JP2664657B2 - ガラスの成形加工方法 - Google Patents

ガラスの成形加工方法

Info

Publication number
JP2664657B2
JP2664657B2 JP24173195A JP24173195A JP2664657B2 JP 2664657 B2 JP2664657 B2 JP 2664657B2 JP 24173195 A JP24173195 A JP 24173195A JP 24173195 A JP24173195 A JP 24173195A JP 2664657 B2 JP2664657 B2 JP 2664657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
outflow
glass
temperature
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24173195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859251A (ja
Inventor
正樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24173195A priority Critical patent/JP2664657B2/ja
Publication of JPH0859251A publication Critical patent/JPH0859251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664657B2 publication Critical patent/JP2664657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/26Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/005Controlling, regulating or measuring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスの成形加工
技術に属するものであり、特に、流出ノズルから流下さ
せられた溶融ガラスを受けて成形加工する方法に関す
る。この様なガラスの成形加工方法は、たとえばレンズ
等の光学素子を製造するためのガラス素材のプレス成形
や光学素子そのものプレス成形に好適に利用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レンズ
等の光学素子は、従来、機械的な研削及び研摩の工程を
経て製造されるのが一般的であった。この様な光学素子
製造のためのブランクとして溶融ガラスを仕上げ寸法よ
り幾分大きめの寸法にプレス成形したものが用いられ
る。
【0003】更に、最近では、上記の様な機械的な研削
及び研摩の工程を経ないでプレス成形により光学素子を
製造することも行なわれている。この様なプレス成形に
は、予め仕上げ寸法に近似のガラス素材を作製し該素材
を加熱軟化させてプレス成形を行なうリヒートプレス法
と、溶融ガラスを直接成形装置の型内に収容してプレス
成形を行なうダイレクトプレス法とがある。上記リヒー
トプレス法のためのガラス素材としては溶融ガラスをプ
レス成形したもの(プリフォーム)を用いる場合があ
る。
【0004】以上の様な光学ガラスのプレス成形では、
溶融ガラスは溶融槽の下部に接続され且つ下向きに開口
する流出ノズルから流下され成形装置に供給されるので
あるが、成形装置側では成形動作を一定の時間間隔にて
行なうことが好ましいので、溶融ガラスの単位時間当り
の流出量を常に一定に維持し且つ一定のタイミングで流
出溶融ガラスをシャーにより切断して一定量の溶融ガラ
スを成形装置へと供給することが要求される。尚、上記
ノズルからの流出量は該ノズルに付設されているヒータ
による加熱温度により制御される。
【0005】しかして、ガラス溶融は一般にガラス溶融
槽内に所定量のガラス原料を収容した上で加熱溶融させ
るバッチ式で行なわれ、流出を行なううちに次第に溶融
槽内の溶融ガラス量が減少してくる。このため、流出ノ
ズル部内の溶融ガラスの温度を一定に維持したのでは、
流出圧力が次第に減少するので、流出量は次第に少なく
なる。そこで、流出量を一定に維持するために、流出ノ
ズル部内の溶融ガラスの温度を次第に高めていくことに
よりガラス粘度を低下させることが行なわれる。
【0006】しかしながら、以上の様な方法によれば、
溶融ガラス流出量即ち供給量を一定に維持することは可
能であるが、そのために流出ガラスの粘度が変化してし
まう。そして、該粘度が高すぎる場合には成形が困難に
なることがあり、一方粘度が低すぎる場合には型部材に
融着することがあるという問題点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記の様な従来の溶融
ガラス供給における問題点を解決し、溶融ガラスの所望
の供給量と所望の粘度とを同時に実現できる溶融ガラス
供給を実現し、これにより良好なガラス成形加工を行な
うことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的を達成するものとして、ガラス材料を溶融槽内で溶融
させて流出口から流出させ、流出した溶融ガラスを光学
素子成形手段にて成形加工する方法において、前記流出
口から流出する溶融ガラスの温度を測定し、この測定結
果に応じて前記流出した溶融ガラスの直径を制御し、前
記成形手段へのガラスの供給量を調整することを特徴と
する、ガラスの成形加工方法、が提供される。
【0009】また、流出ノズルから流下する溶融ガラス
の流下経路に該溶融ガラスを加熱する手段と該溶融ガラ
スを冷却する手段と該溶融ガラスの温度を測定する手段
とが配置されており、該温度測定手段により測定された
溶融ガラスの温度に基づき上記加熱手段及び冷却手段を
作動させる制御手段を備えていることを特徴とする、溶
融ガラスの供給装置、が提供される。
【0010】また、ガラス溶融槽に接続された流出ノズ
ルから溶融ガラスを流出させ供給する方法において、上
記流出ノズル内の溶融ガラスの温度制御により上記流出
ノズルからの流出量調整を行ない、該流出ノズルから流
出した溶融ガラスの非接触温度制御により該溶融ガラス
の粘度調整を行なうことを特徴とする、溶融ガラスの供
給方法、が提供される。ここで、上記溶融ガラスに対す
る非接触温度制御を、測定された流出溶融ガラス温度と
該流出ガラス温度の設定値とに基づき行なうことができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0012】図1は本発明によるガラス成形加工方法の
実施に際し使用される溶融ガラス流出装置の第1の実施
形態の概略構成を示す図である。
【0013】図において、2はガラス溶融槽であり、4
は該溶融槽に備えられている溶融及び保温用のヒータで
ある。溶融槽2の底部には溶融ガラス流出用のノズル6
が付設されている。8は該流出ノズル6に付設されてい
る流出量調整用ヒータである。また、10は上記溶融槽
2内に収容され流出ノズル6から流出せしめられる溶融
ガラスである。上記ヒータ8は、上記溶融槽2内の残留
溶融ガラス量によらず所定の流出量が得られる様に不図
示の制御系統により温度制御がなされている。
【0014】流出ノズル6の下方には流出溶融ガラス切
断のためのシャー12が配置されており、該シャー部分
の下方には流下する溶融ガラス10の温度を測定するた
めの非接触測温センサ14が配置されている。更に、該
センサの下方には流出溶融ガラス10を加熱するための
ヒータ16及び流出ガラスを冷却するためのクーラ18
が配置されている。これらヒータ及びクーラはいずれも
非接触にて溶融ガラスの温度を変化させるものであり、
たとえば、ヒータ16としては集光型赤外線ランプやレ
ーザを用いることができ、クーラ18としては送風機を
用いることができる。
【0015】20,22,24はそれぞれ上記流出ノズ
ル6の下方に配置されたプレス成形装置の下型部材、胴
型部材、該下型部材と胴型部材とを矢印Aの向きに(I)
→(II)→(III) と搬送するコンベヤである。26は上記
下型部材20及び胴型部材22の移動位置(II)において
これら型部材の上方に配置され上下方向に移動可能な上
型部材である。28は位置(I) において上記ノズル6か
ら下型部材20上に供給された溶融ガラスであり、30
は成形済ガラスである。
【0016】32は基準温度設定器であり、上記プレス
成形装置に供給される溶融ガラスの所望の温度を設定す
る。これは即ち供給される溶融ガラスの所望の粘度を設
定することに相当する。該設定器32の出力である基準
温度θ′と上記測温センサ14の出力である流出溶融ガ
ラス10の実際の温度測定値θとが減算器34に入力せ
しめられ、該減算器からはΔθ=(θ′−θ)が出力さ
れる。
【0017】該信号Δθはコントローラ36に入力され
る。該コントローラでは、上記Δθが正であるか負であ
るかに従って、次の様な演算を行なう。 (1)Δθ>0の場合 W=Kph{Δθ+(∫Δθdt)/Tih+Tdh(dΔθ
/dt)} ここで、Kph,Tih,Tdhはそれぞれ上記ヒータ16制
御用の比例ゲイン、積分時間、微分時間である。 (2)Δθ<0の場合 Q=−Kpn{Δθ+(∫Δθdt)/Tin+Tdn(dΔ
θ/dt)} ここで、Kpn,Tin,Tdnはそれぞれ上記クーラ18制
御用の比例ゲイン、積分時間、微分時間である。
【0018】そして、Δθ>0の場合には、上記コント
ローラ36からは上記Wが出力される。この信号はD/
A変換器38を経てサイリスタ40に入力され、これに
より上記ヒータ16の発熱量が設定され、該ヒータが作
動しノズル6から流下する溶融ガラス10が加熱され
る。
【0019】Δθ<0の場合には、上記コントローラ3
6からは上記Qが出力される。この信号はD/A変換器
42を経て上記送風機18のための流量制御弁44に入
力され、該信号に従った弁開度が設定されて送風機18
から空気が吐出され、ノズル6から流下する溶融ガラス
10が冷却される。
【0020】尚、上記Δθが0の場合には、上記コント
ローラ36からの出力はなく、上記ヒータ16及びクー
ラ18はいずれも作動しない。
【0021】図2は上記ヒータ16の作動状態を示す概
略図である。この場合には、Δθ>0であるので、ノズ
ル6から流出する溶融ガラス10の径d1 は所望の径よ
りも大きい。溶融ガラスはヒータ位置において加熱によ
り温度上昇して粘度が低下し、流動性が高まり、径が細
くなり上記所望の径に近い値dとなっている。
【0022】図3は上記クーラ18の作動状態を示す概
略図である。この場合には、Δθ<0であるので、ノズ
ルから流出する溶融ガラスの径d2 は所望の径よりも小
さく粘度も低い。溶融ガラスはクーラ位置において冷却
により温度下降して流動性が低下し、上記下型部材20
上へ供給された時にも該型部材に対し融着を生じない程
度の粘度とされる。
【0023】以上の様に、上記本実施形態は流出溶融ガ
ラスの温度に関しいわゆるPID制御を行なって所望の
粘度を得ていることになる。
【0024】従って、上記シャー12の切断動作タイミ
ングを一定にしておいても、成形装置に供給される溶融
ガラスの重量及び粘度を所定のものとすることができ、
成形装置のプレスタイミングも変化させる必要がないと
いう大きな利点がある。
【0025】図1において、ノズル6から流出しシャー
12により切断された溶融ガラスは、位置(I) で下型部
材20上に収容され、コンベヤ24により右方へと移動
せしめられ、次いで位置(II)で上型部材26が下方へと
移動してプレスが行なわれ、コンベヤ24により右方へ
と移動せしめられ、位置(III) に至る。
【0026】図4は本発明によるガラス成形加工方法の
実施に際し使用される溶融ガラス流出装置の第2の実施
形態の概略構成を示す図である。本図において、上記図
1におけると同様の部材には同一の符号が付されてい
る。
【0027】本実施形態では、測温センサ14はシャー
12の上方に配置されており、またヒータ16及びクー
ラ18はノズル6直下の流出溶融ガラス10を加熱及び
冷却する様な配置とされている。
【0028】本実施形態では、上記ヒータ16及びクー
ラ18の制御が上記第1実施形態と異なる。即ち、本実
施形態は、上記第1の実施形態で述べた、ノズル6から
流出する溶融ガラス10の流出量の制御を行なうことの
できるものである。測温センサ14からの測定温度信号
はコントローラ50に入力される。また、溶融槽2内の
残留溶融ガラス量が液面計52で検出されて、その出力
信号がコントローラ52に入力される。該コントローラ
には予め上記残留量と所望の流出量が得られる上記ノズ
ル6内温度との関係が記憶されており、該コントローラ
50からはこれに基づき該所望の流出量が得られる温度
に設定する信号W1 がD/A変換器54を経てサイリス
タ56に入力され、これにより上記ヒータ8の発熱量が
設定される。しかし、実際には種々の条件により所望の
流出量が得られないことがあり、このため、上記コント
ローラ50では、実際に検出された流出溶融ガラス温度
が所望の温度からどれだけずれているか(これは即ち実
際の流出量が所望の流出量からどれだけずれているかに
対応している)を算出し、該ずれ量に応じて上記信号W
1 を補正すると同時に、実際の流出溶融ガラス温度が所
望の流出ガラス温度より高いか低いかに応じて次の様な
信号が出力される。 (1)実際の流出溶融ガラス温度が所望の流出ガラス温
度より低い場合 この場合には上記ずれ量に比例する大きさの信号W2
D/A変換器38を経てサイリスタ40に入力され、こ
れにより上記ヒータ16の発熱量が設定され、該ヒータ
が作動し、流出溶融ガラス10の加熱が行なわれる。 (2)実際の流出溶融ガラス温度が所望の流出ガラス温
度より高い場合 この場合には上記ずれ量に比例する大きさの信号Q1
D/A変換器42を経て上記送風機18のための流量制
御弁44に入力され、該信号に従った弁開度が設定され
て送風機18から空気が吐出され、溶融ガラス10が冷
却される。
【0029】本実施形態によれば、流出溶融ガラスの温
度調整において、ノズル6部のヒータ8の温度制御のみ
では得られない速い応答を得ることができ、より正確な
流出量の制御が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上の様な本発明によれば、成形手段へ
のガラス供給量を調整して、良好なガラス成形加工を行
なうことができる。特に、流出ノズルから流下する溶融
ガラスの流下経路に該溶融ガラスを加熱する手段と該溶
融ガラスを冷却する手段と該溶融ガラスの温度を測定す
る手段とを配置し、該温度測定手段により測定された溶
融ガラスの温度に基づき上記加熱手段及び冷却手段を作
動させる様にすることにより、流出ノズル内の溶融ガラ
スの温度制御により上記流出ノズルからの流出量調整を
行ない、該流出ノズルから流出した溶融ガラスの非接触
温度制御により該溶融ガラスの粘度調整を行なって、所
望の粘度の溶融ガラスを所望の供給量にて供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に際し使用される溶融ガラス
流出装置の概略構成を示す図である。
【図2】ヒータの作動状態を示す概略図である。
【図3】クーラの作動状態を示す概略図である。
【図4】本発明方法の実施に際し使用される溶融ガラス
流出装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
2 ガラス溶融槽 4,8 ヒータ 6 流出ノズル 10 溶融ガラス 12 シャー 14 測温センサ 16 ヒータ 18 クーラ 20 下型部材 22 胴型部材 24 コンベヤ 26 上型部材 28 溶融ガラス 30 成形品

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス材料を溶融槽内で溶融させて流出
    口から流出させ、流出した溶融ガラスを光学素子成形手
    段にて成形加工する方法において、 前記流出口から流出する溶融ガラスの温度を測定し、こ
    の測定結果に応じて前記流出する溶融ガラスの直径を制
    御し、前記成形手段へのガラスの供給量を調整すること
    を特徴とする、ガラスの成形加工方法。
JP24173195A 1995-09-20 1995-09-20 ガラスの成形加工方法 Expired - Fee Related JP2664657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173195A JP2664657B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ガラスの成形加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173195A JP2664657B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ガラスの成形加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4749388A Division JP2505851B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 溶融ガラスの供給装置及び溶融ガラスの供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859251A JPH0859251A (ja) 1996-03-05
JP2664657B2 true JP2664657B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17078706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173195A Expired - Fee Related JP2664657B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 ガラスの成形加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180041256A (ko) * 2010-05-26 2018-04-23 코닝 인코포레이티드 흐르는 녹은 유리 리본의 두께를 제어하는 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180041256A (ko) * 2010-05-26 2018-04-23 코닝 인코포레이티드 흐르는 녹은 유리 리본의 두께를 제어하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859251A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313753B2 (ja) ガラス成形体、光学素子それぞれの製造方法、熔融ガラス流出装置およびガラス成形体の製造装置
JP2664657B2 (ja) ガラスの成形加工方法
JP2664658B2 (ja) ガラスの成形加工方法
US6516862B2 (en) Method of fabricating a mold-cast porous metal structure
JPH0471853B2 (ja)
JP2798208B2 (ja) ガラスゴブの成形方法
JP2505851B2 (ja) 溶融ガラスの供給装置及び溶融ガラスの供給方法
US5709723A (en) Method for producing large glass preforms
JPH0513096B2 (ja)
JPH0419172B2 (ja)
KR100671378B1 (ko) 유리 프레스 성형 장치
JPH06345455A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH09235124A (ja) 光学素子成形用素材の製造装置、および、光学素子成形用素材
JP3673554B2 (ja) ガラスゴブの成形方法及び成形装置
WO2015137457A1 (ja) 光学素子の製造方法
JPH07165431A (ja) ゴブの成形方法及びそれに用いられる成形装置
JP2583592B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2805715B2 (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JP3143572B2 (ja) ガラス素子成形装置並びにガラス素子成形方法
JPH10203832A (ja) 溶融ガラスの成形方法
JP2808560B2 (ja) 溶融ガラスの流出方法および装置
JPH05170454A (ja) ガラス成形品の成形方法および装置
JP3023202B2 (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees