JP2664569B2 - 管内面の中摺装置 - Google Patents
管内面の中摺装置Info
- Publication number
- JP2664569B2 JP2664569B2 JP3259513A JP25951391A JP2664569B2 JP 2664569 B2 JP2664569 B2 JP 2664569B2 JP 3259513 A JP3259513 A JP 3259513A JP 25951391 A JP25951391 A JP 25951391A JP 2664569 B2 JP2664569 B2 JP 2664569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- pipe
- rod
- carriage
- top guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
る。
っては、管内面の耐蝕などを目的として、その内面に粉
体塗装などの内面塗装が施される場合が多い。そして、
粉体塗装などの内面塗装を行う際には、その前処理とし
て、鋳造により管内面に生じた酸化スケールの除去や、
管内面の平滑化を目的として、中摺を行うのが一般的で
ある。
向に回転支持される管の軸心方向に隣接して管軸心方向
の走行レールを設け、この走行レール上を走行可能な台
車を設け、この台車上に水平方向の棹体の基端部を支持
し、この棹体の先端部に回転砥石を設けたものが提案さ
れている。このような中摺装置では、台車が管に接近す
る方向に走行することで棹体が管の内部に挿入され、そ
の先端に設けた回転砥石が管内面を研削することで、中
摺作業が実施される。棹体の先端側は、管の端部の近傍
において支持装置にて支持され、台車が管から遠ざかっ
て回転砥石が管から取り出されたときなどに、棹体が過
剰に撓まないようにされている。
磨耗するなどしてこれを交換する必要が生じたときに
は、作業者が支持装置よりも管に近い場所に入り込んで
交換作業を行わねばならない。しかし、鋳鉄製で重量が
大きく、しかも鋳造後でまだ高温の管の搬送経路あるい
はその近傍に入り込んで行う作業には、著しく危険を伴
うという問題点がある。
し、回転砥石の交換あるいは新規の取付けを安全に行え
るようにすることを目的とする。
本発明は、管軸心方向に移動可能な台車に棹体の基端部
を支持し、前記台車と管との間の位置に、前記棹体の先
端側を支持するトップガイドを設け、このトップガイド
を、中摺作業時には前記管の近傍の位置に固定されて台
車の移動に伴い棹体を軸心方向に摺動自在に支持可能で
あるとともに、回転砥石の交換時には管から離れた位置
に向けて管軸心方向に移動されるように構成したもので
ある。
摺作業時には前記管の近傍の位置に固定されて台車の移
動に伴い棹体を軸心方向に摺動自在に支持可能であると
ともに、回転砥石の交換時には管から離れた位置に向け
て管軸心方向に移動されるように構成したため、回転砥
石の交換の際には、トップガイドを管から離れた位置へ
移動させることで、トップガイドと管との間に作業スペ
ースが確保される。したがって、この作業スペースを利
用して、安全に作業することが可能になる。
を示すものである。ここで1は管であり、ダクタイル鋳
鉄を用いた遠心鋳造製品などにより形成されている。こ
の管1は、支持ローラ2によって、軸心回りに回転可能
なように水平方向に支持されている。3は押圧ローラ
で、上方より管1を押圧することで、その飛び跳ねを防
止する。管1の内部には水平方向の回転式の棹体4が挿
入され、この棹体4の先端に取り付けられた回転砥石5
が管1の内面底部に押圧される。したがって、管1を回
転させながら棹体4を管軸心方向に移動させることで、
管1の内面が全周かつ全長にわたって中摺される。
構造を示す正面図である。ここで6は管支持装置であ
り、この管支持装置6は、図6に示すように、中摺装置
を構成するフレーム7の内部におけるピット8内に設け
られており、前述の支持ローラ2と押圧ローラ3とを備
えて、一度に4本の管1を水平方向に支持可能である。
これら支持ローラ2と押圧ローラ3とは、それぞれ2本
の管1に対応したものどうしが1台の支持台9、10に設
置されており、押圧ローラ3を設置した支持台10がシリ
ンダ装置11にて昇降されることで、前述のように押圧ロ
ーラ3が上方から管1を押圧可能である。管1は水平方
向の搬送経路Aに沿って一度に4本が中摺装置に搬入さ
れ、中摺後に搬出される。
は長尺のものと短尺のものとがある。また管支持装置6
に支持された管1の端部に対応する位置には、管位置決
め装置12が設けられている。この管位置決め装置12は、
各長さの管1に対応して設けられた斜め方向のローラ13
を有し、管1の端部がこのローラ13に接触することで、
その軸心方向への位置決めが行われる。管1は支持ロー
ラ2によって軸心まわりに回転されるが、この回転にと
もなってローラ13も回転するため、管端部との間ですべ
りは発生しない。
対し軸心方向に隣接する場所には、管軸心方向のレール
14が敷設され、このレール14上を走行可能な台車15が設
けられている。図2および図3に示すように、台車15は
本体フレーム16を有し、この本体フレーム16には、モー
タ17によって駆動される車輪18と、この車輪18の回転を
検知することで台車15の位置を検出するためのロータリ
エンコーダ19とが設けられている。また本体フレーム16
には、モータ20にて駆動されるジャッキ装置21が設けら
れており、このジャッキ装置21によって、昇降フレーム
22が本体フレーム16上で昇降可能である。ジャッキ装置
21にはロータリエンコーダ23が連結されて、高さ方向に
おける昇降フレーム22の位置を検出可能である。
介して、軸受装置25が、管軸心と直角な軸心のまわりに
揺動自在に支持されている。この軸受装置25には棹体4
の基端部26が回転自在に支持され、この基端部26には、
カップリング27を介して棹体5の本体部28が接続されて
いる。また基端部26は、軸受装置25上に設置されたモー
タ29からベルト30による伝動を受け、これにより棹体4
が高速回転するように構成されている。図示のように、
台車15は2本の棹体4を支持しており、前述のように4
本の管1を支持する支持装置6に対応して、2台の台車
15が配置されることになる。
台車15との間における管1の近傍には、棹体4の先端側
を支持するためのトップガイド31が設けられている。図
4および図5は、このトップガイド31の詳細構造を示
す。図示のように、管支持装置6の近傍において、台車
15のためのレール14どうしの間には第2のレール32が設
けられており、トップガイド31はこの第2のレール32に
沿って管軸方向に移動可能である。両レール32間には、
トップガイド31に連結されたシリンダ装置33が設けら
れ、このシリンダ装置33によりトップガイド31は、支持
装置6上の管1に接近した位置と、この管1からある程
度離れた位置との間を移動される。
が設けられている。この位置決め装置34は、シリンダ35
にて出退されるピン36を有しており、このピン36がトッ
プガイド31のピン孔37に入り込むことで、このトップガ
イド31を、管1の近傍の所定の位置に位置決めさせる。
フレーム38の内部には、ガイドレール39aに沿って昇降
自在な昇降フレーム39が設けられている。40は昇降フレ
ーム39を昇降させるためのジャッキ装置で、駆動モータ
41に連結されている。ジャッキ装置40にはロータリエン
コーダ42が接続されて、高さ方向における昇降フレーム
39の位置を検出可能である。
けられ、各昇降フレーム39内には、台車15に対応して2
本の棹体4が支持されている。すなわち昇降フレーム39
の内部には一対の上下方向の空間部43が形成され、各空
間部43には、支持ブロック44が昇降自在に収容されてい
る。支持ブロック44よりも下方には持ち上げシリンダ45
が設けられており、この持ち上げシリンダ45の先端支持
部材46によって支持ブロック44を支えている。すなわち
先端支持部材46は支持ブロック44の下面に接してこの支
持ブロック44を支えているだけであり、持ち上げシリン
ダ45が伸長することで支持ブロック44を持ち上げ可能で
あるとともに、持ち上げシリンダ45の短縮動作により支
持ブロック44と縁切りして、この支持ブロック44の自由
な降下を許容する。
が設けられており、この軸受ブロック47は、支持ブロッ
ク44の内部において、管軸心と直角な水平方向にスライ
ド可能である。支持ブロック44の両側部には、昇降フレ
ーム39に形成された上下方向のスリット48を通って押し
ねじ49がそれぞれ貫通状態でねじ込まれており、これら
両押しねじ49の先端でそれぞれ軸受ブロック47の側面を
押圧することで、この軸受ブロック47を上記水平方向に
位置決めして固定可能となっている。軸受ブロック47の
内部にはローラベアリング50が装着されており、このロ
ーラベアリング50によって、棹体4の先端側を回転自在
かつ軸心方向に摺動自在に支持している。
に対応して下向きに伸縮するシリンダ装置51が設けられ
ている。このシリンダ装置51の伸縮端には押圧部材52が
取り付けられており、この押圧部材52は、シリンダ装置
51の伸長動作にもとづき、昇降フレーム39の上端に設け
られた開口部53を通って支持ブロック44の上面を下方へ
押圧可能である。
支持台9どうしの間には、棹体支持装置54が設けられて
いる。この棹体支持装置54は、管1が存在しないときに
台車15の走行により棹体4が送り出された場合に、この
棹体4を支持して、この棹体4が過剰に撓んで管搬送装
置などに接触するのを防止する。
それぞれ棹体4を挿入することで、同時に一対の回転砥
石5を用いて行われる。このため、図1に示した棹体4
や台車15やトップガイド31が、管1を中心とした対称位
置にも設けられている。
経路Aに沿って管1を支持装置6上に搬入し、支持ロー
ラ2で支持するとともに押圧ローラ3で押圧し、かつ位
置決め装置12で軸心方向に位置決めして、この管1を軸
心まわりに回転させる。
降フレーム22を昇降させ、その高さをロータリエンコー
ダ23で確認しながら、管1の種類に応じて棹体4の基端
部26の高さを調節する。
36がピン孔37に挿入されることで、管1に接近した中摺
位置に保持される。棹体4は、台車15におけるトラニオ
ン部24を中心として、その先端側が上下に揺動可能であ
る。そこで、この状態でジャッキ装置40により昇降フレ
ーム39を昇降させ、その高さをロータリエンコーダ42で
確認しながら、棹体4の先端側の高さをも管1の種類に
応じて調節する。
端部26が昇降されるとともに、台車15と管1との間のト
ップガイド31により棹体4の先端側が昇降されること
で、台車15などを昇降することなしに、棹体4すなわち
回転砥石5の高さを管の種類に応じて調節可能である。
また棹体4の基端部26と先端側とがそれぞれ昇降され、
特に棹体4の先端側が独自に昇降されるため、回転砥石
5を高さ方向に正確に位置決めできる。
たうえで、持ち上げシリンダ45を動作させ、支持ブロッ
ク44を上方へ持ち上げて回転砥石5を所定位置よりも上
方に位置させる。また押ねじ49を操作して軸受ブロック
47の水平方向の位置を調節することで、棹体4の軸心の
方向を管1の軸心の方向に正確に一致させておく。
の先端側がトップガイド31のローラベアリング50内を摺
動することで回転砥石5は棹体4とともに管1に接近さ
れる。そこで、ロータリエンコーダ19で台車15の位置を
検出することで回転砥石5の位置を測定しながら、管1
の開口端から棹体4とともに回転砥石5を管内に挿入す
る。このとき、棹体4の先端側が支持ブロック44ととも
に持ち上げシリンダ45によって上方に持ち上げられてい
るため、回転砥石5は管1の底部の管壁に衝突すること
なく、確実に管内へ挿入される。
ら、モータ29にて棹体4とともに回転砥石5を回転駆動
しながら、持ち上げシリンダ45を短縮動作させて支持ブ
ロック44を降下させる。すると、これにより回転砥石5
も降下して管1の底部の内面に接触し、この管内面の中
摺を開始する。回転砥石5が管1の内面に接触した後も
持ち上げシリンダ45が短縮動作することで、先端支持部
材46が支持ブロック44から離れる。このため、回転砥石
5には、この回転砥石5や棹体4などの自重にもとづく
管1内面への研削圧力が作用する。またシリンダ装置51
を動作させて押圧部材52を支持ブロック44の上面に押し
当てることによっても、研削圧力が作用する。結局、回
転砥石5には、これらの和にもとづく研削圧力が付与さ
れる。
転砥石5によって、管1の内面が軸心方向および周方向
にわたって中摺処理される。このときシリンダ装置51
は、上述のようにトップガイド31に設置されることによ
り定位置で回転砥石5に押圧力を作用させる。しかし、
基端部26がトラニオン部24によって支持された棹体4は
台車15の走行にともなって長さ方向に移動するため、こ
の棹体4へのシリンダ装置51の相対的な作用位置も、台
車15の走行にともない変化する。したがって、シリンダ
装置51により常に一定の押圧力を付与していたのでは、
レバー比の関係上、トラニオン部24が上記作用位置から
遠ざかったときに比べ、これが接近したときの研削圧力
が小さくなってしまい、均一な研削圧力が得られない。
的な作用位置に対応して、シリンダ装置51による押圧力
を変化させる。これにより、回転砥石5の研削圧力を、
この相対的な作用位置にかかわらず、管1の軸心方向に
わたって常に一定とすることができる。なお、作用位置
は、台車15の位置を検出するためのロータリエンコーダ
19を用いて知ることができる。
リンダ45を動作させて回転砥石5を管1の内面から浮か
し、台車15を元の位置に戻して回転砥石5を管外へ取り
出す。かつ、中摺処理の終わった管1を装置外へ搬出す
る。
換する必要が生じたときには、位置決め装置34のシリン
ダ35を動作させてピン36をピン孔37から抜き、シリンダ
装置33を動作させて、管1の搬送経路から遠ざかる方向
に一定距離だけトップガイド31を移動させる。かつ、台
車15もこれと同様に移動させて、回転砥石5を管1の搬
送経路から遠ざける。そして、この回転砥石5と管1の
搬送経路との間に作業者が入り込んで、回転砥石5の交
換作業を実施する。
中摺を行うため、一部の回転砥石5のみを交換するため
に全部の管1の中摺作業を中止していたのでは、きわめ
て能率が悪い。また鋳造された管1は次から次へと搬送
されてくるので、一部の回転砥石5の交換のために管1
の搬送自体を停止していたのでは、鋳造作業の能率にも
悪影響を及ぼすおそれがあり、好ましくない。かといっ
て、鋳造後の高温の管1の搬送経路内に作業者が入って
交換作業を行うのは、著しく危険である。
よび回転砥石5を管1の搬送経路から遠ざけることで、
管1の製造能率を低下させることなく、しかも安全に、
交換作業あるいは新規の取り付け作業を行うことができ
る。
プガイドを、中摺作業時には前記管の近傍の位置に固定
されて台車の移動に伴い棹体を軸心方向に摺動自在に支
持可能であるとともに、回転砥石の交換時には管から離
れた位置に向けて管軸心方向に移動されるように構成し
たため、回転砥石の交換の際には、トップガイドを管か
ら離れた位置へ移動させることで、トップガイドと管と
の間に作業スペースを確保することができ、管の搬送経
路あるいはその近傍に入り込む必要がなくなって、安全
に作業することができる。
面図である。
である。
業を説明する正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 水平方向に支持された管の内面を、この
管の内部に挿入される棹体の先端に設けられた回転砥石
によって研削するための中摺装置であって、管軸心方向
に移動可能な台車に前記棹体の基端部を支持し、前記台
車と管との間の位置に、前記棹体の先端側を支持するト
ップガイドを設け、このトップガイドを、中摺作業時に
は前記管の近傍の位置に固定されて台車の移動に伴い棹
体を軸心方向に摺動自在に支持可能であるとともに、回
転砥石の交換時には管から離れた位置に向けて管軸心方
向に移動されるように構成したことを特徴とする管内面
の中摺装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3259513A JP2664569B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | 管内面の中摺装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3259513A JP2664569B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | 管内面の中摺装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05104423A JPH05104423A (ja) | 1993-04-27 |
JP2664569B2 true JP2664569B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=17335150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3259513A Expired - Lifetime JP2664569B2 (ja) | 1991-10-08 | 1991-10-08 | 管内面の中摺装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2664569B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561869B2 (en) | 1999-12-10 | 2003-05-13 | Denso Corporation | Gear grinding machine and gear grinding method |
KR100825634B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-04-25 | 조남학 | 피브이씨 압출 재생용 지그 연마기 |
KR100895096B1 (ko) * | 2008-09-29 | 2009-04-28 | 길영광 | 파이프 가공장치 |
CN103143995B (zh) * | 2013-03-29 | 2015-05-20 | 苏州市职业大学 | 钛管内壁抛光机 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3957463A (en) * | 1973-12-12 | 1976-05-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Oxygen enrichment process |
-
1991
- 1991-10-08 JP JP3259513A patent/JP2664569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05104423A (ja) | 1993-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4854806A (en) | Device for loading or unloading paper rolls onto or from a roll stand of a web-fed rotary printing press | |
JPWO2006038551A1 (ja) | 縦型スピニングマシン | |
CN113720905B (zh) | 一种刹车盘涡流检测机 | |
JP2664569B2 (ja) | 管内面の中摺装置 | |
KR100958001B1 (ko) | 선재 압연롤의 편경차 측정장치 | |
KR930007106B1 (ko) | 압연기류의 로울에 사용하기에 적합한 원통 연삭기 | |
JP3472347B2 (ja) | ロールの研削機および自動研削設備 | |
JP2710500B2 (ja) | 管内面の中摺装置 | |
JP2732734B2 (ja) | 管内面の中摺装置 | |
US4506424A (en) | Automated railroad bearing handling machine | |
CN112605161B (zh) | 垫板自动放置装置及基于此装置的宽厚板压力矫平方法 | |
JP2500844B2 (ja) | 電動機軸受の検査方法及びその装置 | |
JP4175638B2 (ja) | 鉄道車輌の車体分離・移動装置 | |
CN211681633U (zh) | 一种喷砂机内转盘转运装置 | |
CN112010197A (zh) | 一种更换冷轧连轧机出口测张辊吊运装置及施工方法 | |
US4516306A (en) | Semi-automatic pipe threading plant and apparatus therefor | |
JPH038600A (ja) | 多段プレス装置用ローダ・アンローダ | |
JP2001219344A (ja) | 管内面の中摺装置 | |
JP4648555B2 (ja) | 車輪の仮圧入設備 | |
JPH07270151A (ja) | ワークの外形の計測方法 | |
JP2858526B2 (ja) | 管内面中摺装置 | |
CN217860772U (zh) | 一种毛化抛丸机的工件夹送装置 | |
CN221416353U (zh) | 一种玻璃加工夹紧装置 | |
JPH0412875Y2 (ja) | ||
CN220219154U (zh) | 一种便于上料的卸板机台车机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 15 |