JP2669587B2 - ヘッドレスト装置 - Google Patents

ヘッドレスト装置

Info

Publication number
JP2669587B2
JP2669587B2 JP5060238A JP6023893A JP2669587B2 JP 2669587 B2 JP2669587 B2 JP 2669587B2 JP 5060238 A JP5060238 A JP 5060238A JP 6023893 A JP6023893 A JP 6023893A JP 2669587 B2 JP2669587 B2 JP 2669587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
headrest
bracket
raising
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5060238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06269333A (ja
Inventor
健一 丹
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP5060238A priority Critical patent/JP2669587B2/ja
Publication of JPH06269333A publication Critical patent/JPH06269333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669587B2 publication Critical patent/JP2669587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートバックの上端部
から上方へステーを延ばし、動力により前記ステーを介
してヘッドレスト本体を上下位置調節可能かつ前倒可能
に支持したヘッドレスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヘッドレスト装置として
は、例えば、特開昭62−125935号公報に開示さ
れたものがある。
【0003】すなわち、ステーの下部にシューが設けら
れ、シューを上下方向に案内してヘッドレスト本体を上
下方向に案内するガイドレールが設けられ、ガイドレー
ルの上部にカム部材が設けられ、動力によりガイドレー
ルの上部に移動したシューがカム部材により水平方向に
向きを変え、それにより、ステーを介してヘッドレスト
本体が前倒するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘッドレスト装置では、ヘッドレスト本体の
使用時においては、ヘッドレスト本体が荷重を受ける
と、シューに大きなモーメントがかかり、そのモーメン
トをガイドレールの案内面にシューが当接することによ
り受ける構成であり、構成上、十分な強度を得にくいと
いう問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、構成上、十分な強度を得ることが
できるヘッドレスト装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、シートバック(1
0)の上端部から上方へステー(20)を延ばし、動力
(40)により前記ステー(20)を介してヘッドレス
ト本体(30)を上下位置調節可能かつ起倒可能に支持
したヘッドレスト装置において、シートバック(10)
側に回動可能に枢支され、ステー(20)をステー軸方
向に移動可能に保持するステーホルダ(15)と、ステ
ー(20)の下端部に一体的に変位可能に固着するステ
ーブラケット(60)と、該ステーブラケット(60)
の下方にあって、前記動力(40)により下側のヘッド
レスト使用用の区域および上側のヘッドレスト起倒用の
区域とに渡って上下方向に昇降する昇降ブラケット(5
0)と、前記ステーブラケット(60)と前記昇降ブラ
ケット(50)とを連結する中継リンク(70)と、前
記ステーブラケット(60)および前記昇降ブラケット
(50)がその溝に沿って移動可能にそれぞれ嵌合する
カム溝部材(12)とを備え、該カム溝部材(12)
は、前記ヘッドレスト使用用の区域において前記昇降ブ
ラケット(50)が前記中継リンク(70)を介して前
記ステーブラケット(60)を押し引きした際に該ステ
ーブラケット(60)が上下方向に案内されて、ステー
(20)を介してヘッドレスト本体(30)を最上段位
置と最下段位置との間の使用範囲内において移動可能に
支持する昇降用のガイド溝(13)と、前記ヘッドレス
ト起倒用の区域において前記昇降ブラケット(50)が
中継リンク(70)を介して前記ステーブラケット(6
0)を押し引きした際に該ステーブラケット(60)が
前記ステーホルダ(15)の回動中心を同心にして円周
方向に案内されて、ステー(20)を介してヘッドレス
ト本体(30)を起倒可能に支持する起倒用のガイド溝
(14)とを有することを特徴とするヘッドレスト装置
に存する。
【0007】
【作用】ヘッドレスト本体(30)を使用範囲内で用い
るには、動力(40)により昇降ブラケット(50)を
ヘッドレスト使用用の区域において昇降すればよい。ヘ
ッドレスト使用用の区域において昇降ブラケット(5
0)が中継リンク(70)を介してステーブラケット
(60)を押し引きすると、ステーブラケット(60)
がカム溝部材(12)の昇降用のガイド溝(13)に沿
って上下方向に案内され、それにより、ステー(20)
を介してヘッドレスト本体(30)が最上段位置と最下
段位置との間の所望な上下位置に移動可能に支持され
る。
【0008】ヘッドレスト本体(30)が使用範囲内に
ある際には、ステー(20)は、ステーホルダ(15)
を介してシートバック(10)側と、ステーブラケット
(60)を介してカム溝部材(12)とに支持されてい
る。このとき、ヘッドレスト本体(30)に荷重がかか
ると、ステー(20)を介してシートバック(10)側
と、カム溝部材(12)側とが十分な力で受け止めるこ
とができる。
【0009】ヘッドレスト本体(30)を起倒するに
は、動力(40)により、昇降ブラケット(50)をヘ
ッドレスト起倒用の区域において昇降すればよい。ヘッ
ドレスト起倒用の区域において、昇降ブラケット(5
0)が中継リンク(70)を介してステーブラケット
(60)を押し引きすると、ステーブラケット(60)
がカム溝部材(12)の起倒用のガイド溝(14)に沿
ってステーホルダ(15)の回動中心を同心にして円周
方向に案内され、それにより、ステー(20)を介して
ヘッドレスト本体(30)が起倒可能に支持される。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。各図は本発明の一実施例を示している。図1に示
すように、シートバック10には一対のステー20を介
してヘッドレスト本体30が装着されている。シートバ
ック10のバックフレーム11の両側壁部には、枢軸部
材16によりステーホルダ15の両端フランジが回動可
能に支持され、ステーホルダ15の両端部にはホルダブ
ラケット15aが固着されている。一対のホルダブラケ
ット15aにはホルダ22が嵌着されている。ホルダ2
2にはステー20が上下移動可能に嵌挿されている。ス
テー20の下端部にはステーロック24が嵌着され、ス
テーロック24を介してステーブラケット60がステー
20の下端部に一体的に変位可能に係着されている。ス
テーブラケット60の両端部フランジ61には下穴62
が穿設されている。
【0011】シートバック10には、ヘッドレスト本体
30を昇降するための動力部40が内装されている。動
力部40は駆動モータ41と、バックフレーム11の後
壁部に固設された減速機構42とを有している。駆動モ
ータ41により減速機構42を介して正逆回転するスク
リュー部材43がスクリュー軸を上下方向にして配さ
れ、スクリュー部材43にはナット部材44が螺合して
いる。ナット部材44には昇降ブラケット50が締着さ
れている。昇降ブラケット50の両端フランジ51には
下穴52が穿設されている。
【0012】シートバック10のバックフレーム11の
側壁部にはカム溝12が形成されており、バックフレー
ム11の側壁部がカム溝部材になっている。カム溝12
は、上下方向に延びる昇降用のガイド溝13と、昇降用
のガイド溝13の上端部に連続し、枢軸部材16の軸心
(ステーホルダ15の回動中心)を中心にして円弧形状
に後方へ延びた起倒用のガイド溝14とからなる。昇降
用のガイド溝13の下側約半分に相当する区域がヘッド
レスト使用用の区域に成っていて、昇降用のガイド溝1
3の上側約半分に相当する区域がヘッドレスト起倒用の
区域に成っている。
【0013】昇降ブラケット50の下穴52にはロアガ
イドピン53が嵌着し、ステーブラケット60の下穴6
2にはアッパガイドピン63が嵌着されている。ロアガ
イドピン53は中継リンク70の下端部に穿設した下穴
71に貫通しており、アッパガイドピン63は中継リン
ク70の上端部に穿設した下穴72に貫通している。ロ
アガイドピン53およびアッパガイドピン63には抜け
止め用のリング部材54,64がそれぞれ係合してい
る。
【0014】次に作用を説明する。ヘッドレスト本体3
0を所望の上下位置に位置調節するには、動力部40の
駆動モータ41を所定方向へ回転させればよい。
【0015】それにより、スクリュー部材43〜ナット
部材44を介して昇降ブラケット50がヘッドレスト使
用用の区域内で昇降し、昇降ブラケット50が昇降する
ことにより、中継リンク70を介してステーブラケット
60が押し引きされ、アッパガイドピン63がカム溝1
2の昇降用のガイド溝13に案内されて上下方向に移動
する。それにより、ステーロック24を介してステー2
0が上下方向へ移動し、ヘッドレスト本体30が上下方
向へ移動する。
【0016】ヘッドレスト本体30が所望の上下位置に
移動したならば、駆動モータ41を停止すれば、昇降ブ
ラケット50およびステー20も停止し、ヘッドレスト
本体30がその位置に支持される。
【0017】すなわち、ヘッドレスト本体30は図4に
示す最上段位置と図3に示す最下段位置との間の使用範
囲内の所望な上下位置に移動する。ヘッドレスト本体3
0が使用範囲内にある際に、ヘッドレスト本体30に荷
重がかかると、ステー20、ホルダ22を介してステー
ホルダ15が受け止めるとともに、ステー20、ステー
ロック24、ステーブラケット60、アッパガイドピン
63を介して昇降用のガイド溝13の溝縁部が受け止め
る。それにより、ヘッドレスト本体30は十分な力で支
持される。
【0018】ヘッドレスト本体30を前倒するには、昇
降ブラケット50をヘッドレスト起倒用の区域で昇降さ
せるべく、動力部40の駆動モータ41を所定方向へ回
転させればよい。
【0019】昇降ブラケット50がヘッドレスト起倒用
の区域で昇降すると、中継リンク70を介してステーブ
ラケット60が押し引きされる。それにより、ステーブ
ラケット60のアッパガイドピン63がカム溝12の起
倒用のガイド溝14に案内されて移動し、ステー20の
下端部が、枢軸部材16の軸心を中心にして後方へ揺動
する。
【0020】それにより、枢軸部材16の軸心を中心に
してヘッドレスト本体30が図2に示すように前倒す
る。ヘッドレスト本体30が前倒することにより、後方
視界の確保などができる。前後して、駆動モータ41が
回転停止する。
【0021】駆動モータ41を逆転すると、前倒したヘ
ッドレスト本体30が起立し、ヘッドレスト本体30は
使用範囲内の最上段位置に戻るようになる。
【0022】前記実施例においては、ヘッドレスト本体
30を前倒するものを示したが、後倒するものを示して
もよい。その際には、起倒用のガイド溝14を枢軸部材
16の軸心を中心にして円弧状に前方へ延ばすようにす
ればよい。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るヘッドレスト装置によれ
ば、ヘッドレスト本体が使用範囲内にあるとき、ステー
ホルダ側とカム溝部材側との2か所でステーを支持する
ようにし、ステーの下端部をステーホルダの回動中心を
同心にして円周方向に移動してヘッドレスト本体を起倒
可能にしたので、構成上、十分な強度を得ることがで
き、使用範囲内において、ヘッドレスト本体をステーを
介して確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の分
解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置を作
用説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の作
用説明図である。
【図4】本発明の一実施例を示すヘッドレスト装置の作
用説明図である。
【符号の説明】
10…シートバック 12…カム溝(カム溝部材) 13…昇降用のガイド溝 14…起倒用のガイド溝 15…ステーホルダ 20…ステー 30…ヘッドレスト本体 40…動力部 41…駆動モータ 50…昇降ブラケット 60…ステブラケット 70…中継リンク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートバックの上端部から上方へステーを
    延ばし、動力により前記ステーを介してヘッドレスト本
    体を上下位置調節可能かつ起倒可能に支持したヘッドレ
    スト装置において、 シートバック側に回動可能に枢支され、ステーをステー
    軸方向に移動可能に保持するステーホルダと、 ステーの下端部に一体的に変位可能に固着するステーブ
    ラケットと、 該ステーブラケットの下方にあって、前記動力により下
    側のヘッドレスト使用用の区域および上側のヘッドレス
    ト起倒用の区域とに渡って上下方向に昇降する昇降ブラ
    ケットと、 前記ステーブラケットと前記昇降ブラケットとを連結す
    る中継リンクと、 前記ステーブラケットおよび前記昇降ブラケットがその
    溝に沿って移動可能にそれぞれ嵌合するカム溝部材とを
    備え、 該カム溝部材は、前記ヘッドレスト使用用の区域におい
    て前記昇降ブラケットが前記中継リンクを介して前記ス
    テーブラケットを押し引きした際に該ステーブラケット
    が上下方向に案内されて、ステーを介してヘッドレスト
    本体を最上段位置と最下段位置との間の使用範囲内にお
    いて移動可能に支持する昇降用のガイド溝と、前記ヘッ
    ドレスト起倒用の区域において前記昇降ブラケットが中
    継リンクを介して前記ステーブラケットを押し引きした
    際に該ステーブラケットが前記ステーホルダの回動中心
    を同心にして円周方向に案内されて、ステーを介してヘ
    ッドレスト本体を起倒可能に支持する起倒用のガイド溝
    とを有することを特徴とするヘッドレスト装置。
JP5060238A 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置 Expired - Lifetime JP2669587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060238A JP2669587B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060238A JP2669587B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269333A JPH06269333A (ja) 1994-09-27
JP2669587B2 true JP2669587B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13136402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060238A Expired - Lifetime JP2669587B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 ヘッドレスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758275B2 (ja) * 1997-02-25 2006-03-22 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
JP5694853B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-01 株式会社吉田製作所 ヘッドレストを備える椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06269333A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616874A (en) Vehicle seat assembly
US5806920A (en) Fully reclinable elevator lift chair with ottoman
US4007960A (en) Reclining elevator chair
JPH0254255B2 (ja)
US5520439A (en) Fully reclinable elevator lift chair
US11447044B1 (en) Seat support assembly
JP2669587B2 (ja) ヘッドレスト装置
KR20220045861A (ko) 차량용 시트 조절 장치
JP2669588B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP2008049848A (ja) 自動車用シート装置
KR20210082813A (ko) 효율적인 자동차 시트 헤드레스트 조절 장치
JP3575690B2 (ja) 什器における基台高さ調節機構
JPH10248669A (ja) 起立補助椅子
JPH08173480A (ja) 車両用昇降装置における座乗部の回動・昇降装置
JPH0583414B2 (ja)
JPH0618530Y2 (ja) シートボトムフレーム上昇機構
JPH0313308Y2 (ja)
JPH10196143A (ja) ステップ昇降装置
JP2006281816A (ja) 昇降装置
JP2819110B2 (ja) 座椅子用昇降台及び昇降式座椅子
JP2008049846A (ja) 自動車用シート装置
JPH0340186Y2 (ja)
JP2541429B2 (ja) 車両用シ―トの可倒式ヘッドレスト装置
RU2001123172A (ru) Транспортное средство и способ его подъема по лестничным маршам
JPH0621443U (ja) レッグレスト付シート構造