JP2664503B2 - 新規アミン、その使用及び製法 - Google Patents

新規アミン、その使用及び製法

Info

Publication number
JP2664503B2
JP2664503B2 JP1501413A JP50141389A JP2664503B2 JP 2664503 B2 JP2664503 B2 JP 2664503B2 JP 1501413 A JP1501413 A JP 1501413A JP 50141389 A JP50141389 A JP 50141389A JP 2664503 B2 JP2664503 B2 JP 2664503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenylpropylamine
hydroxy
yield
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1501413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503163A (ja
Inventor
ヨーンソン,ニルス・オーク
スパルフ,ベングト・オーク
ミケベール,レムビツト
モセス,ペンシヤス
ニルベブラント,リスベツト
グラス,ギユニラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Original Assignee
FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20371146&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2664503(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB filed Critical FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Publication of JPH03503163A publication Critical patent/JPH03503163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664503B2 publication Critical patent/JP2664503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/54Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/62Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な3,3−ジフェニルプロピルアミノ誘導
体、それを含有する薬剤組成物、及びその誘導体の薬剤
製造への使用に関する。
スウェーデン特許第215499号は心臓及び循環系に優れ
た効果を有するある種の3,3−ジフェニルプロピルアミ
ンを開示している。これらの薬理活性のある3,3−ジフ
ェニルプロピルアミンは第二アミンである。前記スウェ
ーデン特許はアミン窒素上に芳香族置換基を持つ第三ア
ミンであるある種の化学的中間体も開示している。最終
産物(第二アミン)及び中間体(第三アミン)のいずれ
もフェニル環のオルト位の置換基としてヒドロキシまた
はメトキシを全く有していないが、メタ位及びパラ位の
置換基のみが特定的に開示されている。
化学式: を有する市販薬であるテロジリンは抗コリン特性を持
ち、体内で良く再吸収されることが知られている。しか
しながら、この薬剤の生物学的半減期は非常に長く、ま
たこれは心臓に対する強力な作用の他にCa−拮抗剤、ノ
ルアドレナリン拮抗剤としての特性及び抗ヒスタミン特
性のような他の薬理特性をも有する多種の作用を持つ薬
剤である。
US−A3.446.901、GB−A−1.169.944及びGB−A1,169.
945は抗うつ活性を持つ3,3−ジフェニルプロピリアミン
誘導体及び薬剤組成物すなわちN,N−ジメチル−3−
(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミ
ンを開示しており、化学構造に関してはこれが最も近い
従来技術と考えられる(本明細書の最後に報告した比較
例も参照されたい)。DK−A−111.894は心臓及び循環
系に作用を有するある種のジフェニルアルキルアミンの
特定の製法を開示している。具体的に記載されている化
合物は第一または第二アミンであり、これらのいずれも
フェニル環のオルト位にヒドロキシまたはアルコキシ置
換基を全く有していない。C.A.97巻(1982)120105nは
フェニル環のオルト位にヒドロキシ置換基を有しうるあ
る種のN−アリールアルキルイソキノリンを開示してい
る。これらの化合物は交感神経破壊活性を有し、窒素原
子上に芳香族置換基を有している。
本発明の目的は、特にこれらの他の系及び急性毒性に
対する作用に関して改善された抗コリン特性を有する新
規な種類の3,3−ジフェニルプロピルアミンを提供する
ことである。
本発明は、式I: [式中、R1は水素またはメチルを表し、R2,R3及びR4
独立して水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、カルボ
モイル、スルファノイルまたはハロゲンを表し、Xは式
II (式中、R5及びR6は同じでも異なっていてもよい、両者
で合わせて少なくとも3個、好ましくは4個、特に少な
くとも5個の炭素原子を含有する非芳香族ヒドロカルビ
ル基を表し、そしてR5及びR6はアミン窒素と共に環を形
成しえ、該環はアミン窒素以外のヘテロ原子は有してい
ないのが好ましい)の第三アミノ基を表す]の新規な3,
3−ジフェニルプロピルアミンを提供する。
式Iの化合物は生理学的に許容される有機及び無機酸
と塩を形成してもよく、本発明は塩と同様遊離塩基も含
んでいる。このような酸付加塩は塩酸塩、臭化水素酸
塩、ハイドロジェンフマレート等を含んでいる。
新規化合物が光学異性体の形でありうるときには、本
発明はこのような個々の光学対掌体及びラセミ体混合物
を包含する。
本発明の好ましいサブクラスは、R5及びR6が各々独立
してC1〜C8−アルキル特にC1〜C6−アルキルまたはアダ
マンチルを表し、R5とR6を合わせて少なくとも3個、好
ましくは少なくとも4個の炭素原子を含んでいる式Iの
第三アミンからなる。R5及びR6は1つ以上のヒドロキシ
基を有してよく、アミン窒素原子と共に環を形成しても
よい。
式I中の現在のところ好ましい第三アミノ基Xには次
の基a)〜f)を含み、その各々は一つ以上のヒドロキ
シ基を有していてもよい。
現在のところ好ましい式Iの具体的な化合物の例を次
に示す: N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン及びその
(+)異性体、 N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−3−フェニルプロルアミン、 N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン、 N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−ヒド
ロキシフェニル)プロピルアミン、 N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ヒドロキシフ
ェニル)プロピルアミン、 N,N−ジイソプロピル−3−(2,5−ジヒドロキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミン、 N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,5−ジヒドロキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン、 N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニル)
−3−フェニルプロピルアミン、 N−[3−(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプ
ロピル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン。
本発明により、一方では、式Iの化合物の製法、特に
次の方法が提供される: a)式III: [式中、R1〜R4は上記と同義であり、どのヒドロキシ基
もメチル化またはベンジル化などにより保護されいてよ
く、Yは脱離基好ましくはハロゲンまたはアルキルもし
くはアリールスルホニル基である]の反応性を高めるよ
うにエステル化した3,3−ジフェニルプロパノールを、
式IV: H−X IV [式中、Xは上記と同義である]のアミンと反応させる
か;または b)好ましくは錯体金属水素化物を使用して、式V: [式中、R1〜R4及びXは上記と同義であり、どのヒドロ
キシ基も保護されていてよい]の3,3−ジフェニルプロ
ピオンアミドを還元するか;または c)好ましくはホルムアルデヒドまたは蟻酸を使用し
て、式VI: [式中、R1〜R4は上記と同義であり、どのヒドロキシ基
も保護されていてもよく、Zはメチルを除きR5及びR6
同義であり、好ましくは少なくとも3個の炭素原子を含
むヒドロカルビル基である]の第二級の3,3−ジフェニ
ルプロピルアミンをN−メチル化するか;または d)好ましくは接触水素添加による、式VII aまたはVII
b: [式中、R1〜R4及びXは前記と同義であり、どのヒドロ
キシ基も保護されていてよく、Wはヒドロキシ基または
ハロゲン原子を表す]の3,3−ジフェニルプロピルアミ
ンを還元し;そして、 i)必要に応じ、所望であればフェニル環の一方または
両方のモノまたはジ−ハロゲン化後に、得られた化合物
中のヒドロキシ保護基を分離し、及び/または、 ii)必要に応じ、得られた式Iの塩基をその塩に生理学
的に許容される酸で変換し、またはその逆を行い、及び
/または、 iii)必要に応じ、得られた光学異性体混合物を個々の
光学対掌体に分離し、及び/または、 iv)必要に応じ、R1が水素であり、及び/または、R4
ヒドロキシである、得られた式Iの化合物中のオルト−
ヒドロキシ基をメチル化する。
上記の一般的な方法は、所望のアミノ基及びベンゼン
環上の置換基を考慮して、それ自身公知の方法で、及び
/または、下記実施例に従って実施できる。
上記i)に従うヒドロキシ保護基の除去は、例えば、
臭化水素酸、三臭化ホウ素で処理して、または接触水素
添加により実施できる。
上記ii)に従う光学異性体混合物のエナンチオマーへ
の分離は、例えば、キラルな酸による塩の分別結晶また
はキラルなカラムでのクロマト分離により実施できる。
式VIII [式中、R1〜R4は上記と同義である]の新規化合物及び
対応の保護化合物(例えば、保護されたヒドロキシ基を
含んでいる)は、例えば式Iの化合物の製造の化学中間
体として有用であり、それ自身公知の種々の方法、例え
ば、アミドナトリウムのような好適な塩基の存在下で対
応の置換ジフェニルメタン(IX)に酸化エチレンを添加
することにより製造できる: 化合物VIIIは、好ましくは錯体金属水素化物を使用し
て対応の3,3−ジフェニルプロピオン酸を還元して製造
することもできる。
3,3−ジフェニルプロパノールVIIIは簡便に、例えば
ハロゲン原子またはアルキルもしくはアリールスルホニ
ルオキシ基でヒドロキシ基を置換することによって、そ
れ自身公知の方法で、対応の反応性を高めるようにエス
テル化した誘導体IIIに変換しうる。
方法b)の出発物質として使用する式Vの3,3−ジフ
ェニルアミドは、例えば上記の3,3−ジフェニルプロピ
オン酸を適切なアミンと反応させることにより製造しう
る。
方法c)の出発物質として使用する第二アミンは、上
記方法a)と同様に第一アミンH2N−Z(ここで、Zは
上記と同義である)と対応の反応性を高めるようにエス
テル化した3,3−ジフェニルプロパノールと反応させる
か、または、上記方法b)と同様に対応の第二級の3,3
−ジフェニルプロピオンアミドを還元して簡便に製造す
ることができる。第二アミンは、不飽和ヒドロキシアミ
ンXI: (ここで、R1〜R4及びZは上記と同義である)を接触水
素添加により一段階で還元するか、または、好ましくは
水素化アルミニウムリチウムのような錯体金属水素化物
を使用して対応の飽和ヒドロキシアミンを還元し、次に
接触還元によりヒドロキシ基を除去して製造することも
できる。あるいは、ヒドロキシ基をまず水として分離し
てから形成された不飽和アミンを還元することもでき
る。
不飽和ヒドロキシアミンXIは塩基好ましくはリチウム
ジイソプロピルアミドのようなリチウム有機塩基の存在
下で、式XIII: (ここで、R1〜R4は上記と同義である)のベンゾフェノ
ンに式XII CH3−CH=N−Z XII (ここで、Zは上記と同義である)のシッフ塩基を添加
して簡便に製造できる。
方法d)の出発物質であるVII a、VII bも、ケトアミ
ンXV aまたはXV bに有機金属化合物XIV aまたはXIV b を加えて各々対応のヒドロキシアミンXVI を形成し、所望に応じ化合物XVIから水を分離するよう
な、それ自身公知の方法で製造できる。
式XIV a、XIV b、XV a、XV b、XVI中、R1〜R4は上記
と同義であり、Meはマグネシウムまたはリチウムのよう
な金属を表す。
本発明によれば、遊離塩基または生理学上許容される
酸との塩の形の式Iの化合物は、許容される製剤手順に
より経口投与用、注射用等の組成物のような好適な医薬
の形態にすることができる。このような本発明の医薬組
成物は式Iの化合物と当業界でよく知られている相容性
の薬剤上許容される担体物質または希釈剤とからなる。
担体は腸内、経皮または非経口投与に適する任意の有機
または無機の不活性物質、例えば:水、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ラクトース、微結晶性セルロース、澱粉、澱
粉グリコール酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、タルカム、コロイド状二酸化
シリコン等でありうる。このような組成物は他の薬剤上
の活性物質及び慣用の添加剤例えば安定化剤、湿潤剤、
乳化剤、風味剤、バッファ等も含有しうる。
本発明組成物は、例えば、経口投与用に固体または液
体状例えば、錠剤、カプセル、粉末、シロップ、エリキ
シル剤等及び非経口投与用の滅菌溶液、懸濁液またはエ
マルジョン等にすることができる。
本発明化合物及び組成物は尿失禁のようなコリンを媒
体とした疾患の治療に使用できる。よく知られているよ
うに、投与量は多くの要素、例えば、選択して特定した
化合物の能力、投与法、患者の年齢及び体重、治療すべ
き状態の重症度等に依存する。一日用量は、例えば、体
重1kg当り約0.05〜約4mgであり、例えば、各回約0.05〜
約200mgを含有するよう1回以上で投与する。
以下の非限定実施例により本発明をさらに説明する。
注釈 1H−NMRスペクトルはJEOL PMX60分光器を使用し、CD
Cl3中で実施した。実施例によっては、同定の目的に有
用な限られた数のスペクトルピークのみを示す。
報告した収率はほとんど、次の段階に使用するに十分
な純度を有したものに関してである。
溶媒の略号は下記の通りである: IPE=ジイソプロピルエーテル PET=石油エーテル Ether=ジエチルエーテル アミンの略号は下記の通りである: IPA=ジイソプロピルアミン TBA=第三ブチルアミン 融点はケフラー(Koefler)ベンチで測定した。
温度は℃である。
特記しない限り、洗浄段階には水を使用する。
実施例 1 4−フェニル−3,4−ジヒドロクマリンの製造 a)4−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−6−
メチル−3,4−ジヒドロクマリン(I) 2−メトキシ−5−メチル桂皮酸(96.0.g、0.5mo
l)、p−クレゾール(108g、1.0mol)、テトラリン(2
00mol)及び濃硫酸(20g)からなる混合物をゆっくりと
還流温度(145−150゜)まで加熱した。1時間半から2
時間後に、混合物を冷却し、エーテルに取り、水と炭酸
ナトリウムで洗い、乾燥させ、蒸発させると138g(97
%)の粗製油が得られた。アセトンから2回再結晶させ
ると所望のラクトンの白色結晶(融点126−127゜)が得
られた。
C18H18O3(282.3)の 理論値: C 76.57 H 6.43 O 17.00 測定値: 76.9 6.44 17.0 b)6−ヒドロキシ−4−フェニル−3,4−ジヒドロク
マリン(II)を、桂皮酸とヒドロキノンから同様の方法
により97%の収率で製造した。融点138゜(IPE−Ethe
r)。
C15H12O3(240.3)の 理論値: C 74.99 H 5.04 O 19.98 測定値: 75.0 5.00 19.6 c)4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−7−
メチル−3,4−ジヒドロクマリンは2−メトキシ−4−
メチル桂皮酸とm−クレゾールとから同様の方法により
58%の収率で得られた。融点147−148゜(IPE−アセト
ン)。
C18H18O3(282.3)の 理論値: C 76.57 H 6.43 O 17.00 測定値: 76.4 6.31 17.2 塩化メチレン500ml中の上記ラクトン(90g、0.32mo
l)をBBr3(115g,0.46mol)と共に24時間還流し、溶液
を濃縮し、残渣をエーテルに取り、溶液を炭酸ナトリウ
ムと水で洗い、乾燥させ、蒸発させると80g(93%)の
シロップが得られた。それを放置しておくと結晶化し
た.IPE−PETから結晶化させると、 d)4−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−7
−メチル−3,4−ジヒドロクマリン(III)の白色結晶が
得られた。融点137゜。
C17H16O3(268.3)の 理論値: C 76.10 H 6.01 O 17.89 測定値: 76.2 6.30 17.0 e)8−ヒドロキシ−4−フェニル−3,4−ジヒドロク
マリン(IV)は桂皮酸とカテコールから同様の方法によ
り18%の収率で得られた。融点136゜(IPE)。
C15H12O3(240.2)の 理論値: C 74.99 H 5.04 O 19.98 測定値: 75.0 5.01 19.9 f)4−(2−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロク
マリン(V)は2−メトキシ桂皮酸メチルとフェノール
から同様の方法により45%の収率で得られた。粗製反応
混合物には3−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2
−メトキシフェニル)−プロピオン酸メチルが混在して
いた。氷冷NaOHでこの副生成物を除去した後、次のステ
ップに使用するのに十分純粋な油として表記化合物が得
られた。
実施例 2 3,3−ジフェニルプロピオン酸エステルの製造 a)3−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−
フェニルプロピオン酸メチル(VI) ヨウ化メチル(100g、0.7mol)とK2CO3(55g,0.4mo
l)を含むメタノール150mlとアセトン150ml中の7−メ
チル−4−フェニル−3,4−ジヒドロクマリン(78g、0.
327mol)を24時間還流し、濾過し、溶媒を蒸発させた。
残渣をエーテルに溶解し、溶液を水洗し、乾燥させ、蒸
発させると86g(92%)の粘性油が得られた。
NMR:δ6.6−7.2(m 8H),4.9(t 1H),3.8(s 3H),3.5
(s 3H),3.0(d 2H),2.2(s 3H)。
b)3,3−ビス(2−メトキシフェニル)−プロピオン
酸メチル(VII)は実施例1f)のラクトン(V)から同
じ方法により96%の収率で得られた。融点84−87゜(IP
E)。
C18H20O4(300.4)の 理論値: C 71.98 H 6.71 O 21.3 測定値: 71.4 6.67 21.6 c)3−(2,3−ジベンジルオキシフェニル)−3−フ
ェニルプロピオン酸メチル(VIII)は、実施例1e)のラ
クトン(IV)とメタノール中の塩化ベンジルから同様な
方法により定量的収率で得られた。反応混合物はK2CO3
の他にNaIもいくらか含んでいた。融点72゜(IPE)。
C30H28O4(452.5)の 理論値: C 79.63 H 6.24 O 14.14。
測定値: 79.9 6.15 14.1。
d)3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニ
ルプロピオン酸メチル(IX)は、4−フェニル−3,4−
ジヒドロクマリンと塩化ベンジルから同様な方法により
粘性油として81%の収率で得られた。
NMR:δ7.2(m 14H),4.9(s 2H,t 1H),3.5(s 3H),3.
0(t 2H)。
e)3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−
フェニルプロピオン酸メチル(X)は、6−メチル−4
−フェニル−3,4−ジヒドロクマリンから同様な方法に
より96%の収率で得られた。
NMR:δ7.4(m 8H),5.0(t 1H),3.9(s 3H),3.7(s 3
H),3.2(d 2H),2.4(s 3H)。
f)3,3−ビス−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオン酸メチル(XI)は、実施例1a)のラクト
ン(I)とヨウ化メチルから同様の方法により定量的収
率で得られた。
NMR:δ6.6−7.1(m 6H),5.1(t 1H),3.7(s 6H),3.5
(s 3H),3.0(d 2H),2.2(s 6H)。
g)3−(2,5−ジベンジルオキシフェニル)−3−フ
ェニルプロピオン酸メチル(XII)は、実施例1b)のラ
クトン(II)と塩化ベンジルから同様の方法により90%
の収率で得られた。
NMR:δ6.8−7.4(m 18H),5.0(s 4H,t 1H),3.7(s 3
H),3.1(d 2H)。
h)3,3−ビス−(2−ベンジルオキシ−4−メチルフ
ェニル)プロピオン酸メチル(XIII)は、実施例1d)の
ラクトン(III)と塩化ベンジルから同様の方法により9
5%の収率で得られた。GLCによると生成物は均一であ
り、MSによると正しいM.W.を有している。
i)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−フェニル
プロピオン酸エチル(XIV) 桂皮酸エチル(88g,0.5mol)、ジメチルレゾルシノー
ル(276g,0.2mol)及び濃硫酸(50g)の混合物を沸騰水
浴上で2時間撹拌し、つぎに真空下で全揮発性物質を留
去した。残留した油をエーテルに溶解し、溶液を炭酸ナ
トリウムで洗い、乾燥させ、蒸発させると粘性油の形の
表記エステル101g(64%)が得られた。
NMR:δ6.4−7.2(m 8H),4.9(t 1H),4.0(q 2H),3.7
(s 6H),3.0(d 2H),1.1(t 3H)。
j)3,3−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)プロピオン
酸メチル(XV)は、2,4−ジメトキシ桂皮酸メチルとジ
メチルレゾルシノールから同様の方法により得られた。
このようにして得た生成物はジメチルレゾルシノールを
約23%含有していた。これを精製せずに次のステップに
使用した。
k)3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−
フェニルプロピオン酸メチル 水(500ml)中の水酸化ナトリウム(140g,3.5mol)の
熱い溶液に6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ
クマリン(435g,1.68mol.Preparation:T.Manimaran&V.
T.Ramakrishnan,Ind.J.Chem.B18(1979)328)を加え
る。溶液を25℃まで冷却し、硫酸ジメチル(442g,3.5mo
l)を1時間かけて撹拌し、25−35゜に冷却しながら滴
加した。混合物をさらに2時間撹拌し、そこで水500ml
中の水酸化ナトリウム100gの溶液を加え、溶液が透明に
なるまで混合物を撹拌する。過剰な濃塩酸を加えてメト
キシ酸を沈澱させ、油として分離し、ゆっくりと結晶化
させる。これを濾別し、水洗し、乾燥させる。2−プロ
パノールから結晶化させると3−(5−クロロ−2−メ
トキシフェニル)−3−フェニルプロピオン酸の無色の
結晶が得られる。融点144℃。収量455g。
濃硫酸50gを含有するメタノール1リットル中の上記
酸(291g,1.0mol)を8時間還流した。溶媒を留去し、
残渣をエーテルに取り、水と炭酸ナトリウム溶液で洗
い、乾燥させ、蒸発させると300g(100%)の粗製油が
得られた。IPEから再結晶化させると標記化合物の白色
結晶が得られた。融点65−66゜。
C17H17ClO3(304.8) 理論値: C 67.0 H 5.62 Cl 11.63 測定値: 68.1 5.82 11.7 実施例 3 3,3−ジフェニルプロパノールの製造 a)3−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−
フェニルプロパノール(XVI) 無水エーテル300ml中のLiAlH4(11.3g、0.295mol)の
懸濁液に無水エーテル150ml中の実施例2a)のエステル
(VI)(84g,0.295mol)を滴加した。混合物を一晩撹拌
し、次に、先ず水11gを注意深く加えてから、白色の顆
粒状沈澱物が形成されるまで15%NaOHを加えた。混合物
を濾過し、濾液を水洗し、乾燥させ、蒸発させると71g
(91%)の油が得られ、放置すると結晶化した。IPE−P
ETから再結晶させると白色結晶が得られた。融点83゜。
C17H20O2(256.4)の 理論値: C 79.65 H 7.88 O 12.48 測定値: 79.4 7.89 12.7 b)3,3−ビス(2−メトキシフェニル)プロパノール
(XVII)は、実施例2b)のエステル(VII)から同様の
方法により粘性油として定量的収率で得られた。
c)3−(2,3−ジベンジルオキシフェニル)−3−フ
ェニルプロパノール(XVIII)は、実施例2c)のエステ
ル(VIII)から同様の方法により粘性油として96%の収
率で得られた。
d)3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパノール(XIV)は、実施例2d)のエステル(I
X)から同様の方法により油として78%の収率で得られ
た。
e)3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−
フェニルプロパノール(XX)は、実施例2e)のエステル
(X)から同様な方法により油として定量的収率で得ら
れた。
NMR:δ6.8−7.4(m 7H),4.7(t 1H),3.8(s 3H),3.7
(m 2H),2.3(s 3H),2.0−2.3(m 2H) f)3,3−ビス−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)プロパノール(XXI)は、実施例2f)のエステル(X
I)から同様な方法により98%の収率で得られた。融点8
9゜(IPE)。
C19H24O3(300.4)の 理論値: C 75.97 H 8.05 O 15.98 測定値: 75.9 8.02 16.1 g)3−(2,5−ジベンゾイルオキシフェニル)−3−
フェニルプロパノール(XXII)は、実施例2g)のエステ
ル(XII)から同様の方法により88%の収率で得られ
た。融点78゜(IPE)。
C29H28O3(424.5)の 理論値: C 82.05 H 6.65 O 11.31 測定値: 82.0 6.62 11.2 h)3,3−ビス−(2−ベンジルオキシ−4−メチルフ
ェニル)プロパノール(XXIII)は、実施例2h)のエス
テル(XIII)から同様の方法により93%の収率で油とし
て得られた。
i)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−フェニル
プロパノール(XXIV)は、実施例2i)のエステル(XI
V)から92%の収率で金色の油として得られた。
NMR:δ6.5−7.2(m 8H),4.5(t 1H),3.8(s 6H),3.6
(m 2H),2.0−2.6(m 3H)。
j)3,3−ビス−(2,4−ジメトキシフェニル)プロパノ
ール(XXV)は、実施例2i)の不純なエステル(XV)か
ら同様な方法により得られた。NMRによると、生成物は
約20%のジメチルレゾルシノールを含有している。
k)3−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メトキ
シフェニル)プロパノール(XXVI) 無水エーテル100ml中のo−ブロモアニソール(93.5
g,0.5mol)とマグネシウム(12g,0.5mol)から常法でグ
リニヤール試薬を調製した。この溶液に、エーテル100m
l中のp−フルオロベンズアルデヒド(62g,0.5mol)を
滴加した。約1時間後に、混合物をNH4Clで分解し、仕
上げをすると100.6g(87%)の4−フルオロ−2′−メ
トキシ−ジフェニルメタノールが得られた。IPE−PETか
ら再結晶させると白色結晶が得られた。融点88゜。
C14H13FO2(232.3)の 理論値: C 72.40 H 5.64 測定値: 72.9 5.75 エタノール600ml中の得られたカルビノール(46.2g,
0.2mol)を、5%Pd/C触媒4gの存在下で水素添加した。
約5−6時間後に、反応は完了し、混合物の仕上げを行
うと透明な油として40g(93%)の4−フルオロ−2′
−メトキシ−ジフェニルメタンが得られた。
NMR:6.8−7.2(m 8H),4.0(s 2H),3.8(s 3H)。
エーテル100ml中の得られたメタン誘導体(71g,0.33m
ol)を、約300mlのNH3中のナトリウム(8.5g,0.37mol)
からその場で調製したNaNH2の溶液に加えた。約1時間
後に、エーテル75ml中の酸化エチレン(17.5g,0.395mo
l)の溶液を滴加した。混合物を2時間撹拌し、次に空
気流で大部分のアンモニアを除去した。次に、固体のNH
4Clを加え、ついで水を加えた。有機相を分離し、水と2
N HClで洗い、乾燥させ、蒸発させると、標記化合物8
1.5g(95%)が得られた。
融点61゜(IPE−PET)である。
C16H17FO2(260.3)の 理論値: C 73.82 H 6.58 測定値: 74.1 6.77 1)3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−
フェニルプロパノール 窒素雰囲気下で、無水エーテル200ml中のLiAlH4(11.
4g,0.3mol)に、無水エーテル500ml中の実施例2k)から
のエステル(91.5g,0.3mol)を滴加した。混合物を室温
で一晩撹拌し、次に、水11gと15%NaOH溶液11gで分解し
た。仕上げをすると無色の油72.5g(87.5%)が得られ
た。IPEから再結晶させると標記化合物の白色結晶が得
られた。
融点80゜。
C16H17ClO2(276.8)の 理論値: C 69.43 H 6.19 Cl 12.81 測定値: 70.1 6.44 12.9 実施例 4 3,3−ジフェニルプロピル−p−トルエンスルホネート
の製造 a)3,3−ビス−(2−メトキシフェニル)プロピル−
p−トルエンスルホネート(XXVII) ピリジン30mlを含有しているクロロホルム100ml中の
実施例3b)のプロパノール(XVII)(35g,0.128mol)を
約−10゜に冷却し、次に塩化p−トルエンスホニル(29
g,0.15mol)で処理した。クーラー(約+5℃)に一晩
放置した後、混合物を氷水に注ぎ、有機層を水と冷2N
HClで洗い、乾燥させ、溶媒を<50℃で留去すると、定
量的収量の粗製油が得られた。IPEから再結晶させると
白色結晶が得られた。融点は低く、不定である。
C24H26O5S(426.5)の 理論値: C 67.58 H 6.14 S 7.52 測定値: 66.8 6.22 7.76 b)3−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−
フェニルプロピル−p−トルエンスルホネート(XXXI)
は、実施例3a)のプロパノール(XVI)から定量的収量
で得られた。
c)3−(2,3−ジベンジルオキシフェニル)−3−フ
ェニルプロピル−p−トルエンスルホネート(XXVIII)
は、実施例3c)のプロパノール(XVIII)から同様な方
法により88%の収率で粘度の高い油として得られた。
d)3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニ
ルプロピル−p−トルエンスルホネート(XXIX)は、実
施例3d)のプロパノール(XIX)から同様の方法により9
8%の収率で得られた。
e)3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−
フェニルプロピル−p−トルエンスルホネート(XXX)
は、実施例3e)のプロパノール(XX)から定量的収量で
得られた。融点64゜(IPE−PET)。
C23H24O4S(396.5)の 理論値: C 69.67 H 6.10 S 8.09 測定値: 69.8 6.20 7.85 f)3,3−ビス−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)−プロピル−p−トルエンスルホネート(XXXII)
は、実施例3f)のプロパノール(XXI)から定量的収量
で得られた。融点117゜(アセトン−PET)。
C26H30O5S(454.5)の 理論値: C 68.7 H 6.65 S 7.05 測定値: 68.8 6.66 7.11 g)3−(2,5−ジベンジルオキシフェニル)−3−フ
ェニルプロピル−p−トルエンスルホネート(XXXIII)
は、実施例3g)のプロパノール(XXII)から同様の方法
により定量的収量で得られた。
h)3,3−ビス−(2−ベンジルオキシ−4−メチルフ
ェニル)−プロピル−p−トルエンスルホネート(XXXI
V)は、実施例3h)のプロパノール(XXIII)から同様の
方法により86%の収率で得られた。
i)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−フェニル
プロピル−p−トルエンスルホネート(XXXV)は、実施
例3i)のプロパノール(XXIV)から同じ方法により96%
の収量で得られた。
j)3,3−ビス−(2,4−ジメトキシフェニル)−プロピ
ル−p−トルエンスルホネート(XXXVI)は、実施例3
j)のプロパノール(XXV)から同じ方法により得られ
た。生成物にはジメチルレゾルシノールが混在してい
た。
k)3−(4−フルオロフェニル)−3−(2−メトキ
シフェニル)−プロピル−p−トルエンスルホネート
(XXXVII)は、実施例3k)のプロパノール(XXVI)から
同様な方法により88%の収率で得られた。融点67゜(IP
E)。
C23H23FO4S(414.5)の 理論値: C 66.65 H 5.59 S 7.74 測定値: 67.1 5.69 7.78 l)3−(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロ
ピル−p−トルエンスルホネート(XLVIII) 水分離装置を具備した装置内で、アニソール(1080g,
10mol),ベンジルアルコール(216g,2mol)及びp−ト
ルエンスルホン酸(40g)の混合物を2時間還流した。
次に、過剰のアニソールを留去し、油状残渣をエーテル
に溶解し、水及び炭酸ナトリウムで洗い、乾燥させ、分
画すると沸点115−118゜/0.4Toorの淡黄色の油304g(77
%)が得られた.NMRによると、o−メトキシ及びp−メ
トキシジフェニルメタンの1:1混合物である。実施例3
k)のプロパノール(XXVI)の製造においてと同様に、
酸化エチレンと反応させることによりこの物質を対応の
プロパノールの混合物に変換した。次に、上記のよう
に、このプロパノール混合物をp−トルエンスルホネー
ト混合物に変換し、IPEから2回再結晶させると35%の
収率で標記化合物を単離できた。融点108゜。
C23H24O4S(396.5)の 理論値: C 69.67 H 6.10 S 8.09 測定値: 69.3 6.00 8.17 m)3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−
フェニルプロピル−p−トルエンスルホネート ピリジン75mlを含むクロロホルム300ml中の実施例3
l)からのアルコール(66g,0.24mol)を少しずつ、冷所
で、塩化p−トルエンスルホニル(55g,0.29mol)で処
理した。混合物を18時間5℃に維持し、<50゜、真空下
で溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルに取り、水及び2N
HClで洗い、乾燥させ、蒸発させると淡黄色シロップ100
g(97%)が得られた。IPEから再結晶させると標記生成
物が得られた。融点89−90゜。
C23H23ClO4S(430.96)の 理論値: C 64.10 H 5.38 S 7.44 Cl 8.23 測定値; 64.4 5.45 7.04 8.17 実施例 5 第三3,3−ジフェニルプロピルアミンの製造 a)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−メトキシ
フェニル)−プロピルアミン(XXXVIII)シュウ酸水素
塩 アセトニトリル100ml中の実施例4a)のトシレート(X
XVII)(42.6g,0.1mol)とジイソプロピルアミン100g
(1.0mol)を圧力容器内、80゜で4−6日加熱した。次
に、揮発性物質を蒸発させ、残渣を過剰の2N NaOHで処
理し、エーテルで抽出した。抽出物を水洗し、2N HCl
で抽出した。この抽出物をエーテルで洗い、塩基性と
し、エーテルで抽出し、水洗し、乾燥させ、脱色し、濾
過し、蒸発させると粗製油24.0g(68%)が得られた。
塩基のアセトン溶液をアセトン中の1等量のシュウ酸で
処理してこの油をシュウ酸塩に変換した。融点160−161
゜(アセトン)。
C25H35NO6(445.6)の 理論値: C 67.39 H 7.92 N 3.14 O 21.55 測定値: 67.2 8.22 2.94 21.9 b)N,N−ジイソプロピル−3−(2,3−ジベンジルオキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XXXIX) 実施例4c)のトシレート(XXVIII)から同様の方法に
より75%の収率で遊離塩基が得られた。
NMR:δ6.9−7.2(m 18H),5.0(s 4H),0.9(d 12H)。
c)N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシ−5−
メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(X
L)、フマル酸水素塩 実施例4e)のトシレート(XXX)日ら69%の収率で遊
離塩基が得られた。慣用法でこれをフマル酸塩に変換し
た。融点176゜(アセトン)。
C27H37NO5(455.7)の 理論値: C 71.17 H 8.20 N 3.07 O 17.6 測定値: 71.3 8.27 3.04 17.9 d)N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシ−4−
メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XL
I)フマル酸水素塩 実施例4b)のトシレート(XXXI)から25%の収率で遊
離塩基が得られた。フマル酸塩の融点は147−148゜(ア
セトン)であった。
C27H37NO5(455.7)の 理論値: C 71.17 H 8.20 N 3.07 O 17.6 測定値: 71.3 8.14 3.00 17.6 e)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−メトキシ
−5−メチルフェニル)プロピルアミン(XLII)塩酸塩 実施例4f)のトシレート(XXXII)から78%の収率で
遊離塩基が得られた。これを通常の方法でHClエタノー
ル溶液で塩酸塩に変換した。融点163−164゜(アセトン
−エーテル)。
C25H38NO2Cl(420.1)の 理論値: C 71.49 H 9.12 N 3.33 O 7.61 Cl 8.44 測定値: 71.6 9.08 3.27 7.93 8.36 f)N,N−ジイソプロピル−3−(2,5−ジベンジルオキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XLIII) 実施例4g)のトシレート(XXXIII)から70%の収率で
遊離塩基が得られた。
NMR:δ6.6−7.2(m 18H),5.0(s 4H),4.5(t 1H),1.
0(d 12H). g)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ベンジル
オキシ−4−メチルフェニル)プロピルアミン(XLIV) 実施例4h)のトシレート(XXXIV)から62%の収率で
遊離塩基が得られた。
NMR:δ6.8−7.2(m 16H),4.8(s 4H,t 1H),0.9(d 12
H). h)N,N−ジイソプロピル−3−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−3−フェニルプロルアミン(XLV) 実施例4i)のトシレート(XXXV)から56%の収率で遊
離塩基が得られた。
NMR:δ6.5−7.3(m 8H),4.4(t 1H),3.8(s 6H),1.0
(d 12H). i)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2,4−メトキ
シフェニル)プロピルアミン(XLVI) 実施例4j)のトシレート(XXXVI)から34%の収率で
遊離塩基が得られた。
NMR:δ6.5−7.3(m 6H),4.6(t 1H),3.9(s 12
H),1.0(d 12H). j)N,N−ジイソプロピル−3−(4−フルオロフェニ
ル)−3−(2−メトキシフェニル)プロピルアミン
(XLVII) 実施例4k)のトシレート(XXXVII)から71%の収率で
遊離塩基が得られた。
k)N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミン(XLIX)フマル酸水
素塩塩 実施例4l)のトシレート(XLVIII)から86%の収率で
遊離塩基が得られた。慣用法でこれをフマル酸塩に変換
した。融点134−136゜(アセトン−IPE)または163−16
4゜(メタノール)。
C26H36NO5(441.6)の 理論値: C 70.72 H 7.99 N 3.28 O 18.12 測定値: 70.8 7.93 3.28 18.1 l)N−[3−(2−メトキシフェニル)−3−フェニ
ルプロピル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(LXI
V) この化合物は実施例4l)のトシレート(XLVIII)と2,
2,6,6−テトラメチルプペリジンから同じ方法により54
%の収率で得られた。融点100゜(IPE)。
C25H35NO(365.6)の 理論値: C 82.14 H 9.65 N 3.83 測定値: 82.0 9.62 35.7 m)N,N−ジイソプロピル−3−(5−クロロ−2−メ
トキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン 実施例4m)からのトシレート(43.1g,0.1mol)を、ア
セトニトリル100ml中のジイソプロピルアミン(50g,0.5
mol)と共に4日間、80゜に加熱すると粗製標記化合物2
3g(64%)が得られた。GCによると純度は少なくとも93
%である。
n)N−[3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−
フェニルプロピル]−2,2,5,5−テトラメチルピロリジ
ン この化合物は実施例4d)のトシレート(XXIX)と2,2,
5,5−テトラメチルピロリジンから同じ方法により製造
された。化合物は粘性の油として得られ、さらに精製す
ることなくヒドロキシアナローグに変換した(実施例9a
b)。
o)N−[3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−
フェニルプロピル]−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン この化合物は、実施例4d)のトシレート(XXIX)と4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルプピリジンから
同じ方法により製造され、粘性油として得られた。これ
はさらに精製することなくヒドロキシ化合物に変換した
(実施例9ac)。
p)N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−フェニルプ
ロピルアミン この化合物は実施例4d)のトシレート(XXIX)と2−
アミノ−2−メチルプロパノールから同じ方法により製
造された。固体生成物をジイソプロピルエーテルから結
晶化させた。これは103℃で溶融した。これを実施例7
p)で出発物質として使用した。
C26H31NO2(389.5)の 理論値: C 80.17 H 8.02 N 3.60 O 8.22 測定値: 80.0 8.09 3.69 8.51 q)N−(1−アダマンチル)−3−(2−ベンジルオ
キシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン この化合物は実施例4d)のトシレート(XXIX)と1−
アミノアダマンタンから同じ方法により製造された。こ
れを実施例7q)で出発物質として使用した。塩酸塩セミ
水和物をアセトニトリル中で製造し、これは225℃で溶
融した。
C32H37NO.HCl.1/2H2(497.1)の 理論値: C 77.31 H 7.91 N 2.82 O 4.83 Cl 7.13 測定値: 77.3 8.23 2.65 5.04 7.14 実施例 6 第二3,3−ジフェニルプロピルアミンの製造 a)N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−メトキシフェ
ニル)プロピルアミン(L)シュウ酸水素塩 実施例5に記載のように、非常に過剰の第三ブチルア
ミンと共に実施例4a)のトシレート(XXVII)を加熱す
ると78%の収率で遊離塩基が得られ、これを常法でシュ
ウ酸塩に変換した。融点135−136゜(アセトン−エーテ
ル)。
C23H31NO6(389.5)の 理論値: C 66.17 H 7.48 N 3.36 O 22.99 測定値: 65.6 7.31 3.36 23.4 b)N−第三ブチル−3−(2、3−ジベンジルオキシ
フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LI)塩酸塩 実施例4c)のトシレート(XXVIII)から上記のように
して78%の収率で遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は1
84−185゜(アセトン−メタノール−IPE)であった。
C33H38NO2Cl(516.1)の 理論値: C 76.79 H 7.42 N 2.71 O 6.20 Cl 6.87 測定値: 76.3 7.30 2.72 6.42 6.81 c)N−第三ブチル−3−(2−ベンジルオキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミン(LII)シュウ酸水
素塩 実施例4d)のトシレート(XXIX)から84%の収率で遊
離塩基が得られた。シュウ酸塩の融点は198゜であった
(アセトン−エーテル)。
C28H33NO5(463.6)の 理論値: C 72.54 H 7.18 N 3.02 測定値: 71.8 7.13 2.95 d)N−第三ブチル−3−(2−メトキシ−5−メチル
フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LIII)塩酸
塩 実施例4e)のトシレート(XXX)から90%の収率で遊
離塩基が得られた。HClエタノール溶液で処理すると、
幾分吸湿性の塩が得られ、これは1/4molの水と会合する
ようである。融点171゜(エタノール−エーテル)。
C21H29NO.HCl.1/4H2O(352.5)の 理論値: C 71.55 H 8.74 N 3.97 O 5.67 Cl 10.06 測定値: 71.8 8.72 4.05 5.57 10.1 e)N−第三ブチル−3−(2−メトキシ−4−メチル
フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LIV)塩酸
塩 実施例4b)のトシレート(XXXI)から定量的収率で遊
離塩基が得られた。HCl塩の融点は138−149゜(メタノ
ール−イソプロパノール)であった。3/4molの水と会合
した。
C21H30NOCl.3/4H2O(361.5)の 理論値: C 69.77 H 8.80 N 3.88 Cl 9.81 測定値: 69.8 8.76 3.93 9.75 f)N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−メトキシ−4
−メチルフェニル)−プロピルアミン(LV)塩酸塩 実施例4f)のトシレート(XXXII)から定量的収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は242゜(アセトン)
であった。
C23H34NOCl(392.0)の 理論値: C 70.47 H 8.74 N 3.57 Cl 9.05 測定値: 70.2 8.81 3.46 8.99 g)N−第三ブチル−3−(2,5−ジベンジルオキシフ
ェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LVI)塩酸塩 実施例4g)のトシレート(XXXIII)から85%の収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は188゜(エタノール
−エーテル)であった。
C33H38NO2Cl(516.1)の 理論値: C 76.79 H 7.42 N 2.71 O 6.20 Cl 6.87 測定値: 77.2 7.50 2.64 6.53 6.85 h)N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−ベンジルオキ
シ−4−メチルフェニル)−プロピルアミン(LVII)塩
酸塩 実施例4h)のトシレート(XXXII)から94%の収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は210゜(アセトン−
エーテル)であった。
C35H42NO2Cl(544.2)の 理論値: C 77.25 H 7.78 N 2.57 O 5.89 Cl 6.52 測定値: 77.6 7.82 2.35 6.08 6.55 i)N−第三ブチル−3−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミン(LVIII)塩酸塩 実施例4i)のトシレート(XXXV)から84%の収率で遊
離塩基が得られた。HCl塩の融点は196゜(アセトン−エ
タノール−エーテル)であった。
C21H30NO2Cl(363.9)の 理論値: C 69.31 H 8.31 N 3.85 O 8.79 Cl 9.74 測定値: 69.3 8.44 3.80 8.89 9.81 j)N−第三ブチル−3,3−ビス−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)−プロピルアミン(LIX)塩酸塩 実施例4j)のトシレート(XXXVI)から60%の収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は251゜(メタノール
−アセトン)であった。
C23H34NO4Cl(424.0)の 理論値: C 65.15 H 8.08 N 3.30 O 15.09 Cl 8.36 測定値: 64.5 8.06 3.57 15.3 8.67 k)N−第三ブチル−3−(4−フルオロフェニル)−
3−(2−メトキシフェニル)−プロピルアミン(LX)
塩酸塩 実施例4k)のトシレート(XXXVII)から89%の収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は194゜(エタノール
−アセトン)であった。
C20H27NOFCl(351.9)の 理論値: C 68.26 H 7.73 N 3.98 Cl 10.08 測定値: 68.9 7.97 4.01 9.69 1)N−第三ブチル−3−(2−メトキシフェニル)−
3−フェニルプロピルアミン(LXI)塩酸塩 実施例4l)のトシレート(XLVIII)から88%の収率で
遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は205゜であった。
C20H28NOCl(333.9)の 理論値: C 71.94 H 8.45 N 4.20 O 4.79 測定値: 71.9 8.44 4.67 4.79 m)N−(1,1−ジメチルプロピル)−3−(2−メト
キシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルア
ミン(LXII)塩酸塩 実施例4e)のトシレート(XXX)と第三アミルアミン
から95%の収率で遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は1
88−189゜(エタノール−アセトン)であった。
C22H32NOCl(362.0)の 理論値: C 73.00 H 8.91 N 3.87 O 4.42 Cl 9.80 測定値: 73.4 8.98 3.83 4.61 9.51 n)N−(1,1−ジメチルプロピル)−3,3−ビス−(2
−メトキシ−5−メチルフェニル)プロピルアミン(LX
III)塩酸塩 実施例4f)のトシレート(XXXII)と第三アミルアミ
ンから94%の収率で遊離塩基が得られた。HCl塩の融点
は210゜(エタノール−アセトン)であった。
C24H36NO2Cl(406.0)の 理論値: C 71.00 H 8.94 N 3.45 O 7.88 Cl 8.73 測定値: 71.1 9.01 3.60 7.92 8.73 o)N−第三ブチル−3−(5−クロロ−2−メトキシ
フェニル)−3−フェニルプロピルアミン アセトニトリル100ml中の実施例4m)からのトシレー
ト(43.1g,0.1mol)を第三ブチルアミンで処理し、混合
物を80゜の圧力容器内で4日間加熱した。通常のように
仕上げをすると粗製標記化合物32g(100%)が得られ
た。エーテル−アセトン中の塩基をHClエーテル溶液で
処理すると塩酸塩が得られた。融点216−218゜。
C20H26ClNO.HCl(368.36)の 理論値: C 65.21 H 7.39 N 3.80 Cl 19.25 測定値: 65.1 7.39 3.90 18.7 実施例 7 第二アミンからの第三3,3−ジフェニルプロピルアミン
の製造 a)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−メトキシ
フェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LXV)塩酸
塩 実施例6l)の第二アミン(LXI)(29.7g,0.1mol)、
ギ酸(13.8g,0.3mol)及び37%ホルムアルデヒド溶液
(12.5g,0.12mol)の混合物を18−24時間還流した。次
に、混合物を冷却し,NaOHで塩基性とし、エーテルで抽
出した。抽出物を水洗し、乾燥させ、蒸発させると粗製
油29.3g(94%)が得られた。常法により、HClエーテル
溶液からHCl塩を製造した。融点199゜。
C21H30NOCl(347.9)の 理論値: C 72.49 H 8.69 N 4.03 Cl 10.19 測定値: 71.9 8.79 4.23 10.1 b)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−メトキシ
−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
(LXVI)塩酸塩 実施例6d)のアミン(LIII)から同じ方法により89%
の収率で遊離塩基が得られた。HCl塩の融点は161゜(ア
セトン)であった。
C22H32NOCl(362.0)の 理論値: C 73.00 H 8.91 N 3.87 O 4.42 Cl 9.08 測定値: 73.0 8.96 3.94 4.59 9.77 c)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
メトキシフェニル)プロピルアミン(LXVII)塩酸塩 実施例6a)のアミン(L)から96%の収率で遊離塩基
が得られた。HCl塩の融点は187−190゜(アセトン−エ
ーテル)であった。
C22H33NOCl(378.0)の 理論値: C 69.91 H 8.54 N 3.71 O 8.47 Cl 9.38 測定値: 69.9 8.56 3.53 8.93 8.92 d)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−メトキシ
−4−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
(LXVIII)塩酸塩 実施例6e)のアミン(LIV)から96%の収率で遊離塩
基が得られた。融点64゜(IPE)。
C22H31NO(325.5)の 理論値: C 81.17 H 9.60 N 4.30 O 4.92 測定値: 81.0 9.83 4.15 5.03 e)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
メトキシ−5−メチルフェニル)プロピルアミン(LXI
X) 実施例6f)のアミン(LV)から97%の収率で遊離塩基
が得られた。融点95゜(IPE)。
C24H35NO2(370.0)の 理論値: C 78.00 H 9.55 N 3.79 O 8.66 測定値: 78.1 9.57 3.70 8.80 f)N−メチル−N−第三ブチル−3−(4−フルオロ
フェニル)−3−(2−メトキシフェニル)プロピルア
ミン(LXX)塩酸塩 実施例6k)のアミン(LX)から82%の収率で遊離塩基
が得られた。HCl塩の融点は218゜(エタノール−アセト
ン)であった。
C21H29NOClF(365.9)の 理論値: C 68.93 H 7.99 N 3.83 Cl 9.69 測定値: 69.0 7.97 3.95 9.60 g)N−(1,1−ジメチルプロピル)−N−メチル−3
−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニ
ルプロピルアミン(LXXI)塩酸塩 実施例6m)のアミン(LXII)から98%の収率で遊離塩
基が得られた。HCl塩の融点は176−177゜(アセトン)
であった。
C23H34NOCl(376.0)の 理論値: C 73.47 H 9.11 N 3.73 Cl 9.43 測定値: 73.4 9.15 3.73 9.41 h)N−(1,1−ジメチルプロピル)−N−メチル−3,3
−ビス−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)プロピ
ルアミン(LXXII)塩酸塩 実施例6n)のアミン(LXIII)から89%の収率で遊離
塩基が得られた。HCl塩の融点は147゜(アセトン−エー
テル)であった。
C25H37NO2Cl(420.1)の 理論値: C 71.49 H 9.12 N 3.34 O 7.62 Cl 8.44 測定値: 70.8 9.20 3.63 7.74 8.42 i)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,4−ジメト
キシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LXXII
I) この化合物は実施例6i)のアミン(LVIII)から油と
して定量的収率で得られた。
NMR:6.5−7.3(m 8H),4.3(t 1H),3.8(s 6H),2.3
(s.3H),1.0(s 9H). j)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,5−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
(LXXIV) これは実施例6g)のアミン(LVI)から油として95%
の収率で得られた。
k)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
ベンジルオキシ−4−メチルフェニル)プロピルアミン
(LXXV)塩酸塩 実施例6k)のアミン(LVII)から92%の収率で遊離塩
基が得られた。HCl塩の融点は170−171゜(アセトン−
エーテル)であった。
C36H44NO2Cl(558.2)の 理論値: C 77.46 H 7.95 N 2.51 O 5.73 Cl 6.35 測定値: 77.6 7.86 2.42 5.89 6.31 l)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2,4−
ジメトキシフェニル)プロピルアミン(LXXVI)塩酸塩 実施例6j)のアミン(LIX)から96%の収率で遊離塩
基が得られた。HCl塩の融点は180−190゜であり、1/4mo
lの水と会合するようである。
C24H36NO4Cl 1/4H2O(447.0)の 理論値: C 64.48 H 8.34 N 3.13 O 16.11 Cl 7.93 測定値: 64.5 8.27 3.02 16.2 8.19 m)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,3−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
(LXXVII) これは実施例6b)のアミン(LI)から油として98%の
収率で得られた。
NMR:δ6.9−7.3(m 18H),2.1(s 3H),1.0(s 9H). n)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ベンジル
オキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LXXV
III) これは実施例6c)のアミン(LII)から油として97%
の収率で得られた。
NMR:6.9−7.3(m 14H),5.0(s 4H),4.5(t 1H),2.2
(s 3H),0.9(s 9H). o)N−メチル−N−第三ブチル−3−(5−クロロ−
2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン 実施例6o)からの第二アミン(25.3g,0.076mol)をギ
酸(9.2g,0.2mol)と35%ホルムアルデヒド溶液(8.5g,
0.1mol)と共に18時間還流した。仕上げをすると25.5g
(97.5%)の粗製塩基が得られた。これをアセトンに溶
解し、アセトン中の等モル量のシュウ酸で処理すると標
記化合物、シュウ酸水素塩の薄茶色の結晶が得られた。
融点165゜。
C21H28ClNO.C2H2O4(436.0)の 理論値: C 63.37 H 6.94 N 3.21 Cl 8.13 測定値: 62.7 6.83 3.10 7.97 p)N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
N−メチル−3−(2−ベンジルオキシフェニル)−3
−フェニルプロピルアミン この化合物は実施例5p)の化合物から同じ方法で製造
された。これは粘性油として得られ、実施例9ad)の遊
離ヒドロキシ化合物に変換した。
q)N−1−アダマンチル−N−メチル−3(2−ベン
ジルオキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン この化合物は実施例5q)の化合物から同じ方法で製造
された。これは粘性油として得られ、さらに精製するこ
となく実施例9ae)の遊離ヒドロキシ化合物に変換し
た。
実施例 8 オレフィン性前駆物質からの製造 a)N−第三ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピルアミン
(LXXIX) 無水エーテル(100mol)中のジイソプロピルアミン
(10.1g,0.1mol)の溶液を−10゜に冷却した。ヘキサン
(65ml,0.1mol)中のブチルリリウム溶液を加え、混合
物を−10゜で20分間撹拌した。無水エーテル(100ml)
中のN−エチリデン−第三ブチルアミン(10g,0.1mol)
の溶液を加え、溶液を0゜で20分間撹拌した。−30゜に
冷却した後、THF30ml含有無水エーテル(100ml)中の2,
6−ジメトキシベンゾフェノン(24.1g,0.1mol)溶液を
加えた。次に、混合物を室温で20時間撹拌し、水で加水
分解した。有機相を水洗いし、乾燥させ、蒸発させる
と、油として32g(94%)のN−[3−(2,6−ジメトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピリ
デン]第三ブチルアミンが得られた。
この油を無水エタノール(250ml)に溶解し、溶液を
−5゜に冷却し,NaBH4(5.7g,0.15mol)を少しずつ加え
た。混合物を0度で30分間、次に室温で3時間撹拌し
た。溶媒の大部分を真空で留去し、残渣を水で処理し、
エーテルで抽出し、水洗し、2N HClで抽出した。抽出
物をエーテルで洗い、NaOHで塩基性とし、エーテルで抽
出し、乾燥させ、蒸発させると30gの標記アミンが得ら
れた。
HCl塩の融点は203−204゜(アセトン−エーテル)で
あり、1/4molの水と会合すると思われる。
C21H29NO3HCl.1/4H2O(384.5)の 理論値: C 65.60 H 8.01 N 3.64 O 13.52 測定値: 65.9 8.11 3.64 13.7 b)N−第三ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)−3−フェニル−2−プロペン−1−アミン(LXX
X) ステップa)からの上記アミン(21g,0.061mol)を6.
3NH2SO4(20ml,0.126mol)に加えた。混合物を沸騰水浴
で2時間撹拌し、冷却し、塩基性とし、エーテルで抽出
した。抽出物を洗い、乾燥させ、蒸発させると、透明な
油として標記オレフィン17.8g(90%)が得られた。HCl
塩の融点は220−22゜であり、これは1.4molの水に会合
した。
C21H27NO2.HCl.1/4H2Oの 理論値: C 68.82 H 7.86 N 3.82 O 9.82 Cl 9.68 測定値: 68.8 7.89 3.92 9.81 9.44 c)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,6−ジメト
キシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LXXX
I)フマル酸水素塩 10%Pd/C触媒0.5gを含有するメタノール(250ml)中
のステップb)からのオレフィン属アミン(16.3g,0.05
mol)を室温、常圧下で水素添加した。次に、混合物を
セラトン(Celaton)を通して濾過し、濾液を乾固させ
ると、N−第三ブチル−3−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミン16.3g(100%)が得
られた。HCl塩の融点は244゜(エタノール)であった。
C21H29NO2.HCl(363.9)の 理論値: C 69.31 H 8.31 N 3.85 O 8.79 Cl 9.74 測定値: 69.3 8.29 3.83 9.27 9.75 遊離塩基としての上記第二アミンを、実施例7に記載
のようにホルムアルデヒドギ酸でメチル化すると、96%
の収率で第三アミンが得られた。フマル酸塩の融点は18
5−190゜(アセトン)であった。
C26H35NO6(457.6)の 理論値: C 68.25 H 7.71 N 3.06 O 20.95 測定値: 67.8 7.59 3.05 21.6 実施例 9 o−保護基の除去 a)N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−3−フェニルプロピルアミン(LXXXII)塩酸塩 塩化メチレン(150ml)中の実施例5k)のアミン(XLI
X)(20.8g,0.064mol)を0゜以下に冷却した。次に、C
H2Cl2(64ml,0.064mol)中の1N BBr3溶液を滴下し、つ
いで、溶液を2−5日間クーラー(5゜)に入れ、<50
度で揮発性物質を留去した。残留シロップを塩基性と
し、エーテルで抽出し、抽出物を水洗いし、乾燥させ、
蒸発させると粘性のシロップが得られた。HCl塩の融点
は222゜(メタノール−エーテル)であり、収率は31%
であった。
C21H29NO.HCl(347.9)の 理論値: C 72.49 H 8.69 N 4.03 O 4.60 Cl 10.19 測定値: 72.0 8.72 3.74 5.06 10.3 同じ方法で下記の化合物が得られた。
b)N−[3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェ
ニルプロピル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(L
XXXIII)フマル酸水素塩 実施例5l)のアミン(LXIV)から。粗製収率78%。フ
マル酸の融点は未確定。
C28H37O5(467.6)の 理論値: C 71.9 H 7.91 N 3.00 O 17.1 測定値: 71.8 8.41 3.01 16.6 c)N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LX
XXIV)塩酸塩 実施例5c)のアミン(XL)から。粗製収率85%。HCl
塩の融点209−210゜(アセトン−エーテル)。
C22H31NO.HCl.1/4H2O(366.5)の 理論値: C 72.09 H 8.95 N 3.82 O 5.46 Cl 9.67 測定値: 72.3 8.95 3.71 5.68 9.61 d)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミ
ン(LXXXV)塩酸塩 実施例7b)のアミン(LXVI)から。粗製収率100%。H
Cl塩の融点>260゜(エタノール)。
C21H29NO.HCl(347.4)の 理論値: C 72.49 H 8.69 N 4.03 Cl 10.19 測定値: 72.7 8.58 3.81 10.95 e)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ヒドロキ
シフェニル)プロピルアミン(LXXXVI)塩酸塩 実施例5a)のアミン(XXXVIII)から。粗製収率57
%。HCl塩の融点257゜(エタノール−エーテル)。
C21H29NO.HCl(363.9)の 理論値: C 69.31 H 8.31 N 3.85 O 8.79 Cl 9.74 測定値: 69.3 8.37 3.95 9.23 9.40 f)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
ヒドロキシフェニル)プロピルアミン(LXXXVII)塩酸
塩 実施例7c)のアミン(LXVII)から。粗製収率100%。
HCl塩の融点252゜(エタノール)。
C20H27NO2.HCl(349.9)の 理論値: C 68.65 H 8.06 N 4.00 Cl 10.13 測定値: 68.4 8.06 4.17 9.59 g)N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−4
−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(LX
XXVIII)塩酸塩 実施例5d)のアミン(XLI)から。粗製収率90%。HCl
塩の融点217゜(エタノール)。
C22H33NO.HCl.1/4H2O(366.5)の 理論値: C 72.09 H 8.96 N 3.82 O 5.46 Cl 9.67 測定値: 72.3 8.91 3.93 5.27 9.46 h)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピルアミン(LXXXIX)、
塩酸塩 実施例5e)のアミン(XLII)から。粗製収率93%、融
点166゜。HCl塩の融点220゜(エタノール)。
C23H33NO2.HCl(392.0)の 理論値: C 70.47 H 8.74 N 3.57 Cl 9.05 測定値: 70.6 8.78 3.71 8.93 i)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピルアミン(X
C)塩酸塩 実施例7e)のアミン(LXIX)から。粗製収率79%、融
点199−201゜(IPE)。HCl塩の融点220゜(アセト
ン)。
C22H31NO2.HCl(378.0)の 理論値: C 69.91 H 8.54 N 3.71 O 8.47 Cl 9.38 測定値: 69.9 8.70 3.75 8.81 9.15 j)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミ
ン(XCI)塩酸塩 実施例7d)のアミン(LXVIII)から。粗製収率100
%。HCl塩の融点240゜(エタノール)。
C21H29NO.HCl(347.9)の 理論値: C 72.49 H 8.69 N 4.03 O 4.60 Cl 10.19 測定値: 72.5 8.75 4.06 4.90 10.1 k)N,N−ジイソプロピル−3−(4−フルオロフェニ
ル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピルアミン
(XCII)塩酸塩 実施例5j)のアミン(XLVII)から。粗製収率72%。H
Cl塩の融点183゜(アセトン−エタノール)。
C21H27FNO.HCl(364.9)の 理論値: C 69.12 H 7.73 N 3.83 測定値: 69.1 8.09 3.82 l)N,N−ジイソプロピル−3−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XCIII)塩酸
塩 実施例5h)のアミン(XLV)から。粗製収率31%。HCl
塩の融点205−210゜(エタノール−アセトン−エーテ
ル)。
C21H29NO2.HCl(363.9)の 理論値: C 69.31 H 8.31 N 3.85 O 8.79 Cl 9.74 測定値: 69.5 8.33 3.72 8.91 9.87 m)N−(1,1−ジメチルプロピル)−N−メチル−3,3
−ビス−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピルアミン(XCIV)塩酸塩 実施例7h)のアミン(LXXII)から。粗製収率100%。
融点190−190゜。HCl塩の融点235−240゜(エタノール
−アセトン−エーテル)。
C23H33NO2.HCl(392.0)の 理論値: C 70.47 H 8.74 N 3.57 O 8.16 Cl 9.05 測定値: 70.0 8.96 3.54 8.11 9.19 n)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XC
V)臭化水素酸塩 実施例7i)のアミン(LXXIII)から。粗製収率78%、
融点260゜。HBr塩の融点>260゜(エタノール)。
C20H25NO2.HCl(392.0)の 理論値: C 70.47 H 8.74 N 3.57 O 8.16 Cl 9.05 測定値: 70.0 8.96 3.54 8.11 9.19 o)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)フェニルプロピルアミン(XCVI)塩酸
塩 実施例5i)のアミン(XLVI)から。非結晶性褐色粉末
からなるHCl塩は不完全燃焼するために十分な元素分析
を行えなかった。
p)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)プロピルアミン(XCVII)塩酸
塩 実施例7l)のアミン(LXXVI)から。粗製収率87%。
融点260゜。HCl塩は不完全燃焼するため十分な元素分析
は行えなかった。
q)N,N−ジイソプロピル−3−(2,5−ジヒドロキシフ
ェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XCVIII)塩酸
塩 5%Pd/C触媒5gを含有するメタノール(500ml)中の
遊離塩基の形の実施例5f)のアミン(XLIII)(32g,0.0
638mol)を室温、常圧で水素添加した。2時間後に反応
は終了した。混合物を濾過し、濾液を乾燥させ、残渣を
アセトンに溶解し、HClエタノール溶液で処理すると粗
製塩19.8g(87%)が得られた。融点260゜。メタノール
から再結晶させると白色の結晶が得られた。融点260
゜。
C21H29NO2.HCl.1/4H2O(368.6)の 理論値: C 68.44 H 8.36 N 3.80 O 9.77 Cl 9.62 測定値: 68.4 8.40 3.60 10.3 9.42 下記の化合物を同様に製造した。
r)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,5−ジヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(XCI
X)塩酸塩 実施例7j)のアミン(LXXIV)から。粗製収率90%。H
Cl塩の融点>270゜(メタノール−水)。
C20H27NO2.HCl(349.9)の 理論値: C 68.65 H 8.06 N 4.00 O 9.14 Cl 10.13 測定値: 68.9 8.02 3.93 9.46 10.5 s)N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ピドロキ
シ−4−メチルフェニル)プロピルアミン(C)塩酸塩 実施例5g)のアミン(XLIV)から。粗製収率100%。H
Cl塩の融点253゜(メタノール−エーテル)。
C23H33NO2.HCl(392.0)の 理論値: C 70.47 H 8.74 N 3.57 O 8.16 Cl 9.05 測定値: 70.5 8.74 3.55 8.47 8.03 t)N−メチル−N−第三ブチル−3,3−ビス−(2−
ヒドロキシ−4−メチルフェニル)プロピルアミン(C
I)塩酸塩 実施例7k)のアミン(LXXV)から。粗製収率97%。黄
色粉末。HCl塩の融点260゜(メタノール−アセトン)。
C22H31NO2.HCl(378.0)の 理論値: C 69.91 H 8.54 N 3.71 O 8.47 Cl 9.38 測定値: 69.9 8.68 3.67 8.85 9.24 u)N,N−ジイソプロピル−3−(2,3−ジヒドロキシフ
ェニル)−3−フェニルプロピルアミン(CII)塩酸塩 実施例5b)のアミン(XXXIX)から。粗製収率100%。
HCl塩の融点174−176゜(アセトン)。
C21H29NO2.HCl(363.9)の 理論値: C 69.31 H 8.31 N 3.85 O 8.79 Cl 9.74 測定値: 69.5 8.33 3.66 9.37 9.63 w)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,3−ジヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(CII
I)塩酸塩 実施例7m)のアミン(LXXVII)から。粗製収率100
%。白色粉末。HCl塩の融点209−210゜;ゆっくりと加
熱(メタノール−アセトン)。
C20H27NO2.HCl.1/4H2O(358.9)の 理論値: C 66.92 H 8.14 N 3.90 O 11.14 Cl 9.88 測定値: 66.9 8.12 3.76 11.8 9.74 x)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ヒドロキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(CIV)塩
酸塩 実施例7n)のアミン(LXXVIII)から。粗製収率100
%。HCl塩の融点255゜(アセトン−エーテル)。
C20H27NO.HCl(333.9)の 理論値: C 71.94 H 8.45 N 4.20 Cl 10.62 測定値: 71.9 8.43 4.01 10.5 y)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2,6−ジヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(CV)
塩酸塩 実施例8c)のアミン(LXXXI)とBBr3から。低収率。H
Cl塩の融点170゜(エタノール−エーテル)。
C20H27NO2.HCl.1/2H2O(358.9)の 理論値: C 66.93 H 8.14 N 3.40 O 11.14 Cl 9.87 測定値: 67.4 8.28 3.63 10.9 9.99 z)N,N−ジイソプロピル−3−(5−クロロ−2−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン 実施例5m)からの塩基(11.7g,0.032mol)をピリジン
(7.6g,0.096mol)と濃HCl(13g)とで処理した。混合
物を真空下で乾燥させ、残渣を205−215゜の油浴で1時
間半加熱した。溶融物を幾分冷却し、水を加え、混合物
を沸騰水浴中で消化し、冷却した。2N HClを加えた。
塩を濾別し、2N HClで洗い、乾燥させると融点200゜の
白色の塩11.0g(90%)が得られた。アセトンから再結
晶させると標記化合物の塩酸塩が得られた。融点202−2
03゜。
C21H28ClNO.HCl(382.4)の 理論値: C 65.96 H 7.64 N 3.66 Cl 18.54 測定値: 66.0 7.88 3.63 18.3 aa)N−メチル−N−第三ブチル−3−(5−クロロ−
2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミ
ン 実施例7o)からの遊離塩基(10.5g,0.03mol)をピリ
ジン(7.0g,0.09mol)と濃HCl(12g)とで処理した。混
合物を真空下で乾燥させ、残渣を205−215゜の油浴で1
時間半加熱した。溶融物を幾分冷却し、過剰の2N NaOH
を加えた。混合物をエーテルで抽出し、抽出物を水洗
し、乾燥させ、蒸発させると7.5g(88%)の粗製シロッ
プが得られた。これをエーテルに溶解し、HClエーテル
溶液で処理すると8g(83%)の塩酸塩が得られた。アセ
トン−2N HClから再結晶させると標記化合物の塩酸塩
が得られた。融点260゜。
C20H26ClNO.HCl(368.4)の 理論値: C 65.21 H 7.39 N 3.80 Cl 19.25 測定値: 65.0 7.30 3.73 18.9 ab)N−[3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェ
ニルプロピル]−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン 実施例5n)からの粗製アミンを、実施例9q)に記載の
ように水素添加した。遊離アミンが油として得られた。
これを塩酸塩に変換し、2−プロパノールから結晶化さ
せた。融点250゜ C23H31NO.HCl(374.0)の 理論値: C 73.86 H 8.63 N 3.75 O 4.28 Cl 9.48 測定値: 73.8 8.71 3.59 4.80 9.45 ac)N−[3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェ
ニルプロピル]−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン 実施例5o)からのベンジルオキシ化合物を、実施例9
q)に記載のように水素添加した。遊離アミンを塩酸塩
セミ水化物に変換し、アセトンから結晶化させた。約15
0゜で化合物は分解を伴い溶融した。
C24H33NO2.HCl.1/2H2O(413.0)の 理論値: C 69.79 H 8.54 N 3.39 O 9.68 Cl 8.58 測定値: 70.0 8.67 3.47 9.98 8.13 ad)N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−
N−メチル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フ
ェニルプロピルアミン 実施例7p)からのベンジルオキシ化合物を、実施例9
q)に記載のように水素添加した。ガラス状の塊として
得られたアミンを塩酸塩に変換した。これは、エーテル
含有エタノールから沈澱させると非結晶性の固体として
得られた。
C20H27NO2.HCl(349.9)の 理論値: C 68.65 H 8.06 N 4.00 O 9.15 Cl 10.13 測定値: 68.25 8.18 3.98 9.12 10.0 ae)N−1−アダマンチル−N−メチル−3−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミン 実施例7q)からのベンジルオキシ化合物を、実施例9
q)に記載のように水素添加した。ガラス状の塊として
遊離ヒドロキシアミンが得られた。これを無水エーテル
に溶解し、エーテル中の過剰の塩化水素で処理した。塩
酸塩が粉末として沈澱した。これは約220゜で分解し
た。
C26H33NO.HCl(412.0)の 理論値: C 75.79 H 8.32 N 3.40 O 3.88 Cl 8.61 測定値: 75.3 8.01 3.22 3.45 8.96 実施例 10 アミドの還元 a)N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシ−5−
メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン 3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−フ
ェニルプロピオン酸(12.8g,0.05mol)(J.D.Simpson&
H.Stephen,J.Chem.Soc.1956 1382)及び塩化チオニル
(50ml)を水浴上で3時間加熱する。過剰の塩化チオニ
ルを減圧下で留去する。残留した粗製塩化3−(2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピオ
ニルをジクロロメタン50mlに溶解し、約0゜でジクロロ
メタン200ml中のジイソプロピルアミン(20.2g,0.20mo
l)の撹拌溶液に滴加する。溶液を2時間放置し、溶媒
を留去し、残留物質を水で処理した。N,N−ジイソプロ
ピル−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3
−フェニルプロピオンアミドからなる固体生成物を濾別
し、乾燥させ、無水エーテル(700ml)中の水素化アル
ミニウムリチウム(6.0g,0.16mol)の撹拌懸濁液に少量
ずつ加える。混合物を2日間還流する。水を注意深く加
えて過剰の水素化物を破壊し、エーテル層を分離して、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過後、この溶液を
エーテル中の過剰なフマル酸溶液に加える。沈澱した塩
を集め、2−プロパノールから結晶化させる。フマル酸
水素塩の融点176℃。
b)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−メトキシ
−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
を同様に製造した。塩酸塩の融点は161℃である。
実施例 11 a)N−メチル−N−第三ブチル−3−(5−クロロ−
2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミ
ン 酢酸(200ml)中のN−メチル−N−第三ブチル−3
−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロピル
アミン(29.7g,0.10mol)の撹拌溶液に酢酸(500ml)中
の塩素(7.1g,0.10mol)の溶液を撹拌しながら加える。
2時間後に、減圧下で溶媒を留去し、残った粗製塩酸塩
を2−プロパノールから再結晶させる。融点260゜。
b)N,N−ジイソプロピル−3−(5−クロロ−2−ヒ
ドロキシフェニル)−3−フェニルプロピルアミンを同
様に製造する。塩酸塩は202−3℃で溶融する。
実施例 12 (+)−及び(−)−光学対掌体の分離 (±)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキ
シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン(31.3g,0.
10mol)をエタノール300mlに溶解した。エタノール400m
l中のL(+)−酒石酸(15.0g,0.10mol)の溶液を加え
る。混合物を沸騰水浴中で2−3分加熱し、少量の主溶
液を冷却しスクラッチすることにより得た結晶で結晶さ
せる。混合物を一晩約4℃に冷却し、そこで、結晶性の
沈澱を濾別し、冷エタノールで洗い、エタノールから何
度も結晶化させる。このようにして得た純粋な(−)−
N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピルアミンL−(+)酒石酸水
素塩の▲[α]20 D▼は−10.6゜(メタノール中 c=
5%)である。水溶液をアルカリ化し、エーテル中に抽
出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させることにより遊離アミ
ンが得られる。粘性の油であり、▲[α]20 D▼は−5.4
゜(メタノール中c=5%)である。
D−(−)−酒石酸を使用して同様に(+)−N,N−
ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3
−フェニルプロピルアミンが得られる。D−(−)酒石
酸水素塩の▲[α]20 D▼は+10.0゜である。遊離アミ
ンの▲[α]20 D▼は−5.6゜である。両者共メタノール
中の5%溶液として測定した。
実施例 13(実施例1の続き) 4−フェニル−3,4−ジヒドロクマリンの製造 g)4−(2−メトキシフェニル)−6−メチル−3,4
−ジヒドロクマリン(CVI) 2−メトキシ桂皮酸(178g,1.0mol)、p−クレゾー
ル(108g,1.0mol)及びp−トルエンスルホン酸一水塩
(47.5g,0.25mol)の混合物を沸騰水浴上で約2時間撹
拌し、その間に水ポンプで系で形成された水をくみ出し
た。次に、固体を粉砕し、大量の水で洗った。10%アセ
トンを幾らか含有する大量のNaHCO3飽和溶液と共に粒状
物質を撹拌した。生成物を濾別し、洗浄し、乾燥させ、
アセトンから再結晶させると所望のラクトンの白色結晶
167g(62.5%)が得られた。融点140゜。
C17H16O3(268.3)の 理論値: C 76.10 H 6.01 O 17.89 測定値: 76.0 5.97 17.9 h)6−クロロ−4−(2−メトキシフェニル)−3,4
−ジヒドロクマリン(CVII)は、2−メトキシ桂皮酸と
p−クロロフェノールから同様の方法により49%の収率
で製造された。このときの反応温度は130゜であった。
融点172−173゜(アセトン)。
C16H13O3(288.7)の 理論値: C 66.56 H 4.54 O 16.62 測定値: 66.8 4.45 16.5 実施例 14(実施例2の続き) 3,3−ジフェニルプロピオン酸エステルの製造 1)メチル−3−(2−メトキシフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート
(CVIII)は、実施例2a)のエステルVIについて記載し
たと同様の方法により、実施例13gのラクトンCVIから油
として75%の収率で得られた。
m)メチル−3−(5−クロロ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(2−メトキシフェニル)プロピオネート
(CIX)は、同様の方法により、実施例13のラクトンCVI
Iから油として97%の収率で得られた。
実施例 15(実施例3の続き) 3,3−ジフェニルプロパノールの製造 m)3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3
−(2−メトキシフェニル)プロパノール(CX)は、実
施例3a)のプロパノールについて記載した方法で、但
し、LiAlH4の代わりに水素化ビス(2−メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウムの3.4Mトルエン溶液を10%
モル濃度過剰に含むトルエン中で還元を行うと、実施例
14mのエステルCIXから84%の収率で得られた。融点70−
72゜(IPE)。
n)3−(2−メトキシフェニル)−3−(2−メトキ
シ−5−メチルフェニル)プロパノール(CXI)は、実
施例14l)のエステルCVIIIから定量的収率で得られた。
生成物は、GCによる純度が89%の金色の油からなった。
実施例 16(実施例4の続き) 3,3−ジフェニルプロピル−p−トルエンスルホネート
の製造 n)3−(2−メトキシフェニル)−3−(2−メト
キシ−5−メチルフェニル)プロピル−p−トルエンス
ルホネート(CXII)は、クロロホルムの代わりにCH2Cl2
を溶媒として使用し、実施例4a)のトシレートXXVIIと
同じ方法で、実施例15n)のプロパノールCXIから定量的
収率で製造された。融点101゜(エーテル/IPE)。
C25H28O5S(440.57)の 理論値: C 68.16 H 6.41 S 7.28 測定値: 68.3 6.51 7.20 o)3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−
(2−メトキシフェニル)プロピル−p−トルエンスル
ホネート(CXIII)は、実施例15mのプロパノールCXから
同じ方法により定量的収率で得られた。融点97−98゜
(アセトン/IPE)。
C24H25ClO5S(460.92)の 理論値: C 62.54 H 5.47 S 6.94 Cl 7.69 測定値: 63.0 5.65 6.95 7.70 実施例 17(実施例5の続き) 第三3,3−ジフェニルプロピルアミンの製造 r)N,N−ジイソプロピル−3−(5−クロロ−2−メ
トキシフェニル)−3−(2−メトキシフェニル)プロ
ピルアミン(CXIV)は、実施例5a)のアミンXXXVIIIに
ついて記載した方法で、実施例16o)のトシレートCXIII
から94%の収率で油として得られた。GCによる純度=9
9.9%。
s)N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピルアミン(CXV)は、実施例16n)のトシレートCXVか
ら同じ方法により49%の粗製収率で得られた。Si−ゲル
60カラムクロマトグラフィー(軽油で溶離)で精製する
と、生成物(油)はGCにより100%の純度であった。
t)N−[(2−ベンジルオキシ−5−メチル)−3−
フェニル]−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン(CXV
I)を、実施例5a)に示したように、3−(2−ベンジ
ルオキシ−5−メチル−)−3−フェニルプロピルトシ
レートと2,2,5,5−テトラメチルピロリジンとから製造
した。これは粘性の油として得られ、実施例20aj)の遊
離ヒドロキシ化合物に変換した。
実施例 18(実施例6の続き) 第二3,3−ジフェニルプロピルアミンの製造 p)N−第三ブチル−3−(5−クロロ−2−メトキシ
フェニル)−3−(2−メトキシフェニル)プロピルア
ミン(CXVII)は、実施例6a)のアミンLについて記載
した方法で、実施例16o)のトシレートCXIIIから定量的
収率で製造された。HCl 塩の融点>260゜。
C21H28ClNO2HCl(398.38)の 理論値: C 63.3 H 7.34 N 3.52 Cl 17.80 測定値: 63.2 7.46 3.49 17.4 q)N−第三ブチル−3−(2−メトキシフェニル)−
3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)プロピルア
ミン(CXVIII)は、実施例16n)のトシレートCXIIから
同様の方法により89%の粗製収率でえられた。塩酸塩の
融点225゜。
C22H32O2N.HCl(377.97)の 理論値: C 69.91 H 8.54 N 3.71 Cl 9.38 O 8.47 測定値: 69.8 8.73 3.60 9.45 8.79 実施例 19(実施例7の続き) 第二アミンからの第三3,3−ジフェニルプロピルアミン
の製造 r)N−メチル−N−第三ブチル−3−(5−クロロ−
2−メトキシフェニル)−3−(2−メトキシフェニ
ル)プロピルアミン(CXIX)は、実施例7a)のアミンLX
Iについて記載した方法で、実施例18p)のアミンCXVII
から89%の収率で製造された。遊離塩基のアセトン溶液
を濃塩酸で処理することによりHCl塩を製造した。融点1
30゜。
C22H30ClO2N.HCl.H2O(430.42)の 理論値: C 61.39 H 7.74 N 3.25 Cl 16.47 測定値: 62.0 7.93 3.26 16.5 s)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−メトキシ
フェニル)−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピルアミン(CXX)は、実施例18q)のアミンCX
VIIIから同様の方法により98%の収率で製造された。遊
離塩基(油)の純度はGCにより96%であった。
実施例 20(実施例9の続き) O−保護基の除去 af)N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピルアミン(CXXI) メタノール中の実施例17s)のアミンCXV(26.5g,0.07
2mol)をやや過剰の濃塩酸で処理した。混合物を真空下
で乾燥させ、塩化ピリジニウム(25.4g,0.22mol)を加
え、次に、混合物を200−205゜で1時間半加熱した。混
合物を約80゜に冷却し、アセトン(20g)次に少量の水
を加えた。塩を濾別し、希塩酸で洗い、乾燥させた。無
水エタノール/エーテルから再結晶させると17.5g(64.
3%)の白色の塩が得られた。融点>250゜。GCによる純
度=100%。
C22H31NO2.HCl(377.97)の 理論値: C 69.91 H 8.54 N 3.71 O 8.47 Cl 9.38 測定値: 69.8 8.65 3.57 8.76 9.51 ag)N,N−ジイソプロピル−3−(5−クロロ−2−ヒ
ドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)
プロピルアミン(CXXII)は、実施例17r)のアミンCXIV
から同じ方法により37%の収率で製造された。HCl−塩
の融点214゜(エタノール)。
C21H28NO2.HCl(398.38)の 理論値: C 63.31 H 7.34 N 3.52 O 8.03 Cl 17.80 測定値: 63.1 7.34 3.40 8.15 17.8 ah)N−メチル−N−第三ブチル−3−(2−ヒドロキ
シフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピルアミン(CXXIII)は、実施例19s)のア
ミンCXXから同じ方法により30%の収率で製造された。H
Cl−塩の融点240゜(アセトン)。
C21H29NO2.HCl(363.94)の 理論値: C 69.3 H 8.31 N 3.58 Cl 9.74 測定値: 69.0 8.35 3.65 9.76 ai)N−メチル−N−第三ブチル−3−(5−クロロ−
2−ヒドロキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシフェ
ニル)プロピルアミン(CXXIV)は、実施例19r)のアミ
ンCXIXから同じ方法により24%の収率で製造された。融
点>250゜。
C20H26ClNO2HCl(384.36)の 理論値: C 62.50 H 7.08 N 3.65 Cl 18.45 測定値: 62.5 7.09 3.63 18.4 aj)N−[3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−3−フェニルプロピル]−2,2,5,5−テトラメチ
ルピロリジン(CXXV)は、実施例9qに記載のように実施
例17t)のo−ベンジル化アミンCXVIを水素添加して得
られた。塩酸塩は240゜で溶融した。
C24H34ClNO(388.0)の 理論値: C 74.29 H 8.83 N 3.61 Cl 19.14 測定値: 73.9 8.90 3.52 9.48 実施例 21(実施例10の続き) アミドの還元 N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニル)
−3−フェニルプロピオンアミド N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニ
ル)−3−フェニルプロピオンアミドは、実施例10a)
のアミドについて記載した方法で、3−(2−メトキシ
フェニル)−3−フェニルプロピオン酸から定量的収率
で淡黄色の油として得られた。トルエン(50g)中のこ
のアミド(27g,0.08mol)を、等重量のトルエンで希釈
したSMEAH(50g,0.17mol)の3.4Mトルエン溶液に室温で
滴加した。混合物を60−70゜で2時間撹拌し、冷却し、
過剰の2N NaOHで処理した。有機相を分離し、水洗し、
2N HClで抽出した。酸性抽出物をエーテルで洗い、塩
基性とし、エーテルで抽出し、乾燥させ、蒸発させると
遊離塩基17.1g(66%)が得られた。これをアセトン(7
5ml)に溶解し、メタノールに溶かしたフマル酸6.6gで
処理すると20gのフマル酸塩が得られた。融点163−164
゜。
C22H31ON.C4H4O4(441.58)の 理論値: C 70.72 H 7.99 N 3.17 Cl 18.12 測定値: C 70.7 7.96 3.13 18.0 実施例 22 (+)−及び(−)−光学対掌体の分離 (+)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
酒石酸水素塩 ラセミ体アミン(実施例9gのLXXXVIII)(48.8g,0.15
mol)を95%エタノール500mlに溶解し、エタノール500m
l中のL(+)−酒石酸(22.5g,0.15mol)の溶液と混合
した。混合物を一晩4゜に置いた。沈澱した塩を濾過し
て集め、エタノールとエーテルで洗った。▲[α]25
546▼+29.5゜(c 5%,メタノール)の粗製塩の収量は
34.3gであった。エタノールから2回再結晶させると▲
[α]25 546▼+36.0゜のものが21.8g得られた。
C26H37NO7の 理論値: C 65.66 H 7.84 N 2.95 O 23.55 測定値: C 65.9 8.06 2.90 23.5 (−)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン
D(−)−酒石酸水素塩は、D−(−)−酒石酸を使用
して同様に製造された。▲[α]25 546▼−35.8゜。
測定値:C 65.6 H 8.00 N 2.83 O 23.6 本発明のいくつかの化合物を、抗−コリン作用、抗−
ノルアドレナリン作用及び抗カルシウム作用、毒性並び
に心拍数への影響について調べた。テスト手順は次に示
し、テストの結果は第1表に示す。比較のために、抗う
つ剤として市販のテロジリン(terodiline)及びUS−A
−3.446.901,GB−A−1.169.944及びGB−A−1.169.945
に開示されている構造上の類似化合物N,N−ジメチル−
3(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプロピルア
ミンもテストした。テスト結果から、特に所望の抗−コ
リン活性及び望ましくない副作用との間の選択性につい
て本発明化合物は公知の化合物より優れているこそがは
っきりと示される。
a)単離膀胱に対する抗−コリン活性 体重250−350gの雄性モルモットの頭の叩き、失血さ
せて殺した。膀胱を迅速に取り出し、Na+−クレブスに
入れ、切断する間その中に保持しておいた。膀胱から付
着した脂肪及び結合組織を完全に切除してから、下から
上に向けて各側を切って切開介した。粘膜をはさみで注
意深く取り除いた。膀胱の各半分の縦方向の筋肉繊維に
対し平行に切って、約3−5mmの長さの4本のストリッ
プを調製した。
膀胱片を直ちに、カルボゲン(carbogene)ガスを通
しpHを約7.4に維持したNa+クレブス溶液含有組織浴5ml
に垂直に載置した。Lauda MS3サーモスタットサーキュ
レータで温度を自動的に37℃に調整した。調製物を2つ
のフックの間に下げ、その1つをGrass Instruments
FTO3力変換器(force transducer)に接続した。調製物
の異性張力(isomeric tension)はGrassポリグラフ79D
型で記録した。休止張力は約5mNかけた。少なくとも45
分間片を安定化させた。この間に、休止張力を5mNに調
整し、調整物を繰り返し洗った。
アンタゴニストの阻害の研究での好適なアゴニスト濃
度を決定するために、予備実験でカーバコール(carbac
ol)(塩化カルバミルコリン)の濃度−効果曲線の研究
を行った。選択した3x10-6Mのカルバコール濃度ではほ
ぼ最高の反応を示した(70%)。阻害研究では、15分毎
に片をカルバコール(3x10-6M)で収縮させた。アゴニ
ストを加える度に片を3回洗った。再現性のある収縮反
応が認められるまで、この手順を繰り返した。3回の連
続した収縮で約10%の変化度があり、再現性ありと認め
た。
最初に、異なるモルモットからの2個の膀胱片に10-6
Mの濃度を使用して各アンタゴニストをテストした。3x1
0-6Mのカルバコールで再現性のある反応が得られたとき
には、次のカルバコール添加前に片をアンタゴニストと
共に15分間インキュベートした。アンタゴニストがカル
バコールに対する反応を50%以上阻害したときに、完全
な濃度−阻害曲線も作成した。完全な阻害曲線内では、
次のカルバコール添加前に固定した濃度のアンタゴニス
トと共に片を60分間インキュベートした。アンタゴニス
トの作用は最初にアゴニストで誘発した収縮の平均に対
する阻害率として計算した。濃度−阻害曲線を作成する
ために、6−8段階の濃度でアンタゴニストを調べ、各
濃度については新しい調製物を使用した。すなわち、片
は捨てる前に1回しかアンタゴニストと接触しなかっ
た。
b)門静脈でのノルアドレナリン及びカルシウム拮抗作
用 ラットからの単離門静脈の調製 動物:体重約200gの雄シロネズミ 浴容量:5ml バッファ:K.E.Anderssonにより改変されたNa+−クレブ
ス 温度:37℃ ガス:カルボゲン(93.5%O2+6.5%CO2) 筋肉張力:0.5g 首を叩き、首を切り落としてラットを殺した。開腹
し、静脈から脂肪を完全に切り放し、縦方向に切開し、
組織浴に載置した。増幅器とオシログラフに接続し、変
力器で異性張力の変化を記録する。
門静脈に対するノルアドレナリン拮抗作用 用量:ノルアドレナリン3x10-7M 選択した用量で最大反応の約70%の反応が得られる。
アゴニストは10分間隔で浴に加える。再現性のある収縮
が得られたときには、固定した濃度のテスト物質を浴に
加える。10分間インキュベートした後、ノルアドレナリ
ンを加えル。アゴニストの本来の反応が得られたときに
次の濃度のテスト物質を加える。
物質の拮抗作用は、前の3回のアゴニストの投与にお
ける反応の平均に対する阻害率として計算する。
門静脈でのCa−拮抗作用 静脈の自発性筋原性活動を安定化するために、10mMの
K+−溶液をクレブスバッファに加える。筋収縮の強さを
測定する。完全な阻害が得られるまでテスト物質を累加
的に浴に加える。
c)単離回腸に対するヒスタミン拮抗作用 モルモットからの単離回腸の調製 動物:体重約350gの両性のモルモット 浴容量:5ml バッファ:K.E.Anderssonが改変したNa+−クレブス 温度:37℃ ガス:カロボゲン(93.5%O2+6.5%CO2) 筋肉張力:0.5g 首を叩き、首を切り落としてモルモットを殺す。開腹
し、回盲部の約15cm上で約2cmの回腸を切り離す。回腸
片をバッファで洗い、組織浴に載置する。増幅器とオシ
ログラフに接続した変力器で異性張力の変化を記録す
る。
門静脈に対するノルアドレナリン格好作用 用量:ヒスタミン5x10-7M 選択した用量のヒスタミンで最大反応の約70%の反応
が得られる。アゴニストは3分間隔で浴に加える。再現
性のある収縮が得られたときには、固定した濃度のテス
ト物質を浴に加える。2−10分間インキュベートした
後、ヒスタミンで新しい収縮を誘発する。アゴニストの
本来の反応が得られたときに次の濃度のテスト物質を加
える。
テスト物質のアゴニスト作用は、前の3回のヒスタミ
ン投与における反応の平均に対する阻害率として計算す
る。
d)マウスにおける急性毒性 テストすべきアンタゴニストを0.9%NaClに溶解し
た。0.9%NaClに溶けないときには、2回蒸留した水に
溶かした。溶液は実験当日に調製した。
手順 25gの白色雄性マウスをマウスホルダーに入れた。テ
スト化合物をマウス体重1g当り0.01mlの用量を、4つの
尾静脈の1つに一度に静注した。各濃度の物質は4匹の
マウスの群に投与した。アンタゴニストは4−5段階異
なる濃度で調製しテストした。
急性致死量(LD11)はテストした4匹中4匹が、一度
に静注(bolus dose)した後5分以内に死亡した抗コリ
ン剤の最低濃度である。
LD50−インターバル:LD50インターバルは、一度に静注
した5分後に4匹のマウスが生存できる最大用量と4匹
のマウスが死亡する最低用量の差であった。
e)意識のあるラットの心拍への影響 エーテルで動物に軽く麻酔し、尾の静脈に注入カニュ
ーレを挿入する。眠っている間に、ラットを定位置に固
定する粗く幾分伸縮性のあるネットからなる簡単な装置
に入れる。電極を先端に付け,ECG−パルスプレアンプリ
ファイアーとGrassポリグラフに接続する。ECGを記録す
ることにより心拍数を測定できる。
ラットに薬剤を投与する前に動物は意識を回復する
が、心拍数は少なくとも15分間一定であった。
注入カニューレで物質を静注し、生理食塩水をかけ
る。
注射完了の0.25、0.5、1、2、3及び5分後そして
本来の心拍数が得られるまで5分毎にECGを記録する。
実施例 A 錠剤の調製成分 mg/錠 1.表1の化合物1 2.0 2.セルロース、微晶性 57.0 3.リン酸水素カルシウム 15.0 4.でんぷんグリコール酸ナトリウム 5.0 5.二酸化シリコン、コロイド状 0.25 6.ステアリン酸マグネシウム 0.75 80.0mg 本発明の化合物1を成分2、3、4及び5と約10分間
混合する。次に、ステアリン酸マグネシウムを加え、得
られた混合物を約5分間混合してから、フィルムコーテ
ィングし、または、せずに圧縮して錠剤の形とする。
実施例 B カプセルの製造成分 mg/カプセル 1.表1の化合物1 2 2.ラクトース 186 3.コーンスターチ 20 4.タルク 15 5.ステアリン酸マグネシウム 225mg 本発明の化合物1を成分2及び3と混合し、次に粉砕
する。得られた混合物を成分4及び5と混合し、適当な
大きさのカプセルにつめる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 217/72 7457−4H C07C 217/72 C07D 207/06 C07D 207/06 211/14 211/14 (72)発明者 ミケベール,レムビツト スウエーデン国、エス‐153 00・ヤー ルナ、バドステゲン・6 (72)発明者 モセス,ペンシヤス スウエーデン国、エス‐132 00・サル ツヨー‐ボー、ダルベーゲン・6 (72)発明者 ニルベブラント,リスベツト スウエーデン国、エス‐161 35・ブロ ンマ、フエールトマルスカルクスベーゲ ン・9 (72)発明者 グラス,ギユニラ スウエーデン国、エス‐163 26・スポ ーンガ、イマトラガータン・338

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、R1は水素またはメチルを表し、R2,R3及びR4
    独立して水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシまたはハ
    ロゲンを表し、Xは式II: (ここで、R5及びR6は独立にC1-6アルキルを示し、R5
    R6は一緒になってアミン窒素と共に環を形成してもよ
    く、各R5及びR6はヒドロキシ置換基を有し得、又はR5
    R6はアダマンチルを表わし、R5とR6は両方合わせて少な
    くとも3個の炭素原子、好ましくは少なくとも4個の炭
    素原子を含有する)の第三アミノ基を表す]の3,3−ジ
    フェニルプロピルアミン、及び該化合物の生理学的に許
    容される酸との塩、及び該化合物が光学異性体の形態を
    とるときにはそのラセミ混合物及び各光学対掌体。
  2. 【請求項2】R5及びR6のうち少なくとも1つが、分枝炭
    素鎖を有するC1-6アルキルである請求項1の3,3−ジフ
    ェニルプロピルアミン。
  3. 【請求項3】Xが下記の基a)−f)のいずれかを表
    し、その各々はヒドロキシ置換基を有しうる請求項1又
    は2の3,3−ジフェニルプロピルアミン:
  4. 【請求項4】下記の化合物群から選択した3,3−ジフェ
    ニルプロピルアミン、該化合物の生理学的に許容される
    酸との塩、並びに可能であればそのラセミ体及び各光学
    対掌体である請求項1の3,3−ジフェニルプロピルアミ
    ン: N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メ
    チルフェニル)−3−フェニルプロピルアミン, N−メチル−N−tert.ブチル−3−(2−ヒドロキシ
    フェニル)−3−フェニルプロピルアミン, N−メチル−N−tert.ブチル−3−(2,4−ジヒドロキ
    シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン, N−メチル−N−tert.ブチル−3,3−ビス−(2−ヒド
    ロキシフェニル)プロピルアミン, N,N−ジイソプロピル−3,3−ビス−(2−ヒドロキシフ
    ェニル)プロピルアミン, N,N−ジイソプロピル−3−(2,5−ジヒドロキシフェニ
    ル)−3−フェニルプロピルアミン, N−メチル−N−tert.ブチル−3−(2,5−ジヒドロキ
    シフェニル)−3−フェニルプロピルアミン, N,N−ジイソプロピル−3−(2−メトキシフェニル)
    −3−フェニルプロピルアミン, N−[3−(2−メトキシフェニル)−3−フェニルプ
    ロピル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの3,3−ジフェニ
    ルプロピルアミンと相容性の薬剤担体とからなる抗コリ
    ン剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれかの3,3−ジフェニ
    ルプロピルアミンを製剤することを特徴とする、抗コリ
    ン剤の製造方法。
  7. 【請求項7】式III: [式中、R1−R4は上記と同義であり、いずれのヒドロキ
    シ基も保護されていてよく、Yは脱離基である]の3,3
    −ジフェニルプロパノール誘導体と式IV: H−X IV [式中、Xは上記と同義である]のアミンとを反応させ
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの3,3−
    ジフェニルプロピルアミンの製造方法。
  8. 【請求項8】式V: [式中、R1−R4及びXは上記と同義であり、いずれのヒ
    ドロキシ基も保護されていてよい]の3,3−ジフェニル
    プロピオンアミドを還元することを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれかの3,3−ジフェニルプロピルアミンの
    製造方法。
  9. 【請求項9】式VI: [式中、R1−R4は上記と同義であり、いずれのヒドロキ
    シ基も保護されていてよく、Zはメチル以外のR5及びR6
    と同義である]のsec.3,3−ジフェニルプロピルアミン
    をN−メチル化することを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれかの3,3,−ジフェニルプロピルアミンの製造方
    法。
  10. 【請求項10】式VII aまたはVII b: [式中、R1−R4及びXは上記と同義であり、いずれのヒ
    ドロキシ基も保護されていてよく、Wはヒドロキシ基ま
    たはハロゲン原子を表している]の3,3−ジフェニルプ
    ロピルアミンを還元することを特徴とする、請求項1〜
    4のいずれかの3,3−ジフェニルプロピルアミンの製造
    方法。
  11. 【請求項11】フェニル環の一方または両方をモノ−ま
    たはジ−ハロゲン化することを特徴とする、請求項7〜
    10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】得られた化合物のヒドロキシ保護基を分
    離することを特徴とする、請求項7〜11のいずれかに記
    載の方法。
  13. 【請求項13】得られた光学異性体混合物を各光学対掌
    体に分離することを特徴とする請求項7〜12のいずれか
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】R1が水素であり及び/またはR4がヒドロ
    キシである得られた式Iの化合物のオルト−ヒドロキシ
    基をメチル化することを特徴とする請求項7〜13のいず
    れかに記載の方法。
  15. 【請求項15】生理学的に許容される酸により、得られ
    た式Iの塩基をその塩に変換することを特徴とする請求
    項7〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】得られた式Iの化合物の塩を塩基の形態
    の式Iの化合物に変換することを特徴とする請求項7〜
    15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】(+)−N,N−ジイソプロピル−3−
    (2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニ
    ルプロピルアミン及びその生理学的に許容される酸との
    塩。
JP1501413A 1988-01-22 1989-01-20 新規アミン、その使用及び製法 Expired - Lifetime JP2664503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8800207-6 1988-01-22
SE8800207A SE8800207D0 (sv) 1988-01-22 1988-01-22 Nya aminer, deras anvendning och framstellning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503163A JPH03503163A (ja) 1991-07-18
JP2664503B2 true JP2664503B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=20371146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501413A Expired - Lifetime JP2664503B2 (ja) 1988-01-22 1989-01-20 新規アミン、その使用及び製法

Country Status (17)

Country Link
EP (2) EP0354234A1 (ja)
JP (1) JP2664503B2 (ja)
AT (1) ATE65990T1 (ja)
AU (1) AU635493B2 (ja)
CA (1) CA1340223C (ja)
DE (2) DE68900180D1 (ja)
DK (1) DK172103B1 (ja)
ES (1) ES2029384T4 (ja)
FI (1) FI109900B (ja)
GR (1) GR3002854T3 (ja)
HK (1) HK64494A (ja)
HU (2) HU212729B (ja)
LU (1) LU90259I2 (ja)
NL (1) NL980020I2 (ja)
NO (2) NO173496C (ja)
SE (1) SE8800207D0 (ja)
WO (1) WO1989006644A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9203318D0 (sv) 1992-11-06 1992-11-06 Kabi Pharmacia Ab Novel 3,3-diphenylpropylamines, their use and preparation
DE4426245A1 (de) * 1994-07-23 1996-02-22 Gruenenthal Gmbh 1-Phenyl-3-dimethylamino-propanverbindungen mit pharmakologischer Wirkung
ZA969363B (en) * 1995-11-08 1997-11-18 Smithkline Beecham Corp An improved process for preparing aromatic ring-fused cyclopentane derivatives.
JP2000515525A (ja) 1996-07-19 2000-11-21 アベーグ,グンナー 尿と胃腸の疾患の治療におけるs(―)―トルテロジン
KR20000057548A (ko) * 1996-12-13 2000-09-25 알프레드 엘. 미첼슨 광학적 전송물질 및 결합재
SE9701144D0 (sv) 1997-03-27 1997-03-27 Pharmacia & Upjohn Ab Novel compounds, their use and preparation
EP0957073A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-17 Schwarz Pharma Ag Novel derivatives of 3,3-diphenylpropylamines
UA72882C2 (uk) 1998-08-27 2005-05-16 Фармація Енд Апджон Аб Спосіб лікування нестабільності чи надактивності сечового міхура, фармацевтична композиція з регульованим вивільненням та використання толтеродину
DE19955190A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-21 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Stabile Salze neuartiger Derivate von 3,3-Diphenylpropylaminen
US6566537B2 (en) 1999-12-30 2003-05-20 Pharmacia Ab Process and intermediates
SE9904850D0 (sv) * 1999-12-30 1999-12-30 Pharmacia & Upjohn Ab Novel process and intermediates
DE10028443C1 (de) * 2000-06-14 2002-05-29 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,3-Diarylpropylaminen, (R,S)- und (R)-4-Phenyl-2-chromanon-6-carbonsäure sowie (R)-4-Phenyl-2-chromanon-carbonsäure-cinchonidinsalz und deren Verwendung zur Herstellung eines rechtsdrehenden Hydroxybenzylalkohols und von pharmazeutischen Zusammensetzungen
DE10033016A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-24 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,3-Diarylpropylaminen
BR0206300A (pt) * 2001-11-05 2008-04-08 Upjohn Co composição farmacêutica para tratar distúrbio urinário em um mamìfero e uso
US7670612B2 (en) 2002-04-10 2010-03-02 Innercap Technologies, Inc. Multi-phase, multi-compartment capsular delivery apparatus and methods for using same
US7399779B2 (en) 2002-07-08 2008-07-15 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
ATE396969T1 (de) 2002-07-31 2008-06-15 Ranbaxy Lab Ltd 3,6-disubstituierte azabicyclo (3.1.0)hexanderivate, die sich als muscarinrezeptorantagonisten eignen
WO2004014363A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonist
AU2002326072A1 (en) 2002-08-23 2004-03-11 Ranbaxy Laboratories Limited Fluoro and sulphonylamino containing 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1572648B1 (en) 2002-12-10 2008-07-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0)-hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
BR0316572A (pt) 2002-12-13 2005-10-04 Warner Lambert Co Ligando alfa-2-delta para o tratamento de sintomas do trato variáveis inferior, utilização e produto deste
AU2002347553A1 (en) 2002-12-23 2004-07-14 Ranbaxy Laboratories Limited Flavaxate derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1583741A1 (en) 2002-12-23 2005-10-12 Ranbaxy Laboratories, Limited 1-substituted-3-pyrrolidine derivatives as muscarinic receptor antagonists
AU2004206110A1 (en) 2003-01-22 2004-08-05 Pfizer Health Ab Reduced dose of tolterodine and other antimuscarinic agents for treating urinary disorders
US7488748B2 (en) 2003-01-28 2009-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CA2517824A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Neela Praveen Kumar 3,3-diarylpropylamine derivatives and processes for isolation thereof
DE10315917A1 (de) * 2003-04-08 2004-11-18 Schwarz Pharma Ag Hochreine Basen von 3,3-Diphenylpropylaminmonoestern
WO2004089281A2 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Hetero Drugs Limited Novel polymorphs of tolterodine tartrate
EP1618091A1 (en) 2003-04-09 2006-01-25 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7560479B2 (en) 2003-04-10 2009-07-14 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP2006514978A (ja) 2003-04-10 2006-05-18 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体
BRPI0409302A (pt) 2003-04-11 2006-04-11 Ranbaxy Lab Ltd derivados azabiciclo como antagonistas de recetores muscarìnicos, método para sua preparação e composição farmacêutica contendo os mesmos
CA2523226A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Pharmacia & Upjohn Company Llc Halogen substituted 3,3-diphenylpropylamines (tolterodine) having antimuscarinic activity
WO2004105692A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Bridge Pharma, Inc. Smooth muscle spasmolytic agents
ES2235648B1 (es) * 2003-12-22 2006-11-01 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de tolterodina.
JP5250205B2 (ja) * 2003-12-24 2013-07-31 シプラ・リミテッド トルテロジン、その組成物及び使用、及びその製造方法
EP1629834A1 (en) 2004-08-27 2006-03-01 KRKA, D.D., Novo Mesto Sustained release pharmaceutical composition of tolterodine
JP4513535B2 (ja) * 2004-12-03 2010-07-28 住友化学株式会社 トルテロジンの製造方法
EP1838659B1 (en) * 2004-12-24 2015-07-15 LEK Pharmaceuticals d.d. Process for preparation of n,n-diisopropyl-3-(2-hydroxy-5-methylphenyl)-3-phenylpropylamine
ITMI20050249A1 (it) 2005-02-18 2006-08-19 Dipharma Spa Procedimento per la preparazione di tolterodina
WO2007039918A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Natco Pharma Limited Novel process for the preparation of tolterodine
WO2007045979A1 (en) 2005-10-19 2007-04-26 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical compositions of muscarinic receptor antagonists
CA2634019A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical combination for the treatment of luts comprising a pde5 inhibitor and a muscarinic antagonist
ITMI20060110A1 (it) * 2006-01-24 2007-07-25 Dipharma Spa Procedimento per la purificazione di tolterodina
KR101064787B1 (ko) 2006-03-20 2011-09-14 화이자 리미티드 아민 유도체
KR20140010198A (ko) 2006-06-12 2014-01-23 유씨비 파마 게엠베하 새로운 키랄 중간체, 그 키랄 중간체의 제조방법 및 톨테로딘, 페소테로딘 또는 그 활성대사물질의 제조에서 그 키랄 중간체의 사용
WO2007147547A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Lek Pharmaceuticals D.D. Process for preparation of 3-(2-hydroxy-5-substituted phenyl)-n-alkyl-3-phenylpropylamines
EA016325B1 (ru) * 2006-08-09 2012-04-30 Зентива, К.С. Способ получения кристаллического (r)-толтеродина тартрата
CZ302585B6 (cs) * 2007-02-26 2011-07-20 Zentiva, A. S. Krystalická sul 2-[(1R)-3-[bis(1-methylethyl)amino]-1-fenylpropyl]-4-methylfenolu s kyselinou (2R,3R)-2,3-dihydroxybutandiovou
ITMI20082055A1 (it) * 2008-11-19 2009-02-18 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di (r)-tolterodina base libera
MX2011011937A (es) * 2009-05-11 2012-01-27 Ratiopharm Gmbh Desfesoterodina en la forma de una sal del acido tartarico.
IL210279A0 (en) 2009-12-25 2011-03-31 Dexcel Pharma Technologies Ltd Extended release compositions for high solubility, high permeability acdtive pharmaceutical ingredients
EP2364966A1 (en) 2010-03-09 2011-09-14 LEK Pharmaceuticals d.d. Process for preparation of 3-(2-hydroxy-5-substituted phenyl)-3-phenylpropylamines, intermediates for making hydroxytolterodine
CN102329244A (zh) * 2010-07-13 2012-01-25 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 一种rs-托特罗定的制备方法及中间体化合物
ITMI20110410A1 (it) * 2011-03-15 2012-09-16 Cambrex Profarmaco Milano Srl Procedimento per la preparazione di (r)-tolterodina l-tartrato di forma cristallina definita
ITMI20121232A1 (it) 2012-07-16 2014-01-17 Cambrex Profarmaco Milano Srl Procedimento per la preparazione di 2-(3-n,n-diisopropilamino-1-fenilpropil)-4-idrossimetil-fenolo e suoi derivati
CN110372571B (zh) 2018-04-12 2022-11-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种2-(2,2-二芳基乙基)-环胺衍生物或盐及合成和应用与组合物
WO2022256480A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Conagen Inc. Arylcoumarin synthesis with azeotropic removal of water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1169944A (en) * 1966-08-25 1969-11-05 Geistlich Soehne Ag Novel 3,3-Diphenylpropylamines and processes for the preparation thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK111894A (ja) * 1962-11-15
GB1169945A (en) * 1966-08-25 1969-11-05 Geistlich Soehne Ag Pharmaceutical Compositions containing Diphenylalkyl-amine Derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1169944A (en) * 1966-08-25 1969-11-05 Geistlich Soehne Ag Novel 3,3-Diphenylpropylamines and processes for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NO173496B (no) 1993-09-13
DK172590D0 (da) 1990-07-19
AU635493B2 (en) 1993-03-25
SE8800207D0 (sv) 1988-01-22
JPH03503163A (ja) 1991-07-18
GR3002854T3 (en) 1993-01-25
AU2932989A (en) 1989-08-11
WO1989006644A1 (en) 1989-07-27
ES2029384T3 (es) 1992-08-01
EP0325571A1 (en) 1989-07-26
EP0325571B1 (en) 1991-08-07
DE68900180D1 (de) 1991-09-12
DE19875024I2 (de) 2002-09-26
HU210603A9 (en) 1995-05-29
ES2029384T4 (es) 2011-05-30
NO903085L (no) 1990-07-11
NO1998023I1 (no) 1998-10-20
EP0354234A1 (en) 1990-02-14
FI109900B (fi) 2002-10-31
HK64494A (en) 1994-07-15
NO173496C (no) 1993-12-22
NO903085D0 (no) 1990-07-11
DK172590A (da) 1990-07-19
NL980020I1 (nl) 1998-09-01
ATE65990T1 (de) 1991-08-15
HU212729B (en) 1996-10-28
NL980020I2 (nl) 1999-02-01
FI903688A0 (fi) 1990-07-20
LU90259I2 (fr) 1998-09-16
DK172103B1 (da) 1997-10-27
HUT58040A (en) 1992-01-28
HU891069D0 (en) 1991-11-28
CA1340223C (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664503B2 (ja) 新規アミン、その使用及び製法
US5382600A (en) 3,3-diphenylpropylamines and pharmaceutical compositions thereof
AU705195B2 (en) A method of preparing the enantiomers of O-demethyltramadol
NZ204901A (en) N-(2-phenyl-2-hydrocarbyloxyethyl)-n-(omega-phenylalkyl)amines
CZ284256B6 (cs) Nový způsob výroby formoterolu a příbuzných sloučenin
IE63650B1 (en) Process for the preparation of n-methyl-3-(p-trifluoro-methyl-phenoxy)-3phenyl-propylamine and its salts
HU186768B (en) Process for preparing cyclopropane derivatives
LT4928B (lt) (1r,2s,4r)-(-)-2-[(2'-{n,n-dimetilamino}-etoksi)]-2-fenil-1,7,7-trimetil-biciklo[2.2.1]heptano ir jo farmaciškai priimtinų adityvinių druskų su rūgštimis gavimo būdas
AU643099B2 (en) Pharmaceutically active phenylalkylamino-alkyl compounds
EP0076669A1 (en) Novel 3-phenyl-1-indanamines, pharmaceutical compositions and methods of preparation
EP0106486A2 (en) Improvements in or relating to novel octahydrobenz(f)isoquinolines
US3997608A (en) N-substituted-dihydroxyphenethylamines
KR910003711B1 (ko) 2-(n-피롤리디노)-3-이소부톡시-n-치환된 페닐-n-벤질-프로필아민의 제조방법
FI61868C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-enylbicyklooktan- och oktenderivat
US4605654A (en) 2-(arylalkyloxymethyl)morpholines and the central nervous system compositions
EP0520882B1 (fr) Dérivés de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
CH660728A5 (fr) Medicaments appartenant a la famille des derives de 2-amino-1-(methoxyphenyl)-1-ethanol.
US6288277B1 (en) Benzylamine and phenylethylamine derivatives, processes for preparing the same and their use as medicaments
US5405872A (en) Anti-hypertensive tetralins
CA2417361C (en) New phenyl- and phenylalkyl-substituted ethanolamines and ethylenediamines
KR810001893B1 (ko) 페닐에틸아민류의 제조방법
IE902313A1 (en) 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives with¹cardiovascular activity, process for their preparation and¹pharmaceutical compositions containing them
FR2500823A1 (fr) 1-aminoalkyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroanphtalenes mono- ou disubstitues utiles notamment comme adrenergiques et medicaments les contenant
EP0031910B1 (de) Anilinderivate, diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR810001891B1 (ko) 페닐 에틸 아민류의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term