JP2664121B2 - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JP2664121B2
JP2664121B2 JP5033738A JP3373893A JP2664121B2 JP 2664121 B2 JP2664121 B2 JP 2664121B2 JP 5033738 A JP5033738 A JP 5033738A JP 3373893 A JP3373893 A JP 3373893A JP 2664121 B2 JP2664121 B2 JP 2664121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion implantation
ion
chamber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5033738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252079A (ja
Inventor
秋男 三村
慶治 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JII TEI SHII KK
Original Assignee
JII TEI SHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JII TEI SHII KK filed Critical JII TEI SHII KK
Priority to JP5033738A priority Critical patent/JP2664121B2/ja
Publication of JPH06252079A publication Critical patent/JPH06252079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664121B2 publication Critical patent/JP2664121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基板上に形成された
薄膜にイオンを注入する装置に係り、特に、液晶ディス
プレイ等の表示装置に用いられる大型基板上に形成され
た薄膜に、粉塵等による汚染を防止しながら、高速、低
温でイオン注入し、この注入されたイオンを活性化する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各画素毎のスイッチングに薄膜ト
ランジスタ(TFT)素子を用いたアクティブ型液晶表
示素子が用いられている。この薄膜トランジスタ素子
は、ガラス基板上にシリコン薄膜を形成し、該シリコン
薄膜にTFTスイッチマトリクスを形成したもので、膜
質の違いにより2種類の形成方法があり、非晶質シリコ
ン(a−Si)のトランジスタでは、n型のa−Si薄
膜を気相反応により形成するのに対し、多結晶シリコン
(poly−Si)のトランジスタでは、LSI素子と
同じコプレーナ構造の素子を用い、イオン注入法が多用
される。
【0003】図3はコプレーナ構造のTFT素子を示す
断面図である。このTFT素子1は、ガラス基板2上に
形成されたシリコン活性層3の上に、SiO2 からなる
ゲート絶縁層4、n型シリコン層からなるゲートシリコ
ン層5が順次積層され、シリコン活性層3の両側部は、
P等のイオンが打ち込まれてソース6及びドレイン7と
されている。前記ゲートシリコン層5は、例えばP等の
イオンをイオン注入8によりシリコン層に打ち込み、そ
の後該シリコン層を加熱することにより該Pイオンを活
性化させて抵抗の低いn型シリコン層としたものであ
る。なお、Pイオンの替わりにBイオンをシリコン層に
打ち込めばp型シリコン層となる。このようなTFT素
子1を表示部分及び回路部分に適用することにより、ア
クティブ型液晶表示素子が製造される。
【0004】最近では、大型の基板に大面積のディスプ
レイを形成したり、また、1枚の基板から小型ディスプ
レイを多数取るために、基板がますます大面積化しつつ
あり、例えば、450mm×350mm程度の大きさの
基板が使用されるようになってきている。したがって、
ドーピング技術においても、これらの大型基板に対して
高速でドーピングできる装置が提案されている。例え
ば、バケットイオン源を用いた非質量分離型イオン照射
装置もその1つである(例えば、G.Kawachi,et al. J.E
lectrochem.Soc.,Vol.137,No.11,pp3522-3526 (1990)等
参照のこと)。この装置においては、0.5mA/cm
2 のイオン密度を実現することができ、1分以内で必要
な濃度のドーピングを行うことができる。
【0005】また、従来より用いられている大型のイオ
ン注入装置としては、図4及び図5に示されるような装
置も知られている(例えば、M.Tanjo,et al. SID Japan
Display'92 Abstracts,pp345-348 (1992)等参照のこ
と)。図4はイオン注入装置を示す平面図、図5は図4
のA−A線に沿う断面図である。このイオン注入装置1
1は、イオン照射室12と、予備室13とから構成さ
れ、イオン照射室12は、真空槽14と、該真空槽14
の側壁に設けられたイオン源15とから構成され、イオ
ン照射室12と予備室13とはゲートバルブ16で、予
備室13と外部17とはゲートバルブ18でそれぞれ仕
切られ、これらゲートバルブ16,18によりイオン照
射室12及び予備室13それぞれの内部が真空に保たれ
ている。そして、このイオン注入装置11内には、表面
に薄膜19が形成された大型のガラス基板20を垂直に
保持する基板保持搬送台21が設けられ、該基板保持搬
送台21はイオン照射室12と予備室13との間を移動
可能とされている。このイオン注入装置11では、ガラ
ス基板20を取り付けた基板保持搬送台21を、ゲート
バルブ18,16を順次開閉することによりイオン照射
室12内の所定位置に移動させ、該ガラス基板20上の
薄膜19にイオン源15により加速したイオンを照射す
る。このイオン注入装置11では、基板が大型であって
も該基板保持搬送台21を操作することにより処理する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
イオン注入装置においては、基板が上向きか、またはイ
オン注入装置11におけるように垂直に保持された状態
でイオン注入されるので、粉塵の落下等による汚染を防
ぐことができなかった。
【0007】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであって、大型基板上に形成された薄膜に、粉塵等
の付着による汚染を防止しながら高速、低温でイオン注
入することができ、かつ注入されたイオンを活性化する
ことができるイオン注入装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のイオン注入装置を提供する。すなわ
ち、本発明の請求項1記載のイオン注入装置は、第1の
真空槽と、該第1の真空槽の下部に設けられたイオン源
とから構成され、基板上に形成された薄膜にイオンを注
入するイオン注入室と、該イオン注入室に開閉機構を介
して並列に設けられ、第2の真空槽と、該第2の真空槽
の下部に設けられたエネルギービーム源とから構成さ
れ、イオン注入された薄膜にエネルギービームを照射す
るエネルギービーム照射室と、前記イオン注入室及びエ
ネルギービーム照射室各々に設けられ、基板を保持しか
つ搬入搬出する基板搬送機構とを備えたことを特徴とし
ている。
【0009】請求項2記載のイオン注入装置は、請求項
1記載のイオン注入装置において、前記のイオン源がバ
ケット型イオン源であり、かつ前記のエネルギービーム
源がエキシマレーザである。また、請求項3記載のイオ
ン注入装置は、請求項1記載のイオン注入装置におい
て、前記の基板搬送機構の近傍に、基板を加熱・冷却・
保温するための温調機構が設けられている。
【0010】
【作用】本発明の請求項1記載のイオン注入装置では、
イオン注入室とエネルギービーム照射室とが開閉機構を
介して並列して設けられ、かつ、イオン源が第1の真空
槽の下部に設けられ、エネルギービーム源が第2の真空
槽の下部に設けられているので、基板上に形成された薄
膜を下方に向けたままの状態で、途中で取り出すことな
く引き続き、イオン注入とエネルギービーム照射とを行
うことができ、これによって、落下する粉塵等の付着に
よる薄膜の汚染を防ぎながら、イオン注入とそのイオン
の活性化とを行うことができる。
【0011】請求項2に記載のイオン注入装置において
は、イオン源としてバケット型イオン源が、またエネル
ギービーム源としてエキシマレーザが用いられているの
で、大型の基板上に形成された薄膜に、短時間でしかも
基板温度を押さえたままでイオン注入とイオン活性化と
を効率よく行うことができる。
【0012】請求項3に記載のイオン注入装置において
は、基板搬送機構の近傍に、基板を加熱・冷却・保温す
るための温調機構が設けられているので、基板を所定の
温度に保持しながら該基板上に形成された薄膜にイオン
注入とイオン活性化とを行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例の
イオン注入装置について説明する。図1は本発明のイオ
ン注入方法が適用されるイオン注入装置の概略構成図、
図2は図1のB−B線に沿う断面図である。このイオン
注入装置31は、イオン注入室32と、開閉機構36を
介して並列に設けられたエネルギービーム照射室33と
から構成され、イオン注入室32と外部34とはゲート
バルブ(開閉機構)35で、イオン注入室32とエネル
ギービーム照射室33とはゲートバルブ36で、エネル
ギービーム照射室33と外部34とはゲートバルブ37
でそれぞれ仕切られ、これらゲートバルブ35〜37に
よりイオン注入室32及びエネルギービーム照射室33
それぞれの内部が真空に保たれている。
【0014】イオン注入室32は、基板上に形成された
薄膜にイオンを注入するもので、第1の真空槽41と、
該第1の真空槽41の下部に上向きに設けられたバケッ
ト型線状イオン源42と、該第1の真空槽41内に設け
られ基板ホルダ43を水平に保持しかつ搬入搬出する複
数のローラを備えた基板搬送機構44とから構成されて
いる。エネルギービーム照射室33は、イオン注入され
た薄膜にエネルギービームを照射するもので、第2の真
空槽51と、該第2の真空槽51の下部に上向きに設け
られたXeCl等のエキシマレーザ(エネルギービーム
源)52と、該第2の真空槽51内に設けられた基板搬
送機構44とから構成されている。
【0015】基板ホルダ43の下部には、表面に薄膜1
9が形成された大型のガラス基板20が薄膜19を下向
きにして固定され、また、基板ホルダ43の上方近傍に
は、ガラス基板20を加熱・冷却・保温するための温調
機構53が設けられている。ここでは、前記薄膜19は
自己整合型の薄膜素子により構成されている。
【0016】次に、このイオン注入装置31を用いてガ
ラス基板20上に形成された薄膜19にイオンを注入す
る方法について説明する。まず、基板搬送機構44及び
ゲートバルブ35を稼働させ、ガラス基板20が固定さ
れた基板ホルダ43をイオン注入室32内の所定位置に
移動させ、バケット型線状イオン源42により該ガラス
基板20上の薄膜19に垂直下方から加速したイオンを
照射する。
【0017】ここで、原料ガス濃度を約1%としたと
き、イオン密度を0.5mA/cm2、加速電圧を10
00V以下の値、例えば500Vとすると、約10秒で
約1021atom/cm3 の濃度でイオンをドーピング
することができる。したがって、バケット型線状イオン
源42の進行方向(図1においては図の下方から上方に
向かう方向)への幅を10cmとし、ガラス基板20の
搬送速度を1cm/秒とすると、幅350mmのガラス
基板20では約35秒でイオン注入できる。この時のガ
ラス基板20の昇温は約100℃であり、レジストもマ
スクとして用いることができる。また、ガラス基板20
に冷却・加熱の処理が必要な場合には、温調機構53を
稼働させることにより、該ガラス基板20を所定の温度
に保持することができる。また、薄膜19に下方から加
速したイオンを照射することにより、粉塵の落下等によ
る汚染を防止することができる。
【0018】イオン注入後、基板搬送機構44及びゲー
トバルブ36を稼働させ、ガラス基板20が固定された
基板ホルダ43をイオン注入室32からエネルギービー
ム照射室33内の所定位置に移動させ、エキシマレーザ
52により該ガラス基板20上の薄膜19に下方からレ
ーザビーム(エネルギービーム)を照射する。レーザビ
ーム照射後、基板搬送機構44及びゲートバルブ37を
稼働させ、エネルギービーム照射室33からガラス基板
20を取り出す。また、ゲートバルブ36に次工程の装
置が接続されていれば、ガラス基板20を連続的に次工
程に送ることができる。
【0019】ここで、XeClエキシマレーザ52のエ
ネルギー強度を200mJ/cm2程度にすると、注入
されたイオンが十分に活性化され、十分低いシート抵抗
を得ることができる。この場合、XeClエキシマレー
ザ52の発振パルス数は1パルスでよいが、薄膜19が
薄い場合には膜が荒れる場合があるので、この様な場合
には、エネルギー強度を200mJ/cm2 以下とし、
発振パルス数を複数(例えば10パルス)とするのが効
果的である。なお、注入されたイオンを活性化するに
は、XeCl等のエキシマレーザ52以外に、例えば赤
外線ランプ等を用いることもできる。
【0020】以上により、この実施例のイオン注入方法
によれば、薄膜19にイオンを注入した後に、該薄膜1
9にレーザビームを照射し、注入されたイオンを活性化
するので、ガラス基板20の温度の上昇を押えながら前
記薄膜19に注入されたイオンを活性化することができ
る。また、前記薄膜19を自己整合型の薄膜素子とした
ので、連続処理により大型基板上にTFT素子等の薄膜
素子を形成することができる。
【0021】また、このイオン注入装置31によれば、
イオン注入室32と、エネルギービーム照射室33とか
ら構成され、イオン注入室32の第1の真空槽41の下
部に上向きにバケット型線状イオン源42を設け、エネ
ルギービーム照射室33の第2の真空槽51の下部に上
向きにエキシマレーザ52を設けたので、粉塵の落下等
による薄膜19の汚染を防止することができ、かつ大型
のガラス基板20上に形成された薄膜19に、短時間で
しかも基板温度を押さえたままでイオン注入とイオン活
性化とを連続的に行うことができる。また、ガラス基板
20を加熱・冷却・保温するための温調機構53を設け
たので、ガラス基板20を所定の温度に保持しながら該
ガラス基板20上に形成された薄膜19にイオン注入及
びイオン活性化を行うことができる。
【0022】なお、この実施例においては、ガラス基板
20上の薄膜19に垂直下方から加速したイオンを照射
しているが、要は基板上の薄膜が下向きの状態で照射で
きればよいので、イオンの照射方向は上記実施例に限定
されず様々な角度からのイオン照射が可能である。例え
ば、バケット型線状イオン源42のイオンの照射方向を
薄膜19の垂直方向に対して、例えばソース6側に傾け
た状態でイオンを照射すると、ドレイン7にゲート絶縁
層4及びゲートシリコン層5によりレーザビームが遮ら
れる部分が生じる。この部分の接合(n+−i接合)を
TFT素子の動作接合として用いると、TFT素子のオ
フ電流を低下させる利点が得られる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
イオン注入装置によれば、第1の真空槽と、該第1の真
空槽の下部に設けられたイオン源とから構成され、基板
上に形成された薄膜にイオンを注入するイオン注入室
と、該イオン注入室に開閉機構を介して並列に設けら
れ、第2の真空槽と、該第2の真空槽の下部に設けられ
たエネルギービーム源とから構成され、イオン注入され
た薄膜にエネルギービームを照射するエネルギービーム
照射室と、前記イオン注入室及びエネルギービーム照射
室各々に設けられ、基板を保持しかつ搬入搬出する基板
搬送機構とを備えたので、基板の薄膜を下向きに設置し
たまま処理することができ、粉塵の落下等による薄膜の
汚染を防止しながら、イオン注入とイオン活性化とを連
続的に行うことができる。
【0024】請求項2に記載のイオン注入装置によれ
ば、イオン源をバケット型イオン源とし、エネルギービ
ーム源をエキシマレーザとしたので、大型の基板上に形
成された薄膜に、短時間でしかも基板温度を押さえたま
までイオン注入とイオン活性化とを連続的に行うことが
できる。
【0025】請求項3に記載のイオン注入装置によれ
ば、基板搬送機構の近傍に、基板を加熱・冷却・保温す
るための温調機構を設けたので、基板を所定の温度に保
持しながら該基板上に形成された薄膜にイオン注入とイ
オン活性化とを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のイオン注入装置を示す概
略構成図である。
【図2】 図1のB−B線に沿う断面図である。
【図3】 コプレーナ構造のTFT素子を示す断面図で
ある。
【図4】 従来のイオン注入装置を示す構成図である。
【図5】 図4のA−A線に沿う断面図である。
【符号の説明】
31 イオン注入装置 32 イオン注入室 33 エネルギービーム照射室 34 外部 35〜37 ゲートバルブ(開閉機構) 41 第1の真空槽 42 バケット型線状イオン源 43 基板ホルダ 44 基板搬送機構 51 第2の真空槽 52 エキシマレーザ(エネルギービーム源) 53 温調機構 19 薄膜 20 ガラス基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−159119(JP,A) 特開 平4−340725(JP,A) 特開 平3−34433(JP,A) 特開 昭55−124237(JP,A) 特開 昭58−23156(JP,A) 特開 平5−29448(JP,A) 実開 昭63−146962(JP,U) 実開 昭59−173259(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の真空槽と、該第1の真空槽の下部
    に設けられたイオン源とから構成され、基板上に形成さ
    れた薄膜にイオンを注入するイオン注入室と、 該イオン注入室に開閉機構を介して並列に設けられ、第
    2の真空槽と、該第2の真空槽の下部に設けられたエネ
    ルギービーム源とから構成され、イオン注入された薄膜
    にエネルギービームを照射するエネルギービーム照射室
    と、 前記イオン注入室及びエネルギービーム照射室各々に設
    けられ、基板を保持しかつ搬入搬出する基板搬送機構と
    を備えたことを特徴とするイオン注入装置。
  2. 【請求項2】 前記のイオン源がバケット型イオン源で
    あり、かつ前記のエネルギービーム源がエキシマレーザ
    であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装
    置。
  3. 【請求項3】 前記の基板搬送機構の近傍に、基板を加
    熱・冷却・保温するための温調機構が設けられたことを
    特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
JP5033738A 1993-02-23 1993-02-23 イオン注入装置 Expired - Fee Related JP2664121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033738A JP2664121B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 イオン注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033738A JP2664121B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 イオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252079A JPH06252079A (ja) 1994-09-09
JP2664121B2 true JP2664121B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12394754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033738A Expired - Fee Related JP2664121B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 イオン注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664121B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593548B2 (ja) * 1996-05-15 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 ドーピング処理装置
US7118996B1 (en) 1996-05-15 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for doping
JP2006032930A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング装置
JP2009088500A (ja) 2007-09-14 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2011129332A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nissin Ion Equipment Co Ltd イオンビーム照射装置
JP5311681B2 (ja) * 2010-05-26 2013-10-09 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
JP7244256B2 (ja) * 2018-11-08 2023-03-22 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置、ウエハ保持装置及びレーザアニール方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124237A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor treatment device
JPS5823156A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Nec Corp イオン注入装置
JPS59173259U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 株式会社日立製作所 イオン打込装置
JPS63146962U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
JPH0334433A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03159119A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04340725A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3238427B2 (ja) * 1991-07-25 2001-12-17 東京エレクトロン株式会社 イオン注入装置内に被処理体を搬入搬出するための気密容器の排気方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06252079A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sameshima et al. XeCl excimer laser annealing used in the fabrication of poly-Si TFT's
EP1121713B1 (en) Gas immersion laser annealing method suitable for use in the fabrication of reduced-dimension integrated circuits
US5908307A (en) Fabrication method for reduced-dimension FET devices
JP3431647B2 (ja) 半導体装置とその作製方法およびメモリ装置の作製方法およびレーザードーピング処理方法
KR20030061423A (ko) 반도체층의 도핑방법, 박막 반도체 소자의 제조방법, 및박막 반도체 소자
WO2002050881A1 (fr) Procede de dopage de couche semi-conductrice, procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur a couche mince, et dispositif a semi-conducteur a couche mince
US5786241A (en) Method for forming a thin film semiconductor device utilizing a gate and gate side walls as masks
Aoyama et al. Inverse staggered poly-Si and amorphous Si double structure TFT's for LCD panels with peripheral driver circuits integration
US6544825B1 (en) Method of fabricating a MIS transistor
JP2664121B2 (ja) イオン注入装置
JPH1041244A (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
Giust et al. Laser-processed thin-film transistors fabricated from sputtered amorphous-silicon films
JP2961375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936376A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
Zhao et al. A vertical submicron polysilicon thin-film transistor using a low temperature process
JP2009048199A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2002246329A (ja) 半導体基板の極浅pn接合の形成方法
JPH04226040A (ja) 多結晶半導体薄膜トランジスタの製造方法及びアクティブマトリックス基板
JP4036278B2 (ja) イオンドーピング装置
KR100719919B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터 형성방법
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2933081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204800A (ja) 薄膜トランジスタ、およびその製造方法、並びに不純物導入装置
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223208A (ja) 半導体素子製造装置および半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees