチンは、ワクチン接種前
に受容体においてすでに確立されている、永続的な神経
節の感染を、制限しあるいは排除することを期待できる
であろう。たとえば、Hilleman,et a
l.,supra,および Moreschi,et
al.,supra参照。
【0067】本発明の前述の説明“自然”源から単離さ
れたヘルペス・シンプレックス・ウイルス糖タンパク質
gD−1およびgD−2の使用に関するが、当業者は理
解するように、本発明は“インタクト”糖タンパク質化
合物のインビトロおよびインビボの抗原特性を同様に示
す、糖タンパク質のレプリカ、糖タンパク質の断片また
は糖タンパク質のレプリカの断片を包含する。たとえ
ば、有効なワクチン組成物は、組換え法(たとえば、C
ohen,et al.,米国特許第4,237,224
号、参照)により、あるいは完全に合成的な方法によっ
てさえ、製造することができる。グリコシル化されてい
ないかあるいは部分的にグリコシル化されたポリペプチ
ドを用いて調製できる。[たとえば、Zuckerma
n,“Developing Sythetic Va
ccines”,Nature,295、No.584
5、98−99(1982)および Dreesma
n,et al.,“Antibody to Hep
atitis B Surface Antigen
After a Single Inoculatio
n of Uncoupled Synthetic
HBsAg Peptides”,Nature29
、No.5845、158−160(1982)参
照]。
【0068】近い過去において、合成ポリペプチド類に
ついての免疫学的活性の多くの同様な報告が存在する。
このような合成ポリペプチド類は、天然に産出するタン
パク質類、糖タンパク質類およびヌクレオタンパク質類
のレプリカ(すなわち、前記物質中に現存する実質的に
複製のアミノ酸配列)である。より詳しくは、比較的低
分子量のポリペプチドは、生理学的に有意なタンパク
質、たとえば、ウイルスの抗原、ポリペプチドのホルモ
ンなどの免疫反応と期間および範囲が類似する免疫反応
において、沈殿することが示された。このようなポリペ
プチドの免疫反応には、免疫学的に活性な動物における
特異的抗体の形成の誘発が包含される。たとえば、Le
rner,et al.,Cell23、309−3
10(1981);Ross,et al.,Natu
re294、654−656(1981);Walt
er,et al.,P.N.A.S.(USA)
、5197−5200(1980);Lerner,
et al.,P.N.A.S.(USA)78、3
403−3407(1981);Walter,eta
l., P.N.A.S.(USA)78、4882
−4886(1981);Wong,et al.,
P.N.A.S.(USA)78、7412−741
6(1981);Green,et al.,Cel
28、477−487(1982);Nigg,
et al.,P.N.A.S.(USA)79、5
322−5326(1982);および Baron,
et al.,Cell28、395−404(19
82)、参照。とくに、Lerner,“Synthe
tic Vaccines”Scientific A
merican248、No.2、66−74(19
83)参照。
【0069】gD−1およびgD−2単離物の有利な免
疫学的活性についての前述の開示と一致して、本発明の
グリコシル化されていないポリペプチド類が製造され、
これらは活性単離物のわずかに小さい部分のレプリカか
らなるという事実にかかわらず、完全糖タンパク質の免
疫学的特性を共有する。
【0070】本発明による免疫学的に活性なポリペプチ
ドの製造において、抗ヘルペス合成ペプチドのワクチン
成分についての最も望ましい特性は、次のとおりである
ことが、初め記載された:(1)それはアミノ酸の比較
的小さい配列からなるであろう;(2)この配列はgD
−1およびgD−2に共通の配列のレプリカであろう;
および(3)この配列はコンホメーション決定因子の一
部分よりはむしろ全体の連続的抗原決定基(エピトー
プ)からなるであろう。
【0071】Watson,et al.,により提供
された推定上のアミノ酸配列を認める場合、gD−1糖
タンパク質は394のアミノ酸(あるいは推定上の“信
号”配列を削除した場合、374)および342のアミ
ノ酸配列から成り、微生物的に発現されたものはHSV
のI型およびII型の両者に対する中和性抗体をレイズ
(raise)することができる。Watson et
al.の配列を検討すると、微生物的に発現された配
列において、保護的ホルモンおよび細胞の応答をそれに
対して発生させることができる、より小さいアミノ酸配
列が存在するということは、明瞭に示されていない。H
opp,et al.,P.N.A.S.(USA)
78、3824(1981)の方法により配列を分析す
ると、親水性であり、それゆえ潜在的に抗原的である、
ある数の小さいアミノ酸配列が示される。Chou,e
t al.,Ann.Rev.Biochem.,
、251(1978)の分析は、抗原的意味をもつか
も知れないgD−1糖タンパク質の二次構造中に、ある
数の潜在的曲がり(bend)を示す。しかしながら、
これらの分析法のいずれも、潜在的に抗原性の配列が単
一の連続的決定基を形成するかあるいは単に不連続の決
定基の一部分からなるかどうかの指示を提供しない。さ
らに、gD−2についてのアミノ酸配列のデータの不存
在においては、潜在的に型共通の決定基の直接の比較を
行うことはできない。
【0072】gD−1の連続的な抗原決定基の位置を決
定するときに助けになる情報は、本出願人による変性お
よびインビトロ合成の研究によって提供された。簡単に
述べると、前の実施例1および2に従って単離されたg
D−1を、SDSおよびメルカプトエタノールを沸とう
水とともに使用して、変性した。変性されたgD−1生
成物は免疫化動物をHSV II型の感染に対して保護
する能力を保持し、そしてまたポリクロン血清誘導抗体
調製物との免疫反応性を保持した。変性されたこの物質
は、存在するすべてのモノクローナル抗体との反応性を
保持しなかった。群VおよびVIIのモノクローナル抗
体のみは、変性されたgD−1を免疫沈殿させることが
できた。このことは、gD−1内に少なくとも2つの連
続的(かつコンホメーション的ではない)抗原決定基が
存在することを示した。この結論は、インビトロ合成に
より支持された。この合成において、gD−1を特定す
るメツセンジャーRNAを用いて、ポリクローナル抗体
および群VおよびVIIのモノクローナルとのみ免疫反
応性である49Kタンパク質を発生させた。この49K
ポリペプチドをインビトロ膜処理して、存在するかもし
れない信号区域を除去しかつサッカリドを加えると、5
2K糖タンパク質が生成した。この52K糖タンパク質
は、ポリクローナル抗体および群VおよびVIIのモノ
クローナルのみとの反応性を保持した。
【0073】先行のスクリーニング研究[Eisenb
erg,et al.,J.Virol.,41、47
8−488(1982)およびJ.Virol.,4
、1099−1104(1982)、参照]により群
VIIのモノクローナル抗体類が型共通であることが示
されたという追加の事実は、この抗体についてのエピト
ープ(それが見出された場)を合成ワクチン成分として
試験するための良好な候補とさせた。したがって、群V
IIのモノクローナル抗体との反応のためのエピトープ
を形成する連続序列の位置決定を促進するために、研究
を実施した。
【0074】群VIIの抗体に対するエピトープの位置
を確認するとき助けとなる情報の開発は、前述のインビ
トロ合成手順において使用した型のトリプソン化(tr
ypsonized)膜からの膜結合断片の単離を含ん
だ。単離された断片は、ポリクローナル抗体および群V
IIの抗体との交差反応性を保持したが、群Vの抗体と
交差反応性ではなかった。このことにより、群VIIの
エピトープは糖タンパク質のカルボキシ末端よりはむし
ろアミノ末端の区域に存在することが示された。群VI
Iエピトープの位置に関するそれ以上の情報は、本出願
人の先行の免疫結合の研究を分析することにより提供さ
れた。この研究は、gD−1およびgD−2をV8プロ
テアーゼで十分に消火した後に残留する12K断片へ、
群VII抗体が結合することを明らかにした。12K断
片が他のモノクローナルによりもたらされる38K断片
内に含まれるということは、2つの断片のイオン交換ク
ロマトグラフ分析により明らかにされたトリプチックペ
プチドのパターンの重なりによって証明された。(38
K断片の並行した研究により、それが序列の初めの部分
中にメチオニン残基を含むことが示された。)gD−1
およびgD−2に共通であることがわかった12K断片
のトリプシン処理ペプチドの中には、“F”と表示する
断片が存在した。この型共通配列は、定義により、トリ
プシンが他のアミノ酸残基からそれを分離しようと作用
する右手の端に、アルギニン残基を含むものであった。
【0075】単離された“F”断片を予備的に分析する
と、それが約600の範囲の分子量を有し、そしてプロ
リン残基およびメチオニン残基の両者を含むことが示さ
れた。しかしながら、gD−1およびgD−2糖タンパ
ク質中の型共通“F”断片の精確な位置は、Watso
n et al.の推定上の配列に基づいてのみ方向決
定的になされることはできず、そしてgD−1およびg
D−2の両者の単離物について実施される直接アミノ酸
分析によるアミノ酸配列の証明を必要とした。次の実施
例は、gD−1およびgD−2について実施したアミノ
酸配列決定研究に関する。
【0076】実施例6 1.ウイルス及び細胞の調製 KBおよびBHK細胞の生長および維持のための条件、
およびHSV−1(HF株)およびHSV−2(SAV
AGE株)のウイルス原料の調製に使用した手順、およ
びプラックの測定は、前に記載したとおりであった。感
染のため、細胞当り20pfuのHSV−1または10
pfuのHSV−2の入力多重度(input mul
tiplicity)を用いた。
【0077】2.代謝標識付け 用いたメチオニン、リジンおよびアルギニンの放射線標
識について、集団のKBまたはBHK細胞の75cm2
のびんをHSV−1またはHSV−2で感染させた。感
染後2時間に、0.1N濃度のメチオニン、アルギニン
またはリジンを含有するイーグル最小培地で細胞をおお
った。次のアイソトープの1種を含有するハンクスの塩
類の4.5ml中で、感染させた細胞を15分間保温す
ることによって、感染後6時間に、パルス標識付けを実
施した:[35S]−メチオニン(比活性、600Ci/
ミリモル、1mCi);[2,3−3H]−アルギニン
(比活性、15Ci/ミリモル、1mCi);[4.5
3H]−リジン(比活性、60〜80Ci/ミリモ
ル、1mCi)。単層を氷冷した生理的食塩水で洗浄
し、溶解し、そして細胞質抽出物を前述のようにして調
製した。ロイシンおよびアラニンの放射線標識のため、
感染させた細胞をハンクスの塩類中で感染後6時間に1
5分間パルス標識付けし、次いでイーグル最小培地でお
おい、37℃でさらに2時間保温した。次のラジオアイ
ソトープを使用した:[4.5−3H]−ロイシン、比活
性、50Ci/ミリモル、1mCi;[3−3H]−ア
ラニン、比活性、75Ci/ミリモル、500μCi。
【0078】3.精製されたgDのヨウ素化 チロシン残基の位置を決定するために、gD−1および
gD−2の各々免疫吸着クロマトグラフィーにより精製
し、そして15μhの各タンパク質を、Greenwo
od,et al.,Biochem.J.89,1
14−123(1963)のクロマミンTの手順により
ヨウ素化した。
【0079】4.アミノ酸配列決定のための試料の調製 各細胞質抽出物を、抗CP−1血清(マウス中で精製g
D−1に対して調製した)で免疫沈殿させた。Stap
hylococcus aureus Cowan 株
(IgSorb,New England Enzym
e Center)を用いて、抗原−抗体複合体を集め
た。沈殿を洗浄し、抗原−抗体を前述のようにして崩壊
させた。一部分をSDS−PAGEにより分析した。ウ
シ血清アルブミンを残部に加え、タンパク質を25%の
トリクロロ酢酸で4℃において17時間沈殿させた。沈
殿を13,000×gで30分間遠心して集め、1ml
の0.1NのNaOH中に溶解し、蒸留したHOに対
して広範囲に透析し、凍結乾燥させた。同様な手順を用
いて、ヨウ素化されたgD−1およびgD−2を免疫沈
殿させた。
【0080】5.SDS−PAG SDS−PAGEを、0.4%のN,N′−ジアリルター
タルジアミド(DATD)と交差反応した10%のアク
リルアミドのスラブ中で、Spear,J.Viro
l.,17,991−1008(1976)の方法と本
質的に同じ方法に従い、実施した。電気泳動後、ゲルを
クマーシブリリアントブルーで着色し、濾紙上で乾燥さ
せ、コダツッXAR−5フィルムに対して露光した。
【0081】6.アミノ酸配列の分析 放射標識gD−1およびgD−2の段階的エドマン分解
を、ベックマン890Bタンパク質シークエンサー(s
equencer)内で達成した。Edman,et
al.,Eur.J.Bioch.,1,80−91
(1967)および Hermodson,et a
l.Biochemistry,11,4493−45
02(1972)参照。凍結乾燥した放射線標識試料を
O中に溶解し、50ナノモルの精子全ミオグロビン
と混合した。各工程において取った試料を乾燥し、10
0μlのアセトン中に再懸濁させ、シンチレーションバ
イアルに移した。管を追加の50μlのアセトンおよび
100μlの酢酸エチルで洗浄し、バイアルをNの存
在下に乾燥させ、シンチレーション計数により分析し
た。[125I]を含有する試料を、ガンマーカウンター
内で直接分析した。各実験において、すべての標識付け
段階およびいくつかの標識付けしない段階の位置を、ミ
オグロビン担体タンパク質誘導アミノ酸の高圧液体クロ
マトグラフィーにより確認した。
【0082】gDを標識付けるために用いた一般的手順
は、細胞をHSV−1またはHSV−2のいずれかで感
染させ、次いで特定の放射性アミノ酸で細胞を代謝的に
標識付けることであった。メチオニン、アルギニンおよ
びリジンについて、感染後6時間において実施した15
分のパルス標識付けは、配列決定のためにgD中に組み
込まれた十分な放射性標識を得るために十分であった。
これらの標識付け条件のもとで、放射能の大部分は前駆
物質の形態のgD−1(53,000ダルトン)および
gD−2(52,000ダルトン)中に見出された。ア
ラニンをgD−1中に組み込みかつロイシンをgD−1
およびgD−2の両者中に組み込むために、さらに2時
間標識付けして十分な量の標識gDを得ることが必要で
あった。これらの標識付け条件下に、糖タンパク質の前
駆物質の形態および生成物の形態の両者は標識付けされ
た。標識付け期間の終りにおいて、細胞質抽出物を調製
し、そして精製gD−1に対して調製されたポリクロー
ナル抗体で免疫沈殿させた。標識チロシンの配列決定研
究を実施するために、gD−1およびgD−2を感染さ
せた細胞抽出物から免疫吸着クロマトグラフイーにより
精製し、そして精製されたタンパク質をクロラミンT手
順に従い[125I]でヨウ素化した。
【0083】自動化されたN末端配列決定に用いた放射
線標識調製物のSDS−PAGE分析により、代謝標識
付けを用いるとき、95%を超える放射線標識が前駆物
質または生成物(または両者)の形態のgD−1および
gD−2のいずれかに存在することが明らかにされた。
ヨウ素化したgD−1の場合において、ある比率の放射
線標識は低分子量のポリペプチド中に存在した。gDの
これらの断片がヨウ素化の結果として発生されたか、あ
るいはヨウ素化前に生じた精製gD−1のタンパク質加
水分解の消化のためであるかどうかは、明らかでなかっ
た。
【0084】放射線標識gD−1およびgD−2の自動
化されたエドマン分解のプロフィルを調製し、そしてこ
れらのプロフィルから誘導された配列を下表5に示す。
この表5において、予測されたアミノ酸配列についての
Watson et al.により割当てられた配列番
号はかっこ内に示されている。
【0085】
【表2】
【0086】分解のデータが示すように、両者の糖タン
パク質についてのN末端アミノ酸はリジンであった。g
D−1およびgD−2のメチオニン、アルギニン、ロイ
シンおよびアラニンのプロフィルにおいて差が認められ
た。しかしながら、これらの場合の各々において、いく
つかの残基は両者の糖タンパク質中に存在し、そして1
またはそれ以上の残基は一方中に存在し、他方中には見
出されなかった。こうして、たとえば、アラニンの場合
において、両者のタンパク質は残基3、5および12に
アラニンを有することがわかった。しかしながら、gD
−1のみは位置7にアラニンを含有した。両者のタンパ
ク質は位置11にメチオニン残基を有したが、gD−1
のみは位置8にメチオニン残基を有した。アルギニンの
場合において、両方のタンパク質は位置16および18
にアルギニン残基を有し、そしてgD−2のみは位置2
0にアルギニン(リジンではなく)を有するように思わ
れた。ロイシンについて、放射能のピークはgD−1の
残基4、9、22、25および28に存在した。gD−
2について、[3H]−ロイシンのピークは残基4、2
3および28に、および多分残基25に存在した。両者
のタンパク質について、ロイシンのプロフィルは放射能
の高いバックグラウンドを示したことに注意すべきであ
る。これは、この特定のアミノ酸標識の十分な組み込み
を得るために、非常に長い標識付け時間を要したためで
あろう。しかしながら、gD−1についての[3H]−
ロイシンのピークは、Watson et al.が推
理したアミノ配列中のロイシンの位置と正確に相関関係
する。
【0087】表5が示すように、gD−1についての前
述のデータは、推理された配列の残基26から始まるg
D−1の推理されたアミノ酸配列とかなり整合させるこ
とができる。1つの相違は残基8(推理された配列の3
3)において存在し、ここで前述のデータはgD−1
(HF株)がメチオニン残基を含有することを示す。し
かしながら、gD−2(SAVAGE株)は含有しなか
った。核酸配列決定(HSV−1の Patton 株
を用いる)により推定された残基はセリンである。この
位置において認められた差は、株および型の変化による
ものであろう。しかしながら、メチオニンからセリンへ
の変更は、少なくとも2つの塩基の交換を必要とするで
あろう。
【0088】Watson et al.が予測した最
初の25のアミノ酸は感染された細胞から単離されたタ
ンパク質中に存在しないことを、データは示している。
アミノ酸のこの伸長(stretch)は大きく疎水性
であり、唯一の例外は予測された残基7および24のア
ルギニンおよび予測された残基21のヒスチジンであ
る。上のデータが示すように、gD−1は事実信号ペプ
チドをもたずかつそれは25アミノ酸程度に長いであろ
う。gD−1およびgD−2の両者はリジン残基で始ま
ることがわかったので、gD−2DNAは信号ペプチド
のための解読区域を含有することが発見されるように思
われる。
【0089】また、[2−3H]−アンノースおよび[
35S]−システインを、gD−1の配列分析のための放
射性プローブとして使用した。これらの標識の両者につ
いて、最初の30の残基において放射能は検出されなか
った。gD−1のWatson et al.が推理し
たアミノ酸配列に従うと、最初システインは残基66に
存在することが期待され、そしてグリコシル化部位であ
る適当な配列(Asn−x−ThrまたはSer)を有
する最初のアスパラギンは残基94に存在することが期
待されるであろう。こうして、この研究のマイナスのデ
ータはgD−1の配列から予測されたものと相関関係を
もつ。
【0090】予測されたアミノ酸配列の興味ある面は、
N−末端(推理された配列の残基40、またはタンパク
質の残基15)に近接してアスパラギン残基が存在する
ことである。隣接するアミノ酸の配列に従うと、このア
スパラギンは潜在的なグリコシル化部位ではない。[
2-3H]−マンノース標識はこの位置に検出されなかっ
たので、このアスパラギンはタンパク質中でグリコシル
化されないと思われる。上の実験から導びかれた全体の
結論は、gD−1およびgD−2は非常に類似するが、
タンパク質のN末端区域における配列において同一では
ないということである。ただ1つの相違(残基8のメチ
オニン)が、gD−1についてWatson et a
l.の予測した配列と実際の配列との間に認められた。
HSV−1の異なる株を2つの研究に用いたので、デー
タはHSV−1の異なる株間のgDの配列における全体
の観察を強調している。
【0091】gD−1およびgD−2の配列中の最初の
30のアミノ酸に関する上のデータは、Watson
et al.が記載する、免疫学的に活性であると主張
する、微生物的に表現された“gD関連”ポリペプチド
および融合ポリペプチド中に存在する配列に相当するエ
ピトープの配列を明らかにしない。表5中の考えられる
残基(52)〜(54)を除外して、予測されたアミノ
酸のいずれも、そこに製造が記載されている発現ベクタ
ーによって特定されなかった。PvuII制限部位の右
(すなわち3’)へのgD−1解読配列の区域のみが用
いられた。それにもかかわらず、30アミノ酸配列は潜
在的型共通エピトープの存在について再検討された。H
opp,et al.の方法による分析(supra)
は、3〜4の親水性区域を示した。Chou,et a
l.の方法による分析(supra)は、配列の投影さ
れた二次構造中に2つの潜在的“曲がり”を示した。投
影された曲がりの1つは、表5中に示されるアミノ酸1
1〜16[推定された配列の(36)〜(41)]にま
たがる区域中の親水性配列の1つに相当した。この配列
は、アルギニン、プロリン、およびメチオニンの残基を
含む。それは600程度の計算された分子量をもつ。し
たがって、この配列は、型共通群VIIのモノクローナ
ル抗体についてのエピトープからなる“F”断片として
トリプチックペプチドの分析において前に特徴づけられ
た配列であるように思われた。
【0092】上の実験結果に基づいて、合成ポリペプチ
ドをMerrifield,J.Am.Chem.So
c.,85、2149−2154(1963)の一般的
方法に従い調製し、群VIIのモノクローナル抗体“1
70”との免疫反応性について試験した。合成された最
初の(17マー)ペプチドは、表5中の残基8〜23の
16アミノ酸残基の重複プラスカルボキシ末端システイ
ンを含んだ。合成された第2(11マー)生成物は、残
基13〜23およびC末端システインを含む。第1ポリ
ペプチドは群VIIのモノクローナルと免疫反応性であ
った。第2ポリペプチド(“F”断片からなると信じら
れるメチオニンおよびアラニンの残基を含まなかった)
は、抗体と反応しなかった。
【0093】インビトロ活性の発見と一致して、10匹
のマウスを含む免疫化プロブラムを開始した。動物のう
ち5匹に、17マーのポリペプチドをほぼ10マイクロ
グラム/マウスの投与量で与えた。残りの5匹の動物
に、担体のタンパク質(KLH)の共有結合した17マ
ーのポリペプチドを与えた。体液についての予備的デー
タは短時間で得られ、それにより試験動物がヘルペス・
シンプレックス・ウイルスの感染に対して保護的な抗体
の発生を含む免疫応答を発現するであろうことが予測さ
れる。
【0094】したがって、本発明は、gD−1およびg
D−2の両者中に存在するアミノ酸配列を実質的に複製
する新規なポリペプチド、すなわち、構造RNH−Me
t−Ala−Asp−Pro−Asn−Arg−CO
R′ 式中RおよびR′は、同一であるかあるいは異なり、H
(水素)および1またはそれ以上のアミノ酸残基から成
る群より選ばれる、のポリペプチドを包含する。現在好
ましいポリペプチドは、前述の免疫化手順において用い
られかつ構造RNH−Ser−Leu−Lys−Met
−Ala−Asp−Pro−Asn−Arg−Phe−
Arg−Gly−Lys−Asp−Leu−Pro−C
OR′(式中Rは水素であり、そしてR′はシステイン
である)を有するものである。本発明のポリペプチドの
ための他の現在好ましい配列は、表5中に記載する全g
D−1配列を包含し、第8位置にメチオニンまたはセリ
ンを有する種を含む、ものを包含する。最後に、gD−
2の対応するアミノ酸配列の残りの成分が不明瞭に決定
されるとき、gD−2中に存在するがgD−1中に存在
しないアミノ酸残基および自然糖タンパク質gD−2の
アミノ末端区域の二次構造に対して意味をもつ残基を含
む、有用なポリペプチドが製造されることが考えられ
る。
【0095】前に示したように、本発明のワクチン組成
物は、本発明のgD−1のみまたは本発明のgD−2の
みまたは両者の混合物と、免疫学的に適当な希釈剤、補
助剤または担体とを含むように、配合することができ
る。賦形剤の1kg当り0.01〜10.0マイクログラ
ムの精製gD−1またはgD−2を含む単位投与形態
は、本発明の実施において有用である。0.1〜100
マイクログラムの合計の投与量は、本発明の保護的ワク
チン接種手順の実施に十分な抗原の集団を提供し、そし
て宿主においてそれに対応する抗体を形成させるであろ
う。本発明の活性ポリペプチドは低分子量(たとえば、
合計360を超えるアミノ酸および炭水化物に対して6
アミノ酸程度に少ない)ため、それに応じて少量のポリ
ペプチドを、本発明によるワクチン中に適当に用いるこ
とができる。
【0096】本発明の以上の説明は免疫学的に活性なg
D−1およびgD−2調製物および免疫学的に活性なポ
リペプチドをワクチン組成物の成分として使用すること
に集中されたが、これらの調製物は、体液たとえば脊椎
液中のヘルペス・シンプレックス・ウイルスの抗体を検
出するための高度に特異的な診断剤の成分として、さら
に使用されることが理解されるであろう。本発明の特異
的抗原(およびその生物学的に活性な断片およびレプリ
カ)は、診断的、抗原−抗体反応の検出計画において有
用であるとして、この分野においてよく知られている型
の不活性粒子を感作するために使用できる。これに関し
て、本発明の抗原調製物および抗原感作された粒子は、
凝集および放射線免疫検定、ならびに蛍光および酵素免
疫検定の技術による抗体の検出において、適当な“標識
(marker)”物質(化学的または放射線化学的)
と組み合わせて使用できる。
【0097】前述の発明の多数の変更および変化は、当
業者にとって明らかであり、結局、請求の範囲に記載さ
れるような限定のみが本発明についてなされるべきであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/569 G01N 33/569 J (73)特許権者 593196469 P.O.Box 915,1465 Post Road East,Westpor t,Connecticut 06881 U.S.A. (72)発明者 ロゼリン・ジエイ・アイゼンバーグ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 08033ハツドンフイールド・ウエストエ ンドアベニユー36

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記のアミノ酸配列: RNH-Met-Ala-Asp-Pro-Asn-Arg-COR' 上記式中、Rは水素または下記のアミノ酸配列からなる
    群から選択されるアミノ酸残基であり: Lys、 Leu-Lys、 Ser/Met-Leu-Lys、 Ala-Ser/Met-Leu-Lys、 Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys、 Ala-Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys、 Leu-Ala-Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys、 Ala-Leu-Ala-Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys、 Tyr-Ala-Leu-Ala-Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys、および Lys-Tyr-Ala-Leu-Ala-Asp-Ala-Ser/Met-Leu-Lys; そしてR’はヒドロキシル、システイン、または下記の
    アミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸残基で
    ある: Phe、 Phe-Arg、 Phe-Arg-Gly、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu-Asp、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu-Asp-Gln、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu-Asp-Gln-Leu、 Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu-Asp-Gln-Leu-Thr、および Phe-Arg-Gly-Lys/Arg-Asp-Leu-Pro/Leu-Val-Leu-Asp-Gln-Leu-Thr-Asp; を含むポリペプチドの群より選ばれる、ヘルペス・シン
    プレックスウイルスの病気の状態に対して保護的な免疫
    学的応答を発生させるワクチン接種法に使用するのに適
    したポリペプチド。 2.前記ポリペプチドが下記のアミノ酸配列: a)NH2-Met-Ala-Asp-Pro-Asn-Arg-COR' または b)NH2-Ser-Leu-Lys-Met-Ala-Asp-Pro-Asn-Arg-Phe-Ar
    g-Gly-Lys-Asp-Leu-Pro-COR' または c)NH2-Lys-Tyr-Ala-Leu-Ala-Asp-Ala-Ser-Leu-Lys-Me
    t-Ala-Asp-Pro-Asn-Arg-Phe-Arg-Gly-Lys-Asp-Leu-Pro-
    Val-Leu-Asp-Gln-Leu-Thr-Asp-COR' または d)NH2-Lys-Tyr-Ala-Leu-Ala-Asp-Ala-Met-Leu-Lys-Me
    t-Ala-Asp-Pro-Asn-Arg-Phe-Arg-Gly-Lys-Asp-Leu-Pro-
    Val-Leu-Asp-Gln-Leu-Thr-Asp-COR'、 上記式中、R’はヒドロキシルまたはシステインであ
    る、を含むポリペプチドである、請求項1に記載のポリ
    ペプチド。
JP6054572A 1982-02-18 1994-02-28 ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症に対するワクチン用のポリペプチド Expired - Lifetime JP2669594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35002182A 1982-02-18 1982-02-18
US350021 1983-02-04
US463141 1983-02-04
US06/463,141 US4762708A (en) 1982-02-18 1983-02-04 Materials and methods for herpes simplex virus vaccination

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500988A Division JP2665332B2 (ja) 1982-02-18 1983-02-14 ヘルペス・シンプレツクスウイルスのワクチン接種の材料および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797396A JPH0797396A (ja) 1995-04-11
JP2669594B2 true JP2669594B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=26996451

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500988A Expired - Lifetime JP2665332B2 (ja) 1982-02-18 1983-02-14 ヘルペス・シンプレツクスウイルスのワクチン接種の材料および方法
JP6052580A Expired - Lifetime JP2567202B2 (ja) 1982-02-18 1994-02-28 ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症用ワクチン組成物
JP6054572A Expired - Lifetime JP2669594B2 (ja) 1982-02-18 1994-02-28 ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症に対するワクチン用のポリペプチド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500988A Expired - Lifetime JP2665332B2 (ja) 1982-02-18 1983-02-14 ヘルペス・シンプレツクスウイルスのワクチン接種の材料および方法
JP6052580A Expired - Lifetime JP2567202B2 (ja) 1982-02-18 1994-02-28 ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症用ワクチン組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4762708A (ja)
EP (1) EP0101506B1 (ja)
JP (3) JP2665332B2 (ja)
KR (1) KR910006889B1 (ja)
AR (1) AR231496A1 (ja)
AT (1) ATE54827T1 (ja)
AU (1) AU554710B2 (ja)
CA (1) CA1236774A (ja)
DE (1) DE3381761D1 (ja)
DK (1) DK172619B1 (ja)
ES (1) ES8406199A1 (ja)
FI (2) FI73885C (ja)
GR (1) GR77900B (ja)
HU (1) HU195734B (ja)
IE (1) IE56479B1 (ja)
IL (5) IL80896A (ja)
NO (2) NO162366B (ja)
NZ (1) NZ220771A (ja)
PH (1) PH25689A (ja)
WO (1) WO1983002897A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540669A (en) * 1980-09-11 1985-09-10 Merck & Co., Inc. Herpes simplex type I subunit vaccine
US5149660A (en) * 1982-02-18 1992-09-22 University Patents, Inc. Diagnostic reagents relating to herpes simplex virus
NZ209308A (en) * 1983-08-30 1991-08-27 Genentech Inc Vaccine against hsv involving a truncated membrane-free derivative of a membrane-bound protein
NZ209307A (en) * 1983-08-30 1990-07-26 Genentech Inc Diagnostic product: antigenic peptide produced by recombinant dna techniques
US7264817B1 (en) 1983-08-30 2007-09-04 Genentech, Inc. Immunogenic composition based on a truncated derivative of a membrane bound protein and process for making it
JPS6051120A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Chemo Sero Therapeut Res Inst 単純ヘルペスサブユニットワクチン
US5171568A (en) * 1984-04-06 1992-12-15 Chiron Corporation Recombinant herpes simplex gb-gd vaccine
US5612041A (en) * 1984-07-17 1997-03-18 Chiron Corporation Recombinant herpes simplex gD vaccine
JPS6153226A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst 単純ヘルペスサブユニツトワクチンの精製方法
EP0203676B1 (en) * 1985-04-19 1992-01-29 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Vaccine for generating an immunogenic t cell response protective against a virus
GB8605390D0 (en) * 1986-03-05 1986-04-09 Univ Birmingham Live herpes simplex vaccine
WO1990013652A1 (en) * 1989-05-12 1990-11-15 Triton Diagnostics, Inc. Herpes simplex virus type 2-glycoprotein g proteins and polypeptides
GB9105992D0 (en) * 1991-03-21 1991-05-08 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
US5654174A (en) * 1995-07-07 1997-08-05 Competitive Technologies, Inc. Herpes simplex virus glycoprotein D variants
US20020090382A1 (en) * 2000-08-01 2002-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Antiviral compounds and methods
US20030219448A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Cedars-Sinai Medical Center Peptide epitope-based vaccine for treating herpes simplex virus infections and related diseases
EP2316479B8 (en) 2002-07-18 2015-03-18 University of Washington Pharmaceutical compositions comprising immunologically active herpes simplex virus (HSV) protein fragments
EP1670507A4 (en) * 2003-09-12 2007-10-17 Antigenics Inc VACCINE FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF INFECTION CAUSED BY HERPES SIMPLEX VIRUS
AU2007292905B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-23 The Trustees Of The University Of Pennsyvania HSV-1 and HSV-2 vaccines and methods of use thereof
US8865185B2 (en) * 2006-09-08 2014-10-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of use for HSV-1 and HSV-2 vaccines
US20130028925A1 (en) * 2006-12-28 2013-01-31 Harvey Friedman Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
WO2008085486A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
US8057804B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
US10478490B2 (en) * 2006-12-28 2019-11-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
WO2011106607A2 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Juvaris Biotherapeutics, Inc. Subunit vaccines for herpes viruses and methods of use
US20140302062A1 (en) * 2011-04-08 2014-10-09 U.S. Army Medical Research And Materiel Command Herpes simplex virus
NZ701881A (en) 2012-05-16 2016-10-28 Immune Design Corp Vaccines for hsv-2

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374127A (en) * 1977-09-19 1983-02-15 Merck & Co., Inc. Herpes sub unit vaccine
FI86437C (fi) * 1978-12-22 1992-08-25 Biogen Inc Foerfarande foer framstaellning av polypeptider med de antigena egenskaperna hos ett hepatitis b- virusantigen.

Also Published As

Publication number Publication date
AR231496A1 (es) 1984-12-28
DK479083A (da) 1983-10-17
PH25689A (en) 1991-09-04
US4762708A (en) 1988-08-09
ES519875A0 (es) 1984-08-01
NO162366B (no) 1989-09-11
NO833773L (no) 1983-10-17
AU1339683A (en) 1983-09-08
IL80895A0 (en) 1987-03-31
EP0101506B1 (en) 1990-07-25
ATE54827T1 (de) 1990-08-15
ES8406199A1 (es) 1984-08-01
EP0101506A4 (en) 1984-07-06
FI83880C (fi) 1991-09-10
FI833768A0 (fi) 1983-10-17
EP0101506A1 (en) 1984-02-29
DK479083D0 (da) 1983-10-17
HU195734B (en) 1988-07-28
FI864102A0 (fi) 1986-10-10
JP2567202B2 (ja) 1996-12-25
FI73885C (fi) 1987-12-10
DE3381761D1 (de) 1990-08-30
AU554710B2 (en) 1986-08-28
IL80895A (en) 1990-02-09
JP2665332B2 (ja) 1997-10-22
FI83880B (fi) 1991-05-31
NO842962L (no) 1983-10-17
IL67930A0 (en) 1983-06-15
DK172619B1 (da) 1999-03-01
NO172745B (no) 1993-05-24
IE56479B1 (en) 1991-08-14
IE830332L (en) 1983-08-18
JPH0797396A (ja) 1995-04-11
KR910006889B1 (ko) 1991-09-10
IL80896A0 (en) 1987-03-31
JPS59500216A (ja) 1984-02-16
NO172745C (no) 1993-09-01
IL80896A (en) 1990-02-09
KR840003420A (ko) 1984-09-08
WO1983002897A1 (en) 1983-09-01
IL67930A (en) 1990-02-09
GR77900B (ja) 1984-09-25
FI864102A (fi) 1986-10-10
CA1236774A (en) 1988-05-17
NZ220771A (en) 1990-09-26
FI833768A (fi) 1983-10-17
JPH0769924A (ja) 1995-03-14
FI73885B (fi) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669594B2 (ja) ヘルペスシンプレツクスウイルス感染症に対するワクチン用のポリペプチド
US4709011A (en) Materials and methods for herpes simplex virus vaccination
Dietzschold et al. Chemical and immunological analysis of the rabies soluble glycoprotein
Rhodes et al. Human immune responses to synthetic peptides from the Epstein-Barr nuclear antigen.
US20030113344A1 (en) Synthetic chimeric fimbrin peptides
CA2295691A1 (en) Methods and compositions for impairing multiplication of hiv-1
US4652629A (en) Synthetic peptide-based anti-rabies compositions and methods
Beachey et al. Repeating covalent structure and protective immunogenicity of native and synthetic polypeptide fragments of type 24 streptococcal M protein. Mapping of protective and nonprotective epitopes with monoclonal antibodies.
JP2559366B2 (ja) ヘルペスウイルス特異的免疫学的物質および方法
Cohen et al. Glycopeptides of the type-common glycoprotein gD of herpes simplex virus types 1 and 2
US5149660A (en) Diagnostic reagents relating to herpes simplex virus
US5665537A (en) Herpes simplex virus type 2-glycoprotein G proteins and polypeptides
US7169393B2 (en) Antigenic peptide fragments of VapA protein, and uses thereof
CA2068654C (en) Varicella-zoster virus antigen
Morenkov et al. Immunological characterisation of glycoprotein E of Aujeszky's disease virus
US5578453A (en) Cloning and expression of toxoplasma antigens and use of recombinant antigens
EP0595638B1 (en) Epitope-related peptides of human parvovirus
US9475864B2 (en) Methods, compositions and vaccines relating to Neisseria meningitidis antibodies
AU659094B2 (en) Cloning and expression of toxoplasma antigens and use of recombinant antigens
AU2001252038A1 (en) Antigenic peptide fragments of VapA protein, and uses thereof
MXPA98005626A (es) Composiciones de proteolipido de fijacion de calcio, y metodos

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970612